2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全14件 (14件中 1-14件目)
1

日曜日のゴルフの帰りに実は、買い物してしまいました。(´・∀・`) 本当は、VOXにCAMERONのAMERICAN CLASSIC7と言うL字のPutterを見に行くつもりだったのですが、購入資金が無いので、やめました。 そこで寄ったのは、NorthFieldsというSHOPです。 私がよく行く、高円寺のSouthfieldsとは、兄弟店みたいで、Northfieldsは、GOLF DOの練馬平和台店内にあります。 店内は綺麗で、在庫はそれほどありませんが、Gauge DesignのSHOPになっているみたいで、PROTO Typeなど多くのPutterが、ありました。 気になったクラブは、MacGregorのVIP by Niclausのアイアンセットがあり、構えてみましたが、ヘッドが非常にコンパクトですね。 昔、Muirfieldsを使っていたときは、それほど感じませんでしたが、こんなにコンパクトなヘッドだったんですね。価格も\30000ぐらいでした。ウーン・・。やはり、Muirfieldsを探してみます。 購入したのは、このクラブです。Hiro-Homma HIGH POWERED 3W 今回、本間が倒産?してしまい、これから先、なかなか手に入れにくくなるかなと思い購入しました。程度も比較的良く、価格もリーズナブルだったのも購入した理由です。 実際に使う事は、ほとんどないと思いますが、コレクションとしてとっておきます。 その後、家に近くのGOLF-FIELDSへ、 CAMERONのAmerican Classic7が、ネットに出ていたので、1回実物を見に行ったのですが、残念ながら、SHOPにはありませんでした。 しかし、US TOURでもグーセンなどが早くも使用している、TaylorMadeのr7TP FWがありました。構えた感じは、V-Steelに非常に似ているのですが、TaylorMadeお得意のTLCカートリッジが、2箇所着いています。H.P.で調べると、Shaftが、Vista Pro 80とDynamic Goldの設定しかなく、ハードヒッターを対象にしていますね。『安いDynamic Goldを購入してリシャフトだな。』なんて、とらぬ狸の皮算用をしていました。(笑) 最近、TaylorMadeにちょっと惹かれています。 日本女子アマチャンピオンの諸見里選手も女子ツアーで人気のr7XRですし、次期ドライバー候補は、TaylorMadeかな?
2005/06/28
コメント(6)
おおむらさきゴルフコースに行って来ました。 関越自動車道の東松山ICより10分ぐらい、家からは1時間ちょっとでした。スタートが早く、早く上がったので、帰りも渋滞なしで帰れました。ヽ(´―`)ノ コースは、H.P.で調べた通り、西武系共通のOBなしの1ペナ。前進3打など、ちょっと甘いルールです。 コース自体は、芝の状態も良く、グリーンも良い状態でしたが、距離はやはり短く、ミドルホールは、ドライバーで打って、2打目がウェッジという感じでした。 キャディさんが最高で、楽しいラウンドでした。 スコアは、38、40の78.パットは16、18の34パットでした。まずは東コース 1番:446yards PAR5 ドライバー:こすり気味で右フェアウェイへ。ここでCV-PROをおおチョロ。AWもトップ。5オン2パットのダボスタート。( TДT) 2番:151yards PAR3 8Iで2段グリーンの下にオン。ナイスパットでパー。 3番:326yards PAR4 ドライバー:フェアウェイ、セカンドをSWで乗せ、3mを沈めバーディー。 V(^0^)V 4番:515yards PAR5 ドライバー:右のラフ。樹の後ろから8Iでフェアウェイへ、残りを9Iで乗せパー。 5番:324yards PAR4 ドライバー:またも右ラフ。SWで乗せるも3パットのボギー。 6番:330yards PAR4 ドライバー:フェアウェイ、セカンドをSWで乗せ、下りの4mを沈めバーディー。V(^0^)V 7番:312yards PAR4 ドライバー:フェアウェイ。SWで2mに乗せるも外してパー。 8番:159yards PAR3 170yradsぐらいだったので、5Iでグリーン右へ。アプローチをミスってボギー。 9番:319yards PAR4 ドライバー:フェアウェイ。SWで乗せて2パットのパー 前半は38.ダボスタートのしては、満足。南コース 1番:474yards PAR5 ドライバー:右ラフ。2打目をT-100でフェアウェイに。AWで乗せてパー。 2番:325yards PAR4 ドライバー:右ドックを突き抜けてバンカー。8Iダフッて出すだけ。SWで乗せてボギー。 3番:401yards PAR4 このコースでは長いミドル。ドライバー:フェアウェイ。2打目を4Iでトップ。AWでアプローチをミスし、ボギー。 4番:310yards PAR4 ドライバー:フェアウェイ。SWで1mに乗せたのに・・。外してパー。 5番:121yards PAR3 9Iでナイスオン。2パットのパー。 6番:356yards PAR4 ドライバー:フェアウェイ左。7Iでエッジまで、パターで寄せてパー。 7番:181yards PAR3 実際は150yardsぐらい。7Iで乗せたのに、ファーストパットをショートして、3パットのボギー。 8番:303yards PAR4 ドライバー:フェアウェイ。SWで2mに。またも外してパー。 9番:482yards PAR5 ドライバー:フェアウェイ。2オンを狙った3Wでチョロ。3打目もバンカーに入れてボギー。 後半は40.パットが入らん。HoleYardParScorePuttPar-onF-keepOBBunkerPenaltyComment1446572-○---ダボスタート2151332○----ナイスパットでパー3326431○○---3m入ってバーディー4515552○----特になし5324453○----3パットボギー6330431○○---4m入ってバーディー7312442○○---2m外してパー8159342-----アプローチミス9319442○○---特になし東288236381777.8%71.4%000上出来10474552○----ティショットひっかけ11325452---1-ドライバーミス12401452-○---アプローチミス13310442○○---1m外す14121332○----特になし15356441-○---パターで寄せてパー16181343○----3パットボギー17303442○○---2m外してパー18482562-○-1-セカンドチョロ南295336401855.6%71.4%020パットが入らないTotal583572783566.7%71.4%020いい出来 スコア分析では、フェアウェイキープ率: 71%、パーオン率: 61% 、ボギーオン率: 94% 、パーキープ率: 50%、ボギーキープ率:88%でした。 クラブ別では、 まずドライバー: フェアウェイキープ率71%と大分よくなってきましたが、まだ狙ったところより右に打ち出している感じです。 おおむらさきは、最初のティーショットの撮影をしてくれるので購入したのですが、フォロースルーで、体重が右に残っていますね。これは、昔からの悪い癖なので直したいのですが、なかなか直りません。 トップの位置は大分コンパクトになっていい感じです。 3W:ロイコレCV-PRO FWを2回ほど使いました。どちらもミス。練習しなくっちゃ。 アイアン:短いコースなので、ショートアイアンしか使わなかったかな?ショートのティショットは問題なさそうでした。 アプローチ:短いミドルの2打目など、大活躍。しかし、どうも左に引っ掛け気味でした。 パター:昨日書いた通りに、L字のWilson 8802を初めて使用しました。 L字は、球の転がりも良く、下りのパットなどのタッチが合わせ易く良かったです。ただ、1-2mの絶対入れたいパットを、右に押し出していました。 でも転がりやタッチは最高で、L字パターにはまりそうです。(笑) GDOハンディ11.ランキングは107538人中 8402位です。(下がった)
2005/06/26
コメント(10)
明日は、おおむらさきゴルフコースに行って来ます。 おおむらさきは、プリンス系なので、H.P.で調べると、OBがなく、距離も短いみたいです。 今回のラウンドは、コンペではなく、プライベートラウンドなので、普段使わないL字のPutterを試してみようと思っています。 Wilson 8802 この8802を使うために、今週は、バーディロで練習しました。でも、あまりにタッチが合わないときのために、PING タイプも持って行きます。(笑) PING IsoForce Anser f Platinum Label Limited BALLは、先日の父の日に、息子が買ってくれた。Callaway E.R.Cを使ってみます。 目標は、84ぐらいかな・・。天気は良さそうですが、暑そう・・。
2005/06/25
コメント(6)

My CAMERON Putter Grip Collection 昨日に続き、Putter Grip第2弾。今日はCAMERONのPutter Gripです。 CAMERONのPutter Gripは、一般に販売されたGripのほかにも、CAMERON TOUR MODEL用のGripや、Holiday Collection用のGripなど、レア物もあり、YAHOOのオークションなどに時々出ていますが、Putterが購入できてしまうぐらいのプライスなのでちょっと手が出ません。 今日は,上のPHOTOにあるように自分が,使用,もしくはCollectionしているCAMERON Gripについて書きます. 1.Royal CAMERON Royal Grip製のGripです。CAMERON New Port Gun Blueに装着されていましたが、WINNに変えるときに捨ててしまいました。今考えると、もったいなかった。(・・,) どんなGripだったかは、良く覚えていません。 Royal CAMERON CAMERON H.P.より2.Titleist FULL CORD Golf Pride製のGripです。CAMERON NewPort Terrium3 SoleStamp、CAMERON NewPort Mil SPEC 34inch 340g 、CAMERON NewPort OilCan、CAMERON Inspired by David Duvalなどに標準で着いていました。(NewPort OilCan以外は,交換してしまいましたが・・.) 以前は、別売されておらず、レア物でした。VOX Suginamiで,一本ウン千円で別売されているのを見かけ、高くてビックリした覚えがあります。 握った感じは,CORD入りなので、硬めの感触です。 Titleist FULL CORD CAMERON H.P.より3.CAMERON Studio Design Black STUDIO DESIGN BLACK 先日書いたようにPING Pistolを真似てCAMERONが出したGolf Pride製のGripです。比べないと分かりませんが,PING GRIPと少し形状が違います. Studio DesignシリーズのPutterに装着されて発表されました。当初は,別売りが無かったので,このGripが欲しくて,CAMERON StudioDesign No.1を購入し,そのGripをCAMERON Inspired by David Duvalに入れました. その後、交換用に別売りとして販売され、現在でも手に入ります。(現在,5本所有しています) ライダーカップ記念用にUSAの刻印がされたモデルもありましたが、これは,現在は廃盤になってしまい,手に入れそこないました。(;_;)4.CRAZY CAMERONRED CRAZY CAMERON WINN製のGripで、REDとYellowが一般に販売されていました。このGripは、Putterに付属ではなく、初めて単独で発売されたGripです。 WINNのGripは,昨日も書いたように好きなGripだったので,発売後すぐにREDを購入しました.しばらくは,保存していましたが,CAMERON StudioStainless NewPort Beachに装着.その後,現在は,CAMERON Red-Xに着けています. YELLOWもそのうち購入しようと思っている間に,廃盤になってしまい,CAMERON Red-Xの購入をきっかけに探しました.家の近くの Golf Fieldsと言うSHOPで,偶然見つけ購入.Collection用です.(高かった・・・) WINNのGripは,RED,YELLOWの他に,CAMERON CLUB MEMBER用にBLACKがあり,2002,2003年と配られ,私も2本保有しています. 他にもHoliday Collection,My Girl用にカラーの違うGripがありますが,持っていません. WINNのGripは,感触もソフトで,しかもCAMERONのNAMEが入っていると格好良いです.まだまだ欲しいですね.5.BABY-T Golf Pride製です.BLACKとREDがあります.BLACKは,Gripのみ購入しました.REDは,CAMERON Red-Xに着いて来たものです. 握った感触は,割とソフトで良かったのですが,太すぎたためRED CRAZY CAMERONに交換してしまいました.実戦では使用していません.6.RED STUDIO DESIGN RED STUDIO DESIGN RED STUDIO DESIGNは,2002年にDavis Love IIIが使い初め,その後Inspired by Davis Love IIIに着けられました.Inspired by Davis Love IIIのGripはDLIIIのロゴがありましたが,その後,別売りでGripのみ発売されました. 当初,レア物のGrip だったので,早速購入し,CAMERON StudioStainless NewPort Beachに装着.Gripだけで¥7000位しました. 最近,廃盤になったようで,予備の為に慌てて2本購入しました. でも,2005年モデルのStudio Styleの標準グリップなので,また販売されるかも・・. RED STUDIO DESIGNもBLACKと同じGolf Pride製で,形状は同じですが,素材が少し違うのか,握った感触がよりソフトな感じです. 最近,CAMERONからAmerican Classicという新シリーズが発売されましたが,そのGripが,なんと本革製みたいです. 是非,手に入れたいです.\(^o^)/.
2005/06/22
コメント(4)

今日は、最近ちょっと気になっているPutter Gripがあるので、今までのPutter Grip遍歴、第1弾です。 1.Royal Grip Perf wrap Putter(Over Size) まずは、ジャンボ尾崎の全盛時代。当時は、ジャンボが使っていた事もあり、極太のグリップがはやっていて、私も愛用していました。 極太グリップは、リストが固定され、無駄な動きが少なく、機械的に打てるので良かったのですが、Perf wrapは、握った感触が硬いのが欠点でした。つい最近まで、MacGregor Tourney Classic IMG5に着いていました。(標準品) 2.WINN GRIP W6、WW3 次に使用していたのが、WINN GRIPです。最初に使用したW6は、Royal Grip Perf wrap Putterよりも若干細く、ソフトな握り心地が気に入り購入しました。最初は、CAMERON New Port Gun Blueに着けていました。 その後、太いグリップでは、微妙なタッチが出しにくく感じてきたので、細いグリップに変更。その時に見つけたのが、同じWINNのWW3(型番3813S)という細めのグリップです。丸山選手が一時期愛用していた、トリコロールカラーのグリップ(型番M8W-USA)と形状は同じです。 WINN GRIPは、シットリした感触がよく、BlackとCopper のWW3を今でも愛用しています。 CAMERON New Port Gun Blueに装着中。WINN WW3 (3813S) Copper CAMERON NewPort Mil SPEC 34inch 340g Bettinardi MC-1に装着中。WINN WW3 (3813S) Black ODYSSEY White Hot#5には、丸山選手と同様に、トリコロールカラーを装着。WINN USA (M8W) 3.PING Pistol Grip PING Pistol Grip タイガーウッズ愛用のグリップで、多くの選手が使っています。ウッズが使用していたGripは、Black Outと言ってPINGのロゴが、黒く塗りつぶされているGripです。現在は、どこのSHOPでも売られているので、手に入りやすくなりましたが、昔は、市販されておらず探しました。 CAMERON NewPort2 Pro Platinumには、PING Gripを挿していますが、Black Outが手に入らない頃だったので、ロゴを黒く塗りつぶしています。(笑)(PHOTOは違いますけど) PutterのGripとPutterのメーカーは、できるだけ一致させたいので、私が所有しているPINGのPutterは、すべてPINGのGripを装着しています。 ちなみに、PING JAS Anserは、Black Outを装着しています。 PING Pistol Gripは、やはりしっかりとした感触で、安心して握れ、タッチも出しやすいです。PING Pistol Black Out 4.CAMERON Putter Grip CAMERONも、CAMERON New Port Gun Blueの頃は、Royal Grip製のGripや、TitleistのCord Gripだったのですが、タイガーが、PING Putterを着けているのに対抗して、CAMERON OriginalのStudio Design Gripが、Studio DesignシリーズのPutterに装着され、売られました。 Studio Design Gripは、PING Pistol Gripを真似て作られたようですが、若干形状が違うみたいで、タイガーも一時期使用しましたが、現在はPINGに戻してしまったようです。 CAMERONのPutter Gripに関しては、話が長くなるので続きは後日第2弾で・・。 さて、本題の気になっているGripというのは、本革製のGripです。昔のL字Putterなどは、本皮製のGripが装着されていましたが、最近はほとんど見かけなくなりました。 私のPutterの中では、George Low Wizard 600 Sportsman復刻版のGripは、本革製ですが、LamkinのGripです。手入れをしていなかったので、大分痛んでしまいましたが、やはり革の感触は良いです。 Golf PrideやRoyal Grip、Lamkinなど大手メーカーでは、現在は本革製のGripは、ありません。そこでネットで探したのが、The Grip Master USAというメーカーです。 実は、以前よりこのメーカーには、注目していて、ちょっと前までは、Golf DigestやGolf Classicなどにも宣伝が出ていて国内にも代理店があったみたいなのですが、いざ購入しようと調べてみると、どうも国内では販売されなくなってしまったようです。(´・ω・`)ザンネン。 ネットで購入でき、一本$22位とそれほど高くないのですが、送料を考えると一本\5000近くになってしまいそうです。どこかSHOPで、輸入してくれませんかね??
2005/06/21
コメント(2)

今日は,『父の日』でした.娘(次女)からクラブお手入れ用のクロス,息子(長男)からCallaway ERCのボールを頂きました.\(^o^)/ワーイ 木曜日,土曜日と飲み会が続き,今日も朝から二日酔い.9時頃起きて,録画していた『全米オープン』を鑑賞. いやー,毎年の事ながら,大変なコースセッティングですね.トッププロがパーを取るのに苦労するコース.一回,挑戦してみたいです. その後,二日酔いを醒ましに,練習へ.いつもの高島平です. 最近調子の悪いドライバーを修正したかったのですが・・.全然駄目.右に左にめちゃくちゃです. 他のアイアンや,3W(CV-PRO)は問題ないのになんで~~! CV-PRO:大分馴れてきて,シャフトのTOUR-AD M-65も気にいってきました.そうなると5Wも欲しくなってきています.(爆) V-SteelのシャフトをM-65に換えるのも考えてみましたが,M-65はシャフトだけで定価が¥42000もしますので,どうせなら最初から付いているクラブを探した方が,得でしょうね. M-65がメーカー別注で装着されているのは,ロイコレCV-PROの他に,Tour Stage F-ST+等があります.ネットでゆっくり探してみます. アイアン:調子よいです.若干引っ掛けが出るのが気になりますが,問題なし. アプローチ:いつものように30yards,60yardsを中心に打ちました.先日の川奈で苦労した砲台グリーン対策にロブショットも練習してみましたが,まだ距離感が難しく,実戦ではまだ使えないです. 練習後,Golf Kids高島平へ.めぼしいクラブはありませんでした. 帰宅すると,先日,NEVADA GOLFに注文した,パターカバーが宅急便で届いていました. これです.PING JAS Putter Cover 私が所有しているPING JAS Anserは,中古で購入したので,このオリジナルのパターカバーが付いていませんでした. そこにNEVADA GOLFさんのメールマガジンで,JASのオリジナルカバーが販売されていることを知って,先日仕事中にオーダーしました.(笑) PINGのパターカバーは,今までにも別売りでバッファローパターカバーなどが,売られていますが,JASのパターカバーは,無かったのでレアだと思います. JASのオリジナルです,ソフトで高級感があります.まだ注文できると思います. PINGバッファローパターカバーです.廃盤になりました.私は,ホワイトとダークグレー(JASを購入時にオリジナルの代わりに付けてくれました)を持っています. PINGプラチナレーベルに附属していたカバーです.PING IsoForce Anser f Platinum Label Limitedを購入した時に付いてきました.ソフトなカバーで気に入っています.これも一緒に注文すれば良かったかな? 今までは,JAS Anser用に,このNEWバッファローパターカバーのブルーをに購入して使っていました.しっかりした作りですが,硬いです. 最後に,ドライバーの不調の原因がグリップでは?と思って,先日交換したばかりの,Golf Pride DDMから,元のTour Velvet Rubber Round(600)に戻しました.DDMは,やはり太すぎたかも・・.これで治ればよいのですが・・.来週はプライベートラウンドの予定が入っているので,もう一度練習しに行く予定です.
2005/06/19
コメント(4)

PING Anser Investment Nickel 最近というより、以前より、ちょっと気になっているPutterがあります。 それは、 PING Anser Investment Cast BeCu です。 PING Anserシリーズは、Putter史上の名器ですから、少しずつCollectionしようと思っています。 ここでAnserシリーズについて簡単に。 1.Scottsdale original もっとも有名なAnserです。1966年から1967年にかけて、約4000本が生産されました。 Flat Cavity (平底)とCurved Cavity (船底)があります。 現在のAnserよりもMangangeの含有量が異なるため、打感がソフトで、酸化しやすいため黒色に変色しやすいそうです。 以前は、多くのプロも使っていましたが、Balanceが軽く速いグリーンに合わないためか、最近は少なくなりました。 それでも人気は高く、中古市場でも、¥300000から¥400000はします。 いつかは手に入れたいパターです。 2.Dale Head Anser Karsten CO. と Karsten MFG CO.(MFG)があります。 Karsten CO. はScottsdaleの次に古い年代のパターで、Jack NiclausやGary Playerの名前が入ったモデルもあります。 中古の相場は、¥70000~150000ぐらいです。 MFGは、KARSTEN CO. ANSERやScottsdale ANSERのヘッド形状を持った最後のAnserです いわゆるDale Head Anserと呼ばれ、ヒールの形状が厚くなっています。 相場は、¥30000~80000位です 3.Old Anser Dale Headの後は、ヘッドの形状が変り、85029 None R、One R Anser。Zip Codeが変り85020、85068と生産されました。ここまでがいわゆるOld Anserと呼ばれているものです。 相場は、 85029 None R:¥20000~30000 85029 One R:¥10000~20000 85020:¥5000~15000 85068:¥4000~10000です。 比較的手ごろな値段で、売られています。 その後、 Scottsdale Anser Remake が、1995年に発売されました。約20000本が生産されています。 Originalと同様に、Flat Cavity (平底)とCurved Cavity (船底)があります。 シリアルNo.が100までは、John and Allen Solheim のHand Madeで、 "J" or "A" の刻印があり、レア物です。 私が持っているのは、シリアルNo.01189と比較的若いNo.です。 やっと本題に戻りますが、 このScottsdale Anser Remakeと同じ金型を使い作成されたのが、 Scottsdale Anser Investment Cast です。 このInvestment Castには、Mangange Blonze、Nickel, Beryllium Copper の3種類があります。 現在保有しているのは、PING Scottsdale Anser Nickelのみなのですが、Beryllium Copper製を以前より探しています。中古SHOPなどでも探すのですが、なかなか巡り合いません。 Beryllium Copperは、現在は生産されていない素材ですので、是非、手に入れようと思っています。 Scottsdale Anser Remake
2005/06/15
コメント(6)

ODYSSEYから,新しいパターが発売になりました. White Steelの新作で,ネックがPINGの様に,クランクネックになっています. このクランクネックのパターは,White Hot,DFXの時は,2ボールブレードとして,ラインアップされていたのですが,White Steelになってからは,ブレードタイプは,クランクネックではなくて,通常の2BALLと同じベントシャフトになっていました. ベントシャフトは,フェーズバランス(シャフトの延長線上に重心がある)になっていて,まっすぐな軌道でパターを打つ人には,最適なのですが,私のようにPING Typeを長く使っていると,違和感があり,上手く打てません. でも,2BALLは,多くのプロが使っていて興味を持っていて,何度もSHOPで実際に構えて打つましたが,その度に『うーん??』って感じで購入には至りませんでした. DFXのブレード(クランクネック)が発売されたときは,大分悩みましたけど.(笑) ジャンボや,川岸選手,片山選手などは,DFXブレードを使ってますね. White Steelになってから,クランクネックが無くなり興味がなかったのですが,今回,White Steelのブレード2として,クランクネックが発売されたので,興味津々です. 実は,先日の川奈に行く前に,Victoiaで見かけて少し転がしてみました. White Steelの方が,White Hotよりもしっかりした打感があり,距離があわせやすそうです. でもCAMERON Studio Styleも欲しいし・・・. 最近,ラウンドの機会が多く,ゴルフ熱が高まっている上に,欲しいパターがたくさんあって悩みます.(まー悩んでいるのも楽しいですけど) 次回は,最近気になっているもう一つのパターについて書く予定です.
2005/06/14
コメント(2)
川奈ホテルゴルフコースに行って来ました。 東京駅から新幹線で、熱海まで、伊豆急に乗り換えて、伊東で降りてタクシーでコースに行きました。 スタート時間より早く着いたので、ホテル内などをゆっくり見学。何回来ても素敵な所です。 いよいよスタート。 私たちの組は。INスタートでした。 10番:143yards PAR3 いきなりショートホール。しかもニアピン。無理せず8Iで、グリーン中央を狙いナイスオンで2パットのパー。(コーライは重い) 11番:568yards PAR5 灯台のある広々したロング。 ドライバー:引っ掛け気味で左ラフ。5W:ダフリ。ラフからの残り120yardsを9Iでややショート。AWが寄らず、入らず、ボギー。 12番:384yards PAR4 打ち上げの左ドック。 ドライバー:まっすぐ行きましたが、飛びすぎでラフ。残り110yardsを9Iで軽く打ちオン。3Mを外しパー。 13番:347yards PAR4 まっすぐなホール。 ドライバー:引っ掛けて、林の手前。2打目は狙えず、5Iで出すだけ。残り90yardsをAWでオン。2パットのボギー。 14番:366yards PAR4 右ドックのミドル。 3Wでティーショット。ややテンプラ気味でしたが、フェアウェイ真ん中。残り160yardsを6Iでオン。2パットのパー。 15番:470yards PAR5 有名な左サイドが海のロング。(ここは、バックティーでした) ドライバー:見事に左に引っ掛け痛恨のOB。打ち直しは右のバンカー手前へ。T-100でグリーン手前まで運び、残り30yardsをSWでアプローチ、2Mオーバー。これをはずしてダボ。アララ 16番:172yards PAR3 ここも有名なショート。 5Iでティーショット。左に引っ掛け崖下へ。SWのアプローチがオーバー。反対かもまたオーバー。2パットのトリプルボギー。終わった(´;ω;`)ウッ…。 17番:388yards PAR4 フジサンケイの最終ホール。打ち上げのミドル。 ドライバー:右のラフへ。残り120yardsの打ち上げ。8Iでナイスオン。5Mを外しパー。 18番:342yards PAR4 ここも打ち上げのミドル。 ドライバー:フェアウェイ中央にナイスショット。打ち上げの残り110yardsをPWで引っ掛けて、グリーン左奥にオーバー。SWで3Mに寄せるも入らずボギー。 INは、44でした。パットは18パット(全部2パット) 15番、16番がもったいなかった。 いつもはこのままOUTに向かうのですが、今日はランチ。 昼食時にみんなのスコアを確認。ベスグロはあきらめモード・・・。 OUT 1番:409yards PAR4 打ち下ろしのミドル。 ドライバー:フェアウェイキープ。残り110yardsをPWでオン。3Mはずしパー。 2番:397yards PAR4 谷超え、右が海の、左ドックのミドル。 ドライバー:右ラフ。残り135yardsを8Iで打つもオーバー。パターで寄せて1パットのパー。 3番:420yards PAR5 短いがずっと打ち上げのロング。 ドライバー:やや右に打ち出すも、3つあるバンカーを越えてナイスポジションに。残り210yardsの打ち上げ。3Wでナイスオン。5Mのイーグルパット外してバーディー。 4番:468yards PAR5 打ち下ろしのロング。 ドライバー:引っ掛けて隣のホール。2打目を8Iで林を越えてグリーン手前に。残り30yardsをSWでオーバー。2パットのパー。 5番:181yards PAR3 5Iでティーショット。オーバー。SWのアプローチがショート。PSで寄せて1パットのボギー。 6番:404yards PAR4 右ドックの長いミドル。 ドライバー:足がつったけどフェアウェイへ。残り170yardsを5Iでナイスオン。2パットのパー。 7番:330yards PAR4 短いが難しいミドル。 ティーショット:3Wで左下のフェアウェイへ。残り105yardsをPWでトップしてしまいグリーン右へ。20yards近い打ち上げをSWで打つもオーバー。2パットのボギー。 8番:145yards PAR3 バンカーに囲まれたショート。 8Iでピン横にナイスオン。1.5Mを沈めてバーディー。 9番:308yards PAR4 2段フェアウェイになった短いミドル。 ドライバー:引っ掛けて左ラフ。残り90yardsをAWでオン。10Mを2パットでパー。 OUTは36。パープレー バンザイ(≧V≦) パットは15パット。 TOTAL 80(33パット。) 今日のコンペは、ダブルぺリアだったので、結果はこの時点では、まだ分かりません。 結果は、GROSS 80、HC 7.2、NET 71.8で、準優勝。ベスグロでした。おまけにニアピン一つもらいました。 V(^0^)V ワーイHoleYardParScorePuttPar-onF-keepOBBunkerPenaltyComment10143332○----出だしナイスパー11568562-----ドラ引っ掛け12384442○○---3Mはずしパー13347452-----ドラ引っ掛け、林に14366442○○---特になし15470572--1--痛恨のOB16172362-----引っ掛けトリ17388442○----特になし18342452-○---3MはずしボギーIN318036441844.4%42.9%100ベスグロあきらめ1409442○○---ナイスパー2397441-○---寄せパー3420542○○---2オン、イーグル逃し4468552○----ドラ引っ掛け5181341-----5I大オーバー6404442○○---ナイスパー7330452-----セカンドトップ8145321○----ベタピンバーディー9308442○----3M入れてパーOUT306236361566.7%57.1%000やったーパープレーTotal624272803355.6%50%100いい出来 スコア分析では、フェアウェイキープ率: 57%、パーオン率: 55% 、ボギーオン率: 82% 、パーキープ率: 50%、ボギーキープ率:77%でした。 クラブ別では、 まずドライバー:フェアウェイキープ率:57%の数字が示すように、心配していたように調子が今ひとつでした。ミスの原因のほとんどは、力んでの引っ掛けです。修正します。 3W:初めてロイコレCV-PRO FWを使いました。ティショットで2回、ロングのセカンドで1回。どれも問題なしのショットでした。 アイアン:フェアウェイキープが悪くても、パーオン率55%とアイアンの調子は良かったです。時々9I、PWでミスがありました。(トップ、引っ掛けなど) アプローチ:30yardsのアプローチのミスが2回ありました。どちらもオーバー気味。砲台グリーンを外したときの下からのショットの距離感が今一つでした。球の高さや、強さの確認が必要ですね。 パター:芝芽に負けないように、 CAMERON Red-Xを持っていきましたが、負けていました。(笑)。ストレートなラインは良いのですが、曲がるラインで、すべて打てませんでした。コーライはしっかり打たないと駄目と、頭で分かっていてもなかなか打てません。芝芽の読みも駄目ですね。 反省点は、ドライバーです。この後もラウンドの予定が入っているので、早く修正します。 GDOハンディ:11、ランキングは105805人中 7973位です。(少し上がりました)
2005/06/12
コメント(12)
川奈は今までに、6回ほどラウンドしていますが、今回は2002年9月以来久しぶりです。 以前は,私の所属している医局のコンペが,年に2回あり,秋は毎年川奈でしたので年に一回はプレーしていました. しかし,最近はゴルフをやる人が減り,秋の川奈も2002年を最後に中止になってしまいました.(;_;) 初めて川奈に行ったのは,医者になった年ですから,かれこれ10何年になりますね.昔はホテルに宿泊しないとラウンドできなくて,総額10万円近くかかり(前日の宴会代も含みます.これが結構かかる)ビンボー研修医は,何回も当直をさせられ,貯まったお金で無理矢理連れて行かれました.(笑) でも実際行ってみて,無理矢理に連れて行って頂いた諸先輩に感謝するほど,素敵なコースで感動しました. 初参加は,スコアはよくおぼえていないのですが,HCも甘く,いきなり準優勝した覚えがあります.(以来,仕事よりもゴルフで有名になってしまいました)(^-^) その後も,川奈に行く前になると気合いが入り,万全の体制でコースに挑戦しています.今週,何回も練習していたのも,その為です. おかげで,今までは,割と良いスコアで回れています.過去のラウンド 1999年前 記録無し 1999年 OUT 40 IN 44 (この年は,前日に大島コースも回りました) 2000年 OUT 40 IN 40 2001年 OUT 41 IN 46 2002年 OUT 37 IN 41 川奈は,皆さんご存知のように、自然の起伏を生かしたアップダウンのあるコースですが,実際にはTotal 6187yardsとレギュラーからはそれ程距離はありません。 有名な海沿いのロング(No.15)もレギュラーからは,415yardsしかなく,アイアンで2オンも可能です. 攻略法は、まずフェアウェイキープです。しかし、そのフェアウェイもうねっているので,セカンドも無理せず大きめのクラブで打つこと,そしてなんと言ってもコーライグリーン対策が必要です. 前回のラウンドの時は,Homma TwinMarks Pro tuneのドライバーを初めて使用し,ちょっとぶれて大変でしたが,アイアンショットが調子よく,78で回れました.コーライグリーン対策用に,直前に ODYSSEY White Hot#5を購入し,このパターもコーライの芝目に負けず,しっかりと打てたのが良かったです. さて,いよいよ週末は,憧れの川奈に行ってきます.今回のSettingは, Driverは,エースですが,ちょっと調子の悪い Callaway ERC Fusion. 3Wは,新兵器のロイコレCV-PRO FW.(これを短いホールのティショットに活用しようと思っています) 5WはV-Steel,UTはNIKE T-100とHI-660 4I. アイアンはMR-23 US SPEC WEDGEは,FOURTEEN PROTO. Putterは,芝目に負けないように, CAMERON Red-Xで行きます. 今週末は雨模様なので,明日SHOPに行って,全天候用のGloveとBallを購入予定です.最近,Ballは,Tour Stage X Seriesが多かったのですが,明日は久し振りにTitleist Pro V1を購入してみます.
2005/06/10
コメント(6)
昨日に続き、今日も練習に行って来ました。 昼休みに、宅急便でクラブは、川奈に送ってしまったので、家にあった現在使用していないクラブで、練習に行きました。 Driverは、TourStage RV-10 330、3Wは、ロイコレBBD Type-H、4Wは、NIKE T-40 Tour。アイアンは無いのですが、MR-23の4Iと、Jumbo MTN3 Proの6I、WEDGEは、X-WEDGEを持って練習場へ。 まずは、X-WEDGEで短い距離のアプローチを練習。その後、久しぶりにMTN3 Proの6Iを打ってみましたが、構えるとグースが強くちょっと違和感があります。打感は最高ですが、抜けが悪い感じがします。 MR-23の4Iは、良い練習になりました。 NIKE T-40 Tourは、方向性も良く、良いクラブですが、私のパワーでは、ちょっと難しいですね。 久しぶりのRV-10:重心距離の短い捕まりの良いクラブです。シャフトは当時はやっていたTour StageのTD-02 HKです。手元調子のシャフトです。やはり弾き感などはあまり感じません。叩いていくシャフトですね。 RV-10と、ERC Fusionでは、大分違う感じなので、練習はそこそこにして、3Wのロイコレでティーショットを打ったりして、練習。 全体的に調子は悪くなさそうです。でも、今回は難コースの川奈です。 宅急便でパターは送ってないので、今晩、明日はパットの練習。コーライグリーンなので、Malletかな・・。
2005/06/09
コメント(8)
東京ジャンボに久しぶりに行って来ました。 ここは、250yardsあり、最後まで球筋が追えるので、長いクラブの練習をしたい時に行きます。 まず、短いクラブの9Iで、120yardsぐらいを10球ほど打ち、後は、6I、4I、T-100、5W、3W、Driverを打ってきました。 6Iで、時々シャンクが出るのがちょっと不安要素ですが、アイアンはまあまあですね。 HI-660 4IとNIKE T-100は、どちらも調子は悪くないのですが、距離があまり変りません。恐らく5yardsぐらいしか差が無い感じがします。レンジボールだからですかね。球筋も、どちらも高い弾道で、差が無いみたい・・・。 5W(V-Steel)は、T-100に比べると、やはり10yardsは飛んでいます。 3Wは、ロイコレCV-PRO FWとBBD Type-Hの2本を打ち比べました。 距離の差は、ほとんどありません。弾道の強さ、高さもほぼ同じです。方向性は、以前より書いているように、CV-PRO FWの方が良さそうです。気になっていたシャフトのM-65も慣れてきたみたいで、気に入ってきています。ティーショットも打ちましたが、良いです。220yardsぐらいで、方向性もGOODです。川奈で使えそうです。 最後に課題のDriver、かなり打ち込んできたので、大分直ってきました。やはり力みすぎて、トップがオーバーになり、シャフトが飛球線とクロスしてしまうと戻りが悪く安定しません。トップをコンパクトにすると良いみたいです。 さて、東京ジャンボのSHOPでは、試打クラブのレンタルが出来ます。 そこで、打ってきました Callaway ERC-HOT 一度に、2本借りられるので、Hard Spec(以下HS)とNormal Specを借りました。 HSは、ロフト9度、シャフトはGraphite DesignのTour-AD W-60(S)、Normalは、ロフト9度、シャフトは標準のJV-55 E-SERIES(S)です。 まず、構えた感じ。HS、Normal共に9度はスクエアフェースとありますが、若干フックに感じます。 そして、ヘッド・・デッカイです。 実際に打ってみました。 距離:HS、Normal共よく飛びます。今のERC-Fusionより確実に飛んでいます。恐らく10yardsは違うと思います。これは魅力的です・・。 打球音:雑誌などにも書いてありましたが、カーボンコンポジットと思えないほど、甲高い打球音です。 カキーーーンって感じですね。 実は、この甲高い音が、パーシモン育ちの私は、苦手なんです。以前のCallawayのGreat Big Berthaや、VFTなども甲高い音が嫌いで、購入しなかったんです。 方向性:HSのヘッドは捕まりが悪い感じがします。Normalの方が捕まります。でも、ERC-Fusionが、方向性は一番です。 シャフト:HSについているシャフトは、現在使用中のシャフトと同じなので違和感はありません。Normalのシャフトはしなりが強い感じでした。総合点CLUB飛距離方向性打球音ERC Fusion 81010ERC-HOT(HS)1088ERC-HOT1098 飛距離は、魅力的なのですが、方向性と打球音が“ちょっと”と言う感じで、購入に踏み切れないです。 ここでH.P. ERC-HOT Driverを調べました。 ERC-HOTのHSとNormalの違いは、 HSのヘッドは、 ・41gのパワーウェイト ・センターよりの重心距離。(トウ5g、センター26g、ヒール10g) ・スクエアフェース Normalのヘッドは、 ・33gのパワーウェイト ・ヒールよりの重心距離。(トウ0g、センター18g、ヒール15g) ちなみに現在のERC Fusionは、PROTO TypeのM4なので、 ・(トウ0g、センター22g、ヒール24g)です。 シャフトを比較してみるとSHAFTWeightTorquePointJV-55 E-SERIES584.5LowTour-AD W-60624.8Lowとデータ上は似ているのですが、純正シャフトは頼りない感じでした。重量の差でしょうか? US版のERC-HOT:BIG BERTHA FUSIONはどんなもんでしょね。期待します。
2005/06/08
コメント(6)

練習に行って来ました。高島平です。またまた、打ち放題で、アプローチを中心に打ってきました。 アプローチ:30yardsと60yardsに目標があり、AW、SWで両方の距離を打ちました。 WEDGEもX-WEDGEとFOURTEEN PROTOの両方を使用しました。30yardsは、上手く打てているのですが、60yardsは、若干引っ掛け気味です。右のリストを使わないように気をつけると、方向性も良くなってきました。 アイアン:PWで100yards近辺にあるグリーンを狙って50球ぐらい打ちました。まあまあです。 あとは、FOURTEEN HI-660の4Iと5Iの距離を確認。5Iだと180yards近辺のグリーンにオンする位、4Iだとそのグリーンの奥、もしくはややオーバー気味なので、10-15yardsの差と思われます。NIKE T-100だとその奥のネットにダイレクトで届くぐらいですから、距離の差は良さそうです。 FW:V-Steelは、NIKE T-100に比べネットの上に届いているので、NIKE T-100より10yardsぐらいは飛んでいるみたいです。打球もやや高めですね。 さて、先日購入したロイコレCV-PRO FWを、初めて広い練習場で打ってきました。 BBD Type-Hとの比較もしてきました。 CV-PRO FWの方が、方向性が良い感じです。オフセンターで打っても、曲がりが大きくなりません。打球の強さもBBDに負けてません。 前回、気になっていたShaftのM-65ですが、慣れてくると弾き感もそこそこあり、方向性もいいです。 CV-PROでティーショットも打ってみましたが、これが最高に良いです。方向性もよく、距離も出ていますし、短いミドルや狭いホールで使えそうです。 3Wは、CV-PRO FWに変更しそうです。 Driver:問題はこれ・・・。 どうも上手く当たりません。40-50球ぐらい打ちましたが、納得がいくショットが出ませんでした。練習の最後だったので疲れていた為かも知れませんが、ショットが右に左にぶれてます。 楽天ゴルフ部の皆様は、次週は『師父杯』ですね。今回は、土曜日の都合がつかず、参加できませんでした。(´・ω・`)ガッカリ・・・。しかし・・・・、寂しい私に予定が入りました。 次回ラウンドは、今度の日曜日(6月12日)川奈 です。ヽ(´ー`)ノ 今のドライバーの調子だと、ちょっと不安なので、今週中に、もう一度練習予定です。
2005/06/05
コメント(8)
今回のGolf Styleは、男女プロの今シーズンのSettingの特集でした。クラブだけでなく、Shaft、Gripも出ていて楽しめました。 まず、男子プロ。 ドライバーは、Tour Stage X-DRIVE、Taylor Made r7 Quad TPが、多いです。SRIXONの契約選手は、みんなプロトタイプを使用していて、r7 Quadのようにウェイト調整が出来るようになっているようです。これからは、このような調整できるタイプが主流になってくるんですかね? FWは、2本入れている男子プロが多くなりました。私が先日購入したロイコレのCV-PRO FW、Taylor Made V-Steelが人気のようですね。ロイコレのBBD Type-Hを使っている選手もまだまだいます。 私が興味を持ったのは、どんなシャフトを入れているかなのですが、昨年は、Graphite DesignのBlue-Gが多かったのに、今年は、Tour AD M-75に変更しているプロが多いです。 Speederの愛用者は大分減っているみたいで、変って、タイガー使用で一躍注目されている、MITSUBISHIのDiamanaを使用している選手が増えています。Diamanaは、パワーヒッター向けなので、あまり興味が無かったのですが、最近60g台もラインアップされたのでちょっと使ってみたいです。 続いて女子プロ。 女子のSettingの方が、私のパワーでは参考になります。昔は、 MIZUNO 300Sや、 TourStage RV-10 330など男子プロに人気のドライバーを愛用していましたが、今は、すっかり興味がなくなりました。歳でしょうね。(笑) ドライバーは、アマチュアにも人気のDUNLOP XXIO、Tour Stage ViQ、Taylor Made r7XRが人気です。 シャフトは、男子と違ってSpeederの愛用者が多いです。Tour Spec SIXやZCOM MW-54などですね。Graphite Designでは、Tour AD M-75などよりも、藍ちゃん愛用のTour AD W-60の方が人気です。 FWは、ロイコレはあまりいなくて、ドライバーと同じメーカー、同じ機種の選手が多いですね。(XXIOやViQなど) 最後に、今回のSetting特集で気になった事があります。 それは、次期ドライバーの候補のERC-HOTなんです。 男子では、今年からCallawayと契約した芹沢選手などがERC-HOT USというルール適合の低反発を使っていますが、外見は、日本版のERC-HOTと同じです。 ところが、女子プロでは、福嶋選手、天沼選手などは、ミケルソンと同じBig Bertha FUSIONを使っています。このクラブ、Callaway USのH.P.でもまだ確認できません。市販されるのでしょうか?日本に入ってくるのでしょか? やっぱりミケルソンやアニカが使っているBig Bertha FUSIONの方が魅力的です。(ミーハーですから) ドライバーの購入は、まだまだ先になりそうです。
2005/06/02
コメント(2)
全14件 (14件中 1-14件目)
1