全20件 (20件中 1-20件目)
1
![]()
これまでずっと欲しくて、でも我慢していた、仕事道具。やっと購入。中国語電子辞書WORDTANK G90http://cweb.canon.jp/wordtank/g90/index.htmlとにかく入っている辞書が多くて、使える。英中・中英辞典英英辞典講談社 中日辞典 第二版ジーニアス英和大辞典講談社 日中辞典ジーニアス和英辞典 第2版中日大辞典 増訂 第二版スーパー大辞林(逆引き機能付)*現代漢語詞典 第四版(2002年増補版)などなど。小学館の辞書が入っているエクスワードhttp://casio.jp/exword/former/XD-SW7300/(これは新版。私のはもう一世代前の…)を今まで使っていたしその辞書にも慣れていたのですが中日・日中とも講談社の方がいいという声も多いです。愛大の辞書が入っているのもいい(語彙が多い)し、現代漢語詞典(中中辞典)も、ニュアンスを掴むのにいいです。とにかく、入っている辞書ではこれが一番。あと、ペン入力(手書き入力)もできます。これについては、あんまり、という人も。私はあった方が便利。価格.comで一番安いところを探してネットで注文、昨日、夜のうちにイーバンクで支払い。今、確認したら出荷準備中とのこと。早く届いて!今まで、なんとか古いので凌いできたけど、最近、必要語彙が多い翻訳が増えて、紙の中日大辞典(重い…)をひくのに疲れてきた。それに、3万円弱なので、それなりの収入があればなんかとかなる金額だったんだけど未収金があって、気にかかっていた。けど、未収金はまだ回収できていないけど、疲れがピークに。それで決心。実は昨日、翻訳の依頼があってそれに使いたいんだけど納期は3/3朝9時半。ちょっと辞書の到着は間に合わないだろう。届いても、すぐに使いこなせるとは限らないし。でも、今後、少しは楽になるはず。2月末の一大(?)決心でした。
2008年02月29日
コメント(0)
普段、翻訳の納期がきつい時は夕食は作らないのだが昨日の夕食の時点で、今日は特に仕事はなかったので夕食を作ると宣言した。夕食後、いや~な予感がしてメールをチェックしたら時間があるかどうかも確認しないまま「納期に時間的に問題があるなら連絡ください」と書かれた翻訳依頼が。。連絡くださいって、夜8時過ぎ、電話したっていない。やられた。昨日の夜はやる気がせず、それまでの疲れで腰が痛かったのでスーパー銭湯へ行って早く寝た。おかけで今日は冷たい雨の降る中、遅い昼食も兼ねて近くのスーパーへ買い物。午前中から翻訳やっていたから、もう、この時点でへろへろ。戻ってきて、続きをやっていたら、猛烈な眠気が襲ってきた。いかん。間に合わなくなる!夕食の下ごしらえをしながら栄養ドリンクを飲んで目覚まし。そしてさらに翻訳の続きをしていたら、夕食の準備の時間に。もう少しで翻訳終わるのに。。。。仕方なく、簡単なメニューで夕食作り。ミネストローネ、鮭のムニエル、野菜ときのこ類の炒め物。食後、もう、寝たい!いや、お風呂で身体をほぐしたい、という誘惑にかられながら、翻訳を仕上げ、メールで納品。丸一日翻訳やって、夕食作りもは、慣れていないからきつい。お仕事しながら家事もしている、世間の多くの人に怒られそうだけど。早くお風呂わかないかなぁ。
2008年02月26日
コメント(0)

昨日までの強風と打って変わって、今日はいいお天気。 そのお天気に誘われて、お花に水でも…と思ったけど そういえば、天気予報では明日、明後日は雨。 今日やらなくても大丈夫だ。 軒下の、雨のかからない鉢にだけ水をやった。 ふと、応接間から外を見たら、梅の花が数輪咲いている。 春一番(?あれが?)も吹いたし、梅も咲いたし、春は近い? でも、昨日朝はこの冬一番の冷え込みだったらしい。
2008年02月25日
コメント(4)
思わぬ伏兵が。。。。昨日、夜遅く、一応、メールチェックしようかな、とPCメール送受信したら、いつもの月刊誌の翻訳原稿がのほほんと届いていた。ccに携帯のアドレスを入れてってお願いしたのにtoにもccにも同じPCアドレスが入っている。意味、わかってないなぁ~。でも、今は政治・森羅万象・エンタメ系は月末に、経済は月中に、と分かれて原稿が来るので両方とも少しずつ担当になったらしい私は今回は比較的楽な日程。とりあえず、中→日訳と、3000文字に収めなければならない本文をもと4000文字あったところから約3500文字にまでは要約した。残り500文字が難しいんだけど、締めは幸いにも26日火曜日。まだ明日丸々一日考える余裕がある。ので、ここでいったん休憩。残りは、夜気が向いたら夜、だめだったら明日。
2008年02月24日
コメント(0)
やっと、自分の仕事関係のホームページを改定。2007年3月に移転しておきながら、トップページの住所だけ変更してあとはなかなか手がつけられなかった。少し時間ができて、仕事も落ち着いて、やっと着手。新しい地図が作成できずに、他の地図サイトへリンクを貼った。地図くらいは作らなきゃ。と思っていたので、今までできなかった。(言い訳)新年度が近づいてきて、ホームページを見る人も増えるだろうからこの機に改定。ちょっといい加減だけど。あとは追々、直していこう。今年の目標の一つだった(どこにも公表していないけど)ホームページの改定。一歩、進んだ。
2008年02月23日
コメント(0)
20日水曜日の夜のこと。 今も行っている某学校で、7年前だったか、 外国語のクラスが始まったときのメンバーでパーティーがあった。 私は万博の年に一年抜けたんだけど、すごく運よく復帰。 中には、今は来ていらっしゃらない先生もいる。 毎年集会は開くことにしているけど、今年は開設当初の フルメンバーが揃う、という、もしかしたら 最初で最後の会、当時の校長先生も含め、計13人が集まった。 懐かしい! 場所はなんとカラオケ屋さん。 まずは乾杯、食事、近況報告を経て、カラオケパーティー。 私はカラオケは苦手なんだけど、一曲だけ、中国語の歌を歌った。 言語は中国語だけじゃない。英語、スペイン語、もちろん日本語も。 当然、歌も多言語。あ、タガロク語できる先生もいたけど タガログ語の歌はなかったなぁ。スペイン語はあった。 もしかしたら、間もなくお国に帰ってしまうかも、という先生もいて 名残惜しい会。 今の職場を今年度末、勇退される先生もいて、 その先生には記念品贈呈。 でも、一年に一度でもいいから、続いてほしい会。 そのくらい、いいメンバーが揃っていた。 道はそれぞれ。7年前とはかなり違っている。 私だって、そう。 でも、いつまでも仲間でいたい。パワーの塊の仲間。 (私より年上の先生が多いのに、失礼かな?)
2008年02月22日
コメント(0)

お天気もよく、暖かかったのでいよいよハウスなどを ベランダのコンテナに配置。 その前に、ハウスの屋根の色を変えた。 変更前。 変更後。 光の具合が違うのであまりわからないかもしれないけど、 もとの朱色(オレンジっぽい色)をピンク系の色に、 グリーンは白を少し混ぜて塗りなおし。 グリーンは地下の柱の色と比べると違いがわかるかも。 あまりにも派手派手しかったので、ちょっとおさえた。 さて、以前に買っておいた植物と配置。 入り口からの拡大。 門柱が沈んで傾いているのは御愛嬌。 柱につけたアーチのカーブがきつくて、柱まで傾いてしまう。。。。 アーチにはピンクのスプレーで色をつけたバラ。 元は赤系の色。 斜め上からの全景図。 本当はもっと広い敷地(?)にしたかったけど、 これ以上大きなコンテナはないので。。。。 ハウス回りのコニファーはお気に入り。 正面からの全景図。 門からハウスまでも木片で道を作った。 門柱回りと家の大きさのアンバランスも御愛嬌。。。 この角度で屋根を見ると、瓦材に意識的に模様になるように 色付けしたのがわかる。横からだとあまりわからなかったけど。 真上からの全景図。 左上にはアリッサムを一株。ここは花壇のつもり。 右下角が開いているので、ここもなんとかしたい。 そのすぐ左のまるっこい株はクモマソウ。 買ったときは赤い花が咲いていたが、しぼんだ。 今は蕾がついている。 咲いたら、また写真を撮ろう。 横からの図。 やっぱり右端の隙間が気になる。 実は、正面からは見えにくいけど、隠れた天使が門柱脇に。 もう少し天使の置物が小さかったらいいんだけど、 100均だから文句は言えないか。 開いたスペース、ほとんどない! テーブルとベンチも置こうと思ったのに。 そして、あいている部分は芝生を張る予定。 うまくいくかどうかは、? なかなか思うようには作れないなぁ。 スペースが狭すぎる。 今度は庭でやるか?
2008年02月20日
コメント(4)

昨日、デッキ部分が出来上がったのに続いて、ペイントまでしてしまった。 写真で見ると屋根の色がすごく派手だけど、実際はもう少しおとなしめの色。それに、屋外に置くので、そのうちにあせてくるでしょう。 横から見た図。窓枠も白く塗ったんだけど、地の木材がけっこう白いのであまり目立たない。 階下は地面に直接接するので自然な色でグリーンに。箱庭では背景に木を植える予定だから、地下部分は目立たないか、全く見えないかも。 二階のデッキ部分を目立たせたかったので白く塗ったのだけど、やはり地の木の色が白っぽくてあまり目立たないかも。 屋根と同じ色の絵の具を使ったのでついでに作ってしまった門柱。レンガを積んであるように、、、見えないね。本人はそのつもり。切ったり、貼り付けたり、組み立てたりが終わって、実はちょっと寂しい。やっと上手な鋸の使い方を覚えて、材木が早く切れるようになったのに。でも、まだまだこの後、防水ラッカー塗ったり、他の飾りを作ったり予定はいろいろある。まだ楽しめるかな。
2008年02月19日
コメント(2)

週末から組立の最終工程?に入っていた。 先ほど、組立完成! 最後に作ったデッキ部分。 デッキ部分を組み合わせてみた。横から。 正面から。 斜め上から。 斜めから。 あと、色を塗って、防水ラッカーをかければハウスは完成。 その他、箱庭に一緒に組み込む木製品は こちらも防水ラッカーをかける。 植物は一部へたってしまったので、再構想中。
2008年02月18日
コメント(4)
最近、予定の立たない仕事=生活をしていたので時間があったら私が買い物をして夕食を作る、という今年からのルールを今まで一度も実行できなかった。ここ数日落ち着いていたので、今日は作ります、と昨日のうちに義母に伝えて、メニューと買い物リストを考えた。旦那は唐揚げがいい、と言ったのだが、あいにく、昨日、揚げ物だったので、急遽、鶏のスペアリブ、コーンスープ、アボカド、エビ、バナナ、きゅうり、レタス、ゆで卵のサラダに。なんてことはない、スペアリブの材料を圧力鍋に入れて煮てサラダはアボカドとバナナにレモン果汁をかけてあとはマヨネーズであえるだけ。それでも、日曜日の仕事が一番忙しい義母は夕食作りから解放されると、少しは楽そう。あ、ついでにご飯も五穀米にした。写真はなし。撮るのを忘れて食べてしまいました。今日は、昼は好きなピザが食べれたし、趣味のログハウス作りもぼちぼち進んだし。良い一日でした。
2008年02月17日
コメント(0)
今日の仕事(?)長くて、帽子を被ると前が見えなかった前髪を少しカット。以上。めまいがひどくて起きてられない。
2008年02月15日
コメント(2)
朝風呂ならぬ昼風呂に入った。ここ数日、関節痛、筋肉痛、喉の痛み、咳、微熱と少し前に家人がひいたひどい風邪と全く同じ症状が出ていて夜になると熱が上がっていたので、お風呂を敬遠していた。が、いい加減、我慢できなくなって、今日、夕方からの仕事に間に合うように、昼風呂に入った。もう、熱は平熱とほとんど変わらなくなったので身体を温めると、筋肉痛、関節痛が楽。そして、髪も洗えて気分的にすっきり。今日はバレンタインデー。朝、渡せなかったので夜、私より早く帰る家人が気づくよう、玄関に「ありがとう」のメモをつけて、チョコを置いた。気づくかな?いきなり、踏まれたりして。バレンタインシール ポアントV 2枚入
2008年02月14日
コメント(2)
今日は建国記念の日。祝日。会社はお休みのはず。が、出版社から翻訳の依頼の電話。1万文字の経済ニュースを明日までにって、、、、そりゃ、昼の時点で電話かけてきたのでは物理的に時間が足りません。明日、午後からは外で仕事なので、今日の午後と明日午前中でできる分としてフラッシュニュース20本、中国語原稿で訳4000字。午後から必死でやって、気持ち悪くなって、でも、朝起きて続き、は無理だろうから夜中までに仕上げた。メールで納品。もう、今週は他の予定いっぱいでできないからね!
2008年02月11日
コメント(1)

朝、10時から義弟の法事。 お寺に行くんだけど、お寺が急な坂の上! その坂の手前に来て、車が何台かその坂を敬遠し、 別ルートを選んでいた。 が、近づいてみたら路面は凍っていない。 雪が少し残って、少し濡れてはいたけど スタッドレスのうちの車なら大丈夫。 ギアを入れ替えて、ゆっくり上って行った。(家人の運転)。 お寺の本堂は100畳とか。 ファンヒーターが何台かあったけど、役に立たないくらい寒かった。 おまけに、墓地も敷地内にあるんだけど、 木がたくさん植えられていて、枝に積もった雪が、ばさばさと落ちてくる。 お線香を上げる間、我慢。 でも、お経の本を見ながらお経を聞いていたら、 なんとなく心が休まった。 仏様は、信心のある人にはこんなにも寛大なのねって 実家の宗教とは違うけど、なんか、新発見。 その後、少し早い昼食を外でとり、帰宅。 午後は、しばらく手をつけられなかったログハウス作り。 屋根材を貼っていたら、説明書どおりにやったのに 材料が足りない! 似たような板は先日買ってあったので それをアイスキャンディーの棒の端っこみたいな形に 一枚、一枚切り出し、屋根完成。 これに、つける部分をくりぬいて煙突と出窓をつけ 屋根板そのものをつけて、とりあえず、ハウスの本体完成。 あとは、ハウスを取り巻くデッキを作って、彩色。 あー、でも、のこぎりつかったり、彫刻刀使ったりで 右手指の腹が痛い。連日は無理だなぁ。 完成はいつ?
2008年02月10日
コメント(2)
何かと思ってよーくよーく観察したら、屋根に積もった雪がその後の雨で解けて、塊で落ちてきた音。午前中さらさらの雪だったのが10センチほど積もり午後後半から雨になった。特に屋根の雪は、二階の暖房のせいで、解けて頻繁に滑り落ちてくる。一階の屋根のは地面に落ちるだけなのでまだ、鈍い音。二階の屋根のは一階の屋根を直撃するらしく、はでな音を立てて落ちてくる。道路は雪と水がまじっている。明日の朝、凍るのでは?明日、法事なのに(お寺に出向いて)。そして、今晩もお出かけ予定。道路、大丈夫かな?
2008年02月09日
コメント(2)
2/7(木)22:00~2/8(金)5:00、水道管工事のため断水。7日は仕事で夜9時帰宅。水が出なくなる=ボイラーで沸かす湯が出なくなる前にコンタクトをはずし、化粧を落とした。その後、夕食。9時半過ぎ、終了。ここのところ急な翻訳続きで、ずっと腰掛けているので腰がぎっくり腰一歩手前くらい痛い。風呂に入る時間はなさそうなので、ゼリー状のものが入った袋をレンジで温めて、腰に当て、応急処置。やっていたら、22時になってしまった。帰ってきてすぐ寝られるなら、トイレはお風呂の汲み置き水でなんとかなるから問題ないけど、翻訳がまだ残っていた。2/4(月)朝9時半納期、2/6(水)午後1時納期、2/8(金)正午(できれば朝一)納期と納期の連続。全部内容はバラバラ。特に2/8(金)正午(できれば朝一)納期のは後から2/6(水)午後1時納期の翻訳が挟まり、しかも、ページ数は思ったほどではなかったけど、辞書やネットを駆使して調べなければならない用語が思った以上に多くて苦戦。後から、自動箇条書き機能は、なるべく使わないようになんて指示が来て、翻訳は終わったのに番号を一々入力して自動箇条書き機能を解除、思わぬ伏兵がいた。でも、なんとか日付が変わる前に終了し、先ほど納品。で、試しに蛇口をひねってみたら、一滴も水は出なかった。お風呂入りたい。そうそう、夕方からの仕事に出かける前も、朝からの翻訳で肩こりもひどかった。こちらは、出かける前に蒸しタオルを首周りに巻いてお出かけ準備をしたら、だいぶ改善した。やはり、血行を良くすると楽。やっぱり、お風呂入りたい~!
2008年02月07日
コメント(1)
起きてきて、パソコンを立ち上げている間にお湯を沸かそう、とやかんをコンロにかけた。水は普段よりたくさん入れていた。が、メール受信したり、電話がかかってきたりしているうちにお湯を沸かしていることを忘れてしまい、どのくらいたったか、台所に出て行ったらプラスチックの溶けた臭い。しまった!やってしまった!もちろん、水はなくなっていた。蓋のつまみの部分のプラスチックがちょっと柔らかくなっていた。そのまま冷やすことしばらく、中を見てみたら中は大丈夫。外側は少し焦げた(これ、重曹でおちるかな?)一通り洗い、今度はお湯が沸くまで台所を離れなかった。ここ数日、相方がひどい風邪で、熱も39度近く出て咳もひどかった。当然、こっちにもとばっちり。今も頭があまりはっきりしない。そんな中でやってしまった。。。こういう時こそ、気をつけなければ。そして、数日前には、こちらは不可抗力だと思うけどトイレのペーパーホルダーのプラスチックの芯の端っこが折れた。探してボンドでつけようかとも思ったけど、この離れ、多分、20年くらい使っている。どうせまたそのうちにすぐ壊れるだろうから、ホームセンターで買ってきた。今度は壊さないように。そうそう、空焚きしてしまった時の電話で、予定外の翻訳が40枚。2/8金曜日夕方締め。厳し~。でも、頑張らなきゃ。昨日はいるはずだった雑誌の翻訳が、風邪のことをメールに書いて送っておいたら、病院に行っている間に他の人に流れたからね。
2008年02月05日
コメント(2)
よかった。ちょっと、ほっ。朝一で、不安だったけど、風邪症状の家人の運転で病院へ。まずは症状の重かった家人の診察、そしてインフルエンザの検査。続いて私も診察してもらったけど、同じ症状なので検査は家人の結果を見ることに。15分ほど待って、二人一緒に呼ばれた。結果、インフルエンザではなかった。よかった。でも、症状はあるので、抗生物質と他の薬もらって帰宅。朝食まだだったので、少し食べて、服薬。私は、症状、だんだん重くなってきた。薬飲んでちょっと休んでみよう。
2008年02月04日
コメント(0)
私ではなく、家人がインフルエンザらしい。昨日の朝は咳と体調不良だけだったのに、夜になって熱が39度近く。昨日の午前だったら、土曜日だったから病院開いていたのに!私に移さないでぇ~。今日、丸一日かかって仕上がるかどうかという翻訳抱えているんだから。その後も翻訳、詰っているっていうし、外に出ての仕事もあるし~。あ~、早く治って!
2008年02月03日
コメント(0)
翻訳の原稿、同じ出版社の出版物だけど、違う雑誌の原稿が7000文字来た!締め切り、2/4(月)午前9:30めちゃ厳しい!でも、やるしかない!
2008年02月02日
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1
![]()
![]()
