2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
世の中は、健康で安全で快適な住宅ばやりです。ハウスメーカーも、パーワービルダーも、フランチャイズも快適をうたい文句にして、厳しい商戦を戦おうとしています。しかし、それは単なるセールストークです。騙されてはいけません。そもそも快適とは、いったいどんなものなんでしょう。暖かいとか、涼しいとか感じるのは、多分暖房しすぎや冷房しすぎでしょう。適正な空調がおこなわれていれば、暑いとか、寒いとかは、感じないはずなのです。何か感じるとしたらそれは、過度な環境調整というべきです。不快ではない、居心地が良いというのが快適な状態だと思います。そしてその住宅が、環境を汚染しなければ、きれいな自然環境を子供たちに残すことが出来ます。ところで、そんな住宅ってあるでしょうか。残念ながらありません。多かれ少なかれ、化石燃料の助けを借りて、環境を少しずつ汚しながら、私たちの快適は作られています。(電気も、化石燃料や核物質を使って環境を汚染して造られたエネルギーです)今日のタイトルの、快適な住宅というものも、断熱や気密が不完全でも、ストーブやエアコンをどんどん使って温度や湿度をコントロールすれば、快適な住環境になります。快適性は、住宅の良し悪しよりも、使われたエネルギーの量に依存しているのです。もしも、断熱や気密や、日射遮蔽や、採光がきちんと施工された家ならば、快適なのは当たり前ですが、出来の悪い家と比較して違うところは、消費されるエネルギーの量なのです。正しい建築は、省エネルギーという結果を導きます。良い家は、月々の生活費の節約につながります。さらに、正しい造り方で造られた家は、腐りにくく出来ていますから、家そのものが長持ちします。家を作るためには、大変な量のエネルギーを必要としますから、長持ちする家は、それだけ環境負荷が少ないといえます。20年や30年で立て替えることは、子供たちに負の遺産を相続させることになります。まさに、環境という歴代ローンが子供たちの肩に課せられるのです。快適という言葉に騙されてはいけません。エネルギーで造る快適は、自然環境の不快を招きます。修復不可能な自然環境を作ってしまう前に、もう一度、住まいのあり方を考えましょう。
2005.09.30
コメント(8)
U-100参加の皆さんこんなおじいちゃんを仲間に入れていただいて本当に有難うございました僕にとっては、ひじょーーーーに有意義で楽しい一日でした皆さんの笑顔は一生わすれませんそれからケムちゃん、勉強になりましたアビちゃん、次回こそU-100ですかっちゃん、またご一緒しましょうお世話になりましたそれからそれからBG、怪我してなければいったいどんなことになるのでしょうか次回がとても楽しみです追記1-2フィニッシュを念頭においてマイ目土袋を携えてティオフした僕ですがきちんと目土できたのははじめのセカンドショットと18番のセカンド午後の1番と8番だけでしたあまりの楽しさにわれを忘れてしまい気が付くとマイ目土袋はカートに掛けたままでしたなさけないたぶん100個以上はボールマークを治したので65点です次回は完璧を目指します
2005.09.30
コメント(22)
今日は高校時代の同窓会でした30年以上のお久しぶりな顔顔顔みんな、おやじ顔になっちゃって女子は、おば・・・若々しく美しくしかし、話が盛り上がるとニギヤカニギヤカあのころあこがれてたのよ なんてこと言っちゃいけませんよね今のほうが、ずっと魅力あるでしょ楽しい一日でした
2005.09.27
コメント(6)
待望のイカの塩辛作りましたみのさんに教えてもらった店にいいイカがありました一杯180円を5杯全部塩辛にしてしまいましたが今日の昼頃作ったのにすでに半分しか有りません我が家族はいかもの食いなのでしたホントに美味しいのは明後日頃のはずですがそれまで残っているとは考えられませんでもいい魚屋を覚えましたからこれからはちょくちょく作れますこれでまた飲酒量が増えてしまうかもしれません仕方ないですよね美味いものがあるんですから
2005.09.25
コメント(6)

ゴルフの故郷は言わずと知れたスコットランドR&Aの前身であるセント・アンドルーズ・ゴルフクラブが創立されたのが1754年ですその9年ほど前にボニー・プリンス・チャーリー(チャールズ・スチュアート王子)がジャコバイト党を率いてイングランドに反旗を翻したのでしたスコットランドの歴史の中でも、一番面白いところです1746 年 4 月 16 日、インヴァネス近郊のカロディンの草原でジャコバイト党は敗れちゃうんですここからチャーリーの逃走劇が始まるんです逃げるチャーリーには厳しい追撃があり、必死の思いでハイランド中を逃げ回りますハイランドは地元ですから、かくまってくれたり協力してくれたりする人がいます なかでも有名なのがマクドナルド家の娘フローラでした彼女はプリンスに女装させてスカイ島への脱出を手助けしたと言われていますもう一人有名なのが、地元の豪族、マッキノンです当時、チャーリーには高額な賞金が懸けられていたのですがマッキノンはチャーリーへの忠誠を守りチャーリーをスカイ島からフランスへ亡命させることに成功したんですここで出てくるのがドランブイなんですスコッチウイスキーをベースにしたリキュールでヒースの花の蜂蜜をたっぷり使ったおいしいお酒ですこのドランブイはスチュアート家の秘蔵の酒だったんですチャーリーはマッキノンへの感謝のしるしとして、王家秘蔵のドランブイの製法を授えたんですねーあの時チャーリーが死んでいたらラスティーネールは飲めなかったんです楽しいゴルフの後のおいしいお酒はスコットランドの香りがするんですねー
2005.09.24
コメント(6)
塩辛のことをかいたらむしょうに食べたくなってしまいまして魚屋を廻ったのですがいいイカが無くてなんとなく禁断症状のような状態です売っている塩辛なんて絶対食べたくありません今夜の肴は何にしよう
2005.09.23
コメント(2)
イカの塩辛僕にとって最高の酒の肴は、イカの塩辛ですイカは、するめいかが一番おいしいですね鑓イカや剣先イカ、紋甲イカは上品な味に仕上がるけれど味に深みがありません僕にとっての塩辛は、なんといってもスルメイカなんです作り方二通りの作り方を書きます何故二通りかというと僕以外の人も食べる場合の塩辛と(ちょっと上品バージョン)僕専用の塩辛の作り方です材料新鮮なスルメイカ 4ハイ岩塩砕いたもの適宜以上(余計なものは入れません)(ちょっと上品バージョン)まず、ばらします。4ハイだから4個のゴロ(キモ)がありますその内の2個はタッパーに入れてしょうゆ漬けにしておきます残りの2個は漬け込むときに使いますからそのままとっておきます背骨を取り、皮をむき 食べやすい巾にきります歯が丈夫な人は、歯ごたえを楽しむ為に横切りにします縦切りにした場合は長くなりますから見た目がきれいです切れたらボールに入れて岩塩をまぶし、良く揉みます塩加減は適宜味見をしてください(僕は、塩少なめです)暫く揉むと泡が出てきますから濡れふきんに包んで固く絞りますこれをボールに戻して軽く塩をふりゴロを入れ軽く揉みますこれで出来上がり1日以上冷蔵庫で寝かせましょうなんて書きましたけど、僕は待ちきれなくて、すぐ食べてしまいます。僕専用の塩辛の作り方まず、ばらします。4ハイだから4個のゴロ(キモ)がありますその内の2個はタッパーに入れてしょうゆ漬けにしておきます残りの2個は漬け込むときに使いますからそのままとっておきます ここまでは同じです違うのは皮を剥かないことそれから足も入れちゃいます岩塩を入れてよく揉みます泡が出たら今度は少しだけ絞りますあまり絞ると、うまみが逃げてしまいますこれをボールに戻して軽く塩をふりゴロを入れ軽く揉みますこれで出来上がり1日以上冷蔵庫で寝かせましょうさて問題は、しょうゆ漬けにしておいたゴロです3日ほどそのまま冷蔵庫に寝かせておくと締まってきますこれを、よく切れる柳刃で輪切りにしていただきますこの世のものとは思えないような美味を味わってくださいもちろん、するめの塩辛も絶品ですくれぐれも余計なものは入れないことゆずの皮なんて、以ての外
2005.09.23
コメント(6)

酒バトンは来なかったけれどお酒のことを少し書きますスコッチウイスキーのシングルモルトがマイベスト中でもアイラのカリラ カスクストレングスなら文句なし飲み方は、ストレートです冷やしたらまずくなっちゃいます 日本酒なら司牡丹の船中八策辛口で味のある酒が少ない中船中八策は、うむを言わさぬ味があります飲み方は冷やさないで冷です焼酎なら芋芋なら麹まで芋麹の全量芋麹宝山こけ脅かしの、名前ばかりでもてはやされている焼酎が多い中確かな味を追求する西さんの思いを反映した究極の芋焼酎です飲み方はお湯割ですナイトキャップは2つそのひとつはアイリッシュミルクロックグラスに角氷を入れベイリーズを2に対してミルク1軽くステアもうひとつは以前ブログでも書いた自作のコーヒーリキュール”JIRO”普通はコーヒーリキュールはブランディーベースですがJIROはウイスキーベースですコーヒーも僕が少し深入りにしているためスモーキーなフレーバーが絶妙です飲み方は、やはりロックでミルクを少し落としていただきます我が家にしかない非売品ですから我が家に訪れた人だけが飲むことができますおまけアフターシェーブローションはタンカレージュニパーベリーの香りが決め手ジンは肌につけてもべたつかずアルコールの度数は消毒にちょうど良いレベルですなにより化粧品メーカーのアフターシェーブローションより安くて気持ちいいです明日は肴の事書こう
2005.09.21
コメント(4)
楽しい休日でリフレッシュし新しい一週間が始まりましたで中秋の名月を見損なってしまったので父の頭を見ながら晩酌です今夜はかの田崎ソムリエが絶賛の葡萄酒ワインじゃないんです葡萄酒で名月ならぬ禿頭に乾杯父は81歳ですがまだまだ元気で車の運転も現役ですまあ、母のアッシー君をしているだけなんですがけなげです良い遊びも(golf)悪い遊びも(・・・・)父のおかげで覚えました教えてくれたのではなく機会を作ってくれただけですそれがよかったおがげでぼくがいる最高の父です
2005.09.20
コメント(9)
クラブハウスに入ると笑顔とおはようございますの声意外とこぢんまりとしたフロントは懐かしい雰囲気が漂うレストランで朝のコーヒーをいただくときも全てのスタッフが笑顔だった作り笑いでもマニュアルの笑顔でもないみんなが自然にそうしている居心地が良すぎてスタートに遅刻してしまいそうだった初めてのコースはいつも落ち着かないものだがここは どうもいつもと違うなぜかなと考えてみたらはたと気がついた建物のたたずまいが僕の設計によく似ている自分の家のようなそんな雰囲気だったそんなゆるみ気味の僕を1番は少し緊張させてくれたドローが持ち玉の僕をフェアウェー左に大きな深いバンカーが待っているおかげでしゃきっとすることができた無難に1・2番をパーでしのいで上の写真の3番ティーから見た姿はよく来たねパーを取れるかい?とニヤリコースが笑ったように見えたホールアウトに11打を費やして頭の中は真っ白になってしまったその後は無我夢中で92打が初日のスコアでした一日の終わりを美味しい会津の銘酒 栄川でしめて2日目の今日はなんとか40 43の83で上がりました超高速のグリーンはもう少し慣れが必要ですいつか必ずリベンジをと誓って帰ってまいりましたたのしい2日間をありがとう
2005.09.19
コメント(8)
本当のことを言うと角が立ちます真実は脚色しないと傷つく人がいるだから本当のことを言わず脚色ばかりしていると成長するはずの人がだめ人間になっていく自分一人で成長できる人はあまりいないでも嫌われてもいいから真実を伝える人はもっとすくないもっとも真実は真実として聞こえない聞く人が脚色になれすぎているから以前芸術家の役割を書いたことがあったひとひらの葉の美しさを人々に知らしめる存在価値を書いた親の役割はどうだろう生き残るすべを我が子に伝えることだと思う遺伝子に書き込むことの出来なかった幾ばくかの情報を伝えることであるとおもうつたえかた如何でその子の生き様がかわるまさにつたえかた人生を生き甲斐を探すことだけで使い切ってしまうか人生を使い倒すか本人次第ではあるけれど伝えることは出来る真実をすこし傷つくかもしれないけど親でなく友でも同じなんだろうなー伝えるのが友伝えられないのが他人他人に伝えられるようになりたいみんな兄弟なんだから
2005.09.17
コメント(4)
熱力学の言葉にエントロピーというのがあります何らかの現象があるとその副産物としてエントロピーが生まれますエントロピーはあまりうれしい存在ではありませんたとえば日々の生活の中で発生するゴミのような存在人と人が織り成す人間関係の中のわだかまり自分自身の失敗後悔やってしまったことは取り消せないからこそ溜まり続けていく負の記憶心のエントロピーはパソコンのようにリセットできません負の質量が大きいほど深く記憶に刻まれています大人になるということはエントロピーを受け入れることかもしれません成長するということは自分の失敗や罪を認めたうえで成長していくのかもしれないCO2を吸収して光合成で生長する植物のように人は心のエントロピーを吸収して成長していくでもそこには光合成をおこなう為の光がなければなりませんこの場合の光って何だろうどんな人にも平等に降り注ぐものちょっと恥ずかしいけど愛でしょうか
2005.09.17
コメント(8)
茅ヶ崎って所は、なんとなく雰囲気が違いますね鎌倉もまた、ちょっとちがう仕事で来ても、なんとなくうれしい気密測定という なんといえばいいかなー家中の隙間を かき集めてくるとどれくらいの穴になるのかなーという素朴な疑問を解決する為に5段階刻みで60パスカル減圧・・・また突っ走ってしまっているとにかく隙間を調べてみました隙間が大きいと光熱費がかさむってことで最近は測定する建物が多くなってるみたいですだけど測ってくれる人があまりいないらしく僕のところによく依頼が来ますでこんな仕事をするようになりましたおもしろいもので慣れてくると測る前から結果がわかります当たらずといえども遠からず程度ですが目に見えない隙間が見えてくるんですねーぁっまた 見えないものが見える話になってしまったくわばらくわばら上の一行は死語ですね
2005.09.16
コメント(5)
因島から見る海は何度見ても美しいです海に浮かぶ島々の影がかなたまで続いていますあんなところにすむことができたらどんなに幸せでしょうゴルフ場があればきっと住みます
2005.09.15
コメント(2)
朝一番で、出かけます明後日に帰りますそれまでブログはお預けですでは行って参りますあっ そうだ週に一度のゴルフねたを忘れてましたJGAのHCが7.9になりましただんだん昔の調子がいいころにちかずいてきましたもっとがんばりますそれからJGA発行ルール裁定集を買いました4000円でした高いですねーでも、ためになることたくさん書いてありますこれからブログでルールのこと知ったかぶりできそうです
2005.09.13
コメント(5)
僕の息子は16歳でまだまだ子供ですがいいやつですTVで選挙のことばかりやっているから息子が聞きましたとうちゃん何処の政党に入れたの?僕がこたえますとうちゃんはさー 日本人のバランス感覚のなさが一番気になるわけさだからひとりでも すこしでもバランスをとっているのさだれかがなんとなくいいことを云うとみんながなんとなくなびいちゃうだろそれって危なくないか だろ人はいつもそうやって集団であり続けていたんだだから自分は自分であり続けるために自分の考えで自己主張するのが選挙なのさ自分の考えでなかったらゾンビみたいなモンだろだからつい 投票用紙を二つに折って箱に入れちゃうんだ周りにいるゾンビにみられたらあぶないからねとうちゃんとうちゃんのほうがあぶないよ
2005.09.12
コメント(2)
きれいな朝ですねー今日も暑くなりそうですが休み明けは仕事の山ですからがんばります先週一週間 全く成長しなかった気がしていますそれを取り戻すべく今週は 倍 がんばります
2005.09.12
コメント(4)
投票所で知り合いに会うのってなんとなく連帯感みたいなものを感じますもちろん何処に入れたか聞いたり聞かれたりはないけれどやるべき事をやっている雰囲気ってやつでしょうか普通のことをしてるだけなんですけど自分の一票の重さというか軽さというか軽いもの同士の連帯感とでも云いましょうかお互いの淡い願いが全然別のものでもなんとなく感じているのはやっぱり連帯感だとおもいます
2005.09.11
コメント(6)
有楽町恐るべし熊谷の100均飲み屋に勝るとも劣らない店がありましたJBとグレッグ(仮名)といってきました芋焼酎がないのが不満ですがそれ以外はまずまずでした昨日は僕らの運営するNPOが企画してアメリカのコーネル大学のProfessor Joseph Laquatraの講演を聞きましたすっかり聞く側で楽をさせてもらっちゃいました実は今日もセミナーを聞きに国連大学まで行きます今日は飲まずに帰ってくるつもりです自信ないけど
2005.09.10
コメント(4)
大気中CO2の削減を叫ぶ前にCO2の役割と地球上の循環の成り立ちを知っておく必要があると思いますまず僕たちの体は 炭素を中心にして構成されていますその炭素は 空気中に含まれるCO2を植物たちが吸い取って光合成を行い 葉や幹や木の実 野菜になり僕らが食べるという流れの中にあるわけです大気中の炭素量は生物が生まれる前の地球にはふんだんに有りましたそのおかげで動物さえ生まれることができなかった植物だけの時代 動くものといえば風にそよぐ木の葉くらいしかいない時代が数億年続きます僕の想像ですがバクテリアもいなかった時代です樹木を腐らせる腐朽菌もいなかったのかもしれませんそのおかげで植物が腐らずに炭化し石炭や石油になっていきその分だけ大気中のCO2が減っていきましたこうして動物たちが生きることのできる環境 空気質になってきたわけです縄文期の日本の人口は数万人から数十万人といわれていますざっと2000年くらいの間に500倍の人口になってしまった世界の人口が60億といわれています世界の人口増加率も同じようなものでしょうその全ての人間や動物や植物を構成している炭素のほとんどは空気の中から得られてるわけです それほどの炭素量が空気中にあったのかあるはずないです動物が(人間が)増えていく為には 何かを食べる必要がある食べられたものの炭素は食べたものの炭素になるだけだから絶対量は変わらない絶対量が変わらなければ人間が増えれば他のものが減るはずですでもそれではたちまちバランスが崩れて循環は崩壊してしまいます食われる側が減らない為にはすばやい成長が必要です原材料の補充も必要ですね原材料の補充ができなければ もっと早い時期にバランスが崩れて人間はこんなに増えなかったかもしれないもっと早く学んだかもしれないところが補充してしまった石炭や石油という 過去の遺産を使うことで大気中に大量の炭素を吐き出していきました植物がどんなにCO2を固化していっても後から後から補充されます僕らの体は 元は石炭だったかもしれません使った化石燃料の数パーセントは50億人の人間になったわけですだからもっとCO2を増やしましょうってわけじゃ有りませんもうそろそろ限界なんですすこしずつ減らしていく必要があります何を・・・化石燃料の使用量という答えは 優等生人間を減らす ブラックですね人間を減らさずに化石燃料の消費を減らす必要がありますけして 空気中のCO2を減らす必要はないんです温暖化は それほど悪いことじゃないうまく利用できれば 砂漠化をくいとめることもできるんですから 増やす必要があるんです緑を植物は炭素を固化するんです陸地の30%は砂漠なんです酸素を生み出さない土地です砂漠化のストップは僕らの命の綱なんです植物はそのまま燃料にもなりますから 化石燃料の消費も下がる原油に起因する戦争も無くなると思いませんか温暖化がいけないんじゃない人間の意識に問題があります本当に緑の地球を残せるのでしょうか
2005.09.08
コメント(6)
素盞嗚氏がブログの中で書いていたオール100円の店に行くことにしました怖いもの見たさです僕にとってこれほどの冒険はありません生ビール100円酒の肴何でも100円こんな店があること自体ふしぎですもしかしたら僕は今夜どこぞへ拉致されて忽然と消えてしまうかもしれませんではいざ出撃行ってまいりますう~~むむしゃぶるいやめよかないややっぱり行こうでも・・早く行かんかい
2005.09.07
コメント(9)
あしたの仕事はチーズケーキです僕が作るんじゃなくて生地を練るための機械のテストです多分、まる一日、いろいろなパターンでテストしてトルクや回転数やドラゴンフックの形やらためしますぼくは何屋なんでしょうか自分でもよくわかりません以前紹介したケーキを焼くコンロが大成功だったのでまた仕事を依頼されたわけです焼くのは、熱力学の応用でしたから守備範囲だったけどパイ生地やケーキの生地を練るのは流体というより粘性体ですからちょっと想像力を働かせなければなりませんミクロの泡とタンパク質グルテンとの戦いですおいしいチーズケーキをつくるぞーオー
2005.09.06
コメント(8)
振り向くのに全身で回れ右をしないと後ろを見ることができませんこのところお疲れモードだったので仕方ないんですがなんとかしようと首の筋を柔らかくするために右左右左顔を動かしていますたぶん傍目にはでん助人形みたいなんだろうなーでん助さんったって今じゃ誰も知らないだろうけど・・・大宮敏光さん亡くなってもうだいぶ経つから久しぶりにハニーに肩をもんでもらって少し良くなってきましたが一晩寝るとまた固まってしまうですねーこれがあー寝るのが怖い
2005.09.06
コメント(5)
僕の仕事の師匠 小林正作が永眠しました 92歳長い間やさしく指導していただきました本当にありがとうございましたあなたのおかげで今の僕がいますもうひとつのニュース熊谷の宝とも言うべき焼肉のみずよしが火災ですめげずに早々復活してほしいと思います
2005.09.05
コメント(4)
大型で非常に強い台風ナービーが来ています935hpa数字的にはたいしたことない感じですがたいしたことありそうですまず大きいこと日本の半分はすっぽり覆われてしまいます大量の雨を伴ってやってきますから大きいがゆえに雨が降る時間が長いこれは、大きな災害に結びつきます山間での土砂崩れや土石流も注意しなければなりません埼玉県では大雨警報洪水警報出ました下流の東京に出ないのが不思議です
2005.09.05
コメント(0)
久しぶりに行ってきました岡部チサン岡部コースいい天気でしたFLOGMEETというコンペです30歳台のマッチョがチタンを振り回すと300ヤード近く飛ぶことを目の当たりにしてきました僕のパーシモンより70ヤード以上飛びますいやはや恐ろしい飛距離ですさてスコアですが自信満々で出かけていった割にたいしたことなく40 43の83でしたパットは丁度30回でしたからショットがいまいちだったということです若い人と回るとりきむのは僕もまだ若いと云うことでいいでしょうか
2005.09.04
コメント(4)
決めたら決めたことだけやる決めたこと以上をやってしまうとよけいな情報が付属するから複雑になり決めた事への状況分析が出来なくなってしまう科学の実験では当たり前のことなんですが世間一般では常識ではないですね人間だったら、その場その場でベストを尽くしますからでも未知の分野を切り開く為にはやりすぎはいけませんやると決めた以上のことはやってはいけないんです決めたことだけをやって失敗すればそれは貴重なデータになりますそのデータを下に次に進めるわけですこのやり方は会社でも使えます無駄な会議をしてあれやこれや複数の人間の思惑が入り乱れた方針を採択して出てきた結果が良ければ可悪ければまた会議ことの本質は永久に見えません失敗に対する加罰を恐れるが故の行動です失敗は成功の母あまりにも有名な言葉ですが失敗の意味が伝わっていません正しい失敗は単純でなければならない失敗の要素を複雑にしてしまうと分析できません僕の好きなGOLFにもあてはまりますあれやこれややってはいけませんひとつの変更はひとつの変化を招きます良い結果か悪い結果かどちらでも情報の蓄積としては進歩です複数の変更はべき乗的に結果が増えますから解析不能に陥ります開拓者はやりすぎてはいけないまともに失敗すべきなんですこれこそが正しい失敗成功の母となるべき失敗なのです
2005.09.03
コメント(6)
ニューオーリンズの状況はかなりひどいみたいですね僕たちに出来ることはなんなのか考えてみました今できることは何もありませんたぶんお金を送ることくらいですでもあまり役に立たない命を失いそうな人や赤ちゃんのミルクや略奪から守る力を手助けしてやることが出来ない世界一裕福な国が自然の力の前になすすべがない僕たちはいつも何かに守られているような錯覚を持っているけれども僕たちの生活を守っていてくれたのは自然そのものなのに自然を破壊して自然の猛威に泣いているお金の寄付をします今はそれしかできないから出来ることをするだけですでも僕たちに出来ることは僕たち(人間)にしかできないことは僕たちが(経済社会が)破壊したものを復元することだけです残念ながら経済を動かしている人たちはまだまだ全然大丈夫自分だけは大丈夫と思っているみたい
2005.09.02
コメント(3)
ハリケーンカトリーナの被害でニューオーリンズは大変なことになっているみたいですね洪水による被害には心が痛みますが後が悪い市民による略奪が後を絶たずアメリカに内在する暴力性が浮き彫りになっている日本なら ありえない中越地震のときも日本全体がひとつなって助け合った生き埋めの少年が助け出されたときの安堵と感動今でも復興できてはいないけどこつこつとがんばって助け合って元のふるさとを作りあげようとしている火事場泥棒という言葉が日本にもあるけどこういう恥を想起させる言葉を作って恥の再発が減っていくのも熟成していく文化の特徴だと思うハリケーンや竜巻が異常に強くなっていくのももしかしたら人間の巨大なエネルギー消費に起因しているのかもしれない人には感謝・反省・思いやりという人を成長させる言葉があるけど痛みを伴わないと成長できないんでしょうか
2005.09.02
コメント(5)
今日から秋です暑いですけど気持ちよく晴れた空は昨日より高く見えます前向きにひたむきにいきることができる気になる空の色です
2005.09.01
コメント(6)
全30件 (30件中 1-30件目)
1