全55件 (55件中 1-50件目)

だし巻き卵。すんごい好きなメニューのひとつです。んで、たまご焼きといえば、何回かたまごをクルクル巻いて筒状の形にするのが定番ですが、ふわふわたまご焼きにしたい時は、巻きを最後の1回だけにします。おうちらんち・餡掛けだし巻き卵通常であれば、薄くたまごを流してクルクル巻くを数回繰り返しますが、この作り方だと、ふわふわというより、ぷりぷりのたまご焼きに仕上がります。ふわふわにする方法としては、たまご液の8割程をたまご焼き器に流し入れ、とろとろのスクランブルエッグにして、奥に寄せてひと塊に整えます。そして最後に、薄くたまごを流し入れ、クルンと巻けば完成です。こんな感じ中にとろとろのスクランブルエッグが入ってる感じですね。だし巻き卵なので、卵、水、白だし(または昆布だし等)、砂糖で作ってます。スクランブルエッグを端に寄せる際に四角に形を整えると仕上がりが綺麗です。ちなみに、しっかりした巻きにしたい時は、卵、砂糖、塩のみで作ると良いですね。薄焼き卵を作る時と同じです。最後さえきちんと巻かれてれば誤魔化しもきく素敵な料理、だし巻き卵。巻き方で食感が変わるのでよかったら試してみて下さい。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.08.31

夏野菜の焼きびたし。大好きなのに作ってなかった!夏が終わる前に食べたい一品です。晩ごはん・玉吸い・野菜の焼きびたし・お寿司野菜の焼きびたしはとっても簡単です。水、昆布だし、砂糖、麺つゆ、酢で浸し液を作っておきます。野菜は何でもOKですが、今回は人参、ピーマン、茄子、しし唐で作りました。少し多めのごま油で焼いてすぐに浸し液に漬け込むだけです。南蛮漬けを作る時と同じ要領ですね。茄子がいくらでも食べられるくらいじゅわ〜んと柔らかくて大好きです。玉吸いとは、かきたまスープの事らしいです。初めて聞いた名称ですが、相方氏の家では当たり前みたいですね。覚えとかんと。おかーさんが作ってくれましたが、玉子がふわふわでしたよ。勿論、お寿司も美味しかった。お昼もたいして食べてなかったのに、夕飯時にお腹ペコリンの状態ではなく、4貫ほどでお腹いっぱい。食べたいものは頭に浮かぶんですが、近頃は量が食べられません。スパイスの力で食欲促進作戦で、今夜はカレーを作りたいと思います。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.08.31

いつも思うんだけど、相方氏は年齢の割にお肌が綺麗。毎朝フルーツとヨーグルトが定番だけど、そのおかげなのかな。朝ごはんりんご、スイカ、葡萄、バナナ。フルーツ盛りだくさんで贅沢ですな。バケットが無くて、この日はくるみパンだったけど、こういうパンも好き。そろそろ私もパン作りを再開したいんじゃがのぉ。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.08.30

ワイの相方氏は、クリーム系やチーズが好きっぽい。よって、カルボナーラも大好き。何かパスタを作るけど?と、いくつかメニューを提案するが、一番返事が早いのがカルボナーラである。おうちらんち・カルボナーラ私のカルボナーラは全卵で作ります。なぜなら、卵黄だけでつくっても全卵でもそんなに味に大差ないからです。卵白の使いみちも沢山あるので余っても困りはしないけど、余らないに越したことは無いので全部使う作戦です。パスタを茹でてる間に、卵液を作って置きます。材料はシンプルに卵・とろけるチーズ・牛乳・昆布だし・にんにくをボウルに混ぜておくだけ。この時のポイントとして、卵は常温に戻したものを使うこと。熱々のパスタと卵液を混ぜる際の温度に差があるとうまく混ざらないからです。何故うまく混ざらず失敗するのか。卵液が冷たいまま混ぜ合わせて、なかなかとろみが出ずに焦って強火にした結果、今度は卵が固まってポロポロの卵になってしまう。この失敗パターンが一番多いのではないでしょうか。卵液の冷たいままの状態を避け、パスタと卵液を絡める際も、一旦火を消して余熱の力をお借りしてすばやく絡み合わせる。たったこれだけでついついやってしまいがちな失敗を避ける事ができますよ。ほんの少し緩いかな?の状態でお皿に盛ると、食べる頃にベストの状態になってます。好みでベーコンやハム、鷹の爪、パセリ、ブラックペッパーなどを合わせるのもいいですよね。カルボナーラを作るのが苦手だなという方。是非試してみてはいかがでしょうか。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.08.30

昨夜は少し肌寒いくらいの気温でした。クーラー無しで夜風に当たりながら寝られる幸せ・・・。おかげで今朝はちょいと寝坊しました(笑)晩ごはん・マヨ衣のささみのフライ・自家製じゃがいものクレイジーソルトソテー・人参しりしり・トマト・お漬物小麦粉と卵の代わりにマヨを使う簡単フライですが、おかーさんが気に入ってくれたみたいで、作り方を教えて〜とリクエストを頂きました。そんな風に言って頂けてありがたい限り。今度ささみを仕入れたら、フライ用に下処理を済ませた上で冷凍しとこうかな。作る時に楽できますしね。人参しりしりは私の常備菜として定番だったんですが、相方氏の家では食べた事がなかったと。人参はスライサーで薄くした後に千切りにしてるのでめちゃくちゃ食べやすいです。味付けもシンプルで、昆布だし・ツナ缶(汁ごと)・仕上げに少しの醤油のみ。人参の甘さが引き立っていくらでも食べられます。食べてくれた人の美味しいの一言って、料理をする励みになりますよね。これから秋に向けて食材のラインナップも変わってくるので季節に合わせたメニューも考えたいです。「美味しい」と言ってもらえる様な料理を作りたいなと思います。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.08.29

すっかりセミが鳴かなくなりました。書写をしてる時もですが、何をするにも暑さは集中力が欠けますよね。熱帯夜から開放された気もするので、自分のやりたい事もいくらか捗りそうです。書写・お題:熟女文字部様から臨書に挑戦。月に一度のお題なので、その度に臨書をさせて頂いてます。もっと練習したいなぁと思いながらも出来てないお題のひとつです。こういう文字を、辞書をひかずに書けるようになりたいです。こちらはコラージュと合わせて。お題:飯テロ書写様よりお題:ひとひら言葉帳様よりーーーーーーーーーークラフト作業がきっかけか、コラージュがきっかけか、どちらが先か分かりませんが、紙やシールと戯れること半年。私もいくらかスキルアップし、バリエーションが増えてきました。最近やってる事などと合わせてクラフト活動もボチボチ報告できたらと思います。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.08.28

昨日は淀川の花火大会でした。今年も生の花火を見れないのかなぁ〜等と思ってたんですが、奇跡的にお家の近所から見れた。晩ごはん・さわらのバジルオイル焼き・高野豆腐の卵とじ・小松菜のお浸しさわらは脂が乗ってて美味しかった〜。バジルの風味もしっかり。テレビで淀川の花火大会の中継もやってました。トークがうるさくて花火に集中できないっていう(笑)。花火を見ながらデザートのスイカも頂いて、贅沢な晩ごはんとなりました。海には行けなかったのが心残りだけど、花火も見たし、今朝は涼しいし、あんなに暑い暑いといってた夏がもうすぐ終わろうとしてて、ちょっと寂しいですね。毎年同じ感情に浸るこの現象、名前はないんかね。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.08.28

「今日は焼きビーフンにしよう〜」と言われ、快く返事したものの、あれってどうやって作るんだ?ケンミンの焼きビーフンというフレーズはしっかり頭にあるけど、そういえば焼きビーフンって作った事無い。晩ごはん・焼きビーフン・ハムと野菜の小鉢・きくらげ天焼きビーフンの袋の裏に書いてある作り方をまじまじとチェック。熱したフライパンに豚肉→ビーフン→野菜の順に乗せていき、水を回しかけて蓋をして蒸し焼きにするというものだった。ビーフンに味がついてるので特別に味付けは要らないよと。ほぇ〜、こんな作り方だったんだ。ってか、お惣菜で買って食べる事はあっても、家で作って食べる習慣が今まで無かったわ。1袋使ったけど、3人で分けても結構なボリュームでお腹いっぱいになりました。ーーーーーーーーーーママさんから送られてきた立派は葡萄。熊本の昔からお世話になってるぶどう園さんで購入したものみたいです。ママさん、ありがとう〜!めちゃくちゃ甘くてびっくりでした〜!参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.08.27

この日の夕飯は準備しなくてOKだったので気持ちがいくらか楽でした。晩ごはん・お寿司・博多の焼き鳥・赤だしのお吸い物わ〜いっ。お寿司大好き〜!何から食べようか迷ってしまいますね。博多にある焼き鳥居酒屋さんのチェーン店が梅田にオープンしたらしく、とり皮串と鶏もも串を買ってきてくれました。柚子胡椒をつけて頂きましたが、もう、なんか、焼き鳥で博多を思い出すっていうね。食べ物の記憶や思い出ってしっかり残りますよね。ちょっと九州が恋しくなってた事もあって、焼き鳥に思いを馳せながらの美味しい食卓となりました。そーいえば、鶏皮貯金してないな。鶏皮をコツコツ集めて、4枚溜まったら焼き鳥をするっていう私の良き?習慣。これの為にバーベキュー用の串も買ってたし(笑)。鶏肉の時は皮貯金しよっと。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.08.26

らじお配信前の早朝4時。ぼんやりと今日の夕飯のメニューは何にしようかと冷凍庫を開けたら、ささみさんと目が合いました。晩ごはん・マヨ衣のささみのフライ・きくらげ天ときのこの小鉢・たまご豆腐フライは通常「小麦粉・卵・パン粉」で衣を作りますが、小麦粉と卵をマヨで代用する方法で作りました。ささみの筋を取り除き、2等分にそぎ切り。フォークでプスプスと穴をあけ、砂糖、塩、酒と一緒にビニール袋に入れて下味を漬けます。調味料をよく揉み込んだら、ささみ全体をマヨが覆うくらいに投入。今回はささみ6本に対して、大さじ1位を入れました。あとは簡単です。パン粉をまぶして揚げるだけ。私は揚げ焼きにしましたが、衣はサクサク、ささみはふんわりです。マヨネーズの旨味もあるので何もつけなくても食べられる美味しさですが、ソースや粒マスタードも相性よく、満足した夕飯となりました。揚げ物の際に中途半端に卵が余るのが困るという方。スープや卵焼きなどに姿を変えて消費するのもいいですが、マヨで代用しちゃうという方法もあるので気が向いたら試してみて下さい。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.08.25

「食材の在庫がきれいに無くなっていくのは気持ちいいね」と、おかーさんが言われてましたが全くその通り。食材に追われながらのメニュー作りは変なストレスになりますもんね。晩ごはん・秋鮭の照り焼き丼・山芋と卵のスープ・じゃがいもと南瓜のサラダ先日作った穴子丼のタレが余っていたので、秋鮭で照り焼き丼にしたそうです。プランターの赤くなったしし唐がアクセントになってます。山芋と卵のスープは、ここのお家では昔からよく食卓に上がっているものだとか。山芋をおろして、そこに卵を入れてよく混ぜ、お出しベースのスープの中にドボンと入れて火にかけてました。この食べ方は私も初めてです。とろろご飯にして食べる事の方が多かったので、はじめてスープを頂いた時はこんな方法もあるのかとまじまじと味わいました。卵の優しい味もしっかり感じられて大好きなスープです。付け合せのサラダは、残っってたポテサラ+残ってた茹でた南瓜を合わせたものです。この日の晩御飯で「微妙に残ってたもの」が綺麗にさらえました。食材たっぷりの冷蔵庫は何を作ろうかとワクワクしますが、在庫で埋まってない冷蔵庫を見るとなんだか気持ちがスッキリしますね。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.08.24

ひき肉のカレーを消費すべく、本日のらんち。おうちらんち・焼き立てチーズトルティーヤとひき肉カレートルティーヤを焼きました。生地はとても簡単。ぶっちゃけ、適当にこねても大丈夫(笑)。薄力粉 100g塩 ひとつまみ弱オリーブオイル 大さじ1/2ぬるま湯 生地がまとまるくらいボウルにぬるま湯以外の材料を入れ、お箸でクルクル混ぜます。少しづつ様子を見ながらぬるま湯を入れていき、粉がまとまってきたら捏ねます。生地が丸くまとまる程度まで少しづつぬるま湯を追加。生地がまとまったら冷蔵で30分ほど寝かせます。これで生地の完成。多めにできちゃったら冷凍しちゃいましょう〜。焼く前にとろけるチーズを生地に練り込んでみました。焼くのも簡単で、平らにのばした生地をテフロン加工のフライパンで両面焼くだけです。オイルは不要。熱々の生地を頬張りました。暑さのピークが過ぎたので、ようやく粉遊びをする気になったみたいです(笑)参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.08.23

今年はゴーヤが黄色くなるのが早くて困ってるらしい。確かに、まだ小さいのに直ぐに黄色になってる。晩ごはん・黄色くなったゴーヤのひき肉カレー・南瓜と小松菜の煮物黄色いゴーヤは緑のゴーヤと比べて身が柔らかく直ぐにボロっとなります。苦味は少ない。身の柔らかさを考えると、形を維持した状態で炒め物にしたり肉詰めにするのは難しそう。そこで、黄色いゴーヤの特徴を伝えた上でひき肉のカレーを提案してみたところ、おかーさんがチャレンジしてくれました。トマト缶は使わずにカレーパウダーやカレールー、ケチャップなどを使い、人参も1本すりおろしたそうです。スパイスの奥に感じる甘みは人参の甘みだったんですね。ゴーヤもほどよく苦味が残ってる程度でとても美味しく頂きました。私は小鉢だけ作りました。ーーーーーーーーーーゴーヤが小さいまま黄色になる原因は、日照不足・栄養不足・水不足の他に「受粉しなかった」というのもあるらしい。ゴーヤって受粉せずに身を付けるんですって。知らなかった。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.08.23

今日のランチは家族3人分を用意しつつ、在庫整理も兼ねて「チヂミ」にしました。んで、この画像w。家庭で料理を作る人ならあるあるだと思いますが、自分の食べる分って最後になりがちですよね。熱々を食べる時も、盛り付けをする時も「なんかちょっとイイ感じ」の部分は自分以外の人のお皿に盛っちゃいます。おうちらんち・野菜と豚肉のチヂミ小松菜・長ネギ・人参・豚ロースを使ってチヂミを作りました。生地は薄力粉、片栗粉、ウェイパーのシンプルなもの。鉄のフライパンを使い込みたいなと本日も出動。焼く時の油はごま油で。一番モリモリでお肉も生地も野菜も多めにしたのは相方氏のプレート、カロリーや油を気にするおかーさんには脂身少なめな赤身とお野菜メインで生地も少なめのプレート、そして最後に作った自分用がコレ(笑)。目算ではもう少しお野菜があって、生地もあとちょっとは残ってるつもりでしたが、自分以外の人が美味しいって言ってくれたら良いや〜の精神も重なって作ってたらこんなペッタンコな仕上がりになりました(笑)。見た目はペタンコですが、片栗粉を入れたのでモチモチしてて美味しかったです。つけダレは、ポン酢とラー油で簡単に作りました。ーーーーーーーーーー料理とは全く関係無いのですが、そろそろぎっくり腰になりそうな予感・・・。ぴきっって走る神経痛が痛みを増してます・・・。コルセット行方不明_| ̄|○参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.08.22

分厚い豚ロース肉を買ってきたので、どうやって食べようか〜とおかーさん。とんかつ→揚げ焼きでいくかトンテキ→これでもいいか〜チンジャオロース→筍は無いけどピーマンあるし晩ごはん・チンジャオロース・キャベツ卵炒め・冷奴筍の代わりに人参を入れたので彩りもバッチリです。豚ロースは細切りにして、酒・にんにく・醤油で下味を付ける。焼く前に薄力粉をまぶします。味付けは、オイスターソース・酒・醤油・昆布だし。とてもシンプルです。鉄のフライパンを使ったので、お野菜から水分が出る事もなく、ピーマンもパリパリに仕上がりました。かっぱ橋で買ったもので、2000円〜3000円くらいのリーズナブルなものでしたが、とても使い勝手がよく愛用してます。毎日キッチンで使える位、気持ちの余裕が欲しいものですが、料理が美味しく出来るので登場シーンを増やしていきたいです。ーーーーーーーーーー今朝のらじおで、日高屋の話をちょこっとしましたが、鉄のフライパンで作る炒飯は中華屋さんに負けないくらい絶品ですよ。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.08.22

今日は鶏ハムを作ったので、簡単レシピとポイントを紹介します。おうちらんち・鶏ハムと黄色いゴーヤのピリ辛素麺鶏ハムは朝食用にと3日前くらいから仕込んでました。胸肉を観音開きにして、フォークでプスプスとひと思いに穴を開け、砂糖小さじ1強、塩小さじ1弱で2日ほど下味をつけておきます。茹でる1時間位前に冷蔵庫から取り出し、常温に戻しておきます。胸肉は洗わずにそのまま使い、次の段階へ。胸肉の端っこを綺麗に中に織り込む様にしながら筒状に巻いき、ローリエと一緒にラップでくるんだあと、さらにジップロックに入れます。その際にブラックペッパーも織り込むとスパイシーな仕上がりになりますよ。お鍋でお湯を沸騰させ、ユラユラと水面が揺れる程度に火力を調整。ジップロックのままお鍋に入れて10分程茹でます。その後、火を止めお鍋に蓋をし、お湯が冷めるまで放置プレイ。これで完成です。<ポイント>・茹でる前に鶏肉を常温に戻し熱の通りムラを無くす・火力を上げ過ぎてお肉がパサつくのを防ぐ・茹でた後は予熱でじっくり放置プレイするこれでOKです。お肉への下味は好みで調整すれば良いので自分の味を探してみてください。ラップとジップロックの2重で、包んだラップが外れてお肉が崩壊するリスクも減るのでオススメです。素麺は麺つゆとラー油で頂きました。プランター栽培をいくつかしてますが、ゴーヤラッシュに追われてます。すっかり黄色みを帯びたゴーヤは苦味が和らいでるのと、少し柔らかくなってるかな。ちゃんと食べられるので素麺にしました。我ながら美味しくできたと思います。パセリもプランターから。自然の恵みに感謝です。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.08.21

昨日は所要で梅田行ってたんですが、行く店行く店、タスクが消費されず変に疲れちゃいました。晩ごはん・551の甘酢肉だんご・鰯のてんぷら・自家製お芋のポテサラ551の肉だんごはおかーさんの大好物(多分)。ここの甘酢餡がとてもお気に入りなんだって。おかーさんの器にたっぷり盛り付けちゃいました。ポテトサラダも美味しかった〜。プランター栽培ながらも自宅で収穫したお野菜は格別に美味しいですね。そんなこんなで、昨日は楽しちゃったので今日は私がお料理しましょう〜。らじお配信前に、一部下ごしらえも済ませたし、うだるような暑さから開放されて少しは過ごしやすいので、キッチン作業も捗る事かと思います。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.08.21

うむ。愛用してたホットサンドメーカー。引越し後、初のお仕事です。おうちらんちハム・チーズ・きゅうりのホットサンドごちゃごちゃ入れなくていい。シンプルが美味しい。パンがバター多めのパンだったので焼いてる最中から、バターの香り。薄くケチャップと粒マスタードを塗っただけでしたが食べごたえありました。また作ろう〜。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.08.20

お安い鰻や穴子を買って温めて食べてみた所、身が硬い〜なんて事ありませんか?そんな時はタンニンの力を借りちゃいましょう。晩ごはん・穴子丼・野菜ときのこのマリネ・赤だしのお味噌汁・茄子の糠漬け緑茶に含まれるタンニンがコラーゲンを柔らかくする作用があるので、それで身が柔らか〜になるという仕組みの様です。やり方は簡単。お茶パックに茶葉を入れ、フライパンに穴子が浸るか浸らないかくらいの水を入れ、水分がほぼ無くなるまで火にかけるだけです。この作業をする前にちょぴっとだけ食べて硬さチャックしましたが、明らかに緑茶で煮た後のほうが身がふっくらとしてました。コラーゲンを柔らかくするのとは違いますが、蒸籠で蒸しても水分でふっくら仕上がるのではないでしょうか。鰻のせいろ蒸しも身がフワフワしてますしね。火を使いたく無い方は、お皿に穴子と緑茶を入れて、ラップをふわっと掛ける(もしくはラップ無し)で水分を飛ばすのも良いかと思います。マリネは香味オイルを使ったので簡単。赤だしも穴子に合ってて美味しかった〜。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.08.20

20代半ば頃、製パンにはまり、あんこ作りに凝り、カスタードを貪ってたあの頃。人生においての「甘い物」欲を満たした気がします。そのせいもあって、甘いものを自ら求める事が無くなった今日この頃ですが、たまに食べる物や貰い物なんかは美味しく感じます。おうちらんち・フレンチトースト我が家の朝食用パンはシンプルで小麦の香りが感じられるもの、クラストとクラムがはっきり鼻で感じられるものが好まれるのですが、先日買った朝食用のパンがソレとは違いまして。ソフトフランスの風貌だけどデニッシュの様なパンでした。バターは正義!「ソフトフランスの風貌ながらも食べたらバターな香りの芳醇なデニッシュ」のパンをフレンチトーストにしましたが、これまた大正解でめっちゃ美味しかったです。朝食の準備中に一緒に下ごしらえをしたました。卵・牛乳・砂糖・塩を混ぜたもんにしっかり浸すだけです。仕上げのシナモンが良き香り。買ったものの、自分の好みとは違う。そういった食材も我慢して食べるというより、ちょこっと工夫して美味しく食す。これ大事。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.08.19

手元にある材料でやりくり。料理歴20年を超えるとそんな事も息をするみたいに楽に感じます。むしろ、好きだったりするんです。おうちらんち・残り物組み合わせで麻婆豆腐麺少量残ってる麻婆豆腐。これを食べきらんとなぁと。夕飯に食べる小鉢も準備しておきたかったので、こんなメニューになりました。上に乗ってる湯剥きトマト・オクラ・きゅうりの一部が小鉢へと移動します。野菜をカットしたり、麻婆豆腐をレンチンしてる間に素麺を茹でて一刻も早く暑いキッチンから脱出。このお家でのキッチンワークにもすっかり慣れて同時進行ど〜んとOKです。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.08.19

深夜から未明にかけて雨風が凄かった大阪ですが、雨戸のガタガタと体調も重なりほぼ眠れませんでした。朝だけど眠いです。晩ごはん・豚ロースでごぼうの甘辛味噌巻き・カラフルな野菜サラダ・クリームコロッケ・茄子の塩もみこの日はおかーさんが準備してくれたので私はノータッチでした。久々にキッチンに立たなかったけど、上げ膳据え膳で申し訳なかった。おかーさん、ありがとうございます。柔らかく似たごぼうを豚ロースで巻いてお味噌ベースのタレで味付けしてありました。しし唐と一緒に食べるとアクセントになって、とても美味しかった〜。1パックに沢山入ってた豚肉を1枚づつ広げて重ね、小分けにして冷凍してたものを使ってくれたようで、作るのが楽だったとのこと。よかったよかった。お昼にマックでしっかり食べてたにも関わらず、ぺろっと平らげ、デザートのスイカまで綺麗に完食しました。紅茶ゼリーも作ってくれてるので、また後ほど頂きたいと思います。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.08.18

2枚ある鶏むね肉。「1枚余分に買ってきたから好きに使っていいよ〜」と言われまして。2枚を使って作ったもの(下ごしらえ中を含む)は、・夕飯の照り焼き丼・しっとりの鶏ハム(仕込み中)・茹で鶏のオイル漬け(朝食のサラダ用)晩ごはん・鶏むね肉の照り焼き丼・オクラ山芋もずくのさっぱり小鉢・お漬物<鶏むね肉を柔らかくするポイント3つ>(1)鶏むね肉は削ぎ切りにし、フォークでプスプス親の仇並にお肉に刺したら、砂糖と酒も一緒にビニール袋に入れできれば最低30分程度はその状態にしておく。(2)焼く前に片栗粉をまぶし、鶏肉から水分が出ていくのを防ぐ(3)焼く時に蓋をして、料理酒を入れて蒸し焼きにする。箸で押した時の弾力が「ブヨブヨ」ではない状態になれば火が通った目安。この3つだけで鶏むね肉は柔らかくなります。照り焼きの味付けは、酒、砂糖、みりん、醤油、麺つゆ、昆布だし、生姜で甘すぎにならないようにしました。ネギと玉ねぎも入れましたが、照り焼きの味とは別にしたかったので、先に野菜類は炒めてバットに避難させておき、お肉に照り焼きの味をつけ炒めてる終盤に玉ねぎを入れる程度にとどめました。山椒をふりふりして食べましたがとても美味しく、お肉が柔らかい〜と言ってもらえたのでOKですかね。鶏むね肉やささみが硬くてパサパサするのは、たいてい火の通し方が強すぎが原因ですが、フォークでプスプスしたり砂糖や片栗粉など保水効果のある調味料を使えば解決できます。鶏ハムも仕込み中なので食べるのが楽しみです。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.08.17

書写を通して交換便をするようになった方への、次の押し付け私便(笑)。色んな紙で書写を楽しんでもらおうかと、数種類のペーパーを組み合わせたノートを作りました。こちら竹久夢二さんの「大正ロマン×百階階段(東京都指定有形文化財)」のパンフレットをメインに他ペーパーやマステを使って表紙を作りました。せっかくなんで、マグネット付けちゃろ〜とつけたんですが、横顔を横断ど〜〜〜ん_| ̄|○(笑)中のペーパーはお友達から頂いたツバメノートさんの和紙ノートを挟んでみたり(紐を解いて分解しました)。紙に寄って書き心地やインクの表現も変わってくるので、楽しんで使ってくれるといいな〜。手元に沢山の紙があるので、アレンジしながら消費できるのも楽しいです。書写とコラージュの組み合わせも素敵ですしね。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.08.16

連日猛暑が続いてますが、少しでもおかーさんの負担が減ればなぁと食材のやりくりや献立を考える日々。晩ごはん・お味噌で作る麻婆豆腐・梅風味のツナ春雨サラダ(おかーさん作)麻婆豆腐の素は昔使ってました。手軽で味も美味しいし大好きです。この日は麻婆豆腐にしようと決めてお豆腐とひき肉だけを買い、麻婆豆腐の素は買わずに済ませました。調味料がしっかり揃ってるので今回はそれらをフル活用しました。麻婆豆腐の味付けは、ウェイパー、鶏ガラスープ、味噌、豆板醤、甜麺醤、酒、オイスターソース、醤油、にんにく、生姜、ごま油、ラー油、山椒。私みたいに自分の舌をあてにしながら鍋を火に欠けた状態で味付けする場合は、食べる時の理想の味より少し薄いかな?くらいで調味料の量を抑えます。片栗粉でとろみを付ける直前に味が整っていれば良し。薄ければ水分を飛ばしちゃえば良いし、濃かったら水を追加して薄めればOKです。味が決まれば最後のとろみつけ。水溶き片栗粉を入れる時は火を極弱火にするか止めておいて、すこしづつ回しかけるように入れていきます。片栗粉を入れた後、仕上げにもう一発火を入れるので、気持ちゆるいかな?くらいでOKです。予熱でも水分が飛んでとろみが出てくるので、寸止めは肝心。もし、ここでも想像してたよりとろみがついたら水分を追加、ゆるいようであれば水分飛ばしちゃえば問題無しです。そんなこんなで、想定外の事態が置きても対処方法はあるので、神経質になりすぎない程度にキッチンに立つのが気が楽でいいですね。おかーさん作の春雨サラダは、ばーちゃんが作った梅干しを使ってくれててさっぱりしてて美味しかった〜。また食べたいです。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.08.16

先日おかーさんが作ってくれてた春雨サラダが少し残ってたので、湯剥きトマトとオクラを足してかさ増し〜。残り物が綺麗になくなりました。晩ごはん・串焼きになってたキス・焼き豆腐とネギの煮付け・リメイクした春雨サラダキスと言ってますが、カタカナ3文字だったとおかーさん。キスにすご〜く味が似てるんだけど名前は何やろ。近海物らしいです。骨から身が剥がれやすく子持ちでとても美味しかったです。デザートにはスイカを頂きました。蒸し暑くて作業が鈍りがちですが、今から新しいガラスペンで書写をしてみたいと思います。書き心地はどんなかな〜。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.08.15

大阪の吹田にあるアサヒビールミュージアム吹田工場へ工場見学に行ってきました。今年の4月にリニューアルされたばかりだそうで、予約も直ぐに埋まる人気スポットです。ラッキーな事に2名分たまたま取れたので早速行ってきました。工場の周りの敷地にはこんなに沢山のビール瓶。圧巻です。朝一番の10時スタート組で参加しましたが、スタート時間までフロアで待機。模型やショップもあって十分時間潰しできました。子供や大人を合わせて20名位でしょうか。時間になったのでクルーのお姉さんに案内されながら出発です。まず通されたのはシアタールームです。アサヒビールの前進である大阪麦酒は1889年に大阪にて創業。日本人ならではの職人魂と他国には真似できない繊細さを売りにして、日本人の変化する食文化や時代背景に合わせてビールのラインナップも変化していきます。原料も展示されてありましたよ。コロナ前は触る事もできたらしいです。とにかく館内は黒と赤を基調としたかっこいいデザインで、プロジェクションマッピングもあったりと動きや音で表現されるので、文字を追わなくてもリアル感を持って楽しめるようになってました。実際の工場内のライン。残念ながら休日でラインは動いていなかった・・・(笑)。しかし、この無機質な空間がかっこよくてまじまじと見てても飽きないですね。1秒間で25本のビールが仕上がる速さで回転してるらしい。こちらのどでかいタンクにはビールがたぷたぷ〜。1日350ml缶を1本毎日消費しても、このタンク1本を空にするのに4000年かかるらしい。すんご〜。体感で楽しむミュージアムの醍醐味は、きっとココですね。スーパードライゴーライド。ビールを缶に詰んでいく工程をビール缶の目線で体験できるプロジェクションマッピングのコーナーです。前面、足元、左右の4つの大きなスクリーン。これで、座席があって振動でもこようもんならアミューズメント施設そのものですね。シューティングゲームを大画面で遊んでるかの様な迫力。大人も子供も釘付けです。さて。じっくりとアサヒビールの歴史やこだわりを知ったあとは、お待ちかねの試飲コーナー。工場内で出来たてのスーパードライやドライゼロ、マルエフなどをひとり2杯まで楽しむ事ができます。自分でアルコール度数やフレバーをチョイスして楽しむマイフレバーなるコーナーもあったりで、涼しい落ち着いたカフェスペースで頂くビールは格別でした。泡が超滑らかで喉を刺すような強い苦味もなく美味しすぎてびっくり。アサヒビールミュージアムの後は梅田で用事を済ませてきましたが、ミッフィーと阪急電車がやってるコラボキャンペーンのラッピング電車にも会えて満足です。車掌さんをしてるミッフィーが可愛いですね。スタンプラリーやコラボグッズもありますよ。お昼は阪神梅田のB1にあるスナックパークで軽く済ませました。気になってたちょぼ焼き。生地は卵多めでこんにゃくなんかも入っててふわふわ。お好み焼きソースとウスターソースを混ぜたようなソースが私好みでした。ぶっかけうどんも少しもらってお腹いっぱいです。工場見学、大人になって行くと子供の頃とは目線が変わって楽しいですね。アサヒビールミュージアムはあのクオリティーで無料だし。次は工場ラインが動いてる日に行ってみたいです。楽しかった〜。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.08.15

そろそろ天ぷらくるかも・・・という私の直感が当たりました(笑)。何やろ、食事に関する事に限ってやたら当たる。この能力、他で活かせんもんか(笑)。晩御飯・竹輪・イカ下足・かき揚げ(ごぼう・さつまいも・ツナ)・しし唐・ゴーヤ・ねぎ坊主・さつまいもに、お味噌汁とお漬物。イカを揚げる時は油ハネが怖いのでおかーさんとキャーキャー言いながら揚げました。楽しかった〜。どれも美味しかったんだけど、ゴーヤとしし唐と竹輪をカレー塩で頂いたのが本日のベスト天ぷら賞でした。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.08.14

夕飯の残りの餃子がいくつか残ってたので、相方氏に中華定食風のランチにしようかと思い立った日。おうちらんち・豚肉と野菜の餃子・蒲鉾で天津飯餃子は包む過程まで終わらせてたので、ニトリのスキレットをしっかり温めて油を馴染ませて焼くだけです。天津飯は白ごはんにするか味付けにするか迷った結果、相方氏は味付きの方が好きかもと思って、ウエイパーと醤油でシンプルな炒飯にしました。天津飯の卵は半熟の状態でご飯に乗っけて、仕上げの餡作り。餡の具はカットした竹輪、オクラ、しし唐。スープの味付けはウェイパー、鶏ガラスープ、生姜、にんにく、酒、オイスターソース、ごま油で味付けです。片栗粉でとろみを付けてご飯にのっけて完成。カニもカニカマも無かったので竹輪で代用しましたがちゃんと美味しかった〜。野菜室で目が合ったオクラやしし唐も彩りを添えてくれて見た目もよかったです。文句のひとつも言わずに完食してくれた相方氏、ありがとうございました。ニトリのスキレットとも長い付き合いになりましたが、ちゃんと使える大切な調理器具です。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.08.14

季節もんは栄養価が高いので積極的に食べたくなりますが、朝食には毎日季節のフルーツがついてきます。おかーさん、果物大好きです(特にりんご)。朝ごはんフルーツ盛り合わせの自家製ヨーグルト。私が持ってきたヨーグルトメーカーが活躍してくれて嬉しい。この日のフルーツは、りんご、バナナ、桃、いちじく。美味しいバケットを求めてあれやこれやとパン屋さんの話をするのも好きです。ーーーーーーーーーー昨年の今頃はオリンピックの仕事で昼も夜も奮闘してました。日勤夜勤ミックスの10連勤は笑うしかなかった。同じフロアの人に「いつもいるよね(笑)」って言われてましたっけ(笑)。今年は甲子園を食事の時にテレビで見る機会が多く、夏休みのばーちゃんちに泊まってた頃もこうやって甲子園観ながらワイワイ言ってたなぁ〜とふと思い出しました。アパで出会った明秀日立の子たちの試合が楽しみです。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.08.13

「〜が食べたいなぁ・・・」の「〜」が不思議とおかーさんと共通することが多いんですが、今回は「シラス丼が食べたいなぁ〜」の願いが叶いました。口にはしてなかったんですが、偶然にもおかーさんが釜揚げシラスを買ってきてて「シラス丼にしよう」と言ってくれたんです。まじか!と密かに興奮しました(笑)晩御飯・柚子胡椒風味のシラス丼・餃子の皮で酸辣湯風スープシラス丼は柚子胡椒をちょこっと入れました。以前、シラス丼を作った時に柚子胡椒の風味がナイスだと言われてたので、それを真似しました。人参は薄くスライスして軽く塩もみ。黄色く熟してたゴーヤもしれっと入れたけど、苦味が無かったので気づいてもらえなかった_| ̄|○んで、ゴーヤに遠慮して柚子胡椒も気持ち少なめに入れたんですが、ゴーヤが強調してこなかったので、もう少し多く入れてもよかったようです。酸辣湯風スープのワンタンの具は、めっちゃ刻んだ竹輪とめっちゃ刻んだ野菜(スープに入れる具)に片栗粉と溶き卵ちょこっと混ぜて「ワンタンの具」にしました。ちなみに竹輪はお昼ごはんを作った時にワンタンの具にしようと故意的に少し残しておいたものです。味付けはウェイパー、鶏ガラスープ、酒、塩、オイスターソース、醤油、酢。ワンタンの他に、玉ねぎ、オクラ、赤くなったしし唐を入れてます。片栗粉でとろみをつけて卵もプラスしてピリッと酸味のあるワンタンスープに仕上がりました。ーーーーーーーーーーさて。タイトルにも書きましたが(本日の)私の献立の組み立て方を最後に紹介。メニューを決めるに当たり、材料の期限に合わせて先に使うべきもの、後回しにするものなどありますよね。この日は、・シラスがある・餃子の皮が数枚残ってる・熟れたゴーヤと赤くなったしし唐がある・夕飯はシラス丼が決定の4つの条件が重なりこんな料理になりました。絶対にこの材料を使わなければならないという事は無いので、料理する事が苦手な方やハードルを感じてる方はもっと柔軟に材料選びをされても良いかもしれません。朝の段階で「シラス丼」が決まってたので、お昼ごはんを作る段階で、夕飯の下ごしらえも済ませておくことができました。ラッキー。料理のコツや経験も必要かもしれませんが、気軽にお家で食べるご飯程度であれば「絶対にレシピ通りにしなければならない」という重しを取り除くのも気軽に料理を楽しめるコツなのかもしれませんね。という自論を述べてますが、私は18歳19歳の頃はパスタを茹でレトルトソースに和えたり、ピーマン・ウインナー、チーズ、ケチャップの材料固定のピザトーストを作るのがせいぜいでした。「弱中火」や「小さじ1弱」ってなんやそれ💢って思う事も多かった若かりしあの頃・・・(笑)結果、美味しく出来てればOKなので、気軽にいきましょう〜。気軽に。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.08.13

じゃじゃ〜ん\(^o^)/お裾分けファイル完成しました〜。マグネットシートをつけたので、ファイルを閉じるとこんな風に閉じてくれます。表紙は厚紙なのでしっかりした作り。この青いブルーの夜空のペーパーはカメラのパンフレットです(笑)。夜空の星が綺麗に撮影されてます。茶色のペーパーは自作ミニノートです。無線綴じのノートはすっかり作れるようになりました。ファイルの大きさに合わせて画用紙で封筒を作り、ファイルのポケット機能にしています。パタンパタンと広げるとミニポケットもついてるので、別個で小さな蛇腹ケースも作りました。フレークシールやステッカーを収納できる可愛いケースです。今年の春先から、茶封筒で作る折りたたみのファイルや蛇腹ケース、無線綴じノートにコラージュとクラフトに手をつけてきましたが、今回のファイルはそれらの集大成の様なものになりました。もっとワクワクするような仕掛けが出来るようになりたいです。そんなクラフトにハマってる私に欠かせないのがピットのりなんですが、先日購入しましたら、たべっこどうぶつのキャップに付けるおもちゃがついてきました。可愛い〜。youtube先生を参考に作ってますが、みなさんアイデアが凄いですね〜。今回はシンプル大人なファイルにしたので、次はレトロポップなものを作りたいです。ーーーーーーーーーー最近の書写#空想書写 様よりお題をお借りしました。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.08.12

セミ氏の声も心なしか威勢が弱くなったように感じます。お勤め、ご苦労さまです。晩ごはん・白身魚のホイル蒸し・根菜の煮物・人参ドレッシングのサラダ白身魚をフライにするつもりでしたが、分厚さにばらつきがあり、均等に揚げるのが難しい気がしたので予定変更でホイル蒸しにしました。お魚には塩を振って出てきた水分と臭みをしっかりキッチンペーパーで拭き取ります。お魚の下にお野菜を引き、上にはきのこを乗っけて白ワインを振りました。料理酒でもOKです。香り付けにローリエも。10分ほど蒸したら仕上げにバターとポン酢をかけて完成です。すりおろし人参のドレッシングは朝一で作ってたので、出来上がり直前よりもお酢の尖った酸味が抑えられ味も丸くなってました。彩りも鮮やかで高評価頂きました。よかったよかった。ドレッシングのレシピや作る時のポイントは下記リンク内の記事に書いてます。参考になれば幸いです。↓↓すりおろし人参ドレッシングで明太冷製パスタ参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.08.12

九州勢の私が好きなお弁当屋さん。ほっともっと。特に大好きなのは「のり弁」と「親子丼」です。今回はリニューアル後ののり弁を頂いたので、そちらを紹介します。もともと330円とお安いのり弁ですが、7月1日から30円値上げの360円となり「新のり弁」となって登場。昨今続く食品の値上げラッシュかとガックリするところですが、変わったのは値段だけじゃない。何が変わったかと言いますと、ちくわ天が1.5倍サイズになり更に食べごたえ抜群になりました。おうちらんちもりもりご飯の上には昆布の佃煮と海苔。そこに鎮座するのは、なが〜いちくわ天とサクサク衣の白身のフライ。お箸で持ち上げるとこんな状態に。プレミアムソースかだし醤油を選べるので、迷う事無くプレミアムソースで頂きました。ほっともっとののり弁の良いところは、酒のアテにもピッタリなところ(笑)この件については、うちのママさんと熱く語りがちなんですが、おかずがそれぞれ独立しても美味しいし、適当に隙間を埋める役目のおかず要員がいない事。漬物もきんぴらも箸休めにぴったりだし、ご飯と一緒にパクつくのもいいですよね。〆のお米だってあるわけだし、なんなら400円以下で買えるわけですよ。さすが、ほっともと。さすが、プレナス。お米もいちいち美味しいんじゃ(笑)ただ・・・ちくわがなが〜くなった分、胃のスペースも占領されるわけで、めっちゃお腹いっぱいになりました(笑)。現在はワンピースとコラボキャンペーンをやってて1000円以上お買い上げ毎に1枚のワンピースのオリジナルハンドタオルがもらえます。私はロビンちゃんのハンドタオルが入ってました〜。先着順で在庫なくなり次第終了のようです。新のり弁。大変美味しゅうございました。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.08.11

先日デニーズで頂いた生ハムサラダにすりおろしの人参ドレッシングが使われてたので、私も久しぶりにドレッシングを作りたくなりました。私好みの味付けですが、使った調味料とポイントだけ置いておきます。良ければ参考にして下さい。まずは、ドレッシングを使って冷製パスタを作ったのでそちらを紹介。おうちらんち・すりおろし人参ドレッシングで明太冷製パスタ<材料>・カッペリーニ・すりおろし人参ドレッシング・自家製香味オイル・麺つゆ・明太子・好みの野菜・好みで塩香味オイルは、ローズマリー・ローリエ・にんにく・鷹の爪をオリーブオイルの漬けてるものですが、代用として、オリーブオイルとにんにくチューブで十分だと思います。今回のパスタのポイントは人参ドレッシングが味の決めてですかね。パスタがくっつかないように、パスタに和える際には様子を見ながらオリーブオイル(自家製香味オイル)を追加していきます。では、今回の味の要である人参ドレッシングの作り方を紹介します。すりおろしの人参ドレッシング<材料>・すりおろした人参1本分・すりおろした玉ねぎ1/4個分・すりおろしたりんご1/4個分・塩 小さじ1/2弱・穀物酢 小さじ2・レモン汁 ちょろっっと・オリーブオイル 大さじ3<ポイント>・酢の分量で味が決まるので、レシピの分量はあてにせず、少しづつ味見しながらお酢を入れ好みの酸っぱさにする。(塩も同様)・リンゴ酢を使いたかったが家にないので、すりおろしりんごと穀物酢で代用・りんごの風味に便乗してフルーティーさプラスしたいので、レモン汁を気持ち投入。・サラダに和える場合は食べる直前で(じゃないと塩分でサラダの水分が持っていかれる)・料理によって味のアレンジが出来るように塩分は少し足らんかなぁくらいでとどめとく。レシピっぽく書いててアレなんですが、お酢と塩味ってかなり好みが分かれるじゃないですか。酸っぱいのは好きだけど酢の酸味が強すぎるのは嫌だとかね。なので、レシピはレシピとして参考にする程度にとどめておいて、自分の舌で味見しながら好みに近づけるのがベストやと思います。お酢を使った料理は作ってからしばらく時間が経った方が、酢の尖った強めの酸味が和らぐので、「食べる直前に作るか」「作り置きしておくか」でも、酸味の感じ方も変わってくるのではないでしょうか。少し多めに作っておけば、パスタやサラダに使えて便利だし「ちょっと手のこんだ料理」に見えて良いかもです(笑)。醤油や麺つゆを追加することで日本人好みな味に近づけので、食べる料理や食べる方の好みで追加してみて下さい。ちなみにパスタですが、仕上げにブラックペッパーをふりふりして、味変にマリーシャプス(フルーティーなハバネロソース)を使いました。お皿も冷蔵庫で冷やしてたので冷たく頂けて美味しかったです。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.08.11

無事に入籍の手続きを終わらせた日。ポイントも余ってるし、アパホテルに遊びに行きましょうかと、御堂筋本町にあるアパホテルに泊まりに行ってきました。格安のビジネスホテル大好き(笑)。晩御飯・具沢山の根菜の煮物・だし巻き卵・お漬物お家に帰ってきた当日、おかーさんが煮物を作ってくれてました。私、煮物大好き。毎日でも食べたいくらいなので、めっちゃ嬉しかった。人参、じゃがいも、玉ねぎ、ごぼう、大豆、こんにゃく、鶏肉、がんも。これだけ入ってればそりゃぁ美味しいでしょうよと。味もしみしみ〜。こういうおかずって何かホッとしますよね。この日、私が作ったものといえば、相方氏からリクエストのあっただし巻き卵のみです(笑)。ーーーーーーーーーー今回泊まったアパは、四つ橋線本町駅に直結してるホテルで32階建てのタワマン仕様。ビルの真ん中にズドーンと吹き抜けがあるタイプ。博多駅の近くのアパもこんな仕様でしたね。アパホテルリゾートというだけあって、室内プール(有料)や大浴場もあり、ホテル内にコンビニもあるので超便利。大浴場のお風呂はジャグシーがついてて、めっちゃ気持ちよかったです。ポイントを1200円分使ったので2人で4100円で宿泊できました。やっす・・・。ちゃんとアンケートに答えてアパカレーももらってきました(笑)泊まった翌日は靭公園で早朝からラジオ体操に参加したり、大阪科学技術館に行ったり梅田でお買い物したり楽しかったです。そうそう。甲子園に出てる茨城県の明秀日立の野球男児達も泊まってましたよ。本日の試合、鹿児島実業に勝った様ですね。これも何かの縁なので、明秀日立を応援したいと思います。夏、真っ盛りですね。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.08.10

市販品のすき焼きのタレを一度使ってみたけど、やっぱり自分ちの味にならないと持て余してるおかーさん。これを調味料として使って消費していきましょうか〜。今回も簡単にポイントだけ紹介します。晩御飯・すき焼きのタレで生姜焼き・冷奴・ゴーヤと人参のポン酢和え以下、作る時のポイントになります。<生姜焼き>・お肉は面倒だけど、一枚づつ広げて下味を付ける方が炒める時にお肉が丸まって硬くなるのを防げる・お肉は、生姜・料理酒で下味をつける・お肉を焼く前に気持ち程度の片栗粉をお肉にまぶして、肉が硬くたるのを防止・すき焼きのタレは、「濃いめの砂糖醤油」と捉え調味料の配分を考える<ゴーヤと人参のポン酢和え>・ゴーヤも人参もスライサーを使って薄くする・ゴーヤを軽く水にさらして苦味を抑える・ゴーヤと人参をかる〜く塩もみにすると食感が良い・ポン酢で和えるのは食べる直前で(スライスしてるので作りおきにすると、味が染み込んで素材の味がしぬ)すき焼きのタレを使った生姜焼きは甘くなりすぎず無事に仕上がりました。砂糖の甘みを抑えられたポイントは、鰹だしを少し入れた事、しし唐と山椒を使ってピリ辛感と爽やかな風味を出した事かな。おかーさんみたいに料理が好きで何十年もキッチンに立ってる人は、自分の味が出来上がってるので市販の調味料はお口に合わないのかもしれませんね。買って使ってダメだったら、別の使い方をして消費して行きましょう〜。すき焼きのタレは、砂糖と醤油の代わりだと思えば煮物にも便利でいいですね。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.08.10

2022年8月吉日入籍いたしました〜。入籍する一週間前くらいから、いよいよ今の姓ともお別れかとか、ほんとに私なんかを嫁にして相方氏の人生を邪魔してないだろうかと、色々考えてました。けど、やっぱり人生添い遂げたいと思える人と一緒になりたい。今まで色んな事がありましたが、これからは新しい家族と共に人生楽しんでいきたいです。改めて。私を見つけて選んでくれてありがとう。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.08.09

最近通いがちな餃子の王将。「ぎょうざ倶楽部」なるものがありまして。500円毎に1スタンプ。スタンプの数に応じて賞品と交換できるというシステムです。スタンプの押印期間は1年を通してではなく、年に2回、前期後期に分かれている模様。2023年度版8月8日現在の後期では、スタンプ押印期間:2022年6月24日〜12月11日賞品交換期間:2022年7月1日〜12月25日スタンプの数に応じて、会計が5%割引とた100円250円割引など貰えます。相方氏と狙っているのは、<ポイント25個(12500円利用分)>・ぎょうざ倶楽部会員カード:会計5%割引+次回使える250円割引券相方氏と2人で行って、まる得セット1つに、追加で唐揚げとアルコール類。だいたいこれで2000〜3000円ちょいになるので、今の調子だと12月11日までに25ポイントはクリアできるかなと。取得したぎょうざ倶楽部会員カードは来年から利用出来て期間は2023年12月31日までとなってます。王将の唐揚げも美味しいので大好きです。安いし美味しいしちょい飲みできる小皿メニューもあるし。常連になりそうな予感。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.08.09

外食は好きなんですが、特に好きなのはモーニングです。時間の流れをゆっくり感じられるし、テレビもついてない、食器の後片付けもしなくていい(笑)。しかも、セットメニューでお得さを感じられる。この日はデニーズのセレクトモーニングを頂きました。メイン(おかず・サラダなど)を選ぶ↓主食を選ぶ(トースト・フレンチトーストなど)で、ドリンクバー(スープは無し)もついてきます。私は、生ハムのサラダに、チェダーチーズのトーストサンドをチョイス。サラダは人参のすりおろしドレッシングがかかっていて野菜もみずみずしくてびっくり。さすが、セブン&アイ。ファミレスなのにちゃんと美味しいって結構重要やと思います。トーストサンドも熱々でした。店内には冷凍のテイクアウトコーナーもありました。このご時世、飲食店はどこもかしこもテイクアウトを軽視できないような状態ですね。すりおろしの人参ドレッシングが美味しかったので真似して作ろうかな。相方さんはフレンチトーストを食べてましたが、デニッシュパンで作られてたので、小ぶりだけど食べごたえありそうでした。セレクトモーニングの他にも、和定食やパンと卵だけのシンプルなメニューもあり選択肢が多くて良いですね。初めてのデニーズモーニングでしたが、満足度高し。また機会があったら行きたいです。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.08.08

理屈と精神論で伝える私のレシピ。本日は炒飯です。暑いのに炒飯って厳しいかと思われるかもですが、暑い日こそ時短調理しましょう。一瞬勝負なので暑くて無理〜!となる前に完成します。そこで、この日使用したのは鉄のフライパン。私が嫁に来るにあたって、一番大切に持って来たものは調理器具なんですが、鉄のフライパンもそのひとつです。おうちランチ冷蔵庫をパカーっと開けたら、鮭フレークが入ってまして。これで炒飯作るぞと密かに目論んでいました。鉄のフライパンのメンテナンスも兼ねて炒飯を作しましょうか。<材料>・御飯1膳分・鮭フレーク 好きなだけ・ネギ 好きなだけ・卵2個(1個でもOK)・チューブウェイパー 2センチ強・料理酒 大さじ1強・醤油 鍋肌ひと回し・ごま油 大さじ2弱<手順>① 鉄のフライパンを火にかける。(調理スタートOKの目安は、鍋に水滴を垂らした時に、ジュワッではなくシュッッと消え失せるまで。鍋から煙が上がってる状態)② フライパンを温めてる間に、ネギを思う存分カットしたり、ウェイパーの原材料を見て文明の素晴らしさを再確認するなど材料の準備。③ フライパンが十分に加熱されたら(①参照)油を注ぎフライパンを回しながら全体に行き渡らせて、卵を直接割り入れる。黄身を軽く潰して間髪入れずに御飯も投入しかき混ぜる。⑤ 御飯が普通〜固そうなら料理酒を回し入れ炒める。⑥ 卵が固まらないうちに、ネギやウェイパーを入れて味付け。最後に鍋肌から醤油を回しかけ、焦がし醤油の風味をつけて完成。<ポイント>・フライパンの加熱の見極め(①参照)・料理酒を回し入れる事でお米がしっとり・具材が多いのでお米同時がくっつくリスクが減りパラパラになりやすい・特に鉄のフライパンの場合は、自分が想像してるより2ランク上のレベルまで鍋を温める・③の卵を割り入れた状態で、卵の外周で油がバチバチと揚がっていなかったり、卵の滑りがスルスルでないなら、加熱や油なじみの不足。今回は諦めて油の追加で誤魔化し、今後に備えて鍋のメンテナンスや加熱加減の見極めを習得しようと反省する・仕上げの醤油は鍋肌から回しかる事で少量で全体に醤油の味が付く・時間を欠けずに1瞬で仕上げる気持ちが大切・中華の達人になった気持ちで鍋を振る・鉄のフライパンを使う事で加熱が一気に進み具材をつついたりしたい気持ちを抑える事が出来るそんな些細な理屈付けと精神論で、パラパラなのにフワッとした炒飯が出来ます。中華の万能調味料のウェイパーさん。めっちゃ便利やね(笑)。更に生姜やにんにくを加えようもんならあーた。マネー発生しますがな(笑)。味付けも工程もシンプルなのにめっちゃ美味しかった〜。さすが、オレ(そこかいっ)。鉄のフライパンは、使用後は汚れを落として余分な水分を飛ばし油を引いてメンテナンス完了です。ちなみに、むか〜し大切に育ててた鉄のフライパンをダメにされた事がありまして、膝から崩れ落ちるくらいショックな事がありました(笑)。一番のコツは「フライパンの加熱の見極め」だと思います。文字で羅列してるのを見るより、ぶっちゃけ動画を見て目と音で確認するのが良いですね。テフロンとは使い方が全く異なるります。水分を落とした時のジュワッではなくシュッッの差の見極めを習得して欲しいです(何目線や)。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.08.08

昨日今日といくらか暑さが和らいでますが(感覚おかしくなってるとも言う)、暑い夏はまだまだ続きそう。そんな時はキンキンに冷えた物が食べたい。おうちらんち冷凍のぶっかけうどんを朝から茹でて、器ごと冷やしてました。ワクチンで普段より熱が高かった相方氏ですが、冷えたものならスルスルと食べられるかと思い、こんなメニューに。麺も具も器も冷えてて、最後まで涼しく食べる事ができました。卵はレンチンです。如何にガス火を最小で料理出来るかが暑いキッチンとの戦いな気がします(笑)参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.08.07

完全に体調不良の私です。そういえば2年くらい前に、今みたいに何をしても疲れが取れないし頭が重いしクラクラするし、歩くだけでも息切れして頭が真っ白になりそうでどうしたもんやと悩み病院巡りした事があるのを思い出しました。営業に出る前に朝一で病院行くというのが日々の流れ・・・。詳しく血液検査をした所「鉄分が不足してる。更に詳しい結果は数日待ってくれ」と言われ、先天性のものなのか、後天性のものなのか、はたまた血液疾患か・・・と、ドキドキして結果を待ってたました。あまりにも症状が酷く、ママさんも血液疾患ではないかと心配してたくらいです。ばんごはん夕方から寝込みがちで、この日はおかーさんが冷やし中華の具を準備してくれてました。自分でするのは麺を茹でて、流水でぬめりと熱をしっかり取り好きな具を乗せるだけ。素麺とか冷やし中華は具や薬味を揃えないといけないので結構手間なんですよね。おかーさん、ありがとうございます。5月頃作った生姜の甘酢漬けも美味しく浸かってました。ごちそーさまです。んで、2年前の体調不良だった頃の話の続きですが、この数ヶ月前に、三半規管やられて耳鼻咽喉科にかかっていたので、てっきりそっち系かと思い込んでたんですよ。ですが思惑とは異なり血液検査の結果は、先天的に栄養素を吸収する力が弱いのだと、ナントカっていう成分がかなり不足してました(名前忘れた)。普段でも鉄分が足りてない方なんですが、毎日の暑さで水分とともに鉄分も多く排出され、ヘモグロビンが不足することで体内の酸素が不足しているという結論です。鉄欠乏性貧血と診断される少し手前で病名こそつきませんでしたが、そもそも食事からだけでの栄養摂取が追いつかない体質なのでサプリを利用してくださいと、大量の鉄剤とともに説明を受けました。かなり症状が酷かったので数日仕事休んで療養してと言われましたが、営業で追い込んでた時だったので無理な話です(笑)。そーいえば、ここ数ヶ月サプリ摂ってなかったです。ランニング後はプロテイン飲んだり、サプリ飲んだりしてましたが、ランニングもお休み中でサプリを摂る事がすっかりおざなりになってた。倒れて迷惑かけるわけにはいかないので、ちゃんと自己管理しないといけないといけないですね。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.08.07

縦の罫線が入ったノートって見かけないですよね。どれもかしこも横線ばかり。最近「無線綴じノート」を作れるようになったので、どうせだったらお気に入りの紙で縦書きノートを作っちゃえと。こんな感じボンドと両面テープで出来るやり方大きさはA5を半分にしたのでA6サイズになってます。ペラペラの磁石をつけたので、ノートが開くこともないし、なんかちょっとおしゃれに見えますよね。無印のルーズリーフは190円です。表紙に使った厚紙やペーパー・磁石は100キンで買ったもの。前回はミニミニノートを作りましたが、サイズが変わっても作り方は同じです。今はお裾分けファイルを作成してます。ノートの作り方も手順追って紹介したいな〜と。どんどん作れるものが増えていくと楽しさも増しますね。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.08.06

週2くらいの頻度で食べても全然OKというくらい、親子丼が好きです。晩御飯・鶏胸肉の親子丼・柚子風味のお豆腐のお吸い物相方氏作成の七味唐辛子をパラリ。これがあるのと無いのでは風味も違うし、ワンランク上の親子丼を味わえる気がします(笑)。小さい頃から親子丼が好きで、ママさんがフライパンで具を作って、好きなだけ御飯に乗っけるというスタイルでした。勿論、おかわりありきで。なので、大人になってからもその作り方だったんですが、ここのお家ではちゃんと?親子鍋で作ってます。便利で欲しいなと思ってた鍋ですが、「おかわりする」私には無縁のお鍋。時が過ぎ、この年齢になり御飯をおかわりする事も無くなったので、やっとこさ親子鍋の適応年齢になった気分です(笑)参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.08.06

キンキンに冷えたビールを求めがちな今日この頃。これが通年の大阪の夏なのか、今年はこんな感じなのか分からないけど湿度が凄い。日替わりランチ日替わりプレート(税込み604円)の内容は、・チキングリルおろし醤油・白身魚のフライ・ポテサラ、コーン、ほうれん草のソテーで、スープおかわり自由、御飯は大盛りにしちゃいました。ひとりじゃ食べないですよ。相方氏とシェアで頂きます。ノート類を持っていき涼しい店内で各々作業。お店も空いてたのでゆっくり過ごさせて頂きました。飲み物はこちら平日に限りハッピーアワー(10時半〜18時)はアサヒスーパードライのジョッキが税込み285円です。ちゃんとグラスもキンキンに冷えてます。いつもは小袋の柿ピーがついてくるんですが、在庫切れらしく枝豆がついてきました。こちらの山盛りポテトも注文しがちガストも配膳ロボットを導入してますね。ちゃんと運んでくれるし、変に店員さんがお客さんに絡まれる事もないので導入して正解やと思います。ガストは猫ちゃんの配膳ロボットでした。語尾を「〜だニャン♪」とか言ってくれるともっと可愛いのに(笑)。ーーーーーーーーーー毎年6月〜梅雨明けの時期が1年の中で絶好調に体調が悪くなるんですが(湿度と気圧で倦怠感マシマシで頭が痛くなる)、今年はずっとそれが継続してていつもよりも体調が悪い・・・。あまり気にしないようにしてましたが、ここ数日急に限界が来た感じです。無理しないようにとかいいつつ、我慢して何でもやりがちな性格なんで困ったもんです。早く涼しくなっておくれ。湿度辛いんじゃ・・・。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.08.05

「今日は〜を使おう〜」と、特に食材の指定がなかったので、在庫を見て朝からメニューを決めてました。料理する直前になって献立に悩むより決めてた方が楽です。晩御飯・ゴーヤの肉野菜炒め・梅風味餡掛け冷奴・お漬物・白桃熟れて黄色になりかけてるゴーヤを使わねばのぉ・・・。豚肉もあるし、お野菜も半端に残ってるし、肉野菜炒めにしときましょうか。入れたお野菜は、小松菜、白菜、人参、ゴーヤ、舞茸。味付けは、ウェイパー、酒、みりん、豆板醤。野菜を炒めてる間に合わせ調味料を作っておいて、お肉は酒とふり、ゆるく片栗粉をまぶしておきました。片栗粉コーティングでお肉が硬くならなくてすみます。ごま油で炒めて合わせ調味料で味付けするだけなので簡単です。ゴーヤのほろ苦さがうまい!冷奴は餡掛けにしました。耐熱ボウルにカットした小松菜、水、昆布だしを入れてレンチン。熱いうちに溶いた片栗粉を回しかけとろみをつけます。味が濃くならないよう注意しながら、ほんの少しの麺つゆとたたき梅を混ぜ合わお豆腐にかけるだけ。冬だったら熱いままでも美味しいけど、夏なので朝のうちに作って冷蔵庫で冷やしておきました。優しい味付けで美味しかった〜。んで、デザートの桃がつき。桃のジュースを飲んでるかと思うくらいみずみずしい〜。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.08.05

夏は冷奴が美味しいですなぁ。晩御飯・ブリの照り焼き・しじみのお味噌汁・冷奴・お漬物この日はおかーさんが殆ど作ってくれて私は補助役でした。一人で作る事もあれば二人でちゃちゃっとやっちゃう事もありますが、あ・うんの呼吸でとても作業がスムーズに進むのでめっちゃありがたいです。ブリもフワフワで美味しいし、疲れた胃腸をいたわってくれそうなしじみのエキスがたまらんです。ーーーーーーーーーー最近疲れがとれないというか、体がダルい。夏バテかなぁ・・・。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.08.04

開店〜11時までやっているコメダ珈琲の「選べるモーニング」。ここのモーニングは初めて利用させて頂きました。ドリンクを注文すればパンや卵が勝手についてくるよ〜という名古屋モーニングですね。朝ごはんまずはドリンクを決めて、①②③のグループの中からそれぞれ1つチョイスしていくスタイル。①ローブパン・山食パン どちらか選ぶ②ゆで卵・手作り卵ペースト・コメダ特性おぐらあん③バター(マーガリン)・いちごジャム・ぬる豆乳味付けに興味があった卵ペーストをチョイスしました。食べる前の想像としては、潰した卵に増粘材ばりばりのドレッシングとマヨで味付けかな〜と思ってましたが以外にもシンプルな味でびっくり。ペーストとは言いながらも白身の存在も生きてますね。フワッと感のある卵ペースト。自宅で再現するとしたら、半熟ゆるめの黄身も使うか・・・水分を混ぜ込むか・・・ホイッパーで混ぜるか・・・そんなところかなぁ。マヨ少なめでシンプルに塩。気持ち程度の胡椒でしょうか。味を忘れないうちに、今度作ってみようかな。アイス珈琲も癖がなくまろやかな舌触りで飲みやすい珈琲でした。初コメダモーニング。美味しく頂けたし、店内も涼しく静かだったので満足です。ーーーーーーーーーーおまけお昼はバーガーキングマックよりも肉々しさを感じる。好きなハンバーガー屋さんです。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.08.04

文字やコラージュの練習をしたいんだが、お部屋が暑くて活動できない。やっとこさコラージュに手を付ける頂いたマステを使いたくて。マステだけではなく、茶色のステッカーもいただき物です。ありがたや〜。頂いたものはしばらく鑑賞したあとに大切に使わせてもらってます。トレペは自分で書いたイラスト。コラージュすると心がスッとするのはやはり箱庭的な効果があるんでしょうかね。書写お題:#朝活書写 さまより神谷慎軒さんの文字を主にして独学で練習してます。お題 #学問評論書写 さまより三菱の硬筆書写用8Bが最近のお気に入りです。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.08.03
全55件 (55件中 1-50件目)
![]()

