2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全8件 (8件中 1-8件目)
1

今年に入ってからいろいろなことが起きるオーストラリアの洪水新萌岳では噴火クライストチャーチでは地震人為ではカダフィーやムバラクが天災並みの被害を出す人間は悪いことが続くと前向きになる開き直るということかどんな苦労も愛する人を失った悲しみ以上に苦しくは無い悲しみをぶつけるものが無いことも怒りを増幅する建築をするものとしてかの国のかの建物が人の死を決定したと感じるたとえ原因が地震でも建築物を作ることの責任を知っていたのならあの事件は起きなかったと思う事故ではない天災でもない人為的な死亡事故だと思えてならないカダフィーが人を殺そうとして殺すのともしも地震が起きたらこの建物の中は危険だなーと知りつつ建築することがどれほどの違いがあるか・・・地雷を仕掛けたようなものではないか建築家は改めて自分の立場を知るべきだ天災を相手にするとき全力を出し切ってもなお力、及ばぬことのほうが多いのだから
2011.02.27
コメント(6)

網走はあまり寒くなかったですが今年は流氷を見ることができましたここ数年たまたま出会えませんでしたからちょっとだけ旅行気分を味わいました仕事は早々に切り上げ男たちは早朝の藻琴湖へ馬で出かけていきます馬でしか行くことのできない獣道を通って凍結した湖上を走り回ります僕は行きません初心者と一緒には走れません えへん実はお尻が痛くなるのがいやだからです・・・エミューの牧場です網走のJAが農家に斡旋していてこれからの商材として注目されているらしいですエミューからはとてもお肌に良い油が取れるそうですお肌の潤い抜群だといってましたぼくは革に興味があります特に足の革がほしいです前回12月に行ったときに見た消火栓ですやはり12月に行った時より路面が凍上していましたぜひ1年を通して観測してみたいものです今日の羽田は富士山が見えませんさて、出雲へ行ってまいります
2011.02.25
コメント(16)

そういえば吉永小百合の歌で♪きーたーかぜふきぬくー寒いー朝にーというのがあったっけ・・一昨日の朝のことです放射冷却で猛烈に冷え込んだ熊谷市の江南とある工事現場で何十年ぶりかで立派な柱を見ましたこれほどのものはめったにお目にかかれません太さは推定1mm長さ40mmの柱が数十万本立っていましたいやはや見事な光景でした写真を撮ってきましたどうですすごいですねー
2011.02.18
コメント(4)

無事、着陸したものの瀬戸内海とは思えぬ雪景色が展開していますここは、越後湯沢か?という感じです
2011.02.15
コメント(7)
たった今アナウンスがあり 広島空港が 雪のため、着陸できないばあいは、福岡空港に向かうか引き返すという条件付きで飛ぶらしいです たまには仕事をキャンセルして、福岡へ行ってしまうというのも いいかも
2011.02.14
コメント(8)
いつ 明後日の日曜日に講演します ごご1時開場 何処で 愛知県 西尾市 文化会館 大ホール 定員400名で 何を 演目 『誰も教えてくれなかった本当の省エネ』 家づくり物差し塾省エネ編 誰のために 必死で頑張って生きている僕たち庶民のために お金持ちは余裕があるから聞かなくても生きて行けますね なにしろ席が400しか無いので早い者勝ちです 内容予告 一冬120日を2400円で暖房する方法 家中をいつも20℃以上に保つ方法 などなど 聞かなければ、一生の損です ご来場をお待ちしております
2011.02.11
コメント(2)

少し前の話ですが浅草へ行ってきました観光ではありませんが人力車の車夫を捕まえて写真を取らせあたかも観光客のようにこんな写真も撮ったりなんかしちゃって・・・いえいえ観光ではありませんって浅草は素通りして皮革問屋のナガブチさんへヌメ革を仕入れに行ってきました厚さ1.7mmの牛革を 約300デシ買いました300デシは3m2です牛の半身ですねよい革が手に入りましたしばらく仕入れなくて済みますねこれでかねてからほしかったウエストポーチ第2号を作りますところで表題のブランドですが以前JBに教えてもらったのですがブランドの語源は家畜の刻印のことなのだそうです家畜のマークとしてのブランドが有名商品の代名詞になっていったのだそうですそのブランドがこの革にも付いていますななっなんとJBですこの部分で何か作ってやらなければならないような気がしてしまうのはなぜなんでしょうか・・・
2011.02.06
コメント(7)

朝一は武蔵浦和の現場でストーブやさんをやりましたストーブの取り扱い説明をしてきました試運転をしてどんな使い方をしたらペレットが節約できるか説明しましたグッドな炎ですこのストーブは炎が下に向かって燃えます取り説が終わってから大宮の現場に移動です昨日から建て始めた平山邸です工事は順調です平山邸の近くの並木の木にサルノコシカケが生えています誰も取らないみたいですそっとしておきます今日の仕上げは豆をいただきました
2011.02.03
コメント(10)
全8件 (8件中 1-8件目)
1