全33件 (33件中 1-33件目)
1
私ではありません。くまさん。昨日、二人とも帰りが20時頃の予定だった。私が仕事からいつもより少~し早く帰れた!と喜んでいたところ自宅付近まで来て、自宅の部屋の電気がついているのを発見!あ~、帰宅時刻、くまさんに負けた~。なんてのんきなことを考えていた。帰宅すると疲れて夕食まで寝てしまうことが多いくまさん。昨日も寝ていた。夕食の時間に呼んだのだが、なかなか来ない。そして食も進まず「食欲ないから…」と半分くらい残して部屋に戻っていった。どうやら最近の急激な気温変化や疲れで風邪をひいたらしい。頭が痛いと言っていた。後で額を触ってみたら、少し熱い。翌日の今日、なかなか起きる気配がない。「休む」と言う。会社が始まる時刻になんとか自分で電話していたみたい。昨日食欲がなかったから「お昼は?」と聞くと「うどんかパン」と言う。どちらにしても、自分用のパンも買わなきゃいけなかったので本当なら夕方の仕事の帰りに寄るつもりのスーパーへ朝一から出かけることに。晴れていれば、ガソリン節約、運動も兼ねて自転車で行くんだけど今日は仕事に出かける前にやらなきゃいけないことが盛りだくさん。雨もぱらぱらしていたので車で買い物に。今日は火曜特売。モノは安いんだけど、レジは長蛇の列。モノを選んでいる時間より、レジで並ぶ時間の方が長かった。戻ってきて、昼食とおやつ用にパンとカフェオレ、牛乳を枕元に置いておいた。昨日、自分も疲れていたので夕食後早くに寝てしまい、お風呂に入っていない。リンパを流すためにお風呂沸かして入ってマッサージ。私は私で14時半には家を出ないといけない。それまでにメール処理、雑用の調べ物、電話での問い合わせ、着替え、化粧、髪のセット、あ、自分のご飯忘れていた!雨でも軒下は風がない限り、案外乾いているので植物の水分チェック、水遣り、種を播いたばかりのものと芽が出たばかりの植物にはメネデールを。そこへくまさん。「ありがとう。おいしかった」と、なんと、おやつの分もお昼に平らげてしまったらしい。でも、ちょっと元気になったみたいで、少し安心実は私も少~し風邪気味。起き抜けと夜は鼻ズルズル、喉痛い。そして、眠い。昨日も大学まで大雨の中、高速道路で行ったんだけど、超眠かった。うーん、お出かけまであと一時間。まだ、髪のセット、化粧、昼食はこれから。急いで準備しなきゃ。時間が残ったら、調べ物の続き。。。。
2008年09月30日
コメント(4)

本州にまた台風が近づいていますね~。この辺りでも昨日夕方から小雨。これから強くなるとのこと。お天気悪く、ガーデニングお休み。でも、しばらく室内で管理するブルースターの種を播いた。長期予報では、この後、しばらく最高気温が高めで維持するみたいなので。あまり寒いと成長しないと聞いたので、温かいときに種を播いておいて冬までに大きくなってもらおう。今日は以前播いた種たちのその後。沖縄の方から頂いたパキラ。種から芽は出たんだけど写真の三粒のうち、葉っぱが出たのは一粒だけ。残りの二粒、生きているのだろうか?葉っぱ、出て来~い!ルピナスの芽。大きいものはすでにルピナスらしい葉っぱが出ている。でも、残りのほとんどはまだ双葉状態。自家採取の種から播いた混色パンジーの芽。やっと本葉が出てきた。他のものはまだ双葉。特に買ってきた種。早く大きくなって! もう、植える場所も考えてあるんだから。とは言うものの、植物たちだって、お日様が出てくれないと大きくなれないよね。早くお天気にならないかな。今週も先週に引き続きお仕事週間。月、水、金…大学で講義火…某学校で講義土…自宅で講義やらなきゃいけない、他の用事が全然進まない。ちょっとベランダ行って、バラの香りで元気つけてくるか
2008年09月29日
コメント(0)

最近、仕事が詰んでいるせいか、ガーデニングのしすぎか、疲れがどっと出る。腰と肩に。。。暑い時期のお風呂は苦手だけど、もう涼しくなってきた。そんな時はお風呂・温泉に入るに限る。翌日、仕事が休みだとくまさんはよく、近くのスーパー銭湯へ行く。近くと言っても車で15分くらい(近いか)私も、その日と翌日の予定を考えて、時間が取れそうだと着いて行く。嬉しいのはジャクジー。肩から腰から、ジェット流を当てる。ここでしっかりマッサージしたら次は炭酸泉。入っていると肌に泡がついてくる。首周りの運動も兼ねて、頭を横に向けたり、倒したりしながら汗が出るまで浸かる。温泉の成分は出るときにふき取らない方がいいと言うので私はその後、露天風呂スペースの、寝っ転がれるスペースで自然乾燥。その間に暑さもひいていく。でも、そうしょっちゅうは行けない。そんな時は、家で露天風呂気分。朝、花に水遣りしたり、花殻取ったり、何か植えたりするとまだこの季節、私は大量に汗をかく。今日も急ぎの仕事はなかったので、朝からガーデニングと掃除。バラアーチの足元に1mくらいの金属棒を半分くらいまでハンマーで打ち込み、足元のパイプにくくりつけた。アンカーボルトが短かったので、自分で買った金属棒をアーチが倒れないよう深くまで打った。途中までスムーズに入ったのに、最後の方は固くて、汗かいたそして一階たたきの苗用ラックに、ブロックを積んで板を渡し、三段に。これでたくさんの苗に日が当たるこのブロックもけっこう重くって汗。一階は活性剤入りの水遣りして終了。ベランダは、明日雨が降りそうなので、乾いている今日のうちに桟を掃除しようと植物を移動させながら歯ブラシ状のブラシで桟の掃除。表面も箒で掃いて、詰っている桟を掃除して約2時間半。この時間に限って晴れてきて、またまた大汗水遣りも、バラの鉢が多くなったので大変!そして、最近ずっと室内の掃除していなかったので、掃除機をかけフローリング部分は雑巾掛け、洗面台を掃除。汗、汗。もちろん、水遣りも。その後、メール便を出しに○○トさんの営業所まで自転車で。ああ、疲れた。汗もたっぷりかいた。こんなガーデニングや掃除の後は、シャワーかお風呂。疲れているときはわざわざお湯を張って、浸かる。爽快な朝(今日は昼になってしまったけど)。窓を開けてお風呂に入ると、気分は露天風呂。電気はつけない。外の明かりで十分。窓にはすだれをつけているので、外からは見えない。入ってくる風が心地よい。実は今日も自宅露天風呂。まだ、夕方仕事がある。夜も、、、、、また自宅露天風呂かな?庭のピンクサルビア。今までのより、少し朱色に近い。ベランダ掃除をしていた時に、あちこちの植物にぶつかりまくってたくさん枝を折ってしまった。そのうち、千日紅だけはなんとか咲き続けそうだったので花瓶へ。バラの新芽を二本も折ったのが悔しかった! ごめんね~、バラちゃん。また、新しい芽を出してね。あ、雨が降り出した! 今日は曇りの予報なのに。ま、いいか。今日の外での予定はすべて終了。種の収穫もさっきしたし。明日は水遣りは不要かな。
2008年09月28日
コメント(2)

昨日は大雨のち晴れ、午後からお仕事。ガーデニングはできなかった。今日、27日土曜日、毎月このくらの時期にくる翻訳が来ず、時間ができた。やったぁー!ガーデニング!と、午前に来る宅配便を待ちつつ、見栄えのよくない植物の手入れをし、芽を出したパンジーたちを外に出し、日光に当てる準備をし、昨日届いた非化学肥料を、私管轄の植物すべてに撒いた。昨日の雨で水は十分かと思ったけど、午後からのお天気で一部の植物はもうカラカラになっていたので、水遣りも。植え替えたばかりの子、芽を出したばかりの子にはメネデールを。キバナコスモス、ジニア、メランポジウム、風船かずらがたくさん種をつけていたので時間がある時に採取。これで丸々二時間。。。ふとポストを見たら、宅配便、9時14分に一回来ている。気づかなかった多分、ポストのところの呼び鈴を押したんだと思うけどそれは母屋にしか聞こえない。私は離れにいたからチャイムは聞こえなかったんだろう。場所によっては宅配のトラックの音すら気づかない。やられた~! 午前着にしてあったのに。電話して、昼食に出かけて確実に戻っているはずの午後3時以降の再配達をお願いした。一階たたきのホワイトクリスマス開花。雨上がりに撮ったもの。クレマチスの花びらが広がった! 昨日の写真よりずっといい!ベランダのアプリコットネクター、開花。今、ベランダではいろいろなバラが次々と咲き始めている。ベランダに出るといい香りがして、癒される。ベランダの緑光も開花。グリーンのバラのはずなんだけど、真っ白!白も欲しかったからいいんだけどね。ベランダのシャルトルーズ・ドゥ・パルム、徐々に開花。この子は蕾から開花までだいぶ時間がかかるのかな。午後は宅配便を待ちつつ、ゆっくりしよう。ホントは雑用、山ほどあるんだけどね
2008年09月27日
コメント(0)

今日は午前中雨の予報。かなり激しく降る時間帯も。ガーデニングはお預け。でもここ何日か、ベランダガーデン・たたきガーデンをいじったり、少しずつ写真を撮ったり、秋播きの種を播いたりしたのでためてあった写真をアップ。24日の写真ベランダのアプリコットネクター蕾。ピンボケ失礼。ベランダのエル、ほぼ開花。香に癒される。庭のポーチュラカオレンジ。こちらの鉢は二色。25日の写真以前の日記で蕾だったクレマチスが開花!5cmくらいの苗から大事に大事に育てた一番花。ちょっと貧弱だけど嬉しいシャルトルーズ・ドゥ・パルム。少し開いてきた。ベランダのジャンヌダルク蕾。ベランダの緑光、蕾。この子は小さな小さな蕾。ベランダのゴールデンセレブレーション、ひっそり開花。蕾に気づかなかった。ベランダのユリオプスデージー、久々に開花。春から夏先まで咲いていて、夏はお休み。秋になり涼しくなってきたらまた咲いてくれた。バラアーチ足元のゴールドクレストに他の花を加えて。バラの鉢にピンクのゼラニウム(ピンクの矢印)。バラのコンパニオンプランツらしい。ゴールドクレストは買って2年以上、根元が淋しくなったので、小苗をプラス(水色の矢印)。ゴールドクレストの鉢にはもう一つ、宿根ダイアンサスの花もプラス(黄色矢印)。なでしこの一種。これでつるバラが咲いてくれれば、かなり華やか。でも、アーチのバラは蕾すらない。まだまだ、これから成長して、花は来年?26日の写真玄関ハンギングポット、冬向きに模様替え。ガーデンシクラメンを買ったので。オーナメントの猫、落ちそう!午後からは晴れの予想。でも、夕方から夜まで仕事。ガーデニングの続きは明日。
2008年09月26日
コメント(4)

24日、某大学で秋の検定試験対策講座。夕方から夜にかけての講座で、終わった頃は真っ暗。キャンパスを歩いていて、ふとベンチを見たら、ネコが。ここの大学、けっこうネコを見かけるのよね、何年も前から。ネコ好きのくまねこ、近寄ってカバンをベンチに置き、ケータイで写真を撮ろうとしたら…おい!ネコ!こらっ!人のカバンに顔突っ込んで何している!こら!でもさらに頭をつっこんだ!中には食べ物、何も入っていないのに。。。ネコを出そうとして喉を撫でたら、なんと噛んできた!なんてやつ。。。結局、正面の写真は撮れなかった。けっこうスリムで可愛い猫だったんだけど。しかし、いきなりカバンに頭突っ込まれたのは初めて。うちのネコでもいきなりはしないぞ!まずはにおいを嗅いで、食べ物がありそうだと動き始めるのに。ちょっとびっくり。
2008年09月25日
コメント(2)

今週は仕事週間。月曜日運良く外での仕事なし、火曜日祝日、その分、今日からの数日間に仕事がぎっしり。水…大学、木…民間スクールで講義、金…大学、土…自宅で個人レッスン。その間に調べ物たくさん。翻訳、来るかなぁ? 来たら寝る時間ないぞ。。。 ちょっと前だけど、9月中旬、実家に帰った時の老ネコたちの様子。みんな10歳以上、もしかして最年長は15歳かも、というネコたち。半家出ネコ、ねず♀。交通事故で片目眼球摘出。ちょうど私が実家に帰ってきた時、お向かいのおうちの前にいた。呼んだけど着いて来ず。しばらくして餌を食べにやってきた。餌食べる時だけ帰って来るんだよな。食べ終わるとすぐに出て行く。はは、上の写真と大差ないですね。こいつはなかなか家にいないので写真が撮りづらい。最年長のスバル♂。歩く後姿はヨボヨボ爺ちゃん。今回はこの写真のみ。一番後から来たくせに、先輩ネコ、ねずをいじめるグレ♀。最後の写真、なんかヒゲの根元が異常に膨らんで、ネコっぽくない。グレは、実家に中国語の授業を受けに来た生徒さんに挨拶しに出てきて、なれなれしくも生徒さんのひざに乗ろうとしていた!なんていう、ずうずうしいヤツ。甘えん坊。スバルはお客さんだと一目散に逃げるのに。実家に帰ると、次はもう会えないかも、とついついネコたちの写真を撮りまくり。一応、病気はしていないみたいだけど。 お ま け実家でもらったバッグ。ネコが入りたがる!
2008年09月24日
コメント(2)

先日のバラバラ事件、後日談です。→http://plaza.rakuten.co.jp/chinasalon/diary/200809200000/ ご参照ください。仕事がお休みなのをいいことに、朝からガーデニング三昧。ここのところの雨でペチュニアが溶けてしまって、枯れたり、かびたりした枝をカットしばらく撮れなかった写真撮りまくり。つるバラ、アトール'99。この子はアーチではなく、トレリスに残った子。他のつるバラちゃんたちも早く咲いてぇ。今までベランダで保護しながら、ちっちゃなちっちゃな苗だったのを大きくして3本のうち2本がやっと支柱に絡まるようになったので、ちょっと放任気味の一階たたきへ下した。そのうちの一つが蕾をつけた 開花が楽しみ!一本だけ、最初は一番大きかったのに抜かされて、買った時からほとんど大きくなっていない一番チビの子だけ、ちょっと心配。こちらもたたきでちょっと放任気味のワイフオブバス。春にほとんど花を見られなかったけど、こぶりながら秋はたくさん花をつけてくれている。たたきのほかのバラちゃんたちも、頑張れ~今日、お花の栄養剤あげた。さてさて、バラバラ事件でベランダへ収納されたバラの一つ、シャルトルーズ・ドゥ・パルムが早くも蕾をつけた!本当は届いたときに既に一輪咲いていたんだけど、出荷前から咲いていたみたい。その花は開ききってしまったので切った。蕾ちゃん、早く開いて! そして、長く楽しませて!以下、バラはベランダの子たち。レディエマハミルトンももうすぐ開きそう!ベランダガーデンの先輩、千日紅。キバナのはずだけど、黄色くない。袋の写真はオレンジっぽかったけど、こんなに赤に近くはなかった気がする。。。。久々のマリーゴールド、双子ちゃん。暑い間、花をつけなかった。白トレニアやっと花盛り。ピンクゼラニウムとツーショット。ゼラニウム、真ん中あたりにポツンと写っているのだけど、見えます?こちらはよくある白と紅の千日紅。たしかに、上の千日紅はこれに比べれば黄色より、か。。。。またまたベランダのバラに戻ります。ファーストエディション赤。もう少しかな。写真に一貫性がなくてゴメンナサイ。次は、アメリカンブルー。アメリカンブルーの双子。よくつく株だと、一ヵ所に三つ子、四つ子もあるみたい。うちのは双子がせいぜい。。。栄養、足りないかな?前から欲しかったエル。やっと入手! この子もバラバラ事件でベランダへ来た子。うちのベランダはどうなっているかというと。。。これは東。手すりに千日紅とハーブのストロベリーポットやヒメツルソバの鉢、クフェア、ゼラニウム、トレニアなどのハンギングポットを掛けてあり、下にはバラ、アイアンスタンドの寄せ植え、右端にはベランダ唯一のごちゃまぜ野菜プランターとバジルのプランター。ここから西にカメラを動かすと…東南にはクフェア、ゼラニウム、トレニア、千日紅のハンギングとバジルが見えますね。南はバラバラ事件の主役たち。更に南西に向かうと、箱庭と虫に根っこをやられたハンギング(退治して植え直し済み)、観葉植物たち。西の角には、南寄りにハンギングのポーチュラカ、西のラックに千日紅、コスモス、マリーゴールドなど黄色の花、その下に黄色系の鉢バラがずらり、北寄りのエアコン室外機の上にはジニア、メランポジウム、朝顔、風船かずら。この写真で、南西角のポーチュラカと西のキバナコスモスが見えますね。西のラック下の黄色系バラの鉢。まだ花がついていないので、葉っぱしかない。。。。北西のエアコン室外機の上のジニア、メランポジウム、朝顔、風船かずら。ガザニアも植わっているはず。ここは緑のカーテン。と、バラは各自配備についたけど、心配なのは耐重性。ベランダのはすべてプラスチックポットだけど、土だけでも結構な重さ。そこにさらにくまねこ約50キロが乗って、水を撒いて、ベランダ、崩壊しないだろうか?でも、ベランダバラガーデンができた!これからの季節、花が楽しみクレマチス モンタナ ‘ベラ’クレマチス モンタナ ルーベンスつる性植物の女王!☆【秋庭イベント0919×5】花苗 クレマチス ロイヤリティー 1株 ↑ うちにあるクレマチス、この三種類だと思う。紫だけちょっと名前、自信がない。。。
2008年09月23日
コメント(0)

先日、もうそろそろ発行の雑誌記事を翻訳した。どんな文章だったかもう忘れたが、その中に「添丁(tian1 ding1)」という中国語があった。意味は「男の子が生まれる」。そして、過ぎてしまったが中秋の名月の9/14、月を眺めつつ中国人の親友、Yingyingにメールを出した。中国でもこの日、月を賞で、遠くにいて共に月を眺めているだろう親族や友人を想う習慣がある。「千里共嬋娟」というステキな言葉がある。テレサ・テンの曲にもありますね。関係ないけど、お月見の日に食べたお月見煎餅。左下のお煎餅、少し見えにくいけど、お煎餅の表面に文字と絵が書かれている。ステキ!Yingyingは去年8月、男の子を授かった。そして、忙しい子育ての中、時間をやりくりして書いてくれた今回ので子供の名前を披露してくれた。「Fu Yingtian」(プライバシー保護のため、ローマ字表記にしています)。「Fu」はYingyingの旦那さんの苗字、「Ying」はYingyingの本名の一文字と同じ音で違う漢字を当て、最後の「tian」は、生まれた子が男の子だったことから「添丁」の単語の「添」の字と音をもらったとのこと。繋げてみると「Fu」さんと「Ying」さんが「添丁」した、つまり、夫婦に男の子が授かった、という意味になる。(中国の伝統的な考え方では男の子を好む)。なんてステキな、中国チックな名前!考えるのに三ヶ月かけたとか。。。。それにしても、先に翻訳でこの単語に接していて今回、この単語を使ったネーミングの、何か見えない糸で繋がっているのを感じた。それはこの言葉だけではない。これも数日前、ブログで知り合った方としていたのだがその中でキーボードの話題と、私の頭の中は超理系人間?の「0」と「1」で出来ているという話をしていた。20日、映画「ウォンテッド」をくまさんと見に行った。そしたら、映画の中では「0」と「1」からなるバイナリーコードがモチーフとして使われていた。(正直言うと、映画を見ていて初めて「0」と「1」からなるコードが binary scaleを使ったバイナリーコードと言われていることを知り、 字幕から、日本語の二進法という単語に繋がった。 それまでは単語は知っていても、頭の中で関連付けられていなかった。。。)そして、覚えがないのだけど、映画の中でパソコンに操られた生活・仕事に飽き飽きしている場面で「なんとかキーボード」と言っていた。(この映画見た方、英語に詳しい方、正式になんと言うのか教えて下さい )それ以外にも、キーボードで気に入らない同僚を殴るシーンも。。。これも、この映画のモチーフ。*****独り言*****ググったら「エルゴノミクスキーボード」というのが出てきたけどこれかなぁ? これは人間工学デザインに基づいて作られたキーボードっていう単なる名詞ですよね?裏の意味なんてあるのかなぁ?***************と、毎日の生活の中で触れる言葉が、次の行動をまるで暗示しているかのよう。よく言われる「言霊」とはちょっとイメージ違うかもしれないけど、言葉を扱う仕事の私にとっては、これも「言霊」の一つ。次はどんな場面に、言葉が繋がっていくのだろう。
2008年09月22日
コメント(6)

台風が来たり、なんだかんだで遅くなりました。フラワーアーチ不良品の事後報告です。17日、不良品だったフラワーアーチの件で、メーカーさんから再び電話が。アーチパイプも欲しいと書いたメールへのお返事。詳しくは9月15日の日記、ご参照くださいhttp://plaza.rakuten.co.jp/chinasalon/diary/200809150000/結果としては、ネジは先に送ってくれた。不良品のネジ。赤矢印の部分、溝の中心に鉄粉の塊。これでは締められない。で、一本だけでよかったのだが、一式送ってくれた。だが、不良品だった二種類あるアーチパイプのうち、Bは在庫があるがAは在庫がなく、発注はかけてあるが中国で生産して送られて来るのが11月末か12月初頭とのこと。Bだけならすぐに発送できる。Aは以前、サンプルとしてメーカーさんが組み立てたものならあるが一旦組み立てているので傷がついているとのこと。組み立ててしまえば、頭より高い部分のアーチ、傷など見えないので使用済みのものでも構わないので、A、B一緒に送ってもらうことになった。さらに、発注をかけている新品の部品が届いたら再度送ってくれるとのこと。(それはホントはいらないんだけど、好意で言ってくれているのでもらっておこう)ということで、数日でとりあえず、カタがつきそうです。*********とここまで書いておいて日にちが経った18日、アーチパイプも届いた。アーチパイプ良品、上がB、下がA。Bは写真矢印のように二ヵ所穴が開いているのが良品。Aは写真矢印のように真ん中に穴があるのが良品。この写真では穴が見にくいのでアップ。アーチパイプ左端。上のパイプB、ちゃんと左の方に穴がありますね。アーチパイプ右端。上のパイプB、右の方にも穴があります。下のパイプAは一度組み立てたものとのことで、やっぱり多少傷があるけど穴はちゃんとこのように真ん中に開いています。あとはこれを設置すればいいんだけど、あいにく台風13号で雨。これをつける前に強風で倒れることはないとは思うけど、台風が過ぎて天気になるまでアーチが無事であることを祈る。(結局台風でも風は強くなく、無事でした。)あとは、アンカーボルトが短かったので、自分で何か金属の棒を買い、縦フレーム横に打ち付けて、ワイヤーで固定しないと。セット付属のアンカーボルトは地中15センチくらい。自分で設置するなら、地中50センチは欲しいとのこと。byお義父さん。もちろん地上部もワイヤーで留めないといけないのである程度の長さがいる。1mくらいある方がいいな。今度、ホームセンターで買って来よう。(本当は台風前にやるつもりが、なんだかんだで後回しになってしまった)
2008年09月21日
コメント(1)

9月19日深夜から20日午前にかけてくまねこ家では大事件が三件立て続けに発生 第一の事件。19日土曜日深夜から20日未明にかけ、くまねこ家のねこ氏の腹部からぐるぐるぐるぐる、きゅーきゅーきゅーきゅーという異常音が発生。音は次第に大きくなり、その後、急激な痛みも加わった本来なら疲れ切って寝ている時刻に大きな異常音と痛みに耐えながらパソコン作業をしていたねこ氏、寝室へ向かおうとするが辿り着けず、途中のトイレに駆け込み。しばらくすると落ち着き、パソコン作業の続きをしているとまたもや大きな波が。。。再びトイレに駆け込むねこ氏。数時間それを繰り返し、ぐったりしたねこ氏は、未明にやっと寝室に辿り着き、浅い眠りについたとのこと。腹部に何らかの異常があった模様だが、いまだ原因は未解明。 第二の事件。題して「バラバラ事件」。19日、台風の中、くまねこ家に四つの宅配便が。当日は風雨とパソコン作業、原因不明の腹部の異常に追われていて開梱できず。20日になって中身を確認してみると、なんと中は「バラバラ」数えてみると計16鉢のバラであった。これも担当のねこ氏が、ガムテープをはがし、ダンボールを開け、一鉢一鉢、リストと照合、鉢部を包んでいたビニールと苗部を包んでいた紙をはがしベランダへ設置。残されたビニール、紙、ダンボールを片付けるまでに一時間以上かかった模様。その後、シャワーを浴びたねこ氏にインタビューすると「おかげさまで脂肪もばらけてくれたようで、40キロ台をキープできています」とのこと。さらに脂肪を分解すべく、その後もねこ氏はバラたちへの水遣りに精を出していたとの証言が得られている。(byちびくま氏、ちびねこ氏、パンダ氏)。 第三の事件。20日お昼近く、バラバラ事件を解決したねこ氏が、浴室脱衣場で悲鳴を聞きつけた。悲鳴の主はくま氏。かけつけて見ると、黒光りする大きなコオロギ様の虫が弱々しく這っていた。すかさずねこ氏は害虫用スプレーを噴射。なおも逃げ惑うコオロギ様の虫を追いかけ、脱衣場壁際を一周。最後にはスツールの下に隠れた虫をスプレーで直撃。ほどなく、虫は動かなくなった。この時、ねこ氏はとんでもないものを発見な、なんと、虫から逃げ回っていたくま氏がノーパンで衣類を手に持ちスツールの上で硬直ねこ氏が虫を退治して、虫が動かなくなったのを確認して初めておそるおそるスツールから降りたくま氏、そのまま衣類を持って二階の寝室に避難したとのこと。なお、鑑識の結果、その虫はコオロギではなく、頭に「ゴ」がつく四文字の害虫だったことが判明。黒光りした外観から間違えた模様。くまねこ家ではこの害虫の退治はねこ氏の担当とのことである。 お口直し9月20日の庭のエンゼルストランペット。久しぶりに、木いっぱいに花をつけた。拡大。雨のしずくの跡が見える。ということで、事件、解決。ふーっ。 追 記そういえば20日、脚が攣って起きました。19日から20日未明の事件の衝撃がかなり大きかったようです
2008年09月20日
コメント(0)
9/19、二回目の日記。一番嬉しくないパターンに。台風13号の東海地域への接近に伴い、15時22分暴風警報、波浪警報発令。私が家を出たのが14時30分。PCで確認したらまだ注意報だった。大学に着いたのが15時15分。打ち合わせ場所についたのが15時25分頃。このわずかな時間に警報発令打ち合わせ場所についたら「先生、すみません、警報出ちゃいました」って。いや、大学の方のせいではないので謝らなくても暴風雨警報が出たら授業は即刻中止、もう夕方だったので以降の授業も休講に。他の雑務・打ち合わせもあったので、それだけササッとやって、講座担当事務所で補講の日時を決めて、風雨が強くなる前に帰宅。う~、一番嬉しくないパターン。家を出た時はなんともなく、大学に着いたら警報が出て休講。そして、後日補講。今日の分の交通費、もらえるかなぁ?
2008年09月19日
コメント(0)

くまねこ家地域に台風13号が近づきつつあります。今夜、中心が通過くらいかな? その前後、暴風域よね?皆さんのところでは台風被害、出ていないでしょうか?今日、夕方から大学での講義がある。「暴風雨」警報が出ると自動休講なんだけど、今(午前11時)のところ大雨・洪水注意報。(「大雨・洪水警報」では開講なのです。このケースが一番怖い)出かける準備をしながら、天気予報、定期的にチェックしなきゃ!警報が出ていなくて風雨が強かったら、早めに家を出ないと。高速道路経由で行くんだけど、速度制限は必至よね。もしかしたら通行止めかも道路情報もチェック、チェック下道の覚悟もして、早めに移動しよう。って、行ってから警報が出たら、ちょっと悲しい。かと言って休講になると検定試験本番までに補講しないといけない。この対策コース、日程ぎりぎりなのよね。補講日、確保できるかなぁ。今日は大雨の中、運転の覚悟これから夕方までドキドキ、ハラハラバラは開花したものは、雨で花びらがほとんど散ってしまった軒下のスノコに乗っている鉢バラはスノコごと家の壁よりに移動させたんだけどそれでも雨が当たるものは仕方ない。ということで、写真が撮れないので、今日は9月中旬に実家に帰った時の庭やら近所やらの花の写真。庭の芙蓉。芙蓉拡大。紫の花。名前は母も忘れたらしい。藪蘭?ジンジャーの花、オレンジと白、香りが良い。ブルーセージ?こちらは、畑の。隣家の白千日紅と赤ケイトウ。この色のコントラストが素敵。キバナコスモス、真っ黄色。この真っ黄色のは最近になってやっと種が出回るようになったらしい。真っ黄色のキバナコスモス。このくらいの方がお上品?オレンジコスモス。キバナコスモスと言うと、こちらの色の方が普通。チェリーセージとランタナ。真っ白のランタナ。アブチロン。これ、枝をもらってきて挿して根付いたんだけど、私のはなかなか花がつかない。まだ株が小さいのかな? 枝だけはどんどん伸びているのに。ピンクサルビア。紫御殿。普通のツユクサ。目が覚めるような色。畑のピンクの紫苑?紫式部拡大。紫式部。たくさん小生えがあるらしい。いい季節になったらもらいにいこう。ローズマリーのブルーの花。どんどん増えている。。。畑のオレンジのユリ?畑の赤い芙蓉。赤い芙蓉拡大。畑の白い花、名前?フウセントウワタ?庭の赤い水引。竹の前にある細~いの。見える?いろいろありすぎて。。。。庭の花と畑の花、もう、わからなくなってしまった。もう少し、整理できるといいなあ。今は、同じ種類の花があっちにもこっちにも咲いている。雑然としすぎていて。でも、実家のは実家に任せておこう。私は自分のベランダと客間前のたたきのバラ、アーチのバラだけで精一杯!
2008年09月19日
コメント(0)

連休中、秋の花たちが咲き出した。バラも。ベランダのルリマツリとラベンダー、ネコのオーナメント。珍しく、二枝同時に咲いた。義母のバラ、朝雲。グラデーションが綺麗。開くともっと綺麗。庭のディモルフォセカ、ラベンダー色。庭のディモルフォセカ、クリーム色。客間前たたきのゴールドクレスト、アメリカンブルー、千日紅のプランター。ペチュニアは全滅したけど、他の花が咲いて、少し見られるようになってきた。けっこう小ぶりなワイフオブバス。隣り合って咲いたスイートジュリエット。二段プランター、ペチュニア・ラベンダー復活。下の段にはスプレー菊。隣のプランターのピンクのペチュニアは持ちこたえている。ベランダで咲きかけのキバナ千日紅。ベランダプランターのブルーサルビア。一時は花穂がついても皆、蕾のまま枯れていたけど、暑さが和らいで、やっと花が咲くようになった。これだけ15日の写真。ワイフオブバス、蕾がたくさんついた。小さいけど。秋の花はこれからが本番。もっともっと、たくさん咲いて!台風が近づいてきて、雨でバラの花びらが散っている。。。ま、それはそれで綺麗か。
2008年09月18日
コメント(0)
この夏、一日二回、一回バケツ四杯分を運んでの水遣りで毎回滝汗をかいたのが効いたのか、下呂温泉に旅行に行ったのに、旅行中までプールで泳いだのが効いたのか(意味不明の方は8/25の日記「下呂旅行その4」、ご参照ください。http://plaza.rakuten.co.jp/chinasalon/diary/200808250000/)9月12日、朝、とうとう40キロ台に突入(身長はヒ、ミ、ツ!)嬉しかったのでその日、自分は所用で実家方面へ、くまさんはお仕事だったんだけど、で報告したら12日夜が返ってきて「祝!40キロ台」とのメッセージが。特に何かしたわけではない。確かに水遣りでは、撒いた水の量には及ばないものの毎日、滝汗かいていた。プールへも、仕事や体調との兼ね合いを見ながら、できるだけ通っていた。家の中でもこまめに体を動かして、お掃除、お掃除。そしたら、ここ数ヶ月、一ヶ月一キロペースぐらいでどんどん体重減少。ただ単に夏痩せかもしれないけどまだ暑い日は続く。汗をかくチャンスはたくさんある!仕事が忙しくなるのでプールへ行ける日は減るだろうけど、仕事すると頭使って、けっこうエネルギー使うのよね。そして間食はほとんどしない(これはここ数年ずっと)。だったら、もう少し減るかな?理想体重は43~46キロ。大学生時代の体重だ目標まであと少し! このペースだとあと3~4ヵ月。冬に脂肪蓄えて、戻っちゃうかなぁ、体重。。。。でも、頑張る!13日に自宅に戻ってきたら、普段、甘い物は私に食べさせないくまさんが減量で一つの目標だった40キロ台突入を祝ってアップルポジー、けっこう大きいのをご褒美に買ってきてくれた!わ~い、ご褒美! ご褒美!これ食べたらカロリーオーバーだったんだけど、たまにはいいか!またこれから頑張れば!って、頑張っていないのよね。普通の生活しているだけ。でも、早寝早起き、汗をかく程度の運動+筋肉をつける運動は維持しよう!
2008年09月17日
コメント(0)

15日、ノートPCの整備をした。普段はデスクトップを使っているが、近々、ノートで仕事をしなければならないかもしれないので普段仕事で使うメールを受信できるようにセットアップしたり、ウイルスソフトのアップデート、ノートPC専用のEメールの受信、メーラーの整備、などなどしていた。朝から電源入れてやっていたけど、一回目は電源入ったはずなのに画面真っ暗。で、切って再起動したかったんだけど、とにかく遅い。なかなかシャットダウンしてくれず、再起動に30分くらいかかった。二回目に立ち上がった時には無事画面が見えて、ホッ。ホントはもう買い換える時期なんだけど、先立つものが、ね。システムスキャンをしたら、延々、数時間。昼食に出かけて、ごそごそして、夕方になってもまだスキャンしていた。メモリ不足。そして、新しいウイルス退治ソフトを入れたら、ワードとかエクセルがそのウイルス退治ソフト依存のソフト使用になってしまい元に戻すのに四苦八苦。そうこうしているうちに、15日、当番の夕食の時間。以前大量に作ってあったバジルペーストを使って、パスタバジリコ、枝豆をミキサーで砕いて枝豆スープ、適当サラダ、果物。すぐできるかと思ったら、枝豆の皮を剥くのに思いの他、時間がかかった。両手を使って一度に二鞘から豆を出したんだけど、枝豆二袋分はかなりあった。。。でも、豆いっぱいのおいしいスープが出来た♪枝豆、大好き!バジルが生ではなく冷凍保存してあったものなのでちょっと色黒だけど、そこそこ。で、に戻ってチェック。14日、中国も中秋の名月で中国人の親友に中国語でしておいたら返事が。また返事に時間がかかる、かかる。その他にも真剣に考えて返事しなければならないがたくさん。でも連休でよかった。普段よりは時間があった。15日は昼過ぎから雨が降り出し、植物への水遣りもしなくて済んだし。まだ寝るまでにもう少し作業、かな。(下書き段階で15日22時頃)パソコン整備、一日ががり。
2008年09月16日
コメント(2)

先日、HCで買ったフラワーアーチ、設置した時に不良品だと発見。すぐにメールで不良箇所の説明と写真を送ったら、翌日、メールに書いておいた私の電話にお詫びの電話が。担当者の方は平身低頭。。。いや、そこまでのものでも。。。。間違った部分に穴があっていて、開いているべきところに穴がなかったんだけど園芸用ワイヤーで一応、留めておいたので、あまり差し支えはない。なので、部品交換ではなく他の方法で対応を、とメールしていたのだが「本来の部品を送ります」とのこと。他にも、一本ネジの十字の溝に鉄粉の塊が嵌っていてどうしても取れず、そのネジで留めるべきところも園芸用ワイヤーで縛っておいた。が、こちらはアンカーボルトを留める部分、ちょっと強度に問題アリかも。で、13日、届いたのは「フラワーアーチ全体のネジ類一式」のみ!うーん。確かに最大の問題はアンカーボルトを留める脚と横のフレームを留める部分のネジなんだけどネジ一式送ってくれるんだったら、本来穴が開いているべき部分の不良品であるアーチパイプも、たったの二本なんだから送ってくれればいいのに。なので、上の写真を撮り、再度、クレームのメールを入れた。朝、写真を撮ってすぐに送ったけど、さすがに14日は連休中だからか、お返事なし。ま、電話もメールでの返事もいらないから、良品の部品、送って!でも、部品の不良を他所にアーチ周りはどんどん整備されていく。アーチのすぐ横にはツツジの木があり、からませるつるバラの鉢をアーチの内側に置くしかなかったのだが、アーチ外に鉢が置けるように、14日、お義父さんがそのツツジの木を剪定してくれた!設置したばかりの日の写真。バラの鉢がアーチの内側に。ゴールドクレストはアーチの奥。。。。赤矢印がバラの鉢、青矢印がコニファーと太陽電池ライトの鉢。両方とも、ただ地面に置いておくだけだと倒れる可能性が大なので少し地面を掘って埋めてくれた。実は、この地面を掘る時、初めは私が掘っていた。が、私はその時は花に水を遣るだけで、掘る予定はなく、軍手をしていなかったので石ころや木の根、芝の根が張ったところを掘るのに一苦労した上、手にマメが出来てしまった途中から見かねたお義父さんが掘ってくれたけど。。。。ま、でも、マメは出来たけど、この方がずっと見栄えがいい。コニファーは時間がある時にもう少し格好良く剪定してやろう。憧れのバラガーデンがどんどん近づいてくる楽しみ!そして、庭をいじらせてくれたお義父さん、お義母さん、ありがとう
2008年09月15日
コメント(2)
世間は三連休。私も、今のところ急ぎの仕事はなく少しゆったりモード。13日は実家に戻らなければならずいつも自宅に来てくれる中国語個人レッスンの生徒さんに実家に来てもらい朝10時半から12時まで授業。(生徒さんのからは私の自宅よりも実家の方がずっと近いので)。ただ、初めて来ていただくので場所が分かりづらいだろうと、マップをネットで探してで送っておいた。が、実家は田舎なので近所には表札や番地表示もなく、とても探しにくい。時間に遅れる生徒さんではないのに、時間丁度になっても来なかったのできっと道に迷っているのだろうと思っていたら、案の定。。。で案内したけど、その通りに来れば2、3分で落ち合えるはずの場所に来ない。きっとこれは更に迷っているのだろうとしたら、やっぱり。。。ちょっと離れた場所で、この時間すでに暑くて、自分が歩くのが辛かったので生徒さんも歩き疲れただろうし、で救出に!看板のある店の前で待っていてくれたので、すぐにピックアップ!10分ほど遅れたけど、授業はこれで無事、開始に。持っていた地図見せてもらったけど、大字、字まで載っているのに、うちから徒歩1分の公共施設の名前が載っていない。カーナビでも多分、探しにくかっただろう。この公共施設には辿り着いたのにそれから迷うなんて、お気の毒。。。地図が悪い!ネットの地図ってこんな程度? 紙の地図には及ばないのか?あー、悪いことしちゃったな。徒歩1分の公共施設の駐車場で待ち合わせにしておけば良かった。反省カーナビは確かに便利。実は、この前日の12日金曜日夜、高校の同窓会の幹事会(新旧幹事引継ぎ会)があり出身高校の近くのレストランへ行ったんだけど、やはりネットでのお店の地図とカーナビが頼り。全行程、高速道路経由で行けば1時間くらいのところ、12日昼間は時間があるはずだったので、早めに出て名古屋市内は一般道、途中からお店近くまでは高速道路があるので高速道路、降りて車で5分位の予定だった。が、体調が思わしくなく、熱があって昼間体を休めていたら準備に手間取って予定より10分ほど遅れて出発。夜まで持たないといけないので、座薬で熱を下げ、さらに化粧した上から額にヒエピタを貼ってなんとか体調を整え、お出かけ。で、名古屋市内も高速に乗れば良かったんだけど、早く着きすぎてしまうので一般道をちんたら、ちんたら。高速を使えば15分~20分くらいのところを約1時間かけてお店近くへと続く別の高速道路(別料金)の入り口にやっと辿り着いた。ここの道のりは実は、私は初めてだったので、ナビ様様!時間はかかったけど、ちゃんと高速入り口に辿り着いた。一般道の信号の多さと渋滞にはうんざりしたけど。出発が10分送れ、道中も連休前の夕方。ポイントを通るごとにナビが「到着予定時刻は19時○○分です」というそのがどんどん遅くなっていく。。。。挽回するには高速を飛ばすしかない!が、高速道路は空いていてそれほど飛ばさなくても時間を短縮することはでき、目的地近くのインターには順調に着いた。ホントに、ここまではナビ様様!ただ、インターを降りてから店まで、迷った、迷った!ナビに電話番号で目的地を入力して、予め見ておいたお店の地図とほぼ同じところを差し電話番号から店名も出てきていたので、全く疑わず、ナビの指示通りに運転。でも店が見つからない!出身高校と同じ市内だけど、高校卒業して地元を離れてしまったし、その間に住宅やら道路やら、かなり変わった。自分がどこにいるのか、わからない。。。これでは、そこから店に電話しても「すぐ近くですよ」と言われ、自分がどこにいるのかさえもわからないから、自分の位置を説明できず、道案内されても多分理解不能。夜だし、付近は地図でも見たお店近くの公共施設の駐車場。どちらの方角なのかすら見当がつかない。丘を削って作った新興住宅地なので。。。。どうしようか迷いつつ、丘を回るようにある道を数周、ナビではこの丘の中心に店がある、どこかに入り口があるのかと探した。それでも、ない!ちょっと車を止めて、自宅で印刷してきた店近くの地図を見ると、店はけっこう太い道沿いのはず。交差点には名前もついている。ファミマもある。が、私が今回っている道は細くて交差点には名前もなく、ファミマもない。ただ、丘から見下ろすと、一本下と思われる道沿いにはけっこう灯が。。。とりあえず太い道を探すことにしたら、なんとすぐに、お店近くのファミマを発見!ただ、店舗名が違うといけないので、地図の店名と実際の店名を見比べていたらバックミラーに、目的の店のネオンが見えるではないか!あった!すぐにファミマを出て、お店に向かった。ちょうど、道路の斜め反対側だった。カーナビの大うそつき!これだったら、インター降りてからネットで見たお店の案内地図を優先して名前のある信号交差点を曲がってきたらすぐだった!ナビの案内では、間違った到着地でナビが「目的地付近です。案内を終了します」と言った時点で、幹事会の開始時刻だった。ナビ情報が間違っていなければに間に合っていたはず!違うところをぐるぐる回らされて、10分遅刻会社帰りに参加の方も多くて、結果的に遅れてくる人も多く30分弱遅れで会が始まったのでよかったのだけど、冷や汗物だった。ナビに電話番号を入れて場所を探すのは危険(業界の人?には当たり前?)ちなみに、そこから実家までの道もわからなかったので、実家の電話番号入れて個人宅なので氏名も入れろ、とナビに言われて父の名前を入れたら「情報と合致しないので電話番号付近の住所を表示します」と出た。その中から選んでいったら、ちゃんと実家の住所番地までピンポイントで探し当てられた。ナビは住所を入力して探すべし。電話番号からの案内は信ずるべからず。今回の教訓。おかげで悪かった体調がさらに悪く。翌朝起きるのが辛かった。それにしてもナビの大嘘つき!ナビより紙の地図と自分の野生の勘の方が鋭い!もともと私は方向感覚には優れている(手前味噌!)から、自分の勘を信じればよかった!これからは、カーナビは参考程度に信じることにしよう。
2008年09月14日
コメント(0)

【その5から続く】最後はお土産編。水明館で買った抹茶福餅の包み紙。こちらは自宅用。家に着くなり、小腹が空いていたくまさんが包み紙を破いて食べ始めてしまったのでこんな写真に。福餅の中身。お餅を抹茶と小豆の餡でくるんである。和菓子、大好き私が大好きなとち餅。飛騨方面へ行った時には必ず買う。これはほとんど私用。義父母にはくまさんが白川茶を買ってくれていた。お茶なら無難だし、私たちも食事の時に頂けるし美味しいと聞いた金賞受賞の大吟醸、白真弓。これも私用。私はお酒はたくさんは飲めないけど、おいしいお酒を味見程度にちょっとずつ飲むのは好き。飲めない種類のお酒もあるけど、日本酒は飲める方。安いのは全くダメだけど。いまどき、どこの家にもなぜかあるけど、うちにはなかったさるぼぼ。金色のさるぼぼで、財政運・全体運アップとか。これは車につけられる吸盤付き。早速、熱田神宮の交通安全のお守りと並べて車につけた。お祭りの最中にタダで配っていた下呂温泉お祭りのうちわ。うちわがあるのとないのとでは、やっぱり違う。祭りの時、これで涼が取れて助かった。水明館内の温泉巡りの時も、必ず浴場に持っていった。パタパタ、涼し~い。旅館で出たお茶とおせんべい。緑茶のティーバッグはみんな消費してきてしまったので、残ったものをもらってきた。おせんべいは湿気るのでもう消化してしまったけど、お茶はまだ手をつけていない。今度、飲んでみよう。こうして、一泊の下呂旅行が終了。下呂は標高もあって、名古屋よりずっと湿度が低くて涼しかった。帰って来た日、こんな光景が。。。ちょっと見えにくいけど、うちの斜向かいのおうちの車の下で涼を取る野良猫。この、けっこうここにいることが多い。自宅に着いた時には、溶けてしまうくらい暑かった。涼しい下呂、カムバック!(旅行は今年、8/2から8/3でした。全部アップするのに一ヶ月以上かかりました。全部ご覧になっていない方は8月の頭くらいに戻ってご覧下さい )
2008年09月13日
コメント(0)

昨日、一昨日入った翻訳を一日やっていた。その隣でくまさんは平日休暇。午後3時からはリコールされた車、ホビオの部品修理に行ってくれた。ただ、昼食からディーラーへ出かけるまでに中途半端に時間があり、家にいると寝てしまいそうだったので、仕事している私の代わりにHCへフラワーアーチを買いに行ってもらった普段、おつかいなんてしてくれないのに、今回はちょうどいい暇つぶしだったみたい。でも、ディーラーへ行かなければならないぎりぎりの時間になっても帰ってこない。ケータイにメールしてあげたら、直後に戻ってきて、慌てて荷物を取りに来た、と思ったら、ケータイ持たずに出かけていたらしい。私のメールは無駄だったのか…。でも、修理にも間に合ったらしい。私はフラワーアーチをゲット早速組み立てようと外に出たら、蚊の大襲撃にあったまだ暑い時間だったし、夕方に変更。で、夕方5時頃から組み立て始めたんだけど、なんと不良品開いているべき所にネジ穴が開いておらず、不要なところに開いていたでも強度には関係ない飾りとりつけ部分だったので、とりあえず園芸用ワイヤーで括り付け、どんどん組み立て。ただ、そんな穴が三ヶ所もあったのでクレームのメール書いて、写真添付してメーカーに送った。もう組み立ててしまったので代替品はいらないから、それ以外の方法で対応してほしいって書いて。さあ、どんな返事が来るだろう。。。。夜は仮置きして、今朝、庭の駐車スペースから離れの客間入り口へ続く小道の入り口に設置。この写真で見えるでしょうか?以前、長~いプランターに五株植えていたつるバラの内、二株をそれぞれ植木鉢に植え直して、アーチの内側に。すでにかなりつるが伸びていたので、アーチに括り付けた。アーチの場所にはもともと、アーチの奥に見えるコニファーの鉢があったので、少しずらし、コニファーは鉢ごと地面に埋めた。木が大きくなりすぎて風がなくても重さで倒れてしまうので。コニファーの鉢には太陽電池で充電式のライトも。離れ入り口までは小道の両側にライトが他にも設置してあるので、これで、夜でも入り口も小道も見える。早朝からアーチ移動、地均し、アンカーボルト打ちつけ、バラの植え替え、水遣りで滝汗でも、バラアーチがこんなに早く実現するなんて思ってもみなかったので、超嬉しいあとは、アーチと、もともとのトレリスのところのつるバラがどんどん咲いてくれたら。。。つるバラ以外のバラは鉢に植えて、離れ入り口前のたたきに集めてある。まだ花がちらほらで、バラガーデンには程遠いけど、こちらも楽しみ。実はアーチ組み立てているときに、ホワイトクリスマスの蕾にぶつかって蕾が落ちてしまったもう、咲きそうだったのに。。。。他にも蕾、つけてね庭の花の様子。庭の畑の一角のジニアなど。バラがこのくらい華やかだったらいいなぁ。これも庭の一角のケイトウなど。庭のランタナ。ほっておいてもどんどん増える。鉢植えのワイフオブバス。同じく鉢植えのモナリザ。トレリスに残ったつるバラ、アトール'99。トレリスには、黄色のアトール、オレンジのロイヤルサンセット、ピンクのピンクストリームが残った。アーチには、白の白不二、紫のブルーバユー。ああ、早く咲いてくれないかな?なぜか、トレリス組はもう、皆、花を見たことがある。アーチ組は白も紫もまだ。秋、咲くかな?
2008年09月12日
コメント(2)
9月に入り少し涼しくなってはきたが、まだ昼間は「秋老虎」(中国語:残暑の意)が猛威を振るっているので冷たいお茶が恋しい。翻訳だと、家で仕事しながらかなりお茶を飲む。(エアコン入れないので)外の仕事のときも、お茶をペットボトルに入れて凍らせて持って行き、氷温のお茶で喉を潤す。なので、冷茶の消費は速い、速い。が、日本の冷茶の定番、麦茶がなくなってしまった。今から買うと来年まで残ってしまい、年を越した物はおいしくないので他のお茶で冷茶を作ってみた。ジャスミン茶。これは冷茶のピッチャーいっぱいのお湯にティーバッグに入れた茶葉を放り込んで出したんだけど、濃く出ておいしかった。蕎麦茶。熱いお湯で出したけど、煎がきかず麦茶と同じ茶葉の量では薄すぎた。烏龍茶(多分、少し古い黄金桂)。やはり熱いお湯で入れたものをピッチャーに入れていったけど、薄くてイマイチだった。私が持っていた茶葉が古かったのも多分、一因。他も試そうと思っているけど、この三種ではジャスミン茶が圧倒的中国茶、強し。 おまけ最近の仕事の疲れ、精神的な疲れを取るため、スーパー銭湯に久々に行って来た。ジャグジーバスに入りたい、ただ、それだけのために。肩から腰に掛けて水圧でマッサージ。その後、炭酸泉のお湯に浸かり、暑くなってきたら露天風呂の涼み台に横になって涼を取る。体が乾いてきたらおしまい。でも、帰宅後、昨日夕方入った翻訳していたら、また肩凝り。しつこいなぁ。。。
2008年09月11日
コメント(0)
ホンダの一部車種でうちが買った車の製造日が含まれる車がリコールになったと、数日前の新聞・ネットニュースで見た。具体的な車種があまり書かれておらず、該当するのかどうか心配していたら今日、くまさん(名義上の所有者)あてにホンダから配達記録が。。。。不在だったので、通知書を持って夜中に郵便局に取りに行ったら「リコールのお知らせ」きゃー、やっぱり該当していたのねいろいろな製品使ってきてはじめてのリコール体験。。。オイルポンプ一式の交換で二時間くらいかかるとか。ただ、まだ情報が出たばかりで、修理依頼が殺到しているらしい。希望の日にやってもらえるとは限らないので予めディーラーに電話確認が必要そう。秋、車使う仕事が立て続けにあるのに。。。。あいにく、うちの担当店は今日、水曜休み。木曜に問い合わせしてみなきゃ!
2008年09月10日
コメント(0)

今日も午前中は銀行でいろいろ手続き、午後は某学校で中国語講義。まだ疲れが残っていて眠い。昨日夕方は風が強く、離れの建物の西壁面に立てかけてあるよしずを何度も起こした。二階西の窓の簾も、一階の屋根の上に落ちていたので拾って掛けたらまた落ちた。昨日は掛けるのはあきらめ、拾ってきて室内に保管。今日はかけても大丈夫かも。後で時間があったら掛けてこよう。昨日はなんだか、雑用ばかり。。。仕事もあったけど。と、忙しくても、眠くても、お花のために起きて水遣り。最近はこれが生きがい?になっている。客間前たたきにある、二段スタンドの下の段、昨日はスプレー菊を植えたけど残っていたペチュニアもほぼ全面的にだめになってしまっていた。で、よく見たら、多分、ムスカリだと思われる葉が出てきている。ムスカリの生育シーズンにはまだ早すぎるんだけど。。。。でも、みつけたら早速行動。ムスカリばかりを集めた鉢に植え替え。この鉢には、昨日買った新しいムスカリの球根も冬が近づいたら植える。それまでに古いムスカリ、徒長してしまうよなぁ。でも、出てきてしまった物は仕方ない。水を遣って育ててやろう。は~い、バラのお時間ですワイフオブバス、蕾少し開く。ホワイトクリスマス、ほぼ開花。スイートジュリエット、完全開花。モナリザ、開きかけ。バラがもう少し咲いてくると、バラガーデン全体の写真を撮っても華やかかも。同時に咲いてくれるかな~?そして、朝顔も同時開花数、今年の記録更新!見えますか? 左のほうに青っぽいのが五輪、右上のほうにピンクが四輪、右下に水色のが一輪。10輪同時開花 快挙快挙そうそう、昨日夜はこれを修復していたのです。玄関のハンギングバスケットに掛けてあって、落ちて割れた猫のオーナメント。黄色い線の部分が完全に割れて取れて(首もげ。。。)、万能接着剤で今、休養中。今晩には復帰できるかな。本当は、すでに芽が出ているパンジーを小さいジフィーポットに上げて、その残りの土をそのまま使って追加で買ったパンジーの種を播きたかったんだけど、明日にお預け。ニームももう少し大きい鉢に植えてやりたい。けど、土がないので、これもお預け。秋播きの種の播種順も決めたかったんだけど、これも、今日は時間がなく、お預け。今日、仕事帰りに土を買いに行って、明日、急な仕事が入らなければ一日ガーデニング!
2008年09月09日
コメント(0)

最近、また暑い。昨日朝、仕事で早くから出かけ、水は遣っていったのに帰ってきたらシオシオ。。。。ここのところ、曇りや雨の日が多かったので水遣り楽だったのに。8日も午前中仕事。やはり自分の支度よりの水遣りが優先。ここのところきつい仕事が続いていて、自分の体もダウン。早くに起きられず、おかげで出発が10分ほど遅れた。今朝は車に給油もしなければならなかったので、よけい焦った飛ばせるところは飛ばして、無事、普段どおりの時間に到着。先ずは校内のATMで今日の支払分の現金引き出し。昼過ぎまで授業。でも、今日は楽しい花屋巡り。欲しかったものを沢山買った。帰りがけに郵便局で支払い。きゃー、お財布が軽くなった庭の何かの白い花。名前不明。上の白い花の群生。そろそろ秋のバラシーズン。蕾がたくさん。これはスイートジュリエット。ワイフオブバス。ホワイトクリスマス。モナリザ。客間前にあるデュランタ。花の先にとまっているのはシジミ?久々に手前の薄いオレンジのポーチュラカも咲き、二色揃ったので、ネコピックと。花屋二軒での戦利品。ニーム、モスキートブロッカー、スプレー菊。手前の白いのは日々草。この苗は50円のセール品になっていたのに店員さんが間違えて78円でレジ打ったので、再度売り場を確認して訂正してもらった。思いっきり逆光で見えにくくてゴメンナサイ 夕方、撮ったので。客間前たたきの二段プランター下段にスプレー菊を。ここにあったペチュニアが寂れてしまったので。。。。ちなみにここは西なので、黄色系の花にした。スプレー菊拡大。実は、黒いポットから出さずにプランターに大きな穴を開けて、そこに嵌めただけ。春にはパンジーに植え替える予定。その時に、宿根草の菊が根を張っていると、掘り上げる時に根を痛めるので。春に交替の時には、菊は大きい鉢に植えつけるつもり。もちろん、来年の秋にも活躍してもらうため。ニームの小苗がすごく安かったので、お義母さんにも一鉢購入。私のは客間前たたきのアイアンスタンドへ。もともとここに入っていたモスキートブロッカーは、今日買った二鉢と合わせてたたきの三カ所に、ほぼ等間隔に配置。どうか、蚊に刺されませんように。冬には、ニームもモスキートブロッカーも室内へ取り込む。玄関ハンギングに日々草追加。実は、もっと植物が植えて合ったんだけど、一度、日々草を植え込んだ段階で重みで落ちてしまった。写真は植えなおした後。う~ん、美しくない。落ちたときにかなり花が折れたので。みんな、復活して!ベランダのバジルガーデン。プランター栽培だけど、わさわさできている。今日行った花屋はガーデニンググッズも揃っていて、前回は見つけられなかったけど今回は見つけた種まき用ポットシート。底に穴が開いていて、土を入れて種を播いたら底面吸水できる。今年冬から、来年春にかけてのプランターと鉢の花の植え方を考えて、種を大量購入。大体、秋播きなので、すぐにでも播いた方がいい種は速攻で冷蔵庫行き。あとのものは播く順番を研究中。種まき用のポットシート、5枚しかないからね。場所もないし。これが今日の買い物のメイン。秋播きの球根。チューリップ、スイセン、ムスカリ。でも、色々な色のを買ったので種類がたくさん。これが一番、お財布に痛かったでも、ホント、楽しみ。種や球根のパッケージのような花が咲いてくれたら万々歳!球根はもう少し涼しくというか、寒くなってから植えるものばかりなので冷蔵庫で冬眠。みんなきれいな花を咲かせてね。
2008年09月08日
コメント(2)

長らく間が開いてしまいましたが、下呂旅行記の続きです。【下呂旅行その4から続く】そう言えば、水明館のプールには温泉成分が入っているので床面が滑るので注意と書いてあった。なら、プールに入りながら温泉に入っているのと同じ?水明館では随分、温泉に浸かったものだ。そして、旅行二日目のお昼前の行動の続き。Y氏の車でどんどん山奥へ。山中の道路からの景色。やっぱり下に川が流れている。鮎釣りをしている人がたくさんいた。まだまだ山奥へ。そして着いたのが、とってもおしゃれなケーキ屋さん。店の看板も、地面にあるライトもおしゃれ。こちらがお店のショーケース。店内飲食も、まずここでケーキを選んでから席へ。おいしそうなケーキばかりで目移り。店内窓際。置いてある小物がおしゃれ。持って帰りたいくらい。の表示さえ、こんなに可愛い。壁際の植物もとってもいい感じ。まねしたいなぁ。梁の上にもこんな飾りが。こんなおしゃれなおうちに住みたい! メンテは大変そうだけど。お持ち帰りの方のための椅子があったコーナーのショーケース。ますますおしゃれ。化粧室内。ナチュラルでいい。化粧室にもお花がさりげなく飾ってある。いよいよと登場。Y氏のティラミスとくまさんのチーズケーキ。そうそう、くまさん、チーズケーキ大好きなのです。小さい頃、石鹸をチーズと間違えて食べたくらい私が頼んだのは抹茶のムース。「茶」と描かれている。私は抹茶系、大好き。ムースとマスカットティー。ティーは自然なマスカットの香りがした。ポットサービス。銀色のケースはお絞り入れ。これまた、いいアイデア。皆で取り分けたオレンジのミルフィーユ。H氏は同じミルフィーユを頼んでしまった。奥に移っているH氏のミルフィーユの皿の下の木のコースター、これもステキ。取り分けたミルフィーユの下にももちろんあったけど、写らなかった。ここで、H氏夫妻とY氏夫妻の馴れ初めを聞いたり(くまねこの馴れ初めは留学仲間はもうみんな知っているのでカット)なんだかんだおしゃべりして2時近くまで長居した。雰囲気いいし、ケーキも美味しいし、お茶もおいしくって。そして、いよいよ、Y氏とのしばしのお別れ。もしかしたらY氏、転勤で名古屋に戻ってくるかも。名古屋でなければ横浜とか。さあ、どちらになるのでしょう。旅館まで送ってもらって、そこでお別れ。Y氏、二日間もありがとう!この後、名古屋からの四人組はお土産屋さんでそれぞれ買い物して、H氏の運転で帰途へ。帰りはなんだかんだ言って早かった。途中SAで、小腹が空いて五平餅を食べ、暑くてカキ氷も食べたけど何時にH氏宅に着いたか忘れてしまったけど、夕方前には帰宅していた。くまねこの車はH氏の駐車場に入れさせてもらっていたので、荷物を積み替えて、H氏夫妻ともしばしお別れ。H氏、往復運転ありがとう!そして、旅行記はまだ続く。【その6(ラスト1回)へ】【追伸】Y氏はその後、転勤先が横浜に決まり、また遊びに行く先が増えました!
2008年09月07日
コメント(0)

はぁ、やっとお昼ご飯にありつけた。午後4時すぎ。と言っても、買って来たハンバーガーセットだけど。昨日、遅くに翻訳の依頼。通常だと翌々日が納期なんだけど、今回は翌日、つまり今日が納期。明日だとしても、明日は早朝から通訳が入っているので、結局無理。なので昨日の夜から取り掛かり、今朝は植物の水遣り後、8時から翻訳。途中、朝ご飯軽く食べて、午前中は空模様を見ながら敷布団干し、午後は敷布団下に敷く除湿マットのアラートが点いていたので、マット干し。もちろん、その間、ひたすらひたすら翻訳。全訳が終わったのが午前中、何時だったかな?お昼近く。その後、4500文字くらいを2000文字に要約。これに苦戦して、要約が終わったのが午後3時ちょっと前。納品期限は午後5時だったけど、忘れるといけないので速攻でで納品。やっと肩の荷が下りた。お昼ご飯でも、と思ったら、パンも、冷凍おにぎりもない。素麺茹でるのには気温が高くて、あきらめ。明日の朝食からの食料品調達ついでにマックのハンバーガー買って、やっと食べ物にありつけた。今週末と来週頭はお仕事デー。土曜日の今日が翻訳だったでしょ、明日は早朝から昼過ぎまで通訳、月曜は某大学で中国語の検定対策講座、 あ、朝一で給油、次が大学、その後花屋巡り+病院(まだ喉が治らない)火曜も別の学校で中国語講義。 あ、午前中、銀行窓口に行かなきゃ。これから、夕方の水遣りして汗かいたら、お洗濯(部屋干し。。。)同時に自分はシャワー。明日の朝、仕事が早くて、水遣りもシャワーの時間もないかもしれないから。今晩は少し時間、あるかな?今朝、水遣りながら撮った花の写真。うちでは珍しい、白い朝顔が庭に咲いていた。これも、清楚で涼しげ。種、取れるかな?庭に群生しているハナトラノオ。去年、こんなにあったかなぁ。ベランダのクフェアとピンクゼラニウム、ネコのピック、その後に赤のゼラニウム。ピンクのゼラニウム。このグラデーションがステキ。赤のゼラニウムとネコのピック。このピックには色違いのおそろいが。濃いオレンジポーチュラカとネコピック、色違い。ルリマツリ。今年初めて買ったんだけど、いつくらいまで咲くんだろう。さ、今から植物とデート
2008年09月06日
コメント(0)
![]()
【「種まき2」より】今日のHCのちらしには、チューリップの球根入荷と。私は球根系、冬の間に腐らせてしまうことが多いのよね。。。。この冬はやってみようかな。この店に行くチャンスがあったら物色してこよう。うまくいったら、今、種から育てているパンジーの間からチューリップに顔を出させることができるかも。チューリップの球根・ばら売り一重・遅咲き(SL)チューリップの球根・ばら売りユリ咲き(L)チューリップの球根・ばら売りフリンジ咲き(FR)秋は他にもバーベナやペチュニアの種、播いたり、デュランタの挿し木取ったりの予定も。こちらはもう少し涼しくなってから。花の少ない真夏にカラフルな色彩で目を楽しませてくれます。別名で美女桜ともいいます切花用 バーベナ【種】大変芽ふきが良く、白の覆輪が入る紫の花が咲きます●デュランタ宝塚(タカラヅカ)4号鉢植え楽しみ、楽しみ!
2008年09月05日
コメント(0)
![]()
【「種まき1」より】ベランダの野菜プランターには、ルッコラ、ラディッシュ、ねぎ、ベビーリーフミックス。すでにカモミールとミニキャロットが一角を占めているので、みな、少しずつ。サラダの彩りになればそれでいい。ハーブ ロケット(ルッコラ)(360)愛知県産ラディッシュトーホク松本一本太ねぎの種 レタスの種 サカタ・・・シグマ・・・<サカタのレタスです。種のことならお任せグリーンデポ>ベビーリーフシリーズ5個以上のご注文で送料無料!レッドコーラルレッドリーフレタス【ベビーリーフ種】ジャーマンカモミールの種にんじん秋蒔き種子一口人参ミニキャロット3mL小袋詰客間前のペチュニアが最近の豪雨で瀕死。その前の期間は日照りだったので、ダブルで傷ついていてプランターの場所を移動したら日が当たる部分が変わったからか、さらに淋しい情況に。普通だったら10月、11月頃まで綺麗な花をたくさんつけるのに株そのものが死んでしまったものがいくつか。そこだけポッカリ空間ができてしまったので、来週花屋の近くに出かける時に何か秋、半日陰状態でも咲く花苗を少し買ってこよう。市場価格の半額以下!量はたっぷり高品質!花たね 多花性ペチュニア混合 1袋(0.2g入)【文字数の関係で「種まき3」へ続く】
2008年09月05日
コメント(0)

本題の前にまだまだ疲れが抜けず、日中は半病人状態でも、朝はちゃんと早くに目が覚める。5日、起きたら朝顔がこれまでで最高の8輪同時開花今年の最高記録、更新 ガーデナーとしてこんなに嬉しいことはない。元気をもらったところで、日記。 ここから本題9月4日、久々に一日休めた。それでも、仕事関連のメールチェックや調べ物、ブログで午前中潰れた。早く起きたのに。。。その分、午後はゆっくり。たまった新聞読んだり、雑貨・ファッションカタログ見たり。メインは秋播きの植物の種まき。二、三日前に播いて芽が出てきたパキラの、残りの種を播いた。前半グループはピートパンの土(?植物の繊維?)を使ったけど、後半グループは、根が少ないので、水捌けの良いパーライトか、軽石の小粒を交ぜると良いとお聞きし、種まき用の軽いくて水捌けのいい土に播いた。成長が違ってくるかな?全部で5粒あるので、それぞれ違った環境で育てて成長の良さそうな環境を探そう。生育適温は20~30℃程度。耐寒性は比較的強く乾き気味に管理すれば5℃程度までは耐える【プランツ】(6/28入荷)パキラネジリ4寸プラ鉢それから、バラのコンパニオンプランツ、パセリとチャイブも、つるバラの大きな横長のプランターの端っこに播いた。うまく芽が出たら間引きした苗を他の鉢植えのバラの根元に移植予定。ビタミン豊富な緑黄色野菜野菜たね 菜類パセリー 1袋(6ml)ハーブ チャイブス(303)【文字数の関係で「種まき2」へ続く】
2008年09月05日
コメント(0)

ここのところずっと睡眠不足で、昨日は極めつけ、4時間寝ただけで、睡眠の直前直後仕事詰めだった。なので夜11時頃布団に乗ったら(入ったら、ではない!)パジャマに着替える余裕もなく意識がなくなったなのに今朝6時前に目が覚めてしまった。もっと寝たい。頭と体がめちゃ疲れている。新聞だけ取りに行ってまた寝ようと思っていた時、ふと自分の仕事用PCを見たら本体の電源がついたまま!おかしいなぁ、昨日、ちゃんと切ったはず。現に、モニターの電源は切れていた。最近、調子悪いなあ。昨日はファイルが一つ消えていたし。ま、ついでだからチェックでもするか、とに向かったら忙しかった間にたまったがどっさり。かなり時間掛けて返事した。で、さらについでにブログやSNS見たらメッセージやら書き込みやら、またどっさり。一度閉じてしまうとメッセージ到着や新規書き込みのアラートが消えてしまうので見たらすぐに返事、コメント。そんな中でちょっと調べ物があってネットで調べてまとめていたら、いつの間にか11時を回っていた。ええい、ままよ、このまま日記も!と今、書いている次第。私の元気の素、は昨日の豪雨で水遣りの必要はなく写真だけ撮って来た。シャルルドゴール、花が開き始めた。わーい朝顔は軒下なので花は痛んでいなかった。涼しくなって花数が多くなってきたみたい。アメリカンブルーもたくさん花をつけた。これは背が低いので、このプランター、昨日の突風で倒れたけど被害なし。だ~け~ど、ブルースターは枝が一本折れていたのを今朝発見今、ブルースターは挿し木の時期らしいので、さっそく土に挿しておいた。根付くといいなぁ。そして、何と数日前に播いたパキラの芽が出ているのを発見!私は発芽は一ヶ月くらい先だと思っていた。この一ヶ月というのは、枝を挿し木にした場合、新芽が出るまでの時間だったらしい今日はいいお天気。ガーデニング日和。緊急の仕事が入らなかったら、後でパキラの種の残りと、パセリ、チャイブも播こう。ベランダの野菜用プランターも、種、播いてしまおうかな?まだ、先に播いたミニキャロットが大きくなっていないんだけど。 余 談昨日の日記で、トークショーの通訳のやり方、反省したんだけど、別の場所での映画祭で「観客からの質問を同時通訳する通訳さんは…中略… 通訳さん→監督さん(ハンガリー人)に英語でマイクで通訳しておりました」とのコメントを頂きました。中国語と英語では違うのかもしれないけど、方法論として大きな間違いではなかったんだ、とちょっと安心しました。次は情況に合わせるけど。
2008年09月04日
コメント(2)

なんだか、昨日から凹んだり、悔しかったりってことばかり。今日は午後から映画鑑賞&トークショーの通訳だったのに、昨日、夜、さあ、用意してあった単語集を見て、映画評やあらすじを予習しようとパソコンのファイルを開いたら、単語集部分が消えていた。俳優さんの背景、映画の背景など調べた情報も。。。一昨日、三時間くらいかけてネットで情報集めたのに。。。幸い、アクセスしたサイト情報はブラウザーの「お気に入り」に保存してあったので再度、単語の洗い直し。夕方6時に他の仕事から帰ってきて、夜、9時頃までやっていた。その後、映画のあらすじ(中国語)、鑑賞した方のブログ(中国語のものが半分、日本語のものが半分)、中国その他のメディアの映画評も探してあったので、A4 60枚くらいのワード文書にまとめたものをすべて読んだ。9時から引き続きこの予習作業に入って、資料をすべて読み終えたのが朝4時。さすがに目が開いておれず、とりあえず仮眠。今朝、8時に起きて予習してあった内容を踏まえて、資料DVDを見た。ただ、字幕が英語だった。。。私は映画の英語の字幕がすべて目で追えるほどの英語力はない。音声がすべてマンダリン(北京語)で字幕が英語、ならまだいいけど、セリフはシンガポール訛りの英語(シングリッシュ)、福建語、広東語、ほんの少しマンダリン。。。。シンガポールの作品だから仕方ないけど、DVD、ネットで調べたら中国語字幕のものもある。どうしてエージェントさんは中国語字幕のもの、用意してくれなかったの?通訳する俳優さんには、標準中国語(北京語、マンダリン)の通訳を手配、という話なのに。ま、ないよりましか。。。。見ているうちに出かける支度をする時間に。ほとんど寝ていなくて、まだ、通訳に必要な映画の出演者名や役名、用語を覚えていなかったけど、とりあえず食事元気を出すべく、自家製ガーリック入りバジルペーストトーストと牛乳、イチジク、栄養剤。そして忘れてはいけない、喉の炎症止めと咳止めの薬。そんな慌しい中、突風とゲリラ豪雨が。なんだか、別室で大きな音がした!ベランダの手すりにつけてあったプランターラック上のストロベリーポットが落ち隣にあったアイアンスタンドのプランター台も倒れ、やっと咲いてきた千日紅が一本折れてしまった。今朝切花にしたピンクサルビアと一緒にフラワーアレンジメントに。ストロベリーポットに植えてあった千日紅。このうち、一本が折れた。え~ん! 大切に育てていたのに!折れた千日紅は、昨日活けたピンクサルビアのアレンジに挿してみた。さらに、昨日、仕事に出かける前に宅配便で、今日の通訳の資料DVDが届いた時、玄関チャイム鳴らしてもすぐに出ないと帰ってしまう宅配便に急いで出ようとして、スリッポンを履き損ねて右足小指の付け根あたりを打って痛みが。。。受け取れなかったら今日の通訳、出来なくなってしまうって、とっても焦っていたのだ。それにしても痛い!今日は青あざになっていた。仕事用の靴を履いて行ったんだけど、当ててあるコットンの分、足が靴につかえて痛くて歩きにくい。途中駅でコットンの厚さを半分に調節した。そして、行った先の通訳。打ち合わせ時間の10分前に約束の場所につき、早速、打ち合わせ。司会がどういうことを話し、ゲストがどう答えるか、だいたい内容を事前に把握できてラッキー。でも、通訳のやり方がまずかった。映画を鑑賞する人は日本人だけだったから、司会→ゲストの間はマイクを通さずに私が中国語でウィスパリング通訳すれば良かったのにマイクを通して通訳してしまった。普段私が請ける司会通訳は、聞く人に日本人以外も混じっていることがほとんどなので双方向の通訳をすべてマイクを通してしゃべるんだけど、今回は違っていたのに誰も指示してくれず、自分も気づかず、トークショーが終わってから主催団体の方に言われた。途中でもいいから、メモ入れてくれれば気づいたのに。。。私が気づかなかったのがいけないのか。。。エージェントさん、指示してよぉ。。。でも、ゲストの人はウィスパリングだと会場内がうるさくて聞こえないと言っていた。私は無意識のうちに、ゲストの依頼を優先していたらしい。。。。つい、マイクを通してしまった。聞きにくかった観客の皆さん、ゴメンナサイ!ちょっと反省。でも、その件と一緒に、主催団体の方に「同時通訳できないか」と言われた。エージェントからは逐次としか聞いていない。逐次だと時間がかかって、司会者や観客からゲストへの質問が限られてしまうから、と。だったら、最初から「同時通訳で」と言ってくれればやったのに。これは明らかに指示系統の混乱、指示不足。ちょっと、ムカッ。エージェントに言ってよ。。。。この通訳は9/7にもある。まあ、その時は、主催団体に言われた通りに、司会→ゲストの中国語への通訳は同時通訳でウィスパリングで、ゲストの発言は、司会者との打ち合わせ内容そのものは日本語でマイクを通じて同時通訳でやろう。観客からの質問は、何が出てくるかわからないし、最後まで聞かないと的を得ない場合もあり、文法的に日本語→中国語は述語が出てくるまでなかなか訳せないから、これは逐次で訳そう。観客の人も、短く切って話してくれれば同時でいけるんだけどなー。なんだか凹んだ日。睡眠不足もいい加減、耐えられなくなってきた。今晩こそ、寝るぞ
2008年09月03日
コメント(0)

疲れているのに早くから目が覚めた。夜中過ぎまで通訳の準備で情報収集、単語帳作っていたので、もっと寝たかったのに。外でポチャポチャ(ポニョポニョではありません)音がする。……映画、見たいなぁ。つぶやき。今はそんな時間ない。。。ええ! 雨昨日の新聞でも、ネットニュースでも、早朝の雨の予報はなかったぞ!半分は自然に目覚めて、半分は花の水遣りのために起きたんだけど、これなら水遣りいらないな。ちょっと楽チンポストに新聞取りに出がてら、お花の写真をパチリ。数ヶ月前に配達所の担当の人が代わってから、玄関先まで持って来てくれなくなったのよね。玄関先にあると助かるんだけど。。。。ボソッ昨日、蕾だったミスティーパープル、もう開花。ちょっと花弁、少ないんじゃない? 一重じゃなかったはず。。。秋の一番花、フライング?薄いピンクの千日紅とピック。実は昨日もこの写真撮ろうと思ったんだけど、何枚写してもピンボケだった。今日のもたいして良くないけど、昨日よりはマシなのでアップ。濃いピンク、白、薄いピンク、三色みな揃った。他にも千日紅の兄弟、苗があるんだけど、そっちはまだ、咲いていない。真っ赤なの(ストロベリーフィールドだったかな)とオレンジ系の。もうシーズン、かなり過ぎているから早く咲かないかなぁぁぁ。あ、右下の、バケツを覗き込んでいるネコのピック、見えます?お気に入りです。最近、切花にできる花が少なく部屋に飾れなかったけど、今日は庭のトラノオとピンクサルビアを採ってきて飾ってみた。なんだか、今日はピンクシリーズになった。ほんわかした色だから、癒される。
2008年09月02日
コメント(0)

今日から9月ですね。えぇ~、9月自分で書いておいてなんですが、今年、あと4ヵ月しかないんですね。年末までにやらなきゃいけない雑用が溜まっている。。。仕事柄、秋は通訳や検定対策の講座があって、めちゃ忙しい。新しい夜の講義(週一回)も始まるかも。なので、雑用に手をつけられるのは10月中旬くらいから、かな?今週もやること、てんこもり。9/1(月)…9/3と9/7の通訳の準備、夕方、風邪で病院へ 夜は、明後日3日の通訳の情報収集、文字面での準備9/2(火)…午後から某学校で中国語講義 夜は、翌日3日の通訳の準備用DVD(105分)が届くので事前準備9/3(水)…午後から通訳。原稿、ないらしい。9/4(木)か9/5(金)…近畿へ日帰り出張。ほぼ始発で出発、終電で帰宅9/6(土)…一応、今のところ、オフ9/7(日)…9/3と同じ通訳9/8(月)…某大学で午前中、検定対策講座9/9(火)…午後から某学校で中国語講義 ・ ・ ・ ・まだまだ、仕事は続きます。なのに、昨夜、少し安息時間とれたのに今朝調子悪く、一回起きたけど薬だけ飲んでお昼まで体を休めた(眠れはしない。横になっただけ)。まだ喉が痛くて、咳き込むと呼吸ができないくらい。時々声が出なくなる。体もだるい。その後はお腹がすいたし、先週かかった病院でもらった薬を飲むべく、昼食もっと休みたかったけど、仕事のや家事でえぇ~、もう4時玄関周り、客間前たたきの掃き掃除、客間前たたきは半物置状態なので片付け、冷蔵庫とお風呂の掃除、洗濯の下洗い、食器の片付け。。。。なんでこんなに時間がかかるの?でも、家事の合い間にに癒してもらいました。シャルルドゴール秋の蕾。開花楽しみ。つるバラ、ピンクストリーム開花と蕾。昨日は両方蕾だっのに。開花、速い!ミスティーパープル蕾。こちらは大きく見えるけど、小輪。千日紅、今まで濃いピンクの花だけだったのに一輪だけ白が咲いた。お花、もっともっと私を癒して今から病院行って、通訳に差し支えのないよう、咳止めと喉の炎症を抑える薬をもらってきます。
2008年09月01日
コメント(0)
全33件 (33件中 1-33件目)
1