全4件 (4件中 1-4件目)
1
今回は本ではなくセミナーに参加しましたその中で「目標管理」についてのお話が腹に落ちた感じでしたので、以下に記載します。□ 目標管理の目的1. 目標による「自己管理」 (セルフマネジメント) → シンプルで実践しやすい 個々の担当者が自らの業務目標を設定、申告しその進捗や実行を主体的に管理する手法2. 手法 (PDCA) 目標と実績の対比をしっかりやる 未達成を達成にもっていく対策を行う 対策の効果がでたかどうかチェックする3. スピーディーにチェックする4. 行動に移せる目標 具体的な個人目標 すぐに行動に移せる目標
2014/01/21
コメント(0)
90日で幸せな小金持ちになるワークブック―今日から始める72のわくわくレッスン90日で幸せな小金持ちになるワークブック著者:本田健価格:650円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る□ 私は一番致命的なのは、「自分の大好きなことの先延ばしだ」と考えています。□共通する人生観は「 自分の一番好きなことをして、その喜びや幸せを友人や家族と分かち合うことだ」□ やろうと思ったことをすぐやる力です□ 大好きなことをやってパワー全開で生きよう□ 幸せで豊かに生きるためには、社会の仕組みや時代の流れを知ることが不可欠です。□ ビジネスの10ほの法則 1)自分にもっともあったビジネスモデルを選ぶこと 2)ビジネスモデルを構築すること 3)ビジネスのビジョンを持つこと 4)ポジショニングをはっきりさせること 5)マーケティングの天才になること 6)セールスの達人になること 7)儲かる仕組みを作り上げること 8)チームを作り、プロジェクトを成功させること 9)法務、税務のエキスパートを雇い、守りを固くすること10)キャッシュフローを的確につかむこと□ 10人の人に喜びや幸せを与える人は、それだけの報酬。10万人に喜びと幸せを与えられる人は、それだけの報酬を得る□ 才能とはおもしろいもので、実際に周囲の人と分かち合って、誰かに喜んでもらってはじめて、それが自分の才能だったと気がつくことがあります。□ 大好きなことをやりながら、それを楽しく効率的に多くの人と分かち合うクセをつけると自動的に豊かになることができます。□ 才能はだれにでもある。滅多にないのは、その才能が導く暗闇に踏み込んでいく勇気だ□ カネを無くして失うものはないが、勇気を失えばすべてを失う□ 現在を心から楽しんでいく時間の流れの中に、幸せで豊かな人生があるのです。□ 「自分の生まれてきた目的」を受け取ること
2014/01/13
コメント(1)
社長! 大丈夫! その借金は何とかなる!社長!大丈夫!その借金は何とかなる!著者:川野雅之価格:1,680円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る序章□ 年齢なんて関係ない□ がんばって攻め続ける。それが生き残れるかどうかのカギになる第1章 借金との付き合い方□ 銀行には払えるだけでよい□ 税金や社会保険料の延滞は自社の首を絞める第2章 銀行との付き合い方□ 銀行の体力は3つの指標 1)自己資本比率 2)不良債権比率 3)業務純益□ 銀行員も人間だから、何の相談もなく不正に近いことをされれば、「ふざけるな、このやろう!」となる。□ 取引先の信用さえ失わなければ、何とかなるのが現実なんだ。□ 銀行員も人の子。懐に飛び込めば切れない。第3章 会社を立て直す「あの手この手」□ 新しい取り組みを行えば、最初の3か月に何らかの答えが出てくるはずだ。□ 一番肝心なのは、消費者の立場で考えることだ。□ 売上が下がってもいいから、おいしいお客だけとつきあう□ 社長と従業員の給与はパワーの源。簡単に下げない。□ 心を鬼にして、会社に役立つ人だけを残せ□ 痛みのない人身整理はない第4章 債務整理の手法□ サービサーに債権を買い取ってもらう方法もある□ 第二会社方式 新会社を作り 1)銀行から資金を調達 2)調達したお金で今の会社から必要な設備や資産を買い取る 3)そして最後に元の会社を清算する□ いっぱい柱を持って、どれも赤字にしないようにがんばる□ 会社分割を使えば、不動産取得税がゼロ、登録免許税が0.1%ぐらいと、ただ同然で移転できる。□ 民事再生法でも、カットされない債務 ・国税 ・地方税 ・社会保険料 ・従業員の退職金 ・担保物件の時価評価額 ・一般債務の一部 ・少額債務の合計第5章 事業再生の考え方□ 再起するなら、いままでの人脈を活かした商売を□ 今後も付き合う人との関係を大切にする
2014/01/11
コメント(0)
あたりまえだけどなかなかできない取締役のルール (アスカビジネス)あたりまえだけどなかなかわからない取締役のルール著者:天野隆価格:1,365円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る□ 取締役の仕事 1)社長の応援団 2)部下の育成 3)業績貢献□ 取締役の仕事がうまくいくコツは、社長に感情移入し、自分の長所で社長を補佐していくことです□ 取締役の業績貢献は利益とキャッシュフローの両方であると心得ましょう□ 覚悟を持って経営にあたっている取締役が多い会社は強い会社になるようです□ 利益より信用が大切□ 信用を得る基本姿勢は、志を抱く□ 部下のために自分を犠牲にできない人は好ましい取締役になれません□ 給与は払うものと意識しよう□ 新事業に進出する3つのチェックリスト 1)ポジション 2)経営理念 3)ニーズ□ ツキのある人はツキのある人と付き合っていることを知っておきましょう□ うなづき・あいずちを使おう□ ありがとうと言おう□ 年収はあとからついてくる□ 社員の考え方をプラスに持っていく□ お客様が感動した話とか、盛り上がった話、苦労した話などをどんどん社員に伝えましょう。そうすれば組織がイキイキしてきます。□ 夢を語っているうちに心の中にはプラスのエネルギーが満ちてきますから、やるべきことに対して、「よし、やろう」という気持ちになれます。□ 他人のために生きよう みんなから応援されるコツだと思います。□ 「考え方」×「熱意」=人生の成功□ 自分のいいところ悪いところを仕組みで気付かせることが本人の能力を伸ばすコツです□ 目標がはっきりしている会社は強くなれる□ 夢をかなえるコツは未来の自分にお願いすることです□ 「譲れない線」をはっきり口にしよう□ パート・アルバイトが現場できちんと仕事ができるようになるまで半年かかり、正社員が上司付きっ切りでなくても自分の判断で仕事ができるようになるまでには3年かかる。会社全体の利益のために動けるようになるには、10年もの年月を要するのです。□ 目標とする数字を明確に打ち出すことが大事です□ 部下の長所を見抜く□ 日々の中で部下にはいろんなトゲがささります。それをとってやるのも仕事です□ 社員満足が顧客満足を実現できる鍵です。□ 人の気持ちを大切にしよう□ 不思議なことに、気持ちがいいと思われることを結果を求めずにやっていると、誰かがそれを見ていたり、誰も見ていなくても天が見ているところがあります。□ 正しいよりも楽しい上司を目指そう□ 教わる姿勢が応援されている元としろう□ 「できない」「やれない」から「どうやったらできるか」と考え方を変えてみましょう。制約条件を打破するやり方で考えましょう□ 残った人を精鋭と呼ぼう□ いま、5つくらい手を打たないと3年後、5年後はもっと厳しい状況になると心して、アイディアを出しましょう□ 笑顔とやさしさは人を救い、自分をも救う□ 自分の思い、会社の思いがお客様に届く努力をしなければなりません。□ 「○○になりたい」途上者は、とてもいいお客様になる可能性が高いです。□ お客様の気持ちに当てはまっているか□ 松が売れると竹が売れることを知ろう□ 取締役は、なぜその仕事をしているのかを30秒で答えられるようにしておきましょう。それが限界利益率を上げる道につながります。□ パート化率を常に意識しよう□ あるもの活かしは会社を元気にします。あるものを存分に活かすようにしましょう。□ 給料泥棒さんは、2年たつとほとんど辞めてしまいます。□ 意欲のある人に研修に行ってもらおう□ 今打とうとしている広告がどの数字を上げるための広告なのか認識しましょう□ 人件費は固定費の一部を変動費にしよう□ 固定費がなければ会社は赤字になりません□ 一番の合理化は、辞める仕事を見つけることです□ お客様がこないところにお金を掛ける必要はありません□ 借金は利益の半分で返すことを認識しよう□ 投資は慎重に行わなくてはなりません□ 買うより借りることを考えましょう□ もたない経営□ 視点よりお客接点多く作ろう□ 目にみえるものを増やすと資金繰りが苦しくなります□ キャッシュフローを良くした人を評価する□ 早くお金が入ってくる方法に切り替えますと売掛金が減り、キャッシュフローがよくなります。□ 自己資本比率と自由資金比率で信用分析
2014/01/04
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1