全15件 (15件中 1-15件目)
1

いよいよ今年もあと11時間で終えようとしています。私とオトタマは毎年恒例の温海温泉の寿海荘で無事に今年を終えようとしています。29日は昼前に買い物を兼ねて外に出ましたが、お日様も出ていてちょっとぽかぽかでした。年の瀬に雪がないだけでも珍しいですね。この日の昼はヴァンベールで焼きたてのパンを買って部屋でいただきましたが、相変わらずの美味しさです。その後は部屋でのんびり過ごし、大浴場と家族風呂で温まりました。29日の朝食です。辛し和えがちょっぴり味が濃かったですが、朝からシャキッとした気分になれました。夕食です。蒸した海老ですが、昔はもっと大きかったなぁと…(笑)30日は予報に反してそこそこの温かさでしたが、外へ出ることもないまま温泉で温まりつつ、宿で過ごしました。朝食の白和えがさっぱりと美味しく、ししゃもも久しぶりでした。昼食はパンで済ませ、その後でサワーの「ほろ酔い」を飲んだらもう大変!ほろ酔いどころか「もろ酔い」いなってしまい、そのまま夕食まで布団の中でしたぁー(笑)。夕食の鯛の煮つけが美味しかったのですが、骨との格闘でしたぁ(汗)。寝る前に大浴場で温まり、今夜もぬくぬくです。31日、いよいよ大晦日です。お天気は荒れるらしく外には出ていませんが、まだ吹雪ている感じはないですね。朝食は魚の味噌漬けなど、山菜もあってシャキシャキ美味しかったです。昼食は宿でいただき、2人とも焼きそばです。普通に美味しいです。この後はテレビを観たり、温泉に入って温まったり、おこたでぬくぬくと年越ししようと思います。実は今年の私、一度も救急車のお世話にならなかったのです!入院することもありませんでした!一年を通して救急搬送も入院もせずというのは私が成人してから初めてのことではと我ながら驚いております!昨年の6月に救急搬送され、そのまま17日間の入院をして以来、気候の変化や台風の影響で息苦しかったりすることはあっても、それ以降は何とかなっていたというか、救急車を呼ぶこともなく、入院をせずに済んでます。奇跡としか言えません(驚)。来年もそこですね、救急車に乗らず、病院のベッドに横たわらずかと…!そんな一年だったからこそ、心身ともにゆとりが持て、今、こうして多くの人達とブログで繋がることができたのかなぁと…!ブログもそうですが、とにかく皆様に支えられて終えようとしている一年です。オトタマ共々皆様に感謝です!新たなる年もどうぞよろしくお願いいたします。
2019.12.31
コメント(6)

12泊分の荷物を詰め込んだリュックを背負い、昨日朝9時前に我が家を出発。東京から新幹線、新潟から特急いなほと乗り継ぎ、午後2時にあつみ温泉駅に到着。の予定が、強風の影響で特急いなほが遅れて3時前に到着(汗)。まずは風が吹き荒れる中、駅前のポストに年賀状を投函。昨年から地元横浜からではなく、日本海沿いの雪国から新年のご挨拶を届けてもらってます。駅まで迎えに来てくれた常宿の車で宿に到着。ここ寿海荘には10年ちょっと前からお世話になっており、6年続けて年末年始はここで過ごしてます。寿海荘さんの正面玄関です。いつもどおり家族風呂が向かい側にある1階の和室に通され、炬燵を用意してもらい、早速ぬくぬくと寛ぎタイムです。ここでは冬は必ず炬燵を出してもらっています。1階和室入り口を出ると、すぐ右奥に見える家族風呂。一定の入浴時間制限がないので、浴室が空いていればゆっくり入れます。勿論、入っている時間の限度はありますけどね。家族風呂の中は別に夜撮りました。ここあつみ温泉、源泉は混合泉で、泉質はナトリウム、カルシウム、塩化物、硫酸塩温泉ということで、さらっとした肌触りで、お湯から出た後も体がポカポカで湯冷めが少なく、冬には最高です。何故か湯上がりは花の香りがするので不思議だけど好きです。大浴場もゆったりと温まりますが、何しろ家族風呂が部屋の真向かいで、空いていればいつでも入れますし、まさに内風呂もどきの温泉です♪ということで、続いてまだお客さんがいない大浴場をパチリ。まずは女性用の脱衣室と大浴室です。続いて男性用の脱衣室と大浴室です。それと、こちらは大浴場入り口と、入り口側にあるマッサージ機です。以前は2台あったのですが…それとここはお料理が良く、さすがに昔ほどの豪華さはなくなりましたが、時に凝ったものとか、珍しいものとかも多く、大広間の和室でいただく夕食はちょっとした和風旅館みたいです。とにかくお米、ご飯が美味しいです。これが昨夜の夕食です。スタッフさん達とも馴染みで、私達のことはしっかりわかってくれていて、ちょこちょこと気配りをしてくれたりで、本当にのんびりと寛げます。こちらは今朝の朝食です。お約束の瓶入り牛乳が最高です。あと、インスタントコーヒーも飲めるので、コーヒー好きの私達には嬉しいサービスです。今日はお昼を頼んだので、お昼のカレーです。ごく普通なんですけど美味しいですよ。午後3時過ぎから外に出て、ここに来ると必ずお参りに行く温泉神社に行き、年末のお参りです。その後は、行きつけのパン屋さんの「ヴァンベール」と、スーパーで買い物して帰って来ました。「ヴァンベール」さんのパンはこのブログでたまに出てきますが、温海温泉の美味しいパン屋さんです。パン屋さんからスーパーに向かう途中、飲泉所に寄って飲泉を飲みました。硫黄っぽい匂いの飲める温泉です。続いて行ったスーパーも宿の近くにあるのでよく行くのですが、実は昨日、温海に来てまず買い物に行った際、みかんを買ってきたら5〜6個袋入りのほとんどが傷んでいて、お店に即電話して、今日交換に行きましたら、開けて食べれるなら食べてもいいのは確認済みで、1個大丈夫なのがあったのを食べて残りを持って行ったところ、まるまる別の一袋プラス3個のお詫び分を貰いました。4個分儲かった(にこり)。宿に戻って部屋でパンを軽く食べて暫く寛いでいたら、あっという間に夕食です。今日の夕食、鯛の兜焼きがありました。昨日の夕食時にはビールを飲みましたが、意外と酔ったので今夜はやめました。この後は、適当に家族風呂に入ってから買ってきたサワーでも飲んで休みます。
2019.12.28
コメント(10)

昨日、やぁーっとオトタマのご両親のお墓参りをしてきました。永らく来られなかったことをお詫びし、お正月用のお花を供え、お線香をあげてきました。 ご両親の墓前でオトタマと手を併せ、今年も何とか無事に過ごせたことをご報告し、来年も平穏でありますようにとお願いしてきました。 本来ならそのまま元家に泊まってくるつもりでしたが、風邪気味だったので元家には立ち寄らずに帰ってきました。 今年は大型の台風が幾つかあったので、海沿いに建つ元家も果たしてどうだったのかと気にもなるのですが、今回は行くのを諦めました。 帰り掛けに大船の餃子の王将でランチし、ついでに来年用のぎょうざ倶楽部のカードをゲットしましたが、これでぎょうざ倶楽部カードは発行以来毎年欠かさず貰っています。 これが今年のぎょうざ倶楽部ゴールドカードで、7%割引になります。 これが来年用のぎょうざ倶楽部カードで、5%割引になります。 来年用のカード引き換え時にあれこれと無料の食事券や餃子券などを貰い、ちょっと嬉しい気分です。 そうそう、何気に餃子の王将のアプリを見てみたら、丁度今、餃子が二人前で一人前の料金、ということはこれまた半額ということで思わず買っちゃいました(笑)。 まぁ、毎年継続してぎょうざ倶楽部のカードをゲットしているオトタマの気合いって凄いなぁーと、半分感心、半分呆れ状態で付き合っています(笑)。 なにしろ、クーポンや特典カードものには燃えるオトタマですからね〜そのカードをゲットするためにはお店でそれだけ食べないといけないのにね(汗)。 そんなことに付き合って行けるようになったココアです(笑)。 ということで、クリスマスイブはごく普通の一日でした。
2019.12.25
コメント(8)
スーパーなどでお総菜やお弁当、お寿司などが売られていますが、やれ賞味だ消費だのと日時などで細かい設定がされ、売る側も買う側も戦々恐々状態です(笑)。 たまぁーに行くあゆみ荘近くのOKストアの食品売り場は夜7時を過ぎると大騒ぎ、店員さんとお客さんとであっちだこっちだと、そりゃあもう大変です! 「只今よりお総菜、お弁当など一部の商品を除いて1割引から3割引にいたしまぁーす。なお、これが最終値引きで、これ以上の値引きはございませぇーん!」との店内放送が繰り返されます! さて、そこからがもう大変。それまで柱の陰でじぃーっとスマホなんぞに目を向けていた茶髪の姉ちゃんとか、何気な振りして玉葱をいじくっていた厚化粧のおばさんとか、あっちこっちをうろうろしつつも、いつでも行かれるぞとばかりの禿頭のおじさんとか、何々、どれどれ、ほいほいとばかりにシール貼り店員の背後にへばり付き、左右にぴったりマークといった感じで、一気に黒山の人だかりが…(笑) 「これってもう安くならへんの?」って何故か関西弁(汗)、「何でこれ、1割引のままなのぉ?」とか「あっ、これ、取っ替えちゃお!」とか、小声でぶつぶつもあれば、店員さんに堂々と挑むのもあったりで、最近では時折「これ安いね、これ割引ね…」といった感じで、どこぞやの国らしき人もちらほらです(笑)。 何故にOKストアは半額にならないのかという仏蘭西人のおくちゃまからのご質問ですが、そもそも元値が他店より安く、3割引でもかなりお得なのかと…(笑) それと、閉店時間間際に値引きするのではなく、ちょっと時間的余裕を持たせてって感じで、8時を過ぎる頃には棚の中はほぼ空っぽで、たまぁーに売れ残っちゃったのか、はたまた3割になっちゃって差し替えられたらしき1割ものとかが悲し気に鎮座しています(笑)。 「今日はまだだね」とか「もう残ってないね」とか、そんな声もちらほらの中、会計を済ませた後に新たな割引の放送でもあろうものなら、そりゃひっくり返りまんがなと…ここでも何故か関西弁が(謎)。 新たな割引の放送が流れたりすると、レジ前の列からおもむろに引き返していく人もたまぁーにいたりで、結構面白いです。いえいえ、ココアはそういうことはいたしません!(きっぱり) あと、これは我が家の近くのスーパーですが、午後3時頃にお寿司が半額になっていることもあり、決してそれを狙って買いに行ってるわけではないのですが(謎)、たまたま偶然と偶然が重なってということで、売れ残るよりはいいんじゃないのと、仕方なしに買ってしまうこともありまして…(汗) 先日などはその残っていた半額のお寿司を籠に入れた途端、すぐ近くにいた店員さんが「只今出来立てのお寿司、お弁当などをご用意させていただいておりますぅー。どうぞお召し上がりくださいませぇー!」と、棚に出来立てのお寿司やお弁当を並べながら叫んでおられましたぁ(笑)。 そんなの買うもんかぁ!買ってはならぬぅ!と入れ歯と差し歯だらけの歯を食いしばり、弱視で頼りない目から溢れ出そうな涙をこらえ、うちは貧乏なのよ、気の毒なのよと自らに言い聞かせ、還元ポイントのカードを差し出し、「レジ袋いりませぇーん」と明るく告げ、「お箸くださぁーい」と遠慮がちに告げ、会計を済ませておもむろにレジを後にするココアでしたぁ(笑)。 でもって、ここまできたらしつこくもうひとつ。同じく我が家から数分の別の店ですが、ここは夕方6時過ぎ辺りから徐々に値引き開始で、まずは1割引で、2割、3割となり、7時を過ぎる辺りから本格的に半額シール登場となります。 ただ、このお店の厄介というか、分かりにくいというか、割引の開始時間帯もバラバラで、おまけに「読み」が難しいのです(汗)。 お総菜、お弁当、サンドイッチや麺類、ちょっとした和菓子類、更にはお寿司などの陳列棚は川の字みたいな列ですが、シール貼り店員の動きがその日、その時でまちまちで、最初に一番右端のお総菜コーナーにシール貼りをしていたかと思うと、その次はその隣のお弁当コーナーではなく、その先の和菓子コーナーに行き、ならば次はお寿司かと思いきや、踵を返す如くにバックヤードへと消えてしまい、その後は待てど暮らせど出てきません(汗)。 そうなると半額ゲッター達はおろおろするばかりで、所在なし気にぼーっと立ち尽くす人もいれば、コーナーとバックヤードをちらちら見つつ、別の売り場で待機する人もあり、そんな折にバックヤードからシール貼り店員が現れると、これまた磁石に吸い付く砂鉄か、集塵機に吸い込まれていく埃かの如く、半額ゲッター達はどこからともなくやってくるのです(笑)。 「これ、シール貼って…」とか「先にこっちを貼って…」とか、海千山千の半額ゲッターの客と、「勝手に持ってこないで…」とか「一度籠に入れたらあちこちの棚に戻さないで…」とか百戦錬磨でこの時こその半額シーラーと、この丁々発止みたいな駆け引きというか、やり取りは見ごたえあります(笑)。 ちなみにココアは弱視で視野も狭いので、残っていたら買おう程度か、稀に「読み」が当たったりで、海千山千と百戦錬磨の間隙をついてってなこともあったりします(笑)。 でも、ここのところ自宅にいる時にはちゃんと料理してますし、以前ほど外食や出来合いで済ませることは少なくなりました。 っていうか、うちはオトタマの方がやたらと安売りとか半額が好きなので、宥めすかしてごまかすのに一苦労です(汗)。 あぁ、そうそう、今でもあるのかはわかりませんが、半額ゲッターとかの2ちゃんねる掲示板もあったりで、かなり面白かったですよ。 追伸 あと、これは元家近くのデパ地下ですが、レジのおばさん、やたらと甲高い声で「半額ですっ!」と、POSレジに通す度に叫ばれ、まさに嬉し恥ずかしの思いでしたぁ(苦笑)。 そのデパ地下も10数年前に閉店しちゃったので、今となっては懐かしき想い出です。
2019.12.24
コメント(4)

ガラホのことをよく知りたいと仰る、お上品な奥様からのご要望にお応えしてぇ〜… うちのオトタマは目が不自由です。30歳代に緑内障を患い、自動二輪車や普通自動車の運転免許を失効し、以来徐々に視力を失い、今ではほぼ全盲です。 そんなオトタマにとって携帯電話は今や頼れる生活必需品です。時計、電話、メールは勿論、ちょっとした情報の手助けにもなり、タッチ操作ではなく、物理操作でのガラケーは簡単で且つ便利そのものでした。 ドコモの「らくらくホン」は文字を見ての操作のほか、音声ガイドでの操作も可能で、その操作をマスターすれば、ほぼ晴眼者と同様に情報の収集や伝達が可能です。 オトタマはスクリーンリーダーを用いてパソコンも使えますし、それが出来たから定年まで公務員をしていられたかもで、前期高齢者予備人にしては結構しっかりしています(笑)。 でもって、そんなオトタマが使い慣れ親しんできたガラケーらくらくホンが壊れちゃいました(涙)。 今月に入った辺りから時々おかしくなり、画面が消えたり、万歩計が誤作動したり、とにかく何だか変で、あゆみ荘に滞在中、遂にうんともすんとも、勿論ワンともニャンとも言わなくなっちゃいました(涙)。 中のFOMAカードや電池を差し直したり、振ったり揺すったりしても駄目!最後は踏んだり蹴ったりでしたぁ(笑)。 でもって昨日、修理に出すか、もしくは同機種と交換するかと、ドコモショップであれこれ検討した結果、どうせ数年後には電波がどうとかでガラケーは使えなくなるし、そもそもガラケーは既に生産停止なので、いっそのことガラホにしちゃえとなりました。 ボイスオーバーなどの音声機能を使えばスマホもありかもですが、オトタマが言うには「あんなでっかくて重いものなんか嫌だよぉー…」ということで、ならばガラケーとスマホの中間みたいなガラホにとなりました。 ガラホとは、外形はガラケーで操作性もガラケーに準じていて、スマホのAndroidOSを入れたものだそうで、一応中身はスマホみたいな?って、調べた私もなんだか理解するには…?(苦笑) 左が今まで使っていたらくらくホンのガラケーで、右が新たに買ったらくらくホンのガラホです。ほんの少しガラホの方が大きく、厚みもあり、重さもあります。 2つの電話を開いたところです。大きさも形もあまり変わりません。 ボタン操作部もボタンの配置がほぼ同じです。 ガラホの画面のアップです。見え方によって、背景を無くすことも可能でシンプルにもできます。 メニュー表示画面の通常モードです。 メニュー表示画面を白黒反転させた状態です。ユーザー補助みたいなものですね。 実はこのガラホ、型式はちょっと古く、いわば型落ちとかですが、全くの新品ですし、何よりも色がゴールドで、オトタマは気に入っており、通常の機種より半額の22,000円とかで、って、こでも半額ってかぁーなのですが!(汗) 電話やメールなどの基本仕様や使い勝手はガラケーとほぼ同じですが、インターネットがガラケーよりも使いやすく、得られる情報量も多いみたいです。 最近はガラケーが閲覧出来るサイトもめっきり減ってしまったこともあり、Web版ページもスマホ版ページも、ガラホでは閲覧可能なのだそうで、情報量は上がります。 ただ、スマホとの違いとしては、スマホほどの拡張性はないので、スマホと同様のアプリはダウンロード出来ないため、機能的な制限はあるみたいです。 それと、機種にもよりますが、ガラホもWi-FiやBluetooth対応のがあり、自宅や我が家のように無線LANルーターやモバイルWi-Fiと接続すれば、速度や通信量を気にせずにデータ通信が出来ます。 あと、料金プランも若干違うみたいで、ガラケーでもスマホでもないガラホは、例えデータ通信を使うとしても、スマホほどはいかないので、スマホの料金プランは勿体ないとのことで、ガラホ向けの料金プランもあるようです。 オトタマの場合は、電話は1回5分までは何度かけても無料、データ通信も月100MBまでのプランにしました。 通信会社や個人の状況にもよりますが、オトタマはハーティー割引適応で月2,200円です。ガラケーの時よりは若干上がるくらいでしょうか(数百円)。 とは言っても、私たちもガラホって初めてなので、これから知る事もいっぱいかもですが、オトタマも慣れていったらかなり使えそうと楽しみにしています。
2019.12.23
コメント(6)

あゆみ荘に19日から今日まで3泊してきました。今回はただ単に休養です。ってあんたらは一年中休養だろって…! 今月初めに泊まった時と同様、まだレストランの改修工事中なので食事は持ち込みです。2泊目の昼は外食で、それ以外は近くのOKストアで買い、宿の部屋で食べてました。 初日はOKストアで買ったローストチキンで済ませましたが、醤油味が浸みて、値段の割に身も厚く、サワーと共に美味しくいただきました。 低価格を売りにしているスーパーなのに、予想外にチキンはかなり大きくて、本格的なチキンの味でした。しかも国産、めちゃくちゃうまうまでした! 2泊目の昼は、前回も行ったジョリーパスタでランチです。 私がキノコのゴマクリームパスタ、オトタマが明太子パスタで、どちらも平日限定日替わりランチです。それにドリンクバーを足し、更にはスパークリングワインのフルボトルです。 オトタマは一気にワインを飲んだためか、酔いが回ってきたらしく、1時間ほどボケーっとして酔いを醒ましてました。珍しくかなり辛そうでした(苦笑)。 オトタマがボケーなその間に、私は「酔い醒ましに何か胃に入れたい!」と宣言し、デザートを、それも5種盛りをいただきました(笑)。 それ以外はぜぇーんぶOKストアで買ってきてましたが、とにかくお弁当とかがやたらと安く、おまけに夜7時を過ぎる頃には3割引とかになるので、結構助かります。 あと今回は、Xmasが近いということで、あゆみ荘で通常出されるクッキーにプラスして、最後の宿泊日にはXmasプレゼントもいただきました。 今回はとにかく部屋でのんびり過ごし、後は大浴場でサウナに入ったり、マッサージ器で体を揉み解したり、まさにのほほんと過ごしてました。 オトタマは相変わらずサウナ三昧で、大浴場に行けば1時間以上は戻ってこないし、よくもまぁ、あれほど飽きずにというか、あれでよくもまぁ、干からびないものだと…(汗) でもって、そんなのほほんとした中、3泊目の昼、オトタマのガラケーがとうとう壊れてしまいましたぁ(泣)。 時間の確認とか、後は電話やメール、更には万歩計など、視覚障害者のオトタマにとって音声機能が付いているらくらくホンは、今や欠かせぬ生活必需品です。因みに私はスマホですけど、画面はデカいです。 でもって、今日、我が家へ戻って早々、近くのドコモショップで新たにオトタマの「ガラホ」を買ってきました。ひとまず初期の設定というか、あれやこれやと済ませました。 はぁー、これが噂の?ガラケースマホなのねということで、それらのことはまた後日!
2019.12.22
コメント(6)
先日9日に「傘がない!(泣)」とブログしたのですが、今日、その傘がありましたぁ、あったんですぅ!もう感激、ウルウルですぅ! 久しぶりに暖かな夕方、近くのクリニックに行った帰り、いつもの調剤薬局に立ち寄り、帰り際にふと出入り口の傘立てを見たら、「あれれぇ…?まさかぁ…!」 弱視なので目をくっつけて傘立てを見たら、やっぱりこれだぁ!今日は天気も良く、傘など持ち歩いている人もないため、傘立てには数本の傘しかなかったのです。 その数本の傘もおそらくは忘れ物なのか、薬局スタッフさんの置き傘でしょうけど、その中に我が家の二人用雨傘がちょこんとありましたぁ! 「あっ、これ、うちのだぁ!」と思わず感嘆の声をあげたら、「ずぅーっとあったんですよ…」と、いつもお世話になっている薬剤師さん。 いやいや、たまたま長椅子と出入り口の間に置いてある傘立てを、いつもはスルーしていくのに、今日はたまたま何気に傘立てを見たら、晴れていたので当然傘立ては空いていて、なので余計に私達の傘が特徴的にも目立ったんですね。 手に取って薬剤師さんに確認してまじまじと見たらやっぱりうちの傘だぁー、ここにあったんだぁー、めちゃ嬉しい! もう、薬を頼んで来たのに帰りはルンルン気分でした(笑)。 傘を失くしてブログにアップした時は、心当たりに確認の電話までしたのに、薬局ははなから頭にありませんでした。 なのでもう諦めていたのに、思わぬ傘との再会に嬉しくて嬉しくて! 今度はネームタグでもつけておこうと思います。
2019.12.18
コメント(8)
ここ数年、出すのも届くのも減って来た年賀状。さりとて旧知の友やお世話になっている方々には出すのは礼儀ということで、毎年この時期にはせせこらと書いてます。 とはいうものの、数年前にプリンターのインク切れで慌てて以来、機械ものに頼るのをやめ、もっと確実で安上がりなものをとなりました(笑)。 我が家から歩いて数分にある郵便局に置いてある年賀のスタンプの中から、好みのスタンプを押し、そこにちょこっと手書きで何かしらを書き添えることにしました。 でも、たまぁーに手書きの宛先や宛名、コメントを間違えちゃったりもしちゃいます(汗)。 今年も珍しく?2枚、コメントを間違えちゃいました。昨年と書くべきところを、今年と書いちゃったのです(恥)。 でもって今日、オトタマがヘルパーさんと散歩に出たついでに郵便局に寄ってもらい、書き損じた2枚の年賀はがきを新しいのと交換してもらいました。 書き損じた年賀はがき、決められた期間なら1枚につき5円の手数料を支払えば引き取ってもらえるし、これはありがたいことです。 さてさて、今度は間違わずにちゃんと書かねばです!
2019.12.16
コメント(4)

我が家のカレンダー、毎年クリスマスに泊まっていた那須高原の常宿で貰っていました。 活字が大きく余白も広いので、予定を書き込んだりするのに、弱視の私にはとっても重宝でした。 その常宿も閉館しちゃったので、もうカレンダーは貰えません(涙)。 というわけで先日、何気に近所の100均を覗いてみたところ、ありましたぁ!100均だというのに我が家に丁度良く、シンプルで見やすく書き込みやすいのがあったんです!(喜) あと、これはワンコとニャンコのカレンダーです。2カ月めくりでいろいろなワンコやニャンコが登場します。動物の大好きな私はルンルンですぅ(笑)。 全体がこんな感じです。 ワンコの1・2月の写真アップです。 ニャンコの1・2月の写真アップです。 そうそう、やぁーっと年賀状も書き終えましたぁ!年々減ってはいますが、書けるうちは書きたいものです。
2019.12.14
コメント(6)
ココアも過去に一応は一流企業といわれる会社でOLをしてました。って、OLって今は古い表現なのかしらぁ? 当時の私は庶務担当でしたが、外出や出張の際には社員等は行き先を部内のホワイトボードに書いていく習わしがありました。 でもって当時、部のトップである事業部長が時々「伊藤忠」と書いて出掛けて行くのです。私はてっきり「伊藤忠(いとうただし)さん」に会いに行くのだと思っていました(爆)。 事業部長は何故にいつも伊藤さんに会いに行くのかなぁー?伊藤さんって一体誰なんだろう?どこの会社のどんな部署の人なんだう?偉い人なのかなぁー?等々、不思議で仕方ありませんでしたぁ(汗)。 しばらくして伊藤忠は人名ではなく、会社名、それも大手の商事会社と知りましたぁー(苦笑)。 あぁ、同僚や友人に聞かなくて良かったなぁと、今更ながらに当時のことを思い出しては一人で赤面しておりまするぅー! 各々の伊藤忠の関係各位、どうもすいません!(陳謝) ちなみに伊藤忠は伊藤忠兵衛によって1858年5月に麻布類の卸売業として滋賀県で創業されたそうです。 ってことは社名の由来は創業者の名からってことなので、私もまんざらではなかったのかと…(笑)
2019.12.13
コメント(4)
邦人といえば日本人を指すのですが、うちのオトタマ、30歳になる頃まで法人はロシア人だと思い込んでいたそうです(汗)。 当時はソビエト連邦の人を指すものだと…!「邦」はソビエト連邦の邦だと思い込んでいたそうです(笑)。 海外で邦人が行方不明との報道があると、何で外国でロシア人のことが日本でいちいち報道されるのかと、いつも不思議に思っていたそうです(爆)。 ということで、邦画はロシアの映画のことだと…!何でロシアの映画に森繁久彌とか高峰三枝子が出てるんだと…?というか登場人物が古い…(笑) 最もオトタマは映画館には殆ど行ったことがないとかで、たまにテレビの番組表などで「邦画」とあるのをテレビで見ても、単なる日本の映画なのに、どこがロシアの映画なんだろうと、とにかく不思議で仕方なかったそうです。 何となく変だなぁと、違和感を覚え始め、さりとて誰かに聞くのは憚られ、それとなく真実がわかった頃には、我ながらバカじゃないのかと、かなり恥ずかしかったそうです(笑)。 因みに久保田早紀の「異邦人」がヒットしていた頃、オトタマの頭の中は「???」だったそうです。 私でも子供の頃ならともかく、大人になる頃には邦人の謎は解けたんですけどねー(笑)。 私はむしろ「法人」の方がよく分からなかったです。というか、今でも分かっているのかが怪しいです(汗)。
2019.12.12
コメント(4)
「傘がない」って、かなり昔に流行った井上陽水の歌ではありませんです、はい!とはいえこのあたりの歌はオトタマの世代ですね(苦笑)。 というか、私は井上陽水の曲に「傘がない」なんて本当にあるとは知らず、「本当にあるの?あら、やだよー」と思わず一言(笑)。 さて私は今、とてもブルー、かなりショックです。お気に入りで使い勝手が良かった傘で、そんな大事な傘をなくしてしまったのです(泣)。 オトタマは殆ど目が見えないので、外出時は私と一緒、というか私が出掛ける時にはほぼオトタマがもれなくくっついてきます(笑)。 雨の日には嫌でも?相合傘になってしまうので、それ用の傘を持っていました。ガイドヘルパーさんとの雨の日の外出時にも重宝していました。 拡げると楕円形で、横並びにでも縦に付いてでも二人で歩けるような形状の傘で、折り畳み用と長いままのと、用途別に二つを持っていました。 もう数年前ですが、折り畳みのほうを出先で失くしてしまいました。おそらくは電車の網棚にリュックと共に乗せた際、リュックの横のポケットに入れておいた傘だけが網棚の中に滑り落ちて、そのまま気付かずにかもと? そんなこともあったので、それ以降はいつも注意し、失くさないように心掛けていましたが、今度は長いほうの傘を失くしてしまったのです(涙)。 先月、近くのクリニックへと行った際、小雨だったのでその傘を持って行き、クリニックの傘立てに置き、診察を終えて帰る際、雨もやんでいたためか、そのまま傘を忘れてしまったみたいなのです(汗)。 私も弱視なので、後々自分の傘を探すのに手間取るので、なるべく傘立てには入れずにと思ってはいても、濡れたままの傘を室内で持ち歩くわけにもいかずでした。 後日、傘がないことに気付き、もしやクリニックにということで問い合わせてみたのですが、答えは「ありませんねぇ!」でしたぁー(涙)。 まぁ、普段は普通の傘で済ませてるので、早急に困ることもないのですが、用途によっては二人用の傘があると助かります。 とりあえず似たような折り畳み用のを新たに買ったので何とかなりますが、この手の傘、そこいらの店には売っていそうで売ってないので、今、かなりショックです。 ネット通販などでは売ってますが、うちはネット通販は使わないので、はてさてどうしたものかと思案中です。 傘だけに「傘ね重ね」気を付けなければいけませんね(苦笑)。
2019.12.09
コメント(4)

先日のあゆみ荘からの帰路、桜木町の駅から野毛方面へと少し歩いたところにある福家さんで鰻丼をいただきました。 数年前にとある和食系ファミレスで私が「鰻重を食べたい」と言ってみたところ、オトタマが珍しく?「鰻重を食べるなら専門店のほうがいいじゃん」となり、我が家からちょこっと行かれる範囲で探したところ、幾つかのお店の中で野毛の福家さんがいいかもとなり、早速に行ってみたのです。 カウンター席が幾つかあり、4人掛けのテーブル席が2つとさほど広くはないのですが、2階には宴会用の座敷もあり、以来たまに来ては鰻のほかにもあれこれといただいてます。 今回は鰻丼です。鰻は身も厚く柔らかで、たれも適度な甘さと量で、いついただいても美味しいです。 白菜の漬物もさっぱりとしており、汁椀もお麩と分葱の味噌汁で、相変らずの味で美味しいです。 そうそう、ここで出されるお茶ですが、とにかく濃く、当初はその渋さと苦さに驚いたのですが、来る度にここのお茶はこうなのだと思い込むごとに馴染んできたというか、食後には新しいお茶を出してくれますし、今ではすっかりと味わえるようになりました(笑)。 鰻の他にも、ほぐした鰻と笹掻きの牛蒡を溶き卵で閉じた八幡丼は絶品で、次はこれをと決めていますが、親子丼や柳川鍋なども美味しいですし、ランチタイムはお値段もお手頃です。 このお店、元は河豚料理ということで「福家」となったそうで、創業は昭和6年と古く老舗なのですが、店内の雰囲気も和やかで、気楽にランチの出来るお店です。
2019.12.07
コメント(4)

あゆみ荘では知人のIさんと久しぶりの再会を果たしました。つのる話であれこれと時の過ぎゆくのも惜しまれるほどでした。 Iさんとの出逢いは数年前、今年春に閉鎖した那珂川苑で偶然ご一緒したことから始まり、その後は伊豆潮風館や温海温泉の寿海荘などでご一緒したり、我が家へ泊まりに来られたり、Iさん宅の近くで会ったり、鎌倉などを散策したりと、時に奥様も交えての交流をさせていただいています。 あゆみ荘での3泊目、昼食を近くのファミレスのジョリーパスタでしましたが、ワインを飲みながら3時間も過ごしちゃいました(笑)。 イタリアの大聖堂や中国の万里の長城などで歌を歌った話や、かつての議員時代の話など、とても楽しく聞かせていただきました。 Iさんは40年近く議員をされていた方で、一時期は大病をされたそうですが、今ではすっかりと元気になられ、既に80歳を過ぎてはいますが、背筋もすっとされ、滑舌も滑らかで、私達よりも元気かもです(笑)。 今回は私もサウナに入ったり、いつもに増してリラックスできましたし、宿の都合で素泊まりとはいえ、何しろ近くには超安売りのOKストアもあるので、お寿司やお弁当、ピザやパンなどが調達でき、やたらと安上がりでした(笑)。 これ、家族風呂です。2か所ありますが、こちらは平坦な造りのほうです。 周囲を気にせず入れるので気楽です。といっても今回は他にお客さんが少ない日を見計らっての滞在なので、大浴場も貸し切り状態でした(笑)。 それにしてもオトタマはサウナが大好きで、暇さえあればサウナに入り浸っており、しかしながらその割には痩せもせずです(汗)。 今日の帰りにもOKストアに立ち寄り、持てる範囲で買い物し、途中で昼食をしつつ、午後1時前には我が家へと着きました。 「やっぱり我が家が一番!」は勿論でございます(笑)。
2019.12.04
コメント(2)

昨日からあゆみ荘に3泊です。当初は予定してなかったのですが、知人のIさんがあゆみ荘に泊まるとかで、ココアさんたちも来ませんかとなり、ならばとばかりに私達も昨日から3泊することにしました。 でも、私達を誘ったIさんは今日から2泊です(笑)。 あゆみ荘は横浜市内なので、我が家からも近く、料金も安いので、たまに利用しています。 ただ、数カ月前からはレストランの改修工事で食事の提供は休止のため、いわば素泊まりになります。それと今日からエレベーターも使えないので階段のみで移動です。 まぁ、近くにファミレスなどもあり、超安売りのOKストアもあるので、外食なり持ち込みなりも認められているので、私達も適当にやりくりしています。 で、昨日は一駅隣で降りてガストがあったのでランチを食べました。 オトタマお得意のキッズメニュー(笑)。 私はアプリのクーポン利用でミックスグリル。 ところが、クーポン利用は値引きにはなるものの、トータルで飲食代が1,800円台に!えーっ!クーポン使った意味ない金額ー‼︎(泣) そして、会計を済ませてガストを出ると、一駅分あるあゆみ荘まで歩いてみました。外は寒いものの、風は強くなかったためか歩くとポカポカして、丁度良い食後の運動になりました。 30分弱歩いて、午後4時過ぎにあゆみ荘に到着。こちらが入り口のところです。 チェックインして通された部屋は何と12畳!いつもは8畳なので今回の部屋には驚きです(嬉)! 6時から家族風呂に入り、その後は近くのOKストアまで買い出し。お寿司とかパンとか、飲み物などを買って宿へと戻り、今夜はお寿司をいただきました。 寝る前に大浴場に入り、オトタマは勿論サウナに入り浸ってます(笑)。 ガラガラだったので大浴場を再び撮りました。こちらは女性大浴場脱衣室です。 奥の壁の前にある大きな椅子みたいなのは、マッサージ機です。無料なのでお風呂上がりにちゃっかりやってます。 浴室です。普通に長方形にできてるので分かりやすいです。 こちらは2階の廊下です。 そして今朝撮ったのですがクリスマスツリーが飾ってありました。 今日は生憎のお天気のようなのでどこにも行く予定は立てていませんが、Iさんを待ちながら過ごそうかと思います。
2019.12.02
コメント(2)
全15件 (15件中 1-15件目)
1