全18件 (18件中 1-18件目)
1
和光市のホームページからです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー和光市の計画停電はしばらく対象外になりました 東京電力(株)本社によると、和光市内全域では、しばらくの間、計画停電区域の対象外になる予定です。 これは、鉄道施設と同じ変電所の区域に入っているためです。 今後の電力需要の動向によっては、市内も停電の対象になる予定であり、その際は、市ホームページのほか、広報掲示板でも最新の情報をお知らせしますので、常にご覧いただくようお願いします。 また、不要な照明や電気機器の使用を控えるなど、引き続き、節電にご協力をお願いします。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーほっとするとともに、計画停電がもう何回も実施されている地域の方達に申し訳ない気持ちになります。私と同じように英語教室や多読教室を運営している友人の中には大変な思いをしている方もいます。普段の節電にもっと気をつけてこの試練を乗り越えなければと思います。
2011.03.31
日本語読書ばかりの日々です。本を読み終わったその日にすぐにDVDを借りてみました。映画の方を先に知ったのですが、なんだか怖そうな映画で避けていたのですが、本ならそれほどでもないかもと、読み始めたのですが、やはり怖かったです。ほぼ全部が登場人物の日記というか、語りかけの形です。その語り口が淡々として冷たく、怖さが増幅されます。内容はあまり書かない方がいいですよね。命が大切です、とか、子どもは純粋です、とか、母の愛は偉大です、とか、そんな軽い言葉では言い表せない、重い重い内容でした。登場人物がみんな不幸すぎて、かわいそうすぎて、どう理解していいのか分からなくなります。でも、読んでよかった、と思う本でした。湊かなえさんの本をもっと読みたくなりました。映画の方は本よりは淡々とした内容という訳ではなくて、ちょっと目を背けたくなる場面もありましたが、原作に忠実に作られていると思います。どちらもお薦めです。でも、癒し系では全くない事だけは確かです。
2011.03.30
ニュースを見ないと不安で、ついついニュース番組を追っていましたが、避難所の人たちの様子を見ると涙が出てきてしまいます。避難所の人たちが「元気です。がんばっています。」という言葉、本当は一生懸命がんばって元気にしているんだと思います。教室の生徒さんたちが来てくれている時はいいのですが、一人になると不安感がつのって、心がざわざわして落ち着かず、洋書も和書も集中できなかったのですが、絶対夢中になって読めそうな本を読もうと思って本屋さんで買ってきました。感動しました。誘拐犯の話です。自分を捨てた愛人の子どもを誘拐してしまった女性の独白が前半、後半は誘拐された女の子が成人してからの話です。赤ちゃんの誘拐という許されない罪なのに、読んでいる自分はこの”親子”がなんとか幸せになってほしいと願っています。でも、その反対に誘拐された側は?緊迫感迫る描写が続きますが、救いは小豆島の美しい景色の描写です。昨年ドラマ化されて今年は映画化されるようです。ドラマのDVDも見たくなりました。
2011.03.23
今日から3日間、自由参加の多読クラブを実施いたします。22日(火)、23日(水)、24日(木)の3日間です。時間は4時から9時まです。(以前に告知していた時間より1時間繰り下げました。)ただし、計画停電が実施された場合は中止になりますので、来られる前に必ずご連絡ください。今日の計画停電は回避されたということです。和光市計画停電情報をご覧下さい。
2011.03.22
地震直後の日曜日に外出して美容院に行ったのを最後にずっと家にこもっていたのですが、今日は現金が必要になるかもしれないので郵便局へ出かけました。郵便局は停電に備えて早めにコンピューターを切るために窓口のお金扱いのところはすでに閉まっていましたが、ATMは通常通りに動いていました。いつも郵便局に行くと立ち寄る、八百屋さんとお肉屋さんは何事もなかった様に営業していました。新鮮なレタスや人参もあって、大丈夫だったんですか?と聞くと、大丈夫だからあるんだよ、何にも慌てる事はないよ!と力強い言葉でした。お肉屋さんでもいつもの様に、とてもおいしいポテトサラダと鯵フライを買ってきました。いつもこの八百屋さんとお肉やさんではいろいろおしゃべりしてくるのですが、なんだか普段通りの生活があるってすばらしい!ってしみじみ思いました。あたりは梅の花が満開、家々の庭先にはパンジーの花やいろいろな花が咲いていました。日本全国どこでもこんなのんびりした風景があったはずです。釜石や山田町、広島原発の見学センターにも行ったことがあります。海外沿いのすばらしい景色の場所でした。山田町では3日間キャンプしました。あの町や海岸の美しさがまた戻って来て欲しいと、願わずにはいられません。今日の和光市南1丁目の計画停電はすべて回避されたという情報です。今日は通常通りに教室は実施できそうですが、はっきりしない場合は電話かメールでご連絡ください。和光市計画停電のお知らせ
2011.03.18
昨日も計画停電は回避されて、通常通りに教室は実施する事ができました。今日はこの後、午後4時50分~8時半の時間帯で3時間程度の計画停電が予定されています。回避されない場合は夜の教室は実施できませんので、家を出る前に必ずご連絡ください。和光市のホームページではどんどん新しい情報がUPされています。とても助かっています。停電回避についても、かなり迅速な情報を得る事ができます。どうぞご覧下さい。和光市計画停電のお知らせところで、下のYouTubeもご覧下さい。多読の友人Julieさんがブログで紹介されています。Julieさん、ありがとうございます。今の原発の様子を子ども向けに分かりやすくアニメにしてくださった八谷和彦さんの作品です。おなかがいたくなった原発くん
2011.03.17
被災地の状況が明らかになるに従って、ここでこうしている私が無力である事がもどかしくなります。寒くて震えている人に毛布を届けたい、ミルクがない赤ちゃんにミルクを持って行ってやりたい、日本中の人が今、みんな同じ思いでいるのではないでしょうか。命がけでがんばっている自衛隊や救助隊の人たちに、頭が下がります。自分が出来る事は何だろう?ここにいる子どもたちを大切に守り育てる事も大事な事だと思います。不安な毎日の子どもたちに安心できる場所でありたいと思いながら教室を行っています。昨日も、停電が回避されて普通通りにレッスンを行う事が出来ました。小学生は今週が最後のレッスンで、お買物ごっこの週なので、特に楽しみにしていてくれました。昨日は一人インフルエンザの子がお休みしただけで全員参加でした。いつも通りの文房具の他に、毎回たくさんのお菓子を用意するのですが、今回は先週たまたま買ってあったお菓子があっただけで他に買う事ができませんでした。いつも大量なので、ネットスーパーで頼んでいたのですが、今回はスーパーに行く事も出来ず、ネットスーパーは当分配送中止です。その事を子どもたちに話したら、しかたないよね、東北の人は大変なんだから、と嬉しい言葉が返ってきました。いつもより少ないお菓子ですが、買い物ごっこの後はみんなでお菓子を食べて英語のゲームをして、ニコニコ顔で帰って行きました。いつも子どもの笑顔は人を幸せにしてくれると思います。この子どもたちの笑顔がいつまでも続く日本でありますように!
2011.03.16
昨日は計画停電が回避されて教室は通常通りに行う事が出来ました。電車が混乱しているという事でお休みなった都内からの生徒さんと、他の事情でお休みした人をのぞき、ほぼ全員来てくれました。お家の被害の状況や怖かった体験などいろいろ話して普通通りに多読、レッスンと穏やかに過ごす事ができました。お家で物が落ちて来たとかという被害はあったようですが、大きな被害はこの近所ではなく、本当に良かったと思います。生徒さんたちの普段通りに多読する姿、普段通りに英会話レッスンをしていて、私自身がとても癒されている事を感じました。ずっと、悲惨なテレビ報道を見て、混乱する交通事情を見て、張りつめていたのだと思います。今日もこれから計画停電が予定されていますが、小学生クラス5時~6時10分は普通通りに行います。明るいリビングで行う予定です。中高生のレッスンは6時半からですが、予定の計画停電は7時で終了になっていますので、終了を確認してから来てください。夜の計画停電もグループがはっきりしていないので、実施されるかどうかは未定ですので、家を出る前に確認してください。車で来る方はくれぐれもお気をつけてください。
2011.03.15
この地域は和光市南1丁目。昨日の段階では第1グループ、第3グループに入っていましたが、きょうはなんと第4グループにも入っています。電気の系統によってこのマンションがどのグループに入っているかは実際に停電が実施されないと分からないという事です。市役所に問い合わせしましたが、分からないという事です。午前中からニュースやネットで情報を追っていましたが、今日は結局停電は実施されず、一安心でした。いつも通りに中学生たちが教室に来てくれて地震の時の体験など聞くと、みんなそれぞれに大変な思いをしたようです。それでも、いつもと変わらず多読して、レッスンをしていると、なんだか安心しました。この教室は近隣の生徒さんが多く、それほど交通機関に頼っている人が多くないのは幸いです。今週が今年度の最後、来週から2週間は春休みです。今週を乗り切って新学期は落ち着いてスタート出来ればと思います。明日は小学生は通常通り、中高生のレッスンと多読クラブも、停電が夜にかからない限りは実施いたします。はっきりしない場合は家を出る前にご連絡ください。048-461-9180和光市計画停電のお知らせ
2011.03.14
昨日も計画停電は回避されて、通常通りに教室は実施する事ができました。今日はこの後、午後4時50分~8時半の時間帯で3時間程度の計画停電が予定されています。回避されない場合は今夜の教室は実施できませんので、家を出る前に必ずご連絡ください。和光市のホームページではどんどん新しい情報がUPされています。とても助かっています。停電回避についても、かなり迅速な情報を得る事ができます。どうぞご覧下さい。和光市計画停電のお知らせ
2011.03.14
14日から計画停電(輪番停電)が実施される事が発表されました。和光市は14日は1回目は午前6時半~午前10時、2回目は午後4時50分~午後8時と発表されました。ただし当日の需給状況をみて2回目は実施されない事もあるという事です。夜に実施された場合は教室を開く事ができませんので、また情報が分かり次第ご連絡いたします。個別にご連絡できない方もあるかと思います。このブログでチェックをお願いします。非常に不安定な状況ですが、極力教室はオープンしたいと思っております。情報が分かり次第ご連絡します。春休み中に電気を使わなくてもいい、昼間にオープンする事も考えております。被災された方々の事を考えればこれくらいの事でめげていられません。みなさん、節電にがんばりましょう。
2011.03.13
こんなにすごい地震が起きるなんて!東海沖地震が予測されていましたが、こんなに広範囲で被害の大きな地震、誰が予想したでしょう。きっと皆さん、相当怖い思いをしたのではないでしょうか。実家の方とはいまだに電話は不通です。メールで一応無事が確認されたので一安心ではあります。私が中学生の時には新潟地震があって、中学校の廊下の壁が落ちたり、我が家のブロック塀が倒れたりしましたが、あれ以上の規模ということですから、相当な威力だったのですね。テレビが落ちてきそうで必至で片手で押さえながら柱にしがみついていました。第一波が終わって教室を見たら天井までのパイプ棚がぐにゃりとまがって今にも倒壊しそうになっていてびっくり、すぐに解体を始めました。片付けている間にも余震が何度もきて不安がつのりました。家族とはなかなか連絡がつかず心配しましたが、しばらくしてメールが繋がってみんな無事で安心しました。長男は帰宅難民となって会社に泊まる事に。次男はおととい羽田からロスに発ったばかりですが、すぐにメールが来ました。心配だったようです。メールが来た後すぐにスカイプで話しました。こんな時、電話や携帯メールより、パソコンのメールの方が便利である事が分かりました。教室はもちろんお休みにさせてもらったので、パイプ棚を片付けて、またどっさりと本をリビングに運びましたので、リビングは本の山です。この本を入れる新しい本箱を買わなくてはなりません。今度はしっかりした突っ張りの本箱を買おうを思います。そういえば、廊下やリビングの天井までぴったりの木製の本箱はびくともしませんでした。これからは地震の事を第一に考えて家具を選ばなくては!まだまだテレビでは被害の大きさを伝えています。本当に怖いです。
2011.03.11

酒井先生の掲示板tadoku.orgで紹介されていた本です。Page Turnersというシリーズです。音源が無料でダウンロードできるというお知らせだったので、すぐにダウンロードして聞いてみたらおもしろいので本もすぐ3冊だけおためしで買ってみました。内容はアメリカのとある大学の学生の生活を描いた物です。私が読んだ"Come Home"はタイからの留学生の女の子が大学になじめずに悩むというお話ですが、徐々に友達が出来て大学生活になじんで行く様子が描かれています。Cambridge English Readers(CER)でも有名な作家のSue Leatherさんが書いています。主人公が大学生であること、アジア人であることなど、身近に感じられると思います。レベル1はすべて現在形で書かれていますが、昔多読を始めた頃に感じた違和感がまったくありませんでした。頭の中での高速日本語訳をしなくなって、状況だけを感じて読んでいるからなのか、と最近は思っています。朗読のスピードはこのレベルにしては速い方だと思います。でも、1センテンスが短いので分かりやすく、聞きやすい方だと思います。嬉しい事に総語数が裏表紙に書かれています。Come Homeは総語数3558語CD付きの本は高いのでこういう形で出版されるのはうれしいです。イギリス英語の音源もダウンロードできる様になるという事ですので期待しています。中学生や高校生は自分に近い話題なので、きっと楽しんでもらえるのではないかと思います。これからそろえていきますので、皆さん読んでくださいね。
2011.03.11

現在3人の中高生がこのBasic Grammar in Useを使っています。使い始めたばかりですが、私自身がとても勉強になるなあ、と感心しています。こうやって文法を勉強したらわかりやすかったのに、なんとか用法だの、なんとか節だの、分けのわからない言葉を普通の言葉に翻訳してから理解するという手間ひまのかかる事をしてきたのだ、と思います。高校受験をしなくてもいい中高一貫の中学生と受験勉強に入る前の高校生にこれを使って英語の感覚をつかんでもらいたいと思っています。今日はToo/either , so am I/neither doI, etc.というページを中学3年生と一緒に声を出して読みました。eitherなどは教科書や問題集の説明には1行くらいしか出て来なくて、否定の時はtooではなくてeitherを使う、という程度の説明です。この本ではカラフルな絵が状況がはっきり分かる様に描かれています。左のページを一絵を見ながらしっかり読んで右のページの練習問題は宿題にしています。私もこんな本で勉強したかったと思うくらいです。自分でも一度ちゃんとやってみようと思って生徒と同じ所を"予習"していますが、これがなかなか手強いのです。Tooとeitherはけっこう使い慣れているのですが、Neither do I, Neither will IとかNeither have I.のような表現はあまり使わないので、反射的に言うのはけっこう難しく感じました。実際に使う文法という事で、in Useというタイトルだと言う事ですが、本当にこれだけきちんとやったら話す自信もつきそうです。大人の多読クラブの会員さんも、ある程度多読が進んだらこの本で文法を復習してみるのはとてもいいと思います。楽しい会話の状況設定がカラフルに描かれているので会話にも役立ちそうです。もちろん読む力も上がると思います。昨年買った時はSecond Editionで2色刷りでしたが、最近買ったのはThird Editionでカラフルでとてもきれいです。こちらをお薦めします。CD-ROMなしもあります。
2011.03.10
先日、病院の待合室でどこかで見た絵本だと思って手に取ってみると、これでした。やさしい日本語に訳されていて子どもたちの心に届くお話になていると思います。さすが絵本の翻訳はすばらしいと思いました。教室に前からあるのは英語の絵本ですが、いわゆる芸術絵本は難しい言葉がけっこうあって子どもにはなかなか手が出ないのですが、大人の方には是非読んでいただきたいと思います。普通の「3びきの子ぶた」とは正反対です。お母さんが亡くなって外の世界へ行くのはかわいいオオカミの子どもたちです。最初はレンガの家を建てます。それをハンマーでこわしてしまう悪い大ブタ、その次はコンクリートの家、それを爆弾でこわしてしまいます。最後がもとのお話と全く違う所がこの絵本の面白いところです。最後は世界平和にも繋がりそうな結末です。これは私の勝ってな思い込みですが、、、、
2011.03.08
こんな仕事をしていて、こんなことをいうのはどうかな、、、とは思いますが、このごろ気になります。いつも疲れている小学生や中学生、どうしてこんなに忙しいのか、どうしてこんなに夜遅くまで部活やら塾やらに行かなければならないのか、、小学生でも、きのうは12時まで宿題をしていたとか、すごい子は1時ごろまでテレビを見ていたとか、私の常識はもう古いと一笑に付されるのかもしれませんが、こんな事でいいのかと心配になってしまいます。特に小学生が気になります。What time did you go to bed last night?という質問に9時前と答えた子は皆無、驚きです。寝るのが11時とか12時とかふつうらしいのです。小学生が7時間くらいの睡眠時間というのはとても十分とは言えないと思うのです。私が「小学生は10時間寝なきゃだめなんだよー。」というと「大丈夫動いていれば眠くならないから。」というのですが、やっぱり眠くなる子が多いのです。ちょっと長めの絵本ではすぐあくびがでたり、静かにワークとなると、とろ~んとなる子が多いのです。中学生でも同じで1時、2時頃まで起きているようです。ここでもよく眠っている子がいます。部活も塾も目一杯がんばっています。でも、本当に身になっているのでしょうか。もっといっぱい寝た方が、能率よく勉強できるし、頭にも入ると思うのですが、、、、やっぱり、「早寝早起き朝ご飯」が基本ではないでしょうか。
2011.03.08
英国王室物が続きます。偶然なんですが、TSUTAYAのレンタルにずっと前に登録していたのがちょうどいい具合に届きました。最近みた「英国王のスピーチ」のジョージ6世の末の弟の物語です。父王ジョージ5世には6人の子どもがいたのですが、長男が”世紀の恋”で王位を投げうったエドワード8世、次男が”英国王のスピーチ”のジョージ6世、その他に王女が1人、王子が3人いたのでした。その一番下の王子は14歳で亡くなっています。この時代はヨーロッパでは革命あり、第1次世界大戦から第2次世界大戦へと繋がり、大きく王家の存在も変わって行った時代です。その激動の時代に生まれ、ひっそりと存在を消されるがごとくに幽閉同然の生活を送った悲劇の王子です。王家としてはあってはならない、知的障害と癲癇という障害を持って生まれたジョンは父親からも母親からも愛される事なく、また専門家と称する医師や教師からも絶望の烙印を押されてしまいます。乳母であるララはは決してあきらめず愛を注ぎ、成長を助けます。世間の目を避ける様に農家の廃屋ののような家に住みながらも必至で音楽や絵、詩の朗読なとを教えます。このジョンの成長が一つのストーリーとすると、当時のヨーロッパの動きをすぐ上の兄ジョージの目で描かれている所も注目に値する所です。その当時のヨーロッパの王室はほとんどが姻戚関係で、ロシアの最後の皇帝で処刑されたニコライ二世はジョージ5世のいとこにあたる人だったんですね。ドラマの中でジョージ5世が処刑のニュースを聞き亡命を受け入れなかった事に苦悩する場面が出てきます。この悲劇の王子の暮らす田舎の風景が奇麗で、ジョン自らが育てた花が溢れる庭園も美しく、本当に不幸なのはジョン以外の世界で、ジョンは乳母や周りの世話をしてくれる人たちに愛されて幸せだったののかもしれないと思います。感動的なドラマです。愛情薄い父王と王妃と思っていましたが、最後の場面で救われます。イギリスの王室は人間ドラマがいっぱいですね。
2011.03.06
教室のスケジュールにも載せましたが、春休み中の多読クラブの日程をお知らせいたします。春休みは3月21日から2週間です。この期間は小学生クラス、中高生の個人レッスンはお休みです。多読クラブだけ、3日間オープンいたします。22日(火曜日)、23日(水曜日)、24日(木曜日)時間は午後5時から10時までです。この3日間は特別に小学生もオーケーです。中高生も大人の多読会員の方もどなたでもおいで下さい。この3日間以外は全部お休みですので、お間違えのない様にお願いします。4月4日(月曜日)から新年度のスタートです。
2011.03.01
全18件 (18件中 1-18件目)
1