2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全24件 (24件中 1-24件目)
1

こういそがしいと公私の区別はまったくつきません時間があれば何でもやります今日はななこのオイル漏れを治すべくエンジンヘッドのオイルシールを作りましたNBRですニトリルブタジエンラバー耐油性に優れていますが耐熱限界は110度くらいですからエンジンにはちょっとつらいですがななこのオイルシールはコルク製でしたから漏れて当たり前の状態でしたNBRをこまめに取り替えていくほうが良いような気がします遊んでばかりいたわけでは在りません現場ではなにやら怪しい作業が進んでいます何をやっているのでしょうね~~~~わかる人はいないと思いますマニアックすぎますからこれで1344000キロジュール/年 がパッシブで手には入りますひゃくさんじゅうよんまんよんせんきろじゅーるですよ日本中の家がいや世界中の家がこれをつかったら化石燃料はかなり節約になりますノーベル賞はもうすぐだ!
2011.10.31
コメント(8)
66かまどまつり 完了〓 これから帰ります 今日中にかえれそうです
2011.10.30
コメント(4)

大阪に行ったのはこれを買うためですかわいい孫のカリラのおべべJ.PRESSのウエアですじじと孫でおそろいですそれからこれ最近話題のスニーカースピングル!この色を買いました職人の手作りはさすがに違いますサイズが10mm刻みだったからどうかなと思いましたが僕にジャストサイズがありました買い物をしたらさっさと彦根入りしたというわけです明日家に帰ったらすでに送っておいたJ.PRESSを着たカリラがお出迎えしてくれることでしょう
2011.10.29
コメント(0)

彦根というところは良いところですのどかです琵琶湖ものどかです彦根の町を散歩しました良い町です歩いていたら穴ものを発見しました穴ものを発見したら必ず顔を突っ込むとJBと誓い合ったFSです突っ込みました笑ってください
2011.10.29
コメント(8)
大阪に来ました 大阪駅って 凄いです すっかり おのぼりさんです
2011.10.28
コメント(2)
床下浸水した住宅の床下をいち早く乾燥することのできるシステムはデライトとDSDDだけですね復帰するために新たに換気機器を取り付ける必要も無く大工事が必要でもないその家を建築した工務店に床下浸水復旧モードにしてもらうだけでいいのだゲリラ豪雨や巨大台風が多発する時代とはいえこんなシステムは今までになかった床下浸水復旧を予め想定している家づくり放射性物質除去システムのオプションもあるなんてすごい高いだろうなあと思うかもしれないけれどさに在らず坪単価80万前後で可能だ
2011.10.26
コメント(0)

出雲と松江と大東で講演しますごぞんじものさし塾「南無向きの家は建てるな」島根県の皆様ぜひお越しください入場無料ですが予約が必要です松江ものさし posted by (C)フライングシード
2011.10.26
コメント(2)

床下懐が30センチでも取り付け可能なDELITEはこれまでも存在しましたが純粋に国産のステンレス製横引チャンバー「 カメゾウ 」完成です・・・12本足ですがカメゾウです・・・美しいです写りこんだ青空の美しいことどんどん良いものを作ります停まりません
2011.10.25
コメント(6)

考えてみれば奇跡的な偶然の連続の中で生きていますこの写真も自分のいる位置が少しでもずれれば見ることのできない偶然の世界です人生は偶然なのか必然なのか必然だと思いたいのが人情ですね上空の雲と足下の雲の隙間に青空が見えていてそこに富士山がいてくれました
2011.10.24
コメント(2)

11月は、一般のお客様対象の講演会が2回あります。11/6 熊谷会館 第三会議室 定員30名 要予約 10:00より 演題「南向きの家は建てるな!!!」 予約は オカトミ 048-523-1306まで 11/20 高崎ニューサンピア 赤城ホール 要予約 13:00より 演題「南向きの家は建てるな!!!」 予約は 平方木材株式会社 027-261-0216 まで
2011.10.24
コメント(0)

ななこのフロントグリルが出来上がりましたアルミノエキスパンドメタル をプレスしてあえてアエンメッキしましたかなりクールですビスフランジは後でボディーの色に合わせて塗る予定です キーホルダーもお色直しメタル部分はそのままに革の部分を新調しましたウエストポーチと共革ですあとはエンブレムだな
2011.10.22
コメント(4)

今日は、うれしい出会いがありましたこんなものがあることに驚きと感動をきんじえませんさいたま市の母の会幼稚園にペレットストーブの打ち合わせに伺ったところこれに出会ってしまいました手作りのパイプオルガンですこんな小さな身体の中に所狭しとパイプが配管されていますクレイジーな代物です鍵盤は白鍵が柘植黒鍵が黒檀ボディはケヤキです園長先生が音を聞かせてくれましたそれはもうマイッタとしかいえない音色です今日はいいものを見せていただき一日ハッピーです
2011.10.22
コメント(4)
関東はすずしくなってきました今日の広島は良い天気でしたが家に戻ったら寒いですトイレの便座もひんやりしています我慢は身体に毒ですから明日から股引ですトイレの便座もスイッチONストーブはまだ必要ないです
2011.10.20
コメント(4)

換気システムの部材に(まーるい部材)コーキングするのにターンテーブルがほしかったのでボール盤を流用することにしましたターンテーブル会社から帰ってからはななこのフロントグリルの製作木型を起こしてアルミのエキスパンドメタルをプレスしますかなりクールなグリルになりそうです
2011.10.18
コメント(6)
歴史は絶えず動いていますでもいっきにガラリと変わるような動きがある時というのは 思惑を持った力のあるリーダーが誘導しているわけで庶民が自然に行動を起こすことはほとんどないですから時代の潮流を感じた時は要注意!誰が誘導しているのか見極めたいものです 不況下で民衆の生活が不安定な時や現在のリーダーが民衆に受け容れられない人物の場合などは誘導者の、最も機に乗じ易い状況と言える 忘れてていけない民衆の願いは安定した平穏な生活であり革命的な躍進の連続ではない 勿論、科学やテクノロジー は革命的で良いけれど、それだって民衆の生活を安定させるためにあるわけです とはいえ誘導者になろうとしている人物の何と多いことかクワバラ、クワバラ
2011.10.17
コメント(4)

谷川岳に行ってきました天気予報は雨でしたがほとんど降られず涼しい山行でした紅葉もちょうど見ごろあとひといき posted by (C)フライングシードあとひといき2 posted by (C)フライングシード天神尾根 posted by (C)フライングシード登頂 posted by (C)フライングシード
2011.10.16
コメント(4)
明日は谷川岳に登るつもりですが雨みたいですね山頂は雪かな
2011.10.14
コメント(4)

ペットショップで見つけた加湿器100ΦのVU管からもくもくと霧を噴出してましたVUのサイズから判断できるでしよ大きさが・・・あちらのHPで確認したところ1時間に3リットルの水を霧にできるそうです本体には6リットルと書かれていますが(さすがいいかげん)とはいえ使えるかもしれません・・・恐るべし 中国超音波は超声波って書くんですね
2011.10.11
コメント(8)
久々のゴルフでした妻沼オープンという試合に出ました東日本大震災支援チャリティーです160000円のチャリティーができたそうですオープンなのでプロみたいな人も出ていたみたいで3アンダーがベストコアでした僕はぼちぼちでんがなで順位は14位でエビスビール1ケースとカップヌードル1ケースゲットしましたしばらくは大好きなエビスで晩酌できそうです
2011.10.11
コメント(0)
今日第2土曜日でしたが仕事でした定時で終わりますこれからカリラと花屋に行ってバラを買って帰ります結婚記念日イブです明日もいろいろあるので花は今日のうちに・・・30歳で結婚してはや57歳になっています不思議だ昨日結婚したような気がします
2011.10.08
コメント(5)
ホントいつもひらめいたときってこんな簡単なことに、何年悩んでいたのだろうって思います結論が出てしまえば簡単なことって、たくさんありますね吸気アッセカブリがガラリと変ることになります安全性アップ作業性アップ安定性アップでお値段据え置きかまたは値下げ・・・・とりあえず製作図面を起こして、見積もりして取り付け工程を考えて来年の春かな・・・
2011.10.08
コメント(6)

今年は台風の当たり年ですね15号ではデライトを設置した住宅でも床下浸水した家がありました幸運にも大事には至りませんでしたがどう対応したらよいかという質問の電話が殺到しました大量の水が床下に入った場合は水中ポンプで汲み出したのち排気ダクトを排気グリルから外し床下に落としますこの処置で、床上の換気量を確保したまま床下のいたるところから湿った空気を排気することができるようになります通常の住宅よりはるかに早い復旧が見込まれます床下浸水に対応できているシステムはデライトだけですねうれしいですとは言え基礎スリーブによる吸排気のリスクの回避とスリーブ部分の主筋のかぶり幅のの問題回避のためにデライトの高所吸気を考える必要を感じましたあわせて、排気も土台よりも上に変更していきます吸気に短いけれど、断熱ダクトを使う必要が出てしまいますから吸気にダクトを使用しないという哲学が崩れますそのことで問題がおきないか確認する必要もありますが今後、この方向で進んでいくでしょうなんだか業務連絡みたいになってしまいました・・・関係ないけれど10月1日は、カリラと散歩しました
2011.10.06
コメント(4)
静岡 愛知は 雨模様 富士山 見えない〓
2011.10.05
コメント(2)
僕が作った放射性粒子状物質除去システムが稼動し始めます茨城県の助産院です放射性粒子状物質除去システムといっても降り積もってしまった放射性物質を取り除くシステムではありません家の中に放射性粒子状物質を侵入させないシステムのことですもちろん家の構造もそれなりでなければなりません赤ちゃんたちに安全な場所で生まれてほしいという院長の強い思いと、建築家の熱意が作り上げた小さいけれどすばらしい建物です僕は放射性粒子状物質除去システムの部分だけ担当しましたすばらしい建築に参加できてとても光栄に思っていますこれからももっともっとたくさんの家作りのお手伝いをしていきたいものです
2011.10.04
コメント(2)
全24件 (24件中 1-24件目)
1
![]()
