全48件 (48件中 1-48件目)
1

奈良旅行の最終日。スーパーホテルの1000円の朝食バイキングです。柿の葉寿司や茶粥に奈良漬などの地域名産のものから、キチンナゲットにカレー、フルーツにヨーグルトなどそれも美味しそうなものばかり。ビジネスホテルでの朝食のパンってあまり期待してないので食べる事が殆どないんですが、ここのパンは美味しそうだったのでクロワッサンを頂きました。ちゃんと外側がパリっとしててバターの風味も感じられて食べて正解。ストウブ鍋に入ってたカレーも牛すじがとろとろで美味しかったですよ〜。この日は朝食を食べる前に相方氏とスペースで外配信しました。朝の5時過ぎ。ファミマの前を鹿ちゃんが歩いてます(笑)。シュール・・・。後ろから車の近づく音がしたんですが、それを察して歩道に移動し、車が遠のいたのを確認して車道にゆっくりと戻ってました(笑)。向かったのは興福堂。前日、五重塔を見た場所ですね。早朝だというのにちらほらお散歩勢もいましたよ。創建当初の様式で復元された中金堂。興福寺伽藍の中でも最も重要な建物で創建当初の中金堂の規模は奈良朝寺院の中でも第一級だったそうです。朝焼けを浴びた南円堂も神格的な雰囲気が出てますね。参拝してる方もいらっしゃいました。国宝や重要文化財があちこちにあるわけですよ。そこに「神の遣い」とされる鹿ちゃんもいて、心が洗われます。約1時間半くらいのお散歩できたが空気も澄んでて青空も広がってて気持ちよかったですね。ゴミゴミした空間に身を置かなくていいというのも私に取ったら十分な贅沢でした。ーーーーーーーーーーさて。キャンペーンを使っての今回のふたり旅でしたが、実際かかった費用はいくらで、キャンペーンのクーポンは何に使ったんでしょうか。旅の感想を含めて次の記事でまとめてご紹介し、旅行報告の記事を終わらせたいと思います。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.07.31

初日泊まったのはABホテル。朝ごはんはバイキングです。取りすぎないように気をつけつつ〜。洋食コーナーに置いてあるスクランブルエッグを御飯にのっけて、お醤油かけて食べるのが好きで、ついついやっちゃいます。ABホテルは会員になればチェックアウトの時間を通常10時から12時に変更可能なので、無料会員登録して12時まで涼んでました。お腹を満たした後は昨日に引き続き街中散策です。チェックアウトを済ませ、次に向かったのはスーパーホテル。ここはJR奈良駅に直結しており、ABホテルのすぐ近くにあります。荷物を預ける前に寄ったんですが、チェックインも済ませてくれてキャンペーンのクーポンももらう事が出来ました。この時点でクーポンが8000円分あります。この日の目的はクーポンを使う事が目的だったので早めに頂けて助かりました。奈良の町並みは、奈良格子や法蓮格子と呼ばれる丸太格子が特徴で、それぞれの地域により特徴の有る町並みになっているそうです。町家に歴史を感じますよね。倉敷とも京都とも景観が似てるけどやっぱり異なる。どんな文化が栄えたのか、想像が膨らみます。さて、この日一番に向かったのは中川政七商店の本店です。「暮らしの道具」をテーマにキッチン雑貨や服、ステーショナリーグッズなどが揃ってます。全国に店舗があるので行った事はあるんですが本店は初めて。他店と違って奈良の伝統工芸をメインに置いてる感じですね。そのひとつとして「かや織り」で作られた衣類も並んでてとても素敵でした。この「氷」の布もかや織りだと思います。鹿猿狐ビルヂングの中に入っており、猿田彦珈琲もあってゆったりした空気が流れてました。お天気を気にしなくていいのなら、ちょっとひと休憩して世界観に包まれたかったですね。お店を出たら次の目的地「coto mono」さんへ向かいます。文具雑貨を取り扱ってるお店です。向かう途中に出会った可愛らしいお洋服屋さんもキャンペーンの対象でした。ワンピースに惹かれちゃったけど他に欲しいものがあるので我慢しました(笑)coto monoは元興寺のすぐ裏手、「ならまち」と呼ばれる旧市街地にあります。格子戸をくぐると、可愛い鹿さんの看板がお出迎えです。店内にはスリッパに履き替えて入ります。鹿や大仏など奈良愛に溢れるグッズが沢山。勿論、クーポン利用可能店舗です。来店する前に電話で確認してたので安心。鹿のおしりマステなど数点をお買い上げ。旅記事の最後にまとめて紹介したいと思います。お天気も怪しくなってきたので「飛び出し鹿に注意」の看板を横目に、ヒト・ヒト・鹿の可愛いおしり三兄弟を見てくすっと笑いながらホテルに向かいます。空には分厚い真っ黒な雲がもくもくしてました。ホテルで傘を借りたものの濡れたくは無いので、急ぎ足でホテルに向かいましたが着いた途端に土砂降り。雷も凄かった。2日目に泊まるスーパーホテルには大浴場と露天風呂があるので、着いて直ぐにお風呂に向かいました。めっちゃ気持ちよかった〜。更に、お酒も無料で飲めるウェルカムバーがあるので、お風呂上がりにぐびっといっときましたよ。地酒をメインに自分でお酒を作るスタイル。ソフトドリンクもあるのでお酒を飲まない方にも嬉しいですね。外を眺め眺めながら頂きます。ちなみに夕飯はテイクアウトでやよい軒です(笑)。こちらもクーポンが使えるので2000円分消費しました。お米もりもり・・・(笑)お腹も満たされたのと、熱に当たって疲れたのでこの日もスヤァァァっと眠りにつきました。明日が旅行最終日です。続く・・・。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.07.31

手羽元を買って来たので黒い鍋で大根と煮てほしい〜とおかーさんより提案があったので、リクエスト通りのメニューにしました。晩御飯・手羽元と大根の煮物・とろみ卵スープ・きゅうりのお漬物夕方にキッチンに立つのを極力避けたいので、今日も今日とて朝からキッチンに立ちました。後々、自分が楽する為にというのもありますが、ストウブの予熱調理を利用してお肉をほろほろにしたかったんですよね。使った調味料は昆布だし、酒、麺つゆ、酢、砂糖、生姜。手羽元を下茹でしてると、かなり濃厚な鶏白湯になってきたので、スープにも使っちゃえと拝借しました。おかげで、スープも美味しくできました。すこし片栗粉でとろみをつけたので、溶き卵もダマにならずフワフワ浮いてましたよ。肝心の手羽元は、気持ちいいくらいにお箸でスルっと骨からお肉が剥がれて、軟骨も柔らかとろ〜ん。朝から作ってて良かったです。ガスも手間も省けて、どうやってでも美味しく出来ちゃう予熱調理は最高ですね〜。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.07.30

奈良旅行、初日後半。三条通りと奈良公園を散策した後、向かったのは東大寺です。南大門も立派!鎌倉時代に建てられた巨大な木造の門で、2層になった屋根と背丈8メートルもある2体の金剛力士像様がお出迎えしてくれます。東大寺に向かう途中の景色は緑に溢れてて、緑の芝生と勘違いしそうですが、これは池なんですよね。木の葉が落ちて、芝生みたいに見えます。風情有る歴史のありそうな建物ばかり。古都奈良を感じずにはいられません。さて。見えますのは東大寺です。聖武天皇が「仏様のご加護で国家を鎮静させて下さい」との願いで建てられた東大寺。世界最大級の木造建築物です。大仏様が鎮座してます。茅の輪をくぐって無病息災を願う「解除会(けじょえ)」はこの時期の行事で、私達が奈良を去った日に行われてました(笑)。なんせ、行き当たりばったりの旅なのでそういった行事はチェックしてないのです(笑)。写真も自由に撮っていいですよという懐の大きさにも感謝。鹿さんにご挨拶しつつ、暑さに耐えきれずフラフラとホテルに向かうも、チェックインまでもう少し時間が残ってます。木陰を見つけながら移動しましたが、そろそろ体力気力の限界。ここはやっぱりガストのハッピーアワーにお世話なろうかと(笑)キンキンに冷えてて美味しい〜。いつもの様に山盛りポテトをつまみながら涼ませて頂きました。揚げたて最高。15時にABホテルに戻りチェックインを済ませ、大?浴場でお風呂タイム〜。露天風呂はないけど、汗まみれだったのでめちゃくちゃ気持ちよかった。貸し切りで堪能させて頂きました。続く。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.07.30

今日の天気も一日中不安定でしたね。こんな日はおでかけするのも一苦労です。晩御飯・中華あんかけ焼きそば・高野豆腐の卵とじ昨日の中華丼で食べた中華餡が残っていたので、本日はその餡を使ってあんかけ焼きそばにしました。麺は3個入ってる個包装でストレートの焼きそば麺。フライパンで炒める前に、麺を袋に入れたまま軽く水洗いをして油を取り除き、水切りをしすぎない程度の状態でフライパンで炒めます。そうすると変な油臭さも無いし、水分で麺が固くならずフワッともちっと仕上がります。昨日作った中華餡はお米に合う優しい味付けでしたので、オイスターソースを加えて少し味変。焼きそば麺は、麺自体にそんなに味が付いて無かったので、餡の味と馴染みやすい様に、備え付けの焼きそばの元を1袋だけ使って薄っすら味付け。相方氏の希望で麺はカリッと焼いて欲しいとの事だったので、一人分づつ仕上げにヘラで軽く押し付けながらごま油で片面だけをカリッと焼きました。高野豆腐はおかーさんが作ってたもので、少し甘めの味付けでしたので、特に味を加える事なくそのまま卵とじにしました。残り物を使ってのメニューだったので、包丁もまな板も使わずフライパンだけ振って終わった本日の晩御飯でした。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.07.29

じゃじゃーんっ\(^o^)/やってきました奈良〜!私、人生初めての奈良でございます。2泊3日のプチ旅行ですが、めっちゃ癒やされまくりました〜。今回は「いまなら。キャンペーン2022プラス」を利用しました。簡単に説明すると、奈良県民に限らず他の都道府県民でも利用でき、宿泊利用者には宿泊費の割引に加え奈良県内の対象店舗で使える地域クーポンが配布されるというものです。今回の旅費やキャンペーンを使っての割引、どこのお店でクーポンを使ったかなど、旅記事の最後にまとめて報告したいと思います。初日に宿泊したのはJR奈良駅から徒歩2分のABホテル。決めてはキャンペーン対象のホテルである事は勿論ですが、大浴場や無料朝食サービスがついており、私達みたいに「サラッと気軽に泊まれる宿探し勢」にはピッタリです。15時チェックインなので、到着してすぐにホテルに荷物を預けて奈良の街に散策に行きました。(多分)メインストリートであろう三条通り。今のご時世的なものもあってか人はまばらです。この通りは旅行客メインにお店が立ち並んでるとういうよりも地域の方の生活圏内の一部という印象で、ドラックストアやカラオケ、ファストフードや居酒屋さんが立ち並んでました。三条通りから一本横に入ると小西さくら通り商店街。アーケード街ですね。こちらはお土産物屋さんも多かったですよ。奈良漬のお店もありましたし、いまならキャンペーンのクーポンの対象店舗も多かったです。商店街を出て向かった先は奈良公園。鹿さんに会いに行きました。暑いので木陰の下でごろ〜ん。オスの鹿さん、かっこよ〜!子鹿ちゃんもいましたよ。先日、鹿苑から80頭の子鹿ちゃんが公園デビューしたとニュースで見かけましたが、この中にもデビューしたての子鹿ちゃんはいるのでしょうか。うとうと・・・夢の世界に誘われてる姿も可愛いですね。奈良公園で鹿ちゃん達と戯れて、次に向かうのは東大寺です。途中に奈良公園バスターミナルに寄って小休憩させて頂きました。屋上から見えるのは興福寺の五重塔です。主にこちらの施設は修学旅行生のバスの昇降を目的としているとのこと。鹿の折り紙もいつも配っていたらしいんですが、今はカウンターの上でお留守番。ターミナル内はとても綺麗で涼しいし、旅行客にも良い休憩所になりそうですね。せんとくんもいました(笑)さて、気温35度超えですが、翌日以降のお天気が怪しいので回れるうちに最低行きたいところはクリアしておきたいなと・・・。春日山を横目に見ながら東大寺へと向かいたいと思います。続く・・・。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.07.29

奈良旅行から帰ってきました。お昼すぎに帰ってきたんですが、暑さにやられて帰宅後はこれといって活動的なことは何も出来ませでんでした(笑)晩御飯・中華丼・水茄子のお漬物ホテルのモーニングを食べた以降、お昼ごはんは食べずにいたのでお腹すいてました。旅行に行くとどうしても食べすぎて胃腸が疲れちゃうんですが、消化にも優しそうなメニューでよかったです。暑い中、キッチンに立ってくれたおかーさんに感謝。今回の旅の「いまなら。キャンペーン2022」の情報を含めた報告は明日からの記事に順次アップしていきたいと思います。無事に帰ってこれてほっとひと息です。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.07.28

28日、本日。奈良旅行からお家に帰る日となりました。今回の奈良旅行に際して「いまなら。キャンペーン2022」を利用する為にコロナの陰性証明が必要だったので、最寄りの無料検査場に行ったのですが、なんと結果通知まで3日〜4日かかると言われ・・・。それじゃ間に合わんので伊丹空港のPCR検査場に急遽変更となった先日の話です。遅めのランチ「ステーキのどん」で日替わりランチです。日曜日の日替わりランチは、ハンバーグ130グラム+チキンソテー+白身魚のフライ。ライス・パン・スープはおかわり自由で税込み845円。歩き回ってエネルギー切れてるのでエナジードリンク注入です。私だけハイボール(笑)ハンバーグも美味しいし、チキンも柔らかく、白身魚のフライも「ほぼ衣の白身フライ」じゃなくて美味しかった〜。米→肉→酒を繰り返し、なんならパンとお酒もおかわりし大満足。ステーキのどんって初めて行ったんですけど、グループ店舗にフォルクスがあるんですね。熊本、福岡でフォルクスはよく行ってました。お肉も美味しいし、サラダバーも種類が豊富で好きでした。グループにフォルクスがいるなら間違いなく美味しいという確信がありましたが、期待を裏切る事なく満足いくランチとなりました。日替わりランチメニューはどの曜日みてもハズレはなさそうなので、また機会があれば行きたいです。ーーーーーーーーーーところで、記事冒頭にも話しました伊丹空港のPCR検査場ですが、ここは木下グループがやってる検査場で完全予約制となってます。検査結果が30分で出るものや翌日に出るものなど検査の種類によってお値段はバラバラですね。今回私達が利用したのは「大阪府による無料PCR検査」です。大阪府による無料PCR検査の対象となるのは、・旅行、イベント、帰省などの際に陰性の検査結果が必要な方・大阪府民である事ですね。前回もこちらで受けましたが、その時は検査結果が翌日に届きました。今回は当日に届いたので、検査を受ける時間帯によって結果通知が手元に届く時間が変わるのかもしれません。あと、PCR検査や旅行キャンペーンで分からないところをコールセンターに電話で確認したのですが、電話対応して頂いた方のアンサーがバラバラで困ったので、何度か電話して数人の解答を得るのがベストなのかもと個人的には感じました。おかげでこちらも知識がついたので結果オーライっちゃオーライです。こういったサービスやキャンペーンを利用する際は、人聞きにせずちゃんと自分で調べないとだめですね(笑)参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.07.28

キッチンの小窓をいい感じに覆ってるゴーヤカーテン。食べごろのゴーヤがぷら〜んぷら〜んと下がってて食べたいなぁと目を付けてるものの、ひとりでランチ用にカットするのは忍びなく、迷いに迷ってゴーヤ無しでそうめんチャンプルーを作りました(笑)おひる御飯普段、ハムやソーセージ等の加工品を買わないおかーさんが珍しく魚肉ソーセージ買ってきてた!念の為、相方氏に食べて良いか確認。勿論OKを頂きましたが珍しい食材だったので一応ことわっておこうかなと・・・(笑)選んだ具材は人参、ピーマン、卵、魚肉ソーセージ。味付けはシンプルです。昆布だし、麺つゆ、にんにく、塩。ごま油で炒めたので香りも良し。麺同士がくっつかない様に、麺と具材を絡めながら盛り付けです。ゴーヤに求めたかったほろ苦さをピーマンでカバー(苦くないけど、風味とかね、気持ちゴーヤに寄せる感じで脳内で処理)。いつかゴーヤで作っちゃうもんねっ。ーーーーーーーーーーこちらはおかーさん作のお好み焼きお好み焼き粉は使いません(私も使わない)。豚肉、イカ下足、桜えびのお好み焼き。美味しかった〜。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.07.27

ここ数日比較的過ごしやすかったせいか、久々の35度に暑さでくたばりました。日中の暑さに流石のセミも婚活休んどったわ。晩御飯・551の肉焼売・コーン御飯・ゴーヤと人参の小鉢コーンごはんはおかーさんが作ってくれました。塩加減もばっちりでめっちゃ美味しい〜。551の焼売は前回の「大阪いらっしゃいキャンペーン」のポイントを使ってお土産に買ってきたものです。冷凍してたので解凍した後に蒸籠で蒸しました。ふわふわで肉汁じゅわ〜。小鉢はプランターのゴーヤさんを使いましたよ。薄くスライスし軽く水に浸して苦味取りをしましたが、ゴーヤ自体がそんなに苦さ強くないので食べやすい。ポン酢にごま油を加えて和えただけ。めっちゃ簡単です。世界陸上のダイジェストを観ながらデザートにスイカも食べてお腹いっぱい。毎日御飯が美味しくて幸せです。ーーーーーーーーーー翌日の朝ごはんコーンごはんでバター醤油の焼きおにぎりでした。めっちゃ美味しかった〜🍙参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.07.27

自分でノートを作ってみたいという野望をついに叶えました。こちら〈必要物品〉・ノートにしたい紙類・ノートの表紙にしたい紙類・厚紙(ノートの表紙)・スティックのり・木工用ボンド・両面テープ・カッティングシート・カッター・はさみ・クリップ・定規大きなホチキスでガッチャンもしません。下の画像のように中身と背表紙に空間が出来るのでノートを開いた時に、どの面を開いても平らになるので書きやすいです。好きな大きさや厚さのノートを作る事が出来ますし、紙の種類を変えたり、コラージュするのも楽しいですよ。紙類が沢山あるし、コラージュ兼日記用のノートも準備しなきゃいけないので、手作りでノート作成っていいかもしれない。またひとつ楽しみができました。ちなみに、いつも通り?Youtubeを参考にしました。「無線綴じノート」の作り方は様々なので、自分に合う作り方で試してみるといいかもです。作る前は難しいかな?と思ってましたが、全くそんな事なく作り方も構造もシンプルなので、1度作ると2回目3回目は難なく作れるようになりました。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.07.26

先日食べたカレーですが、お決まりのごとくルーが余ってるのでお蕎麦にしてランチに頂きました。おひる御飯・カレー蕎麦どろっとしてるカレールーを昆布だしとめんつゆでのばして、摩り下ろし生姜も加えて和風に。片栗粉でとろみをつければあっという間にカレー蕎麦にできちゃいます。お蕎麦は別茹でして冷水でしっかりとしめました。生卵のまろやかさと、相方氏自作の七味唐辛子がアクセントになってて美味しい〜。お蕎麦屋さんやうどん屋さんのカレー蕎麦・うどんが昔から大好きです。ーーーーーーーーーーさて。本日から2泊3日で奈良県にプチ旅行に行ってきます。前回の「大阪いらっしゃいキャンペーン」に続いて、今回は「いまなら。キャンペーン2022プラス」を利用。旅行から帰ってきたらキャンペーン情報含めて旅の記事をアップしたいと思います。ワタクシ人生初めての奈良なので楽しみです。では、行ってきます!参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.07.26

お昼の暑いキッチン。何作ろうかなぁなんてチマチマ悩んでる余裕はありません。できるなら10分未満で終わらせたい。手順をちょこっと意識するだけであっという間にできちゃうお料理。10分位内で調理工程を終わらせられ更に食べたいものをイメージし・・・スキレットを使いますか。おうちランチ・半熟卵のせケチャップライス10分位内で作る&片付けも終えたい私のキッチンワークレンチンで冷凍御飯解凍スタート、その間に↓テフロンフライパン温めスキレット温め(センサーの無い方のガスコンロ)、その間に↓必要な分のチーズ準備野菜類カット冷蔵庫から卵取り出し↓スキレットの温まり具合を見つつ煙が上がったらガス火を止める(以後予熱任せ)↓解凍された御飯と野菜類でフライパンでケチャップライス作る炒めてる間にまな板と包丁洗う(終える頃にケチャップライス完成)↓温まったスキレットにケチャップライスとチーズ盛り付けしフライパンで目玉焼き作成トッピングの準備(パセリやブラックペッパー)↓ケチャップライスの上に目玉焼きとトッピング焦がし醤油狙いでスキレットの縁を中心にお醤油を回しかける(この時点で完成!)↓スキレットで温まっている最中にフライパン洗う↓熱々を食べるだけ美味しい御飯が口に運ばれるまでに10分もかからないです。食材を準備し終わってからフライパンやスキレットの温めを始めると時間を要するので、余裕があれば同時進行がオススメ。特にスキレットなど保温性の高い物を使えば、ちょっとくらいまごまごしても熱々を食べる事が出来ます。ただ、お鍋の熱々が持続するので料理によっては「仕上がりの少し手前」の状態でスキレットに移動させます(勿論、スキレットオンリーで調理する場合もあり)。私が普段やってる程度の家庭料理であればほぼ頭の中で準備・片付け・食べるまでのフローをイメージしてやってるので「まな板を何度も洗うのがめんどくさい」とか「お肉切った後に野菜を切るのが嫌だ」など煩わしさに出会うことはありません。料理によって下ごしらえをしておく事もありますが。あとは、食べた後のキッチン作業を減らしたい(美味しかった〜の幸せに浸りたい)ので、調理中や食べる前に使った調理器具を洗う作業は必須。毎日キッチンに立つ人なら共感してもらえるかもしれませんが、私の場合、食べた後や料理をしようと思ったタイミングにシンクに洗い物があると、まぁまぁ(結構)テンション下がります。なので、食べた後も次に使う人や自分の為にキッチンは綺麗にしておきたいです。何かをしながらの同時進行になりますが、仕上がりの状態から逆算したり炒めたり煮込んだりしてる最中に出来る事をやっていけば格段に負担も減るし「食べた後の片付けがしんどい」って負担も減らす事ができると思います。そういう小さな工夫と配慮の積み重ねが「料理を作るのが楽しい」の要素になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。ーーーーーーーーーーさて。本日、食べ終わった私のその後のフローですが、「スキレットを洗いガス火にかけてスキレットを乾燥させ油を敷きメンテする」間にカラトリー洗う歯磨きする↓シンクのアルコール消毒(特にこの時期は気をつけたい)↓相方氏のいる部屋にうにゃうゃ言いながら向かうとなることでしょう(笑)このサイズのスキレットは自分のしか無いから相方氏とおかーさんのも揃えたい。ニトリ行きたいな〜。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.07.25

はしご酒した翌日、相方氏、二日酔いで寝込んでしまいました。お酒は強くない方なのに、一緒に飲むのを楽しみたかったんだって。珍しく私のペースに合わせてるな〜と思ってたんだけど・・・。付き合ってくれてありがとね〜。って事で、おかーさんが芋粥を作ってくれましたよ。やさすぃ〜。らんち・さつまいもで芋粥・ささみと竹輪の煮物カレーや丼が続いたので、そろそろいつものおかず数品の夕食にしようとせっせこと朝から煮物を作っておりました。んで、作ったその日の夕方に外食に変更したので、前日に作って冷蔵庫に入れてたものなんですがささみが柔らかいままでした。ささみは削ぎ切りにして砂糖・塩・酒で軽く下味を付けます。砂糖や酒が加わり保水効果などで身が柔らかくなるのを狙ってますが、さらに片栗粉をまぶしてお肉をコーティングすることで口当たり滑らかな柔らかささみを維持できます。冷えた煮物も好きなので、レンチンせずに冷蔵庫から出したものを頂きましたが味もしっかりしみててお肉も柔らかく食べやすかったです。煮物はストウブで作りました。予熱調理でじっくり熱を通せばお肉もふんわり。暑い夏にこそ予熱調理は助かります。芋粥はほんのりお塩味。気持ちお醤油を垂らして頂きました。さつまいもの自然な甘さに癒やされますね。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.07.25

相方氏のどこか行きたい〜の波に便乗しまして、散々検討した結果、餃子の王将に行ってきました〜。ふたりで注文したのは「まる得セット」です。まる得セットは、・餃子1人前(6個)・炒飯・蒸し鶏のサラダ・中華スープ・杏仁豆腐のセットです。御飯は炒飯か天津飯か選択できます。餃子は青森産のにんにく100%使用。後味に嫌な臭さが残らずいくらでも食べれそうです。こういうお店に行くと創味シャンタンとかラードとか中華には必要だな〜と思っちゃいますね。米粒パラパラ〜。ロードサイドのお店で店内も広く店員さんもテキパキしてるのでとても好印象の持てるお店です。これらをアテに、まずは一杯🍻生中とレモンサワー。1時間くらいの滞在だったと思いますが、私はレモンサワー4杯頂きました(笑)だって冷たくて甘くなくて美味しいんだもん(笑)2店舗目は場所を変えて、こちらでもヒエヒエのビール。いかゲソや串もんを食べてお腹いっぱいです。その後はカラオケ行こうぜ〜とノリノリで2時間歌いまくってきました。よせば良いのにカラオケ屋さんでも酎ハイばかり飲んでましたよ(笑)結局、私が飲んだのは10杯くらい。行きつけのお店に飲みに行ってた福岡時代は言わずもがな「濃いめハイボールのジョッキ」が出来てきてたんですが、この日に飲んだお酒たちはそんなにアルコール度数は高くなかったので(私基準)、全くお酒が残る事なく元気におかーさんと朝食も食べちゃいました。そんな私のお酒パカパカ飲みに付き合ってくれた相方さんはちょっと二日酔い気味のようです。かわいそうに。ヘパリーゼも飲んだし、朝よりは良くなってると思いますが、しっかり休んで回復してもらいたいですね。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.07.24

福岡にいる時は釜揚げしらすをスーパーで拝める事なんてそんなに無かったんだけど、地域が違えば鮮魚コーナーのラインナップも代わり、大好きな釜揚げしらすを拝む機会が増えまくりました。晩御飯・柚子胡椒風味の釜揚げしらす丼・お味噌汁しらすをどば〜っとちらして薬味や生卵でも良かったんだけど、おかーさんが一日に一個も卵を食べないので3人で卵を2つにしたくて炒り卵にしました。軽く塩で味付けです。人参とピーマンはスライサーで薄くカットした後、更に細切り。塩もみして柚子胡椒で和えただけです。塩もみしたのは、ふわふわ柔らかい卵やしらすに食感を合わせるため。海苔とごまをちらして、めんつゆをぶっかけて頂きました。柚子胡椒がいい感じにパンチを効かせてて暑い夏にぴったりの爽やかな丼になりました。あと、お味噌汁はおかーさんが準備してくれてた。お味噌汁飲みたいから、もう一品は汁もんでいこうかと思ってたらおかーさんが作ってた。思わず「さすが!おかーさん!気が合いますね!」と言ってしまいました(笑)柚子胡椒風味のしらす丼は初めて作りましたが(←思いつきですまん)、また食べたいと言ってもらえたので良かったです。ーーーーーーーーーーと、こんな記事を書いてるのは正午を回って世間が寝静まりかける頃。誰からの連絡も来る事なく、誰とも喋る事なく、生活音も消えていく時間帯。そんな夜中の時間が昔から好きです。好きな万年筆やつけペンを手に取り日記帳を広げ2行ほど書いてはぼ〜っとする。ぼ〜っとしてるのに時間の経過はあっという間。不思議な時間帯です。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.07.24

キッチンの目隠しと美味しい食を頂くために(笑)ゴーヤカーテンをせっせことお世話をしていた相方氏。ついにこの日がやってまいりました。晩御飯・夏野菜のカレー・きゅうりとトマトのサラダゴーヤ、おくら、かぼちゃはソテーしまして、トッピングで上にのせました。カレールーの中に入れて煮込んじゃうとゴーヤの苦味が舌に残るのでトッピングがベストやと思います。肝心のゴーヤですが、苦味も程よくて新鮮さも残って瑞々しいですね〜。カレーも、サラダも夏野菜たっぷりです。季節のお野菜は栄養価も高いので暑い夏を乗り切るにはばっちり!その後に、スイカも食べて夏を満喫した夜の食事となりました。まだまだ可愛らしくぶら下がってるゴーヤさん。次は天ぷらにしたいとかゴーヤチャンプルも食べたいね〜等とリクエストも上がり大人気の様です。ーーーーーーーーーーさて。本日のらじおでも話しましたが、相方氏が焙煎した珈琲豆で実際に淹れてくれた方々からの感想がたくさん飛んできておりました。しっかりと味の特徴を掴んで言葉で表現してくれてる方や、珈琲ライフを楽しんでくれてる方々など、本当に勿体無い程のご感想を伺う事ができました。ありがとうございます。相方氏もとても嬉しそうで、見ている私も嬉しくなりました。みなさんと「楽しい・美味しい」を共有できて本当によかったです。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.07.23

月に1回、19日に発表される「#熟女文字部」のお題。今月は枕草子でした。ペン字と筆ペンでお手本も提示してくれる。かなり有り難いです。熟女文字部のお題は臨書で臨みたいのでお手本を印刷し手元に置いてスタートです。筆ペンで。いつぶりに握ったであろう筆ペン。お手本の紙を1行書く毎に折ってます。その方が行間や中心線なども追いやすいと思って。筆圧や運筆からなる文字の強弱も分かりやすいです。こちらはペン字。行頭が揃ってない(笑)お手本が素晴らしく、なおかつ分かりやすい文字で書いてくれてるので文字の練習がしやすくてとても楽しかったです。来月の19日も楽しみにしたいと思います。ーーーーーーーーーーコラージュ丸い穴の向こうにはじゃじゃーん参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.07.22

先日、料理のお兄さんことリュウジさんのレシピでインスタント麺を水の代わりに料理酒を使うものを試したんですが、インスタントとは思えない美味しさだったので別のレシピも試してみたくなりました。作ったのはこちらインスタントの冷やしラーメンです。リュウジさんはサッポロ一番(塩ラーメン)で作られてましたが、お家の在庫の事情で「味の大関(醤油ラーメン)」でチャレンジ。粉末スープは小さじ1半を使い、砂糖やごま油などをプラスして油そばのタレを作ります。残った粉末スープはお酢をプラスしてさっぱり系のスープにされてました。食べた感想は、美味しいなんて一言で表現するのも勿体無いんですが、美味しかった(笑)。麺にしっかり味が付いてるのでレシピより薄めに作りましたが、いつものラーメンとはひと味違う。リュウジさんも動画内で言ってましたが、茹でた麺をしっかりと流水で流し冷やしてぬめりを取ることですね。この過程でインスタント特有の風味も飛んでいく気がします。あと、油そばのタレがシンプルなのでタレのアレンジも良いし、トッピングを変えて楽しむのもアリですよね。う〜ん、ナンプラー入れても良いし、チャーシューとか煮卵とか・・・絶対美味しいに決まってる。リュウジのバズレシピは料理のヒントも沢山あるのでこれからもお世話になりそうです。背伸びしない食材や調味料、調理器具を使い食材を無駄にしない姿勢がとても好きです。ってか、お酒に合うレシピが多いのも嬉しい(笑)ーーーーーーーーーーちなみに、冒頭で話した料理酒を使ったインスタント麺料理の記事はこちらです。↓↓インスタント麺で海鮮ちゃんぽん参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.07.22

相方氏が焙煎してくれた珈琲豆。前回はブラジル・サントスNo.2でしたが、今回はケニア・カロゴト。きちんと計測しておりました。ドリップ中〜。朝食に3人一緒に試飲大会です。前回との大きな違いは浅煎りであるため、酸味が味の外側の全体を包んで、その中に甘さや苦味の存在を感じました。酸味といっても「酸っぱい」ではなく、よく言われるフルーツの軽やかな酸味。甘さ控えめのワインを飲んだ時に広がる鼻に抜けるような爽やかな酸味です。口に含んだ瞬間「この珈琲は軽いな」と思わせてくれる、更には珈琲のコクの深さや苦味が苦手な人には好まれそうな重くない珈琲と言えば伝わりますかね。珈琲を飲んだ後の口への残り方ですけど、いつまでも珈琲の味が残る感じもなく、「へいっ旦那!俺の淹れた珈琲は美味かったかい!また今度飲みに来てくれよなっ」という声が聞こえそうな、後腐れないさり際の清さを感じるお味でした。今回はホットで頂きましたが、牛乳で割ったりアイスで飲んだり色々試してみたいです。美味しかった〜。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.07.21

本日の朝食は、先日相方氏が焙煎した珈琲豆を用いての贅沢な朝ごはんとなりました。試飲した感想など、自分の覚書として残したいので次の記事でアップしようと思います。晩御飯・さわらのバターポン酢ホイル蒸し・かぼちゃサラダ・きゅうりともずく・きゅうりの糠漬けさわらは塩を振りキッチンペーパーでしっかりと臭みを取り除きます。アルミホイルに、さわら、野菜、きのこを並べ、自作のハーブオイル、バター、料理酒を回しかけてキャンディ状に包みます。フライパンにお湯を張りホイルごと並べて蓋をして15分くらい蒸します。仕上げにポン酢とブラックペッパーで味をつけて完成です。蒸してるのでさわらの旨味がぎゅっと詰まってますね。逆を言うと、臭み取りの過程をさぼっちゃうと臭みがモロに出てくるので気をつけたいところです。かぼちゃのサラダは、おかーさんがかぼちゃを蒸してたので、塩もみした薄切りのピーマン(きゅうりがよかったけど在庫なかった)と合わせて、ヨーグルト、砂糖で軽く味付けです。ピーマンの青臭さを消す為にピーマンは極力薄切りにして水にさらし、塩もみして風味を和らげてます。魚の臭みを取ったり、ピーマンの必要以上の青臭さを取り除いたり、料理に合わせて調理方法を変える事がより美味しい食事にするポイントの一つかなと思います。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.07.21

チキンマックナゲットが期間限定で33%オフになってて、15ピーズが通常だと590円ですが今なら390円とお安くなってます。さらに限定ソースも2種類でてるので早速相方氏と食べてみました。ソースは左から限定ソースの「スパイシーチキンバターカレーソース」「旨塩生姜ソース」定番の「バーベキューソース」です。カレーソースを実食。予想を超えるスパイスのピリピリ感と濃厚なカレー味。食べた時に白ごはんではなく、ナンに合いそうだと感じる程、スパイスやバターのコクが効いてます。味は濃いめですね。辛くは無いんだけど、スパイス苦手な方にはちょっと無理かも。私は好きな味でした。もう一方の生姜ソースは、残念ながら私の口には合いませんでした。生姜の風味はめっちゃするんですが、甘さが先に立ってて甘めの生姜ソースといった感じ。ナゲットには合わない気がします。2口食べたけど、それ以降はカレーソースかバーベキューソースばかりでした。相方氏も同じ意見。んで、結局、バーベキューソースに落ち着くというマックナゲットあるあるでしたが、新しい組み合わせを知る事ができて良かったです。今年のはじめ頃に出た燻製が香ってるチーズソースは美味しかったなぁ。ーーーーーーーーーーある日の朝ごはん(文字でも入れてみようかなと)デラウェアが美味しかった〜。珍しくクロワッサンでしたがバターの風味もしっかり感じられて美味しく頂きました。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.07.20

ここ数日の嵐のような天気が嘘のように、朝からセミが大合唱。おはようございます。晩御飯・鰯の生姜煮・南瓜とお揚げの炊いたん・冷奴・きゅうりの糠漬け鰯の身はふっくらで、千切り生姜がピリッと効いてて美味しい〜。お揚げさんもじゅんわりと味が染み込んでて美味しかった〜。妙に凝った料理はすぐに飽きちゃうけど、やっぱりこういう素朴で美味しいものって飽きないですよね。骨まで柔らかかったんで、パク〜っと丸ごといっときました。ーーーーーーーーーー余談ですがセミって鳴いてるのはオスで「誰かワイと生涯を添い遂げておくれ〜」と婚活をしてるわけでが、雨が降ってる時は鳴きません。なぜかといいますとっ!鳴く際に羽を震わせて鳴いてるんですが、雨に濡れちゃうのが嫌なので、木陰や葉っぱの下で雨宿りをしてるらしいです。あと、鳴くに適してる気温もあるらしく、さすがのセミも暑すぎると鳴かないとか(笑)住んでる地域によって主流のセミの種類も違えば鳴く時間帯も違う。セミの鳴き声を聞くと「暑苦しいなぁ」と感じがちですが、ちょっとした豆知識で単なる暑苦しいも風流になるから面白いですよね。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.07.20

仕事上、パソコン等の端末がメインで手帳に走り書き程度しかしてなかった頃、お客様へ手紙を書いた時にあまりにも文字が下手になっててびっくりした事がありました。書写#朝活書写 様よりお借りしてます。「書写用の文字」と「普段使いの文字」は全然違う。全く新しい文字のフォントをインストールする感覚で文字の練習をしてます。行書をがっつり練習したいです。こちらは最近のコラージュ写真を撮った後は余白に日記を書いてます。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.07.19

一気に解凍した鶏ひき肉を消費すべく、半分はオムライス、残り半分でジャージャー麺の肉味噌を作りました。晩御飯・ジャージャー麺・小松菜の炒めもの肉味噌は、麦味噌、豆板醤、甜麺醤、オイスターソース、酒、酢、砂糖、にんにく、生姜で味付け。ひき肉の他に、人参、しめじ、ネギがどっさり入ってます。にんにくと生姜は摩り下ろしせずに、細かくみじん切りにしました。摩り下ろすと万遍なく味が行き渡るのでそれも悪くは無いのですが、夏で蒸し暑いし、ちょっと味がくどく感じるかなと思って、かんだ時の味のインパクトと爽快感を狙ってみじん切りを選択。食感と彩りを楽しむ為にきゅうりの千切りも添えてますが、ポイントはきゅうりをトッピングせずに麺に混ぜ込みながら盛り付けする事でしょうか。経験ある方も多いと思いますが、麺だけだとくっついて食べにくくなったりするんですよね。なので、麺だけを盛り付ける時は料理にもよりますがオイルコーティングしたり、ひとくちづつの束を重ねる用に乗せたり等、ひと工夫して食べやすくしてます。今回のジャージャー麺は、きゅうりの千切りと麺を絡めながら盛り付ける事で、肉味噌と混ぜやすく食感を保つ事ができました。麺は素麺を使いました。お弁当に焼きそばなどのお弁当を詰める際も、麺と具材を絡めながら入れる事で時間が経っても食べやすいお弁当を頂けるのでオススメですよ。ーーーーーーーーーーそういえば相方氏は、この肉味噌とバジルを御飯に乗っけてガパオライスにして食べてみたらしい。それ、正解の食べ方(笑)。私だったら、ナンプラー追加しちゃうかも。肉味噌を多めに作って小分け冷凍にしておけば、御飯、麺の他にもおかず系サラダのトッピングや、卵に混ぜ込んでオムレツにするなどアレンジがききますね。少しでも暑いキッチンに立たずに美味しい食事を頂く工夫、夏には必要です(笑)参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.07.19

卵が食べたいと思ってこしらえてた半熟卵おうちランチスキレットはしっかりと温めるのがポイント。一度温めて火力をグンと落として料理。鉄鍋や鉄のフライパンはこびりついちゃってテフロンみたいに焼けないという人の殆どは、最初の加熱が不順分な事がほとんどです。鉄製のものとテフロン製のものとでは調理の方法やお手入れが異なりますが、それぞれしっかりと特徴を掴んで調理すれば使い分けなんてそんなに難しくない。昔はテフロンも少し値が張るものを使ってたけど、今はニトリで安いのを使って、いよいよ使えなくなったら買い替える。そんな具合です。鈍感なだけかもですが、テフロンの高いフライパンと安いフライパンの違い、あんまり分からんかった(笑)ただ、昔と違ってフライパンでジュージュー焼くよりも、蒸籠で蒸したりストウブでじっくり調理に変わってきてる気もします。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.07.18

ここ数日は比較的涼しく過ごせてます。昨年の7月8月は少し寒さを感じる夏でしたが今年はどうなんでしょうか。朝御飯近所のパン屋のバケット。少し生地が黒いなと思ったら全粒粉入でした。ちょっとクラムが固めかな。見た目の割にはそこまで全粒粉が強調しない、そんなパンでした。ヨーグルトは成分無調整の牛乳で作ったものです。一人暮らしの時は牛乳をストックしておくと使い切る自身がなかったので、スキムミルクで作ってましたが、スキムミルクよりもまろやかで牛乳のコクを感じます。蜂蜜等を入れずにこのままでも十分に美味しく頂けます。ーーーーーーーーーー先日、相方さんが珈琲豆を自家焙煎してました。今回の銘柄はケニア・カロゴト。中煎りです。試飲用に数名に郵送するので、もう少しゆっくりしてから梱包作業に取り掛かりたいと思います。美味しく飲んで頂けると嬉しいです。私も早く飲んでみたいなぁ。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.07.18

前日の疲れが残ってたのか、日中はがっつり寝てしまってました。御飯食べて息しただけの日やった(笑)晩御飯・551の肉団子+野菜・冷奴冷奴はお醤油をかけず薬味だけ乗せてます。お口直しにさっぱりするし、大豆の風味が味わえるのでこの食べ方が好きです。肉団子は先日の大阪いらっしゃいキャンペーンで付与されたポイントでゲットしてきたものです。ほぼほぼ冷凍庫に「551の何か」がストックされてます(笑)甘酢餡はかなり味がしっかりしていて甘みが強めかな。私がひとりで食べるとしたら、夏なので少しお酢をプラスしてるかも。餡のとろみは容器の下に溜まらず、肉団子にしっかり絡み合ってますが、口当たりはなめらか。そんなしっかりめの餡なので、お野菜と合わせると丁度いいです。お野菜の味が肉団子と甘酢に負けないよう且つ食感を楽しめるように、玉ねぎはくし切り、ピーマンは乱切り、小松菜も大きめに切りました。庭先のしし唐、赤くなってるもの(辛くなかった)を投入して彩りも良し。手は抜くけど、美味しくなるポイントだけはしっかり抑えたいです(笑)参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.07.17

居酒屋さんのはしご酒は散々してきたけど、ファミレス飲みのはしご酒は初めてでした(笑)ガスト14時すぎ。一軒目はガストでハイボールでぐびーーっ。ハッピーアワー狙っていったけど、土日はやってなかった。ガストといえば山盛りポテトフライは昔から頼みがち。ガストで〆の炭水化物とはならず、そこから今度はスシロー。スシローで生ビール半額やってるので、〆とはいいつつ、お酒→寿司→お酒で結構食べました。そこからの〜、次はサイゼリアに行き、チョコレートケーキとワインを頂いてファミレスはしご酒は終了。20時から夜活さろんの配信があったので、少し時間つぶしでカラオケ(笑)元気ですな(笑)ーーーーーーーーーー夜活さろんでは、珈琲のペーパードリップドリップをやってみましょうという回でした。豆を蒸らしたり、温度なんかにも気をつけて、適当に淹れたものと飲み比べ。飲み比べた結果、どうだったかというと同じ豆を使っているのに明らかに味が違うんですよ。特に冷めてきた頃に風味や雑味の違いがはっきりしました。どこどこの珈琲は美味しくない〜とか好みもあるとは思いますが、淹れ方はどうでしょうか。熱湯から直接ドバドバ〜とお湯を注いで終わりにしてないでしょうか。ほんの少し気をつけるだけでこんなにも味に違いがでるなんて。面白いですね。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.07.17

今日の夜は夜活さろんで帰宅が遅くなるので朝のうちにいそいそと・・・。書写#ゆるっと自主練 様よりお題をお借りしました。朝活書写はエナージェルで書きましたが、やはり鉛筆書写が好きなのでお題を変えて再チャレンジです。8Bなので濃いですね。こちらはコラージュk.かおりさん、ryokuさんという絵を描かれている方のぎゃらりいの案内カードです。優しい色合いがとても素敵だったので頂いてきました。お友達への交換便に入れたりコラージュに使ったら絶対に可愛いだろうなと。書写もコラージュもほっと一息リラックスしたい時にオススメ。時間がなくてバタバタしてると納得のいく仕上がりにはならないのです。さて。今日の夜活さろん、珈琲談義第2回目となります。ペーパードリップを実際にやってみるというのがメインです。粉の状態や温度管理など私も一緒に学んでいきたいと思います。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.07.16

海鮮ピザにしようとイカを解凍したのに行動に移せず海鮮ちゃんぽんになりました。ランチ・海鮮ちゃんぽん料理のお兄さん、りゅうじさんがインスタント麺を水ではなく料理酒で作っててずっと以前から試してみたいと思ってました。私がしている「インスタント臭さ」を減らす方法は、インスタント麺を茹でる前に一度熱湯をぶっかけて余計な油分を取り除くことくらい。今回はイカ以外の具材をフライパンで炒めて、そこに水と料理酒を半々で入れて火にかけました。イカは煮込みすぎると固くなるので、仕上がり前にフライパンに投入です。その結果、インスタント麺を使ったにも関わらず、ほぼインスタント特有の風味も消えて、スープもめちゃくちゃ美味しかった。料理酒で作る方法、今後もやって行きたいです。ちなみに、全水分量を料理酒にしなかった私の理由は、スープにコクが増しすぎるからです。お野菜やイカ、麺の味もしっかりと堪能したかったので、半分だけ料理酒にしたというわけです。ちなみに、りゅうじさんが水分の全量を料理酒で代用してたかどうか忘れました💦普段、インスタント特有の香りが気になってる方は、・茹でる前に熱湯で余分な油分を取り除く・料理酒を使うの方法を試してみてはいかがでしょうか。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.07.16

フライパンひとつで作るとか、レンジで簡単調理とか、いかにも簡単そうに見えるレシピって沢山存在しますが、あれってかなり考えられたものだと思うんですよ。きっと試作を何度も試してると思います。朝御飯・包まないオムライス卵は1つしか使ってないので包まずにのっけちゃいました。今回は鶏ひき肉を使用。塊のままドーンと冷凍されてたので一気に解凍したついでに使い切っちゃおうかなと。オムライス以外にも使いました。ケチャップライスがべちょっとなるのを防ぐために工夫してる事はいくつかありますが、ケチャップの水分を飛ばすのも良い方法ですよ。大きめのフライパンの8割で御飯や具材を炒めて、残り2割のスペースでケチャップを煮詰めます。そうすると、ケチャップの水分が飛んで煮詰まり味もコクが増すので御飯に絡んだ時に美味しく感じます。ナポリタンを作る時にもこの方法を用いてます。麺を茹でてる横で、具材を炒め一旦取り出す→ケチャップを煮詰める→具、麺、ケチャップ等調味料を炒め合わせ完成です。麺はもっちり太めがすきです。パスタ用の乾麺を水に放置からの茹での工程でもっちりとした生パスタの様な食感にしてます。美味しさの為に工程を重ねると分かってはいるものの、今の季節はなるべく火の前に立ちたく無いのでフライパン一枚で済ませたい。そんな時は、乾麺を水から茹でて理想の仕上がりの2歩手前で麺を引き上げフライパンを洗う。その後に具材やケチャップを煮詰め茹でた麺と絡めてお皿に盛り付ける。これで食べる頃には麺の仕上がりは理想の状態になっている、且つ、洗い物もフライパン1枚でOKと。私だったらこんな流れになると思います。普段の家庭料理程度であれば特にレシピで分量をきっちり計測する事も無くなったので、私のブログにはこれといった「レシピ」の記載がありません・・・。なので、何故この方法で作ったかとか、使った調味料は何かくらいの情報しか載せてないんですが、誰かの参考になっていれば幸いです。大さじ1小さじ2など、分量を載せれなくてすいません。こんな私が言える事は、・フライパンひとつで作るとか、レンジで簡単調理はかなり研究されたレシピである事。但し、家庭のレンジの癖や使用してる器やタッパーが異なるので調整は必要。・レシピ本に記載されてる「適量」は、食べる人の好みの量って事くらいですかね・・・(汗)参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.07.15

勉強ばかりだと疲れるので息抜きに書写。ブラックウィングで。#学問評論書写 様からお題をお借りしました。う〜ん。ちょっと平仮名の大きさのバランスミスってるな・・・。ーーーーーーーーーーこちらは普通のクリアファイルに茶封筒でポケットを付けたもの。自分で描いたお花にシールやペーパーで着飾ってタグもおまけで付けてみたり。茶色のポッケは両面テープで貼り付け。まぁまぁ可愛いかな?おかーさんがプチ旅行から帰ってきました。パンフレットを持ち帰ってきてるので、それらを保管するためのファイルです。使ってくれると嬉しいな。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.07.14

図書館で借りた本の返却期限が迫ってる。あと3冊読まなきゃなんだけど、さて、どれから読むかの。朝御飯・半熟目玉焼きのっけ丼おぉ〜。こういう御飯、超久々〜。めっちゃ好きなやつ〜。黄身は半熟で白身の周りはカリカリに。お野菜も摂りましょうかと添えたのは板ずりしただけのオクラです。お醤油ぶっかけて頂きました。美味しかった。ーーーーーーーーーーさて。借りてる本の残り3冊うち、まず手に取ったのはこの本。反応したら負け 仕事のストレスを受け流す33のヒント [ カレー沢薫 ]中身はサラサラ〜としか見てないんだけど、「不機嫌を撒き散らす人への対処法」「かまってちゃんの扱い方」など、ちょっと覗いてみようかなと思えるフレーズがありまして。きっと読んでも「ですよね。」という分かりきった事を書いてそうな気もするんですが(読んでもないのにすいません)、わかってる事を敢えて文字起こしして再確認する作業は時には必要かなと。こういう系の本は余程の事が無い限り図書館で借りないし流し読みしかしないんですが、借りて読んでみようと思った数日前の動機を思い出しながら拝読したいと思います。そういえば、昔、店長やってた時に大学生のバイトの子が仕事を上手くこなしてくれなくてイライラしてた時がありました。そんな私に上司が「ベクトルは他人に向けるのではなく自分に向ける。周りが上手くいって無い時は周りのせいにするのではなく、自分自身に何か足りないものがあったり、配慮が欠けてたり仕事慣れから天狗になってるのかもしれない。もし自分が大学生の立場で今のあなたの様な指導者がいたらどう感じるか。人のアレコレを言う前に、自分を見てみて。それを怠る事が続いていくと人はどんどん離れていくよ。」と言われた事があります。確かにその当時、仕事はまぁ出来てましたが急に店長になり業務と責任が増え、なんならちょっとした嫌がらせも受けてたり、気持ちが落ち着かない日々が続いてました。私はこんなに大変なのにという思いが強く、そんなに歳の離れてない大学生の子に「なんでこんなのも出来ないんだ」という気持ちを持ちながら接していたのも事実。きっと自分の意識しないところで態度や言葉に出てたんでしょう・・・。本当に申し訳なかった。上司に指摘された以降、意識を改めた結果、私の行動にも出たんでしょうか。びっくりするくらい関係が良くなったんですよね。なんか上手くいかないな〜という事は日常の生活の中でも多かれ少なかれ必ずあります。人との向き合い方やストレスとの関わり方は色々ありますが、上手くいかない時ほど人に文句を言う前にまずは自分はどうなのか、相手にどう写ってるのかに意識を置きたいです。ベクトルを自分に向ける事はこれからも怠らないようにしたい。あの時の上司の言葉は今でもずっと脳裏に残っています。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.07.14

久々に書写の画像でも。鉛筆で書くのが好きです。鉛筆は濃淡が出しやすいですね。ママさんに以前よりも上手くなってると言ってくれました。独学なのでどこどこの会派とかは無いんですが、お手本にさせて頂いてる先生はいます。お世話になってる親戚のおばちゃんに暑中見舞いでお手紙を先日送りましたがそろそろ届くころでしょうか。埼玉に住んでるので雨の状況も心配です。こちらはコラージュの素材。グラシン紙にジュースアップで書きました。コラージュに使ってみましたよ。んで、なんならマスキングテープも作れるんじゃなかろかと。無地のマステに書いてみました。こういうシンプルなやつってありそうで無いし、あったとしても「これだったら自分で書いたほうが・・・」てなっちゃって手が伸びなかった。なかなか可愛く出来たと思います。マステは発注すれば自作マステを作れますが、ロットで注文しないと単価が高いんですよね。個人で楽しむにはハードルが高い。コラージュの素材も沢山売ってるけど、自分で作ってみたりショップカードやパンフレットを再利用したりするのも楽しいですよ〜。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.07.13

おかーさんが綺麗なイカを格安でゲットしたらしく、この日のメニューはほんのりピリ辛のペスカトーレにしました。晩御飯・ペスカトーレトマト缶に玉ねぎ、人参、しめじ。味付けは塩、白ワイン、ハーブ(ローズマリー・ローリエ)のにんにくオイル漬け、鷹の爪、ローリエ。気持ち程度のケチャップも加えました。にんにくは香る位にしてガッツリは効かせなかった。イカは仕上がる前に投入して固くなるのを防いでます。白ワインと赤ワインで迷ったけど、さっぱりスッキリした味にしたかったので白ワインを使いました。オイル漬けが良い仕事してて、簡単なのにちゃんと美味しかった。イカも柔らかくてよかったです。ーーーーーーーーーー昨日ママさんから相方氏にお手紙が届きました。内容は見てないから分からないけど、何枚も便箋が重ねられてて、どんな事を書いたんだろな〜と。あとで聞いてみよかな(笑)。私にも1通入ってた。ママさんの文字は綺麗で読みやすいし女性っぽい柔らかさがあって好きです。今回使ってた便箋は私が前にプレゼントしたもので、封筒には私が作ったお花の消しゴムはんこが押されてました。使ってくれてて嬉しいです。やっぱり手書きの温もりってありますよね。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.07.13

深夜から大雨の大阪。そんな日は雨の日にオススメのしっぽりBGMでも聞きながら作業しましょうか。先日のランチ・梅と昆布のぶっかけ蕎麦昆布の佃煮は京都土産。山椒の香りが爽やかです。煎りごまも香ばしさをプラスしてくれて味が単調になるのを回避してくれてます。大好きな卵は欠かせません。ばーちゃん作の梅干しが夏の疲れを取り除いてくれます。トッピングにバリーションを設ける事で、めんつゆだけでもしっかり美味しいお蕎麦になる。手抜きでも美味しいものを食べたいんです(食いしん坊)。昨日のお昼・ケンタッキーのオリジナルチキンとポテトおかーさんが2日ほど不在にしてるので、食事が手抜き。ごめんなさい。テイクアウトで相方氏が買ってきてくれたので熱々を頂きました。美味しかった〜。ーーーーーーーーーー最近、珈琲の話題が耐えないんですが、私もそろそろちゃんと学びたいなと。製パンの時にもお世話になった「こつ本」を相方氏に借りました。科学的になに?なぜ?を解説してくれてるので、なぜその作業が必要なのかという根拠を知りたい勢にはオススメの本なのです。コーヒー「こつ」の科学 [ 石脇智広 ]私はパンの「こつ本」を持っているんですが、この「こつ本」で製パンのモヤモヤがぱぁっと解決したのを覚えてます。なんせ独学なので、こういう知識は自分で習得するしかない。製パンに目覚めた20年ほど前に購入した本ですが、時折見返しております。とても大切な本です。【新品】パン「こつ」の科学 パン作りの疑問に答える 柴田書店 吉野精一/著次の土曜日の夜に夜活さろんが開かれます。その時までに今以上に知識を深めたいなと。「人生死ぬまで勉強」をモットーにしてる私なので、コーヒーこつ本を手元により美味しく楽しい食生活を送れる様に学び得たいと思います。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら・
2022.07.12

見事?ゼロ票確認に成功した相方氏。選挙翌日の朝、おはようございます。先日の晩御飯・舌平目のムニエル レモンバターソース・トマトスープ・春雨ときゅうりのエスニックサラダ夏なのでさっぱりしたものが食べたい。ムニエルはレモンバタソースを作って仕上げてみました。お魚の臭みも全く無く、べちゃっとする事もなく上手に出来たと思います。舌平目は身が柔らかいので、小麦粉をはたいたら直ぐに焼き上げてます。ソースは魚を焼いた油の残ってるフライパンにレモン汁を加えて煮詰めるだけです。オリーブオイルやバター、白ワインを使って焼いてるのでとても美味しい爽やかなソースに仕上がりました。エスニックサラダはスイチリとマヨで味付け。とても簡単です。デザートはスイカ。鳥取の大栄スイカというもので、とても甘くて美味しかったです。ーーーーーーーーーー先日、夜活さろんで相方氏を中心に珈琲談義に花を咲かせましたが、聴いて頂いた方々から言われていたようにやってみましたよ〜、美味しいって言ってもらえましたよ〜なんていう嬉しい言葉も頂けて相方氏共々嬉しく思います。その流れもあって、今日の朝活らじおで珈琲話や製パンの話をしました。製パンに興味のある方もいてちょっと嬉しかった。新しい事を始めるきっかけなんて何でも良いと思います。入り口は広く浅い方がいい。そこから関心を持って突き進めていくと新しい知識を得られたり、手技が上手くなったり、拘りを持つようになったり。理屈はやってるうちに後からついてきます。まずはやってみようと腰を上げる事が一番大切です。私が製パンを始めたきっかけは、パパさんに毎朝焼き立てのパンを食べてほしかったからです。20年くらい前の話ですが家庭環境が不穏だった頃、私がパパさんの立場だったら会社に行くのも辛いだろうな〜と生意気にも思ったのがきっかけ。パパさんの朝は、淹れたての珈琲・目玉焼き・ハム・パンが定番でした。美味しいパンで元気に会社に送り出したいなと思ってそこからパンの勉強をし始めたかな。幸い、ママさんがHBでパンを作るのにハマってた時期があったので、家庭で作るパンのイメージはしっかりついてました。おかげで、毎日朝食には焼き立てのパンを出せるようになってバリエーションも多かったし、共通の話題が出来た事がとても嬉しかったですね。この頃を思い出すとうるうるしてしまいます。思えば、私がパンに限らず料理をするきっかけになったのは、パパさんと弟くんの為に作りたいと思ったのが発端の様です。仕事人間で家庭を留守にしがちなママさんの代わりに役に立ちたかったのと、汗水流して稼いできたパパさんや育ち盛り絶賛期の弟くんに、出来合いの惣菜で済ませる日々に胸がチクチクしてたんですよね。現在、それぞれバラバラに住んでますが、パパさんもママさんも弟くんも大好きです。この家で相方氏とおかーさんと3人でご飯を食べてると、一緒に家族4人で食卓を囲んでた昔を思い出してちょっと寂しくなることもあります。そんな事を思い出した今朝の朝活らじおでした。今日か明日かピザでも焼きたいな。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.07.11

大阪ミナミ散策の旅最終日。気になる宿泊費はいくらだったのでしょう。最後に一例を計算してますので関心のある方はそちらをご参考下さい。さて、朝活らじおを終えた後、待っていたのは朝食バイキングです。ぬはぁぁ〜っ。自分でチョイスできる海鮮丼がきっと推しなんやと思うが、他のおかずも捨てがたい。さわらも美味しかったし、小鉢の種類も多かった。ほんとはもっと食べたいんじゃ!ワシの胃袋のバカ〜っ!どうしてもどうしても温卵乗せご飯が食べたくておかわり。洋食として用意されてたパンやソーセージは勿論食べられず、デザートも無理〜。ケーキやムースもあったし、フルーツもあったなぁ。朝食を頂いた後は、チェックアウトの時間まで休憩。向かった先は難波にある「なんばパークス」。ここの施設、福岡のキャナルシティ博多にそっくりだなぁなんて思ってったら同じ建築家の方が手がけたそうです。納得。なんばパークスは大阪球場の跡地。現在のソフトバンクホークスである南海ホークスの本拠地球場です。歴史が綴られてあったりユニホームが展示してありました。ショッピングやグルメを楽しむ複合施設ではありますが、ここの9階には庭園があって草木は生い茂ってるわウッドデッキはあるわで、ビル群を眺めながら自然の中に身を置く空間に癒やされます。人もほんといないって言っていいほど少なく休憩するには穴場かもしれません。いかにもザ・大阪!な地区を散策しまくった3日間でしたが、この旅の特徴は大阪いらっしゃいキャンペーンを利用したって事。今回、アパホテルと野乃(ドーミーイン)に宿泊しましたが、割引とポイントの恩恵が大きかった。例えばアパホテルを一例に挙げてみますと・・・。宿泊費「2人で1部屋4500円(1人辺り2250円)」がキャンペーン利用で、宿泊費「2人で実質1部屋1500円(1人あたり750円)」の宿泊費になりました。内訳は、まず一人あたりの宿泊費が2000円〜2999円の場合、宿泊費用の割引1000円が適用。つまり、一人あたりの宿泊費が1250円になります。更に、一人あたりの宿泊費が2000円〜2999円の場合、一人あたりクーポンが500円分付与。2250円-1000円-500円=実質一人あたりの宿泊費が750円。破格・・・。お弁当代と変わらないですね。まぁ、アパ自体そもそもが安いんですけど(笑)。2日目に泊まったドーミーインはお部屋のランクをあげましたが、そこでも割引やらクーポンやらでかなりお得に泊まれました。このキャンペーンの仕組みの概要は公式HPで分かります。実際のフローは超簡単でした。クーポンは紙でもアプリでもOKですよ〜とはいいつつも、圧倒的にアプリでの利用に限ってるお店が多いのでアプリ利用をオススメしたいです。ポイントは1ポイントから利用できるのも端数の処理に困らず良い点だなと思いました。強いて言うなら、もうちょっと細かく公式HPで案内してくれるといいのになぁという事くらいですかね。実際に利用したり聞いたりしながら合点がいく点もあったので・・・。他にも留意事項もありますので、ご利用の際は公式HPなどをご参考いただければと思います。コロナ禍で息が詰まる現代。宿泊に限らず、気分転換にホテルで仕事したり、温泉だけを楽しんでみたり。日常から離れて過ごす環境作りの一つに活用されてはいかがでしょうか。癒やしの空間、ストレス発散の場所探しも上手になりたいですね。長くなりましたが、キャンペーンを利用した大阪ミナミ散策の話はこれで終わりです。あ〜楽しかったっ。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.07.10

さて。アパホテルに泊まった初日。次に泊まるのは大阪ドーミーイン・天然温泉御宿・野乃です。アパから歩いて10分くらいなので、チェックインの前に荷物を預けて難波や千日前の散策です。なんばグランド花月。ここは何回も通りましたが常にお兄ちゃん達がマイク持って呼び込みしてますね。この中にも飲食店があるみたいで、そこそこ人が出入りしてました。良い意味でごちゃごちゃしてる街に見えちゃいますが、それぞれのお店が本気のアピールしてて見て歩く分には本当に飽きない。どんなお店があるのかなぁとじーっと偵察してたらNGKの裏に文具屋さんを発見です。UーARTSさん。文具と画材のお店です。文具、猫雑貨、画材のお店。お店に所狭しと文具や雑貨が陳列。1メートル前に進むのに時間がかかりそうなくらい、私にはドツボなお店でした。ここでは、つけペンの軸を1本購入。ひっきりなしにお客さんが出入りしてましたよ〜。大阪ミナミ散策2日目の宿泊先である野乃は、アーリーチェックインの14時チェックインが目的です。理由は温泉をゆっくり堪能したいから。なので14時までの時間を散策にあてました。道具屋筋も行きましたよ。東京のかっぱ橋とも雰囲気が違ってて、やたらたこ焼き器推しなのには笑っちゃいました。すっかりお口がたこ焼きになってる私ですが、お昼は勿論これ。わなかでたこ焼きとたこ煎。ここのお店で使われてるソースが凄く好み。酸味が程よいんですよ〜。たこ煎もいつぶりに食べただろう。こんなほのぼのといした時間が過ごせてる事にホッとしたり・・・。散々歩き回って14時にチェックイン。野乃には露天風呂は無いものの、天然温泉の内風呂が完備。15時チェックインが一般ですが、公式サイトから予約すると14時チェックインが可能だそうで。無料のアイスを食べお部屋に戻ってからはビールとサービスのフルーツ。最高かな(笑)アーリーチェックインのおかげでお風呂は独り占めしちゃいました。気持ちよかった〜。夕飯は、大阪いらっしゃいキャンペーンでゲットしたクーポンのポイントを使ってお寿司!でもって、ドーミーインといえば夜鳴きそばですよね。麺をズルズルとすすりながら、明日の朝食に思いを馳せるのでした(笑)参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.07.09

お泊り初日。向かった先は298(ニクヤ)さんとう焼き肉屋さん。夕飯はなんとまぁ(年甲斐にもなく)焼き肉食べ放題飲み放題に来ちゃいましたよ(笑)かなりお肉の種類は限られてますが、サラダやキムチ、ご飯などは食べ放題。何ならドリンクも自分でサーバーにつぎに行って下さいねというセルフスタイルのお店。一人あたり2000円くらいでした。網でジュージューしながらお肉を焼いて、キムチと一緒に白飯ワンバン後にパクーっっ、熱々お肉をビールで流し込む、マジ最高。食べ放題とは言いながらもそんなに沢山食べられない(笑)。ぶっちゃけそこまでお肉が美味しくて白目剥くという感じではないです。いたって普通ですが、このお店の空間と焼く→ビールで流し込むのフローを楽しんでおりました。相方氏とこういうデートってあまり経験が無いので新鮮でした。お腹を満たした後は夜のえびす橋。ひっかけ橋とも呼ばれてるそうで、ここは若者がうじゃうじゃです。提灯がずらりと並んでて風流ですな。道頓堀川に映るネオンもいいですね。道頓堀。もうね、看板が激しいと言うかお店の主張が凄い。派手なんよ(笑)。と思えば、路地を覗くとしっぽりとした雰囲気も漂わせてたり。法善寺横丁。路地裏ってワクワクしませんか?このお店知ってるよ〜とか常連のお店とかあったらかっこいいなぁ〜という謎の憧れを抱きがち。どこかの社長さんと小料理屋の女将さんちょっと訳ありなオーラを醸し出しながら出てきそう等・・・妄想が膨らみます。水掛不動尊で親しまれている法善寺は、京都の宇治から大阪の難波へ移動してきたらしいです。「千日前」の地名もこのお寺さんに由来があるそうですよ。初日の夜は焼き肉食べて道頓堀周辺を散策してホテルに戻りました。もし私ひとりだったら、そこらへんの居酒屋に入ってカウンター席で芋ロックを飲みながらお客さん同士の会話に耳を傾けつつ、意識飛び飛びでホテルに戻った事でしょう(笑)。私にしてはかなり健全な夜遊びでしたが楽しかったなぁ〜。続く・・・。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.07.08

ちょいとお出かけしてきましたよ。向かった先は「大阪ミナミ」。大阪に住んでおきながら何故近郊にお出かけに行ったかといいますと!「大阪いらっしゃいキャンペーン」を使ってみたかったからです。他県でも実施されているこのキャンペーン(名称は異なる)は、観光消費が目的ので、大阪府域を旅行・宿泊する旅行者に対して旅行・宿泊割引に加え、観光関連施設で使えるクーポンがもらえるというキャンペーン。とまぁ、そんな事を言ってますが事の発端は「天神中洲の夜遊びを再び!」という私の我儘に相方氏が付き合ってくれたわけです。大阪ミナミと言われるエリアは難波・道頓堀・千日前周辺を指すらしい。グリコやかに道楽のでっかい看板のある場所ですね。若者も多いし観光客も多い。飲み屋があったり商業ビルが立ち並んでたりするようなギンギラ照明の眩しい繁華街で大変賑わっておりました。初日は大阪の繊維街と言われている船場センタービル内や近隣のアーケード街を探索してきました。船場センタービルは繊維街と聞いてたので、東京の日暮里みたいに手芸屋さんがズラッと立ち並んでるものを想像してましたが全く想像とは違いました。手芸屋さんもあるけど既に洋服に加工して販売してるような問屋さんがメインな印象。高架下にずどーんと1号〜10号館まで続いてるんですが、個人にも販売してるお店やそうで無いお店など入り混じっていてます。生地も洋服も安いし、個性的なデザインの物が多かったです。買おうかどうか迷って諦めた服がいくつかありましたが、見てるだけでもかなり楽しめました。泊まるホテルは定番のアパホテル。遅めのランチはバーガーキングでテイクアウト。ホテルで一旦休憩です。2時間くらいゆっくりしてから夕飯を求めに外に出ました。待ちに待った夜の大阪散策です。続く・・・。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.07.07

日中不在にしてたので夕飯はおかーさんが準備してくれました。ありがたや〜。晩御飯・小海老の素揚げ・肉団子・厚揚げの焼き浸し・とうもろこしご飯この暑い中、揚げもん・・・。ほんと、ありがとうございます。この時期はキッチンに立つだけでもヤル気スイッチが必要だけど、更に揚げもんとなるとね。美味しいもん作るぞっていう気持ちがないとなかなか・・・。とうもろこしご飯には、少しばかり岩塩を振って摘みたてのパセリを振って頂きました。ーーーーーーーーーーさて。今、文具勢がやってるスペースきいてるんだけど良いもんやね〜(笑)。作業しながら聴いてますっていう声をよく耳にしますが、めっちゃ気持ちわかるわ〜。普段から絡んでる人が同じ趣味の話してる+「文具癖」要素が加わって面白い(笑)。少しだけ参加させてもらったけど気分転換になりました。ありがとうでした〜\(^o^)/参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.07.06

舌平目=牛の舌 と最近知ったんですが、待ちに待ったメニュー。舌平目の煮付け。晩御飯・舌平目の煮付け・山芋ときゅうりの梅和え・フグ蒲鉾とトマト煮付け系は本当に家庭によって味が異なるけど、おかーさんの煮付けは生姜がきいてて食べやすかった〜。甘いばっかりのは途中で飽きちゃうからね。身も柔らかくふっくらでした。今度は私の煮付けも食べてもらいたいなぁ〜。ーーーーーーーーーー熊本のママさんから送ってもらったふりかけ「ご飯の友」。食卓に出すと相方氏もおかーさんも美味しいって食べてくれるから嬉しいです。スーパーでは見かけないけどカルディになら置いてるので無くなったらカルディに行かなきゃだ。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.07.05

らじお配信の中盤、ドトールにやってきました。モーニングモーニング・セットA ハムタマゴサラダ ドトールのモーニング好きです。サンドが美味しい。全粒粉入のバンズが小麦の香りが立っていて、トマトやレタスなどの生野菜も嬉しい。ーーーーーーーーーーどうもここ最近、気持ちの切り替えが上手く行ってないような感じで、なんやろなんやろ・・・とモヤモヤしてましたが、今の私に足りないもの!これです(笑)カラオケ〜!しかも夜に行くカラオケ!私、夜遊び好きなんですよ(笑)。仕事帰りにひとりで居酒屋行って中洲のスナック行って(おっさんかな)意識半分飛んだ状態で家に帰ってくるなんて事がよくあったんだけど、ここんとこ夜に出歩いてないなぁ〜と。まぁね、そんなの出来る身分でも無いんだけど・・・。ポロッと呟いた一言を拾い上げてくれた相方氏。文句も言わずにカラオケに連れて行ってくれました。めっちゃ楽しかったなぁ〜。このテンションのままらじお配信しちゃったけど、にんげんだもの。こんな日もありますよって事で許して下さいな(笑)ーーーーーーーーーーおまけある日の晩御飯551の餃子は味がしっかりしてて白ごはんにぴったり。お野菜もたくさん食べたし。栄養バッチリです。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.07.04

ピーマンの肉詰め食べたいなぁ〜と思ってたら、おかーさんが鶏ひき肉を買ってきた。ピーマンもたっぷりある。チャンス到来。晩御飯・鶏ひき肉のピーマンの肉詰め・サラダ・きのこと小松菜のお浸し・冷奴・とうもろこしご飯肉詰めのたねには、他のおかず作りの際に出てきた野菜の切れ端を無駄にすることなく入れました。捨てるのもったいないしね。ピーマンの内側にたっぷりと粉をはたいて、焼く際は肉だねの方から弱中火でじわじわ焼く。餃子を作る時みたいにお水入れて蒸し焼きにしてもいいけど、そのやり方の時こそ粉をしっかり、ピーマンとたねの間に空気が入らないようにしないと蒸気でピーマンが剥がれちゃいます。日中暑かったので冷奴が美味しい・・・。ご飯の上にお豆腐載せて鰹節どっさり、めんつゆぶっかけからの何なら半熟卵とか乗せる「お豆腐乗っけご飯」が好きです。今度こっそり食べちゃお。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.07.03

旬の物をシンプルに調理。大人になってから知る美味しさもあります。晩御飯・鰤の香草オイル焼き・ピリ辛マヨサラダ・とうもろこしご飯・助六寿司・きゅうりの糠漬けとうもろこしご飯はおかーさんが作ってくれました。芯を一緒に入れて炊くと旨味が移りますよね〜。鰤はお塩を振ったら水分が出てくるのでキッチンペーパーで丁寧に拭き取り。これでお魚の臭みも取れます。香草のオイル漬けがあるので、そのオイルで焼きつつ、白ワインで香り付け。シンプルに岩塩で味付けです。サラダのピリ辛は山葵で。トマトは湯剥き、きゅうりは軽く塩もみ。味付けはマヨ、山葵、鰹節です。ーーーーーーーーーー朝のスペース配信とは別で何か面白い企画が出来ないかと試行錯誤しております。脱マンネリ化!参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.07.02

おでかけついでにお土産に551を買うなんてのはよくある家庭のようです。というか、大阪の文化みたいなもんなんでしょうかね。おうちランチチルドの551の肉まんを買って帰りました。蒸籠で蒸したんですが、ふわんふわんに仕上がって大満足。これでこそ蒸籠の力、本領発揮ですよね。通常は辛子がついているんですが、夏だけの期間限定で辛子と一緒にポン酢がついてきました。福岡で食べる肉まんや豚まんは辛子ではなくポン酢だったので、ちょっと懐かしい味がしました。ーーーーーーーーーー朝食が終わりましたら、おかーさんと今日の晩御飯は何を作るかザックリ決める事が多くなりました。夕方のキッチンは暑くて、何にしようかなぁと暑いキッチンで悩むのも体力持っていかれます。朝方にザックリでも決めおくだけで、かなり準備がスムーズにいくので楽だよね〜等と話してます。そんなおかーさんは肩まで伸びていた髪をバッサリカットしてショートになってました!とても似合ってますよ〜。歳を重ねてこそ身なりに気を配る。若さを忘れない心って大切ですね。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.07.01
全48件 (48件中 1-48件目)
1