全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
昨日、配達物が続々とやってきた。まず、宅配便二つ。一つは今日午前指定の配達が前倒しで届いた。中身が植物だったので、在宅なら前日午後にでも、と宅配会社の嬉しい配慮。買ったのはこちら。早咲き種、ラヌギノーサ系、青色の代表品種!クレマチス H.F.ヤング 9cmポット苗ピンクの大輪種、四季咲き性強く育てやすさバツグン!クレマチス ドクターラッペル 9cmポット苗早速、今朝、植えつけた。クレマチス、普通は春に苗がたくさん出ると思うんだけど、ここのお店の説明では11月に植えつけて春までにしっかり根を張ると、花つきが良くなるとか。なので、春購入予定を、苗も安かったし、繰り上げ購入。次の宅配は、取扱店が遠いので、てっきり今日届くと思っていたのが実は昨日指定で配送してくれた噴霧器。注文したのが11/24だっから、あまり遅くなってはいけない、と特急で送ってくれたのかも。ガーデニング霧吹き 噴霧器 (容量=5リットル用)観葉植物にバラの消毒に使おうと思って。鉢が増えたので霧吹きでは間に合わなくなった。。。なのに速達扱いの○○PACKは午後14時半頃着。確かに遠くからの配達だったけど、朝、7時ちょっとすぎに県内の集中局に届いていたにもかかわらず、そこから更にここの区の中央局に回りやっと配達。急ぎのものではなかったけど、速達扱いならもっと早い時間帯に届かないのかなぁ。郵便局が民営化され、郵便に関してはサービスが落ちたなぁ、と実感。以前、花の苗(正確には枝)を水に浸したコットンでくるんで普通郵便で送ったら午前の収集に間に合っていたのに、足掛け四日もかかって先方に到着。こちらも都市圏だし、先方も都市圏なのに四日もかかるとは思わなかった。中の枝は死んでいたらしく、後日、他の枝を同じような形で送った時はメール便の速達にした。そしたら、翌日到着。生ものは速達に限るけど、郵便局の速達は高いからなぁ。。。と、顧客は宅配会社へ逃げている。う~ん、郵政民政化は失敗、、、ですね。まあ、会社形態はさておき、サービスだけでも元に戻してほしい。気を取り直して、今日のお花。義母のバラ、朝雲。いよいよ綺麗に開いてきた。シャルトルーズドゥパルム、負けじと開いてきた。まだまだ開くはず。庭の山茶花。そうそう、昨日から風が強く、うちのベランダに置いてあった白い椅子と、手作りミニクッション、ちっちゃな猫のオーナメントが飛ばされた。白い椅子だけは庭で発見できたけど、クッションはグリーンで一辺2センチ弱、猫は体長1.5センチくらいの三毛。小さくって、色も色なのでみつからなかった。どなたか、くまねこ家の敷地でクッションと猫をみつけたら、教えてください
2008年11月30日
コメント(2)

土日外食で楽しみだった、最寄りの「太陽のカフェ」が11/20に閉店。ネットで他のチェーン店を探しても本店と思われる店しかヒットしない。チェーンそのものが廃業?(未確認情報です)数ヶ月前からランチタイムでもけっこう空いていて、おかしいなぁ、と思っていたんだけど。休日の楽しみが一つ減った。。。。最寄りの100円ショップ、こちらも閉店。もっと駅に近いアピタの中に100円ショップが入るようで、今、改装中。だからかな。閉店した店がアピタに移るのかどうかは不明だけど、貼紙を見る限り、○イソーではないみたい。品揃えから○イソーの方が好きなんだけどなぁ。ま、車で10分とかからないユニーに入っているから、そこへ行けばいいんだけど。久々の良いお天気にバラも少しずつ開いてきた。義母の朝雲。昨日より、より開いた。満開までもう少し。緑光だと思っていたこの白いバラ、今日、鉢を動かしていたら実はホワイトアローだったことが判明。道理でグリーンではない。。。同じくホワイトアローの別の花。こちらの方が少し開きが遅い。
2008年11月29日
コメント(0)

ここのところ、めちゃくちゃ雑用が多かったのに今日、突然やることがなくなってしまった。昨日の雨で植物の水遣りもしなくていい。この前の連休で夏物衣類を仕舞って、冬物も出せた。家の大掃除もした。そこで、今日はたまっていた新聞や雑誌を読むことに。義母のバラ、朝雲。だいぶ開いてきた。雨に打たれているけど、これは丈夫。シャルトルーズドゥパルム。相変わらず蕾のまま。少しずつ開いてはいるけど。色ムラのあったジャンヌダルク、別の角度から見たら、全然問題ない。かなり赤っぽかったけど、開き始めたらタグの写真の通り、綺麗な薄めのオレンジになってきた。ポットマムだと信じて買った菊、買ったばかりの頃に蕾を全部、ナメ様にやられてやっと今、次の蕾がほころびかけてきた。そうしたら、思ったより大きな花。しかも、タグよりずっと赤に近い。濃いオレンジだと思っていたのに。色はちょっと期待はずれ。でも、大きな花がたくさん咲いたら綺麗だろうな。早く他の蕾も咲いてこちらはポットマムで間違いなさそう。これも蕾をすべてやられていたけどやっと新しい蕾が出てきて、花も綻びかけてきた。こちらは思い通りの綺麗な黄色。確か、処分品でとっても安く買ったんだけど、菊は根が残るので今年ダメでも、来年、、、と思っていたら、なんとか年内に咲きそう。こちらも楽しみ、楽しみ。先日も載せたワイヤープランツの花。よく見えなかったのでアップでご紹介。蝋細工のような花びら?の真ん中に黒い種?これ播いたらワイヤープランツが育つ?それより、半透明の部分が綺麗。本当に初めて見た。そういえば、昨日、久々に雑穀ご飯を炊いたけど、初めて使う製品だったので水加減がわからず、ちょっとパサついた出来上がりに。もち米も入れたのに。次回は水を増やそう。でも、3合炊いちゃったのよね。たくさんありすぎ。全部おにぎりにして冷凍したけど。。。次に炊くのは一体、いつ?
2008年11月28日
コメント(3)

26日は、母のびょういんのお付き合い。自宅と実家の中間地点にびょういんがあり、私は初めてだったのでナビがありながら、高速道路から降りてあと一般道を走ればびょういんのはずがまた別の高速に乗ろうと変なルートを通ろうとするので間違った高速のICに乗る直前で気づいて迂回、信号待ちしている間にナビを一般道優先に設定し直してかなりぐるぐる迷ってびょういん到着。余裕を見て、約束の1時間前に到着するように家を出ていたので予定より30分遅れで着いて、なんとか間に合った。でも、ナビもうまく使わないと危ない、危ない!ちなみに最初に通った高速は朝の渋滞に巻き込まれて普段5分で抜けられるところ、30分近くかかった。これも誤算。だけど、まあ、間に合ったし、用事はすべて済んだので、よしとしよう。お昼ごはん、なかなかのレストランでおごってもらったし、帰り道はナビのおかげで、入り口が複雑なICだったけど無事、高速に乗れたし。27日は、自分のびよういん。本当は、昨日のびょういんの帰りに寄れば、時間の節約になったんだけどなにせ、びょういんは時間が読めない。お昼ごはんの時間にひっかかるだろうと予測していて、案の定、ひっかかりなんだかんだ話をしていたら、もともと行こうと思っていたびよういんの時間には間に合わなくなった。やっぱり、今日にしておいて正解。ガソリン代ちょっともったいないけど、昨日は初めての道で疲れていたから結果オーライ。(朝、足が攣りそうだった。渋滞や慣れない道での運転は私の体には堪える)びよういん、今から行くけど、眠くて眠くて。運転大丈夫かな?昨日はまだほとんど蕾だった、義母のバラ、朝雲が少し開いてきた。やっぱり、開いたほうが綺麗。★追記★皆さんが使っているシャンプーに「ラウリル硫酸ナトリウム」(LSLとも)入っていませんか?界面活性剤、つまり泡立ちをよくする成分の一種なのですが、これ、髪の毛の蛋白質をボロボロにし髪を傷め、経皮吸収され、発ガン性があると言われている、と今日、びよういんで聞きました。早速家に帰って自分が使っているシャンプーを確認したところ、似た名前の「ラウロイルサルコシン」は入っていましたが、どうやらこれは別物。「サルコシン」はアミノ酸の一種で、温和な洗浄作用などがあるらしい。(「ラウロイル」は調べたけどわかりませんでした)「ラウリル硫酸ナトリウム」が入ったシャンプー(市販の物はほとんど)はやめましょう!髪が傷むだけです。
2008年11月27日
コメント(2)

今日は午前中お出かけ。帰ったら4時近く。。。慌てて、カラカラになっていた植物たちに水遣り。小さい鉢のものや小苗は気づかなかったけど、大きな鉢に水を遣るとゴキュ、ゴキュ、ゴキュ♪と水を飲む音がする。そんなわけはない。でもしゅわ~という音は聞こえる。鉢に水が沁みこんでいく音。余程乾いていたんだなぁ。明日は午後から雨の予報なので、今日、夕方たっぷりやったから明日はいらないだろう。蕾を従えて咲くワイフオブバス。ちょっと萎れ気味?まだまだ蕾、シャルトルーズドゥパルム。こちらも、ちょっとお疲れ、ホワイトクリスマス。もう、開ききってしまったのかな? 花芯が見えそう。なんか色ムラがあるジャンヌダルク。綺麗に咲いてくれるかな?ほとんど白バラの緑光。かろうじて花びらのつけ根の部分がグリーン。まだまだ蕾のフレグラントアプリコット。どんな香りだろう。珍しいワイヤープランツの花。初めて見た。
2008年11月26日
コメント(0)
![]()
南向きの部屋に、今年秋咲いたバラの花びらを置いている。乾燥させてポプリにしようと思って。この部屋、暖房器具はないんだけど、晴れた日は東と南から日が入りかなり暖かくなる。最近、ふと、この部屋に入ったら、バラのほんのりした香りが。乾燥させた花びらもたくさんあると、こんなに香るのねって感じです。自分の家でバラ・アロマができちゃうちょっと嬉しい発見です。今週、ホットカーペットが手に入る予定。そしたら、この部屋に敷くので、さらに香りが充満するかも。ちょっとワクワク。実は先ほど、ネットショッピングで頼んでいたつるバラ、「ふれ太鼓」が到着。届いた苗は枝が5~6本出ているだけで、葉っぱも何もついていないけど咲いたらこんな感じ↓。バラ大苗 つるバラ ふれ太鼓 大苗6号鉢 四季咲き中輪 オレンジ系【12月上旬~順次発送となります。】春にシュートを出して伸びてくれるといいなぁ。花はいつくらいから楽しめるんだろう。。。この苗用の鉢も買わなきゃ。バラアーチに絡ませる予定。でも、ホント、今、私の育てている苗は花が少ない。仕方ないので、ネットで知り合った方から頂いた種から育てているパキラをご紹介。階段に置いてある、種から育てたパキラ。第一号をこのポットに入れたので、5粒頂いたうち、これが一番葉っぱが大きい。でも、根元を良く見ると…他の種から発芽したものも一緒に植え込んだので、もっとわさわさになる予定。小さい葉っぱ、見えます?二階寝室に置いてある卵ポットのパキラ。こちらは比較的大きい苗を二本植えてあるんだけど、そのうち一本が円を描くように幹が曲がっている。曲がっている幹、見えます? 右の方。これ、育ってもこのままなのかな?ちなみに、卵ポットが乗っているテーブルと椅子のセットと足元の猫たちもお気に入り咲いている花を探したけど、目新しいものはなかった。これは義母が育てている朝雲というバラ。複色なので、花びらの先と真ん中で色が違う。咲いたらもっと綺麗。HT 四季咲き大輪バラ12cmポット 朝雲昨日、午後、けっこう雨が降って湿度高かったけど、家の大掃除してお疲れ。午後仕事あるんだけど。。。そうだ、夏物のスーツをクリーニングに出さなきゃ。では、今日もこれから雑事とお仕事です。
2008年11月25日
コメント(2)

昨日も家の外回りをいじったけど、今日もすることに。そろそろが降ってきそうだけど、その前に。室内の温室に入れたら冬越しするかもしれない花苗を小さめの鉢に植え替えて、取り入れ。そして、古い土を、大きなプランター二つ分と8号くらいの鉢一つ分、厚手のビニール袋に入れた。雨に濡れないように。晴れたら日光消毒して、篩って、再利用空いたプランターには、昨日、篩った土に再生剤、赤玉土、腐葉土、緩効性肥料を混ぜて、一部のプランターにはチューリップの球根2種類を植え付け。他のプランターは、今後大きくなるはずの、種から育てたパンジーとノースポールのビニールポットを仮配置、そしてさらに一部はまだ咲くはずのポットマムの鉢を置いた。これだけで、結構、時間がかかったし、疲れた~。植えたばかりの球根と植え替えた苗には発根を促す薬剤入りの水も遣ったし。でも、が降り出す前に終わってよかった。今、咲いている花が少ないので、蕾の。つるバラアーチの足元の鉢にバラと一緒に植えてあるゼラニウム。この苗はしっかりしていたので、寒くなってもまだ花を上げてきている。花の少ない時期に嬉しいシャルトルーズドゥパルム。秋に買ったばかりの頃、数輪花をつけて、その後咲かなかったのでもう終わりだと思っていたら、一輪だけ、また咲きそう。ワイフオブバス。これは房咲きのはずなので、隣に蕾が写っている。あ、たたきで土の入れ替えしていた時、このバラにひっかかって蕾を一つ、折ってしまったもったいな~い!最近、ほぼ毎日ブログに登場している、ホワイトクリスマス。かなり開いた。このくらいの形が綺麗ね。ジャンヌダルク蕾。これも買ったばかりの時に一輪咲いて、終わりだと思っていた。フレグラントアプリコット蕾。これは最近買ったばかりなので蕾がつくとは思っていなかった。花は来春だと思っていたので、得した気分今、蕾のバラたち、咲きそろったら綺麗だろうなぁ。そして、なかなか大きくならない、種からまいたパンジー、ノースポール、頑張れ!液肥、ちゃんとやっているでしょ!早くプランターを賑やかにして!シャルトルーズドゥパルム (Del赤紫) 新苗 8号スリット鉢植え品 ○ジャンヌダルク (KR黄) 育成大苗 6号鉢植え品 ★バラ大苗 フロリバンダ フレグラント アプリコット 大苗6号鉢 四季咲き中輪 オレンジ系【12月上旬~順次発送となります。】ワイフオブバス (低ER桃) 大苗 6号鉢植え品 ☆12月末までにお届け予約大苗
2008年11月24日
コメント(2)

三連休の中日。皆さんはいかがお過ごしでしょうか?くまねこ家では、今日あたり紅葉狩りに行こうか、という話が突然出たのですが明日は雨模様、そんな中の絶好の行楽日和、道路は大渋滞に決まっています。特に出かけたい、という気分でもなかったので、来年覚えていたら平日休みを取って行くことにし、今年はパス昨日は半日仕事だったので、三連休と言っても実質二日半。これまで丸三ヶ月、家のことをほとんどできなかったので今日は外回りを重点に、家の雑事を片付けることにしました。まずはガーデニングと言っても、今日は月に一度の施肥の日にしてあったので私の管轄下の植物すべてに天然系の暖効性肥料をやって、水遣り。先日のポット上げで、現状、植え替えできるものはすべて植え替えたので播種用のトレーを水洗い。春の種蒔きまで保管。雨が降って種が濡れないよう、今日、種を取れる物はすべて収穫。と、こんなものかな?かなり開いたホワイトクリスマス。雨が当たらないように、鉢を移動。他のバラはまだまだ蕾。午前中、相方が布団を占領していたので、午後からの数時間、敷布団の下に敷いてある除湿マットを干した。そして、洗濯第一回戦。実はこれまで夏物をしまう時間がなく、寒くなってからは必要なものだけ出してきて着ていたけど、やっと今日、くまねこ家の衣替え。衣装ケースごと、着替えする部屋に冬服を移動。夏服で汚れている物は洗濯機へ。やっとこれで「あの服、どこだっけ~」と探さなくて済むもうすぐ資源回収の日なので、ダンボールや新聞などを整理。そして、絨毯・床の掃除機掛けと水ぶきをしようとして時間切れ。明日やろう。あ、夏のスーツ、クリーニングに出さなきゃ。日没後はメーラーの整理。受信トレー、送信トレーの不要なメールを削除、必要な物はジャンルごとにフォルダーに仕分け。夜はここ三ヶ月、なかなか読む時間がなかった読み物・雑誌がたまっているので新聞を読んだり、通販雑誌を見たり、の予定。資源回収日が近いから、先に新聞かな。仕事もなく、お出かけもないと、なんてゆっくりとした一日なんでしょう。久々。こんな休日。たまっていた雑事もちょっとはできたし。昼間の方がいい雑用は、明日の昼間にしよう。さて、新聞でも読んできますか。。。。
2008年11月23日
コメント(0)

今日は少し寒さが和らいで、日差しが暖かい。昨日、夕方から夜にかけては予報がはずれて雨だったけど。でも、やはり突出している部分だからか、まだ湿度が高いからか事故の後遺症の膝が痛む。で、お昼に出かけたついでに100円ショップで厚手の伸びるソックスを購入。かかとの部分が成形されていないタイプ。上部の指先部分をカットして筒状にし、指先はポイ。筒の部分をサポーターのようにして穿いたら、膝がとっても暖か。これで、足全体まで温めなくても大丈夫だけど膝だけ保護したい時、ぬくぬく。ここのところの寒さで、レッグウォーマーみたいなのを編もうか、と思っていたんだけどサイズがぴったりでないと膝から落ちていくし、編むのは結構、肩凝るしで思いついたのが靴下の応用。我ながらいいアイデア。買った靴下が厚手で、触っただけでも暖かいので、膝の冷えにはうってつけ早速、ニーウォーマー?をつけて、庭で。山茶花かな?多分。俯いているので、影になってしまった。ここ数日でポチポチ咲き出した。ホワイトクリスマス。やっと少し開いてきた。ゆっくりでいいよ~。長く楽しませて!今日から三連休。何しようかな?
2008年11月22日
コメント(2)
今、秋の花と冬の花の境目。写真を撮れるような花がない。菊はいっぱい咲いているけど地味だし、バラは早咲きの物はもう終わって、遅咲きの物は今、まだ蕾。ポットマムもあるんだけど、一時期、ナメ様に花と蕾を全部食べられてしまってその後出てきた蕾はまだ咲いていない。もう、11月も下旬。この蕾たち、咲くのだろうか?仕方なく、ガーデニングの時間?に、今日は雑草取り。特に、九条ねぎの隙間に生えてきた雑草。ねぎが小さいうちは、雑草を抜くとねぎまでついてきてしまったのでねぎがある程度大きくなるまで放置。今日、少し時間があったし、ねぎもある程度大きくなったので雑草を抜いたら、、、、ほとんど雑草だった!今まで緑に見えていたプランター、雑草に占拠されていたのねこれでねぎが大きくなってくれるといいなぁ。そして、アメリカンブルーがそろそろ終わりなので1/2くらいの長さにカット。切った枝はダメ元で挿し木に。一応、室内のしかも温室の中に入れた。一本でも着くといいな。アメリカンブルーがさっぱりした後にはチューリップを植えたいんだけどこれは時間切れ。他のプランターにもチューリップ植える予定で他のはまだ、一応、コスモスやらサルビア?やら咲いているのでそれが花を終えたら、12月中に植え替え。その前に古い土を篩って、石灰もまかなきゃ。写真がないとつまらないなぁ。
2008年11月21日
コメント(0)

この秋(冬?)一番の冷え込みの今日、朝から膝が痛い。交通事故の後遺症の部分、冷えで膝がジンジンする。そして肩も痛い。こちらも、冷えと凝りで。三角巾で腕を吊って負担を減らしたいくらい。そんな中、お出かけしなければならなかったので、肩は衣類に貼るカイロを貼って、なんとか凌いだ。コートも着たし、マフラーもしたし。ひざはカイロ、場所的に貼れないし、サポーターも持っていないのでストッキングにニーソックスで保護。でも、膝はそんなものではおさまらなかった。ウールのロングパンツで膝下ブーツだったけど、どうしても膝だけ寒さにやられてしまう。座っていられるうちはウールのショールを膝に乗せていたけど歩く時は仕方ない。戻ってからヒーターやらお湯やらで温めた。お出かけ中、駅から降りたら目の前に人が倒れていた。自転車に乗っていて気を失ったか何からしい。知り合いか、近所の人か、が、必死で名前を呼んでいたけど反応なし。でも、大きないびきが???無呼吸症候群?他の車も止まっていて、誰かが救急車を呼んでいたので申し訳ないけど、遅れるわけには行かない用事だったのでスルーさせてもらった。膝が痛くて、私が救急車に乗りたいくらいだったし。あの人、大丈夫だったのかな?思いの外、早く家に戻れて、膝の治療。そのうちに、買い物を頼んでいたくまさんが帰ってきた。今日解禁のボジョレーヌーボー、ハーフボトル。私はワインは苦手だけど、ボジョレーは半分ジュースのような感じなのでワインに慣れるため買ってきてもらった。今日買ったスーパー、昨日・今日5%オフだったしお味は…今までで一番おいしかった時よりは、ちょっと落ちるかな。今年は不作だったみたいだし。その後、日照りで持ち直したと言うけど。正直、ボジョレーは違う年のものとの飲み比べが難しい(すぐに味が落ちるから)のでよくわかりませ~ん。でも、流行には乗ってしまう私今日はバタバタしていたから、明日、もう一回、しっかりあじわってみよう。
2008年11月20日
コメント(2)

昨日、夕方だったかバタンと大きな音がした。もう暗かったし、近所の人も別に騒いでいないし、まあ、いいや、と今朝まで放置。朝になってベランダと一階たたきをチェックしたら風にやられた!音の原因はベランダ手すりにとりつけたラックから落ちたプランター。プランターを乗せていたラック。しかも、白いビニール紐とビニタイでプランターを固定してあったのに。紐とビニタイ、見えますよね?落ちたプランター。背の高い、キバナコスモスがたくさん植わっていたので風に煽られたらしい。ここのプランター、以前も古いのが風で落ちて新しく買ったばかりなのに、角が欠けていた今度からは背の高い花をここに植えるのはやめよう。実は、このラックの下に置いてあったバラの鉢もふた鉢転んでいた。幸い枝は折れていなかったけど。そして、災い転じて福と為す?ほどじゃないけど、落ちたプランターの裏側に咲いていた、クリーム色のペチュニア発見!ベランダ側からでは見えなかったから、ちょっと嬉しい。そして、一回たたきのバラの鉢もチェックしたら、少し高い台に乗せてあったものが一鉢、転んでいた。今回転んだのは、枝は細いけどたくさん葉っぱがあるものばかり。これは転び易いんだ。。。。転びにくい鉢と場所交換。たたきのホワイトクリスマスは無事だった。ホッ。昨日も蕾、今日もまだ蕾。寒いから開花は遅いかな。冬が近づき、ベランダの花も減った。そんな中、ハンギングプランターのピックのワンコとピックにチェーンでぶら下がったニャンコが寒そうにブラブラ。このプランター、どうしようかなぁ。ゼラニウムは動かしたくないけど、クフェアは冬は葉っぱも花も落ちてしまう。あれ、クフェア、霜よけが必要?だとしたら、掘り上げて他の鉢に移して冬の間、家の中に避難させなきゃ。後で調べよっと。
2008年11月19日
コメント(0)
全国的に、なのでしょうか。急に寒くなってきました。高山では雪マーク。まだ今日はこの辺りは最高気温15℃くらいらしいけど、北西の風が強くなってきました。いよいよ冬の到来? 一時的な寒波?というか、もう11月も下旬にさしかかろうとしているのだから明日くらいの気温が普通なのかも。でも、寒そう~今日、この辺りの天気予報で午後、小雨、なんて知らなかったのでお昼前にニーム入りの水をバラやその他の植物にシャワー。雨が降ったら、わざわざ葉っぱにかけたニームの薄め液の効果がおちてしまう天気予報、もっと早く言ってよま、降らない可能性もあるけどね。その時間帯は私のお仕事タイム。隣町の某学校で中国語授業(まだ、準備終わっていない)。この地域、山沿いなので雨降り易いのよね。冬は雪の可能性も。ほんの20km弱離れているだけなのに、気候が違う。そろそろ、この学校への通勤のためだけに、車、冬タイヤにしなきゃ。今週一番寒そうな日に、遠出の用事。車にしようか、新幹線にしようか。。。。雪が降ると高速、怖いから、新幹線にしようかな?あ、雪だと新幹線止まるかも。。。ちょっと道中の地域の天気予報、チェックしなきゃ!
2008年11月18日
コメント(0)

最近、ちょっとしたお出かけが多い。何かと雑事のある合間を縫って、友人にアポを取りうちで取りまとめて注文した年賀ハガキを届けに。先週も一件あって、自転車でハガキの配達。ご自宅にお邪魔して、二時間以上おしゃべり。。。久々に会う友人で、赤ちゃんもいて、なんだかんだと。昨日も一件、こちらは双方中間地点?の駅で待ち合わせ、近くの喫茶店でまたまた三時間おしゃべり。やはり、久々にゆっくりおしゃべりできた友人。こちらは夕方待ち合わせだったので、うちの夕食の時間に遅刻でも、久々に会えて嬉しかったし、楽しかった。どちらも共通の友人なので、忘年会か新年会やろう、という話で盛り上がった。他にも郵送で送った先が二件。私は郵便屋さん?でも、ホント、なかなか友人とゆっくり話す機会もないから天が与えてくれたチャンスなんだろう。しゃべり倒して、喉が痛くなったくらい(笑)今日は、本当にのんびりした一日。くまさんが家にいる休日もいいんだけど、二人だと双方の予定に縛られる。今日は家には私1人。好きな時間に好きなことして、家にいると布団に寝っ転がっているくまさんもいないのでお布団も干せた花の水遣りものんびり。ワイフオブバス。この子は遅咲きらしい。今、この秋の一番花。写真の花は奇形だったので、この後、摘花。少し開いてきた、ホワイトクリスマス。「ホワイト」と言うけど少しクリームがかっている。庭に沢山咲いている菊を適当に挿した、「菊ボール」。台所に花があると少し元気になれる。他のバラも今、開花準備中。今週寒くなるようなので、開花もゆっくりかな?バラ大苗 ハイブリッド・ティー ホワイトクリスマス 大苗6号鉢 四季咲き大輪 白系【12月上旬~順次発送となります。】ワイフオブバス (低ER桃) 大苗 6号鉢植え品 ☆12月末までにお届け予約大苗
2008年11月17日
コメント(2)
![]()
少し前にブースにこもっての同時通訳をやったので役に立つ七つ道具をご紹介あ、私のアイデアではなく、他の通訳さんのアイデアによるものが多いです。1.同通資料あったり前ですが、同時通訳の下原稿がある場合はできるだけ事前翻訳して忘れずに持参以前、折角ほぼ徹夜で訳した会社役員さんのスピーチ原稿を自宅に忘れしかも、元の日本語原稿まで忘れてきたというおマヌケをやったことがあります。何日間かに渡るブースでの同時通訳の場合、元原稿だけでも高さ20センチとかってなることもあるので一部を忘れてきても気づかないことが多い(私だけ)後は、当日使う順に並べておくことも大事かな?もし、進行表や台本があればもちろん、大事なツール、忘れてはいけない。そして台本のナレーションの通訳もあるので、時間があればこれも事前に訳しておければベスト。そして、往々にして通訳資料は通訳が終わったら速やかに返却するので元原稿に訳文を記入すると、自分が訳した文も手元に残らなくなる。なので私は訳文を別紙にワープロ打ちして、時間があれば切り貼り。なければ当日は元原稿のページと自分の訳文のページ、発言言語が聞き取れる言語の場合は音声に合わせて訳文を読む、または変更されていればその場で生ナマ同通。私は用語の整理と今後の参考のため、訳文と用語集を同時にPCで作成、打ち合わせなどで確認した単語やよりよい訳語があればPCで一括変換で新原稿出来上がり(一部だけなら手書きの方が早いけど。)何度も同じ言葉を使う時は便利です。これなら、元原稿の全文は残らないけど、用語集と自分の訳文は残る。次に同じような通訳をする時にとても参考になる。2.電子辞書準備の段階では紙の辞書を引いている時間もあるので特に中国語の専門用語となると、電子辞書では足りなくて重宝するのですがこれが引けるのは打合せやリハーサルまで。当日、ブースに入ってしまうとそんなもの引いている時間はないし置く場所もないし、ペラペラとめくる音をマイクが拾ってしまうのでやはり、素早く反応してくれるベーシックな電子辞書が便利。今時の通訳さんは皆、持っていますね。案外、原稿にない話で、ふと、訳語を探したい、ということがあるもの。また、ペアで入っている通訳さんが困っているようなら、相棒が辞書を引いて見せてあげることも。(これはどちらかと言うと、私が助けられるケース)【お取り寄せ】【送料無料】[CANON]wordtank V903(中国語・英語対応)/1807B001(WORDTANKV903)3.はさみとセロハンテープ休憩時間には工作で気分転換というのはウソ。原稿がけっこう変わるので、変更された部分を別紙に書いたり、パソコンで打ったりして訳文を作った場合、全部を再度プリントアウトしている時間はないので、変更部分だけ切り抜いてもともとあった原稿に貼り付けることも。これなら追加もらくらく。特に今回はPPTを使ったプレゼンで、上半分にPPTのイラスト下半分に英語または中国語の原文と日本語訳、という原稿が多くイラストに合わせて通訳をオンエアするためにはできればイラスト原稿も同時に見えたほうがいい。となると、イラストの下に、自分で作った訳文をはさみで切って貼り付けるのが便利。ドアが開いた状態の通訳部屋の通訳ブース。二畳あるかないかのスペースにテーブルと言語切り替え機器、マイク、ヘッドホン、電気スタンド、椅子二脚が入っている。今回は会場が見えない部屋での通訳だったので、会場全体を写すモニターとプレゼンのPPTが見えるモニターの二台がブースの外に設置。4.ステープラー俗に言うホチキスです。とにかく原稿一部当たりの枚数が多いのでゼムクリップでは留まらない。固定しておかないと他の原稿と混じる。家で作業して終わり、ならいいけど、本番直前に原稿入れ替え、しかも留めていない、ということも多いので当日ステープラー持参。打合せの日は必需品。ステープラーで留まらない枚数の原稿は大きなクリップで。5.付箋大小あると何かと便利。原稿の変更が一部であれば、小さい付箋でペタッと貼れる。打合せ時は、どのページのどの部分が疑問点か、付箋に書いてそのページにペタッ。台本は、自分が担当のページにペタッ。本番中、ブース外からの指示も付箋に書いてくれると、ブースには普通二人で入るので、二人の真ん中の見えやすい位置に貼れる。オンエア中にペアの人に伝言したいときも、一時的に貼れて読み終わったら剥がせる付箋は重宝。6.メモ用紙人に渡さないメモは、付箋は高いので、自分用の裏紙などのメモ用紙に記入。自分用ならセロハンテープで貼ればいい。途中で訳忘れ部分とか追加部分の訳をした時、たいてい付箋では書ききれない。何枚も書くよりはA4かB5の用紙に書いた方がバラバラにならずに済む。6.太字マーカー、蛍光ペン緊急の伝言はボールペンの文字では細すぎて見にくい(ブース内、けっこう暗い)。その場合は大きめの紙に太いペンで書いて、ペアの通訳さんに渡す。コーディネーターの人に伝言したくてブースのドアを開けるとうるさい場合はやはり大きめの紙に太いペンで書いて、窓に外から読めるようにペタッ。蛍光ペンは自分の原稿の大事な部分にマークするため。本番中に気づくことも多いので、これもブースに持って入るといい。7.イヤホンブースにはヘッドホン備え付けだけど、一日中通訳してヘッドホンしていると重くて肩が凝る。なので肩凝りが嫌な人は使い慣れたイヤホンまたは自分専用のヘッドホン持参の通訳さんが多い。8.のどあめとにかく喉を使う仕事。声が出なくなっては仕事にならないので袋単位で持参の人が多い。私も今回は袋で持っていって、すべて消費してしまったただ、休憩中になめていて、突然、アナウンスが入って緊急に通訳することもあるのでそういう場合はさっと袋なり包み紙に戻して通訳するので少なくとも一枚、個別包装の袋や包み紙を残しておくといい。9.お茶または水今回はコーディネーターの方が、500mlのお茶のボトルを一日1人一本、用意してくれた。空調で喉が渇くので、これも必需品。私は飲みきってしまうことも季節によってあるので自分でも350mlくらいのマイボトル持参。ただ、会場で用意してくれるお茶はみな同じなので、ここで太字マーカーが役に立つ。自分のボトルの外に名前を書いて、さらに消えないようにセロハンテープを上から貼っておけば、間違えられることはない。自分が通訳担当しない時は、必ずブースの外にもって出て、本番までキープ。10.チョコレート頭を使うとかなり体力を消耗し、何日も続く通訳だと途中で貧血状態になることも。食事をしっかり摂って臨んでも、ふらつくことはある。ヘタすると、食事が摂れないことも。そんな時に、すぐにエネルギーになってくれるチョコレートは通訳の非常食。今回はこれもコーディネーターの方が一ブースに一箱、用意してくれた。自分でも持っていったけど。10.栄養ドリンク私の場合は(いや、他の通訳さんもけっこう…)疲れるので、栄養ドリンクを持参。朝も家を出る時に一本、昼食時に一本。カフェインも入っていてすぐに効いてくれるので、私には必需品。11.録音機器通訳内容は機密情報なので普通は録音できないけど、個人の研鑽のためだけに使う場合、個人の通訳音声を録音することを許可してくれるケースもある(まれだけど)。そういう場合は録音機器を持ってきて、自分の訳を録音し、後で聞き返してもっと適切な訳ができないか、研究する通訳さんもいる。結局、七つでは納まりきらなかったけど、使う通訳さん、使わない通訳さんがいるので実際はここから自分に応じたものを使えばいいと思う。ただし、これはあくまでブースに入ってテーブルがある形での通訳の場合。移動を伴う通訳はまた、別。
2008年11月16日
コメント(0)

数ヶ月ぶりに休日らしい休日、そしてとっても久しぶりに家事。まだ雑事はあるけど、いい加減、休息を取らないともたない、と思い昨日夜はスーパー銭湯へ行き、ジェットバスで肩から腰までマッサージ。帰ってきてほとんど何もせずに、ホント、数ヶ月ぶり?に日付が変わる前に就寝。今朝もとってもゆっくり。習慣で6時か7時には目が覚めるので新聞取ってきて、お布団の中で今日の分、全部読み、その後、二度寝。ほんの少し眠ったらくまさんがコーヒー飲みに行くと言うので午後、用事のあるくまさんのために早めの昼食に。ついでに近所のHCで育苗用のビニールポット200個購入。家に戻ったら、くまさんはすぐにお出かけ。私は洗濯をして、ガーデニングして、アイロン掛け。家事らしい家事するの、一体、何週間、いや何ヶ月ぶりだろう?洗濯とアイロン掛けはいつも、くまさんがやってくれるので…。洗濯が終わるのを待っている間に、小雨は降っていたけど軒下は乾いていたので花に水遣り。今日遣っておけば、明日は雨のようなので明日はやらなくていいし。が、洗濯していることを忘れて、天日干ししていた古い土に土の再生剤を混ぜて、パンジーとノースポールの小苗をポットに植え替えし始めてしまった。パンジーが黄色オンリー、オレンジオンリー、混色、イエロー系混色と四種類、計100ポットくらい、ノースポールはバラ播きしたのを一つ一つビニールポットに移したんだけどその数、約200本途中でビニールポットも土も足りなくなり、土に埋めれば分解される紙の小さなポットに、ピートパンの土を入れて植え替え。200本も芽が出ているとは思わなかったので、ちょっとびっくり。でも、植え替えすべき苗は、まだあまり育っていないブルースターとバーベナ以外は全部終了。後は花が咲き出したら、色ごとに植え付け予定のプランターへ移植。それはまた、一ヶ月くらい先だな、きっと。久々に長時間、土と格闘。3時間くらい?お次は、お天気だった昨日撮った。ヒメツルソバ。夏は全く花がなかったけど、秋になってかなり花が増えた。黄色矢印の先にいる、チビ猫、見えます?ガーデンチェアにクッションおいて、その前で寝ています。一旦花が終わって、ここ数日でまた咲き出したルリマツリ。日陰になっているけど、綺麗な色。ルリマツリ拡大。数日前はとても綺麗な形だったホワイトアロー、開きすぎ。昨日でこの形だったので、今日、花は切った。他のバラは今、蕾が大きくなりつつある。ゆっくり、綺麗に咲いて久々にゆっくり出来た一日。でも、夜はまた、雑事の続き。これが頭痛いんだよな。。。。
2008年11月15日
コメント(0)
なぜか雑事で忙しくしていたここ数日、訪問販売にひっかかり説明を聞くのに時間取られた。最初は○○ぼうや。有機野菜の宅配です。サンプルおいていってくれたしパンフもくれたけど、私にはイマイチ、お値段・価値がわからない。次は生産農家直販の牛乳。こちらはサンプル、山のようにくれ、離れ一軒、母屋一軒と数えて二軒分、いろいろな種類の牛乳8本くらいとヨーグルトなど関連製品やはり8点くらいくれた。瓶を返さないといけないので、日曜にまた来るとか。飲んだけど、お味はわかりませんでした次が、近くのハンコ屋さんの姓名判断。キャンペーンで、1人分の料金をさらに割り引きし、家族全員の判断をしてくれるとか。手相も合わせて。私は印鑑が要るので、ここの店は、値段の偵察に行こうと思う。まだ来るのかなぁ?午前はやめて! 疲れていて、今朝も寝ていたところを起こされたんだから。。。
2008年11月14日
コメント(0)

特に急ぎの仕事が入っているわけではないのに、なぜか一昨日は3時半就寝、昨日は4時すぎ就寝。特に昨日(今日の未明か)なんて、もう朝刊が届いていた。何かと雑事があって。仕事中より確実に就寝時刻が遅い。その分、朝にずれ込んで起きるのは9時とか10時とか。同じ分だけ寝るんだったら、早く寝て早く起きる方がいいんだけど夜中の方が邪魔が少なくてはかどるのよね。。。。 最近のガーデニング少し前に購入してソーラー電池を充電していたバラアーチにつけたランタン、スイッチ入れてみた。フラッシュたくとこんな感じ。なしだと…蝋燭が点っているような、黄色い光がちらちら動きます。証明にはならないけど、アーチの入り口はわかる。バラアーチの全貌は、夜はこんな感じ。黄色矢印の先にランタンがあります。通路の北脇にもソーラーライトが立ててあります。白い矢印の先。フラッシュたかないと…あれ? 通路のソーラーライト、ついていないのもある他の植物に隠れたか、寿命か?(こちらは4、5年前に買った物)ちなみに昼間はこんな感じ。あ、通路のライト、もう一つあった(水色矢印先)ここも日が当たらないのかな?そして、ベランダのバラ、ホワイトアロー。蕾だったものが綺麗に咲きました。この形、ステキと、ちょっと時間がないので、ガーデニングも今は手抜き。【ソーラーライト】ランタンキャンドルライト
2008年11月13日
コメント(0)
中国の歴史、三国志を読もう、いや、一部分だけでも先に…と思っていたが、思いがけなく本番が先に来てしまった。映画「レッドクリフ」、中国や三国志好きの方には「赤壁」と言った方がわかりやすいたろう。突然、平日休みを告げてきたくまさんとレディースデーだった今日見てきた。パート1ということで、物語の前半だけ。そこがちょっと物足りなかったけど、やっぱ、歴史物はビジュアル化すると覚え易い。映画はかなり脚色してあると思うんだけど(原書を読んでいないのでわからない)まだ見ていない方のために中身は書きませんが、監督、俳優以外も脚本とか音響とか、映画冒頭にキャスティングで名前が挙がっていた人たちは超有名どころばかり。それにびっくり!(そのくらい予習しろって)そして、陣の張り方、う~ん、こんな戦法もあるのか、とちょっと関心。(史実かどうか知りませんが)そして漢文をやった人なら知っていると思われる「知音」という言葉を連想させる場面。この辺りはよかったなあ~、でも、ホント、三国志全部は無理でも「赤壁」の部分だけでもたとえウィキペディアの説明だけでも予習して見れたらもっと納得(反論だったりして)できたのに。予習は大切です。
2008年11月12日
コメント(0)

いろいろと雑事でバタバタしているこの頃。今日は沢山の書類に押すために「」のスタンプを探しに。でも見つからず、自分で作ることにした。右が消しゴムを削って作ったはんこ。左はカラースタンプ台のインクで捺した印影。カッターで切る時に赤のペンで縁取りしたら、ブルー系のインクがうまく乗らずに赤い枠が移ってしまったま、いいや。書類に捺すときは赤スタンプ台使うから。そんなこんなでガーデニングも十分にできず。2、3日前は蕾だったホワイトアロー、少し開いた。このくらいが綺麗かも。今日はこれでおしまい!
2008年11月11日
コメント(0)

週末、以前一緒に仕事をしていた方お二人と別々にお会いした。それぞれ別の用事でお邪魔したのだけど、ついつい長居。。。久しぶりの再会だったので。それもあって、週末、家のことはほとんど何もできず。でも、つい最近まで詰んでいた仕事のせいで、家の中、ぐちゃぐちゃ。掃除もろくにできていないので目に付くところからやっていたら仕事の疲れも抜け切れていなかったので、バテバテ。今朝も早くには起きられず、ごそごそし出したのが9時半。家の片付けの続き。そして、ガーデニング。種から播いたパンジーの一部やグロボーサという、まん丸の菊の小苗をビニールポットにあげた。数が多かったので、なんかヘトヘト。でも、とりあえず今日のノルマは終了。メネデール薄め液で水遣り。あ、もちろん、通常の水遣りもね。昨日、お出かけ前に一階たたきの奥のごちゃごちゃを片付けてバラスペースをたくさん確保。二階にあったバラを一部移動。そして、まだまだ植えていないものもあるのだけど一部の球根を植え付け。今日はムスカリとスイセン。ムスカリ、よーくパッケージを見たら植え付け9~10月と書いてあるもう11月よね。。。忘れていて、今日、慌てて植えつけた。道理で、これまで何年か、花が咲いたり咲かなかったりだったけどムスカリだけまとめてある鉢の葉っぱがかなり伸びているわけだ。てっきり、チューリップと同時期(チューリップは12月の予定)と勘違いスイセンは今くらいかもう少し前でいいみたい。三種類を一鉢に密植。ちゃんと咲いてくれるかな?他にもいろいろやりたいんだけど、今日は、もう、この時間でダウン。明日は仕事なので、イレギュラーなガーデニングはまた水曜日に~お庭や室内で楽しむ~ムスカリ マウントフット3球秋植え球根水仙■秋植え球根■スイセンベルソング2球入り水仙ラッパ咲 グレンファークラス2球水仙八重咲 ホワイトライオン 2球水仙カップ咲 ピンクチャーム 2球
2008年11月10日
コメント(0)

土曜日、原動機なし二輪車、つまり自転車でかなりの距離移動。まずは一緒に仕事をしていたO先生宅へ年賀ハガキの配達に。ご実家までは自転車で15分、そこからさらに自転車で15分くらいのところにご自宅。私の自宅からトータル約30分。でも、これが一番速い行き方。自動車はもちろん速いけど、この辺りは一方通行が多い。それに、その後、駐車場のないお店に行く予定だったので寒かったけど雨は上がったので、チャリチャリ行って来た。良い運動。O先生宅でひとしきりおしゃべりを楽しんだ後、またまた自転車でそこから5~10分の、夕食会場へ自転車移動。この時間帯には日も落ちていて、かなり寒かったけどショール、手袋で防寒して、ひたすらチャリチャリ。こちらはお腹いっぱい中華料理頂いて、元スクール受講生の皆といろいろおしゃべり。ちょっと遅刻したんだけど、3時間はいたかな。そして、そこから自宅まで、やはり自転車移動。30分弱。信号にひっかからなければ20分ちょっとで行ける道のり。電車に乗ると、お店から最寄り駅まで20分くらい、電車そのものは一駅、そこからまた徒歩5分なのでやっぱり自転車の方が速い。電車待ちしなくていいし。よくしゃべり、よく食べたけど、なかなか健康的?な一日でした。ただ、この日、朝3時半まで仕事していて、その後、なんだかんだで休憩してしなかったので、ペダル漕ぎながら、眠いと思っていた。居眠り運転はしなかったようだが。。。この日の昼間と、今朝は久々のガーデニング。日差しがなかったので寒かったけど、外でパンジーのポット上げ。30ポットくらい作ったら、ビニールポットがなくなった。土も残り少ない。今日、買いに行こうかな。ポット上げを待っている苗が山ほどある。そして、室内のガーデニング用ワゴンに手製温室としてビニールとプチプチシートを被せた。これで少しは暖かいはず。霜に当ててはいけない植物は、冬の間、このワゴンに取り入れる予定。一階たたきのホワイトクリスマスの蕾が大きくなってきた。同じく、一階たたきのワイフオブバスもたくさん蕾をつけている。最近買ったランタン。バラアーチに掛けた。まだ充電中なのでライトはついていない。バラアーチ足元のコニファーの鉢に同居している宿根ナデシコ。やっとアーチの左右、両方とも花をつけた。少し明るい雰囲気に。ベランダのホワイトアロー。雨に当たらないように軒下に入れておいたけどもう、降らないようなので日当たりの良い場所に移動。ベランダに出ると、バラのいい香りがする。ホワイトアロー蕾。開花が楽しみアイスフラワー。バラの形としては、私はこの剣弁咲きが一番好き。一番見慣れたバラの花の形だからかな。プリンセスドゥモナコ。なぜか昨日よりピンクが薄くなった。これも軒下に避難させていたのに。でも、もう少し花が楽しめそう。これこそ、とてもいい香りがする。そうそう、今朝はバーベナで、種まき第一弾を観賞用ポットに植え替え。これはかなり大きくなった。他にも、ダイヤーズカモミールもポット上げ。んー、でも、まだポット上げしていないものが、ホント、沢山。もう少し、今の植物が枯れたら、秋植え球根を植える。いつくらいになるかな?
2008年11月09日
コメント(0)

三日間の同通の後に来た、元原稿4000文字弱の中日訳、木曜日夜ほとんどできなかったので、昨日の金曜日、一日かかりっきり。納期は今日、土曜日午前11時。疲れていたので、朝起きたのは9時半頃。それから食料品が切れていたのでちょっと買出し、郵便局へのお遣いを頼まれていたので、これもついでに。なんて雑用をしていたら12時になってしまった慌てて翻訳にとりかかるも、疲れは残っており、2時過ぎに目が開いていらなれなくなった。うつら、うつらこの日、食事していなかったので、後で食べてまた眠くなるといけないと思い適当にお腹に入れて、ちょっと休憩。が、2時間も寝てしまったまたまた慌てて夕方起きて、今度こそ、全速力で翻訳。でも、夕食前までに半分弱しか出来ていなかった夕食後は、まずは疲れをなんとかしよう、とお風呂。それから髪を乾かしがてら?翻訳、翻訳。結局、一通り終わったのは、夜中2時過ぎ。そこから、一段落550文字以内に要約しなければならない。でも、もう、眠い!ここで葛藤。朝起きて頑張って11時に間に合わせようか、今からもう一踏ん張りして朝、ゆっくり寝ようか…。結局、朝、起きる自信がなかったので、それからさらに要約。終わったのは3時過ぎ。最後の方は、やっぱり目が開いておらず、パソコンの前でうつら、うつらしながらだった。でも、納品してしまえば、朝は安心してゆっくり寝れると、夜中に納品。そして今朝は10時ちょっと前にやっと起き出した週末。午後、お出かけだけど、まだだるい。約束の時間に間に合うようにでかけられるかなぁ 昨日のお花午前中のお遣い、買い物のついでに数枚。寒くなってきても頑張っているカーペットペチュニア。もしかしたら、この株、強いから、家の中に取り入れたら冬越しするかなぁ?通訳の前の日にはまだ蕾だった庭の皇帝ダリア、開花!高さ2メートル以上あるので、ズームで撮影。皇帝ダリア、拡大。通訳前は咲いていなかった黄色の菊。やっぱり、庭は菊だらけ。。。。通訳の三日間、新聞読めなかったから、たまっている。のんびり新聞読みたいな。
2008年11月08日
コメント(0)

通訳が終わったと思ったら、次は翻訳。なので、前もって下書きしていた日記をアップ。11/3、新しい教室の中国語講義講義は「分かり易い」ととっても喜んでもらえた。直接そのお言葉を頂け、通訳準備でヘロヘロになっていたのが元気になった。そして、予定通り、帰ってから花に水遣り。ついでに、帰り道、出し忘れた郵便を出しに、近くのポストへ。その時に撮った。3日、ホワイトアロー。開いた!開いた! 思ったよりこぶり。↓7日朝のホワイトアロー、満開。先端がピンクがかっているけど、これはホワイトアローの蕾。アイスフラワーもほころび始めた。↓7日朝のアイスフラワー。開花。奥に見えるのが、アイスフラワーとバケたバラ。ストロベリーアイス。お天気のせいか、開花が今までよりスロー。が↓ずっとストロベリーアイスだと思っていた蕾、よくよく確認したら、プリンセスドゥモナコだったバラが化けた? でも、よく似ている。。。スーパーグリーン。赤い斑点が入ってしまった庭の薄ピンク菊。これからどんどん色々な色の菊が咲くはず庭の白い菊。濃いピンク菊。今年は菊の当たり年らしい。庭中、菊だらけ。。。。道中見かけたオレンジと赤のランタナ。やっぱり、私のデジカメでは赤はこれが限界。庭のピンクとオレンジのランタナ。私はこっちの色目の方が好きでは、仕事
2008年11月07日
コメント(0)
やっと、三日間の同時通訳終了。初日と二日目は、占いによると運勢は90点台。でも、今日は61点。そのせいか、アンラッキーなことがいくつか。。。。通訳ブース、携帯電話は電源オフ。でも、ブースの写真を記録として残したかったし、音声装置(正式には何と言うのだろう)の種類もいろいろあるので今後の操作の参考に写真を撮りたかった。デジカメは持ってきていない。で、音声オフの間に撮ろうとした瞬間、影ナレ(舞台以外の場所でのナレーション)が始まってしまい、通訳音声オン「♪ピロリロ~ン♪」と、撮影の音が出てしまったひゃ~、会場で中国語音声聞いていた人に聞こえてしまっただろうか?ただ幸い、マイクは私と反対方向に向いていて、携帯の音は拾っていないはず。万が一、拾っていても小さな音のはず。一緒にブースに入っていた通訳さん、ごめんなさい同通の邪魔してしまいました後で平謝り。携帯そのものは、着信音も振動もしない運転モードにしていて私の携帯はブース近辺は圏外だったので音はしなかったんだけどシャッター音だけは切れないんだった忘れていたホント、マヌケ アンラッキー。他にも、後から考えたらアンラッキーがいくつか。朝、暗いうちに花に水をやっていたら、開花したバラを発見明日は雨のようなので、庇の下に移動しようとしたら枝が他の花の鉢と絡まって、素焼きのストロベリーポットがベランダ手すりに掛けたラックから落ちかけた慌ててポットを押さえたら、バラのトゲが刺さり負傷。バラも、他の植物と絡まり、ポットは落ちないように手すりに括り付けていた紐が切れベランダ床に置かざるを得ず、重いポットで手首も捻ったみたい。。。アンラッキー。そして、昨日、朝、乗換駅で予定の電車に乗れず集合時間ギリギリだったので、一本早い電車にしたら朝から3分遅れ。乗換駅でまた一本逃してしまい、間に合ったものの、予定より遅く到着。アンラッキー。通訳初日から、緊張か、ストレスか、プレッシャーかお腹がキュルキュル。今日もキュルキュル。通訳中もキュルキュル。ブースから出られる時間になるたびに、トイレへ駆け込み結局、家に帰ってもまだキュルキュルは治らず。アンラッキー。家に帰るや否や、待っていたかのように、月刊誌の翻訳依頼が。。。一日くらい休みたかったのに、締め切りは土曜日午前11時。明日一日あるものの、ちょっときつい分量。アンラッキー。もう、アンラッキーはこれくらいにして!明日の運勢はいかに?
2008年11月06日
コメント(0)
同時通訳、明日まで。あと一日なんだけど、昨日も今日も、お腹がキュルキュル!きっと、プレッシャー、ストレス、緊張が原因だろうな。いちど通訳ブースに入ると1時間ちょっとくらい出てこられないのでその間にがまんしきれなくなったらどうしよう。。。。
2008年11月05日
コメント(2)
少し前のお話で恐縮ですが、11/3、土日祝日3円引きのガソリンスタンドで給油。表示は135円。そこから3円引いて132円。その系列の会社のカードで入れると2円引き。今後、まだ安くなるかもしれないし、今週はあまり車使わないはずなので満タンにはせず、20リットルだけ。このスタンドにはスロットがある。やったら、末等のリッター1円引き。ハズレもあるので、0円よりいいか。。。。と、ガソリン価格が急騰して以来、久々に129円/リットルで入れれた。系列によってはもっと安いところもある。でも、近くにセルフのスタンドがない。。。。地方によってはもっと安いかも。これは、仕方ないね。でも、ちょっと得した気分
2008年11月04日
コメント(2)
![]()
いよいよ明日から同時通訳の始まり、始まり~。まだ進行が今ひとつ頭に入っていないんだけど翻訳は一応、終了。原稿作成した方に聞かないとわからない部分以外はだけど。(一応、明日、その時間がある)もうちょっとメモしておいた方が通訳が楽になる情報もあるのでもう少し書き込みもしなきゃ。でも、翻訳スピード、通訳のメイン部分、8部をやっているうちにだんだんupしたのは嬉しい発見始めは、1部の不明単語を抜き出すのに一日、調べるのに丸一日、翻訳は一日以上かかっていた。でも、何部かやるうちに、内容はすべて違うんだけど不明単語の抜き出しと調べで一日、翻訳で一日、最後には単語調べ・翻訳とも一日で終わるようになったそして、なんと、後から来た進行表のナレーションは以前やったことのある通訳の手書き原稿の使い回しが出来たそれをワードで打ち直したけど、おかげで、前日の今日、徹夜せずに済みそう。今日は昼食後、13時少し前に家を出て、ガソリンを入れて新しい中国語講義の会場へ。帰ったら、実は今日は後回しにしていた花の水遣り。昨日から曇っているし、朝、新聞を取りに行った時に見たら表面の土、乾いていなかったし。(なので今日は花のがない)明日の朝は始発の次の電車に乗るので、朝食摂って、化粧して、身なりもそれなりに整えるためには遅くとも4時半起き(5時40分に家を出る)。ただ、天気予報では明日は。今日、水遣りしても明日の夜までは持たないからそれを考えると4時起き逆算して、今日、花の水遣りが終わったら、明日の資料の整理をして、先に入浴。そして、夕食がすんだら即、。家、夕食が遅いので何時間寝れるかわからないけど。と、こんな予定です。トラブルさえなければ★翻訳の強力な助っ人 ↓【送料無料】キャノン中国語充実電子辞書 ワードタンク V903 中日辞典発音機能搭載、業界最多15コンテンツ収録の中国語学習の決定版モデル wordtank V903
2008年11月03日
コメント(0)

夜中に、SNSのコミュを見ていたら放送通訳とは?と質問があったのでその回答をこちらに転載(一部、手直し済み)。私は香港で放送通訳を1年経験しました。 1997年から1998年、香港の日本・アメリカ・中国大陸向け衛星放送テレビ局で 中国語→日本語の放送通訳(時差同時通訳とも言います)をしていたのです。もちろん、勤務地は香港。 放送は日本向けでした。ちょうど香港返還の時期で、その様子を現地から日本語つきで放送していたのです。現在の台湾のテレビ局・中天電視(CTI、当時は香港資本でCTN、中天電訊網絡と言っていました)のニュース番組とドキュメンタリー番組に日本語アナウンスを乗せていました。もちろん、元の原語は中国語。ただ、香港にある会社で、途中で台湾のケーブルテレビ局に買収されたのでスタッフは、香港人、台湾人、大陸の中国人、そして日本人とまだ他にもいたかもしれないけど、局内公用語は中国語の標準語である「普通語」、でも、実務では普通語、広東語、台湾の国語(共通語、普通語とほぼ同じだけど少し違う) 、英語が入り混じり、意思疎通にちゃんぽんでしゃべっていました英語だと、テレビでの ABCとかBBCの日本語吹き替えニュースを元原語を中国語にしたようなものです。 各放送局でやり方は違いますが、香港のテレビ局ではニュースは生放送で その日の日本のゴールデンタイムに合わせた時間に放送するニュースの 中文原稿を予め訳しておき、直前に進行表が出るので それにあわせて必要な原稿を揃え、本番までに変更が出れば訂正し 本番中は、しょっちゅう変わる進行プログラムと ニュース内容に注意しながら、変更がなければそのまま読み上げ、 あればその場で同時通訳、という形でした。 突発的な事故などで、緊急にニュースが差し替えられることもあり その場合は放送ブースの外で待機していたスタッフが 中文原稿を細切れに切って、手書きで日本語訳を書き、 セロテープでつなぎ合わせて、そっと音を立てないように ブースに差し入れすることもありました。 それでも間に合わない、あるいは原稿のないニュースもあったので それは完全にナマ同時通訳でした。 一方、ドキュメンタリーは事前収録で、 一本分(確か30分)の番組のナレーションとセリフが書かれた原稿を その日、ドキュメンタリー担当のスタッフが日本語に翻訳。 音声は30分でも、それを訳すのには延べ4~6時間くらいかかりました。 その後、決められた収録時間に事前収録用のスタジオへ行き 1人がナレーション、1人がセリフ部分担当などと分け 1時間くらいで収録。失敗した部分は取り直し。 これは媒体に収められて、決められた時間に日本向けに放送されていました。 とにかく、放送時間・収録時間が決められているし、 その日、あるいは直前にならないと内容がわからいなので 瞬発力のいる仕事でした。 今、日本でそういう仕事がどのくらいあるかわかりませんが 中国語圏で日本向けにDVDの字幕、あるいは吹き替えを入れるのに 放送?通訳者を募集していたのは、当時、よく耳にしました。 いろいろ、裏話もあるのですが、今日はここまで。 今日のお花アイスフラワーまだ蕾。ホワイトアロー開花!ストロベリーアイス、まだ蕾。以上、昨日と変わり映えしない写真ですが、最後にちょっと違うもの。宿根ナデシコ、久々に開花。買った時には沢山花がついていて、しかも宿根、四季咲きと書いてあったのに当時咲いていた花は一週間もせずに、みな萎んだ。その後、しばらく花がつかなかったんだけど、ここ何日かで蕾がたくさん上がってきてやっと今日、一輪、久々に開花。バラアーチのつるバラの鉢の隣、コニファーの鉢に同居しています。これでアーチ入り口が少し明るくなるかな。
2008年11月02日
コメント(0)

うちのくまさん、外回りの仕事で体が疲れるらしく、週末の夜はスーパー銭湯によく行く。私も、翌日早くに仕事がない時や急ぎの翻訳がない時は便乗。先日、ひさびさに「やまとの湯」へ行った。以前はずっとこちらを利用していた。珍しく打たせ湯があり、肩こり解消にいいから。でも、行ったのは土曜日。入湯料、平日は以前と変わらず600円なのに、土日祝日が650円から700円にかなり値上がり。知らなかったでも、来てしまったからには入らねば。足裏、ふくらはぎ、腰、背中、肩、お腹、ジェットバスと打たせ湯でまんべんなくマッサージ。少しは脂肪、減ってくれた?凝りは少しは良くなったみたい。でも、銭湯そのものは以前の活気はなく、お客さんはまばら。前は土日や休日前はとても混んでいたのに。値上げの影響?実は最近はもっぱら、より近い「竜泉寺温泉」を利用。ここは平日も土日祝日も500円。温泉と銘打っているけど、実はスーパー銭湯。お湯は炭酸泉の掛け流しだから一応「温泉」か。ここはスーパー銭湯施設以外にマッサージもいろいろな種類がある。どこにでもあるマッサージチェアの他、タイ式、台湾式足つぼも。ここのは行ったことないけど岩盤浴もある。岩盤浴と銭湯両方だとかなりお値打ちらしい時間がかかるから利用したことないんだけど。他にも、畳敷きの待合室、テレビあり、お食事処、アイスクリームコーナー、ヘアサロン、エステと、癒し関連の物はほとんどそろっている。元はウォーターパーク(屋外プール)だったところを建て替えたらしい。もともと温泉が出ていたらしい。なのでプールの水が温泉水だったとか。その時代は私はこの地と縁がなかったので、実像は知らないんだけど今の方が流行っているようだ。休日前は混み混み。シャンプー台が全部埋まって、順番待ちしているくらい。。。。ここのところの通訳準備の翻訳で、かなり体にきているのでスーパー銭湯が最近のささやかなマイブーム 今日のお花通訳まであと三日、でも前日は他の仕事、実質あと二日。8部の原稿のうち、全く準備できていないのがあと1部。これは今日終わらせる。昨日、他の元原稿の表記間違いがA4で8ページくらい届いたのでそのチェックと、役員挨拶、ナレーションの原稿の翻訳は明日。これで間に合うか?本当は8部の翻訳ももう一度見直したい。前日は三日間のスケジュールを再度確認、自分の割り振りチェックしたい。なので、今日のガーデニングも手抜き。バラも早咲きのものはもう終わり、遅咲きのものはまだ蕾なのでも少し。この子、実は昨日、新しくお迎えした子。アイスフラワー。白バラが少なかったので、二種類、安い苗を購入。通販だったのでどんな苗かわからなかったけど、新苗とは言え、かなり育っている。花までついているとは思わなかったので、ちょっとラッキー朝、写真を撮ったので暗く、あまり写っていないけどこちらも昨日入った新顔、ホワイトアロー。少し花びらが痛んでいるけど、やっぱり花つきでラッキー。よく似ているので、タグをなくさないように気をつけなきゃバラの中では先輩になったストロベリーアイス。これも朝は逆光で見にくいんだけど、毎日少しずつ膨らんでいる。開花はいつ? ワクワクバラばかりで食傷気味の方に、庭のお義母さんの花手鞠の赤。赤はよほどいいカメラでないと綺麗に撮れないこれは地植えにしてあるので夏から今頃まで代わる代わる花をつける。ただ、冬越しは難しいらしく、毎年、苗を買っているらしい。これから数日、花に手をかけてやれないのが残念だけど、仕事も頑張らなきゃ
2008年11月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1