全15件 (15件中 1-15件目)
1

一昨日に江の島へ行った帰りに立ち寄った回転寿司のメニューに何と今、若い女子たちにブームのタピオカドリンクがありました!(驚) 250円が高いか安いかはともかく、この際だから一度はお試しとばかりに注文し、運ばれてきたタピオカにいざ挑戦! 驚きなのがうちの旦那さんで、大体がこういったブームものには全く興味を示さずの人だというのに、今回は珍しく「俺も飲んでみる…」というではありませんか! 何だこりゃとか、こんなの金を払ってまで飲みたくない!とかの答えが返ってくるかと思いきや、こりゃなかなかいける!また飲んでもいいかも!モチモチした粒が何となく白玉団子みたいでいいねぇー!とかと何故かご満悦なんですよねぇ(笑) 値段が250円ということで、量は期待していなかったのですが、現物が登場したら、あら、結構なカップの大きさじゃないですか!ミルクティーではなくてカフェラテを飲んだのですが、コーヒーの苦味にタピオカのほんのり甘みが合っていい感じでした。 ただ、ちゃんとストローはそれなりに太かったものの、タピオカを吸い込むのが私には一苦労でした(汗) 思い起こせばひと昔前にもタピオカがブームにまでなったのかは忘れましたが、初めて食べたのを覚えています。やっぱりモチモチのタピオカ。 かつてのブームのナタデココ、パンナコッタ、ティラミス、カスピ海ヨーグルトなどなど、私は全て体験済みですが、旦那さんはそれらは皆無で、とにかくこういったものには全く興味なしでしたが、はてさて今回は一体全体どうしちゃったんでしょうかねぇ?(笑) あーっ、そうそう、29日の江の島、やたらとヨットが多かったと思ったら、セーリングのワールドカップの大会だったそうです。
2019.08.31
コメント(4)

私達が江ノ島に行った時に偶然体験出来た、自動運転バスの試乗の話です。江ノ島でボランティアのSさんの車を駐車場に停めて、まず海を見に行ったわけですが、そこから歩いている途中でSさんがあることに気づきます。どうやら自動運転バスの試乗をしているらしく、丁度そのバスの乗り場の前を通りかかったという。うん?自動運転バス?なになに、自動とな?これ、乗れるのかなぁー?乗ってみたいよねー?なんて言っていたのですが、Sさんがそこにいた係の人に聞いたところ、乗るには事前予約が必要らしく、しかも、試乗なので基本車内で立って乗るということが出来ないのだそうです。事前予約が満員ならば乗れないとのこと(泣)ところが、予約していた人が時間までに来なかったらしく、2人分の席が空いているとのこと。えっ?ホント?いいの?といっても、私達は3人、諦めようかぁ…と言っていたら、Sさんが「自分は歩いて行くのでお2人乗ってください」と。いやいや、流石にそれは…といったのですが、Sさんは日頃から走っている方なので余裕みたいです。それではと、私と旦那さんの2人で自動運転バスの試乗体験することになりましたぁ!で、ギリギリにバスの最後部の席に乗って出発!バスはゆっくりと走り出し、路上駐車の車を避けたり、信号では止まったり、勿論、途中のバス停でもちゃんと停車しました。車内には車掌さんに当たる人と一応運転手さんも乗っていましたが、運転手さんは通常はハンドルを握っていない状態だそうです。ところどころ状況の説明がありましたが、気にしていなければ手動か自動か分からない感じでした。自動運転といっても、エンジンは普通のもの、アクセルとブレーキかな?のかけ方も自然でした。バスは港南港桟橋から県立湘南海浜公園中部バス駐車場まで、約2kmを走り終えて終了しました。私達は車掌さんにあたるお兄さんにお礼を言って、しっかり資料ももらってきました。なんだけども、それよりも、歩いて行くと言っていたSさん、なんとバスが到着した時には既にそこに居ましたよー(驚)!Sさんは日頃からマラソンに参加して走っている方で3時間30分の記録を出しています。聞いてはいても、速いなぁーと!やっぱり鍛えてる人は違いますね。ところでこの日の朝、ニュースでは愛知県の自動運転車が運転中に誤動作したとかいうのがやっていたので、実は半分ドキドキ、半分ワクワクな状態でした(笑)神奈川県ホームページ 自動運転車
2019.08.30
コメント(2)

どうにか扁桃炎も治り、薬のおかげで息苦しさも和らぎ、今日は暑さの中、思い切って外出しました。とはいっても私も旦那さんも呑気なもので、前々から約束してあったボランティアのSさんの車でのいつもながらのドライブがてらの外出です。午前10時に我が家の前からSさんの車に乗せてもらい、まずは江の島へ直行です。海が見えるとヨットの多さに驚きましたが、何かしらのイベントのようです。まぁ、かなーり遠くなので、私の裸眼じゃ見えませんが(苦笑)。江の島の駐車場に車を停め、ヨットだらけの海を見ながらの散歩ですが、そこで思わぬ出来事に遭遇です!何と自動運転のバスの試乗をやっているのです。でも残念、予め予約をしていた人が対象で、私達は乗れません(泣)ところが思わぬ幸運!たまたま発車時間に来てない人がいたとかで、私と旦那さん、乗せてもらえることになったのです(ルンルン)自動運転のバスの試乗記はまた後ほどとして、試乗を終えた後、暑さの中を再び江の島まで歩き、階段とエスカレーターの「エスカー」で江の島の展望台まで行きました。途中、神社の入り口辺りまでは階段を上っていきました。その後はエスカーでしたが、上り階段はかなり疲れましたが、蝉の鳴き声を聞きながらの休憩もまた心地良く、時折の風に汗だくの体も癒されました。展望台で少し休んだ後、今度は下り階段を下り、杉山和一の碑を参拝です。杉山和一は江戸時代の鍼師で全盲の偉人ですが、盲学校の専攻科課程(あ・は・き師)の東洋医学概論で、まず最初に出てきます。管鍼法を創始するとともに、杉山流鍼治導引稽古所という世界初の視覚障害者のための教育施設を開設しました。駐車場まで戻り、そこからは鎌倉を抜け、一路横浜へと向かい、途中で安売りスーパーで有名な?ロピアで買い物です。Sさんは私と同世代、まだ40歳代の男性ですが、スーパーの店内で目当ての品を探すのがやたらと速く、買い物の際には大助かりで、今回もミートソース用の挽肉、私の大好きな白子や明太子、旦那さんの好きな柿ピーの徳用袋とか、その他にもあれこれと買い込んできました。買い物を終え、最後は回転寿司で食事です。ここもSさんと何度か来たことがあり、あれやこれやと食べまくりましたが、ちっちゃな文字のパネルでの注文は弱視の私には大変ですが、これも全てSさんがやってくれるので大助かりです。ここの回転寿司の店で今流行りのタピオカがあるとのことで、私と旦那さん、早速飲んでみましたが、その感想はまた後ほどにします。午後4時過ぎに我が家に帰りましたが、今日も本当にSさんにはお世話になりっぱなしで、視覚障害で車の運転の出来ない私達にとって、今日もまさに夢のような一日でした。
2019.08.29
コメント(2)
やぁーっと何とか扁桃炎も治まり、ほっとしてはいますが、やはり陽気が変なのか、気圧の関係なのか、持病の喘息に悩まされています(涙)。というか、喘息でかかっている今の主治医には困ったもので、詳しいことは省きますが、何しろ上から目線というかお偉い様態度、患者の言い分など全く聞かず、これでいいんだの態度で、おまけに仏頂面で、薬の処方はめちゃくちゃで、もう困り果ててます(涙)ただ、唯一の救いは調剤薬局の薬剤師さんで、この処方はあまりにもおかしいとか、これでは良くなる筈がないとかで、あれこれとやりくりし、疑義照会も含めて対応してくれてます。普通はここまで親身になってくれる薬剤師さんも中々いませんから貴重な存在です。まぁ、何とか当座の薬は確保できたし、周囲からの支援もあったりで、今はどうにか落ち着いてきました(ホッ)。そうそう、私の喘息の掛かりつけは地域の拠点病院なのですが、一連の「主治医の問題」をその地域のスレッドというか、BBSに書き込んでみたところ、思わぬ反響というか、多くの方々から「うんうん、それってわかるよ」「うちも同じ経験したよ」みたいな反応があり、ともすると「スレ違い」か無視かと思っていたのが、まさかの嬉しい悲鳴になっています(苦笑)願ったり叶ったり朴念仁あと、ここのところいろんな方々のブログを覗かせていただいたりし、その言葉や写真などに癒されてもいます。ありがとうございます。でも、ちと苦ちぃ…(泣)
2019.08.28
コメント(0)
一昨日の扁桃炎以来、家の中でただただじーっと、ひたすらおとなしく過ごしており、軽く食事をしつつ、しっかり薬を飲んで養生に努めてます。 それでも熱は37度から39度あたりをうろうろするばかりで、未だ治る気配はありません(泣) 私は喘息持ちで、おまけに先天で片肺なので、今はやたらと呼吸が苦しく、これって結構辛いものがあります(涙) 喘息患者さんの間では知られているピークフロー、気道の広さを呼気の力から割り出した値なのですが、性別や年齢にもよりますが、健康な方なら400〜700はいきます。 でもって私の今日のピークフローですが、遂に235まで下がってしまいました!絶好調時には310とか320とかまで上がり、普段でも280辺りなので、さすがに私の場合、250を下回る235は苦しいです(涙&泣) 今、24時間テレビをやってますが、私、半分それどころではありません! お金もいらない、同情もいらない、なぁーんにもいらないから早く治してくださいませ。 でもって、治ったら余ったお金を分けてください、内緒で(笑) いや、冗談はともかく普通に息したーいっ!(汗)
2019.08.25
コメント(2)
予定では今日、午後からスポーツセンターで軽く運動の筈でした。その後は買物して、生ビールで乾杯なんて呑気に考えてました(笑) でもって今朝、起きてみたら何だか変!体はだるいし、頭と喉が痛いし、何となく熱っぽいので計ってみたら38.3度の発熱! こりゃ駄目だと近くのクリニックで受診したところ扁桃炎ということで、解熱剤と炎症止めを4日分、抗生物質を10日分もらってきました。 でも、今日の診察はやたらと丁寧で、おそらく初めての担当の女性医師でしたが、問診も聴診も、喉を診るのも、こちらの訴えもよく聞いてくれ、安心して診察を受けられました。 思えば昨日、いつもなら我が家から数分のお店で買い物のつもりが、たまたまお店が遅めの夏休みだったので、ちょっと別のお店まで足を延ばしたのがいけなかったのかなぁと…? でも、それくらいで扁桃炎になるわけもないし、リビングや寝室のエアコンも適温にと気を配っていた筈なのに、やっぱり虚弱なのかなぁと、あらためて実感している私でした(泣&涙) 食べても半分味がしないので、ただ食事を食べて、とりあえずは寝ています。早く熱だけでも下がらないかなぁ?
2019.08.23
コメント(4)
台風が過ぎた後もまだまだ暑いですねぇ!私は先日、二度目のプチ女子会をしてきました。前回の女子会の相手とは別の同級生です。 蒲田でランチし、お茶し、くっちゃべっての楽しいひと時でした。当然のことながら旦那さんは今回も留守番です(笑) さて、お試しトライで借りているWiMAXのその後ですが、現在使っているドコモと比べ、電波の入りは遜色なく、ただ、電波の強さが場所によって違うので、置き場所を適度に変えています。 ドコモのは南側で割と入っていたのですが、WiMAXは北側のが入るみたいです。基地局の関係かな?と思いました。 でも、安定性というか、電波の強さなのかな?ドコモのだとしょっちゅうサイトのページが表示出来ないという現象が起きていましたが、今はそれが無いのでストレスが軽減されています。 多分、お試しを返却しても、今後WiMAXにすると思います。 まだまだ蒸し暑さはあるものの、段々と秋の訪れを感じるようにもなってきました。暑さとの戦いももうひと頑張りかな?
2019.08.22
コメント(0)
今年の我が家は西瓜を食べまくってます(笑)例年はたまにカット西瓜を買って食べるくらいですが、昨年に旅先の直売所で西瓜を安く買って食べたのをきっかけに、今年は丸ごと大玉の西瓜を買って食べてます。 今日、旦那さんが散歩ついでに西瓜を買ってきましたが、4.5kgで780円と安かったですが、前回のが4.6kgで980円、前々回の峨6.4kgで980円と、今年は西瓜が安いみたいですね。 早速おやつに西瓜を食べていたら「西瓜の皮って炒めて食べたら案外と旨いんだよ!」と旦那さんが言うのです。 「はぁー…?」と驚く私に「えっ、食べたことないの…?」と旦那さん。私、実家にいたときも西瓜の皮って捨ててたと記憶しています。 ネットで調べてみたらありましたねぇー、豚肉とか鶏肉とかと炒めるとか、その他にもあれこれと調理法があったりで、ただ、なんとなーく、西瓜の皮の漬物というのは聞いたことだけはありますかね。 へぇー、西瓜の皮って捨てずにあれこれ活用できるんだぁと、あらためて知った次第です。
2019.08.19
コメント(2)
今日がまさに台風一過かもで、朝から快晴で相変わらずの猛暑!ゴミ出しを済ませ、たまった洗濯を済ませ、朝食を済ませ、やれやれえと思ってたら共済組合からメールが届いてました。 ちょっと内容に違和感があったので、とりあえず居住の区役所の税務担当に聞いてみようとばかり、早速に区役所へと電話してみたところ、コールはすれど一向に電話は繋がらない! 何度かけ直しても相変らずコールはすれど繋がらず、2分が過ぎると切れてしまうの繰り返し! 私も旦那さんもぶつぶつ文句を並べつつ、お役所仕事の怠慢だとか、いい加減に電話ぐらい繋げよとか…! 「あれっ、今日って土曜日だったっけ…?」と旦那さん。 「あぁー、そうだぁ、お休みだぁー…!」と私。 旦那さんの定年後から、ヘルパーさんの利用とか通院、用事、ゴミ出しとか、曜日を気にしながら過ごしているのに、今日に限ってはノー天気というか、いかにもおバカな私と旦那さんでした(笑)
2019.08.17
コメント(2)
かな?って感じなんですが、昨日からの荒天に私は息が苦しくてしんどかったです(涙)。 で、前から話していたWiMAXのモバイルWiFiルーターの使い心地を「Try WiMAX」を申し込んでおいたのが昨日届いたので、昨日の午後からお試しWiFi中です。 それについてはまた後日書くとして、今日は午前中はお天気が荒れ模様だったこともあって家で過ごし、午後3時頃から買い物に出掛けました。 最初はあくまで安売りのにんにくが目的だったのですが、思わぬ収穫が。 野菜売り場で人参、玉ねぎなどが5個180円だったのでGET。と、ここまでは想定内の出来事。 その後、旦那さんの大好きな天かすを探して見たら無くて、丁度店員さんが何かしていたので天かすのことを聞いてみたら、やはりもう時間的に売り切れで。 と、この店員さんに聞いたことが、その後のラッキーに。本来ならスルーしていたはずの陳列棚を何気に見ながら歩いていたら… おおっ!お寿司だぁーっ!しかも3時台で既に半額!これは買わなくては損!!と、2人前握り寿司を2つお買い上げー! 1人前分が10貫くらいはあったかな?夕食に決定で食べました。ネタがそこそこ大きくて良かったです。トータル4人前でおひとり様2人前あったので、私は残しましたが、旦那さんは食べてしまいました(笑)。 ま、小さな嬉しい出来事でした。
2019.08.16
コメント(0)
あいちトリエンナーレで「表現の不自由展・その後」が開始から3日で展示が中止となったとかで、関係者から無関係者までがあぁだこうだと騒がしいが、そもそも一度は開催されたのだから、まずは「表現の不自由展・その前」とかで開催すればよかったんじゃないのと…! 開催されたんだから当初の表現は不自由でも何でもなかったわけで、中止となった今こそがまさに「表現の不自由展・その後」そのものなんだから、今になって騒ぐ必要はないじゃないと、うちの旦那さんは申しております。 うーん、私には事の経緯も騒がれているのがなんだかも、わかるようなわからないような、意外とまともな正論のような、とんちんかんな駄論のような…? 表現の自由の限界とか、この時期に慰安婦像の展示だとか、擁護派と反対派の対立とか、難しくて分かりませーん!
2019.08.14
コメント(0)
猛暑が続きますが私は先日、高校の同級生とプチ女子会してきました。自分の活動エリアの一つが蒲田ですが、カマブラしてランチやお茶しながらお喋りで盛り上がってきました。 旦那さんも缶ビールを飲みながらエアコンの効いた部屋で留守番してたとかで、まぁ、何とか二人で生きてます(笑) 今日も相変わらずの猛暑の中、午前中に区役所まで行ってきました。旦那さんの年金問題を放っておくわけにもいかず、共済組合から届いた書面を携え、市民税の窓口へと行きました。 事前に連絡を入れておいたので話もすんなり進み、担当の職員さんも分かりやすく説明してくれました。お陰でどうにか、年金、税金、保険、福祉などの関連するもののざっくりした目安と流れが掴めてきました。やっとなんとかなりそうです。
2019.08.13
コメント(0)
「え…!」っと旦那さんが声をあげ、ちょっと驚いたので、何だろうなと思っていたら、こういうことでした。 1964年の東京五輪のマラソンで銀メダルになったイギリスのベイジル・ヒートリーさんが亡くなったという。 日本の円谷幸吉選手をゴール前で抜き去った選手とかで、旦那さんがつい昨日、そんな思い出話をしてたばかりでした。 当時の五輪で金メダルのマラソンではエチオピアのアベベ・ビキラ、柔道ではオランダのアントン・ヘーシンク、体操女子ではチェコのベラ・チャフラフスカと、やたらと懐かしがっている来月で64歳になる旦那さんでした。
2019.08.04
コメント(0)

夏といえば花火…?じゃなくって蝉…?でもなくって、やっぱり西瓜ということで、先日買ってきたのがこれ…!6.4kg980円、安い! たまたま売り場に居合わせたお客のおじさんが言うには、臍が小さく線が濃く、叩いた音がピタピタするのが見分けのこつだとかで、その言葉を信じて買ってきましたが瑞々しく美味しかったです(嬉)
2019.08.03
コメント(0)
今回の参院選で当選したれいわ新選組の二人ですが、ちょっと違和感を覚えますね。 24時間介護が必要というのに、この二人は議員になる前、団体役員やら福祉系会社の副社長をやっていたという。 この間は在宅時と就労時の介護は一体どうなっていたのかが疑問で、就労していた間の介護支援は当然自己負担だった筈で、何で今ここで急に議員活動ならどうこうと言い出すのかが不思議。 今までと同じでいい筈で、勤務場所が今までと変わるだけで、職種が団体役員や副社長から参議院議員に代わっただけじゃないの! まさか今までは名ばかりだけの団体役員とか副社長だったのかな?それはそれで履歴詐称だし、とにかくこの二人の言ってることはつじつまが合ってないし、何のために立候補したのか、当選したら何がしたいのかが全く分からないです。 まさか今までも就労しながら介護を全額公費負担で受けていたとしたら、それって違法じゃないのかなぁ? 就労していたなら当然に報酬は得ていた筈で、それによっては一割負担とかで、勿論課税対象にもなり得るわけで、何故に今になって騒ぐのかが理解できないです。と、ここまでは旦那さんの意見です。 重度障害者の方はそれはそれで思いはあるのでしょうし、同じ障害者として共感できる部分もあります。 確かに就労と障害者支援が一括りとか、ある意味介護福祉との兼ね合いとかもあるかと思うのですが、でも、厚労省の告示にもあるように、報酬が得られる活動に関しては自己負担か雇用主の負担とする現状もやむを得ないことかと思います。 重度といえど働くことが出来る、給料が貰えている状態で全ての介助やサポートを国が助成していたら、それの財源はどこから出すのか、国民からどれだけ負担をしてもらうかという問題になってきます。 収入が殆どないのだから補助してくださいなら理解は得られても、私は働きたい、その為に補助してくださいは、収入を得ることが出来るのに矛盾していないのかと。 一番感じたのは、二人とも福祉の現状に問題を感じて立候補されたのだと思うんですけど、聞いている側の印象としては「私たちの状況考えてよ!あなた方が動いてくれないとどうにもできないのよ!」と、一方的発言になっているように感じます。 二人はもう国民の代表として国の問題を議論する立場であって自分たちの生活がどうのこうのと個人的意見を堂々と訴えている立場ではないはずです。と、私は思うんですけどね。 旦那さんは中途失明した後も公務員として定年まで働いてきたけれど、常に心掛けていたのが「滅私奉公の公僕」だということで、代議士なら尚更だということです。 まぁ、これは私たちの今の思いなんですけど、明日になったらどうなるか分かりませんけどね。 ただ、当選されて議員となられた二人には頑張ってはいただきたいですね。
2019.08.01
コメント(2)
全15件 (15件中 1-15件目)
1