全19件 (19件中 1-19件目)
1

寒い冬に活躍するのがスープジャー。サーモスのスープジャー一択です。保温・保冷の持続時間が素晴らしいのとパッキンの取り外しが簡単なので洗いやすく清潔を保てます。汁もれは一切ありません。大切なアイテムのスープジャーにシンプルなケースを作ってみました。ミシンもありますが、ミシンだとすぐに完成しちゃって面白くないので手縫いで作りました。下の写真は作ってる途中のものです。底の部分ですね。キルトを挟んでるのでズレない様にしました。小学生の頃、母親にパッチワークを教えてもらった事があって、その時の経験がいくらか役に立つような場面もあり、縫っててものすごく懐かしい気持ちになりました。料理はあまり得意ではなかったようですが、裁縫に編み物、パンにお菓子作りはとても上手。そんな母親の真似をなんでもしたがってましたが、その真似をする私の真似を弟がやってましたね。こういう作業をしてると昔のことが思い出されます。母親に久しく会ってないので、ちょっと寂しいです。たまーに電話しますが、声を聞くと涙がうるっと出てしまいます。博多弁で会話をしてくる友達のラインにも懐かしさを感じる日々。ホームシックかな。ママさんに会いたいです。ーーーーーーーーーーちなみにこのスープジャーのケースはおかーさんにプレゼントしました。とても喜んでくれました。スープジャーを共有して使ってたんですが、自分用にも欲しいという事で、このケースのサイズに合うものを購入されてました。作ってよかった〜。二人の母親が繋がった感じがしてるのはきっと私だけですが、二人の娘になれて良かったです。私用には色違いでお揃いの物を作りました。手作りっていいですね。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.12.28

お家でお昼を食べる時は、前日の夕飯の残りアレンジが多いんですが、この日も野菜スープの残りを使いました。らんち・シーフードベーコンクリームパスタ冷凍のシーフードミックスにベーコン。この2つだけで旨味がかなり出ますよね。牛乳を使って小麦粉でとろみをつけ美味しく頂きました。お昼にお腹いっぱい食べると確実に夕飯が入らないので、お昼は腹8分位に抑えたいところ。乾麺は70グラムくらいでよさそうです。ーーーーーーーーーー年明けの楽しみと言えば新しいベッドが届く事。めっちゃ嬉しい〜。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.12.27

相方氏が焼いたパンでフレンチトーストの朝ごはんです。甘いのが苦手になってきたので、卵液は甘さ控えめ。蜂蜜で各々甘さ調整してもらうシステム。皆様、クリスマスはいかがお過ごしだったでしょうか。私は特に日常と変わらない生活でした。そんなに甘いものを求めない家族なので、ケーキも焼く事も無くいつもの美味しい晩ごはんを食べて男子フィギアを観ながら平和な夜を過ごしました。以前はひとりクリスマスの時も少し手のこんだ料理を作ったり、外食したり。変わらない平和な夜も良いけど、ツイッターに流れるTL見てたら特別な時間を楽しんでる方が多くて、やっぱりちょっと寂しくなりました。よくよく考えたら相方氏と過ごす初めてのクリスマスだったので、余計にそう感じたのかもしれないですね。来年はお料理に手をかけるか相方氏とお出かけしたいです。ーーーーーーーーーー本日から28日まで岡山〜倉敷に年内最後の旅行に行ってきます。今年はあちこち旅行が出来てとても楽しかった。来年は今年ほどは出来ないと思うので、岡山旅行を堪能してきたいと思います。ガラス工房aunさんで、ストームガラスのガラスペンを購入予定です。帰ってきたらまた報告しますので、よければお付き合い下さいませ。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.12.26

随分昔にこの方法を知ってからスーパーで買ってきた鰻や穴子の温め方はずっと変わりません。晩ごはん・穴子丼・野菜とお揚げの煮浸しその方法とはめっちゃ簡単でお茶を使うんですよね。お茶のタンニンがタンパク質を柔らかくするという効果を狙ったものです。普通にフライパンにカットした穴子を入れて、穴子が被る位のお茶を注ぎ、煮るだけ。独特の魚臭さも取れるし、レンチンするよりはずっとずっと柔らかです。ビフォーアフターの身の柔らかさの違いにびっくりすると思うので、気が向いたらチャレンジしてみて下さい。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.12.23

地図で見るとさほど大きくない大阪府ですが、中身を開けてみると濃い〜街が多い(笑)大阪に何年も住んでるのに足を踏み入れた事が無い地域があるというのはアルアルっぽいです。あさイチで通天閣周辺に行ってみました。ジャンジャン横丁という商店街があるんですが、朝のモーニングがゆで卵と酒っていうね。もう、昭和で時が止まってるんですけど、賭け麻雀っぽいお店があったりとか、兎に角面白いけどひとりでウロウロはしっきらんですw所変わって大阪のほたるまち港全国を泳ぎ?回ってるラバーダックが大阪にもやってきました。ダックちゃんのおしりがなんともキュートです。阪急三番街のB2にはクリスマスツリー。あちらこりらとクリスマス一色な梅田周辺でした。今年も色んな事あったけど、気がつけばもう年末です。時が過ぎるのが早すぎて、気持ちが置いてけぼりな気もします。来年はどんな年になるんでしょう。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.12.22

先日、クラフト仲間の方から、ハイタイドの蛇腹を分解してみました〜という画像が送られてきました。蛇腹部分がどういう風に織り込まれているか知る事ができたので、送られてきた画像と、ハイタイドの蛇腹をネット検索し参考に作ってみる事にしました。まずは、肝心の蛇腹の土台部分1ミリ以下の単位で気をつけるぞ〜くらいの気持ちで性格に支持線を引き丁寧に織り込んでいきます。織り込んだ蛇腹のおしり部分はこんな感じです。ここまでできれば後は簡単。今年は散々蛇腹ファイルをはじめとしてハードカバーのノートも作ってきたので以降の組み立てはさほど難しくありませんでした。パカッと開いた画像。閉じて真上から見た画像。マグネットシートでパコっと閉じる事ができます。トラベラーズノートが好きな方に送るので、表紙はトラベラーズノートのフリー紙を使いました。ついでに、ブリーチも好き(だったハズ)なので、ブリーチ展のパンフを使ったノートも添えました。なかなか上手く出来たと思います。ハンドメイド作品も料理も失敗したものは流石に人にはあげられないけど、何度も試作を重ねると上手くなるもんですね〜。テープ糊と水糊の違いとか紙の素材感とか頭で情報を得るだけより使ってみてやっと知り得る事が出来てきた気がします。次は自分用に書写用のノートを作りたいです。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.12.19

こんにちは。昨日youtubeで観て踊ったズンバが楽しかったので、本日も朝の4時10分に起き30分フリフリダンスをしました(笑)体が温まってとてもいいです。晩ごはん卵も鶏肉も大好きなので定期的に食べたくなる親子丼。連日出てくるおかーさんが漬けてくれた白菜漬けが美味しい〜。これとお味噌汁と卵焼き、焼き魚とか最高すぎるんだがのぉ。別の日は肉じゃがストウブでコトコト。ふろふき大根も美味しかった〜。この日の前日はお鍋だったんですが、ゴマだれを作りまして。そのタレが余ったので、白味噌追加で練りなおしてふろふき大根にトッピングしました。タレは、白ごまペースト、酒、味醂、砂糖、醤油、白味噌です。肉じゃがに緑要員入れるの忘れちゃった〜。ーーーーーーーーーー運動を再開したいしたいと言いつつ遠のいてましたが、昨日のズンバが楽しかったのでこれを機に書写みたいに習慣化したい。習慣化しちゃえばこっちのもんです。まずは3日坊主にならないようにしなきゃ。夜ふかししがちなので、その辺も気をつけよう。でも、今日の0時はサッカー観ますけどね(笑)参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.12.18

当たり前にあるものが突如と無くなった朝。ツイッターのスペースが昨日から不具合が起きていて、今朝のらじお配信が出来ませんでした。すっかり習慣になっていたので、いつもと違う朝に妙な違和感を感じますが、普段出来ない事が朝から出来たので気分は爽快。手作りファイル表紙は端紙を合わせて1枚に仕上げたものをカットして使いました。簡単なイラストは自分で描きました。中にはポケットを。最近ハマって作ってた箱型のファイル。チラッと猫ちゃんが顔を出してます。深さは7ミリ位かな。こういうテイストが(多分)好きな方に送るので、色の組み合わせもカラフルです。標本ぽく蝶を閉じ込めてみました。立体感を出す為に、綿の上に蝶を乗せる様に装着。クラフトしたり書写したり、挙げ句の果はガラスペンを自分で削ったりとこの1年で随分と楽しみが増えました。万年筆のインクの種類も増えたので、自分で紙に色を塗ったり染めたりしてコラージュの素材を作るのも楽しいかもと思ってます。独特の遊色やフラッシュを観察するのも楽しいです。ーーーーーーーーーーちなみに今朝はいつも通り4時45分に起きて、春日大社の若宮祭りを調べたり、いつもの書写とお題に関連する歴史や地域を確認したり、更にはズンバ30分とシャワーも済ませる事が出来ました。んで、そのまま朝ご飯と夕飯の下ごしらえまで出来たので、スペースをしなかった1時間45分はかなり有効に過ごせた気がします。結果オーライです。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.12.17

ひと段落寒さが増しましたね。夕飯は毎日お鍋でも全然OKなくらいです。らんち・マカロニグラタンシチューの残りでグラタンを作りました。シチュー、カレー、ハヤシライス。1食分だけ作るべきなのか、何食か分を作ればいいのか未だ分からず、結局、ルーひと箱使い切る感じで作ってるのでどうしても余ってしまうんですよね。作ったご飯は美味しく食べてもらえるので作る事にストレスは無いんですが、色々気を使うところはあります。おかーさんもひとりの時は適当に作るって笑って言ってますが、全く私もその通り(笑)。ひとりの時でもバランスは気をつけますけどね。とはいえ、今回のシチューはグラタンにする予定だったので最後まで迷う事無く完食する事ができました。よかったよかった。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.12.15

3000円以下のプチプラガラスペンで遊ぶのがマイブームなんですが、ついに自分でガラスペンのペン先を削ってみました。まずは削る前左が東京書店さんの1000円のガラスペンで、右が相方氏から頂いた500円くらいのガラスペンです。下記味は「繊細さにはやや欠けるが、個体差はありながらも書きにくい事はない」というプチプラガラスペンあるあるです。先に自分で削った方から240番の紙やすりを勧められてましたが、手元にないので、400番で削ったあと、1000番で仕上げてみました。前から撮った写真横から撮った写真分かりやすくイラストで先端に溝がないとインクが降りてこないので、一番に気をつけたところはそこですかね〜。あとは削って書いて削って書いての微調整をしながら仕上げました。太さが違うので、カリグラフィーのペンの様に味のある文字が書けます。インクの遊色やフラッシュも楽しめますね〜。今回使ったインクはセーラーインク工房224です。本物のリボンニブを実際に見た事も使った事も無いので想像で仕上げましたが、私は十分に楽しめそうです。ーーーーーーーーーーインクが増えてきたので平家物語を書いています。歴史の勉強にもなって面白いです。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.12.14

よくお蕎麦を作るんですが、相方氏から「少し甘めのスープの蕎麦」をリクエストされます。九州人の私からすると、大阪はパキッパキのだし文化なので、そこに甘めとかっていう要素があまり無いと感じる事が多いです。それに変わって九州もだし文化なのですが、甘めの醤油があるように、出汁のスープにもほんのり甘さが加わるので、そこらへんが地域差なんでしょう。らんち出汁は、昆布だし、鰹だし、味醂、酒、醤油で作ってます。甘さの部分を味醂でだしてます。乾麺でさっと作れてお手軽なので私も好きなメニューのひとつです。レンチンで作る半熟卵も完璧な仕上がり。美味しかったです。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.12.13

おかーさんが、シーフードミックスを使って野菜や竹輪を混ぜて天ぷらを作ってくれました。一緒に鶏も揚げてくれたんですが、大分の鶏天を思い出しひとり勝手に懐かしんでました。らんち少しだけ残ってた天ぷらを卵とじにしてご飯にど〜ん。少し甘めの汁にしました。七味唐辛子が香り立っていいですね〜。ーーーーーーーーーーここ数日、針仕事ばかりしてたので今日は書写をちゃんとしたいです。料理も自分で作ったものじゃないとコツやポイントが伝えられないのと同じで、書写も実際に書いて使ってみて目で見て観察しないと書き心地がちゃんと伝えられないなぁと感じてます。今日は図書館にも行きたいな〜。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.12.11

そいえば、私、だんご汁好きだったんだ。生活が変わってすっかり忘れていた事に驚き。熊本のばーちゃんがよく作ってくれてた。丼で食べる位の大好物です。おうちらんち・だんご汁中力粉に砂糖・塩を加え熱湯を注ぎ団子状にします。硬さは耳たぶの柔らかさ位。生地が馴染むよう30分冷蔵庫で寝かせます。目についた野菜やきのこを入れて、酒、みりん、味噌、醤油で味付け。お味噌汁より豚汁っぽい味にします。だんご汁が好きといいながら、アップは卵の断面図ですが(笑)見事な半熟卵。中力粉のだんごも美味しかった〜。普通にお団子を茹でて、はちみつや、きな粉で食べるのも好きです。また作ろう〜っと。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.12.10

美味しそうな断面。自作パンで作るサンドイッチ好き〜。ってか、サンドイッチに合う自分の好みのパンを焼いたので美味しいと感じる事が出来るのは、小さな喜びなんですけどね。ランチ・卵とキュウリのサンドイッチ卵は緩めのスクランブルエッグを作った後に水少々とマヨで硬さ調整。お水を加えると柔らかくモサモサしないんですよ。キュウリはスライスして水分をよく拭き取ります。パンには、マヨネーズと粒マスタード。しっかり塗ると中の具材が滑り落ちずに済みます。サンドイッチって、結構頭使うんですよね。今回はフィリングが2種類なので簡単ですが、種類が増えたりすると、仕上がりのイメージから逆算して組み立てていかないといけないです。カットした断面図もそうだし、この具の隣に何を持ってくるかで、フィリングが安定したりしなかったり。素材ひとつひとつと向き合わないと仕上がりが完璧にならないんですよね。お店で出すわけじゃないので、適当でも結果美味しけりゃなんでもいいんですが(笑)。今回はそんな事を考えながら基本に忠実に作ったので、ちゃんと理想のサンドイッチになりました。美味しかった〜。パンに限らずですが、基本ができる様になるには、原則を知って実際にチャレンジして体感する事は大切ですね。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.12.08

この前焼いたパンですが、どうしても目玉焼きを乗っけてオープンサンドにしたかった。らんちベーコンと目玉焼きのっけパンポテサラチーズパンほんのり甘めだけど柔らかすぎず、ライ麦の香りがするパン。めっちゃ好物です。理想のパンが焼けてご満悦。自分用で多分私しか食べたいなって時は自分好みのパンを焼くので、今回はこの生地でOKかな。誰かとシェアして食べる時は、相手の食べたい味に合わせます。作りたいものと、食べてくれるものが時には=にならないのは、パン作りに限らずですね。昨日はどっしり重めのライ麦パンを買いました。サワー種のパンで酸味が効いてます。好き嫌い分かれるやつですね〜。クリームチーズやドライフルーツと合わせて食べたいな〜。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.12.06

手作り餃子は正義〜。中途半端なお野菜を食べてしまうのにちょうど良いし、絶対に美味しいもん。晩ごはん・手包み餃子・春雨中華スープ・大根の千枚漬けこの季節になると作りがちなのが、大根の千枚漬け。勿論、蕪で作る方が味わいも食感も柔らかくて好きですが、大根でも美味しいです。スライサーで薄くカットして、しばらく水に浸し大根の香りを和らげておきます。調味料は、酢、砂糖、塩のみ。彩りに人参を入れたり、鷹の爪や柑橘の皮を入れると風味が増しますね。味のしっかりした餃子の箸休めにぴったりでした。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.12.05

秋の紅葉シーズンも終わり、気がつけばもう12月。冬の定番も味わう事も忘れずに。マックのグラコロエビの風味がしっかりついたクリームコロッケがうんまいっ。これを食べる時はカロリーなんて気にしちゃいけないのだ。美味しい美味しいって食べればカロリーなんて消えてなくなるに違いない。クリスマスイルミネーションも見たし。街が光で彩られるのは気分も明るくなっていいですな。今年もなんやかんやと考えさせられた一年だったなぁ。生きていく限りは人付き合いは避けられないけど、リアルでもSNSでも、距離感を保ったり、相手の考えが自分と違っても受け入れる心の寛容さは大切だし、言わずに心に留めて自己処理するのもある程度は必要かなと私は思います。自分とは違う生き物なんだから、考えが違って当然ですもんね。そんな事を考えてると1時間位あっという間に過ぎてしまいます。ここんとこちょっと疲れてました。考えれば考えるほど沼にハマるし。無理に元気に活動的にならなくてもいいや〜、貝に籠もってもいいや〜と思ったら少し気が楽になりました。なので、毎日ブログ更新しないのも、今はそういうときなんだという事にしてます。没頭出来る作業がしたいと、癒やし系の音楽を聴きいたり、作業系の動画を観ながらクラフト作業ばかりやってました。送りたい物が全て完成したので、クラフト作業は一旦休憩。次はインクと遊びたくて書写してます。結局、自分の機嫌は自分で取るのが一番いいみたいです(笑)参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.12.04

交換便を楽しませて頂いてる方から「蛇腹キットの作り方がイマイチ分からない」というお声をいただきましたので、それならば完成形を送るのではなく、自分で作れるものを送ってみてはどうかと、手作りキットを作ってみました。ハードカバーの表紙中身はこんな感じ既に中の袋を完成させたものから、ほぼ自分で組み立てるものまで数段階に分けて準備。どこをカットしてどこを糊付けするのか、段階的に分かるようにしてみました。説明書も書いてみましたよ。その結果、ちゃんと蛇腹ケースが仕上がったと報告を頂きホッ・・・。自分で作るワクワク感を体験できて良かったです〜。作る私も楽しめたので、他のファイルの手作りキットにも挑戦してみたいです。ーーーーーーーーーーツイッターのアカウントを書写と、書写以外のもの(主に料理・クラフト)に切り替えました。理由は色々ありますが、切り替えてよかった・・・。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.12.04

ライ麦粉の食パンが食べたくて手軽に使えるHBでパンを焼きました。私が求めてるパンは・・・「フワフワすぎるのもちょっと違うけどどっしりでは無いもの、ライ麦粉は味わいたい、オイルや牛乳で風味付けと香りは出したい。ある程度の窯伸びは欲しい、焼き色を付けてクラストの香ばしい風味を味わいたい」という事で今回のレシピはこんな感じにしましたよ。<材料> ホームベーカリー 1斤・強力粉 200グラム・ライ麦粉 20グラム・薄力粉 30グラム・牛乳 210グラム・オリーブオイル 15グラム・砂糖 25グラム・塩 4グラム・インスタントドライイースト(赤サフ) 3グラム普通の食パンコース キッチンで日光が柔らかく入る環境。牛乳は冷蔵庫から出してしばらく常温放置。HBにお任せ。楽ちんです。多分、この分量で私の求めるパンが焼き上がるハズ。んで、待つこと4時間。焼き上がりました。フワフワパンにするにはオイル有りです。オイル無しは、もちもち弾力がありキメも粗めで発酵段階で膨らみが少なく、どっしりしたパンになります。なので、その分、粉選びも神経を使います。オイル有りはキメ細かくふわっとしており、成形もしやすいし発酵も膨らみがでがち。どんなパンに仕上げたいのかによって、粉の選出や配合、塩分量等も大切ですがオイルの有無も欠かせません。朝はシンプルな材料のパンなので、牛乳を入れてパンに変化を出した物を作ろうかなと。あれこれ考察が進みます。どんな材料でどんな手順でどのくらい焼成して・・・の結果がパンの仕上がりに直結するので基本はしっかり抑えておきたいところ。迷子になったら原点回帰。これの繰り返しで、パンの仕上がりや食べた感じで、何がダメだったのか等随分と分かるようになりました。これを食パン型に入れて山パンとして焼成した場合、焼成温度を二段階に分けて焼くかな。庫内に霧吹きをたっぷりして。引っ越しの際に自分の製パンの研究ノートを紛失するという痛手を追いましたが、製パンの感覚はまだまだ残ってるので忘れないうちに生地とふれあいたいです。家で作るピザ生地はそこまで難しくないので作るのに飽きちゃったというのもあるんですけどね(笑)参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.12.02
全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()

![]()