全32件 (32件中 1-32件目)
1

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ 本題の前に31日の日記第一弾はこの下↓http://plaza.rakuten.co.jp/chinasalon/diary/◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ここから本題かなり前のことだけど、7月13日日曜日、週末に突然計画に上がった白川郷日帰り旅行、くまさんと行って来た。前日に予定が決まったので私の下準備は何もなし。くまさんもルートだけ確認して、あとはナビまかせ。朝、9時前に高速に乗ると100km未満はETC利用で高速代が半額になるので、長めに見て1時間かかる一宮インターに9時前に着くべく、余裕を見て家を7時半頃出ることになった。私は、このカラカラ天気、に水遣りしてシャワー浴びて髪乾かしてから出たかったので5時半に起きるべく、前日早めに就寝。が、風邪がまだ治りきっていなくて体がだるく、起きられずに6時ちょっとすぎにやっとのそのそ。。。。これだと、花殻つみや消毒はできないので、蚊取り線香と日焼け止め、長袖長ズボンだけ用意して、とりあえず客間前たたきと玄関前、ベランダの植物に水だけやって、水浴び。そのうちにくまさんも起きてきて、洗面台の取り合いをしながら準備。前日に凍らせておいた麦茶のペットボトル二本を持って、7時半ちょっとすぎ、出発!と思ったら、まずコンビニでくまさん、と眠気覚ましのガムを購入。で、いざ!と思ったら、ガソリン入れるの忘れていて、割引カードを作ってあるスタンドまで戻って給油。ひさびさに満タンそこから、急いで高速のインターへ。でも、日曜の早朝だったので一般道もそれほど込んでおらず、8時半頃無事インター通過。7月初めに富山まで全線開通したばかりの東海北陸自動車道をひたすら白川郷へ向けて。走行距離が100kmになる前に一度、高速を下り、そこまでの料金を安く済ませて、また高速へ。途中、休憩と軽い朝食に、ひるがの高原SAに立ち寄り。五平餅、牛串(半分弱)、ソフトクリーム(2/3)を頂いて、大日岳を拝んで、再度出発。うちのナビはデータ更新していないので、新しく出来た飛騨清見から白川郷ICまでの道が載っていなかったけど、無事ICには到着。そこからナビで白川郷には着いた。でも駐車場がどこも満車で、重要文化財指定の合掌造りの家が多い荻町から少し離れた白川郷観光案内所の駐車場に停めた。ま、料金変わらないからいいんだげど。最初に見たのは、観光協会の総合案内所すぐ近くの野外博物館・合掌造り民家園。入園料がかかることは知らなかったけど、県重要文化財が9棟もあっても良心的な500円。水没する集落の家屋を移転してきた園らしい。人は少なく、それぞれの建物の中まで入ってじっくり見ることができた。小川というか、池というか、水も引いてあって、水車小屋があったり、その水を手にすることもできたり、花も綺麗に植えられていてよかった。民家園の中野義盛家主屋。民家園のマタダテ小屋。非常用の建物で、かやぶき屋根が地面に接していた。珍しい。くまさんは同士に会え、嬉しそうだった。民家園入り口のくまの剥製。さて、五平餅ではお腹がもたなかったくまさん、メインの荻町の合掌造りの家々を目指しながら食事処を物色。観光案内所でもらった地図で蕎麦屋をみつけ、まずは腹ごしらえ。去年、長野へ行ったときも蕎麦食べたよなぁ。蕎麦湯もおいしかった。それから、県の重要文化財になっている建物、明善寺、合掌造りの家の中でも内部まで公開していていわくつきの長瀬家、神田家、和田家を見学。こういった家は高くはないけど入場料300円が必要なので、外から見られる部分だけ見学。うち、長瀬家のかやぶき屋根の軒下を見られたんだけど、木なども使ってあって、なかなか美しかった。長瀬家軒下のかやぶき。表面より軒下の造りに興味津々。荻町合掌造りの民家。合掌造りは横から見る方が趣がある気がする。神田家側面より。植栽などもあり、入り口側より側面の方がステキ。民家の車庫にあったかんじき。さすが雪国。気温は30℃くらい。名古屋はもっと高かっただろうけど、それでもやはり梅雨時、湿度は高く、少し歩くと体がだるくなり、くまさん、甘味が食べたいとのこと。冷やしぜんざいを求めて歩いたんだけどみつからず、くまさんはアイスを食べた。私はその間に自分にお土産購入。適当な店で小さいパックになっていた蕎麦茶(去年信州で買った物は母屋の茶葉が切れた時に進呈して戻ってこなかった。。。蕎麦茶、好きなのに。。。)、途中歩いていてみつけたどぶろくと、辛口の酒・やんちゃ酒の文字を見てその店へ。でも、あ、しまった! 普通のにごり酒買っちゃった 店で見たけど、普通のどぶろくとやんちゃ酒は大きな瓶しかなく、小さい瓶を探していているうちに、すっかり間違えていた。最終的に買ったのは、カップ酒の甘口・濁り酒と同じくカップ酒の辛口・やんちゃ酒。まあ、地酒だからいいや。私も、別に大酒のみではなく、お酒はなめる程度なので、美味しければ少しでも満足。もし、どうしても気に入ったらネットで買うか、白川郷は冬の雪景色も見たいので、再度行った時に買えばいい。こうして、お腹もそこそこふくれ(私はセーブしていた)、財布の中身が減りつつあり、足も疲れてきて、ほぼ見たかったところは見終わったので、駐車場へ。行きはくまさんのETCカード使ったので、帰りは私のカードを使うべくセットしたら、くまさん、なにやらICじゃないところをナビで検索。近くの温泉を探していた。日帰り入浴できるところがあれば、私も行きたい。汗かいたし、足、前日、雨水孔に落ちて痛いのをひきずって歩いていたし、ここ一週間ほどある腰痛もあったので。で、平瀬温泉というのが近くにある、とのことでナビ頼りに出発。ところが、ナビが終了してもそれらしいところがない。旅館らしきところはあったけど。ただ、途中、比較的大きな看板が出ていた温泉があったので、ナビではピンポイント検索できなかったけど看板見ながら行ったら、スーパー銭湯もどきがあった。家を出るときに温泉は想定していなかったのでタオルがなく、購入して入浴。天然温泉で、傷、腰痛などに効くとあったのでちょうど良かった。沁みるかな、と思った傷口も沁みず、寝湯に入ったり、ジャクジーで体ほぐしたり、露天風呂に浸かったり、外の木のベンチに横になったり、よい休憩になった。いつもは私の方が長湯なのに、今回はくまさんの方が遅く、少し待って再出発。よほど疲れているのかも。二、三日前にも自宅近所のスーパー銭湯行って、そこでも私より長湯していた。そこからは、高速料金がまた安くなる夕方5時までは下道。私は体調がまだ完治していなかったこともあって、高速に乗る前に寄った道の駅に着くまで寝てしまった。。。高速に乗るところから運転、交替しようか、と言ったけど、最後までくまさんが運転してくれた。去年の信州・長野の時は、帰りは想定外の私が運転だったけど。今回は往復300kmの旅…。夕方、6時半少し前に自宅帰還。くまさんは母屋で何やら食べ物を調達して少し食べて、エアコンの効いた部屋でバタンキュー。私は水遣りルックに着替えてに水遣り、バラに消毒、旅行当日の12日のブログがアップしていなかったので、ブログアップ、処理。そして、白川郷で撮ってきた写真の整理。そうこうしているうちに母屋で夕食の支度ができ、呼びに来てくれ、夕食。実は私は昼間セーブしていた分、おなかぺこぺこだったんだけど、夕食は冷麺で、腹五分目。昼も蕎麦だったし。お米を食べないと満腹にならない。が、我慢。でも、まあ、なかなか充実した一日だった。残念だったのは、体調が万全ではなく、帰り道から頭痛と鼻でぐすぐすしていたことと、出がけにカバンが重かったので不要なものを出したときに、間違ってデジカメを出してしまい、現地でケータイでしか写真が取れなかったこと。デジカメで撮っていれば、縮小してもかなりきれいで、合掌造りの○○家、という立て札まで写ったはずなんだけど、ケータイのカメラでは無理だった。その他にも写真はあるにはあるけど、何分ケータイで撮った写真なので割愛。次回、雪の積もった時期に行って、展望台からも写真を捕り、ライトアップした家々の写真を撮ろう!
2008年07月31日
コメント(2)

本題の前に今日納品予定だった翻訳は、昨日夕方、講義に出かける前になんとか仕上げた。ホッ。 夜、スーパー銭湯へ行ってゆっくり体を休めた。朝、いつも通り起き、花に水遣りしたら、どしゃーっと通り雨。せっかく水やったのにでも、植え替えた苗もあるからちょうどいいか。31日のお花。庭のポーチュラカ。今日、午前中は国保の健康診断。自転車で行こうと思っているんだけど、雨、止まないかな?そして、空腹時血糖値を測るとかで、検診まで食事抜き。お腹空いたよう。。。。 ここから本題http://plaza.rakuten.co.jp/chinasalon/diary/文字数の関係で、本編は次の日記↑へ。
2008年07月31日
コメント(0)

忙しい時に翻訳が来た。依頼は29日昼食に外出した正午少し前。納期は31日木曜日午後2時。29日火曜日は午後から某学校で中国語講義。帰宅は18時過ぎ。30日水曜日は夕方から某社で今期最後の中国語講義、帰宅は21時過ぎ。31日木曜日は朝から多分お昼頃まで、国保の健康診断。翻訳は30日昼間しかできないに等しい。なのに、原文約5600文字、翻訳・要約後の和文が4000文字。要約後文字数が原文より少ないのは、かなり厳しい。原文も長いし。一応受けたけど、上記の予定を添えて、納期が厳しい旨伝えた。そんな中、30日の中国語講義に持っていく、冷凍茶を作ろうと、やかんいっぱいにお湯を沸かした。冷ましてからピッチャーに入れよう、と蓋を取ったら、小さな黒いものがたくさん浮いている。ありんこ!慌てていたので写真を撮るのを忘れたそのお湯は花に遣る水を貯めておくバケツへ。お湯は再度、沸かすことに忙しいと、また空焚きしてしまうので、ケータイでキッチンタイマーをかけた。こんな忙しい時に限って、やり直しなんて。もぉ~!でも、どうしてやかんに蟻が? 甘いものは入れていないぞ。これまでにも入っていたことはあったけど、今回ほどたくさん(20匹くらい)入っていたのは初めて。「煮蟻」になってしまう前に逃げればいいのに。。。 29日のお花この暑さで、今、なかなかパッとするお花がない。29日の、バードゲージのアイアンプランツとアメリカンブルー。写真ではアメリカンブルーの花はほとんど見えないけど、五、六輪は咲いていた。同じプランターに植えてあるブルースターは、買ってきた当初はついていた蕾が開いたけど、今は蕾すら見えない。休憩中? 追 記29日の夜、必死で翻訳、できるだけやって夜中の1時半過ぎに寝た。でも、どうも調子悪かった。夕食で食べた何かが歯に挟まっていて、デンタルフロスを使っても取れなくて、気になって気になって。もちろん、歯磨きもしたけど、ダメ。ただ、30日朝になったら、違和感はかなり減っていた。寝ている間に何かがそれを食べた? 虫歯の虫翻訳忙しいのに、こういう時に限って市の資源回収の日。30日朝、先日まとめておいた雑誌、ダンボール、新聞、広告を出した。朝から汗びっしょりその後、への水遣りでさらに汗だくそう言えば、やかんに入っていて知らずに沸かして煮えてしまった蟻、全部は無理だったけど湯ごとバケツに移した。そのバケツと蟻。やかんに入っていた蟻はもっと多かった。お口直しの涼しげ?な写真。ベランダの風船かずらに小さな実がついた。小さな小さな花も咲いている。
2008年07月30日
コメント(0)

少し前のお話。前日の夕食があまり食べられず、おなかペコペコだった26日土曜日、お昼に、また太陽のカフェへ。しっかり食べたかったから。土曜日だったのに比較的空いていた。珍しい。まずはセットのスープとサラダ。サラダもボリュームがある。私はご飯物でないとすぐお腹がすくので、Aランチだった、チキンと卵のドリア。アイスコーヒーも。くまさんはBランチ、夏野菜のパスタ、トマトソース。こちらも味見させてもらったけど、美味!この日も暑かったので13時少し前に店に入って14時少し前まで涼しい店内で涼んで帰ってきた。ランチは毎日変わるので、よく利用しています。 先日、義父母が何やら大声で話しながら作業をしていた。私は仕事を必死でやっていたので何をしていたのかわからなかったけど、後で見たらこんなものが。。。。今までは白いガーデンテーブルセットだけだったところに、パラソルがついた!通路が狭いので、開くと全部は写真に入りきらない。ここはもともと喫煙所(うちは屋内禁煙)。 テーブルには灰皿が乗っている。だから私は使わないんだけど、なんとなくいい感じ。できたら、もう少し建物よりに設置してくれるといいんだけど。この前の通路を通らないと、離れの玄関には辿り着けない。通路反対側にはラティスがあり、その向こうは畑なんだけど、ラティス沿いにモッコウバラが植えてあり、枝がぴょんぴょん出ていて危ない。それに、二枚目の写真左角に写っているように、くまさんのバイクもここに置く。狭いったらありゃしない地面が平らではないのでこの位置でないとパラソルが垂直にならないらしいけど、だったら地均しして、もう少し母屋側へ引っ込めて。。。。今度内緒で作業しちゃおうかな? 実はこの日、ネットで知り合った方とベトナム料理のコースを夜、頂いた。一日、しっかり食べた!
2008年07月29日
コメント(0)

朝夕、長袖長ズボン、靴下、首にタオル、帽子、日焼け止め、蚊取り線香スタイルでの植物への水遣りはよいサウナになっている。それでも蚊の大軍にやられ、かゆくて仕方ないけど、綺麗な花を見るため汗びっしょりで作業。お陰で少し痩せた。朝早く(日によって多少違うけど5時半くらいから)、涼しいうちに水遣り・花殻摘みを終えようと早起きするようになったし。健康的です。(先日の足首・手首の怪我、腰痛は治っていませんが。。。)さておき、暑い中頑張って咲いているバラ。少なくなってきたけど。 27日のお花27日、ミスティーパープル、開花。咲けばデジカメの接写モードでピントが合うんですよね。蕾のうちは小さすぎて私のカメラではピンボケになってしまう。モナリザ、兄弟舟ならぬ、先に咲いた兄弟花とツーショット。かなり開いてきた。バラ以外で写真が撮れたもの。本当はブルースターが咲いていないか、ちょっと陰ってきたのをチャンスにベランダを覗いたんだけど、代わりにポーチュラカのピーチ色の花が咲いていた。濃いオレンジというかほとんど赤の花も隣に植えてあるんだけど、逆方法に枝が伸びているので一枚の写真には納まらなかったし、今日は花が少なかったので、また今度。やっと咲いたデュランタ。朝の水遣りの時は見えない側にあったので気づかなかったけど、カンカン照りの中、昼食を買いに外に出たついでに、デュランタの裏を通って家の西面に立てかけてあるよしずの位置を直した時、発見真昼なのに襲撃してくる蚊と戦いながら、やっと今年初の花を撮影。HCなどでは満開のデュランタを売っているけど、うちのはこの枝が今年初。開花は半分諦めていたので、嬉しさ倍増。他の枝も観察を続けてみよう。 28日のお花ミスティーパープル、一日でこんなに開きました。多分、夏前最後の花。モナリザ。兄弟花は花びらが落ちてしまった。こちらも多分、夏前最後の花。この他、母に買ってもらって蕾がついたのに落ちてしまったバラ、ワイフ・オブ・バスにまた蕾がたくさんついているんだけど、咲かせようか、どうしようか。。。もう、8月に入ってしまう。自分で買って花も何度か見たスイート・ジュリエットにも一つ蕾が。こちらは可哀想だけど苗を充実させるために切ってしまおう。あ、昨日見たら、ブルーヘブンの葉っぱがカラカラ。他のバラは大丈夫なのに。水が足りないことはないと思うんだけど、念のため、活性剤を少し入れた水をたくさんやっておいた。新しい枝が出てくれば大丈夫だけど。。。。バラの手入れに目覚めた今年春以前に買ったバラは、パラダイスもダメにしてしまった。次はブルーヘブンか? さらにその前の年に買ったアンブリッジローズは去年、ネキリムシにやられてしまった。やはり手入れは大切ね。バラは難しい。今年買ったつるバラ、かろうじて花が見える(赤矢印のところ)。時々花をつけながら、つる、成長中。こちらは手入れ怠っていません。ウェルカムフラワー、かろうじてミリオンベルが見える(黄色矢印のところ)。ブルーサルビアが幅利かせすぎ。ミリオンベル、頑張ってこんもり茂って!ベランダの朝顔、今日は両端に二輪咲いていた。ラティスの裏側にも数輪咲いているとは思うんだけど、見えない。。。他の小さい鉢のたちは、梅雨明け後の暑さでやられていて綺麗ではない。でも、夏を乗り切った後、秋、また復活するので、せっせと水遣り。あ、27日はまた伸びてきたバジルの天芽も摘んだ。そろそろバジルペースト作るかな 追記(雑談)正午前後、雷雨。急に涼しくなったので、これ幸いと資源を紐で縛った。今週の水曜日あたりに市の資源回収があるはず。明日は夕方遅くまで仕事だし、暑いかもしれない、と涼しいうちに準備した。新聞二束、広告一束、漫画雑誌20冊近くで一束、通販雑誌一束、ダンボールかなりたくさんを一束。涼しいとは言え、扇風機は回して、少々発汗。まあ、いい汗だよね。ただ、手首が痛いのには絶対に良くない。現に痛みが増した。でも、私がやらないとくまさんは、やるやるって言いながら疲れて寝てしまうので、月一回のチャンスは逃せない。かなり雨降っているので水遣り用の満タンバケツは持たなくてよくなったけど、はぁ、手首の捻挫はいつ治るんだろう。
2008年07月28日
コメント(0)

25日金曜日、朝9時にしたのに、うまくその日15時からの予約が出来て美容院へ、ンヶ月ぶりに行って来た。かなり髪が伸び、量も多くなっていた。特に量が問題。かなり量を減らしてもらった。その時、担当してくれたスタイリストさんからメモをもらった。美容師さんからのラブレター。(ポケットに入れていたのでシワになってしまった!ゴメンナサイ!)25日に担当してくれたスタイリストさんの前の担当で、この美容院の先生。ただ、二店舗目を近くに出し、平日はそちらへ行っているのでこの日は会えなかった。そしたら、予約状況を見ていてくれたのか、ラブレターを下さった嬉しい私が名古屋駅の近くのマンションに住んでいた時にオープンして以来、カットはずっとそこを利用していた。今はちょっと遠くに引っ越してしまってなかなか行けなくなってしまったのだけど、やはり自分の癖を良く知っているスタイリストさんに切ってもらうのが一番。その上、こんなラブレターまでもらったら、他の方にもお薦めしたくなってしまう。サロン・ド・パンhttp://www.e1-pan.com/index.html二店舗目のYUSHINはアーユルベーダを取り入れたヘッドスパ・マッサージも、カットなどもしてくれる。(上記アドレスにYUSHINの情報もあり。)今度はYUSHINの方へ行ってカットしてもらおうかな? 暑くなってきて、最近開いたバラの花も姿が乱れたので切ってしまった。もう、花がない、淋しいなぁ、と思っていたら、なんの、私が気づかなかっただけ、まだ咲いてくれている子がいた26日朝のモナリザ。蕾だった方がかなり開いた。右後ろに先に開いた花もかろうじて綺麗な姿を留めていてくれている。気づかなかったホワイトクリスマス。もう、先の花で終わりだと思っていたら、もう一輪あった! なんか、掘り出し物見つけたみたいで嬉しいミスティーパープル。小さな小さな蕾。ピント合わず。でも、咲いていてくれるだけで嬉しい。よ~く見ると、HT系のバラにもまだ小さな蕾がいくつか。これを咲かせるかどうか、迷うところ。つるバラも枝がかなり伸びてきて、蕾もちらほら。思ったより小さな花なんだけど。ウェルカムフラワーとして客間たたきの入り口付近に置いたブルーサルビアと三色のミリオンベルの鉢、サルビアの勢力が強く、ミリオンベルはわずかに咲いているだけ。でも、最近、ミリオンベルに勢いが付いてきたので、こんもりとしたミリオンベルの鉢が見られるのも時間の問題かも。
2008年07月27日
コメント(0)

25日、出かける予定があったので、朝、いつもより早く起きてゴミ出し。そしたら、道中、ワンちゃんとニャンちゃんが一緒に散歩しているのに遭遇。4月だったか、5月だったか、早朝からの通訳での通勤途中に出会った子たちに再会したのだ。写真は右端に写っている飼い主さんについて、まずは、ワンちゃんが家に入ろうとしているところ。ニャンちゃんは少し離れている。飼い主さんが呼ぶと、ニャンちゃんも家に入ろうとして、ワンちゃんのそばへ。他人がいるとなかなか近寄ってくれなかった二匹だけど、家に入ろうとする時になってやっと近づいてくれた。そしてなんと、その御近所さんで、ニャンちゃんの方のきょうだいだというニャンちゃんにも。まあ、早起きしたらニャン×二匹、ワン×一匹、しかもワンニャンは一緒にお散歩の風景に出会えた。早起きは三ニャンの徳。え? ニャンが一匹足りないって? それは私(相方には「ねこ」と呼ばれている)です。そして更に徳が。。。。24日、こちらから電話して不在だった裁判所の担当の方がをかけてきてくれた。電話代、ラッキー支払督促郵便で裁判所から債務者へ送ったけど、郵便の留置期間を過ぎて戻って来ていた。それへの対策方法を教えてくれた。再送達上申書というのを書いて、再度、裁判所から郵便で送ってもらうんだって。それでも戻ってきたら、また、別の手段を考えるとのこと。ただ、債務者がその住所地に住んでいることの確認(電気や水道のメーターが回っているなど)が取れれば、送付したことにして次の手続きに進めるらしい。どなたか、京都府伏見区豊後町の近くにお住まいの方で、見に行ってもいい、という奇特な方がいらしたら、メッセージください。別途、詳細な住所お知らせします。それを証拠に、払ってもらっていない通訳代金の差し押さえに入ります。できたら、メーターが回っているところを、ケータイかデジカメ、ビデオで録画して送っていただけると証拠になりやすいんだけど。私は住所地が京都からだいぶ遠いので、もし、ご協力いただける方がいらしたら、ぜひお願いしますそして徳は更に続く。今月の生活費負担分を出して、とくまさんに迫られていたのだが、あまりの髪の乱れ様に、旅行に行く8/2までに美容院に行って来い! その分、支払から免除してやる!とのお言葉が。ありがたや~ 喜んで美容院行ってきました。で、25日、朝一で裁判所からがかかってきた後、美容院に電話したら、なんと25日の正午過ぎの予定の後、ぴったりの時間に予約が取れた!ガソリン代の高い昨今、市街地に車で出かける25日に、ついでにでいきつけの美容院にいけたらラッキー!と思っていたら、ホントに行けることになった。泣きっ面に蜂、踏んだり蹴ったりの日が続いていたけど、神様は見放していなかった! 25日のお花デモルフォセカの花、以前、花が全部終わったので切り戻したんだけど、復活して今日、花を見せてくれた。ベランダで育ったアスター、ちょっと背が高くなりすぎたので、少し切って、ト音記号の形の一輪挿しと低い花器に活けた。場所は台所。少し風景が明るくなった。しばらく、ここの花、切らしていたので。いい日が続くといいな。
2008年07月26日
コメント(0)

23日水曜日のこと。午前中はまあまあだったけど、午後から嬉しくないことがいくつか。屋さんまでで行ったんだけど、左手首の捻挫がまだ治っていないことが発覚。のハンドル握るのが辛かった。左肩も捻っているので、肩から手首にかけて痺れや痛みが走る。重い物は持てない。穴に落ちて怪我した左足首は、傷が出来た部分の皮膚が少し広い範囲で、腫れていると言うか、硬くなっている。押すと痛い。打ち身だけではないのだろうか母校から毎月来る冊子に母校の大学主体の人材バンクが始まった、とあったのでで登録しようとしたら、かなりの情報を入力した段階で「による本人確認が必要です」と出て、登録できず。この日、指定の番号にしたら「込み合っているので後ほどおかけ直しください」と言って切れてしまった。24日にしたら一発でつながったのだけど、向こうからが来るのを待って、それからの登録になるらしい。う~、面倒くさい!夕方からの某社への出張講義。腰が痛かったのでコルセットはしていったものの、それでも時々、腰から足先までしびれが走った。何年か前の働きすぎの時の状態に体が戻ってしまったかこの講義、来週で終わりなのに、今まで皆勤で出ていた受講生が90%の確率で来られないとのこと。もともと少人数なので、最終回に、もしかして誰も来ないかも26日土曜日に、ネットで知り合った友人と食事をすべく、から仮予約を入れて店からのを待っていたのだが、一店は昼過ぎに満席との連絡があり、一店からは夜中までに連絡なし。日にちが近づいているのに予約が取れない。。。連絡がなかった店には24日午後こちらから。でも予約取れず。くまさんから聞いた別の店にしたら、そちらで予約が取れたのでそっちに決定!いつも食べたい店は予約が取れないんだよなぁ。講義から家に帰ったら、裁判所から通知が。支払督促の書類を債務者に送ったが、不在で留置期間経過、とのハガキが届いていた。「裁判所にください」とのメモも。これでは争うこともできない。24日にしたら、かなり待たされた後、担当者がいないので金曜日にしてくれ、だって。う~、わざわざ京都まで電話したのに。。。電話代、返せ~。もう一つ、家に帰ったら、母屋に渡す生活費の私の払うべき分、ン万円をくまさんに請求された。それ払ってしまったら、今週末まで生活できない! 金曜日外出する時にお金下してくるから、それまで待ってぇぇぇぇ~。そして24日木曜日朝も。朝、水遣りしていたら、玄関前のカーペットペチュニアの鉢が突然倒れた。数日前に、割れていた鉢から全く同じ新しい鉢に植え替えた。そしたら保水力が高まって鉢が重くなったのか、下の台が小さすぎて不安定になったのか、水遣り中に転倒枝が何本も折れてしまった。徒長気味の苗だったので、たださえ少しみすぼらしいのに、花が余計に減った一応、折れた枝は水切り・水揚げして発根剤をつけて差し芽にしたけど、この暑さではつくかどうか。。。。も~~ぉなんか踏んだり蹴ったり。気持ちを癒してくれるのは、植物たち。 24日のお花バラはもうお休みの時期に入りつつあり、他の花たちも暑さで休憩中。なので写真は少ない。そんな中、元気をくれる黄色。ベランダのマリーゴールドの黄色が咲いた。オレンジも植えてあるんだけど、なかなか同時には咲いてくれない。交替交替。ベランダの朝顔は今夏、一番の快挙!朝顔の花が一度に四輪咲いた。真ん中少し左下見えるかな? 青色の開ききっていない朝顔が覗いている。最初に写真撮った時は見えていなかったんだけど、水遣りしていた時に発見。風船蔓を避けて、再度、パシャそれにしても寝坊助の朝顔。朝8時少し前に撮ったのに、まだ開いていないなんて。花たちよ! 私に幸運を
2008年07月25日
コメント(0)

22日、定休日で無駄足を踏んだSBショップ、23日は曇りがちな午前中のうちに、と、開店の10時から押しかけた。今度こそリベンジすでに先客が数組。でも、10分くらいの待ち時間で順番に。くまさんから頼まれたことも含めて用件は3点。1.i-Phoneに変えるとしたら、どのくらい待たなければならないか?2.私のの充電池が膨れてきたので交換3.私のプランの見直し1.は、まず、買いたい本人が来店した際にその店に在庫がなければ、その場での予約も、予約もできないとのこと。その他、これまでの3G機との違い、データを自分でで移さなければならないこと、ICチップに互換性がないことなどなど、機能面と料金を教えてくれた。資料もどっさりくれたので、後でくまさんに渡すことに。2.の充電池、本来なら付属品は購入になるのだけど、なんちゃらかんちゃらで無償修理の形にしてくれた。さらに今までのケータイの契約で修理補償がついていて、購入から一年たつと充電池無料で一つプレゼント、とのこと。こちらも手続きしてくれるとのこと。ただし、届くのに二、三週間かかるそう。あっさり解決。3.プランの見直し。今まで、私は当初なかったホワイトプランには入れず、ゴールドプランだった。ただ、ケータイ歴11年以上で基本料金70%割引を受けていた。これと、プランからはみ出している通話料650円くらいを比較しても、圧倒的にホワイトプランの方が安い。ただ、ゴールドだと、夜9時から夜中1時までSB同士の通話は60%off。ホワイトは割引なし。今後、通話料が多くなるようなら再度ゴールドに戻すことも可、とのこと。キャンペーンで割引率が高かった人は、ホワイトからゴールドに戻した時に実際のケータイ使用期間に即した割引率になるので70%の割引は受けられないとのこと。でも、私はもう、12年以上のキャリアだから問題なし、と。即、ホワイトプランに変更。その他、コンテンツ使用料がどうしてもキャンセルできなかったのをできるように操作してもらった。ここで500円くらいカット。また、パケ放題980円がついていたけど、私はケータイでWEBはほとんどしない。ショートメールで可能な人にはショートメールしか送らない。ロングメール・重いメールはできるだけパソコンから送信しているので、実際の使用料は980円に達していない。ので、パケ放題980円もカット。請求書も紙で来ていたのをWEBで見てプリントアウトするようにしたので105円カット。と、三点聞くのにお店で約一時間。でも、手馴れた店員さんで詳しく丁寧に教えてくれた。店員さん、ありがとうこれで、かなり安くなるはず。なーんて、もともとそれほど高くはないけど、SBになる前のボーダフォンの時にはもっと使っていてももっと安かったので、削れるところは削った。ただ、請求書をSBのWEBで見るにはからIDとパスワードを取得しないといけない。帰宅してすぐにSBのサイトでやり方を見て、ケータイから申請。実際使えるようになるまでに二、三日かかるらしい。まあ、月末締めで、次に見るべきは8月だから十分間に合う。わー、だいぶ、スリムになった。7月分は旧プランだけど、8月分から新プラン料金なのでどのくらい減るか楽しみ。 23日のお花一鉢に三つついていた蕾の最後が開いて、この夏最後の花のスイートジュリエット。やはり一番花が大きくて綺麗だった。ひっそり涼しげに咲いているブルーヘブン。これもそろそろ終わり。完全に開いていた花の隣の、蕾の方が開いてきたモナリザ。一度に二輪、見られるといいな。開花した方の花、もつかな?ベランダのグリーン系でまとめたストロベリーポット。アイビー、右にパセリ、左にローズマリー、奥にタイムが植えてある。ただ、アイビーの口が広く開いて淋しかったので、種から育てた千日紅の苗を定植。世間ではすでに花が咲いているので遅いんだけど、これから大きく育って!センニチコウの苗「特選品種」Gomphrena globosa ↑ドライフラワーにもできます。他の色もありますよ~。またまた入荷しました! ストロベリーポット Mサイズ【アイフォーン】【iPhone3G専用】液晶保護フィルム+ジュエリーストーンステッカー(グラデーシ...
2008年07月24日
コメント(0)

この連休の昼食は外食ばかり。最終日21日はピザ・マリノへ。しはらく行っていなかった間に改装していた。でも、メニューは変わらない。桃の天然水微炭酸。くまさんは黒酢リンゴジュース。生ハムのサラダ。エビとほうれん草のパスタ。生麺のもちもち感が好き。海の幸のトマトソースピザ。海鮮、大好き! 野菜がちょっと少ないかな?ドルチェ、かぼちゃプリン、オレンジタルト、チーズケーキ。飲み物はコーヒー。くまさんのドルチェ、抹茶ロール、オレンジタルト、マンゴープリン。好みが似ているので、同じものが必ず一品は入る。。。と喜んで携帯で写真とっていたら、電池パックのカバーが、パカッと取れた。よくみたら、充電池が膨らんでいる。なんとかカバーはまったけど、電池、交換してもらいに行かなきゃ。面倒。。。。道理で、今朝、水遣りの時にポケットにケータイ入れていて、熱かったわけだ。でも、もう、二年以上使っているから、新しいのに変えてもいいかも。しかも、私はSBのゴールドプラン。ケータイ歴10年以上なのでかなりの割引率だけど、まだ高いと思っている。ダブルホワイトに変えたら、今より安くなるかな? 22日は少し涼しそうだったので、午前中に他の買い物がてら自転車で、SBの店に行った。そしたら、なんと火曜定休だった。暑い中行ったのに、ちょっとショック
2008年07月23日
コメント(0)

世間は連休だったけど、うちはくまさんが真ん中の20日仕事で、普段の週末と変わりなし。ベランダガーデンにいそしんだ。と言っても、水遣り中心だけど。その代わり?、8月2日(土)、3日(日)は下呂温泉へ。中国留学時代の仲間であり、くまさんの同級生が働いているので、会いに。私は、おいしいもの食べて、温泉につかり、プールもある宿なので泳ぐのを楽しみに。 こちらは7月21日のお花。客間たたきの鉢植え、スイートジュリエット開花! 花は小さい。直径5cmくらい。でもまだ蕾がちらほら。楽しみ。ここのところ、毎日のように写真をアップしてきたモナリザ、満開に。隣の蕾も色づいてきた。ベランダガーデンのブリエッタドレスアップも元気。ただ、思い切って切り戻しできなかったので、根元が少々淋しい。写真には写らないように花の部分だけクローズアップ。ベランダのミリオンベル、ますます元気。こちらは鉢からこぼれそうなくらい咲いている。ベランダ室外機上の将来の緑のカーテンに朝顔開花。風船蔓も他の花(ジニア、マリーゴールド、ガザニア、メランポジウム)も少しずつ成長している。なかなか一度に全部開花、とはいかないけど。夕方の朝顔、朝は青だったのに、ピンクに変色! こちらは7月22日のお花。シャルルドゴール。昨日は蕾だった二輪が開いて、今、三輪競演中。スイートジュリエット、開いた花と蕾二つ。開いた花の枝が伸びまくっていたので、ファインダーに収めるべく、手で無理やりポーズをとらせた。左の花と右下の小さな蕾、見える?つるバラピンクストリーム次の蕾。先に開いたのは花がそっくり返ってしまった。これは蕾が小さすぎてピントが合わない。ホワイトクリスマス次の蕾。先に咲いた花は開きすぎ状態。モナリザ。蕾とのツーショット。ベランダのピンク大輪朝顔。これはもともとピンクの朝顔。昨日、青からピンクに変色したのとは別。ベランダ東南角のアズーロ、アスター、ゼラニウム。ピンクのクフェアも咲いているんだけど、花が小さすぎて多分見えない。風水に合わせて四色(以上になってる?)。毎日、朝夕それぞれバケツ3杯分の水遣り。時々バラに消毒や活性液スプレー。バラのチュウレンジハバチさえいなくなってくれれば、今のところ大きな被害はない。一つだけ心配なのは、数日前の一時的な土砂降りでカブキの枝が折れ、残った枝には葉っぱがないこと。これでは光合成、できないじゃん。新しい芽を出して葉っぱつけてくれるかな?あ、8/2、3の旅行中も水遣りできない。ペットボトルの注水も、うまく水が出るのもあるし、出ないのもある。植物、もつかなぁ。
2008年07月22日
コメント(0)

今年、父の日を少し過ぎてから、父の日と、その約一ヶ月前にあった父の古稀の誕生日祝いに1000ピースと400ピースのジグソーパズルをプレゼントした。パズルの絵柄に合わせた額も一緒に。400ピースのは届いてすぐに出来てしまったらしいけど、1000ピースのは一ヶ月くらいかかったと、完成したパズルの写真がメールで届いた。完成したパズル。額に入れて玄関に飾ってあるらしい。父は右半身不随。だからパズルも片手で作る。頭も使わないと。。。。良いリハビリになったかな?今まで、父の日とか誕生日にプレゼントしたことなかったけど、今回はちょっと閃いて何年分かをまとめて(笑)プレゼント。1000ピースを制覇した時は、とても嬉しそうな表情だったと、母。よかった、喜んでもらえて。パズルの達人シリーズ[25%OFF] ジグソーパズル 風景 [アルベロベッロのトゥリッリ-イタリア...↑ 400ピースのパズル。贈った物。 [25%OFF] ジグソーパズル 春代 [芍薬(しゃくやく)] 1000ピース↑ 1000ピースのもの。これも贈った物。 20日のお花今年最初の黄色コスモスがベランダで開花。オレンジコスモスみたいに大きくなあれ!その、少し前から咲いているオレンジコスモス。一株でこんなに花が。アップの花の後ろに小さくたくさん写っているの、見えるでしょうか?
2008年07月21日
コメント(0)

東海地方も、19日土曜日辺り、梅雨明けらしい。朝から植物に水遣り、植物活性液・木酢酸スプレーで汗だく一日、中国語講義の準備をしたり、掛布団をリフォームに出したり、オリジナル中国語発音テキストの改訂版を作ったり。。。家の西側が西日で暑いのでよしずを立ててもらった。ら、外出している間に風で倒れていたそして、また夕方には水遣り。夏はバラに花をつけさせない方が秋にきれいに咲くらしいけど、今、またたくさん咲いている。7月いっぱいは花を見ることにしよう。 19日のバラたちつるバラ、アトール'99。知らないうちに蕾をつけていて、満開過ぎ。暑くなって、蕾から開花までも猛スピードなのか。。。つるバラピンクストリーム蕾。こちらは蕾がついているのは知っていた。少し大きくなった。ブルーヘブン、開ききってしまった花以外に、もう一輪開花。ホワイトクリスマス、いつの間にか開花。前日はまだ蕾だったのに。やはりすごい勢いで咲いていく。モナリザ、かなり開花。左隣にもう一つ蕾が。これも咲くのが楽しみ。 梅雨が明けて、朝晩二度の水遣りが必要になってきた。朝、たっぷりやっても、西日が当たるところは夕方にはしおしおになっている。ペットボトル注水を毎朝しやきゃだめかな?
2008年07月20日
コメント(0)

17日、お昼過ぎ、とりあえず室内の家事が終わって休憩していたら、翻訳依頼。中文約3600文字を和文2000文字に。これはかなりバッサバッサと切り縮めないと納まらない。ちょっと大変な翻訳・要約。19日(土)の午後2時が納期。山場の18日頑張らなきゃ!なーのーにー!泣きっ面に蜂。あちこち痛いし、嬉しくないことがいろいろ。足首のケガ、青あざ、足首正面、内側だけだと思っていたら、なんと昨日になって足首外側も真っ青なのを発見この写真はシャワー浴びて温まった後なのであまり青く見えないけど、おー、見るのも嫌だ!道理で、正座できないからと斜め座りしても、左右どちらに足を流しても痛いわけだ。これは腰を捻っていてもおかしくない。そして、翻訳でキーボードと電子辞書叩きまくりなのに、左手首捻挫!17日の夜、布団が少し狭くなったので、真ん中で寝ようとするくまさんの背中を両手で押していたら、こちらへ倒れてきた。その時に左手首が反ってしまい、「痛い」と言っているのにやめなかったので捻ってしまった。かなり痛かったので寝る前にヒエピタを貼って髪を縛るゴムで留めておいた。だから腫れや熱はもっていないけど、痛い。シップしてサポーターで固定。痛いって言って、夜中に処置していたのにゴメンナサイも言わないくまさん!ちょっとプンプンさらに! 穴に落ちて腰が痛かったので、パソコン作業や水遣り、布団関連の作業をするときにコルセットをしていた。そしたら、この暑さで蒸れて、ヒップが汗疹状態に(これは写真はありません!)痛いやら痒いやら。17日の翻訳依頼から椅子に座りっぱなしなので余計に蒸れる。う~ん、赤ちゃんのオムツかぶれの気持ちがわかる雑用はさらに続く。カビの生えてしまった布団を安く捨てるべく、粗大ゴミの依頼はせずに、敷布団を鋏とカッターでジョキジョキこういうのはくまさん、手伝ってくれないんだよね。一人で奮闘。とりあえず1/4切り取って、18日朝の可燃ごみの収集に間に合わせた。エアコンも扇風機もない部屋での作業だったから汗だくいい汗なのかもしれないけど。そして、掛布団の羽毛が舞い散るのをくまさんに手伝ってもらって袋に押し込んだ。もっと綺麗に入れて、ギューギューに押して嵩を減らして宅配で出すつもりだったけど、くまさん、その辺はいい加減、とにかく形など関係なく袋に詰めて適当に紐で縛ってしまった。もっと小さくしたかったのにぃ~。どうせ、運ぶのは私なんだから。。。。でも、袋はけっこうパッツンパッツン。これ以上は無理か。。。さらにさらに、昨日、やかんに穴が開いているのを発見!確かに、半年くらい前に一回と、ここ数週間で一回、やかんの空焚きをしてしまった。でも、毎回、湯を使い切っていたので気づかなかった昨日、湯冷ましで氷や麦茶を作ろうとたくさん沸かして冷ましていたら、五徳が濡れている。まさかと思って、もう一つのコンロの五徳に移したら、ごくわずかだけどやはり濡れた。もう、寿命かでも実は、前回実家に帰った時に、あまり使っていないというやかんをもらってきてある。代わりはばっちりでも、ちょっと早かったなやかんの交替。翻訳の他にも、早急に、夏にある大学でのHSK対策講座の資料も作らないといけないし、オリジナルの中国語テキストを改訂してその原稿を同じ大学の印刷所に送らないといけない。講座の資料はあとプリントアウトしてコピー部分の指示書を作るだけだけど、テキストはまだ書き直さないといけない部分があるし、ページ数が50ページを超えているのをプリントアウトするだけでも時間がかかる。できれば、布団を宅配に出しがてら、他にコピーしなきゃいけないものをコピーしがてら、講座資料とテキスト原稿を一緒に大学に送りたい。リミットは22日火曜日。間に合うか?あー、22日火曜日は可燃ごみの日。また前日、汗だくで布団刻まなきゃ。テキスト作成までに次の翻訳が入らなければいいけど。。。。なんか、入りそう 18日のお花気分を取り直して、雨が直後に降ったのに水遣りした花たちの写真でも。。。。ベランダ寄せ植えのアスター。もうそろそろ開くかな。シャルルドゴール、綺麗に開花。これ以上、開かないで。雨だけどもつかな?ちょっとピンボケ、スイートジュリエットの蕾、発見。夏は咲かせないほうが株が強くなるというけど、7月いっぱいの子たちは咲かせてあげよう。8月は可哀想だけど、蕾が出て来ても、秋の花のためにカットブルーヘブン、満開、、、過ぎ? やっぱり青くない。何の加減なんだろう。ホワイトクリスマス蕾。やはり蕾はクリーム色。咲くと白くなるんだけど。モナリザ、満開まであと一歩。でも、このくらいが私は好き。庭の義母のグラジオラス。ピンクは珍しいと思う、、、、のは私だけ?18日、午前中、雨が降るのはわかっていた。でも、17日夕方忙しくて水遣りできなかったので、軒下の子たち中心に軽く水を遣った。午前だけの、小雨の予報。が、地域によって違うのだろうがお昼頃、一瞬、どしゃーっと降った。きっと近くで雷雨だったんだろうな。そして午後はピーカン天気予報、よく当たっています。 きゃー!昼頃の土砂降りで、満開だった黄色のバラ、カブキが、花のついている枝の元から折れてしまった! 夕方、発見仕方なく、折れたところから切り取って花瓶に挿した。新しい枝、また出るかな? ホッちょっと苦戦した翻訳、手首が痛い中、なんとかキーボードを叩いて、夜7時半に終了。ほっ。土曜日は少しゆっくりできるかな。
2008年07月19日
コメント(0)

某学校で中国語を教えていて、学生さんから要望があった。今、ちょうど、発音を勉強しながら、買い物会話を勉強している。が、今一、中国のお金「元」がどのくらいの価値で、どんな通貨で、どのくらいで何が買えるのか、わからない、と言う。そこで、学生さんにも分かり易くて、日中で比較できる商品を考えた。。。。が、浮かんだのは、スタバとかマックのファストフード、そしてたまたま最近、新聞か何かで読んだ吉野家の牛丼。全く同じメニューが両国にあるので、値段を調査。中国の通貨「人民元」は現物は持っていないので、ネットで通貨の写真を探して新・旧紙幣とコインがたくさん載っているページから写真をダウンロード。もちろん「見本」の文字入り。でも、お札の大きさがネットではみな同じになっていたので、高額紙幣の方が大きく、一番小額の紙幣は長辺でも4cmくらいしかないので現物の大きさまでは再現できなかったけど、感覚的にわかるように写真のサイズ変更。もちろん、コインも高額が大きく、小額は日本の一円玉より軽く小さい。で、通貨の一覧表を作って、その後、スタバのモカとラテ、マックのビッグマックセット、コーヒーS、吉野家の牛丼並み盛りを中国で買う場合に必要な紙幣を、商品ごとにセッティング。一目で、この商品を買うのに、これとこれが必要、というのがわかる教材を作った。と、書くと簡単そうに見えるけど、3時間はかかっているな。通貨のサンプルはカラーで印刷。全員に回覧できるよう、二部用意。商品を買うのに必要な紙幣も、別に、商品ごとにカラーのサンプルを作った。偽造じゃないからね! 裏、印刷していないし。。。。例えば、スタバでモカ・トールだと26元(406.89円、最近のレートより)、日本では410円。中国の通貨では20元紙幣5元紙幣1元紙幣が必要、とかね。でも、これで少しは中国のお金のこと、わかってもらえるんじゃないかな?そして、ファストフードが、日本円にそのままのレートで換算すると日本の価格とほとんど変わらないけど、中国では日本の十倍くらいの価値(給料や他の食品と比べて)があること、わかってもらえるかも。今週、これを使って授業をした。みんな、中国のお金そのもの、物価、1元がどのくらいの価値か、外国のファストフードは高いこと、などなどわかったようで大好評!ちなみにその学校では、私の中国留学記や台湾旅行記、中国語学習にまつわるコラムを10回分用意し、毎週1回分読んで、感想を書いてもらっている。要望を書く欄も作ってある。私はそれに一人ひとり赤を入れ、翌週返却。中華料理の中国語名・中国語発音・日本語名と写真を表にしたものや、私が中国や台湾で買った中国チックな商品、中国のお正月・春節の伝統的な飾り物などは、現在、カラー印刷資料を回覧中。中華料理の材料や作り方、料理名、軽食など、文字情報だけのものは人数分コピーして配布した。私が翻訳したある雑誌の、中国10大避暑地のページは先に文字だけコピーを配って、その後雑誌そのものを回覧中。他のページも読んでいるらしく、パンダがたくさん写っているページを見て、コラムの感想文の要望、その他の欄に「パンダの写真に癒されました」と書いてきた男子学生も。。。。クラス全員分の名前の中国語の漢字表記とピンイン(発音)もリストにして配った。初めて中国に接する学生さんたちには好評である。(自画自賛)
2008年07月18日
コメント(0)

16日にお布団シリーズが届いてセッティング。掛布団のリフォームも製造元とほぼ相談を終えた。そんな中で、あぁ、勘違いを発見。今まで私のお布団セットはセミダブルだと思っていた。母がそう言っていたから。違っていたんですねぇ、ダブルだったんです(なのに狭いと思っている。。。)掛布団のリフォームの見積りをお願いした時、私は「セミダブルです」って書いたんだけど、商品タグの写真も送って先方で確認したら190*210cm、ダブルだったことが判明!道理で、今までセミダブル用のカバーにうまく入らなかったわけだ。ちなみに掛布団のセミダブルの規格は170*210cmだそうです。勘違いしていたのは掛布団だけだと思っていたから、発注した敷布団もセミダブル。でも、今までの電磁治療器の絶縁シートをきれいにして、その上に除湿シート、そして敷布団と敷いたら、今まで敷布団で見えなかった絶縁シートの端が見える。。。えー、敷布団もダブルだったんだ!確かに、敷布団のシーツもうまくはまってくれていなかった。。。セットだから、掛布団がダブルなら、敷布団もダブルよね。10年使っていて今頃気づくなんて。。。トホホ。でも、まあ、なんとか寝られるからいいや。敷布団シーツは別のところで買ってまだ届いていないんだけど、シーツはセミダブルの規格がなくってダブルのを買った。これは問題ない。掛布団カバーをセミダブルからダブルに変えようと思ったら、ダブルは品切れ。ま、いいっか。羽毛布団だから押し込めばなんとか入る。今までも、なんとか入っていた。寝心地はいい。敷布団のダブルラッセルが気持ちよくって。これは除湿効果高そう。写真で蜂の巣状のハニカムラッセル、見えるかな?そして、除湿シートは、センサー付き。右上の丸い青い部分がピンクになったら2~3時間干す。そしたらまた元に戻る!はぁ。でも、なんて痛い勘違い。そして痛いのは気持ちだけではない。昨日、外勤でちょっと遠くのD社まで出張講義に行ったんだけど、電車通勤なので家から駅、駅から会社まで歩く。雨水孔にはまって怪我した部分が歩く振動で痛い!腰も捻ったらしく、痛くてコルセットとシップ着用。右足・右肩も地面で打って青あざだらけ。そして今日はなぜか左肩も寝違えたか、孔にはまったときにやっぱりどうにかしたのか、打ち身のような痛み。足はなんだか、青あざが広がってきて、しかも腫れている。もう一週間経つけど、シャワーを浴びたり湿ったりすると、まだ傷口が開くときがある。しかも、青あざさらに発見! 左の赤丸は正面だから気づいていたけど、右の赤丸部分、足の内側にあたるところにも大きな青あざが。。。道理で痛いはずだ。。。なんだか痛い一日でした。 17日のお花シャルルドゴール。だいぶ開いてきた。今日はお天気いいから、夕方にはもっと開くかも。ブルーヘブン。開きかけ。それでもやはり青くない。モナリザ。少し開いてきた。楽しみ、楽しみ。ベランダの吊り鉢のバーベナが三色咲きそろった。奥のピンクのバーベナ、見えるかな? 本当は真ん中にブルーサルビアが植えてあるんだけど、こちらはお花、お休み中。なかなか四色は揃わないなあ。義母の鉢植えペンタス。また苗を買ったらしい。星型の可愛い花。義母の鉢植え。猫のひげみたいな花。名前は忘れてしまった 追記今朝、花の水遣りしていたら義母と顔を合わせた。ひとしきり、花談義をした後「昨日、郵便が届いていたよ」と宅急便の箱を渡してくれた。開けたら、なんと掛布団・敷布団カバーと一緒に買った他の物だった。なーんだ、昨日、届いていたんだ。だったら、汗流して洗ったシーツにアイロンかけなくてよかった。まあ、私が夕方からの仕事に出かけてから届いたみたいだから、仕方ないけど。今日から新しいシーツ! わーい! みんな新品!
2008年07月17日
コメント(2)

今日は最近発注した布団関連のうち、何点かが宅配便で届く日。早いと10時からだけど、体調良くなくて10時までお布団にいた。それから慌てて水遣り、シャワー。どうか、シャワー浴びているうちに来ませんように!今、お昼の12時。まだ二社とも届いていないみたい。ワクワク、「ドキドキ」。 最近、お花そのものの写真の紹介より他の事件・事故が多くてお花がアップできていなかったので、少しまとめてアップ。7/13、かなり前に切り戻したジニアが咲き出した。やはり花があると綺麗。7/13、黄色のバラ、カブキ、二番花。すこしいびつな形しているけど、綺麗に咲くかな?7/14、ベランダのドレスアップ紫。少し前に切り戻したら、最近の日照でかなり花がついてきた。7/14、同じくベランダのドレスアップ白。7/14、シャルルドゴールの蕾。また大きく立派に咲いて!7/14、開ききれていない、客間ラティスの朝顔。もう少し後でみたら、完全に開いていた。7/14、義母の鉢植えのピンクの花。名前は知らない。7/15、カブキ、開きかけ。13日の写真と比べると、ほんの二日でかなり変化している。7/15、ベランダ西にあるエアコン室外機の上の植物。黄色の花と、将来の緑のカーテン、朝顔、風船蔓。種を播いたのが遅かったのか、なかなかつるが伸びない。花も少しずつしか咲かない。でも、楽しみ。7/15、庭の白バラ、少し時期が過ぎている。母屋の勝手口に近いところにあったので、今まで気づかなかった。7/16、とうとうカブキ、満開! 朝の時点でもう花芯が見えていた。何日持つかな?7/16、シャルルドゴール。まだ蕾。これはなかなか開かないみたい。14日よりは大きくなったかな?7/16、ブルーヘブン。またまた青くない。でも、咲いてくれれば嬉しい。7/16、モナリザ、開きかけ。いつ満開かな?ベランダのアメリカンブルーと猫。寄せ植えにしてあるんだけど、わかる、、、かな? たった、今、これを書いている途中、敷き布団到着! やったー!今日、あと届くのは除湿シートかな。 この日記をアップしたら、直後にもう一社、宅配、来た。除湿シート!いまから頑張って古い敷き布団を片付けて、新しいのをセットしたら、今日から気持ちよく眠れる。。。。あ、敷布団のシーツがまだだ。古いので代用しておくか。。。。よし! 今から古い敷布団を一時避けて、下を拭いてアルコール消毒。その間に古いシーツを洗濯して、除湿シート、新しい敷布団セッティング!シーツも夜までに乾くようにアイロン、エアコンと扇風機でトリプル乾燥。夜、出かけて中国語レッスンしなきゃいけないから、その前に疲れることしたくなかったけど、今日の夜、気持ちよく寝るためガンバル! こりゃ、さっきシャワー浴びたけど、出かける前にもう一度、浴びないといけないな。
2008年07月16日
コメント(2)

14日月曜日、休日出勤した代休で、相方が休みだった。昼食、一緒に外食。近くの「太陽のカフェ」へ。レジ前でかなり待った。家は11時半前に出たんだけど、それまでに店に入った人たちが一巡するまで待つことになってしまった。私は早く起きていたのに、くまさん、昨日の日帰り旅行(後日アップ予定)で疲れてなかなか起きてこなかったので、出かけるのもちょっと遅かった。レジには以前は観葉植物はなかったけど、今日見たら、ずらり。雰囲気はまあまあね。待合の近くの鉢に刺してあった鳥のピック。ケータイカメラなので、ちょっとピンボケ。こういう小物、アクセントが、この店は楽しい。大きな観葉植物の木に鳥の巣が飾ってあったり。平日ランチは休日ランチより少し安い。今日のランチにした。まずはスープ、サラダ。サラダもこれだけ食べればけっこうな量?暑かったので、私にしては珍しく、飲み物にアイスコーヒー。私のメインディッシュは目玉焼き乗せハンバーグとロールパン。くまさんは濃厚クリームソースのスパゲティ。満腹で帰宅。くまさんは睡眠私はブログ整理、メール整理など。あまりに暑かったので、3時頃、エアコンの効いたくまさんグーグー寝ている寝室へ。ちなみに私の仕事場(パソコンのある部屋なだけ?)は、まだエアコン解禁前。ちょっと体がだるかったし、猛烈に眠かったので、新聞を少し読んで、少しお昼寝。なんて幸せな生活そして、夕方。いや、もう夜の時間。7時少し前に目が覚めた。くまさんがお腹が空いたと催促。今日は義父母が夕方から観劇に行き、そこでお弁当が出るから夕食いらないとのこと。ピザを取って、DVDでも見ながらゆっくり食べるつもりだったけど、くまさんは外で食べると言う。ピザ、半額のちらしがあったのに。植物が干からびていたので、水遣りルックにサッと着替えて、私のテリトリーの植物に水遣り。再度、外出できる服に着替えて、夕食も外食。何を食べるかなかなか決まらなかったけど、いろんな店が入っている、近くのイオンのレストラン街へ。いろいろ見ていたら店舗がかなり変わっていた。そんな中で、五品(アイスクリーム付き)二人で3000円弱(税抜き)のセットがあった「にんにくや」に決定。五品セットのおすすめメニュー。梅酒ジンジャー。久々に少しアルコール。本当は体を温めるジンジャーに期待していたんだけど、聞いたら梅酒のジンジャーエール割りだって。だったら他のジュースとそう変わらない。まあ、いいや、と頼んだ。くまさんは大好きなコーラ。大根サラダとガーリックトースト。トーストは上にニンニクのすりおろしがたっぷり。メインのパスタは選べた。梅に惹かれて、鳥そぼろの梅しそソースパスタにした。鶏肉のガーリック揚げはセットの一品。なかなかおいしかった。ラストはアイスの温かいブルーベリーソースかけ。これがあったのが、このコースを選んだポイント! たまにはアイス、食べたい。普段は甘いもの、食べないようにしているので。本当はアイス、二つあったんだけど、写真は取り分けた後。一日、二回も外食。食費が痛いし、カロリー取りすぎ?たまにはいいっか。
2008年07月15日
コメント(0)

先日、日記に書いたカビた敷布団、結局、廃棄して、新しい物を買うことに。でも、高級な布団だったので、保証書から製造元を探して、何か対処方法はないかメールで聞いてみた。敷布団のカビの情況の写真と、使用状況も説明して。そうしたら、なんと製造部長さんからとーっても親切なお返事が来た。その商品の品質表示、銘柄名から確かにそこの商品とのこと。でも、カビた布団の処理方法を聞いたら、処理しても再利用できる部分はほとんどないので、新しい物を購入されたら、とのアドバイスついでに、セットで買った掛布団についても聞いてみた。自分で買ったカバーをつけた使っていたのだけど、布団を動かすたびに中の羽毛が飛び出て舞い散る状態にこちらも、カバーを開けて中の写真をとり、品質表示タグの写真も送った。そうしたら、リフォームだと、殺菌乾燥燻蒸後、除塵処理し、経年使用で折れた羽毛軸や夾雑物を除いて、足りなくなった新羽毛を補充すると、約35,000~40,000円程度とのこと。多分、布団を包んでいる生地が破れているので、その生地も張り替えてもらうことに。全くの新品で対応した場合は、このクラスの商品は¥70,000程度でしょうとの情報も。製造元で¥70,000程度なら、小売店では一体、いくらになるのか羽毛布団は、下手なところに打ち直しに出すと、中の高級なダウンやフェザーを抜かれて、安い物を詰めて返してくるところがあると聞いたことがある製造元なら大丈夫だろう。生地の張替えまでとなると、変なところではべらぼうな値段を言われるかもしれない。ということで、掛布団は製造元で修理してもらうことにした。敷布団についても、製造部長さんからアドバイスを頂いた。敷布団の下に「通気性の良い素材(スノコ、ダブルラッセルなど)、もしくは除湿シートなどを入れておくとカビの発生はある程度抑制されると思われます。防カビの薬品は強いので健康面を考慮しますとあまりおすすめはしません。」とのこと。スノコは、布団の上げ下げの時に面倒だし、うちは布団のすぐ横にローチェストがあって、スノコの高さ分で、チェストの引き出しが出せなくなるので却下。で、ダブルラッセルというのを調べてみた。蜂の巣状になった中層が空気の通り道となり、熱や湿気をこもらせずに素早く放出してくれるらしい。「ハニカムラッセル敷パット」という商品がネット上でみつかった。なかなの優れ物。でも、高い。で、布団そのものにダブルラッセル構造を取り入れたものがないか探してみたら、あった【ポイント5倍キャンペーン実施中!7/9/10:00-7/14/09:59まで】【快適インテリア200806】702...この説明には書いていないけど、商品説明には、三層構造のうち一層にダブルラッセル使用と書いてあった。1万超えるので、ちょっと高い。。。他に、今まで使っていた敷布団と同じ、羊毛の三層構造の、しかも安い商品も発見!【アウトレット55%OFF】 羊毛硬綿敷布団 セミダブルサイズ(120×210) こちらは一枚でお使いにな...他の似たような敷布団もいろいろ検索してみたら、布団そのものに防湿シート機能がついてものもあった。でも、布団とその下の電磁治療器のシートの間には別に除湿シートを入れなければ、今までと同じようにカビが生える可能性大。なので除湿・防湿機能があるダブルラッセルの商品に決めた。楽天ポイントも5倍だったし除湿シートは、以前の日記を見てくださった方からもアドバイス頂いていたので、少し前から物色していた。そして、こんなの発見【ポイント10倍】55%OFF!!コップ2杯分(440cc)吸湿量!!干すだけで繰返し使えます。敷布団や押...他より安い。しかも楽天ポイント10倍除湿シートそのものがダブルラッセルの商品もよかったけど、敷布団がちょっと高いものになったので、除湿シートは安い物に決定!この他、掛布団のカバー、写真撮るために開けたらジッパーが壊れてしまったので、掛布団カバーと、あとお揃いの敷布団シーツも購入。すごい出費だけど、一日の3分の1近くをその上で過ごすお布団は大切。もう、すべて発注かけた。ただ、どれも発送まで一週間近くかかるらしい。それまで楽しみに待っていよう
2008年07月14日
コメント(0)
![]()
カンカン照りになった12日、土曜日、朝も7時から花に水遣りしたんだけど、夕方にはカラカラに。休日だったこともあり、梅雨の時期は晴れでも一日一回の水遣りのところ、夕方もやろうと、庭に出た。ベランダはまだよかった。カラカラには違いないけど、蚊がほとんどいない。庭はもう、蚊の襲撃!電子蚊取りつけていたし、腕と足先の露出部分には虫除けスプレーしたけど全然効かない!おでかけカトリス20日セットブラック[4987115242012]虫よけ剤・虫よけ器 - 虫よけ剤ライオン薬品事業部 バルサン虫除けスプレー緑茶200ML(※私が使ったのはこのメーカーのではありませんこれは緑茶って書いてあったらから、よさそう、と思って…)朝は、原始的な蚊取り線香も持って、長袖長ズボンだけど、夕方は侮った。蚊って、夕方の方が多いのよね。忘れていた。水を遣っている時から、もう、かゆくて、早く終わろうと玄関に戻る途中、キャー一瞬、何が起きたかわからなかったけど、目を開けたら、蓋がきちんと閉まっていなった雨水孔に、蓋が外れて落ちたのだった。。。。泣きっ面に蜂とは、このこと。足が孔にはまって、足首を切った。部屋に戻って泥を水で流し、傷にも効くという、母が作った枇杷の葉のアルコール漬けの液をコットンに沁みこませて応急処置。ホワイトリカーだから、消毒効果もあるだろう。貼っておいたら、コットンにまで血が染み出てきたちなみに、このコットン、セロハンテープで貼ってあるのでテカッテます私は皮膚が弱く、病院でコットンを固定するのに使う白いテープでも気触れる。セロハンテープでも、もちろん気触れるけど、セロハンは当然肌に貼るためのテープじゃないので粘着力が弱く、気触れる前にたていて剥がれてくる。それと、節約のため。以前、事務所を持っていて、文具のストック、たくさんあるのよねまあ、それは置いといて、よく見たら膝も打っていた。足首、血が出ていたところだけでなく、内側に、雨水孔の中の管の跡が半円についていた。こちらは傷にはなっていたけど、血は出てないから放置。そのうちに、足首、腫れてきた。。。そして、忘れていた! 蚊に刺された部分にも、枇杷の葉の液をつけコットンを小さく切り、これまたセロハンテープでぺたぺた。何ヶ所貼ったかわからないくらい。。。。う~、今日は虫に呪われている。バラにもチュウレンジハバチが停まっていて、二匹は捕殺したけど一匹逃した。蚊には襲撃された。どうやら布団にダニがいるらしく、モーレツに痒いところも。夕方の水遣り、慌てて軽装でするものではありません。反省あ、ダニ退治用にこんなもの買いました。ダニ捕りシート。薬品は使っておらず、ダニが好きな香りがつけてあり、このシートに絡まって動けなくなったところを、シートごとポイ!すればいいらしい。有効期間三ヶ月。虫は嫌だ~ダニ捕りシート3枚セット代引き手数料無料! 7月12日のお花ミスティーパープル。開くのはここまでにして! これ以上開くと花芯が見えちゃう!野菜かハーブの花。細かい花が寄り集まって、可愛い。義母の鉢植えのユーカリ。なぜだか、私には涼しげに見えた。
2008年07月13日
コメント(2)
昨日、金曜日は少し前から風邪をひいていて、腰にきたのか、パソコン前に座っているのも、立つのも、寝るのも、寝返りを打つのも辛かった。微熱も三日ほど続いていたので金曜夕方に、今日、土曜日仕上げの翻訳の依頼があったけどお断りしてしまった。仕事はありがたいけど、腰痛で長時間腰掛けられず、納期に間に合わないといけないし微熱とは言え、熱は熱。体がだるいので。ある方のブログを拝見してしていたら、最近、立て続けに警察関連の本の紹介があった。以前、(今も夜中に呼び出しがあって体力があれば)警察の民間通訳人として事件の現場や取調べの場に行き、10年弱、警察の内部を垣間見てきた。その感想。http://plaza.rakuten.co.jp/sakae2/diary/200806160000/の2008年6月16日「報道被害」という日記への私の書き込み。 **********ここから初めてコメントします。今頃失礼。ここ数日忙しくて。。。。私は警察の取り調べ通訳をしていたので、ある件で逮捕、拘留期限が迫ると別件逮捕、なんて、しょっちゅう見ていました。私の場合は被疑者は外国人でしたが、もし、立場が逆になって自分が拘留されたら、と思うと、被疑者の人たちに早くちゃんと話して早く国に帰れるように、と諭してあげたい気持ちで一杯でした。通訳は勝手にしゃべれないので、言えませんでしたが。それに、私は事件の被害者になったことが何度か。こういう場合は、自分の身を報道から守るのが大変。たまたま警察関連の仕事をしていたので、新聞には載せないよう、また、他の通訳者にもばれないよう(加害者は外国人で、通訳者を介して事件がばれるのが嫌だったので。。。)、通訳派遣担当者にも根回し。幸い何もありませんでしたが、今後も何も無い、という保証はありませんよね。ブログを拝見して、今一度、気を引き締めなおしたところです。(2008年06月27日 20時55分04秒)**********ここまでhttp://plaza.rakuten.co.jp/sakae2/diary/200807050000/の2008年7月5日 「警察内部告発者」という日記への私の書き込み。 **********ここからまたまた興味ある警察ものですね。内容は、取調べ通訳、家宅捜索、留置所移送で、どちらかというと内部の人間に近い立場で仕事をしてきたので、これもありだな、という感じでした。警察の一線の(現場)の仕事はきついものです。当直も(部署によって違うでしょうが、私が知っている人は)3日に1回、取調べ、法の範囲で最大限やると、朝(時刻はちょっと忘れました)から食事の時間を除いて夜9時まで。もちろん、通訳で長時間つきあったこともあります。夕方で調べが終わった時でも、刑事さんはその後、残って調書の下書きを作ったり、裏づけ捜査をしたり、とにかく体力仕事でした。ほとんどの人は真面目にやっています。「どうしてこの仕事を続けられるんですか?」とよく聞いたものですが、皆が皆「正義感でしょうかねぇ」と答えてくれました。そんな人たちもいるのだ、と私が言わなくてもいいのですが、ちょっと言いたくなってしまいました。(2008年07月05日 13時43分47秒)**********ここまでちょっと重いお話ですが、私の仕事の一環がわかるかと…。 追 記 この日記にメッセージ下さった方への私のお返事です。これも、どんな仕事かご理解いただける一端になるかと。。。。> 司法通訳は知識はもちろん、体力もいりますから、 法律用語の理解からして大変です。しかも、直訳しても、学歴の低い被疑者には通じないので、易しい言葉に置き換えたりして。 通訳は、どんなジャンルでも体力勝負です。 > またそればかりでなく内容が内容なだけにかかわることのリスクも > 大きいでしょうね。 後で脅された、という通訳もいますよ。個人情報が漏れないように刑事さんも気を使ってくれるのですが、ついうっかり、本名言っちゃったり…。中国人の世界は狭いので、それで特定されて、出所してから電話かかってきた、という人がいました。
2008年07月12日
コメント(6)

先日のこと。最近、母屋からバナナ10本くらいもらった。とても食べきれないので、半分弱、バナナアイスキャンディーにしようと冷凍庫へ入れた。が、後でふと気づいた。皮むくの忘れたこれじゃあ、皮を剥くために溶かしている間に中身も溶けちゃう。一本、試しに食べてみたんだけど、やっぱり、へにゃへにゃ。しかもおいしくない溶けた皮は真っ黒に変色。。。どうしようか考えたけど、捨てるのもなぁ。。。冷凍庫に入れなかったものは、数本残っていたけど、こちらは発酵してしまって汁が出て来てしまっていたので、ポイ。冷凍のは…、そうだ、バナナケーキにしよう!足りない材料は、今週の食糧を買うついでに買い物。本を見て、だいたいの分量で、バナナ、レモン果汁、アプリコットブランデー、全粒粉、コーンミール、コーンフラワー、卵、バター、ベーキングパウダー、砂糖を適当に混ぜて、オーブンで焼くこと、約40分。時間も適当だったけど、串で刺しても生地はついてこなかったので。他の仕事しながら、バナナをケーキに変身させた。味見する前にくまさん、帰宅。私より先に食べて、なかなか腰がある(麺じゃないんだから)とのたもうた。気に入ったらしい。まあ、よかった。バナナも有効利用できたし。 少し前の花ベランダの初顔朝顔。第二弾の花が先に日記に載ってしまったけど、咲いたのはこちらが先。でも、これ、撒いた覚えがないんだけど。しかも、花びらしおしお。。。少し前にアップの写真を載せたエンゼルストランペットのほぼ全景。実は、この植物全体が猛毒とか。綺麗だからと言って、食べないように! 今日、早朝の花昨日、ビニール資源を出し忘れたので、朝、5時に目が覚めたついでにゴミ収集所へ。途中、よそのお花に出会った。よそのゼラニウム。うちのゼラニウムもこんなに大きくなるのかな。この色のほか、白、ピンクもあったけど、ファインダーに納まりきらなかった。よそのバーベナ。株で咲いていたけど、ちょっとまばらだったので花だけアップで。よその複輪ピンクペチュニア。うちの同じペチュニアは伸び放題。ちょっと徒長気味。ゴミ出しを終えて戻ってきて、早くからベランダと客間前、玄関前の花に水遣り。昨日、ニームケーキ(天然植物活性剤のニーム液を絞った後の滓を粉状にしたもの)を虫除けと耐性をつけるためにバラの根元の土に混ぜたんだけど、すごいニオイ。ニーム液もかなりのニオイだっだけど、それ以上。これでは虫は寄り付かないばかりか、人間も寄り付かないかも。。。。庭に咲いているピンクサルビア(多分)。昔からのサルビアはもっと花が密集して咲いていたけど、たぶん、これもサルビアの一種なんだろうな。花の形は似ている。。。。がやっぱり違うかも。ピンクサルビアの株の中に一本だけまぎれていたブルー。紫がかっておらず、綺麗な青。庭の一角の畑の、たぶん、かぼちゃの花。庭や畑は私の管轄外なので、よくわからない。まだ、朝7時。何やろう? やりたいことは沢山あるんだけど。
2008年07月11日
コメント(0)

雨が降ってもムシムシして暑い今日この頃、出かけての仕事の時は(私は普段は在宅勤務)、凍らせたお茶を持っていく。夏は体を冷やす作用のある緑茶を持っていくことが多いのだけど最近、ジャスミン茶に目覚めて(?)しまった。中国留学中は毎日のように飲んでいた(←逆に言えば、ジャスミン茶しか手に入らなかった)がその後、色々な種類の中国茶に目移りして、あまりジャスミン茶を飲まなくなっていた。が、最近、茶葉の整理をして、頂き物のいい香りのジャスミン茶を常に手の届くところに置くようにしたら、これにはまった。出かける前の日にお茶を出して、冬によく出回るホット用のペットボトルに少し冷まして要れ冷めたら冷凍庫へ。出かける少し前に冷凍庫から出し、自然解凍に任せて、溶けた分を飲む。冷たくても香りがよくて、ベースは緑茶だから、体もスッキリ。もちろん、氷に極めて近い温度のお茶だから、暑さ凌ぎにちょうどいい。本当は冷たい飲み物は体に悪いので、私は夏でも家では熱いお茶派だった。(↑ おいおい、中国人か?)今でも、冷房を入れるようになると熱いお茶も飲むけど、冷房を入れるほどではないこの時期は冷凍茶。あ、冷凍するとき、弱い(薄い)ペットボトルはすぐに悪くなるし時間がないとき、熱いままボトルに入れると変形するので冬の間に「ホット用」を確保しておくといい。短時間の外出なら350ミリリットル、ほぼ一日に近い時間なら500ミリリットルボトル。ボトルカバーも用意して、カバンの中の他のものに水滴がつかないようにもしている。ボトルカバー、100円ただ、冷凍庫から出すタイミングは、経験で掴まないと。でないと、時間が短くて溶けずに、氷ばかりでお茶が飲めないことも。早く出しすぎると、仕事が終わる前にぬるいお茶になる。家では、濃い目に出したジャスミン茶に氷を入れて頂く。体を温める作用のあるウーロン茶より、夏は緑茶系のジャスミン茶、お薦め香りも涼のうち。 今日の花うなだれるように、はにかみながら咲くミスティーパープル。三番花?四番花?ポツポツと間隔を開けながら咲き続けてくれる。
2008年07月10日
コメント(0)

7日、食料品を買いに行くついでに、隣のホームセンターにも行った。目的は二つ。熱くてたまらないので、扇風機を買いに。エアコンは電気節約のため、どうしても、っていう時しか入れないつもり。扇風機は、出ているので一番安いものを購入。二種類あったけど、マイナスイオンを出してくれる方を買った。もう一つは、バラにチュウレンジバチやら何やら虫がついたり病気が出たりしているので、消毒・殺虫剤や天然植物活力剤などを買いに。電子蚊取りのスペアも写っているけど、バラ関連はこのくらいかな。他にも、最近、仕事でたくさん印刷するのでプリンターのインクも購入。植物コーナーで誘惑に負け、グリーンネックレスとブルースターも。ああ、万札が飛んでいった。。。。でも、可愛いバラに丈夫に育ってもらい、綺麗な花をつけてもらうため。扇風機は、その分、仕事して稼ぐための先行投資。半分、言い訳かな? 雨上がりの7月8日のお花ワイフオブバス、なかなか咲かない。これで終わり?良く見たら、蕾状の花びらの根元から蕊が見えていた。花びらが開ききらないうちに萎れてしまったらしい。病気が出ていたので撒いた薬の影響かな? ごめんなさい! ワイフオブバス!ベランダの朝顔第二弾。これは買った覚えがある。涼しげ。これも涼しげ、アメリカンブルー。HCで衝動買いしたブルースター。あんまり近くで見ると、ちょっとグロテスク?日照不足か、色が薄い。少し前に切り戻したアズーロコンパクト。まだ枝は伸びてきていないけど、花はたくさん。斑なし折鶴蘭の花?つる?ランナー?ちなみにバックに写っているのは、隣の鉢の普通の斑入り折鶴蘭の葉。5月末だったかに他のHCで買ったクレマチスの苗。これは来年用。左隅の苗、最初は真ん中上の苗より小さく、葉っぱも茶色くて、だめかも、と思っていた。でも、せっせと水遣りしていたら、逆転した! 葉っぱも緑のが出てきた。天使くん、来年の春には植え付けできるよう、見守ってね。
2008年07月09日
コメント(0)
本題の前に7月7日月曜日、夕方、お義母さんが熱で寝込んだ、とお義父さんが離れに来た。夕食のおかずを買いに行くけど、何がいい?と。私もわからないので、くまさんがお義父さんと買い物に行った。その間に、私はサラダを用意。食卓の準備などをした。私も、一日、いろいろ仕事して、ちょっと休憩したかったんだけどで、母屋で食事の支度していたら、に電話。いつもの雑誌社から翻訳の依頼だった。700文字程度の中文を1000文字程度の和文に訳してくれ、納期は翌日、7/8の朝10時とのこと。食事の後は、とりあえずは急ぎの仕事はなかったのでして内容について打ち合わせしていたら、の電源が突然、落ちた。電池がないなら、オレンジのアラームが表示されるのに、そして、充電器につないだら、グリーンの充電十分のマークが出たのに充電器を外すと電源が消える多分、故障。打ち合わせが終わっていなかったので、慌てて離れに戻り、編集部の電話番号を調べて、固定電話から電話した。まあ、打ち合わせはほとんど終わっていたんだけど、一応、お詫びまで。PCに原稿が来たのが20時頃。まだ食事中で、片付けてPCに向かったのが21時。でも、調べ物もそこそこあったけど、23時には終わったので見直してで納品よかった、あまり遅くならなくて。それにしても、見てもらわなきゃ。 ここから本題週末、曇りも多かったけど雨は降りそうになかった日中、冬の掛け布団と、敷布団を干した。こんなことが日記になるほど、私は不精で布団を干さない(反省)冬の布団は干してふっかふかになり、押入れへ。変わりに夏布団をすっ飛ばしてタオルケットを引っ張り出してきた。まだ夜はエアコンいれるほどではないから、薄いタオルケットと扇風機で凌ぐ。問題は敷布団。くまさんも私も寝汗を良くかくからか、布団をあまりにも干さな過ぎるからか、裏側がカビカビ。布も一部、はがれるほどに。。。うちは電気治療器を使っているので布団の下に電気を逃さないマットが敷いてある。それが水分を通さないからか。。。でも、そのマットを使っていなかったときは、下のカーペットが変色した。ど、ど、ど、どうしたらいいのか親が買ってくれた羽根布団。当然、敷布団も羽根布団だよね?メーカー、、、、う~ん、20年以上前に買った物で、保証書は実家、、、へ連絡してみるか?他にお客さん用の布団もない、うち。もし、修理とかに出しちゃったらお布団なくなってしまうやっぱり、こまめに干すしかないのか?破れた敷布団の裏はどうしたら?皆さん、お知恵を!
2008年07月08日
コメント(2)

本題の前に7月5日土曜日に来た翻訳依頼、7/7、朝9時半納期のもの、日曜日早起きして水遣りもそこそこに翻訳。12時少し前にほぼ終了。昼食後見直してすぐ納品午後から余裕が出来た。 ここから本題7月5日、土曜出勤のくまさんにつられて、なぜか平日より早起き。仕事が一段落して体が楽になったからかな。いつものように、暑くならないうちにに水遣り。バラの次の開花はまだか?スイートジュリエット、7/6に見たら、二番花が咲いていた。ちょっとピンボケ、ワイフオブバス。こちらは間もなく。よく見ると他の品種も蕾をつけてつつあるのもある。夏前までは咲かせてあげよう。夏は、秋に綺麗な花をつけてもらうために株を休ませてあげよう。せっかく早く起きたので、一部苗の植え替えも。種を取るために残していたオレンジ色のパンジーとナスタチウムを除けて西の黄色スペースに、ガザニア、ジニア、メランポジウム、オレンジコスモスを定植。エアコン室外機上のラティス前にはつるの出る朝顔と風船蔓も定植。3日に買ったシュガーバインも、一つ鉢が空いたので定植。定植したばかりのものは、今はどれも花がないので、落ち着いて成長し、花をつけたら写真アップ。が、寄せ植えパンジーを植えてあった鉢と、カーペットペチュニアを植えてあった鉢を交換するのを忘れた。カーペットペチュニアの方の鉢が割れているのを発見したので。寄せ植えパンジーの鉢にはまだ生きていて種が取れそうなオレンジパンジーとナスタチウムを入れてしまった。オレンジ君とナスタチウム君には、ビニールポットを用意していたのに、すっかり忘れていた寄せ植えパンジーは何色かはわからないけど、種が付いていたものを収穫。今度撒いてみよう。よく見たら、土曜日5日に定植したものではなく、もっと前から別のプランターに植えてあったオレンジコスモス(?黄花コスモス)の一番花が6日日曜日、開花! 開いたばかりの時は、花びらがしおしおだった。これで滝汗になったので、ついでに布団を干して、家の中のフローリング部分を雑巾掛け。そして、シャワー。後でネットで天気予報というか、その時間の確定天気を見たら、朝9時の時点で30℃だった。そりゃ、滝汗かくわな。夏はもっと早起きしなきゃ 余 談 今日も7時に目覚ましが鳴る前に目が覚めて、早朝から花に水遣り。布団も干したら、天気予報のどこにも雨マークないのににわか雨が降ってきた! あわてて布団を取り入れたくまねこ今日は諦めた方がよさそう。 余 談 (その2) 午後からけっこう日が照ってきたので、濡れたのを乾かすべく やっぱり布団干した。フカフカ。
2008年07月07日
コメント(0)

本題の前に7月5日土曜日、以前主催していた中国語スクールの元生徒さんたちと中華料理屋で定例食事会だった。その間にも携帯にが。あんまり来るので無視していたが、ふと気になってみたらまた、翻訳依頼。7/7、朝9時半まで。今回は文字数制限なしで楽そうだったので、請け、すぐに原稿受領のを返信。あーあ、日曜日遊べなくなっちゃった。 ここから本題今日ではないけど、数日前、ちょうど仕事が途切れた日、朝からだったのでに念入りに水遣り。梅雨の合い間だから、水分は足りている鉢も多かったので、栄養剤などを遣った。3日に美好で買ってきて植えつけた植物には、発根剤入りの水。前からある植物には植物を元気にするHB-101入りの水。それでも、玄関前、客間入り口、ベランダで計バケツ四杯分の水を使った(お風呂の残り水)。この他、雨の間できなかった花殻摘みもして、バラの新枝にはチュウレンジバチが停まっていたので退治。他にも卵を産みつけたらしい跡があったので、カッターで卵を潰し、傷跡はアルコールで消毒。植物そのものに耐性をつけ、虫除けを期待して、唐辛子のアルコール漬けの液と木酢液を水で薄めたものもスプレー。ベランダではバジルのプランターが土が見えないほどバジルで埋まっていたので間引きと天芽摘み。これだけやったら、ポロシャツとスエットのパンツが汗でびしょびしょに。もちろん、顔からは汗がたらたら。汗っかきだからねその後、時間的に余裕があったのでシャワーで汗を流し、シャツなどが乾くのを待っている間に、自家製梅シロップの炭酸割りを飲みながらブログの下書きと写真アップの準備。それにしても、朝起きて顔洗ってから、日焼け止め塗って、これまた日焼け防止のアームカバーもつけ、電子蚊取りと普通の蚊取り線香を用意し帽子を被って、水遣りなど作業、シャワーを浴びて落ち着くまでに約1時間半。時間がなければこんなことしていられない。義母の鉢花。名前不明。庭のルドベキア。今年は、去年、こぼれ種をあちこちに蒔いておいたので庭の花の1/3近くがルドベキアになっているほどの大群。間引き・天芽摘みしたバジル。洗って水気を切って、使うまで冷凍。 その後あまりにもいいお天気だったので、夕方、へたれている植物に水を遣っていたらバラにチュウレンジバチ、5~6匹発見! 1匹を除いて産卵中だったので必殺胴体切り 鋏で切ってやりました。1匹は枝に停まったばかりで、イソジンの薄め液を撒いているところだったためかすぐに飛んで行って捕殺失敗。これはまずい。新枝がみんなやられてしまう。朝夕、時間がある限り、観察しなきゃ
2008年07月06日
コメント(0)

ちょっと前だけど、3日、大学でのHSK対策講座のガイダンスで美好に行った。高速道路経由で、ドライブ気分。降っていたけど。途中、カーラジオを聞いていたら、行きも帰りも、番組は違ったけど、今、名古屋で劇団四季が上演しているミュージカル「マンマ・ミーア!」のお話だった。これからご覧になる方もいるだろうから、内容は書かないけど(有名なミュージカルだから、内容を知らなかったのは私だけ)劇中にアバの曲が多様されていることを初めて知った。これは日本だけなのか、世界的にそうなのか知らないけど。実は、かなり前に中国で上演され、その記事を訳したことがあったので「マンマ・ミーア!」というタイトルだけは知っていた。でも、アバの曲が使われていることは知らなかった。かなり多くの曲らしい。で、ラジオで挿入歌が流れていたんだけど、そのうちの一曲、「ダンシング・クイーン」…これ、小学校のときの掃除の時間に流れていた曲いっぺんに頭の中は小学校時代にタイムスリップ。当時、小学校の放送部の選曲は、最先端?を行っていたんだ!他の曲も知っているのが多かったけど、曲そのものと、タイトルと、アーティストが今まで結びついていなかった。ちなみに、小学校の集団下校の時の音楽の一曲に「ユモレスク」もあった。音楽の授業で習って、「あ、これ下校の音楽!」って思ったものだった。実は、高校時代は、学校のクラブでフォークソング部(と言いつつ、ロックが多かった)でキーボードその他、人が足りないパートの代役で演奏していたから、音楽大好き!今は、最近発売になったB'zのアルバム、誰かに貸してもらえないかと狙っている。ネットで曲目は確認したし、曲の一部と動画も見たけど、ニューバージョンの曲もあるらしいので、それが聞きたい!ま、それはそのうち、くまさん経由で入手できる確率が高いのでおいといて、アバの曲がたくさん聴けるなら?「マンマ・ミーア!」見に行こうかな?内容もいいらしい。平日ならチケット、かなり割安!こんなこと考えながら、大学には予定の時刻より少し早めに着いて、近くの花屋さんで苗を物色。実はこれが、美好へ行くときの楽しみ!ここの花屋さん、なかなか品揃えがいいし、普段から安い。そして、今日はなんと、普段、78円の苗が一律50円!ちょうど、この梅雨や少し前の暑さでダウンした苗を植え替えしたかったので安さに負けて大人買いと言っても、50円の苗は、オレンジのジニア、青紫のアゲラタム×2、白のアゲラタム、青のイトソマだけ。あとは200円台だったシュガーバインと、バケツに猫がぶら下がっているミニガーデンピックを入手。もし、晩秋にこのバーゲンがあったら、パンジー山ほど購入、春先ならペチュニア類、大人買いだったろうな。ただ、残念なことに、前回、大量購入した時につくったポイントカード、なくしてしまった。20円で1ポイント、1000ポイント毎にしか使えないのであまり役に立たないんだけど400ポイント近くあったはずなので、残念。再発行してもらうことに。さてさて、ゲットした花たち、帰ってから早速定植。客間入り口のバラのトレリス上部のハンギング、イトソマとトレニアが植えてあるんだけどイトソマピンクは背が高くて花もたくさんついているのに、ブルーは淋しかったので一苗追加。ただ、花はあまりついていない。観葉植物、シュガーバイン。ちょっと鉢がないので、これは後日定植。同じくシュガーバイン。つるで伸びて、葉が付いている。ある計画のため、購入。シュガーバイン、上からの図。猫がバケツにぶら下がっているミニガーデンピック。汚れたり、バケツに水がたまって錆びたりするといやなので、ビニール袋のまま使用。白矢印のところに猫のピック、黄色矢印の方が青紫のアゲラタム。アゲラタムの前は青のロベリアがあったんだけど、夏を越せなかった。ロベリアが元気だった頃はこんなだった。。。玄関のハンギングの白ロベリアも左側がダウンしたので、左だけアゲラタム白に植え替え。白アゲラタムのアップ。これは白ロベリアが元気かりし頃。ポンポン咲きのオレンジジニア。まだ定植はしていない。西の黄色シリーズの定植は少し先。3日に購入した苗は以上。こちらはベランダに出たついでに撮影。ミリオンベル。梅雨のお湿りと少し前のお天気でとっても元気に咲いている。私の精神的エネルギーの素。
2008年07月05日
コメント(0)

昨日の日記に、がギーギーうるさい、って書いたばかりなのにふと気づいたら、今日はギーギー、ギャーギャーが聞こえない。ピーチク、パーチクも、パサパサ、パサパサも聞こえない。巣穴を見たら、鳥の小さな羽根が穴の内側についていた。下にも少し羽根が落ちている。きっと巣立っていったんだ。他の動物に食べられた、なんてことはないよないなくなると、ちょっと淋しいかも。でも、「発つ鳥、後を濁さず」って言うけど、巣の下は羽根だけでなく白と黒の混じった物がいっぱい残されていた。濁しまくりじゃん雨が降って柔らかくなったら掃除しよ。 ☆★☆★☆最近のガーデニング★☆★☆★ここ数日忙しくて、写真だけ撮ってアップしていなかった。義母の鉢植え、多分ピンクカスミソウ。毎年咲くらしい。こぼれ種なのか、株なのかわからないけど。庭のエンジェルストランペット。うちのは薄いオレンジ。いろいろな色があるらしい。実家には黄色のがある。これから冬にかけて、いや、ほとんど通年か、断続的に花をつける。ちょっと開花しているのが少なくて、全景は撮れなかったけど、咲いている花の多い部分。庭のジニア。いろんな色がある。これはたまたま三輪同時に咲いたので、記念撮影。ベランダのポーチュラカが数輪同時に開花。猫のピックの頭が切れちゃった7月2日のスイートジュリエットの蕾。いつ咲くかな?同じく7月2日のワイフオブバスの蕾。スイートジュリエットと似ている?こちらの花は私はまだ見たことがない。花つき鉢を買ってもらって、受け取りに行ったときには花は終わっていた。。。。さあ、バラたち、いつ開いてくれるかな?
2008年07月04日
コメント(0)
☆★☆★☆本題の前に★☆★☆★火曜日に依頼のあった翻訳、今日(3日)朝9時半が納期だったけど昨日(2日、水曜日)、夕方からの出張講義の前に意地で終わらせ納品元原稿中国語約4400文字で、5000~5500文字の和文に収めてほしいとのこと。中国語が4400文字なら、通常は和文は1.5倍くらいになるのでそのまま訳すと6600文字、依頼文字数に納まらない。要約はとっても時間がかかるので、訳す段階からできるたけ短い表現を意識した。そしたら、普通に訳し終わって5300文字くらいだった。不適切な表現の変更や、よりわかりやすい日本語探し、意味不明の文脈の読み直しなどでそこそこ時間はかかったけど、朝食も抜いて、余分なことは一切なしで、15時頃終了。16時40分には家を出なければならない。メール返信や今日中にやらないといけない雑用を済まし、納期遅れを心配して昨日、お風呂に入っていなかったので体をほぐす役割も兼ねて入浴。着替え、髪乾かして化粧して早めの夕食摂ってちょっと疲れでフラッときたので栄養ドリンク飲んで休む間もなく出発時刻になった。でも、納期には間に合ったから、まあ、満足。中国語のレッスンしたら、元気になってしまった職業病?夜はゆっくり寝て、今日はお昼に某大学でHSK対策講座のガイダンス。高速道路飛ばして通勤。帰ってからは、なので、たまった新聞を読み漁り。 ☆★☆★☆★☆★☆★最近、朝早くからがうるさい。スズメがチュンチュン鳴くのは年中のこと、あ~、朝か~、と感じられいいんだけど屋根裏に巣を作った鳥がうるさい、うるさい。なんと言う鳥か知らないけど、鳩とスズメの中間くらいの大きさ。親鳥が虫らしきものをくわえてきて、近くの電線で少し警戒。くわえながらでも鳴けるのか、ギーギー、ギャーギャー、ジージーと、これは本当に鳥の鳴き声かと思われるような声で鳴く。それに加えて、ピーヨピヨと鳴くやつもいる。巣では、親鳥が来るとひな鳥たちがピーチクパーチク、ピーチクパーチク。これは一羽ではないな、というくらい合唱してくれる。ホント、これで目が覚めてしまうくらいうるさい。日曜、早くに目が覚めたので、音だけでも撮ろうとデジカメをビデオモードにして、窓の傍で頑張ってみたけどさすが人間がいると、親鳥は寄ってこない。かなり長い時間頑張ったら、親鳥、虫を落としたのか、自分で食べちゃったのかくちばしに何もくわえずに電線に停まっていて、しばらくしてどこかへ飛んで行った。かくして、撮影は失敗。音だけでもどのくらいうるさいか、アップしたかったのに。鳥たち、いつ巣立つんだろう。ここ数日は、パサパサ、バサバサ音がするので、ひな鳥も大きくなって屋根裏で飛ぶ練習でもしているのだろうか。巣立ったら、来年はもう、巣を作れないように板を打ち付けて穴を塞ごう。去年、ガムテープで塞いだら、鳥にはがされてしまったので。
2008年07月03日
コメント(0)
![]()
☆★☆★☆本題の前に★☆★☆★また、某学校から車で帰宅途中、急ぎの翻訳依頼が携帯に。PCにも届いていて、確認したら、元原稿中国語約4400文字で、納期が明後日朝9時半。魔の9時半です。前回、この納期で30分ちょっと納期遅れ出してしまった。明日も出張講義があるので、それを除いた時間しか翻訳に当てられない。二の舞を踏むといけないので、疲れていたけど原稿発見後、急いで翻訳に取り掛かった。 ☆★☆★☆★☆★☆★お茶のネットコミュニティーのメンバーに触発され中国茶のお茶のお供として出される「茶梅」作りに挑戦!中国語では「話梅」と呼ばれます。茶梅・話梅をご存知ない方へ… 梅干を甘くしたようなもので、梅を塩と砂糖で漬け 梅の果肉を食べます。 乾燥したものもあるし、密漬けのものもあります。お茶請け 茶梅【100g】吉軒梅(凍頂茶梅)300g緑茶で漬けた「茶梅」茶梅(凍頂茶梅) キャニスター入 ・13個/約150g入談話梅 150g「やっぱり、話梅は種入りじゃなきゃ!^^」★卸売り価格でご提供★ 中国茶カフェに納品している 甘酸っぱい 大粒・話梅《300g》2006112... ↑ 上四つは密漬け、下の三つは乾燥したもののようですね。と言っても、そのメンバーの方の日記に書かれていた方法を参考にさせて頂いただけなので、具体的な作り方は、実は、知らない。。。今年も梅シロップ、2リットル瓶に漬けて、もう飲める状態。でも、その梅シロップは、私とくまさんの夏の必需品なのでこれを茶梅に回すことはできない。完成した梅シロップ。冷蔵庫から出したばかりで、瓶が曇っている。そこで、情報によって、私が採ろうとしている方法は1.梅シロップを漬けた梅を再利用。2.梅シロップを漬けるのと同様 再利用の梅と氷砂糖を交互に重ね、さらにシロップを出す。 (今、漬けている梅、まだエキスが出そうだし、 まだそれほど甘くないので、氷砂糖を追加購入しました)3.うまくシロップが出てきたら、そのシロップを煮詰める際に 中国茶(何を入れるかは未定)を入れてエキスを出す。4.甘く漬けた梅と茶葉を交互に重ね、 お茶のエキスの入ったシロップで 再度、梅を漬け込む。です。一番シロップを採った後の梅で、二番シロップを出すべく、6月29日、再度、氷砂糖漬けに。茶梅、塩と砂糖で漬けたもの、という説明だけど、コミュの方に聞いたら塩は灰汁抜きや発酵抑制のために最初に刷り込むらしいけど自分で食べる分は好みでいいのでは、とのこと。そうですよね。なので、塩はなし。うまくシロップ漬けになってくれれば。うまくできるかどうかはわかりませんが、チャレンジしてみます。
2008年07月02日
コメント(0)

30日、やっと大雨が上がって花を観察。ちょっと萎れているようにも見える、庭のピンク?オレンジ?のユリ?ヘメロカリス?。雨で形が崩れちゃったのかな?先日も載せた、義母の鉢植えのクリーム色ユリ。前より開花した花が増えた。大成功!どのくらい咲いているだろう。花だけでも20~30輪ついているのでは?群生している。やっと蕊が出ていた、私の鉢植えのアブチロン。チロリアンタイプ。蕾はいくつもついているけど、今、ここまで色づいているのは二つだけ。5月に挿し木したばかりだから、早いといえば早いのか?5月下旬に実家でもらってきた、メランポジウムの幼苗ですでに開花。こんな小さな苗でも花がつくなんて、健気。パンジーの種収穫したら、西に黄色で、西側に定植予定。バラは今は開花しているのは、花芯まで見えてしまっている小さなミスティーパープルだけ。雨で痛んでしまったり、開きすぎたり。でも、何種類かでは蕾が大きくなりつつある。楽しみ、楽しみ。雨前にチュウレンバチに挿された新枝を観察。他にも見つけて、消毒したナイフで卵をつぶして、さらに傷口を消毒。青虫なんか出てこないで!しばらくは観察、続けなきゃ!☆★☆★☆★☆30日のその後☆★☆★☆★☆朝、ざっと花を見て、午前中、道を間違えながら荷物のお届けに車で出た。帰りがけに裁判所への書類も投函、のキャンペーン応募葉書もに持っていけば50円切手貼らずに済むので、局へ持ち込み。帰ってきて、の手入れをして写真をとって、ブログ記入。朝ごはんも食べたけど、そろそろお昼になって昨日の夕食の残りのネギトロの細巻き(朝も半分食べた残り)を食べ、メールなどへの返事を書き、14時ごろ、ちょっと休憩、とPCを切った。そしたら、5分とたたずに携帯に翻訳依頼が。PCとCCで来ていたので、またPCを立ち上げ(私のPCはパスワードもかけてあるので、立ち上がりが遅いし面倒)依頼文書を確認。7/1、午前11時納品と書いてあったので、休憩返上、慌てて翻訳にかかった。一部要約もあったけど、今回は調べ物がとても少なくてスムーズに進行、夕方には仕上がって、即で納品。あー、疲れた。ちょっと休憩、と少し横になったら、今度はくまさん帰宅。30日、ボーナス日なので、夕食、外に食べに行くことになっていた。ちょうど寝付いたところ(前日、夜中の3時頃寝たので睡眠不足だった)に帰ってきて「何食べたい?」と聞かれ、半分夢の中で考えたけど、和食としか思いつかない。くまさんが「三尺三寸箸は?」というので、それに賛成!お義父さん、お義母さんも一緒に、夕食へ。う~、食べ過ぎた。バイキングだから、と欲張りすぎ。睡眠不足と食べすぎで、超眠い
2008年07月01日
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


