全6件 (6件中 1-6件目)
1
[マネジメント] ブログ村キーワードレバレッジ・マネジメント―少ない労力で大きな成果をあげる経営戦略』レバレッジ・マネジメント第1章 経営者のレバレッジ □ 忙しい人たちはやめても問題のない仕事をいかに多くやっているかは驚くことである。 □ 働くな、収益をあげろ □ 頭を使え、仕組みを作れ □ 最小の努力で最大の成果の出る仕組みを作って、最大の努力を要望するのがマネジメントの役割である。 □ 思考法 1)時間のスキル 2)内部要因思考のスキル 3)素直さというスキル 4)無意識化のスキル 5)劣後優位のスキル 6)時代のうねりを見るスキル 7)再現性のスキル □ 消費から生み出されるものはない。 □ 考え、意思決定すること。 □ 人と会うのも勉強 □ 時間を確保したら、第一に考えるべきは「仕事の切り分け」である。 □ 次のリターンを生む種作り □ 「考えること」に次ぐ時間投資術は「学ぶこと」である。 □ 自分にできないことを認め、得意な人のアドバイスに耳を傾け、実行してもらう。 □ 「プロコン」(Pros and Cons)(長所と短所) □ 書くことで冷静になり、頭の中を整理する。 □ 人と会うのは、実に効率の良い投資。 □ ビジネスパーソンとしてのキャラクターを「演じる」ことができてこそ、組織を動かす経営者、経営幹部とおなれるのだ。 □ 会社の仕組みや時間の使い方は、放っておいて自然に改善することは皆無である。 □ まず長期的な視点で考えて形を作ってから、日々起こっている短期的なこと解決する手順。 □ 効率化、実行・見直し・新たな時間割作り。 □ ミクロの部分から行動や考え方を変えていかないと、マクロの部分も変わらない。 □ 経営者に求められるのが、俯瞰逆算思考である。 □ 想像力がない人に経営はできない。 □ 突き詰めて考えているか。 □ 会社はあくまで「商品」として捉える。 □ 夜は意思決定がネガティブ。 □ 夜早く寝てしまえば、ネガティブなことを考えずにすむ。 □ やらないことを先に決めるべきだと思う。 □ 逃げないでクリアしようという思いが必要である。 □ うまくいくまでやり続けること。 □ 欲しいものを意識していれば、あらゆるところで運に気がつくことが可能となる。 □ 運は上げるものではなく、気づく確率を上げるものだと覚えておいて損はない。 □ 時代のうねりをみるために必要なのは、自分の中に仮説を持つことだ。 □ 簡単で当たり前 □ 経営がうまくいっているときの経営者はみな、シンプルな原理原則をもっている。 □ 商品やサービスもシンプルなほどうまくいく。 第2章 戦略のレバレッジ □ 良い会社にしたいというのではなく、今後どのような会社になっていきたいか決定する。 □ 自社の強みを絞り込んでこそ、会社の定義づけができる。 □ 顧客側にしても、「この会社の強みは何か」がわかっているので、取引しやすくなる。 □ 方策を数多く用意する。 □ 会社の売り上げを継続型とする。 □ 無駄を排除するため □ 自分の会社の中で、一度顧客と取引が始まれば、基本的に長期にわたって取引が続く事業は何か。 □ 会社の核となる事業を深堀し、経営資源もそこに投入するくらいの覚悟を持つ。 □ 一つの事業にフォーカスする。 □ 経営資源を集中 □ 時間に余裕ができる □ 社員一人ひとりが「ここを頑張れば成果もでる」というポイントを理解することができる。 □ 優秀な人材が育つ。 □ 成果が出やすくなる。 □ 小さな成功体験。 □ 会社がブランド化しやすくなる。 □ 2~3割いけば上々。 □ たくさんの方策を同時に打っておけば、一定の時間の経過を待って、どれかうまくいったところにフォーカスすることができる。 □ 垂直展開と水平展開。 □ データの記録。 □ ロールモデルを見つける。 □ 仮想敵をつくる。 □ いつもまねできるものを探し、応用する力を持たなくてはならない。 □ 現在の数字と過去の数字を同じ時期で比べていくこと。 □ 数字はすべてパーセンテージで見なくては意味がない。 □ 粗利率と営業利益 □ ルーチン、常識、当たり前に見えることを見直す。 □ アドバイザー選びは大きな投資と考えることが肝心だ。 □ 消費ならばできる限り慎重に。 □ 投資は大胆に使う。 第3章 営業のレバレッジ □ 売り込まなくても売れる仕組みを作る。 □ 知名度と信頼性の高い優良顧客を確保しておく。 □ 手離れが良い仕組みを作る。 □ 誰が売っても同じ成果が出る「仕組み」を作っておく。 □ あくまで顧客と対等の立場で営業する。 □ 紹介によって成り立つ営業。 □ 売るものが明確かつシンプルである。 □ ツールをしっかり作ること。 □ うまくいったノウハウや情報を共有する仕組み。 □ すべてのレベルアップにはインプットが必要。 □ 顧客にとって価値ある話をする。 □ 短期的に見て、たとえ売り上げが落ちても、最終的に顧客の質を良くして、長続きできるパートナーを増やそう。 □ 顧客を選べるようになるには、まず自分の会社やサービスをレベルアップすべきということだ。 □ 値引きというのは、営業の手抜き以外の何者でもない。 □ 盛況感とは、「売れている感、流行っている感」第4章 ブランドのレバレッジ □ あなたっがなすべきことは、自ら顧客をつかみ、振り向かせることである。 □ PRと戦略が一つのサイクルになってこそ、ブランド化ができるともいえる。 □ メディアに取り上げてもらうためには、経営者が自らメディアとのリレーションを作っていく必要がある。 □ ブランディングが遅効性の投資だとしたら、始めるのは早ければ早い方が良い。 □ ブランディングなしに小さな会社が優良企業になれるかと言えば、応えはノーだ。 □ 何をやっている会社かを明確にすること。 □ 会社名=サービス名にしてしまう。 □ PRはお金をかければできるというものではない。 □ 本は読者が知りたいことを書くという視点で、わかりやすい形でパッケージにしよう。 □ 顧客へのアピール度 □ 社員を集められるようなブランディング。第5章 仕組み化のレバレッジ □ 伸び悩んでいる企業はやはり「仕組み」をもっていないことです。 □ やった方が良いものはどんどん仕組化する。 □ 長期的な視点で業務をみる。 □ この仕組みが社員をレベルアップさせ、売上を伸ばし、時間の余裕を作る。 □ 70%の出来で導入し、バージョンアップしていこう。 □ 仕事の切り分け 1)経営者の仕事か、社員の仕事か 2)ルーチンの仕事か、考える仕事か 3)社内でやるべきことか、社外でやるべきことか 4)そもそも必要な仕事なのか □ ベンチャーや中小企業の場合は、まず時間を投資して仕組みを作らなければレバレッジはかからない。 □ 判断基準は、基本的に人間が考えなくても良い仕事かどうかにある。 □ アクティブ・ルーティンは最初はトップがやるべきだと考えて欲しい。第6章 組織のレバレッジ □ リーダーに求められている役割は、人材が活躍できる土壌、環境、状況をどう作るかである。 □ 管理職がすべきは、「人」の管理ではなく「仕事」の管理。 □ 優秀な個人を一人確保するよりも、チームで成果をあげることを考えることが大切だ。 □ うまくいっていないところはどこで、どうすれば改善できるか?と考える癖が身についている。 □ 情報の共有は、受ける側・出す側の双方にとって良い訓練になる。 □ 方向性共有のミーティング □ 「この会社で働く誇り」を、社員にいきわたらせるのが優れた経営者の必須条件といえるだろう。 □ 外部パートナーとは、経営幹部以外は彼らと食事をともにしたり、飲みにいってはいけない。 □ どういうふうにすれば、彼らに活躍してもらえるのか?と発想を切り替える。 □ 学んだことをメモして伝えるといった野暮ったいが大切なルールも必要なのだ。
2009/01/31
コメント(0)
佐藤可士和の超整理術佐藤可士和の超整理術まえがき □ 楽しく、早く、いい仕事をして、人に喜んでもらって、自分もハッピーになりたい。 □ このままさらに整理術を磨いていけば、あと10倍くらいスキルアップできるのではないかと思うほどです1章 問題解決のための「超」整理術 □ クライアントから問診のごとくヒアリングを重ね、相手の抱える課題や伝えたいことをきちんと整理することで、表現すべきかたちが必然的にみえてきたのです。 □ 答えはいつも、自分でなく相手の中にある。 □ 相手の思いを整理する。 □ 整理するには、客観的な視点が不可欠です。 □ 商品の本質をきっちり捉えて効果的に表現してこそ、心に残るものをつくることができる。 □ 自分の思考回路の整理をきっちり行うようにしたら、作品からあいまいな部分がどんどん消えていきました。 □ 整理というのは、価値観を変えてしまうほどすごい力を秘めているのです。2章 すべては整理から始まる □ 問題の本質に迫ろうとするポジティブな姿勢を保つことが、整理術の大前提となるのです。 □ 広告で人々を注目させることは相当難しいという本質的な問題を見据えてない限り、何の解決にもならないのです。 □ いずれにせよ、問題の本質を突き止めることとは、「何がいちばん大切なのか」を見つける、つまり、つまりプライオリティをつけるのです。 □ 課題を見つければ、問題の半分は解決する。3章 レベル1「空間」の整理術-プライオリティをつける □ モノを絞って、すっきりと気持ちいい環境のなかで、効率的に仕事をしたい」 □ プライオリティをつけることを徹底して提案します。 □ 自分の身近な部分が改善されていくのがわかると、整理の成果が面白いほどリアルに理解できるはずです。 □ 手ぶらがもたらした、予想外の開放感。 □ 1)アイテムを並べてみる 2)プライオリティをつける 3)いらないものを捨てる □ 「机は何のための場所なのか?」 □ 組織において、きちんとマネージできる部下の数というのは、3~8人くらい。それを超えると目が行き届かなくなってしまう。 □ 空間の整理は、フレームの形状を決めて入れ子構造にするとコントロールしやすい。 □ 1)ポジティブな目標をもつ。 2)下位のものは時間軸で区切って処分するといい。 3)定期的な見直しが欠かせない。 4)モノはいつも定位置。 5)フレームを決めてフォーマットを統一 4章 レベル2「情報」の整理術-独自の視点を導入する □ 人は自分の心にバリアを張っていて、無意識のうちに外部情報を遮断しています。 □ 1)磨いて光らせる 2)反転させる 3)組み合わせる □ ビジョンとは、クライアントが真に到達したいと望んでいること。 □ あるべき姿 □ 理数的な状態 □ 本質的な問題のあり方に気づくためには、客観的な視点を持つことが重要だ。 □ 自分の思い込みをまず捨てる □ マイナスからプラスへ視点を変えることで、やるべきことが、がぜんクリアに浮かび上がってきました。 □ 表現とは、たとえればスープのようなものです。 □ たくさんののなか情報から魅力を抽出した後に、旨み(魅力)のエキスを凝縮する感じ。 □ 自分のエゴをなくして、プロジェクト全体のビジョンを優先するという考えに通じるものです。 □ 迷ったら具体的なシーンを思い浮かべてみる。 □ 多目的な視線で物事を見る。 □ 「あるべき姿」を目指して整理するという大前提があってこそ、ポジティブに、意欲的に取り組めると思うのです。 5章 レベル3 「思考」の整理術-思考を情報化する □ 自分の考えを整理して精度を上げることで、いちばん大事なことをブレずに、明確に伝えることができるのです。 □ 「いま、本当にやりたいことは何か?」 □ 「人生において、何がいちばん大切なのか?」 □ 経験値を積むことが、整理術の何よりも早道です。 □ 言語化することで、思考は情報になるのです。 □ キーワードだけでもノートに羅列してみるといいでしょう。 □ 無意識の意識化 □ デザインは装飾ではなく、機能を突き詰めたところに生まれる。 □ 自分自身の「無為敷居の意識化」はハードでありますが、何度も仮説をたてて自分にぶつけてください。 □ 自分の中に必ず答えはあるのです。 □ 他人事を自分ごとにする。 □ シンボルマークは崇高なものですから、スパッと明快な方向性を指し示していないといけません。 □ 売り方ではなく買い方に視点の軸を変えたことによって、問題解決の糸口が見つかったのです。 6章 整理術は、新しいアイディアの扉を開く □ 空間の整理-プライオリティをつける □ 情報の整理-視点の導入が不可欠 □ 思考の整理-思考の情報化 □ 整理の視点は、時とともにアップデートされていくものです。 □ 「何のために捨てるのか?」といえば、本当に大事なものを決めるためです。 □ 新しいものをゼロから生み出そうとするのではなく、目の前のものを的確な視点で組み替えることで、見違えるほど精度があがるもののです。
2009/01/24
コメント(0)
採用の超プロが教える仕事の選び方人生の選び方 (サンマーク文庫)採用の超プロが教える仕事の選び方人生の選び方はじめに □ 自分に対する評価は、自分自身で決めればいい。第1章 仕事選びは人生選びだ □ 大切なのは、どんな仕事をしようとも、リスクはあるし、責任を負うということである。 □ 社会に出て働くということはそういうことである。 □ 求人市場が求めているのは、過去の経験や地位ではなく、入社後にどんな利益をもたらしてくれるのかという能力なのだ。 □ かっこよく生きようよ。 □ 仕事を通して何を実現したいのか。第2章 「根拠のない自信」を信じてこそ人生 □ 自分にとっては、自分の人生だだけが「特別」なのだ。 □ 未来の実績が、過去に対する評価を決定しているのだ。 □ いくら格好をつけようと思っても向いていないものは向いていない。 □ 無理しないで、より自然体で向かえる仕事に向かえばいいのだ。 □ 「成功者」が成功者の地位をかくとくするうえで、多くの「気づき」があったにちがいない。 □ 当たり前のことが、意識されていないことが多い。 □ 「気づく」ことの大切さ。第3章 「仕事選び」の勘違い、「能力の高め方」の大間違い □ いまやりたいことをやった方が絶対いい。 □ 好きなことをして楽しく過ごしたい。 □ やりがいとは、人の期待があるときに初めて生まれるものといえる。 □ 期待している人がいれば、そこにやりがいを自分でつくりだすことができるのだ。 □ 能力が高い人間より好きになれそうな人を採用する。 □ 期待と報酬以上の仕事 □ 「誰と働くか」ということは、想像以上に仕事の質に直結する。 □ 相手の人間性で選ぶことが重要なテーマになってくる。 □ レベルの高い「くせ」をつけるのも、考えて行動するという過程を経なければならないから最初は疲れる。 □ いい「くせ」を習慣化して、自分に刷り込んでしまえばいいのである。 □ 「プロ」になるということは、スペシャリストになるということではなく、「フリーでもやっていける能力」をもつことだ。 □ 企業が従業員に対して「時間」ではなく、「成果」を求め始めた。 □ 顧客に対して期待を超える成果を出し続けなくてはいけない。 □ すべてのビジネスマンの報酬は顧客から受け取っているのである。 □ 報酬は会社からもらうのではなく、逆に報酬の中から会社にお金を支払っている。 □ マネージャーが叱るべきなのは、「できなあかった」ことではなく、「やらなかった」ことに対してだ。 □ クレームは必ずくる。 □ 顧客から電話がかかってくるということは、その営業マンに顧客の要求や考えを推察する能力がないという証拠。 □ 人生に成功している人は、「頭がいい人」ではなく「やるきのある人」であっる場合のほうがはるかに多い。 □ エネルギーとは、人生の目標バーを高く設定し、それに向かってモチベーションを保ち続けるということだ。 第4章 社員の価値を高める魅力的な経営者の条件 □ 「ギラギラ」の欲望が「キラキラ」の欲求に変化した。 □ なぜその企業がいいと思ったのかという視点が重要なのでえある。 □ もし自分の選んだ仕事が自分に合っていないと気づいたり、経営者の価値観が少しずれているように感じたら、すぐに方向転換すれば良い。 □ いい人を集める能力、いい人を見抜く能力、あるいはそのための費用や労力を惜しまないということは、経営者として最低の条件だ。 □ 昨年度にこの売り上げを上げるためのビジネスモデルを作ったからである。 □ 勝つべくして勝つ □ 自分にしかできないことをやる。 □ 自分がした方が良い結果がでる。 □ 経営とは、その時代に即したビジネスモデルを作り上げることである。 □ 人の上に立とうと思ったら、自分の重さを感じさせてはいけないのだ。 □ 成績トップのできる人に、どれだけ先を走らせるかで決まる。 □ 仕事とは負荷がかかるものだと認識する。第5章 「自らハンドルを握る人生」をつかみ取るための心構え」 □ 「楽しい職場」「誇りがもてる仕事」「カッコイイ人生」であるかどうかが、会社選びの基準になってきてる。 □ 「自分が本当に好きな仕事」イコール「向いている仕事」 □ 読書体験といっても、自分の価値観を変えさせ、読む前とは違う人間になっているのでなければ、読んだとは言えない。 □ 成長とは倍の成果を残すことではない。成長とは「倍の成果が常に出せるスキル」を身につけることである。 □ プロセスの欠陥を見つけ出し、修正することができる能力。それこそが究極の成長スキルだ。
2009/01/18
コメント(0)
[脳を活かす勉強法] ブログ村キーワード脳を活かす勉強法脳を活かす勉強法脳を活かす勉強法はじめに □ 報酬を得て喜びを実感できた行動を再現し、繰り返したくなる。結果、その行動に熟練していくと言うわけです。 □ 脳は学ぶことがうれしくてしかたがないのです。 □ 強化学習 □ タイムプレシャー □ 集中力第1講 脳は「ドーパミン」と「強化学習」が好き □ 試行錯誤を経ることで強固なシナプスが形成され、やがて一つの行動に練達していきます。 □ これを強化学習といいます。 □ 強化学習のサイクルを回すには、まず最初のきっかけをつかむことです。 □ 自分にとっての「うれしいこと」を見つけるのが人生の課題ともいえます。 □ 脳の働きの本質は「自発性」です。 □ 勉強を厭わない脳をつくる。 □ 苦しいければ苦しいほど、その後の喜びは大きく、より強化される。 □ これが脳のメカニズムです。 □ 「強制」はNG 第2講 「タイムプレッシャー」が脳の持続力を鍛える □ 自分の作業に制限をもうけるのです。 □ 高い集中力 □ 脳のメカニズムから考えるれば、自分と他人を比較することはデメリットだらけなのです。 □ プレッシャーに弱いのはなぜか?それは「精神の強度」が身についていないからです。 □ もし発想の転換に成功したら、きっとあなたの中に「自発性」が生まれ、プレッシャーをはね返せるようになっているはずです。 □ 入口は何でもOK! まずは最初のひと回しを始めよう! 第3講 「瞬間集中法」で勉強を習慣化させる □ 速さ、分量、没頭感 □ 「脳を活かす勉強法」には、この「スチュディオス」な状態が欠かせません。 □ 時間が経つのも忘れ、雑音も耳に入らず、本人はただシンプルに仕事を楽しんでいる状態。 □ これを「フロー状態」と呼びます。 □ 苦手でもうまくいかなくても、強制的に始めてしまう。意外にこれは大切なことです。 □ 瞬間的に「集中する習慣」を身につけることです。 □ たとえ中途半端な時間でもパッとやってしまう。 □ 大切なのは「流れ」を止めないことです。第4講 茂木健一郎流「記憶術」 □ とにかく大量に読み、大量に書き、大量に聞いて、大量の問題を解く。これが脳に記憶を定着させる唯一の方法なのです。 □ 一度英文を見たら、そこから目を離して、写すのです。これを何度も何度も繰り返します。 □ 創造的な仕事は朝やることをお勧めします。 □ 寝起きから3時間が勝負といって過言ではありません。 □ その場ですぐ調べることも大切です。 □ 記憶した知識をどのように使うか。 □ 過ぎ去り昔を決して忘れず、そこから学び続ける姿勢が必要だと思うのです。 □ 過去のことから現在・未来へと想像を巡らせて行くことこそが、脳を喜ばせる良い刺激になるのです。 □ 「記憶回路」を使って「長期記憶」として蓄える第5講 茂木健一郎の「読書のススメ」 □ 読書はすべての基本に通じます。 □ 読書とは脳をクールダウンさせるのにもっとも適した行為なのです。 □ 断片的なインプットを積み重ねるやり方でも問題ないのです。 □ 少しだけ高いハードルを自分に課すのは、レベルアップのために必要な手順なのです。 □ 本当に死ぬ気になって、猛烈に勉強しないと、職業人として追いつかないのです。 □ 価値ある「知」を手に入れるには、人と人とのかかわりの中で育てて行かなければなりません。 □ 時代の変化にいち早く気づき、自分なりに勉強している人が輝ける。第6講 脳のコンディションを把握しよう □ 肉体の限界よりも精神の限界の方が先に来るので、そのリミッター(抑制)を外すことが重要。 □ 着実に進歩するたっめには、「自分がどこで間違っているか」「どんなところが弱点なのか」を正確に把握することが必要です。 □ 弱点を努力で克服しようとする時、人はきわめて高いモチベーションを発揮します。 □ 自分の欠点や弱点、ミスを直視できるか。そしてその原因を自分自身で論理的に突き詰め、修正できるかということなのです。第7講 自分を変える「一回性」に巡り会うには □ 一人ひとりがよりユニークな存在であるべきだと考えています。 □ 優秀な人と出会える環境に身を置くことです。 □ 一勝より一生! ひとつ勝つよりも一生続ける。第8項 偶有性がさらなる脳の発達を促す □ 不確実なことに直面した時にどのような感情を持てるかということが、人間にとっては、一番大事なことです。 □ 一番大事なのは見守ってあげること、見てあげること。見てあげることこそが、安全基地のもっとも大切な要素です。 □ 自分のなかに確固としたものがある人ほど、チャレンジできるということなのです。 □ 他人の行動を通して自分自身を知る。おわりに □ 学習の本質とは、この「知のオープンエンドの楽しさを知ることだ」 □ きちんとした学問がないと、成功するビジネスには発展しないのです。 □ 人間の本当の魅力は、その人の内面的な輝きによってもたらせるものだと思っています。
2009/01/10
コメント(0)
レバレッジ勉強法レバレッジ勉強法プロローグ 勉強とは「いつか役に立つ」ものではない □ 勉強はやらないよりやったほうが絶対に特なのです。第1章 あなたの「ビジネス偏差値」は? □ 限られた時間をやりくりして勉強にまわす人は、これと同じ。「ストック型人生」を歩んでいるといえます。 □ 勉強は、将来、継続的なリターンを得るための最高の投資なのです。 □ 「お金や財産は人に取られてしまうが、自分の頭に入った知識だけでは、誰も奪うことはできない」 □ 給料をあげよう、実践で使おう、そのためには勉強して、継続的なリターンにつなげよう・・・。 □ 目的なしでは、レバレッジをかけて勉強することなどは不可能なのです。第2章 何を勉強するかを決める □ いかなる明暗も、いかなる努力も、時勢を逆行しては負けである。 □ 勉強もROIを考慮することなく始めては、百害あって一利なしです。 □ 「苦しむ」=「努力する」という抜きがたい誤解 □ 目的をフォーカスするもう一つの方法は、「現状の自分」と「目的達成後の自分」のギャップを明確にすること。 □ 選択肢はあくまでも幅広く。 □ その中から、必要なものを慎重に吟味し、徹底的にフォーカスしましょう。 □ 継続的にリターンが取れるか。 □ まだ人がやっていない希少性があるか。 □ 多数の情報をもとにして分析すれば、原理原則や方向性、ベストなものが見えてくる。 □ 誰もやっていない--だからこそわたしは、「これはいける!」と思ったのです。 □ 「リターンを考えて何に投資するのかを決める」というものも、ビジネスパーソンならではの勉強アイテムをチョイスする方法です。 □ 人任せにしてトクなこと・損なことを見分けて勉強する。 □ 主幹となる要素を他人に頼るほど危険なことはありません。 □ 何を勉強するかを決めても、「見直し」は常に必要です。第3章 ラクに勉強できる「仕組み」づくり □ いかに勉強するか、その仕組みづくりが大切なんだ。 □ 優れた勉強法を子供に教えるべきことは、一生使える財産を残すのと同等の価値があります。 □ マニュアルとは、言葉を換えれば「普遍化された先人の知恵」です。 □ 自分の仕組みを「パッシブ」から「アクティブ」へ--つまり、能動的な思考に切り替えてしまう。これだけの話です。 □ 「なんとなくやったほうが良い」という考えも「バッシブ思考」です。 □ 大人の勉強はアウトプットするためのインプット、つまり予習がかかせません。 □ 「ノルマ化」とは、数値管理することです。 □ 実行したことを記録すると、数値管理の効果は倍増します。 □ 自分の気分は100%無視するのが原則です。 □ 考えずにとにかくやる。第4章 成果に直結するスケジューリング □ 退社後の「スパイラルタイム」をつくる □ 「収入を上げる、キャリアアップする」という目的にあわせて「時間資産をどのように勉強し投資するか」と決めるのも、立派なアセットアロケーションです。 □ 勉強時間も天引きし、あらかじめ強制的に確保することにしよう。 □ あらゆる勉強に自ら締め切りを設定しよう。 第5章 どんな試験にも受かるテクニック □ わからないことを書き出して、どうすれば分かるようになるかアプローチを考え、しゃにむにそれを勉強するという、いたってシンプルなもの。 □ 参考書選びの際は、お金より時間を「投資」しましょう。 □ 失われた時間というのは、お金と違って永遠に回収できません。 □ きれいに書かず、覚えたら捨てる。 □ 「赤ペン」で脳に刺激を与える。 □ スクールではフィードバックを得られる。 □ 自分よりやや高いレベルを選ぶこと。 □ 運営している人や団体をよく調べること。 □ 迷ったら値段の高いほうを選ぶこと。 □ たくさんの単純問題を確実にこなして得点すること。第6章 挫折しない英語マスター術 □ 「小さな成果を把握できるしくみ」をつくっておきましょう。 □ 体験を落とし込む □ 自分の欲求に直結していると感じれば「自分のやっていることには意味がある」と思えるようになります。 □ 実際の会話のほとんどが、中学生の教科書レベルの内容で構成されている。 第7章 最速で情報を「勉強する」法 □ 情報とは、ビジネスの血液 □ 自分に必要なものだけを、自分自身のセレクトでインプットする。 □ ノウハウを勉強しても、実際に行動に移す人は全体の25%といわれています。 □ 情報の出所を良く見る習慣をつけておくこと。
2009/01/09
コメント(0)
すべては「単純に!」でうまくいくすべては「単純に!」でうまくいく [ ローター・J.ザイヴァート ]価格:1,760円(税込、送料無料) (2023/11/16時点)楽天で購入序章「シンプルにする」とは? □ 自己愛と隣人愛との理想的なバランスが大事なのです。 □ わかりやすく単純に生きよう。 □ 目指すところは単純さ。 □ 減らせば減らすほど豊かになる。第1章 物 □ 捨てるもの、人に任せるもの、重要(急ぎ)なもの、特別な場所 □ 中間地帯を作らない。 □ 書類を手にしたら、その場ですぐ処理する。 □ 5、6番目の場所を作らない。 □ とにかく、モノを重ねないこと。 □ どんなものでもファイルする。 □ ファイルの表面も利用する。 □ 定期的に整理する。 □ 何かを探すときには、何かを捨てる。 □ 走り書きのメモは、ノートに貼り付ける。 □ 収納場所が75%までふさがったら、それを満杯とみなしましょう。 □ 余計なものがあると 1)未来に対して消極的になる。->古いものを捨て、新しいものを入れる余地があるということは、あなたの人生に新たな出来事が起こりうるということでもあるのです。 2)集中力を妨げ、意欲を失くす。->がらくたは、エネルギーを抑制し、集中力を妨げます。 □ 小さなものは、1箇所にまとめる。 □ コレクションとただとっておくを厳しく区別する。 □ あなたの住まいは、あなたの人生のシンボルである。 □ 床があまり見えない暮らしをしている人は、絶えず経済的な問題を抱えているということです。 □ ポジティブな気持ちを持つ。 □ 「保管の法則」を作る。第2章 お金 □ お金というのは、執着を捨てて初めて手に入る。 □ 多くの場合、「お金」は「現実」という言葉に置き換えることができます。 □ 物を持ちすぎると、お金の流れを止めてしまう。 □ 収入が減る->節約する->人との付き合いが減る->それが取引先にも影響する。 □ 現実にしっかり目を向ける。 □ 持っている以上のお金を使わない。 □ 現金で支払うようにする。 □ わずかな金額をばかにしない。 □ 時々新しい仕事を探してみる。 □ もっと多くを要求しよう。 □ 仕事で成功する第1歩、それはあなたが成功したいと心から望むことです。 □ あなた自身とあなたの提案やアイディアとを分けて考える。 □ 上司の立場に理解を示し、それから問題の解決策を提示します。 □ 目標が高すぎることなどない。ただ、それにかける時間が短すぎるだけだ。 □ 品物を売るのではなく、相手の要望に対する答えを作りましょう。 □ 自分を信じる。 □ 仕事に対する情熱が失われたら引き時です。 □ 他人が豊かになるのを願おう。 □ 出費を抑えることばかりに専念している会社を、魅力的な将来性のある企業だと思う取引先は少ないでしょう。 □ 時間をどう使うかということです。第3章 時間 □ 一番大事なことを一番最初に。 □ うまくいったら祝おう。 □ 自分の欠点に親しみを持ちましょう。 □ 自分の失敗を面白がる。 □ 中途半端でかまわない。 □ あなたが主体的に行動する。 □ 自信があれば「ノー」といえる。 □ はあ、そうですか・・・・・でも無理です。 □ まず、「自分の時間」を見つけることが大切です。 □ 時間を庭とみなす。 □ 「私は・・・したい」「私は・・・できる」といってみましょう。 □ 結果を気にしない。 □ 完璧にやらない。 □ もっと遊びを。 □ 不安をとことん見つめる。 □ 権限を委ねる。 □ 挑戦させる。 □ 先手を打つ。 □ 訪問客をきちんと送る。 □ 「助走」をつける。 □ 返事はすぐに、要件は簡潔に。 □ 時々は、今の仕事から抜け出す。 第4章 健康 □ 最低30分は体を動かしましょう。 □ 空を感じる。 □ 寝る2時間前には食べない。 □ 「今」に集中する。 □ 一つのことに集中する。 □ 仕事を楽しむ。 □ 自分で管理できる仕事を探す。 □ 余暇を楽しむ。 □ 活力の源として、散歩を楽しむ。 □ 自分の意思で。 □ たった5分でも効果があるということを念頭におく。 □ 朝食はくだものだけにする。 □ 生きているものを食べる。 □ 昼は好きなだけ食べる。 □ 夕食を減らす。 □ 時にはルールを破る。 □ 水を飲む。 □ 睡眠不足は2日か3日、8時間寝れば解消します。 □ 昼寝は量より質。 □ 起きてすぐ水を。 □ 思いっきり伸びをする。第5章 人間関係 □ 自分が相手に何をしてあげられるかを考えましょう。 □ 新しい人と知り合いになるのを恐れない。 □ 手土産には花を。 □ 5分の遅れで □ 親が歳をとっていることを肝に銘じる。 □ 親の話に耳を傾ける。 □ いい思いだけをしている人はいない。 □ 「私は、あなたの成功を喜んでいますよ。応援します」 □ 共同作業をする。 □ 暮らしをシンプルに。 □ 素直に誇りを表しましょう。 □ 自分の力で変えられることだけを考えて暮らすことほど、人生を楽にする方法はない。 □ 他人を批判しない人のほうが、したがる人よりもずっと明晰な決断を下し、また自分を幸せに感じている。 □ 自分の考えを疑ってみることは、とても大切です。 □ 私たちがみているのは、物事それ自体ではない。そこには常に、自分のありようが投影されている。第6章 パートナー □ 評価を下すのではなく、相手を見ながら自分の感じたことを伝えましょう。 □ それぞれの相手の人生について知れば、二人の関係は、一層豊かなものになります。 □ ともに成長してきた一対ととらえることを覚えましょう。 □ 誤りは、本来は自分で手に入れるべきものを、相手から得ようとすることです。 □ 諦めないで、少なくとも10回はやってみましょう。 □ 「イエス」と「ノー」両方の心づもりを。 □ とりあえず受け入れれば、いつかは「イエス」と言ってもらえる道は残ります。 □ 相手に信頼を持つ。 □ 返事を聞いたときの自分の気持ちを隠さない。 □ お互いに望みをきちんと口にだし、それを交互に叶えるのです。 □ 受け入れてもらえたら、素直に喜び、お礼をいいましょう。第7章 あなた自身 □ 自分の得意なことを10書き出す □ 自分がやりたいと思うことを5つ書き出す □ 悩みをフランクに打ち明ける。 □ 2つ先の世代のことまで考える。 □ 短所にひるまずに長所を伸ばすことが重要。
2009/01/04
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1