全14件 (14件中 1-14件目)
1
うちの旦那さん、明日4月1日に公表される新元号について、先日来からあれやこれやと予想を始めました。「来(らい)」「相(そう)」「立(りつ)」「功(こう)」とかの文字が入るんじゃないかなぁと予想してますが、そんな予想はよそうよ(笑)「来相(らいそう)」か「功立(こうりつ)」とかかも?と、一人でぶつぶつ言いながら悦に入ってますが、果たして何に決まるものやら…!私としては「永立(えいりつ)」とかかなぁ?と考えていますが、どうなんでしょう・・・!明日が楽しみですね!
2019.03.31
コメント(0)

先日のお花見でボランティアのSさんが撮ってくれた写真です。ここまでが根岸森林公園での写真です。ここまでが三渓園での写真です。その他にも何故かこの日は結婚式を挙げたらしき新郎新婦が、森林公園でも三渓園でも見られました。桜はとても綺麗でしたが、もう少し暖かいともっと良かったです。
2019.03.31
コメント(0)

今日はいつものボランティアのSさんの車でお花見に行ってきました。当初は健康ランドの筈でしたが、お花見もしましょうとのSさんの誘いに甘えさせてもらいました。午前10時に自宅前でSさんの車に乗せてもらい、まずは根岸の森林公園へ行きました。ここは私は三度目ですが、桜の咲いてる頃は初めてです。ちょっと肌寒かったですが、人手もそこそこで、散歩している人もちらほらで、春の気配も感じられました。森林公園の次は三渓園に行きましたが、ここは私は初めてで、いつかは来てみたいと思っていたので、ちょっと感動です。旦那さんはかつて仕事で来たことがあるそうです。懐かしがっていました。ここも桜が咲いており、池や庭園などを巡りながらの散策は風情があり、何だか心が癒される思いです。昼を少し過ぎる頃には肌寒さも少しは和らいできました。さて、この次は今日の本来の目的でもある健康ランドへと行きました。学校が休みのためか、平日ですが子供連れが多く、少し賑やかでしたが、まぁ、これは仕方ないですね(苦笑)旦那さんはサウナに入ったとかですが、私は適当に入れそうなお風呂を、と探してみましたが、混んでいて浴槽に入れるスペースがない(泣)仕方なく寒いけど外に出て露天風呂エリアでゆったりとお風呂に浸かって来ました。お風呂から出た後は昼食です。健康ランドの中の食堂で私と旦那さんはマグロとアボカド丼を食べましたが、結構美味しく、マグロも多かったです。満たされた気分で健康ランドから我が家まではあっという間に着いてしまいましたが、でも、そこからがまたSさんにはいろいろお手伝いをしてもらいました。途中で家具屋に寄って買ってきたカラーボックスを自宅まで運んでもらい、更には自宅の和室に敷いてあった茣蓙の撤去?をやってもらいました。テレビや座卓、ちょっとした置物などをどかし、敷いてあった茣蓙を剥がしてもらいましたが、さすがというか何というか、手早くささっとやってくれました!私達にとってはまさに「スーパーボランティア」みたいな存在です。
2019.03.29
コメント(4)

今日は週1回の私の同行援護の日。 あれこれと買い物をして、最後に寄った近くのお花屋さんで仏花を探していたところ、ガイドヘルパーさんが「あら、これ、この中からどれを選んでも5本で200円ですって!」と。 なんと、何種類かある花のどれを選んでも5本で200円だそう!これは買わなくてはと、花を見るのも得意なガイドヘルパーさんに良さげな花を選んでもらいました。 会計で確かに216円、本当だ!良いタイミングでお店に寄りました! ということで、花瓶2つに分けて仏壇に供えてあります。
2019.03.28
コメント(0)
私達は同行援護を受けてます。私も旦那さんも月に48時間の支援が受けられます。そんな中で私は1回1時間で、週に1回ですが、旦那さんは1回1時間で週に2回です。私と旦那さんを担当するヘルパーさんは同じ人です。 でも、月に1回は私と旦那さんが同じ日時に2人揃って同行援護を受けており、その時には私に別の担当さんが付き、その時には4人でぞろぞろと出歩いてます(笑) それと、月に1回、旦那さんは2時間を取ってもらい、その時にはいつもより長く歩いたり、遠くまで出掛けたりもしています。時に一万歩も歩いたりしています! ヘルパーさんとは日頃、だいたい近くのお店などで買い物したりですが、担当の人は我が家の近所で、年齢も私と旦那さんの間くらいらしく、穏やかで楽しい人です。 何しろ地元の人なので、抜け道や近道に詳しく、どこに何の店があるとかも詳しく、そのあたりには疎い私達にはありがたい限りです。 そうそう、このヘルパーさん、とにかく野菜や果物の見立てが上手で、目で見て判断というのが苦手な私達には本当に助かるのです。 お蔭で果物を食べることが多くなりました。今までは選ぶのに躊躇してたので、果物はあまり食べませんでした(笑) 事業所で支援のプランを立ててくれるケアマネージャーさん、時に同行援護のヘルパーさんとして入ることもありますが、この人も明るく気さくで、あれこれと知識もあり、私達は助かってます。 緊急時とかに入ってくれたヘルパーさん達もとても良い人達ですし、事業所での電話応対なども臨機にやってくれ、丁寧です。 視覚障害のある私達にとってはとても良い事業所ですし、担当してくれた福祉の職員も良い人ばかりでした。
2019.03.25
コメント(0)
私達は週に一度、1時間30分の家事援助を受けてます。私の分で45分、旦那さんの分で45分、併せて1時間30分です。自宅へヘルパーさんが来てくれてます。 狭いながらも3LDKの各部屋に掃除機をかけてもらいますが、弱視の私にとってはありがたい限りです。床に落ちている細かいものなど、良く見えずに掃除機で吸ってしまったりと、今までは結構大変でした(汗) 台所、浴室、洗面、トイレも掃除してもらいますが、これも本当に大助かりです。綺麗になっているのかを見て確かめてというのも弱視の私にはかなり大変なんです(汗) あと、たまにですがじゃが芋の皮むきとか、特に芽取りは私には一苦労なので、やってもらえると大助かりです。あとの野菜類は私でも何とかなります。 まぁ、その他の炊事や洗濯は私と旦那さんで何とか出来ますし、それなりに自分達でやっているほうだと思ってます。旦那さんがあれこれとやってくれますしね(笑) 一昨年の秋から家事援助でのヘルパーさんに来てもらってますが、担当のヘルパーさんは本当に真面目な人で、作業もとても丁寧にやってくれますし、それでいて冗談も通じるし、楽しい人です。 家事援助を依頼するまではあれこれと葛藤もありました。視覚障害のある私達夫婦の家の中に入ってもらうのだし、もしかして変な人だったらどうしようとか、果たしてどこまでやってもらえるのかも不安でしたし、依頼することによってそれまでの私達の暮らしに悪い影響でも出たらどうしようとか、本当に様々な葛藤がありました。 そもそも家事援助の制度や仕組みもいまいちよくわかってませんでした。文書などで掲げられてはいるものの、果たして実際にはどんなものなのかと、こればかりはその時、その場になってみないとわからないですし、特に依頼する事業所にもよりますし、担当してもらえる人材がどうなのかなど、全くわかりませんものね! あと、これには伏線があり、旦那さんが現役で勤めていた当時、家事援助を受けられないのかと再三に役所に問うたところ、旦那さんが在職中は家事援助の制度は適用されないとのことでした。後々にわかったのですが、どうやらその時に対応した福祉の担当の勘違いか、もしくは無知だったみたいです、困ったものです(怒) でもまぁ、今ではすっかりと家事援助の制度にも馴染んでしまい、私達の暮らしにはなくてはならないものです。事業所も近所なので心強いです。 併行して同行援護も受けてますが、事業所も同じで、担当のヘルパーさんも良い人です。こちらはまた後日あらためて…!
2019.03.24
コメント(0)

昨日は当初の予定から一転、午後から2時間半ほどスポーツセンターで運動してきました。外はこの時期としてはかなり暖かく、動くのには楽でした。 センターに着くと一気にエンジン全開!ランニングマシンから始め、サイクルマシンやら何やらと続け、私なりにはかなりハードに運動してきました。旦那さんもかなり気合を入れてました。 特に最後にやったクロストレーナーは予想外の効き目で、足腰だけでなく全身がイタタタタ!みたいになり、これって果たして効いてるのか、かえって疲れただけなのかと思うほどですが、後々から効き目が出てくると今は信じることにしています(笑) スポーツセンターを終えたらいつもどおりに近くのOKストアでお買物。相変わらずの安さです!あれこれと買い込んでしまいました(汗) もう歩くのも大変とばかり、タクシーで一路我が家へ…!とはいかず、これまた前回同様に安楽亭へ直行です。 まずはポテトフライをおつまみに生ビールで乾杯です。うーん、運動の後の生ビールは最高に美味しいですねぇー! 今回は前回よりもお肉を120グラム増量、二人合わせて450グラムです。さすがに食べ応えはありますねぇ!って、これがいけないとわかっているけどやめられないんですよねぇ…(汗) 足が痛いの、重いの、辛いのと旦那さんとぶつぶつ呟きながら我が家へ帰り、一休みしてからお風呂で疲れを癒しました。 でもって今日は昨日から一転して寒いの何のって…!おまけに足のみならず体のあちこちが痛いの何のって…! ということで今日は外へは出ずに…というか出られそうもないので、終日を家の中でぶらぶらグダグダしています(苦笑) 余談ですが、昨日ガッツリと食べて来ましたが、今朝体重を量ったら二人ともそこそこキープ出来ています(ホッ)
2019.03.23
コメント(2)

12日から18日まで那珂川苑に泊まってました。18日のチェックアウトで那珂川苑は36年間の営業を終え、私と旦那さんの那珂川苑での思い出も最後となりました。宿に着いた初日、一階の和洋室は勝手知ったる部屋です。まずはいつもどおりの家族風呂で寛ぎ、夕食時は生ビールで乾杯です。ここの生ビールは量も多く、美味しいです。二日目のお昼は近くの、といっても歩いて25分のハム工場直営レストランでランチ。私は生姜焼き、旦那さんは茶豚かつです。ふぅー、いつもながらの美味しさです。ハム工場直営なので帰りにスモークハムを買いました。帰宅後に早速いただきましたが、かなりの美味しさです!三日目はどこにも出掛けず、ひたすら宿で寛いでました。この時期に出される甘酒ですが、とても美味しく、これももういただけないのかと思うと寂しいです。四日目は宿から歩いて45分、道の駅ばとうの近くの焼肉屋さん、牛華でランチ。このお店にも幾度となく来てます。静かで落ち着ける雰囲気が好きです。お肉も美味しく、デザートのコーヒーゼリーもかなりの美味しさです。平日はドリンクバーもついて税別で千円、安くてありがたいです。そうそう、このお店のトイレはとても綺麗で、洗面所には歯ブラシセットやモンダミンまで揃っていて、焼き肉を食べた後でも至れり尽くせりです。窓もあるので明るいです。焼き肉屋さんの近くの道の駅ばとうにも幾度となく来てますし、ここの多目的トイレは便利でありがたいです。ここの近くのラーメン屋さん、とん太にも幾度も食べにきてました。各種ラーメンと焼肉丼のセットも美味しいです。その先にあるセブンイレブンは、以前は喫煙者だった旦那さんの煙草を買いに来てました。懐かしいです。それにしてもここまで歩くにはかなりの大変さで、途中の坂はきついし、だらだらと続く道は長く、私と旦那さんは「つまんない道」と呼んでました(笑)宿からの行きの道は下り坂ですが、宿までの帰りはかなりの上り坂で、いつも大変な思いで歩いてました(汗)この坂道の途中でしばし一休みしてから再び歩き始めるのですが「よぉーし、行くぞぉー・・・!」と気合を入れてから坂道を上がってました!五日目と六日目はどこへも出掛けず。、ただただ宿の中でのんびりと寛いでました。いよいよ那珂川苑も最後なんだなぁと、やたらと感傷に浸ってました。最後の夕食時、那須高原チンドン組合のチンドン屋さんが来てくれました。あれこれと楽しい演奏やお喋りで楽しませてくれました。このチンドン屋さん、以前も幾度かお目にかかったことがあり、旦那さんのことを覚えてくれていたみたいで、チンドンに併せて「リンゴの唄」を旦那さんに歌ってとのリクエストまでいただいちゃいましたぁ(笑)ちなみに、最後の夕食時にも生ビールを頼み、すっかり出来上がってしまいましたぁ(汗)楽しく賑やかな最後の夜でしたが、いつも行っていたラウンジにも立ち寄り、ママさんに挨拶をしましたが、このラウンジにも幾度も来てはママさんと楽しくお喋りしたのを思い出します。カラオケも沢山やりました!18日の朝、いつもながらの家族風呂で最後の温泉を満喫し、朝食も美味しくいただきました。本当に最後の朝です。最後なので、たまたま撮ることが出来た大浴場と家族風呂の写真です。セルフのサラダですが、スタッフさんがいつも二人分を用意してくれ、アイスコーヒーも阿吽の呼吸で持ってきてくれます。本当にありがたいことです。飲み物がドリンクバーなので、必ず決まって飲む物、野菜ジュース、牛乳、アイスコーヒーです。凄いとこれでもか!というほど飲みます(笑)こんなにも私達にとってはありがたい宿ですが、本当に今日で最後課と思うと、やたらと感傷的になってしまいます。だからというわけでもないのですが、旦那さんはむしろ淡々としており、私もあえてそんな感じで過ごしましたが、悲しいといえばそうですし、困ったといえばそうなんですよね。でも、やはり那珂川苑のスタッフの皆さんには感謝あるのみです。もっと最後に握手とか挨拶とかしておけばと後悔しきりですが、何しろ弱視の私ですから、周りの様子がいまいちつかめず、ちょっと遠慮しちゃったことが今となっては悔やまれます(涙)那珂川苑は10年ほど前にたまたまネットで見つけ、その後は毎年幾度か訪れ、200泊以上はしたかと思います。思い出は尽きません。
2019.03.19
コメント(0)

3月18日の今日午前10時、私と旦那さんは最後の客として那珂川苑を後にしました。玄関前でスタッフの皆さんに見送られ、一輪挿しの花をいただき、氏家駅までのワゴン車に乗り込みました。後になって気付いたのですが、どうやら本当に私達が最後の見送りだったみたいで、ならばもう少しゆっくりスタッフの皆さんとお別れの会話などしておけばよかったなぁと・・・!午後2時半、無事に横浜の我が家に着き、あらためて那珂川苑がなくなってしまったんだなぁとを思い、かなり感傷的になってます(泣!)スタッフさんからいただいた一輪挿しです。2人分なので2輪あります。一輪挿しを花瓶に挿してみました。綺麗です。最後に、那珂川苑の皆様、スタッフの皆様、大変お世話になりました、ありがとうございました。
2019.03.18
コメント(0)
12日から那珂川苑に来ています。ここは18日の朝のチェックアウトで閉館となりますが、私達が最後のお客さんになります。最後というだけあってか、今月に入ってからは毎日が満室で、12日も最寄り駅の氏家駅から宿までの迎えの車はいつものワゴン車ではなく、大型のバスでした。あぁ、これでいよいよこの宿とも最後なんだなぁと、部屋にあった機関紙を何気に見たら、ちょっと驚きの内容が・・・?!早速にネットで検索してみたら、あれれといった情報が幾つか出てきました!閉館後の那珂川苑を別の福祉法人が買い取り、一年後の来年4月、一階は新たにディケアなど介護系施設とし、二階は宿泊施設で再開するみたいな情報が出ていました。既存の建物を壊すにもかなりの費用だし、ならば県もどこかに売却のほうが楽だし、得かもで、新規に事業をしたい法人からすれば、電気やガス、水道や温泉などのインフラを新たに起こさずに済むしで、お互いの利害が上手く合致したんじゃないのと、かつては役所勤めの旦那さんも変に納得してました(笑)果たして結果はどうなるのかわかりませんが、何らかのかたちで那珂川苑が再開されることは嬉しいですし、ひとまずは今後に期待することにします。
2019.03.15
コメント(0)
東日本大震災から8年です。あの日のことは忘れようにも忘れられません!当時の私のブログにも書かれています。2011年3月12日2011年3月19日そして一年後の2012年3月11日当時はまだ現役で仕事をしていた旦那さんも既に定年し、入退院を繰り返していた私も今は何とかなってます。またいつか以前行った大船渡訪ねてみたいです。
2019.03.11
コメント(2)

今年の6月に大阪と神戸に行きます。 新幹線か夜行バスか、どちらで行こうかとこんな夜更けに旦那さんと話をしていたら、急に食べたくなっちゃったんです・・・!
2019.03.07
コメント(0)

今日は午後から区民スポーツセンターに行き、 ランニングマシン、サイクルマシン、その他あれこれ器具を使い、2時間半ほど運動してきました。勿論旦那さんも一緒です。 サイクルは20分を2回、ランニングは20分を1回、その他に腹筋とか足腰の鍛錬とかをやり、最初と最後に軽いストレッチもやってきました。 実は先週26日に初めてこのスポーツセンターに行き、下見を兼ねて運動してきたので、二度目の今回は少し慣れた感じで、インストラクターさんともすっかり馴染み、楽しく運動できました。 ロッカーも使いやすく、目の不自由な旦那さんも大丈夫とかで、まだ使ってはいませんが、シャワー室なども使えそうです。平日の午後は比較的空いているとかです。 インストラクターの人達も親切で、障害のある私達も何不自由なくロッカーや器具が使えて、これほどありがたいことはありません。 前回は帰宅後、足腰など筋肉痛でしたが、今日はさほどでもなく、前回同様にセンターからの帰り掛けにスーパーで買い物してきました。超安売りのOKストアがセンターの近くなんですよね。たまたま近くだったので、買い物も苦じゃないんですよね(笑) 当初はそのまま帰り掛けにバーミヤンか鳥貴族で生ビールを飲みながらと思っていたのですが、運動用の着替えや靴もあるし、おまけに買い物した荷物もあるしで、ならば一度帰宅し、身軽になって出直そうとなりました。 結局は安楽亭で生ビールを飲みながらの焼肉になりました。スポーツセンターで消費したエネルギーはあっという間に過剰摂取かもです(苦笑) あぁー、でも運動して汗をかいた後の生ビールと焼肉は最高ですねぇ!久しぶりのビールと焼き肉はとっても美味しかったです!
2019.03.05
コメント(2)
東京マラソンでの表彰式で、ブルゾンのポケットに両手を突っ込み、傘を付人にさしてもらっていた小池都知事。何なの、あの振る舞いって…(怒) ただの観客じゃあるまいし、そんなに寒いなら風邪でもひいたと嘘でも言って出てこなけりゃいいだけの話! そんな振る舞いがテレビで中継され、あれが日本の首都の知事なのかって世界に広まり、来年は東京五輪だというのに、みっともないったらありゃしません! 都民ファーストでもなく、選手ファーストでもなく、自分ファーストの小池さん、いつまで都知事でいられるのかしら…? そんな東京マラソンに私たちがお世話になっているボランティアのSさんは出る予定でしたが、あまりの寒さと雨で体調を壊してもいけないということで出るのを辞めたそうです。
2019.03.03
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


