全46件 (46件中 1-46件目)
1

疲れ気味継続中です。昨日は朝食以降は食が進まず、準備はしたものの食べず仕舞い。夏バテもあるかもです。今朝もお腹空いてなかったんですが、何か食べとかないとと思っていつもよりは少なめですが頂きました。プラムが美味しかった〜。こちらは先日の晩御飯。・太刀魚の塩焼き・小海老の素揚げ・小松菜ときのこのお浸し・きゅうりの糠漬け泉佐野の青空市場に連れて行ってもらいました。14時ごろ伺ったんですが盛況でびっくり。立派な太刀魚が1匹たったの1000円!ザルいっぱいに入った小海老が500円!あまりの安さにびっくりしました。魚市場って本当に地域性が出てて見ていて楽しいですね〜。お昼はイケアでカレーを頂きました。カレールー自体は甘めですが、香辛料のスパイシーさはしっかりとしてました。300円でおつりが来るお安さ。また機会があれば食べたいです。ーーーーーーーーーーここ最近、気持ちがションボリしてますが、昨日偶然にも友達や母親から電話がかかってきて久々に聞く声にホロリしそうになりました。まぁ、電話口でホロリすると心配かけちゃうのでしょうもない話をしてケタケタ笑って終わらせましたが、久しぶりに声が聞けて良かったです。今日も心穏やかに過ごしたいです。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.06.30

何かプツンと切れて、私、ついに一日寝込んでしまいました。晩御飯・赤魚の味噌漬け焼き・冷たい茶碗蒸し・お野菜のお浸し・カットトマトいつもはおかーさんと一緒にご飯を準備するんですが、この日は朝食も食べず、お昼は卵のお粥さんを作ってもらい、夜はキッチンには立たずで・・・。嫁として、これってどうなのよ・・・と思いつつも甘えさせて頂きました。様子をちょこちょこ気にしてくれた相方氏にも感謝です。本当にありがとうございます。ーーーーーーーーーー毎日楽しいとは言いながらも、住む環境が違えば慣れない事もあるわけで。こればかりは慣れるように頑張るとかう話ではなく、周りが変わらなければ自分が変わるしか無いし、時間の経過とともにいつの間にか本音で「慣れた」と思える日が来ると信じてます。そんな事を考えながらブログを書いてて、昔の上司を思い出してしまいました。怒りのスイッチが直ぐに入るし、人の意見に一切耳を貸さない人でしたね。私、どちらかというと完全に頭に血が登ると口数少なく端的になるタイプ。ぴぇ〜んと泣きながら文句言ってるうちは軽症な方です。感情的にアレコレ言ってる人の声を聞くと良い気持ちはしないですね。文句を言いたくても一旦立ち止まって現状把握と問題解決をするには・・・と考えるので、あの上司は私とは全く別のタイプの人間だと思います。私自身は正論論破タイプですが、同じタイプの人が周りにいると収集つかないなんて状況もあるので、時と場合により変えますが、上司に対しては正論ぶつけてました(笑)。感情論でしか話せない人は正論言われると上手く丸め込めなくなるので、更に頭に血がのぼって支離滅裂な事を言いがち。そうなってくると相手にするのも面倒なので、勝手に言ってて下さいなとなります。でもまぁ、人間いろんなタイプがいますので正論論破ばかりではだめですね。臨機応変に対応してこそナンボやと思ってます。そんなこんなで、ぶっちゃけちょっと疲れ気味です。目前に広がるプライベートガーデン(人様の立派なお庭)でも眺めながら好きな事をして気持ちを鎮めようと思います。すっかり夏空ですね。私もこの空のようにスッキリ爽やかな一日を送りたいです。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.06.29

阪急梅田本店地下1階のスナックパーク内にある「うまかラーメン」さんで、味噌ラーメンを食べました。相方氏は醤油ラーメンです。味噌ラーメン400円相方さんも食べるというので大盛りを注文。大盛り無料です。こちらが醤油ラーメン350円。レジ横にあるブラックペッパーを振ってきたそう。昔ながらのシンプルなラーメンです。よく分からんトッピングがどっさりあるようなラーメンが苦手な私には好みのお味。スナックパークは立って食べるスタイルなので回転率も良さそうです。このお店だけ特化して安いというより、他店もお安い。しかし、大盛りでも醤油ラーメン350円はお財布に優しいですね。また行きたいお店です。ーーーーーーーーーーあちこちで梅雨明けしちゃいましたね。明けるのはやっ!そろそろセミ氏の登場でしょうか。いつもより早く出ないといけない?ので、セミサイドも急いで準備してるんですかね(知らんけど)。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.06.28

お家菜園大盛り上がり!念願のじゃがいもを収穫しました〜!晩御飯 ・じゃがいものせいろ蒸し・豚しゃぶサラダ・きゅうりの糠漬け・黒豆じゃがいもはシンプルにせいろで蒸してます。シンプル・イズ・ベスト!。岩塩で頂きましたが、これがまた美味しいのなんの。お芋さんなのに喉につまらないというか、ホクホクでもありジューシー。「じゃがいもは飲み物です」と、人生で初めて言いました(笑)豚しゃぶサラダのお野菜はピーラーでひらひらに。人参だけ軽く湯通ししてます。ドレッシングは、ポン酢と自作の香菜のオイル漬け。どれも美味しくて非常に満足度の高いお夕飯となりました。んで!!主役のお芋さんですがごろろ〜んっかわよかわよ〜!!バケツいっぱいとはなりませんでしたが可愛くて丸っこいお芋さんをゲットすることができました。大切に食べなきゃ(笑)ちなみに我が家の家庭菜園バジル3株、シソ2株、シシトウ2株、ゴーヤ2株、パセリ2株、ローズマリー1株と今回収穫したじゃがいも2株です。これだけあれば家族3人の食卓には十分ですね。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.06.28

季節はすっかり夏ですか。梅雨宣言してから雨の日は遠ざかり、毎日太陽さんが元気いっぱいですね。今日も暑かった・・・。朝ごはんフルーツに自家製ヨーグルト、バケットに珈琲が定番。お腹の調子が万全ではないので私は珈琲は控えておきましたが、なんといっても大好きな桃が登場してテンション上がりました〜。桃をクルッと回しながら包丁を入れて半分にし種をくり抜き皮をむくんですが、この地味な作業が好きだったりします。桃のみずみずしさ・・・ビタミンミネラルがぎゅーんと体内に吸収される感覚で、とっても美味しかった〜。ーーーーーーーーーーさて、今日はどうしても欲しかった収納ボックスを買いました。極力物を増やしたくないので、収納ケースすら買いたく無いし、予備にもうひとつ買っておこうというのも無いので購入までに散々悩みました。数年前に断捨離に目覚めて以降、自分の所持物と人間関係に関しては断捨離しがち。ちょっとここ最近、生活環境が変わって不要な物が出てきたので一旦整理したいなと。1つ物が増えたら1つ捨てる。今一度自分の周りをよく見渡して整理したいなと思います。暑い季節になるので、心身ともに風通しよく過ごしたいです。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.06.27

先日の晩御飯です。暑くなってきたので酸っぱい物やさっぱりした物が美味しく感じられます。晩御飯・肉団子の甘酢餡掛け・焼売・ナムル・冷奴・きゅうりの糠漬けママさんが送ってくれた熊本のふりかけ「ご飯の友」も食べたいんだけど、きゅうりの糠漬けが美味しくてまだ登場せずです。最近のもやしは昔に比べて独特の臭みが本当になくなりました。品種改良されてるんだろなぁ。ヒゲも少なくなり、さっと料理するには美味しいし安いし良いですよね。とは言いながらも、やっぱりヒゲが無いほうが口当たりは良いので、この日もぼんやり考え事しながらもやしのヒゲを取り除きました。ーーーーーーーーーーここ数日、夏バテなのか何なのか。体調がイマイチです。今日も昨日に比べると回復しましたが、倦怠感継続で100%復活という感じでは無いのであまり無理しすぎない様に過ごしたいと思います。。。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.06.27

プランターのハーブ類が本気出してきた。せっせと消費せねば〜。晩御飯・鮭の香草白ワイン蒸し・切り干し大根 ・高菜ときゅうりの糠漬け 鮭の味付けは、岩塩、白ワイン、ローズマリー、ローズマリーオイル漬け(ローズマリー、ローリエ、にんにく、鷹の爪)です。鮭の身がふわふわでハーブの香りがなんとも食欲をそそりますね。ーーーーーーーーーー昨日はらじお繋がりの方々とzoom飲み会でした〜。めっちゃ楽しかった(笑)。コロナ前と今とでは交流の仕方や考え方もガラッと変わりましたが、画面の向こう側にいるみなさんとお話できて、その方々に対する思い入れも深まったり・・・。いやぁ、良い交流の場でした。参加して頂いた皆様、どうもありがとうございました。またやりましょう〜ね〜!参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.06.26

おかーさんが電車に乗ってお出かけすると、551さんとドンクのバケットを高確率で連れて帰って来ることがわかりました(笑)晩御飯・551焼売・中華春雨サラダ・卵スープ・辛子高菜蒸籠で蒸した焼売。チンと違ってふわふわに仕上がるんですよね。こりゃぁ美味しい・・・。焼売がまぁまぁ味濃いめなので、小鉢やスープの付け合せはさっぱり系に。その役を担ったのは彩り豊かに決め込んだ中華春雨サラダでした。3人で食べるご飯は美味しいし、おかーさんのテレビへのつっこみが面白くて爆笑しがちです。相方氏にも、相方氏のおかーさんにもすっかり懐いている私でした(笑)参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.06.25

熊本の実家から高菜が送られてきたので、定番メニューをひとつ。おうちランチ・高菜パスタ味付けは昆布だしと、仕上げに軽く醤油とバターにしてみました。高菜の塩分がしっかりあるので、パスタを茹でる時の塩加減にはかなり気をつけました。シンプルな味付けほどごまかしがきかないので難しいです。パスタの出来はというと高菜の味がしっかりしててめっちゃ美味しかった。おかーさんもおでかけのお供に高菜おにぎりを作ったそうです。活躍してるな。ママさんありがとう。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.06.24

あ・あつい・・・。湿度が酷い〜。食欲も落ちそう(今んとこ落ちてないけどw)。晩御飯・鶏肉のピリ辛味噌丼・きんぴら・サラダ鶏肉は脂身を丁寧に除き、酒と醤油で下味をつけました。脂身の処理をちゃんとすれば変な鶏臭さがなくなります。下味の際のお酒と、焼く前の片栗粉効果で鶏肉ふんわりです。鶏肉が柔らかくなってるのでおかーさんがびっくりしてました。味噌ソースは味噌・豆板醤・甜麺醤・酒・醤油・砂糖・にんにくです。おかーさんが作ってくれたきんぴらも美味。ーーーーーーーーーーある日のおうちランチおかーさん作のぶっかけ蕎麦。七味唐辛子は相方氏ブレンドです。生姜を摩り下ろしたり、七味唐辛子を作ったり、大葉やねぎを育てたり・・・。ほんのひと手間ですが、薬味をこだわると美味しさが倍増しますね。毎日美味しい食事をいただけてありがたい限りです。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.06.22

彩り良く多品目に。ひとりご飯だと拘って作るのは面倒だったり、そもそもそんなに食材揃えられないよ〜なんて悩みもつきものですが、誰かが食べてくれると「拘って食事を準備する」事が悩みではなく楽しみになったりします。晩御飯・鶏ひき肉ハンバーグ・野菜ソテー・冷奴・きゅうりの糠漬けハンバーグソースはケチャップ、イカリソース、みりん、醤油で合わせ調味料を準備。ハンバーグを焼いたフライパンで軽く煮詰めるだけ。お肉の旨味も一緒に回収です。ハンバーグの種はおかーさんが準備してくれてました。合いびき肉とは違って優しい味で美味しかった〜。山芋入りなので口当たりも滑らかでした。ーーーーーーーーー大阪に引っ越してきて2ヶ月が経過しました。新しい記憶、思い出の上書きも楽しいですね。過去の色んな経験が今の自分を形成してる、決して無駄な経験なんて無いと感じる事が多くなりました。愚痴っぽい事はブログにもツイッターにも書きたくないので、どうしても呟きたくなったら日記に書いちゃいますが、愚痴りたくなるような事もとても少なく今の環境に感謝です。平均寿命の半分に達するか達さないかくらいの年齢になりましたが、人として成長していきたいなと常日頃思ってます。今日も良き一日でありますように。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.06.22

冷凍してたピザ生地。そのままピザにしても良かったけど、たまには違うもんをと思ってピタパンにしました。おうちランチ・ツナ卵のピタパンピタパンはイースト発酵のピザ生地です。1次発酵させて丸めて冷凍してたものを使いました。BPを使ったピタパン生地に比べると膨らみが少し弱いけど、焼いてすぐにポケット状に広げれば問題なしです。フライパンで焼くだけ。めっちゃ簡単です。「こんなん初めて食べたわ〜!美味しいなぁ!」って、おかーさんも言ってくれたし相方氏も美味しそうに食べてくれたので良し。毎日ご飯が美味しいし3人で囲む食卓は楽しくて良いですね。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.06.21

晩御飯・豚肉野菜せいろ蒸し・だし巻き卵 他・じゃこの餡掛け冷やし豆腐・お味噌汁今日は何作ろうかなぁ〜と、おかーさんと相談してなかったんですが特に聞いてなかったので思いつきでこんなメニューになりました。せいろ蒸しは酒蒸しです。ポン酢、大根おろし、七味唐辛子で仕上げ。冷やし豆腐はじゃこの餡掛けを作って柚子胡椒をアクセントに。大好きなだし巻き卵も美味しくできました。せいろは、かっぱ橋で買ったものです。レンジの代わりに使いまくってましたが、何ならおこわだってお赤飯だって作れます。レンチンよりも素材の旨味がぎゅっと詰まって、お肉お魚はふわふわ柔らかくなります。使う前にひび割れ防止の為にせいろに水をかける、使ったあとは風通しの良いところで乾燥させる、この2点を気をつけるだけです。使う前はハードルの高い調理器具のイメージでしたが、全然難しくないです。これからもじゃんじゃん使っていこうと思います。杉中華せいろセット 15センチ ステンレス製なべ×1 せいろフタ×1 せいろ身×2のセット / 中華セイロセット 蒸篭 入門セット 天然木 ステンレス鍋 家庭用 離乳食用 蒸し料理 ガス火専用 IH不可 シューマイ 蒸し野菜 とうもろこし 肉まん 箱入り 御祝 ギフト プレゼント参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.06.21

昨日母親から小包が届きました。入っていたのは、ばーちゃんの作った梅干し、高菜漬け、とじこ豆、ご飯の友(ふりかけ)、焼豚ラーメン(カップラーメン)、ばーちゃんの作ったわら草履です。ママさんからの一筆箋も添えられていました。ママさんから送られてくる小包。昨年は2回あったかな。5月大阪にいた時と、9月東京にいた時。不思議と故郷が恋しくなってる時に送られてきます。振り返ってみると、学生時代の寮生活を送ってた時や、ひとり暮らしをしてた時にも、ちょっと寂しいなぁとか疲れたなぁと思ってるとタイミングよく送られてきたものです。何も言ってないけど子供の気持ちがわかるんでしょうかね。不思議なものです。朝ごはん今朝の朝食には、ばーちゃん作の梅干しと、とじこ豆も頂きました。とじこ豆は熊本県菊池市の伝統料理だそうです。小麦粉をベースに大豆や柚子、砂糖を入れて練り上げたもの。小さいときから畑や山仕事のお手伝いに行くと休憩タイムにキンキンに冷えた緑茶と一緒に出てきました。少し凹んだ象印のマホービンには大きな氷がゴロゴロ入ってました。じいちゃんが川でスイカを冷やしててくれたり、ばぁちゃんのちょっとお塩のきいた卵焼きやおにぎりが好きでした。丸太の上で食べたり、トラックの荷台で食べたり。雨上がりの少しムッとするような草の香りや、蚊取り線香の夏を感じさせる煙たさが映像以外の記憶として鮮明に残ってます。1ヶ月半ほどの夏休みはほぼじいちゃん家に行ってました。少し家が恋しくなる夏休みの中盤になるとママさんから花火や夏服などが送られてきました。時々かかってくる電話では、弟や従姉妹と喧嘩はしてないか、宿題は進んでるかなど話してました。休みの終盤、パパさんとママさんが二人揃って迎えにきてくれますが、家に帰りたくなさすぎてトイレに閉じこもったり山に逃げたり(笑)。じーちゃんばーちゃんと離れるのが嫌で帰りの車の中ではいつも泣いてました。そんな何気ないひとコマも忘れられない思い出です。(思い出話で少し長くなりました)さて、3人で頂く食事の際にはニュースを見て雑談してますが、今朝は話半分で聞いてて(すいません)ずっと幼き日の記憶を巡らせてた気がします。上にもつらつらと昔の思い出と合わせて書き綴りましたが、届いた梅干しを準備しながら熊本や福岡のみんなはどうしてるかなと思ってたタイミングで、たまたまテレビをつけた瞬間に熊本県荒尾市で採れたシャコがテレビに写ったというのもありますが・・・。「コロナ禍で故郷には2年も3年も帰ってないよ」という方がいらっしゃる中、今年の2月には福岡に行ってるので贅沢な事は言えませんが、故郷の空気を胸いっぱい吸う事ができる環境にあった頃がどれほど尊いものだったかと九州を出てひしひしと感じるのでした。ーーーーーーーーーばーちゃんが編んでくれたわら草履。特におかーさんが気に入ってくれて、3人で仲良く履いてます。ばーちゃんありがとう。送ってくれたママさんもありがとう。履いてくれてる相方氏やおかーさんもありがとうございます。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.06.20

「今日の夕飯なに食べたい?」「そうですね~、何でもいいけど、使いたい食材ありますか?」「ひき肉かなぁ」と、おかーさんと会話。ひき肉ね。何がいいかなぁ。簡単で美味しくて、まだこのお家で作ってなさそうなもの・・・。う〜ん、厚揚げの餡掛けでもどうでしょうか?と提案。晩御飯・厚揚げのひき肉餡掛け・いわしはんぺんのと大根おろし・卵豆腐・きゅうりの糠漬けかつお出汁、酒、みりん、麵つゆ、柚子胡椒が煮汁です。豚ひき肉、しめじ、小松菜、人参を煮て最後の仕上げに片栗粉をまぶした厚揚げを投入。とろみが付いたら完成です。こういうメニューはお家で食べる事が無かったらしいです。もう少し柚子胡椒をきかせてもよかったかも。小鉢も美味しく頂きました。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.06.20

東京から引っ越しする際にどうしてもこれだけは死守したいというものがいくつかあったんだけど、出窓菜園してたローズマリーさんもそのひとつです。作り置きローズマリー、ローリエ、にんにく、鷹の爪をオリーブオイルに漬けるだけ。香草がオイルの表面から出ちゃうとそこから傷みがちなので、常にオイルに浸してあげてる状態を保つのが良いです。シンプルにパンに漬けても良いし、パスタに使っても良いですよね。今回は実験的に少量作りましたが、相方氏とおかーさんの胃袋に合うようならもう少し多めに作りたいなと思います。オイル同様、これを醤油で作るのも本当に美味しいです。生野菜さらだのやカルパッチョのドレッシングにしようもんならあーた・・・。(作っちゃおうかな)参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.06.19

暑さに体がなれない日が続いてる今日この頃。体力奪われ気味です。スーパーにパトロールに行く度に、そろそろお刺し身なんかも食べたいな〜と鮮魚コーナーばかり見てる私。その思いがおかーさんに届いたのか、この日の晩御飯はメニューを変更してかつおのたたきとなりました。晩御飯・かつおのたたき・もずく黒酢・おみそ汁スーパーで見かけたかつおのたたきがあまりにも美味しそうだったので連れて帰ってきたんですって。おかーさんグッジョブ!薬味は、大根のつま、スライス玉ねぎ、大葉、ねぎ、生姜、にんにく。もう、薬味が豪華(笑)青森のにんにくって本当に美味しい。変な臭みがない。ポン酢ぶっかけて頂きました。おかーさんの作るおみそ汁には柚子の皮が入ってる事が多いんですが、風味も豊かになるので私も真似して入れる事が多くなりました。美味しいレシピ、美味しいご飯の共有ができて嬉しいです。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.06.19

甘塩鮭の切り身がありましたので、身をほぐしてパスタにしました。晩御飯・鮭ときのこの和風パスタ・トマトレタスサラダ・きゅうりの糠漬け味付けは昆布だし、麺つゆ、醤油、にんにく、オリーブオイル、塩、ブラックペッパー。玉ねぎも入れたので甘さも加わりとても美味しくできました。おかーさんも「自分の作ったもの以外のものが食べたい」と言われますが私も同じです(笑)。おかーさんが作ったり私が作ったり一緒に作ったり・・・の日々の食卓ですが、これはこれで上手いことローテーションできてるんじゃないでしょうかね。おかーさんのご飯も美味しくて大好きです。ーーーーーーーーーー今日は午後から雨でしょうか。朝からちょいと疲れたので癒やし系の音楽でも聞きながら読書でもしたいと思います。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.06.18

相方氏がデスクトップPCのセットアップをしてくれてPC環境がとても良くなった。ありがたい。書写#学問評論書写 さんよりお題をお借りしました。コラージュなどに使う紙類の整理もしたので気持ち的にもちょっとスッキリ。溜めておくだけだとどんどん溜まっていくので消費していかねば。日々のコラージュに使うことにしました。最近のコラージュです。古本の洋書やトレペを使ったり。雑誌やパンフの切り抜き。マステやシールなんかも。紙をコーヒーで染めるのにはまってます。セリアで買ったくすみカラーの水彩絵の具も活躍です。ヴィンテージ感を求めがちです。色のバランスとか配置とか、結構考えながら作るので頭の体操にもなってそう(笑)参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.06.17

昔から丼もんが好きです。晩御飯・麻婆丼・冷やしトマト・きゅうりの糠漬けお豆腐食べたいなぁと思ってた矢先、晩御飯に麻婆丼となりました。嬉しい。しめじを使い切りたかたので、きのこどっさりです。麻婆豆腐もそうですがカレーも辛いのは得意では無く・・・。昔はヒリヒリするくらいの辛さが好きだったけどいつしか志向が変わってた。中辛くらいがちょうどいいです。この日食べた麻婆丼も中辛でした。美味しかった。ーーーーーーーーーー先日から相方氏がデスクトップPCの設定を頑張ってくれました。ありがたや~。それに伴ってお部屋の模様替えを少しばかり。掃除機もしっかりかけて空気の入れ替えもしたので心なしかお部屋の空気が軽いです。明日は床の拭き掃除しよう。文具や紙類の整理もして必要なものだけを手元に残すようにしたいと思います。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.06.17

七味唐辛子も手作りなお家でして。おうちランチ冷たいお蕎麦に半熟卵相方氏が作っていた七味唐辛子は、唐辛子、大葉、山椒、みかんの皮、ケシの実、川のりで6種。これに生姜の皮を追加する予定だそうです。ミルにいれておいて使いたい時にすりすり。出来合いのものと比べて驚くほど風味が良い。茹でただけのお蕎麦も上品な味わいに変身でした。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.06.16

ずっとずっと行きたかった餃子の王将。念願叶う。餃子と炒飯の定食を頼んで、単品追加でにんにく無し餃子と唐揚げ。餃子も美味しいけど、唐揚げもジューシー。レモン汁振って塩をちょこんとつけて。餃子の王将って、店舗によって味にばらつきがあるイメージだけど、ここの店舗は合格!!安いし美味しいし、また行こうっと。連れて行ってくれた相方氏。今日もありがとうございました。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.06.15

住む地域が異なれば食文化も違うわけで。晩御飯・はもの蒲焼き丼・ほうれん草のポン酢お浸し・お豆腐のお吸い物こちらの地域にはスーパーに普通にはもの湯引きが売ってある。驚き。少なくとも私が住んでた福岡のスーパーでは当たり前の様に並んでる事は無かった。人生で数えるくらいしか食べた事ないんだけど、はもて本当に美味しいよなぁ。贅沢な晩御飯となりました。引っ越したり旅行したり、ずっと同じ地域にしか住んでたら分からなかった事ですが、この年になって新しい発見としてインプットされていくのが楽しいです。特に食文化には興味津々なのでした。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.06.15

この前、明石に行った時に食べた明石焼き(地元では卵焼きというらしい)が忘れられない。ガス火で使うたこ焼き器も使いこなせると確信できたので、この日は明石焼きにチャレンジ。おうちランチう、う、うまい~!!!ワシ、天才かもしれん←じん粉も浮き粉も無いので片栗粉で代用。ビビりなので薄力粉も入れてたんぱく質の力をお借りしたけど、フルフルの明石焼きが出来た。卵も多めだけど、ほぼ液体に近い生地を焼く感じ。本場の明石焼きには敵わんけど、食べたい欲を家で消化できる方法を見つけられて満足。ちゃんとタコさんも入れましたよ。この明石焼きを作った後に相方氏はたこ焼きを焼いてたけど、そっちも美味しかったなぁ。クルっとひっくり返すの楽しいし。明石焼きもたこ焼きも、もっと研究してちゃんとレシピを完成させよう。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.06.14

各地に梅雨に入りました情報が届く今日この頃。晩御飯・回鍋肉・はんぺんの刺身・きゅうりの糠漬けおかーさんが材料を切ってる間に回鍋肉の合わせ調味料を準備。おかーさんの作業やキッチン動作にも慣れてきたので最近はスムーズに料理出来る様になりました。はんぺんはいつも加工してたので、そのまま醤油とお刺身で食べるスタイルも新鮮です。毎日美味しい食事。良きかな。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.06.14

私といえば、毎日の晩酌が欠かせない生活だったんですが、相方氏もおかーさんもお酒は飲まないので晩酌もしなくなりました。おうちランチしかーし、お酒と最高に組み合わせの良いお弁当なんてのが世の中にはありまして。後ろに写るタンブラーにはお酒が入ってるわけですが・・・。お酒に合わせたいお弁当、その代表として「ほっともっとののり弁」を声を大にして推奨したい。白身魚のフライは身がぎっしりで衣は薄いし、ちくわの天ぷらやきんぴらごぼうはアテに最高。でもって、〆の炭水化物は昆布と海苔のご飯。昔はご飯の上の昆布がもっと沢山乗ってた気がするけど、それでも美味しい。なんてったって安いし。仕事でクタクタになった金曜日の夜。普段は自炊なのをこの日だけは自分に甘やかしって事で仕事帰りにのり弁を買ってハイボールをぐびっと。のり弁を食べるとそんな夜の事を思い出すのでした。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.06.13

そろそろ親子丼が食べたいなぁと思っていた矢先、夕飯に出てきました~。晩御飯・親子丼・コンビーフのわさび風味鶏もも肉柔らかで卵もとろりん。おかーさんの親子丼を初めて頂きましたが美味しかった~。自分で作る時と味付けが変わらなかったです。子供の頃から親子丼が大好きです。コンビーフと青梗菜の炒めもんは、味付けをどうしていいか分からないと言われてたので、軽く昆布だし・醤油で味を付けて、食べる際にわさびを付けながら頂くというスタイルにしてみました。お好みでマヨを追加しても良いかもです。食事の好みが全く違うって事がないので、食に対するストレスが無いのは本当にありがたい事です。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③レシピブログはこちら
2022.06.13

暑さにもなれず、うなだれていた日。おうちランチ。・素麺サラダおくら、湯剥きトマト、塩もみレタス、ツナ。味付けは麺つゆ、粒マスタード、オリーブオイル、鰹節、山椒。ベランダ菜園のパセリさんも付けて。1束をおかーさんと半分こにしてお野菜たっぷりめにしました。さっぱりしてて美味しかったです。おうちで飲んでる「母子茶」というお茶が美味しい。熱くても冷たくても食事にも合うし、普段の飲み物としても最適。こっちに来て飲み物にも拘る大切さを学びました。生活の満足度が上がるきがします。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちらから
2022.06.12

今朝のらじお配信は久しぶりの外配信でした。早朝の公園でターザンロープで遊ぶ私・・・(笑)ずっと遊びたかった遊具なんです。めっちゃ楽しい~。(また遊びたいな・・・)朝マック6時前に朝マックです。久しぶりの外配信。気分が変わって良いですね。いつもみたいにディスプレイをあちこち見ながらのトークでは無く、カフェ内の環境音や早朝の景色に癒されながらのらじお配信も良いもんです。紫陽花も見ごろでしょうか。ーーーーーーーーーー先日の京都のぷらり散歩の私の目的は、京都の町を知る事以外に「コラージュ用の洋書を買う事」「コジカプロダクツ・ヒライセでブロックメモを買う事」でした。既にTwitterでも呟きましたが購入品はこちら。洋書300円。コラージュ用に日焼けしたヴィンテージ感のある英文字の書かれたペーパーが欲しかったんです。理想通りの物を手にする事が出来ました。紙やシールをペタペタ。童心に帰った様な気持ちで、ついつい夢中になっちゃうコラージュ。今朝のターザンロープにしても、コラージュにしてもほとんどお金のかからない健全な遊びといったところですかね(笑)。良き良き。朝の外配信に付き合ってくれた相方氏。ありがとうございました。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちらから
2022.06.12

トマト缶で作ったソースでパスタを作りました。おうちらんちトマトクリームパスタ嵩増しできのこたっぷり。酸味のあるシンプルなトマトソースだったので、牛乳とチーズを足してコクととろみをつけました。仕上げにはブラックペッパー。美味しかった~。ちょこんと乗せたフレッシュバジルが可愛いです。買ったけど・・・作ったけど・・・残ってしまって困るという事が無いように在庫の管理って必要ですよね。このパスタもオシャレなものを作るぞと気合い入れて作ったのではなく、トマトソースを使い切りたくて作りました(笑)。例のごとく、フライパン1つで作るやつです。レンチンでもパスタは作れますが、洗う手間とか、レンジから取り出してかき混ぜて庫内に再度入れての手間が面倒なので、レンチンパスタは作りません。自分に合った方法で負担なく作って、結果美味しけりゃ上々ではないでしょうか。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちらから
2022.06.11

最近はつけペンと仲良くなりたくて、書写に使いがちです。書写#ゆるっと自主練 さんよりお題をお借りしました。ーーーーーーーーーー主に日記帳やおすそ分けファイル作りに使用している紙類やシール。消費してるつもりですが、同じ位に収穫もしておりまして(笑)。在庫整理を兼ねて収納ファイルを作りました。<材料>・A4の封筒・クリアファイル・マステ、OPP袋、のり、両面テープ、はさみ、カッターなど表紙となるA4の茶封筒の中には強度を高める為に雑誌の表紙を入れてます。ペラペラだと使いにくいもんね。背表紙も何重にも紙を重ねて丈夫に仕上げました。このグレーのレースのマステは普通のマステより粘着度が高めの梱包などにお勧めのマステです。マステと言えば紙に貼ったりはがしたり出来るのが特徴ですが、このマステは貼ったら容易に剝がすのが難しいのでこういった強度を求められる部分に使用するのも良いかと思います。表紙には、コーヒーで染めた英文字のペーパー等を使ってコラージュ。クリアファイルを何枚も留めて。あとは好きなサイズのポケットを作って貼っていくだけです。とても簡単。持っている紙類の在庫の大きさに合わせて作成すれば綺麗に収納出来ますよね。紙やシールを入れて底が抜けない様に協力タイプの両面テープを使ってます。収納方法のひとつとして参考になれば幸いです。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちらから
2022.06.10

大阪の家にはガス火使用の鉄のたこ焼き器があると巷で聞いておりましたが本当にあった事をここに報告します。おうちランチ爪楊枝にはマステで旗をつけました。昔から当たり前の様におうちにあるそうです。さすが、粉もの文化の街。ホットプレートでしか作った事が無かったので、初挑戦はドキドキしましたがご覧の通り上手に出来ました。生地が足りなかったので小ぶりになりましたが、コツは掴んだので次回はもっと大きなたこ焼きが出来ると思います。ストウブやスキレットで鋳物調理器具には慣れていたので、鉄のたこ焼き器も上手く使いこなせました。やはりポイントとしては、煙が出るまでしっかりと熱し、油を馴染ませるのがポイントです。テフロンとは全く使い方が異なりますが、それぞれの特性に合った使い方をするのが大切。お店とは違い家庭のコンロだと火加減にムラが特に生じるので、たこ焼き器の四隅はなるべく使わない方がいいのかも。焼けてる所とそうでない所の移動は電気のホットプレートでも、ガスコンロでも必須のようです。あと、ガスコンロのセンサーが発動するので、センサー無しのコンロで焼くと熱加減の調整がしやすいかと思います。このたこ焼き器を使って美味しいたこ焼きを作る事は勿論ですが、ふわふわプリプリの明石焼きを再現したい・・・。たこ焼き器と仲良くなりたい。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちらから
2022.06.10

卵が好きである。おうちランチアボカドきのこじゃこクリームパスタ。お手軽にフライパンひとつでパパっと作るや~つ~。洗い物も少なくて良き。卵はレンチンで出来る優れたキッチングッズがあって、20年以上愛用してる。一人暮らしを始めた頃からのお供。壊れる気配もないので、まだまだ長い付き合いになりそうです。相方氏の家の冷蔵庫には牛乳が常備されてるのでクリーム系のお料理が作りやすい。一人で暮らしてた時は何を作るか計画した後に牛乳を購入したり、代用でスキムミルクなんかを使ってた。牛乳が使い切れそうになかったらホワイトソースかカスタードを作って冷凍してたっけ。プランター栽培のパセリの香りを楽しみつつ、上手に仕上がった半熟卵をパスタに絡めながら即席パスタを堪能しました。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちらから
2022.06.09

ふと思い立って京都に1泊してきました。電車に乗ってお家から往復で1000円以内でおつりが来るので足を運びやすいですよね。新福菜館本店戦前から続く京都で古参の中華そば屋さん。醤油ベースの真っ黒のスープと太目のストレート麺が特徴的。後味に残る苦みが癖になる。こういう味、初めて食べたかも。スープを飲んでびっくりでした。九条ネギもシャキシャキしてて美味しかった~。ちなみに、新福菜館のお隣、第一旭の中華そばはこちら。豚骨醤油のスープ・朝一で食べたんですが不思議なくらいすすっとお腹に入っていく。スープを全部飲み干したくなるくらい私好みの味でした。第一旭は1カ月半くらい前の京都旅行で食べましたが、2店のどちらも甲乙つけがたい。全く別物の麺ですね。初日は中華そばを食べてふらっと駅周辺をお散歩してホテルにチェックイン。お天気が心配でしたが、御覧の通りすっきりと晴れてくれました。鴨川を眺めながら朝マックです。八坂神社に行く途中文具のTAGさんを見つけたり、「京の台所」と言われる錦市場を見学したり。修学旅行生も多く、平日だというのに賑わってましたよ。たこさん、かわよ(笑)。後の行動プランも詰まっているので、八坂神社の入り口付近にだけお邪魔して円山公園で小休憩。空が青々としてますね。夏空に近づいてきた感じ。新緑と青空。良いですよね。心が落ち着きます。早々に八坂神社を後にして、行きたかったコジカプロダクツさんのHURAETHへ。一筆箋やブロックメモなど可愛いが沢山詰まっているお店です。2階ではギャラリーもやってます。前回行った時に物凄く気に入ったお店だったので、今回絶対に外せないお店のひとつでした。古本屋さんを覗いたり、河原町を見物したり。いかにも京都観光なルートで散策です。平安神宮の佇まいには驚きました。敷地ひっろっ!菖蒲園が無料公開されてました。鴨川沿いのお散歩や三十三間堂や京都御所を回った前回に比べて、街中を中心に散策をした今回のぷらり京都散策の旅。母上が錦市場の話をよくされているので実際に足を運んでイメージが付きやすくなりました。26000歩ほど歩いたようです(笑)。あぁ楽しかった~。相方氏ありがとう。ご飯を作って待っててくれた母上ありがとう。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちらから
2022.06.08

毎日の日記も楽しみたいし、コラージュもしたい私。コピー用紙に印刷したニュースペーパーをコーヒー液に浸して天日干しという小技を覚えました。もっと日焼けすればヴィンテージ感が増して良いかもしれない。nico and の冊子から切り取られた可愛い女の子の写真。ごちゃごちゃしすぎるとまとまりがないので、色や配置、テーマなどどこか必ず統一してる部分を作っています。こちらはコーヒー屋さんがテーマ。フリーペーパーのコーヒーショップの店内に、上と同じくコーヒー染めの紙。目に映るカラーの濃さを調整したかったので、トレぺでカバーしたり、色が足りない所はペンで塗ったりしました。このトレぺの端に付いてる茶色の紙はコーヒーフィルターだったりします。こちらは民族衣装。美術館のパンフから切り取りました。黒と赤の民族衣装に合わせて、周りもコラージュしてます。全て埋め尽くすのではなく余白の美学も大切に。最後はパステル調でポップな仕上がりのもの。端材が沢山あるとどれを使おうか悩みがちですが、どうしても使いたい物を2つほど選んだ後に、その他の部分を決めて行ってます。コラージュを楽しんで終わる事もありますが一応日記帳なので、ペーパーや文字を書くスペースに合わせて、万年筆やカラーペン、ボールペンで書いたり油性のネームペンで書いてみたり。都度変えていってる感じです。京都で新しいアイテムもゲットしてきたので紙遊びがますます楽しくなりそう。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちらから
2022.06.07

おかーさんの天津飯が美味しいと常々聞いてたわけですが。晩御飯お気に入りのカニの身があるらしく、先日ゲットしてきたので天津飯にしよう~とおかーさんから聞いた時からワクワクしてました。2日くらいかけて乾燥椎茸も戻してて、椎茸の出汁メインに今回は鶏ガラやオイスターソースを使ったと。言わずもがなお味は美味しいに決まってるやつです。天津飯を食べながら餡の味付けの話になったんですけど、出汁餡とケチャップ餡、どっちが好きか。私たち3人は、ケチャップ餡より出汁餡の方が好きと一致しました。はぁ。美味しかった。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちらから
2022.06.07

朝晩と日中の気温の温度差があるものの、すっかり夏に近づいてる今日この頃。室内での生地の発酵にはもってこいの気温なのでピザを作りました。おひるごはん全粒粉入りのフレッシュトマトソースピザ。捏ねはHBさんにお任せしまして、発酵は室内と冷蔵庫で。粉は中力粉に全粒粉。イーストもふわふわパンを作るのと変わらないくらいの量なので、全粒粉を混ぜたにもかかわらずふわふわの生地に仕上がりました。粉250グラムに対し、イースト5グラム。今度作る時は3グラムにイーストを減らそうかな。ソースの仕上がり時間に合わせて作りたかったので、発酵のタイミングは調節しました。過発酵になってもピザなら多少ごまかせますが、やはり発酵には気を使って丁寧に仕上げたい。仕上がりと風味が違いますもんね。ソースは熟したトマトを消費したかったので、トマトメインに玉ねぎ、ベーコンで。焼きはグリルを使いました。大阪に来て初のピザ作りでしたが大成功。相方氏も美味しいと言ってくれたので大満足です。ピザ生地も冷凍したので、また焼きたいと思います。参加中のブログランキングサイト↓↓ にほんブログ村人気ブログランキングはこちらからレシピブログはこちらから
2022.06.06

マックのビックマックセットが通常価格より少し安くなってる事もあり、どうしてもお口がマックに・・・。相方氏にお願いしてテイクアウトしてもらいました。ランチわぁ~いっ。念願のビックマック!好きなんだよなぁ。カットレタスも入ってて、モスみたいに1枚びよ~んとレタスだけ出てきちゃうリスクが無い。んで、ソースも美味しい。味がシンプルなのでパテの味もバンズの味もしっかり楽しめる。ごちゃごちゃしたバーガーより俄然好き。んで、あったかい状態で持って帰ってきてくれたんだよね。以前使っていたというウーバーのリュックを装備して電気バイクで行ってくれた相方氏。ブルーのつなぎに黄色のヘルメットで、電気屋さんを装ってるそうな。謎のコスプレ(笑)。家に帰ってきたらきたで、ウーバーの配達員風にマックの袋を渡してくれました(笑)。私、ウーバーは未体験ですが、相方氏のおかげでウーバーを疑似体験できて、温かいバーガーも頂けて非常に満足です。楽しかった(笑)。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちらから
2022.06.05

すっかりコラージュにハマっている私です。マステが増えたからコラージュをするのか、コラージュをしたいからマステや紙類を収集するのか・・・。どちらが先か分かりませんが楽しい趣味がひとつ増えました。こんな感じ。・封筒1つ+紙類+マステのり、ボンド、カッター、はさみ、両面テープがあればOK。パタンパタンと折りたためるタイプ。OPP袋やトレーシングペーパーも活躍。紐で結び付けてる小さい封筒はトレーシングペーパーで作りました。シートタイプの磁石を貼ってるので中身が出てくる心配はありません。アパレル系や紅茶屋さんのパンフレットとかおしゃれでお勧めです。買わなくても身近に素敵な材料がたくさん転がってるので上手く活用すると出費も抑えられますよね。私の完全オリジナルのアイデアではなく、YouTube先生を参考に作ってます。説明も上手なので分かりやすいです。基本的な所を参考にさせて頂いて、あとは自分の好みに仕上げていくだけです。可愛いので何個も作りたくなっちゃう。今度は大きめの封筒で作ってみようかな~。参加中のブログランキングサイト↓↓ にほんブログ村人気ブログランキングはこちらからレシピブログはこちらから
2022.06.04

おはよう倉敷。旅行最終日、お天気が良くて何よりです。10時のお店オープンの前にちょこっとお散歩。らじおのリスナーさんに教えて頂いた倉敷マンホールのステッカーを頂きました。倉敷駅にも観光案内所がありますが、マンホールステッカーは美観地区の大原美術館横の観光案内で貰えます。んで、朝の10時オープンを今か今かと楽しみにしてた私たち。何処に向かうかといいますと(いいますとっ!)今回のメインイベントであるガラス工房aunさん。相方氏、初めてのガラスペンなのです。予約必須なので、旅行前に電話で2名で予約をしておりました。お店に入ると接客対応の女性、作家さん2人の3名が清々しく挨拶をしてくれて気持ちよく入店。作家さんを写さなければ写真も良いですよ~と許可も頂きまして、やや興奮気味にパシャリパシャリとシャッターを切る私。ショーケースの中では無く、手に取れるように展示してあるのも良いですよね。「どんどん手に取って、ペンと指先の馴染みやガラスの色の移り変わりを楽しんで欲しい」と言われてました。後にも少し語りますが、お客様の目線に立って接して下さる姿勢が本当に素晴らしいお店です。ガラスペン以外にも素敵なアクセサリーもあります。こたびの目的としてましては、相方氏のガラスペンデビューです。aunさんでのファーストガラスペン。シンプルなデザインで人気の「月」を希望。このショップさんの良いところは、使い手さんが普段どんなペンやペーパー、インクを使ってるのか、書写メインなのか手紙を書く事もあるのか等、会話の中で自然にカウンセリングをしてくれるところです。ペン先の太さもですが、紙やインクによっても表現される文字の印象が随分と変わるので紙やインクを取り換えつつ、使い方等レクチャーしてくれます。単にペンを販売するだけの案内に留まらないのが最大の魅力でしょうか。作家さんも巻き込んで実験的な事もしてくれて本当に楽しかった。前回来店した時の事も覚えてくれてました。ファンサイドとしてはこれほど嬉しい事はないんじゃなかろうか。同じ岡山県内に店舗を構えてる文具屋さん、「うさぎや」さんのインクも数種類取り扱ってます。相方氏は予定とおり「月」のペン先「F」をお買い上げ。「児島デニム」というインディゴブルーのインクもゲットした様子。本当に満足いく体験をさせてもらいました。すっかりどっぷりファンになっちゃいました。また遊びに行きたい、作家さん達とお話したいと素直に思えるお店です。ニコニコ笑顔でaunさんを後にして、午前中のうちは美観地区を再度散策。みんなのアイドル、アヒルちゃんもすぃ~すぃ~と水遊びしてました。かわえぇ。私はというと、マスキングテープの新作やセール品をゲットするのに夢中(笑)。見て触って楽しんで、最近ハマってるコラージュやクラフトに使いたいと思います。ゲットしたマステは追々報告したいと思います。ーーーーーーーーーーさて、旅の最終行程は岡山城です。岡山駅にて、ももたろうさんがお出迎えしてくれました。商店街を歩きながら向かったのは岡山城と後楽園。白い要塞、姫路の「白鷺城」に対して、漆黒の城、岡山の「烏城」。こちらもカッコいい!!残念ながら改修工事をしてるらしく中に入れるのは令和4年の11月だそうです。お城を眺めながら美観地区で買ってきた天然酵母のパンとコーヒーで休憩させてもらいました。スモークチーズ入りのパン。これ、絶対にワインに合うやつや。帰りの時間も迫ってるので、少しまき気味で後楽園周辺をお散歩。橋を渡ると新緑の並木道。空気が澄んでて気持ちよかったです。後楽園から岡山駅まで出てる市内のバスも、知らぬ土地を見学してるバスツアー気分で楽しかったです。後ろ髪をたっぷり引かれながら高速バスに乗って大阪に帰ってきました。人生2度目の倉敷美観地区は前回と違う場所を回れたし、白と黒の対局にあるお城の見学も出来た。文化遺産の世界に全身でどっぷり浸かった旅。何より明石焼き(玉子焼き)の美味しさが忘れられない。こうやってブログに書いてる今でさえ、また遊びに行きたいと思える程です。2泊3日のプチ旅行。めちゃくちゃ楽しかったし、地域の文化や歴史に触れる事ができてとても勉強になりました。旅を計画して一緒に楽しんでくれた相方氏、本当にありがとう。また旅行いこうね。旅日記にお付き合いいただきありがとうございました。参加中のブログランキングサイト↓↓ にほんブログ村人気ブログランキングはこちらからレシピブログはこちらから
2022.06.04

5月末の旅行中に倉敷アパでゲットしてきたレトルトのアパカレー。晩御飯牛肉の旨味がもぎゅっと詰まったカレー。え、普通に美味しいやつやん。ルーも200グラム入っているので、終盤にカレールーが足りなくなってしょぼんとせずに済みます。寧ろ余ったくらいです。味が濃いめなので生卵が濃さを調整してくれて最後まで飽きずに食べる事が出来ました。因みに、ホテルでQRコードを読み込んでアンケートに答えればフロントでアパカレーを貰えますよ。ーーーーーーーーーーコラージュ用の紙材が増えてきました。インテリア・食べ物等、項目ごとに分別したファイルを作ろうかなと模索中です。参加中のブログランキングサイト↓↓ にほんブログ村人気ブログランキングはこちらからレシピブログはこちらから
2022.06.03

旅、2日目。午前中は姫路城を攻めて腹ペコで迎えたお昼ごはん。電車の時間が迫っているので駅構内の吉野家に行きました。安定の美味しさ。ガツガツとかっこむ。御座候も一口貰いました。福岡だと蜂楽饅頭で「黒あん・白あん」という言い方をしますが、御座候は「赤あん・白あん」でした。甘いけどお砂糖のすっきりした甘さですね。くどくなくて食べやすかったです。電車に揺られて到着したのは倉敷です。倉敷美観地区。前回行ったのは2月かな。雨模様でお天気が心配でしたが到着したら雨も止んでくれました。ありがたい。瀬戸内海に面する倉敷市。白壁の建物や柳並木の美しい美観地区。旅行先で大好きになった地域のひとつです。江戸時代から始まった干ばつによって海が陸地となった事から、塩分に強い綿やイ草などの作物が栽培。その結果、倉敷で繊維産業が花を開き、現在では繊維製品の出荷額が日本一となったと。倉敷のジーンズや帆布は有名ですもんね。歴史のある酒蔵なんかもあります。んで、倉敷美観地区といえばなんてたって愛してやまないマスキングテープ!!如竹堂さんにレッツゴーです。鼻息荒くマステをゲットし、更には無料のマステコラージュ体験もさせて頂きました。コラージュしたい物をうちわや紙袋などから選び、制限時間10分以内で好きなだけマステが貼れるという体験イベント。箱に沢山のマステが入っており、そこから好きな絵柄のものを選べます。表裏の両面に貼りました。普段使わないような絵柄の物を選んでみましたよ。3分くらいで仕上げました。ショップも楽しめますが、散策にもってこいの町。日本で最初の西洋美術中心の大原美術館。日本の近代美術やオリエンタルな物まで幅広く展示されてます。今回はパスしましたが、いつか行ってみたい。大山日ノ丸証券。黒板に綺麗に整然と書かれている相場見通し。上手くまとめられてるなぁと見る度に感心しちゃいます。新渓園は明治26年に大原家の別荘として建てられたものです。無料開放されてます。縁側に座って庭園を眺める。風流ですね。翌日も美観地区を回るのですが、この日もかなり歩き回りました。月曜日で閉まっているお店が多かったんですが、前回来た時と違う視点で散策。翌日行くお店のチェックなどもしましたよ。晩御飯はホテルで。タコ飯や広島焼き、オムそば等。岡山まで来ると大阪の文化はほとんど薄れてますね。お好み焼きは広島風で、ソースも甘め。懐かしい味がしました。明日、最終日は待ちに待ったaunさんです。続く。参加中のブログランキングサイト↓↓ にほんブログ村人気ブログランキングはこちらからレシピブログはこちらから
2022.06.03

3食丼、どど~ん。(プチ旅行記事が途中ですが、ちょいと最近の記事を挟みます)旅行から帰ってきて早々、映画に行ってきました。トップガンマーヴェリック。IMAXで。ネタバレしちゃうので表面的な感想に留めますが、これはディスプレイで観るのではなく、是非映画館で観て欲しい。なんならIMAX以上で。全身に感じる臨場感、身体の深部にまで伝わる振動や重量感。たまらんです。ストーリーはとてもシンプルで余計な詮索をせずに素直に受け止めるだけなので、トップガン初見さんでも十分に楽しめるものではないでしょうか。映画の感想を語りながらお外でランチ。出汁巻き玉子、大好きすぎます。リフト中に半分落ちてこんな姿に・・・。大阪名物のイカ焼き。ソースが少し甘めだったけど美味かったなぁ。ーーーーーーーーーー大阪での日常が戻ってきましたが、やっぱりいつもの朝ごはんが落ち着きますね。大阪に来て1カ月ちょい、2人の家族の生活に飛び込んだ私ですが、このお家で食べるご飯を「お家のご飯」と思えるようになったんだなと・・・。少しは馴染めて来てる証しですかね(笑)。参加中のブログランキングサイト↓↓ にほんブログ村人気ブログランキングはこちらからレシピブログはこちらから
2022.06.02

5月30日、旅行2日目。旅先での朝マック。結構好きなパターン。朝一番、開門狙いで向かったのは姫路城です。と門をくぐるとお城がど~ん。威風堂々とそびえ立つ。別名「白鷺城」世界文化遺産ですよ。日本最高峰の木造建築にして、世界でも類を見ない程の美的完成度の高いお城。6階の天守閣まで上がる事ができます。白い要塞とも言われてますよね。天守閣から街を一望。鯱ちゃんもこんにちは。この壁には武器を掛けて収納するんですって。忍者が隠れるスペースもありました。姫路城の瓦は、平瓦と丸瓦を交互に組み合わせたもので、継ぎ目には漆喰が一面に施されているそうです。歴代の城主の語る様に家紋などが残っていて現存するものだけでも8種類あるんですって。お城と城下町。こんな風に栄えていたんですね。姫路城内には観光に来た人がより楽しめる様な取り組みもよくなされていました。松平健のボイス案内の他に、姫路城大発見というアプリをダウンロードするとARでしろまるひめ(姫路城のキャラ)が出てきて案内してくれたり、甲冑を纏っているような写真が撮れたり。お菊さんの井戸からは可愛らしいお菊さんがどろ~んと出てきましたよ・・・(笑)。ナビゲーターさんも要所要所に待機してますので、疑問に感じた事など質問もすぐに出来ます。丁寧に教えて下さいました。お城探検は90分くらい堪能したと思います。次の予定もあるので切り上げましたが、もっともっとじっくり見たかったな~。さて、次に向かうは倉敷。美観地区が楽しみすぎる。(長くなるので、2日目の記事は2部構成にします。)参加中のブログランキングサイト↓↓ にほんブログ村人気ブログランキングはこちらからレシピブログはこちらから
2022.06.02

5月29日~31日まで相方氏とプチ旅行に行ってきました。明石・姫路・倉敷・岡山ツアー。今回の旅のメインは「明石焼き、姫路城、aunさんのガラスペン」です。初日、29日は明石と姫路に行きました。明石から淡路島までのフェリーも出てます。いつか行ってみたい。こういう街中に渡船場を見るのは福岡以来な気がして懐かしかった。公園のお花畑からタコww明石焼きって、こちらの人々は玉子焼きって呼ぶみたいですね。名店があるらしく、駅から街中を散策しながらお店に向かいました。着いたのはこちら。「ふなまち」さんです。10時半オープンなので、20分くらい前に到着したんですが、先客が15名は居たでしょうか。日差しが強くカンカン照りだったので待ち時間もちょっと覚悟が必要ですが、どうしてもどうしても食べたかったので執念で待機。来店勢とテイクアウト勢が入り乱れるなか、店内に案内されたのはオープンして1時間半後でした。よく耐えた(笑)1人前20個で、完食できるか心配だったけど、もう、美味しすぎて美味しすぎてもしかして40個はいけるかもと思った程。薄力粉より蛋白質が少ないじん粉、浮き粉を使ってるらしく、とろんプリンとろんぷりんのオンパレード。だし汁に浸しながらあっという間に完食。待った甲斐があった。んで、明石焼きを食べたにも関わらず魚の棚市場でたこコロッケも食べる。淡路の玉ねぎを使ってるのかな。比較的大きくカットされた玉ねぎにタコがゴロン。カレー風味のコロッケでした。ーーーーーーーーーーお昼ご飯で大満足な二人ですが、旅行先のお城を攻めがち。ここでは明石城跡へ行きました。チャリティーイベントをやっていたので公園内はとても賑やか。石垣もど~ん。園芸ゾーンもあってお花が咲き乱れてた。ピクニックシートに座って楽しそうにしてるグループも多かったなぁ。園内の入り口には開放的なカフェテラスもあります。外のテラス席はどなたでも利用可能。暑さにやられて疲れ気味な私たちは軒下風が気持ちよかった。んで、電車に乗って向かった先は。姫路です。泊まったホテルはドーミーイン。15時チェックインで天然温泉に入りました。露天風呂は前回福岡に帰った時以来なので3カ月ぶりかな。手足をびよ~んと伸ばして青空を眺めながら浸かるお風呂の気持ちいいったらありゃしない。お風呂上りには無料サービスのアイスクリームを食べました。生き返る~。夕飯は魚の棚市場でゲットしたキスの天ぷらや、近くのスーパーで買ってきたお惣菜たち。穴子巻きを食べて地元の食文化に触れる。暑さにやられて初日にして疲労感たっぷり。ご飯食べてお酒飲んだら爆睡。気付いたら朝活らじおのスタート時間ぎりぎりでした(笑)続く。参加中のブログランキングサイト↓↓ にほんブログ村人気ブログランキングはこちらからレシピブログはこちらから
2022.06.01

食べたい物は何ですか?と聞いてみる。牛肉と牛蒡の皿うどん親子丼希望→鶏肉無いかも→他人丼→ご飯のストック無いかも→うどん?→こってりソース風?→否!醤油ベースのさっぱり系・・・。希望に沿ったものかそうでないかはアレだけど、美味しかったので良き。半熟卵はレンチン。牛肉、牛蒡を甘辛く味付けした後に玉ねぎイン。仕上げの味付けは、昆布だし、ニンニク、ウスターソース、ポン酢。好みで、七味唐辛子、ごま、鰹節。相方氏も美味しいと言ってくれたので良かったです。今度はちゃんと親子丼を作ります。参加中のブログランキングサイト↓↓ にほんブログ村人気ブログランキングはこちらからレシピブログはこちらから
2022.06.01
全46件 (46件中 1-46件目)
1