2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全15件 (15件中 1-15件目)
1
岡崎 完了です ご褒美に こだまのグリーンに ポイントでのりました
2011.07.24
コメント(1)

19日に台風に向かっていくように広島へ向かいキリモミかとも思えるスリリングな着陸で広島空港に降り研究会も無事終わって嵐の一夜をひっそりと一人で過ごし夜が明けると6号(マーゴン君)は通り過ぎていました台風一過でスカッと晴れるでもなく海の色も空の色も鈍いコバルト色です恐ろしいような美しさでしたIMG_2318 posted by (C)フライングシードホテル因島の部屋から香川県方面帰りの飛行機は赤マークが付いていて飛ぶのか飛ばないのか不明のまま空港へ・・何とか飛んでくれましたが羽田に下りるときにまたキリモミはいやだなあと思いながら窓の外を眺めていると機内アナウンス「現在、真横にマーゴンがいます。」だっておもわずシャッターを切りましたが、大きすぎて・・・盛り上がっているあたりが目 らしいですIMG_2328 posted by (C)フライングシード
2011.07.21
コメント(5)
おめでとーーーーーーなでしこジャパン 泣かしてくれて あり?がとうあさから大泣きです感動をありがとうみんなの力になると思います
2011.07.18
コメント(8)
まえまえから不具合だった携帯のタッチパネルが 完全にダウンした ついに 機種変更かな お財布携帯を多用するからなあ あいふおんではだめだなあ どうしよう SHARPがいいな 使い慣れているから 色は黒だな やっぱ 新しい携帯ポーチ作らなきゃならないな デザイン 考えなきゃならないな 楽しみだな
2011.07.17
コメント(3)

今朝の朝ズバみていて政治家たちの思惑だらけのコメントにうんざりで散歩でもいこっとでかけました松江城を一周して、松江城 posted by (C)フライングシード宍道湖畔にでると学生かなあ4+の練習をしていましたおーい ばてているかあー宍道湖 posted by (C)フライングシード宍道湖大橋の上から振り返れば大橋川畔朝の逆光が綺麗です心のもやもやもすっきりしました松江の朝 posted by (C)フライングシードさて、今日は松江で講演ですものさし塾久々の 健康編です皆さん来てくださいね
2011.07.16
コメント(6)

まえまえから取り付けたいと思っていたものをやっと取り付けることができましたミストノズルですミストノズル posted by (C)フライングシードれいの、駅なんかでもやもやーっとやっているアレです体感気温が2℃以上はちがうといわれていますが、無風状態だとエンタルピーの上昇でかえって蒸し暑く感じるはずですなら、なぜ付けたか?ですって?これです、日射遮蔽用のゴウヤやその他の植物がゴウヤ posted by (C)フライングシード熊谷はあまりにも暑いので枯れてしまわない様にゴウヤさんの上に取り付けましたじつは、毎朝の水遣りをサボるのが目的です。とはいえ、結構涼しいですいいかも
2011.07.15
コメント(3)
羽田着22:10というのは厳しいですね家に着くのは午前様になりそうです意外に涼しいですね 東京早く帰ってビール飲みたい
2011.07.11
コメント(4)

今日は、自分のお勉強ですたどり着くまでに、ちょっと時間を要する学校ですが、ここにこなければならない理由があるのです。ランチは学食で味噌ラーメンです。北見工大 posted by (C)フライングシード
2011.07.11
コメント(0)

寒いはずです15℃しかないウインドブレーカー持ってきてよかった・・寒い北見を散歩しているとどこらともなくハワイアンが聞こえてきます引き寄せられるようにふらふらっと行ってみたらおどってましたフラ!北見はボンチ祭りの真っ最中です北見でどうしてフラ?とは思いましたがいいじゃありませんか楽しければIMG_2188 posted by (C)フライングシード
2011.07.10
コメント(4)
乗っていた新幹線が止まったのでどうしたのかなと思ったら地震ですね東北では新幹線が停電したらしいです程なく動きましたが・・
2011.07.10
コメント(0)
熊谷市長からお返事が来ました。当たり障りのない、お返事でした。送ったメールは現在の状況を非常事態として書いたつもりだったのですが、そのように受け止めてもらえなかったようです。今が非常事態でなかったら非常事態ってどんなだ以下市長からのメールfs 様 熊谷市長 富岡 清 いただきました「市長へのメール」に、お答えいたします。 生ごみを含む可燃ごみの減量化及び焼却に伴う熱エネルギーの効率的な回収は、有効な地球温暖化対策でございます。 現在、本市の可燃ごみは、熊谷衛生センター及び江南清掃センターにて中間処分をしております。これらの焼却施設は本市並びに深谷市、寄居町で組織する大里広域市町村圏組合が管理運営しており、当分の間、現在の中間処理施設を使用していく計画でございます。 また、将来の焼却施設の整備更新の検討課題として、剪定枝や生ごみ等のバイオマスの有効利用や、可燃ごみから電力等のエネルギーを効率的に回収するシステムの構築などが考えられます。 本市といたしましては、引き続き、ごみの排出抑制に努めるとともに、ご指摘の事項につきましても研究してまいりますので、ご理解をいただきたいと存じます。暑さが足りないぜくまがや
2011.07.09
コメント(10)
晴れました 彦根 ランチはパスタ
2011.07.08
コメント(0)
雨の季節に 雨が降るのは 良いものです 夏は暑く 冬は寒くあってほしい 今日は 少しくらい 濡れても良いことにしよう 岐阜
2011.07.07
コメント(3)

時間がちょっとあまるとつい余計なものを買ってしまいますやれやれ石 posted by (C)フライングシードこんなものオヤジがどうするのかって?ばらばらにして革細工にあしらいます
2011.07.06
コメント(2)
《 原子力発電所問題を改善するための電力供給案 》 2011.07.01 岡田好勝問題は提起されるまでも無く、原子力発電所の安全管理に問題があることが3.11により明確となった。電力消費が最大となる夏季において電力をいかに供給していくか。経済を活性化するためにも電力の供給は確保していかなければならないが、このたびの被災によって東京電力自身の経済的被害も甚大であり、政治力の介入と税の投入もやむをえない状況となっている。ここでは、ある一つの改革案を提起したい。この提案は、新たな電力の創出継続可能な新規雇用の創出全国自治体の無駄の削減林業の衰退によって荒れ放題の山林の再生 が可能になる。まず第一の提案は、全国自治体に必ず存在するごみ焼却施設の小規模火力発電所化である。ごみ処理施設は、少なからず石油を使用して、生ごみを焼却している。この作業で大量の熱エネルギーを発生するがこの熱はわずかに利用されるのみで、そのほとんどは大気中に排気され、地球温暖化を促進している。この提案を実現するために解決しなければならない問題。問題1 生ごみは燃えにくい、湿ったまま出されるからである。これは、ゴミ袋がビニールであるからに他ならない。生ごみは燃えにくいから石油を使用しなければならない。市条令の改正が必要となる。生ごみは乾燥してから出す。古新聞紙にくるみ放置すれば容易に乾く。 または、指定の新ゴミ袋(水は透過しないが水蒸気は透過する不織布製品は多数開発されていて、しかも安価である。)にて出すこと。新ゴミ袋であれば、内部の生ごみが湿っていても、ごみ処理施設に集荷され焼却を待つ間に乾燥行程を確保することができる。この乾燥行程は、石油や電力によって発生する熱ではなく、ごみ焼却の際に必要となる燃焼用の空気を乾燥行程の倉庫から吸気することで相当量の送風が得られ、乾燥を促進する。乾燥行程の倉庫は、焼却炉の周辺に配置し、焼却炉の輻射熱も乾燥に利用する。新ゴミ袋の使用で、生ごみは、袋いりのまま乾燥することができる。乾燥したごみは優良な燃料であり、ごみ処理施設で消費されていた石油量は削減できる。問題2 ごみ処理施設の発電施設への改造、または新設。発電化に掛かる設計、運営は、電力会社のノウハウが必要であり、電力の販売と幹線の使用等、電力会社に依存する部分が多い。設立資金は、国の補助等も必要であるが、完成後の電力販売額の一部を資金に回す。発電施設は電力会社と市、その他民間企業の第三セクターとするべきであり、発電・送電に掛かる運営は、電力会社によるべきである。 問題3 燃料の継続的確保ゴミは、継続的に発生するが、原油の消費量は削減されなければならない。第2の提案がある。山林における間伐材の刈り取りである。今日の林業は、従事者の減少から、山林が荒れ、管理できない状態となっている。雇用が冷えているのは、仕事が無いからではない。作業の伴う職業が敬遠されているだけなのである。林業はまさにその典型であり荒れ果てた山林は竹ばかりが目立つ。林業からの廃材は、優良な燃料となる。埼玉県の林業は十分に豊かな山林を保有しており、山林利用は、雇用の促進とともに、過疎問題にも光明を投げかけるはずである。原発を廃止するという事業は、原発を継続していく事業よりもはるかに経済効果が大きい。全国のゴミ処理場は1800箇所以上存在する。これらを火力発電所化することの経済効果は膨大である。建設、改造に掛かるコストは1課所20億円として3兆6000億円。これを税金のみではなく民間の財力も投入する。ゴミ処理発電所の雇用増加。その雇用増加が税金の消費につながるのではなく、プラスの経済効果とするための第三セクター化。電力の販売益。ペットボトルなどの無駄なリサイクルに掛かる費用と化石燃料の削減。(石油で作るペットボトルや植物繊維で作る紙パックなどは,後述するように無理にリサイクルしても得るものはない。採算がとれない場合には,そのまま完全に焼却して全量を炭酸ガスと水蒸気にして大気中に放出し,その際発生する熱で発電する方が合理的である。これらの可燃性容器包装は,段ボールなどを含め,需要の範囲で良質のものだけを回収するにとどめるべきである。)各地方ごとの発電で近隣に送電することの無駄な放電の削減。林業の再生。産業廃棄物の燃料化。市街地の美化。原発を存続することで生まれるの経済効果はすでに固定的なものとなっている。また、原発をこのまま使用することの負の遺産の蓄積は、間違いなく未来の子孫に負担となっていく。原発の運営はすでに国家のお荷物と化しているのだ。
2011.07.02
コメント(6)
全15件 (15件中 1-15件目)
1