全41件 (41件中 1-41件目)
1

最近、ガラスペンの話題によく触れるようになって、インクよりも紙が気になってる私です。毎日の朝活書写は硬筆なので、そこまで紙には拘ってませんが(罫線は必須だけど)、万年筆やガラスペンはインクと紙に依存することが多いのでアレコレ試して検討中。晩ごはん・しらす丼・ゴーヤと牛蒡のきんぴら・ポテトサラダ今年大活躍してくれたプランター菜園のゴーヤもそろそろ終わりです。黄色くなったゴーヤは緑のゴーヤに比べて苦味が少なく身は柔らかいんですがちゃんと美味しく頂けます。きんぴらに入ってたえりんぎも食感を楽しめますね。しらすの下には軽く塩もみした人参とネギを添えました。ーーーーーーーーーー毎朝のスペースでも紙やインク、ガラスペンに万年筆など書写に関する情報だけでなく文具雑貨の情報を得られて、知らなかった事に新しく興味を覚えたり、教えてくれる皆様にとても感謝しております。先日、本屋さんでガラスペンに関する本を手に取ってる若い女の子をみかけました。昔に比べて手書きの文化が薄れてきている様に感じますが、キラキラ光るきれいなペンで大好きな色のインクを使ってお手紙やイラストを描いて楽しんで欲しいな〜、手書きの文化を大切にしたいなぁと思ったところです。相手の事を思いながらお料理したりお手紙を書いたり・・・。そういう些細な気持ちを忘れないようにしたいです。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.09.30

ナポリタンって定期的に食べたくなりませんか?味付けもその時の気分によって変わるんですが、この日はスパイシーにしたくてクレイジーソルトを使いました。おうちらんち・きのこのスパイシーナポリタンフライパンひとつでパスタを作る方法がありますが、その方法はパスタから茹で汁にグルテンが出るのでとろみが付くんですよね。なので、クリーム系パスタには最適だと思ってるんで、最後に炒めて味を漬けたり今回のようにスパイスをバシッと決めたい時には通常の方法で作りがちです。パスタを茹でてる間に野菜やきのこを炒め、塩で味付け。パスタが茹で上がったらフライパンで合わせて味付けは簡単にクレイジーソルトとケチャップのみ。その間に目玉焼きを作っておいて盛り付けて完成です。こってり系のナポリタンも好きですが、クレイジーソルトでシンプルに味を決めたものも美味しいですよ。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.09.29

全てやり切った感笑。親戚の叔母さんに手作りのノートを送ったら、孫ちんに気に入られたみたいで、漢字検定のお祝いにってプレゼントしたらしいんです。大興奮で喜んでたと聞いたので…そりゃあ、作らない訳にはいかないでしょ。ペーパークラフト・ノートとノートカバー・封筒・お勉強周辺グッズなかなか可愛く出来たと思うけど、どげんでしょうか。マステの羽栞も可愛い〜。ノートカバーとノートは取り外し出来るようにしたよー。付箋紙ケースもいい感じ。マステで作るミニクリップや、Memoシール。Memoシールはマステの上にコーヒー染めをしたラベルに手書きで。中学生と高校生の女の子2人に作りました。会った事は無いので謎の親戚のおばさんからのプレゼントwwお勉強が少しでも楽しくなればいいな〜と。今回作ったのは、この1年くらいで遊び半分でペーパークラフトやコラージュを楽しむ中で得た技達を駆使しましたー。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.09.28

豚汁ですよ〜。今朝も食べ物で季節の変わり目を感じるという話をしたばかりですが、豚汁を作ったり肉まんや鍋、おでんを意識しはじめる、そんな季節になりました。晩御飯・具沢山の豚汁・シンプルなポテサラ・マヨ衣のヒレカツ豚ヒレの塊肉があるので、ヒレカツにしちゃいました。衣は小麦粉や卵を使わずにマヨ1つで代用するマヨ衣。すっかり定番になりましたが、味のコクさもますし、ちゃんとパン粉がついてくれるので問題なしです。気持ち生姜で下味をつけて置きました。揚げずに多めの油で焼き揚げ。柔らかくて美味しかった〜。ですが、この日のメインは2日目豚汁!根菜類や練り物から旨味がしっかり出てました。さっぱりした味付けのポテサラが良い具合にお口直しになって大満足の夕飯でした。ってか、毎日ご飯が美味しくて、子供みたいに「今日のご飯は何を作ろうかな〜♪」とワクワクする日も少なくありません。毎朝のフルーツカットも手慣れたものですw飾り切りの練習でもしようかしら。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.09.28

奈良旅行前の話。まずはランチ安定の昼からビール!!安定の吉野家!!吉野家で牛丼をアテにビールをぐびっと飲んでやってきたのは、西区にある京セラドーム大阪です。オリックスvsソフトバンク の試合を見に来ました。(乾杯する事も露知らず)のんきに河川敷で再度乾杯。ドームでの観戦は福岡以外は未体験なのでワクワクしながらこの日を待ってました。野球観戦は15年ぶりかも。試合前からドーム内に入れるので練習風景を見る事もできます。お客さんガラガラの写真しか無いけど、試合前には満員御礼でした。福岡のファンクラブの旗とは違いますね。南海ホークスの名残かな。私も応援しまくりましたが・・・。まさかの完敗。がっくり_| ̄|○それでも、この日のために計画してしてくれた相方氏に感謝。(負けたけど)めっちゃ楽しかった〜!スポーツを純粋に楽しむっていいよね。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.09.27

旅行から帰ってきて毎回思うのは、やっぱりお家のご飯最高〜。ほっと落ち着きます。晩御飯・鯵の開き・豚汁・高野豆腐の卵とじ・きゅうりの浅漬け少し肌寒くなってきたので豚汁が美味しいです。根菜類や竹輪、豚肉からしっかり旨味が出てて、大きな器でたっぷり頂いて大満足。朝晩は寒いけど、日中は暑い。そんな日々で体調管理が難しいのですが、秋を探しにおでかけするのも楽しそうですね。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.09.27

全5回に渡り、いまならキャンペーンを使った奈良旅の話をして参りましたが、最後に、各ホテルの朝食ビュッフェやキャンペーンで頂いたクーポン、実質宿泊費はいくらだったのかを3つのポイントに焦点を絞って紹介して旅の話を終わりたいと思います。では早速ビュッフェ等の話題を。まずはJR奈良駅直結のスーパーホテルロハスからいきましょう。このホテルには2連泊しましたが、ありがたい事に17時から利用できるウェルカムバーがありまして、アルコールやソフトドリンクを自由に頂く事が出来ます。食事の持ち込みもOKです。初日の夕飯はいまならクーポンを使って近くのモスでテイクアウトをして、カウンターに座って夕飯を頂きました。ポテトとオニオンリングのセットと、各自好きなバーガーをひとつ。ちなみに、2日目の夜はホテル限定クーポンを使ってや台すしで晩酌でした。ホテルのカウンターに可愛い鹿さんの置物がありまして。おいでおいで。ポテトをいかが?ぱくーっっ。・・・等といい年をした大人2人が遊びながら、好きなお酒を作り食べて飲んでお腹いっぱい。翌朝の朝食はビュッフェ方式なので、和食洋食好きなものをチョイス。奈良らしく、柿の葉寿司や茶粥、なら漬けなんかも揃ってます。子供の好きそうなハンバーグやウインナー、バナナジュースにパンや、年配の方が好まれそうなおばんざいメニューもあり家族連れの利用もしやすそうだなという印象。連泊したので翌日もビュッフェを利用しましたが、主に和食のメニューが変わっており、同じホテルを続けて利用しても飽きずに食べられるのは良いなと感じました。スーパーホテルロハスに2連泊後、お昼にホテル限定クーポンを使ってやまと庵でランチを済ませ、電車に乗って移動したのはカンデオホテルズ奈良橿原です。こちらは1泊ですが、同じく朝食はビュッフェ方式。有機野菜を使ったサラダ、風味の良いデニッシュ、茶粥は雑穀米、スクランブルエッグはバターの香りがしっかりしており、ロハスと同じ様なラインナップですがワンランク上ですね。「いちいちにくいなぁww」と相方氏と唸りながらの朝食。エスニックや中華もあり食べすぎないようにするので必死です(笑)カレーもスパイスカレーと和風出汁カレーがあって、あいがけを楽しむ事もできます。何よりギャルソンエプロンに身を包んだホテルマンの接客を受けながら、9Fのガラス張りのソファー席から景観を堪能しながら美味しいご飯を頂ける。満足度も非常に高いですね。食事以外にも空を眺めながら露天風呂に入れるスカイスパやお部屋のテラスなど、宿泊費の割には満足する要素が多く、是非また行きたいと思えるホテルでした。そんな満足しまくりの今回の旅。宿泊費が気になるところですね。旅のポイントは3つ① いまならキャンペーンを利用して宿泊費が割引になってる事② いまならキャンペーン発行クーポンが頂ける事③ ホテル提携先限定クーポンも発行される事(スーパーホテルのみ)では早速、この①②③の3つのポイントに焦点を置いて宿泊費を実際に算出してみます。<スーパーホテルロハス デラックスルーム 2泊大人2名>宿泊料金:40080円いまならキャンペーンの宿泊割引価格:20000円いまならキャンペーンの発行クーポン:12000円分ホテル提携先限定クーポン:120000円分実質自己負担額:−3920円<カンデオホテルズ奈良橿原 ダブルルームテラス付き 1泊大人2名>宿泊料金:17128円いまならキャンペーンの宿泊割引価格:8569円いまならキャンペーンの発行クーポン:6000円分 実質自己負担額:2569円いかがでしょうか。ロハスのホテル提携先限定クーポンはお食事券なんですが、ホテルの近くの飲食店でも使えて、私達はランチに「やまと庵」2回、夕飯に「や台ずし」1回で12000円分を使い切りました。いまならのクーポンは、奈良蔦屋やなら街の雑貨屋さんで文具を購入したり、モスバーガー、ヴィドフランス、日用品の購入で綺麗に使い切る事ができましたよ。道を歩けばクーポン利用店舗にぶつかる・・・とはいかないので、ぶっちゃけクーポンをどこのお店で使うかによって、行動計画が変わってくるのが難点ではありますが、事前に利用可能店をチェックしておけばそこまで頭を悩ます事はないかと思います。ホテル限定クーポンも使える店舗は限られてるので、必然的に使うお店は決まってくるんですよね。いまならの公式サイトでクーポン利用可能店舗が紹介されてますが、少し見にくい・・・。(キャンペーンスタート時よりは改善されてます)。それさえクリアできれば、ご覧の通りの実質の負担額なので十分に楽しめる事が出来るのではないでしょうか。ーーーーーーーーーー5回に分けて奈良旅行の話をしてきましたが、少しでも参考になれば幸いです。やはり、こういったキャンペーンを利用する際は共通して「どこでクーポンを使うか」がポイントですね。9月も終盤、紅葉もちらほらと見かける頃。季節の移り変わり感じにお得におでかけしてみてはいかがでしょうか。今回の旅での写真は全て相方氏が撮った物を使わせて頂きました。重たいカメラを持ち歩いて思い出になる写真を沢山撮ってくれました。ありがとう。ブログ用に写真を選ぶのも楽しかったです。今度は平城京をリベンジしたいのでまたよろしくね。明日よりいつもの料理ブログに戻ります。ここまで読んで頂きありがとうございました。一期一会の出会いにも感謝。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.09.26

3日目の奈良。朝からやって来ましたのは奈良公園の中にある春日大社。世界文化遺産です。ホテルで朝食を食べた後のんびり歩いて行きましたが、なんと言っても空気が清々しい。大きく息を吸って呼吸したくなる。朱塗りの社殿が目に鮮やかなんですが、木々の緑と相まってなんとも言えない美しい空間を作り出しています。三千基もあると言われる灯籠。明かりを灯すとどれだけ雅だったのか。想像するだけでも幻想的な世界が広がりますね。あとから知ったんですが、全国で唯一ご夫婦の大國様を祀っているそうで、夫婦円満としても有名な場所だったようですね。そかそか・・・。良いタイミングで訪れる事が出来て、これも何かのご縁だったのでしょう。休む間もなく散策してたので、お昼のビールがめっちゃ美味しかった。クーポンを使いたかったので、先日も訪れた同じお店に行きましたがお料理も美味しくお腹いっぱいです。私は照り焼き豆腐つみれの定食。相方氏はポークカツの定食を頂きました。さぁ。今回の旅の最大の目的は、初めて訪れる「カンデオホテル奈良橿原」を堪能する事。JR奈良駅から電車に揺られる事約30分。JR橿原駅に到着。駅から歩いて5分の所にある目的のホテルにやってきました。この素晴らしい夕日にお出迎えされて気分上々です。ここのホテルはスカイスパと言われる天空のお風呂が楽しめるのが特徴で、9Fにあるフロントで手続きを済ませて直ぐに10Fのスカイスパに行ってきました。内風呂もありますが、やっぱり露天風呂に入りたい。天井がスコーンと抜けているので、青空を眺めながら秋風を感じながらゆっくりとお風呂に入る事が出来ます。お風呂を楽しんだ後は、買ってきたお酒で乾杯です。テラス付きのお部屋でテーブルと椅子が準備されているので、沈む夕日に照らされながら一日の疲れを癒やす事が出来ます。JR奈良駅のヴィドフランスでバケットやベーコンエピを買い、ホテルでラザニアを追加購入して乾杯です。(その後、たこ焼きも買いに行ったけどw)もちろん、これらもいまならクーポンで買いました。事前にお店をチェックしておいてよかったです。さて。4回に渡り旅の報告をしてきましたが、明日で旅話は終了となります。今回のキャンペーンで頂いたクーポンやホテル限定クーポンの話、ホテル朝食ビュッフェの報告をしながら終えたいと思います。あと1日だけ、旅話にお付き合い下さいませ。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.09.25

奈良の街も2回目という事もありますが、街並みがとてもシンプルなのでザッと頭に地図を思い描くだけでお散歩を楽しめるのもお気に入りのひとつ。いまならのクーポンを使いたいのと、お気に入りのお店でお買い物をしたいのでcoto monoさんには2度めの訪問となりました。また別の記事で報告しますが、今回も可愛い文具雑貨をゲットする事が出来ました。写真担当は相方氏。私の写真も沢山撮ってくれたようで・・・。ありがとうございます。おしゃれな隠れ家的なショップさんが立ち並んでたり、一本小道を挟めば昔ながらのスナックや居酒屋さんがあったり。面白い街です。三条通りの高速餅つきで有名な和菓子屋さん「中谷屋」さんで、偶然にも生で高速餅つきを見る事が出来ました。杵と臼でペッタンペッタン・・・と、いうより、ペタペタペタペタッッッぱちぱちぱちぱちっっっあらよっと〜♪と軽快な餅つきで(笑)テレビで見た事はあったんですが実物は凄いですね。20人くらいは見物客もいまして、出来たてのよもぎ餅を早速買っているお客さんもいました。私達はお腹が減っておらず見送ったんですが・・・喉は乾くということで、夜もお決まりの生ビールで乾杯。三条通りの「や台ずし」でクーポンを使って晩酌です。お刺し身やお寿司など好きなもんを好きなだけ食べましたが、お値段が安いうえにお料理も美味しくてコスパ最強でした。エビのお刺し身大好きです。職人さんが握ってくれた江戸前寿司も良き。もう少し旅の話が続きますが総して言えるのはご飯にハズレがなかった事。まぁ、ハズれたらハズれたでそれも思い出になるからいいんだけど、クーポンフル活用で美味しいもん食べられて大満足です。キンキンに冷えたビールの美味しいことよ・・・。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.09.24

さて。奈良の旅が最終日となりましたが、一旦ここで先日食べた夕飯の記事を。先日、相方氏に作ってもらった牛すじの赤ワイン煮込み。一晩経ち、どえりゃ〜美味しさになっておりました事をここに報告致します。晩御飯「牛すじは飲み物です」福岡のホルモン文化で育ってきましたが、このセリフは初めて言いましたw初日に食べた時も、牛すじはとろんとろんでしたが、一晩冷蔵庫に寝かせただけなのに、美味しさレベルがアップしてるというか、味が丸くなって全体的に味が統一してました。何かの味が抜き出てる感じは全く無く、完成された味。しがない食パンも喜んでいましたよ(←失礼かよ)鶏肉たっぷり使ってクリームシチューとかもいいなぁ〜。また何か作ってもらいましょう〜。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.09.23

奈良の春日の青芝に〜♪初めて訪れた名勝庭園。とても素敵ですね!200円で入れて庭園内をじっくりのんびり散策出来ます。目線を落とせば足元にも秋が落ちてます。少しづつ紅く色付き始めたもみじも可愛らしいですね。台風が去った後だからか、それとももう季節が一気に秋に向かうのか。前回来た7月中旬の頃に比べてとても過ごしやすく、肌寒いシーンもありました。興福寺の五重の塔が120年ぶりの修繕に入る前の大公開という事で、中にいらっしゃる、仏様を拝む事が出来ました。ありがたや。修学旅行生も写真を撮ってましたが、鹿の親子が愛らしいですね。相変わらずお尻をフリフリしてましたよ。街中散策し、お目当てのお店に行く途中、住宅街に降りてきた鹿さんがいまして。ちっちゃいフレンズと戯れてました。ちゃんとお家に帰れたのかな。この日もクーポン三昧で過ごしました。詳しくは帰宅してからになりますが、もう少し旅が続くので付き合ってくださいね。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.09.22

やって来ました!2度めの奈良!珍しくリアル更新中ですが、スマホ更新なので、帰ってからまた詳しくアップしますが、奈良は本当にのんびりした街ですね。今回の旅は、相方氏が撮影班になってくれてます。どんな目線で写真を撮っていくのでしょう。朱雀門もかっこいいですね。なんてたって今回の旅は、いまならキャンペーンのクーポンに加えてホテル限定のクーポンが付いてます。ホテルの指定先の飲食店などで使える額面1000円のクーポン。ランチで食べた唐揚げや海鮮丼もホテル限定クーポンを使いました。さてと。朝ごはん食べてお出かけしましょうかね。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.09.21

アサヒビールど〜ん!安定の王将ランチだったわけですが、今回の写真班は相方氏。キンキンのビールがたまらん!いつも行く店舗は接客も行き届いてるし、ビールの注ぎ方も悪くないのでお気に入りです。あっつあつのいつもの餃子に初めて注文した回鍋肉。お肉が柔らかくて味も濃いめ。ご飯もお酒も進む美味しさ。豚バラブロックをカットしてるお肉かな。サシの入り方も程よい。熱い餃子をバクっと食べてビールで流し込み、お口がリセットされた所に旨味と脂の乗った回鍋肉をぱくーっ。最高かな。ワイワイ話しながら最後に注文したのは小籠包です。いつもと同じアングルだとつまらないので、小籠包パカーンの義で本日を〆たいと思います。蓋パカッレンゲに取ってお箸をそっとあてて・・・この辺からパカッとさせます?どぅ?あれ?汁ぶわぁぁ〜を撮りたかったんだけど・・。ええい!リフト撮りしちゃうもんね!いよっっ中身ズルーーー_| ̄|○ふはふはしながら美味しく頂きました。ーーーーーーーーーー今日から奈良に行ってきます。鹿さん。元気にしてるかな〜。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.09.20

ここのおうちでは、ほぼ市販の食パンを食べる機会がないんですが、久しぶりにサンドイッチを作りたくて食パンを買ってみました。おうちらんち・ハムたまごのボリュームサンドサンドイッチって、結構手間かかりますよね。食材の水分から、盛り付けの順番、食べやすさやカットした時の断面を考えての並べ方など・・・。試行錯誤したんだなぁと、この写真を見て分かってもらえると嬉しい(笑)ひとつひとつの作業は難しくないんですけどね。卵がやっぱり美味しかったなぁ。ゆで卵を作って、これでもかってくらいブラックペッパーをかけて、マヨ、塩、砂糖、水少しで味付け。お水をほんのちょこっといれるとフワフワのフィリングになります。パンの表面には、粒マスタード、バターorマーガリン、マヨネーズを塗りますが、パンの端っこまでみっちり塗り付ける事で端っこも美味しく食べられるので侮れない工程の一つです。食材を並べサンドしたら、ラップできつく巻いて重しをして冷蔵庫で15分くらい寝かせました。カットする時もラップをしたままだとやりやすいです。なんてことのないサンドイッチですが、手間をかけたぶんだけ美味しく仕上がりました。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.09.19

自前の保温鍋で牛すじのビーフシチューみたいなのが作りたい、デミソース使いたいと言っていた相方氏。ついに作ってくれました。晩ごはん・牛すじの赤ワイン煮込み「う〜ん!!うましっっ!!」と、ひとくち味見をして唸る美味しさだった料理。相方氏作です。サワークリームもトマトソースも使ってないので、ビーフストロガノフともハヤシライスとも言いにくいのでシンプルに赤ワイン煮込みと表現しますが、私はいくつかアドバイスしただけで、何一つ手伝っていません。お任せしちゃいました。牛すじは丸1日かけて湯通しして柔らかくしてました。ちょうど、新鮮なローリエを頂いたので使わせてもらったので、変な臭みも全く残ってません。手塩にかけて育てた牛すじはトロントロンで舌の上で溶けていくような柔らかさ。小麦粉を使ってないのにとろみが出てました。玉ねぎのとろみでしょうか。しめじもワザワザ細くカットしてるので、ルーとの馴染みもよく口当たりも滑らかでしたよ。作りたてと時間を置いてからでは酸味の強さや味が変わるので、食べる直前にバターを入れるようにしましたが、これが大正解。赤ワインやデミソースの美味しい所を引き上げて上手くコクと深みを演出してました。相方氏に全部作ってもらった料理は初めてなので、より美味しく感じました。保温鍋もとても便利。私の愛するストウブ鍋とのコラボも近いかもしれませんね。美味しく作ってくれてありがとうございました。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.09.18

お好み焼きを作る時は使い切りたい食材がちょことっとづつ残ってたりするタイミングなんですが、この日は充填豆腐を使いたかったんです。おうちらんち・お豆腐のふわふわお好み焼きキャベツ、ポークウインナー、お豆腐。生地は薄力粉、卵、昆布だし、BPです。ふわふわ感をアップさせたかったので少しだけBPを入れました。かっとした野菜に顆粒昆布だしを混ぜて放置しておくと野菜から水分がでるので、私は水の追加はいつもしていません。今回は特にお豆腐も入ってるので必要ないですね。前回は生地がぎゅっと詰まったようなお好み焼きを作ったので、相方氏がふわふわで驚いておりました。豆腐が入っていた事も気が付かなかった様です。在庫ローテーション、ばっちりです\(^o^)/ーーーーーーーーーー大きな台風が近づいてますね。九州の民は大丈夫でしょうか。気圧の影響なのか頭が痛くてかなわんです。ストレス因子を避けて無理しないように過ごしたいと思います。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.09.17

お好み焼きか豚丼か・・・豚さん使いたい、玉ねぎ沢山ある、キャベツも気になる。で、結果、豚丼を作りました。晩御飯・豚丼・鱧皮ときゅうりの酢もの・南瓜の煮物玉ねぎの味を活かしたいので優しい味付けの豚丼にしました。焼いてこってり、濃いめの味付けでもいいんですけど、お野菜を食べてる感じが欲しかった。昆布だし、鰹だし、醤油、酒、みりん、砂糖の煮汁です。豚さんは、生姜を揉み込んでおきました。私はつゆ多めの方が好きなので、他の2人より多く汁をいれましたが、そのままスープで飲んでも大丈夫な濃さだったのでスルスルと頂けました。ーーーーーーーーーー焼いてある鱧の皮。時々スーパーで見かけるそうです。フライパンで焼き直し、きゅりと合わせて酢の物にしてくれました。初めて食べたけど美味しかった〜。日本酒なんかと合わせたらより美味しいだろなぁ〜。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.09.16

毎朝食べる朝食。バケット、フルーツ各種、ヨーグルト。フルーツの種類で季節を感じられるし毎日食べても飽きないんですが、たまには気分転換。朝マックソーセージエッグマフィン。いつもはエッグマックマフィンですが、クーポンがあったのとお腹ペコリンだったのでガッツリ頂きました。少し面倒な事もお家でどんより考えるよりも、外で珈琲を飲みながら思案するほうが捗ります。気が散らなくて良いんでしょうね。ーーーーーーーーーーいつもは自分で写真を撮りますが、相方氏に撮ってもらいました。自分が撮るアングルと違って見ていて楽しいです。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.09.15

焼き飯と炒飯の違い。なんならそこにピラフが入って「それぞれの違いとは?」を誰でも一度なら悩んだことがあるのではないでしょうか。晩御飯・焼豚と野菜の焼き飯・オクラときゅうりの小鉢今回作ったのは「焼き飯」です。それぞれの違いには諸説あるようですが、私は「卵とご飯を先に絡める様に炒めるところから作り始めるものが炒飯」「焼き飯はご飯を炒めた後から卵や野菜を加えて炒め合わせるもの」と認識してます。ただ、今回は、卵以外の具を炒める→そこにご飯を加えて味付けをする→最後に卵を加えて軽く炒めて完成。というものだったので、焼き飯とも炒飯とも言えないかもですが、結果美味しいのでどっちでもいいです(笑)味付けは、昆布だし、ウェイパー、にんにく、塩。仕上げに鍋肌から醤油を回しかけて醤油の少し焦げた香ばしさを出して完成。味がしっかりついた焼豚を使ったので味付けはシンプルです。ひとり分だと、手持ちの鉄のフライパンで「炒飯」も上手く作れますが、3人分一気にだと大きさも足りないし、重いので大きめのテフロンのフライパンで仕上げました。卵を最後にしたことで、熱が卵に通り過ぎす柔らかいのと、炒めてる途中に料理酒を振ったので香りもよく米粒もふわふわです。具が多いほうがパラッと仕上がりやすいですね。ガス火の前で強火でフライパンを振りまくったのでヘトヘトですが、美味しいので結果オーライ。丸くこんもり盛り付けて、それっぽく盛り付けましょう。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.09.15

秋です。秋と言えば月見です。これを食べなきゃ秋が始まらない。おうちランチ会いたかったよぉぉぉ〜。チーズ月見っっ。エグチとは違うんだからね!バンズはバター風味で少し白いふわふわ系。スモークベーコンにチェダーチーズ、そこに合わせるは牛肉の旨味たっぷりのパテにオーロラソース。旨いに決まっとろーもんっ!ナゲットの柚子七味ソースは思ったよりもスパイシーで子供はどうかな?という感じでしたが当たりかも。ビールに合いますなぁ。相方氏はこく旨すき焼き月見を食べてましたが、いやいやびっくり。美味しすぎた。変に凝ったバーガーって得意では無いんですが、これは旨い。すき焼きの甘辛い味がピッタリ合うんですよ。何度も言います。エグチとは違うんです!(普段は圧倒的エグチ勢)参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.09.14

あっさりしたいものが食べたいな〜と思ってた日。この日は鱧の湯引きですって!晩ごはん・鱧の湯引き・アサリのお吸い物・キャベツ人参サラダ鱧はお酒を入れたお湯にさっとくぐらせて氷水でしめます。酢味噌と甘めの梅ダレをつけて頂くんですが、めっちゃうまぁ〜。住んでる地域で食卓に上がるお魚が違うと何度か話してると思いますが、少なくとも私が住んでた福岡では普通のスーパーに鱧は並んでません。ところが、こちらではちょくちょく見かけるんですよ。鱧は柔らかくで美味しい〜。まさか家でこんな美味しいものが食べられるなんて・・・。アサリも出汁がしっかり出てて夢中になって食べました(笑)秋本番になると、どんなお魚が食卓に上がってくるんでしょうか。今から楽しみです。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.09.14

コラージュをして遊んでると半透明のシールがものすごく欲しくなるんですよ。何でも自作するのが好きな私ですが、流石にシールはなぁ・・・と思ってた矢先、作り方を見つけました。結果を先に申しますが、地味に楽しいです。まずは出来上がったシールがこちら。はがしやすいようにクッキングシートに貼って、ファイルに挟んで保存してます。作り方は簡単です。<必要な道具>・シールの原本になるプリント類・カッティングマット・カッターかハサミ・ヘラ・OPPテープ・水<作り方>①シールにしたいプリントにOPPテープをしっかり貼る。空気が入らないよう、ヘラなどを使ってしっかり粘着させる。②シールにしたい形にカットする。③水を貼った容器に浮かべ(というか浸けて)、紙の部分を指でこすりながら剥がして行く。④水を軽く拭き取り、クッキングシートの上に並べて乾燥させ完成。①②の過程の図↓↓③の過程の図↓↓④の過程の図↓↓インクがテープにしっかり残ってるんですよ!びっくりたまげた。白色であろうともインクがついてるところはしっかり残ってますね。んで、シールの粘着はと言いいますと、インク以外の部分が乾燥に伴って粘着力も復活するので問題なし!OPPテープにそんなポテンシャルがあったとは・・・。半透明が分かりやすいように、シールの下に紙を置いてみました。貼った時のイメージが付きやすいかな。ネップリでイラストを印刷したものや、手元にあったパンフレットなどで試しましたがどれも成功しました。ただ、残念な事に家のカラープリンターはダメだった・・・。量産しようと目論んでたんですがね(笑)それでも、好きなイラストをシールに出来ちゃうんだから十分です。お家にOPPテープが転がってて躓きそうだよという方、是非試してみて下さい。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.09.13

白ごはんは一日1食、夕飯にしか食べない(我慢してるとかじゃなくて)のでご飯をまとめて炊いて1食分づつ小分け冷凍するんですが、この日、朝の時点では夕飯は焼き飯の予定でした。晩ごはん・ガパオ風ライス・キャベツとツナのサラダだけど、炊きたてご飯を焼き飯にするのは勿体無い気がする〜って事で予定変更です。スパイス多めにはせず、シンプルな味付けのガパオ風ライス。野菜とひき肉をオリーブオイルで炒めて、コンソメ、ウスターソース、オイスターソース、ナンプラーで味付けです。半熟卵を崩しながら頂きます。ちなみに、何故「ガパオ風」と言っているかというと、ガパオの葉っぱ(ホーリーバジル)を使ってないからです。珍しい葉っぱなので、お店で食べるガパオライスはスイートバジルを使う事が殆ど。ホーリーバジルとスイートバジルは微妙に香りも異なるんですよね。以前、福岡に住んでた時に近所にアジアン野菜を専門に扱うお店がありまして、珍しいお野菜を売っているのでよく通ってました。福岡県内でアジアン野菜を作ってる農園を経営されているんですが、野菜だけでなく、輸入物のスパイスなども置いているので、飲食店を経営されてるお客様も多かったみたいです。有名なお店のオーナーさんも通ってたようでした。ガパオの葉っぱの存在と、ホーリーバジルとスイートバジルの違いを教えてもらったのでしっかりと記憶に残ってます。この日はバジルの代わりにプランター菜園のパセリを使いましたが、香りが立ってて美味しかったです。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.09.13

先日、福岡にいる友達と電話しましたが博多弁っていいですね〜。博多弁というより故郷の言葉って気が和みます。こちらでは博多弁を話す人に出会った事が無いので、余計にそう思うのでしょうか。晩御飯・豚肉と野菜の味噌炒め・野菜たっぷりのとろみ卵スープ合わせ味噌を使った味噌炒め。熊本のばーちゃんちでよく食べてました。豚肉よりも鶏肉の方が多かったと思いますが、好きなお気に入りのお味噌を使って懐かしの味を求めて鍋を振る。そんな夕暮れ時。味付けは簡単です。合わせ味噌、酒、みりん、醤油、鰹だしのみ。野菜の食感を楽しめる様に、カットの仕方とか炒めるタイミングには気を配りました。お肉も熱を通しすぎると固くなるので気をつけるポイントですね。ーーーーーーーーーーばーちゃんちはお茶を朝昼晩関わらずよく飲んでまして、いつもテーブルの上には急須がおいてあります。山から流れる綺麗なお水で頂くんですが、水道水とは全く異なるので味の変化にいつも驚かされます。知人が訪ねてくると、美味しいお茶と、手作りのお漬物やお団子を小鉢に出してました。瓜の味噌和えや白和えもお茶うけによく出てましたね。それくらい、味噌を使ってたので、お醤油と同じくらいに身近な調味料のひとつです。なかなか会いに行けないので、故郷の味で懐かしむ事にしましょう。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.09.12

ポールウインナーなるもの、皆さんご存知だろうか。私は初めて知りました。先日、魚肉ソーセージの話で盛り上がったのですが、「大阪はポールウインナーや」と言われまして、なにそれ美味しいの?おうちらんち・ポールウインナーで焼きうどんポールウインナーとは魚肉ソーセージと異なり畜肉(豚、マトン、牛)のお肉で作られており、味も濃いめ。伊藤ハムさんが出してるみたいです。ポールウインナーが世に出た当時、他県にも進出しようと試みたらしいんですが、他県は他県で既に別メーカーの魚肉ソーセージが浸透してて覆しきれなかったらしい。私も初めて食べました。んで、そんな話をしたもんだからお口はすっかり魚肉になりまして、近所のセブンに買いに行ったんですが、どうせならポールウインナーを食べようかと。先に述べたように味が濃いので、焼きうどんの味付けは濃すぎ無いようにしましたよ。昆布だしで味のベースを作って、イカリソースとウスターソースで味付けのみ。仕上げにマヨ、半熟目玉焼き、鰹節をかけて完成です。ポールウインナーの味の濃さをキャベツや卵がいい具合に相殺してくれてとても美味しく頂けました。濃い味付けは得意な方では無いので、そのまま頂くよりは今回の様に材料の一部として使うほうがあってる様です。土地が変われば食べ物も違いますからね。面白いもんです。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.09.11

家族3人、お野菜が好きなので野菜室には色んなお野菜がストックされている事が多いです。それに加えてプランター栽培もしてるから素材の組み合わせを考えるのも楽しい。晩ごはん・濃厚トマトソースでチキンカツ・きゅうりと人参のツナサラダ・お漬物チキンカツはすっかり定番となったマヨ衣です。小麦粉と卵の代わりにマヨを使う方法ですがチキンは柔らかくなるし旨味も増すし良いことばかりです。濃厚トマトソース→玉ねぎをベースとして、トマト、きのこ、ピーマン等を、レンチンして柔らかくするか炒めてしなしなにさせます。そこに、オリーブオイル、トマトケチャップ、ウスターソース、オイスターソース、コンソメ、にんにくで味付け。焦げないように弱火で炒め、ソース類の水分を飛ばして濃縮させて完成です。こんなに調味料を使って味が濃いように思われるかもしれませんが、味のベースは野菜です。ケチャップもウスターソースも原料は野菜ですしね。チキンカツにかけるだけではなく、レタスと一緒にモリモリ食べられる様にしました。お野菜でお腹いっぱいだと罪悪感も無いし、翌朝胃もたれする事も無いです。ーーーーーーーーーー文具類の断捨離をしようと思って、まずは手元にある文具箱をチェック。不必要なケースがいくつかある程度で大幅に量が減る事はありませんでした。どれも実用品で日々使ってるものなので捨てる物が無かったんですね。在庫チェックができてのは良かった。先日、手作りのノートを親戚のおばさんにプレゼントしたんですが、お孫ちゃんが中学生と高校生の女の子だそうで。ペーパー類の整理と自分の趣味時間を楽しむついでに、ノートを作って贈ろうかなと思います。頂いたクラフトパーツなどを使って可愛く作りたいと思います。身の回りが少し片付いてきて嬉しいです。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.09.10

たいてい作った物は美味しいと言って食べてくれるので、新居でご飯を作るのもストレスはほぼ無いです。ありがたい。晩ごはん・炒り卵としらすの2色丼・しろ菜と厚揚げの炊いたやつ・山芋と生姜のもずく酢しらすがふわふわで柔らかいので、炒り卵もふわふわになるように作ってます。卵にだし汁多めでお砂糖を少し。弱火で菜箸でかき混ぜ、気持ち早めに火を止めて余熱で熱を通します。たったこれだけでふわふわの炒り卵になりますよ。フルーツもお野菜も毎日摂って、偏った食事にならず健康的なお料理を食べてる感がします。良いことだ。食べたものを毎日メモしてカロリー計算してますが、自分の理想のカロリー内に収まる日の方が圧倒的に多いです。外食が続いたり旅行に行くとブレちゃいますが、数日かけて調整すれば大丈夫です。ーーーーーーーーーー所持している文具を数日眺めてますが、今の自分に合うもの合わない物がやっと見えてきました。こんなにペンを持ってるのに何で当時は集めてたんだろう。集めるだけじゃなく使ってたハズなのに、何で今は使わなくなったんだろうと。ノートに取りながら頭の整理をしてきたわけですが、片付けの方向性が見えてきました。心の乱れ=部屋の乱れの私なので、どちらかを整えることでの相乗効果を狙っていきたいと思います。断捨離スイッチ入りました。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.09.09

中国の楽器の二胡。音色が幻想的で好きで永遠に聞いてしまう。秋の夜長にぴったりな気がする。おうちらんち・きのこと残り野菜でチーズリゾットリゾットって簡単です。洗っていないお米をオリーブオイルで炒めてブイヨンやコンソメスープを足しながら好きな硬さになるまで熱を通すだけ。お鍋でご飯を炊くより簡単かも。少し芯が残るくらいが好きです。ーーーーーーーーーー知らない街を探索するのは大好きですが、逆に「ここは私の知らない街なんだなぁ」と寂しくなる事もあります。そうすると決まって家族は元気にしてるだろうかと思いを馳せがちです。親と離れて遠方に住んだ場合、年に1回会えると過程したら平均寿命から逆算すると、あと何回会えるか・・・という話を耳にした事があります。仮に平均寿命まで残り20年とした場合、一緒に住んでると20回(20日)なんて息をするくらいあっという間に普通に過ぎますが、年に1回だと考えると親に別れを告げるまでたった20回でしか無いんですよね。夏の暑さもセミの煩さ収まり、秋の虫の声に耳を傾けるようになりました。静かな時間を過ごすようになってホームシックになってるのかもしれません。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.09.08

秋の虫の声も聞こえる今日この頃。マックでは月見バーガーも出てきました。秋冬に向けてお鍋の予行練習とでも言いましょうか。晩ごはん・鶏つみれとしろ菜の春雨スープ・巻き寿司・お漬物おかずになるようなスープをど〜んと作りたくて、ストウブちゃんでコトコト。どうせならお鍋のまま食卓に。結果、この絵面となりました。お野菜は目についたものを入れましたが、緑の葉っぱは白菜の仲間で「しろ菜」といいます。福岡には「かつお菜」が地元野菜として知られてますが、「しろ菜」は大阪を代表する葉っぱのようです。初めて頂きましたが、癖もなく、見た目に反して柔らかくアクも少なく食べやすかったです。おかーさんが好きだと言ってるのも納得。今回はスープにしちゃいましたが、お浸しなんかでも良さそうですね。肝心のスープはといいますと、昆布だし、鰹だし、酒、醤油、オイスターソース、みりん、生姜、にんにく、塩。スープの素が無くても簡単に作れちゃいます。なによりお野菜やお肉から旨味が出て味に深みが増しますね。多く作りすぎたかな?と思ってたのですが綺麗に完食でした。鶏ひき肉で作ったつみれも美味。ーーーーーーーーーー考え事をする時はひとまずノートを広げてぼんやり外を眺めがちです。ふと頭によぎった事なども箇条書きでメモしていきます。文章だけでなく、チャート式にしがちです。そんなチャートの中に「文具の整理」というタスクがあります。まず着手したのが、マスキングテープをジャンルごとに仕分ける事。自分のクラフトの作品に使うものや、梱包に使いそうなもの、キャラもの等ジャンルごとに並び替えをしました。素敵だな〜と思うマステはあるんですが、今以上に増えると使い切れないかもと思っちゃうので、現状維持で様子見、消費していきたいです。並び替えただけですが随分すっきりしました。気持ちも楽になりました。マステを1つ使い切る謎の達成感も好きです(笑)次はのりやテープが入ってる文具箱の整理をしたいと思います。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.09.08

夏頃はたまねぎが不作で高騰してましたが、漸くいつもの価格帯に戻ってきた気がします。晩ごはん・玉ねぎとエビのかき揚げ・南瓜の煮物かき揚げはクッカーで作ってますが、温度もちゃんと上がるので失敗もないようです。玉ねぎとエビ、竹輪、しし唐。熱々を頂きました。玉ねぎがふんだん使われて甘みも感じて美味しかった〜。南瓜の煮物も理想通りのこっくり具合。いちごジャムなんかを作る時と同様で、カットしてお鍋に並べたかぼちゃに砂糖を振って置きます。30分も放置しておくと、南瓜から水分が出てきて、お砂糖の甘さが南瓜に吸収されます。煮汁は少なめで、蓋をせず短時間で煮込む事でねっとりこっくりな舌触りに。煮崩れもないので、私はこの方法が好きです。ーーーーーーーーーー必須項目のタスクが未だに着手できてません。と、ここまでは分かってるのですが、気持ちが乗らない。頭がクリアに出来てないようで、ペーパー類も整理できてない状態。これじゃぁいかんと思って、SNSのアカウントをはじめ、目に映る「散らかってるもの」から整理。少しづつ、気の乗るものから片付けていきましょう。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.09.07

20代30代と生きてきて40代を歩んでる今、色々と思う事があります。おうちらんち・中華風さっぱりピリ辛蕎麦味付けは簡単。ポン酢、麺つゆ、ごま油、相方氏自作の七味唐辛子。卵が麺に絡んで美味しい〜。ポン酢を合わせる事でさっぱりに仕上げました。ーーーーーーーーーーこの年齢になって思うことは、人生山あり谷ありで思いもしない経験をする事、それによって学び入れるものがあること。20代の頃と今では経験も考え方も変わったし、昔は理解できなかった事も分かるようになりました。それと同時にどうすれば争いごとから避けられるか、周りに嫌な思いをさせないかを考えるあまり、息抜きが下手になった気がします。口角下げて不満ばかり言う人間にはなりたくないというのは昔から変わりませんが・・・。そんな事を考えた一日でした。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.09.06

兵庫県宝塚市にある宝塚大劇場。電車ですぐ行けると聞いていましたが、やっとこさ初めて行く事が出来ました。阪急電車に乗ってばびゅーんっ宝塚駅を降りると阪急百貨店がお出迎え。街中はとても清潔感があってゴミも落ちておらず、電線も地中を走ってるためか見晴らしが良い。神戸っぽい雰囲気もあり、建物もおしゃれです。宝塚駅を出ると歌劇場に向かう「花の道」というロードがあります。歩いてすぐ、右手に宝塚歌劇場があります。今回は中には入らなかったんですが、ポストカード等購入できるブースもあるみたいですね。花の道にはベルサイユのばらの銅像だったり、薔薇やすみれの花の花壇もあって、宝塚っぽさが滲み出てました。春になると桜が咲く様なので季節が変わった頃にも訪れてみたいです。美しい景観を眺めながら歩き進めると手塚治記念館がお出迎え。火の鳥さんが、青い空に映えてますね。マクロス展があってるみたいで開館街の方が沢山並んでました。綺麗な街ではありますが、武庫川もお水が綺麗でした。街中なのに自然が感じられるって良いですね。さて、喉も乾きお腹も減ったところですっかり通いがちなガストへ。ビールがうまい!相方氏が食べてみたいと「チキテリ」。トンテキのチキンバージョンの様です。お肉がとってもジューシー。照り焼き味に、にんにくとスパイスが加わったお味で、これは真似して作りたい。私も大好きな味です。そして・・・やっぱりこれ。チーズインハンバーグ。お口がお子様ですかね(笑)。おうちでのご飯だと、おかーさんのお口にも合う料理を作るので、チーズ料理なんて夕飯では食べないですからね(笑)チーズもたっぷり。備え付けのポテトやコーンも綺麗に頂きました。ふと思い立って宝塚散策を提案して頂きましたが、真夏の暑さもいくらか和らぎ楽しい時間を共有する事ができました。今回の記事に使った写真は、相方氏撮影のものです。私と撮り方も違いますね〜。面白い。少し気が早いですが秋の紅葉も楽しみです。写真いっぱい撮りたいな。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.09.05

プランター菜園のゴーヤさん。大きくならずにミニサイズになっちゃったけど、夏終盤の食卓を美味しく飾ってくれました。晩ごはん・ゴーヤチャンプル・トマトきゅうりの辛子和え・とうもろこしご飯ゴーヤチャンプルはおかーさんにおまかせしました。家庭で味も作り方も違うので、ここのお家での作り方を知りたくて。具材も調味料もシンプルで、ゴーヤ、豚肉、水切りした木綿豆腐、卵。ごま油で炒めて、鰹だし、オイスターソース、醤油で味付け。仕上げに鰹節。ゴーヤは肉厚でカットされてましたが、お水に浸してたので苦味も程よく、箸が進みまくりました。小鉢は私が担当。っていってもめっちゃ簡単。辛子和えです。きゅうりは口当たりを良くする為に、少しだけ皮を取り除きます。ミニトマトは半分にカット。野菜と砂糖、塩、チューブの辛子、黒酢を袋に入れて軽く揉み込んで冷蔵庫で放置。仕上げにごまを振って完成です。出来上がりは辛子のピリッと感が前面に出て日本酒に合いそうな、お酒のお供にもなる一品です。とうもろこしご飯も数日に渡って楽しませて頂きました。相方氏が毎食淹れてくれるお茶や珈琲も美味。飲み物が美味しいと食事の満足度が格段に上がりますね。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.09.05

うちのママさんは料理は苦手だけど手先が器用なので物作りは超得意でした。子供の頃は随分と手作りのスカートやセーターを編んでもらいました。何かを作るのは楽しいという遺伝子をしっかり受け継いだ様で、私も物作りが大好きです。お裾分けファイルコラージュ素材やシール、チケットを収納するファイル、ミニノート、クリップ。全部手作り。ファイルにはシートタイプのマグネットを貼っているので買ってに開くことはありません。開けた瞬間にワクワクしてもらえるよう小細工を施すのが楽しいです。トレーシングペーパーを袋状にして、中にお星様やビーズを閉じ込めました。シャカシャカ振って見た目も音も楽しめる。子供の頃の純粋な気持ちを取り戻すような感覚に襲われます。皆様から頂く素材もとても素敵で、自分では買わない様なものや、めちゃくちゃ好みなものまで、どれを手にとってもワクワクします。こんな素敵な交流が出来る事に感謝です。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.09.04

エビチリが食べた〜いけど、エビの在庫あったっけ?鶏胸肉ならあるけど〜って事で、早朝脳内会議をした私は4時すぎ寝起き早々、胸肉を捌きました。晩ごはん・鶏チリ丼・具沢山お味噌汁・野菜の焼き浸し鶏チリはめっちゃ簡単です。胸肉は繊維を断ち切る様に捌き、砂糖、塩、酒、にんにく、片栗粉と共に袋に入れて冷蔵庫で寝かせておきます。↑この太字の部分がお肉が柔らかくなる最大のコツです。フライパンで鶏むね肉、玉ねぎ、ピーマン、赤いしし唐を炒めて、チリソースと合わせるだけ。チリソースは、ケチャップ、ウェイパー、酒、醤油、水溶き片栗粉で作ります。前もって合わせ調味料として混ぜ合わせてても良いし、フライパンに直接、ケチャップ入れてお酒入れてと追加していってもOK。仕上げのとろみ付けだけ気をつければ大丈夫です。ピリ辛要員として、プランターの赤いしし唐を使いましたが、普段は豆板醤を使ってます。食べる方の好みで辛さ調節してみて下さい。少し甘めのとうもろこしご飯と相性がよく、程よいとろみ加減で美味しかったです。ーーーーーーーーーーお腹が空いてたのでお味噌汁もお野菜やお豆腐をもりもり入れちゃいました(笑)。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.09.04

どうしてもどうしてもソース的な物が食べたかったランチタイム。ストウブちゃんのお手入れと、半端に余ってる材料も使いたいのでお好み焼きにしました。おうちランチ・シンプルにお好み焼き先日作ったカレーも余り物消費で作りがちだけど、お好み焼きもいいですよね。どうやってでも美味しく出来る。お好み焼き粉は不要で、薄力粉・BP・鰹だし・卵で生地を作りました。フワフワにしたい時は山芋やお豆腐を入れるのも良いですよね。お肉の代わりに竹輪を使いましたがしっかり味を感じられて美味しかったです。ーーーーーーーーーー所有物は比較的少ないほうで、衝動買いもせず買ったけど使わずに放置する事も無いので、所有後に困るという経験もほとほと少ない方ですが、目に見える物だけでなく、気持ちの方も整理しないといけないなぁと思う事がしばしばあります。私の場合、お部屋が綺麗に整ってなかったり、日記帳や手帳を開かない日が続く時は心のバランスが整ってないようです。見て見ぬふりをしてても体調に出ちゃうので、ちゃんと自分管理しないとなぁと。無駄に雑念に左右されるのもよくないので、どこかでパシッと切り替える事も大切ですよね。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.09.03

先日作ったカレー。1食分だけ余ってたので、具を増量させたついでに味変して頂きました。晩ごはん・3日目カレー・サラダ今回合わせるご飯がとうもろこしご飯だったので、前回とは味を変えてまろやかにコクのある味にしました。変えたところは、バターやチョコを少し加えた程度ですが、少し残ってた3日目カレーも味に深みが出ていたこともあり、初日に食べたカレーとは別物になりました。作ってすぐは酸味が立つので早い時間に作っておいて寝かせておきました。ストウブ鍋でコトコト煮た牛肉様も柔らか。週一くらいカレーでも全然OKです。その時の在庫や合わせる副菜などで味を変えるので毎回違った味を楽しめるのも良いですが、市販のカレールーも秀悦。こくまろの中辛が好きです。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.09.03

アサヒィスゥパァァドラァァァァイ!!またまた行ってきました。アサヒミュージアム吹田工場。前回行った時が休日で工場のラインが動いておらず、缶がドドドドドドドドっっと流れていく様子を見る事が出来なかったんです。やっぱ、ちゃんと見たい〜と思って平日に予約を入れました。ビール缶がズラリ!工場には管理してる人が数人いるくらいで人がいない。こういうの見るの大好きなんだよ〜。かっけぇ〜。上下左右にプロジェクションマッピングで展開されるスーパードライゴーライドも楽しすぎる。見学後はお楽しみ試飲コーナー。出来たてのビールが頂ける至福の時。スーパードライ泡アートなんてのもあります。コロナ前は一回の80分のツアーで50人程を誘導してたらしいですが、今は20人くらいなんですって。また行きたいなぁ〜←何回行くんじゃ気持ちよくほろ酔いになりながら、阪神梅田のスナックパークで350円の醤油ラーメンやいか焼きを食べました。ロフトには、ほぼ日手帳が並んでて手帳を買い求める人も多かったですね。皆さん、来年の手帳はどんな手帳にされますか?アレコレ悩んで手帳会議をするのも楽しいですよね。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.09.02

とうもろこしご飯。今年は沢山食べたなぁ〜。そういえば、うちのパパさんは炊き込みご飯や混ぜご飯系があまり好きではなかったので、とうもろこしご飯をママさんが作ったという記憶が無い。晩ごはん・とうもろこしご飯・秋鮭のローズマリーソテー・もやしときのこのスープ秋鮭は塩をしっかりめに振って、薄力粉をまぶして焼きます。焼く際に、オリーブオイルにローズマリーの香りを移しておくといいですね。低温でじっくりオリーブオイルの中でローズマリーを炒める感じです。フライパンを斜めにして、ローズマリーが浸かるようにすると良いですよ。とうもろこしご飯はおかーさんが作ってくれました。今年最後かな〜。美味しそうな香りがプンプンしてたので炊きあがりが待ち遠しかったです。ーーーーーーーーーーうちのパパさんの話ですが、俄然白ごはん勢でして、炊き込みご飯やふりかけ類も好んで食べていた記憶がないですね。熱々の白ごはんを頬張る姿が思い出されます。そういえば、熊本のばーちゃんが漬ける梅干しは大好きでした。パパさん、元気にしてるかな〜。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.09.02

こんにちは。機嫌が悪い時に卵を食べるとご機嫌さんになるワタシです。卵大好き。さて、この日はお手軽にパスタにでもしましょうかと冷蔵庫をパカッと開けましたら鮭フレークが目に留まりました。勿論、卵も付けちゃいます。おうちらんち・鮭フレークときのこのクリームパスタ鮭フレークに味がしっかりついてるので使う調味料もシンプル。昆布だし、にんにく、オリーブオイル、牛乳のみ。クリームの部分は、パスタを茹でる時の小麦粉でとろみを利用してます。あ、私、昆布だしをこよなく愛してるので、和食洋食関わらずかなりの頻度で使いがちです。今回のパスタにも使いましたが、勿論、コンソメでもOKですよ。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.09.01

カレーが食べたいなぁ〜とここ数日思ってたんですが、ついにこの日がやってきました。さぁ、お二人さんに私が作るカレーを食べて頂きましょう。晩ごはん・野菜と果物たっぷりのカレー・野菜サラダ入れている具材は、牛肉様、人参、じゃがいも、たまねぎ、トマト、しめじ、りんご。全体で5皿分程度作りましたが固形ルーは1個しか使っていません。カレールーは、水、コンソメ、赤ワイン、牛乳、ヨーグルト、カレーパウダー、固形ルー、ケチャップ、イカリソース。煮込む際にローリエも忘れずに。固形ルーには小麦粉やバターが使われており、それでカレールーにとろみが付きます。今回は1かけしか使ってないけど、具材が溶けたり、牛乳やヨーグルト、ソース類のおかげで余熱で放置しておくだけでしっかりととろみが加わるので特にシャバシャバになる事はありません。作ってる際の味見で酸味やスパイスが強いかなと感じても、しばらく時間を置いておく事でそれらの下に刺さる様な角が取れて、まとまりのある味に落ち着きます。ストウブ鍋で作ったカレーが食べたいと前に言われていたので、ちゃんと美味しく作れてよかった。牛肉様も柔らかくて美味しかったです。参加中のブログランキングサイト↓↓① にほんブログ村② 人気ブログランキングはこちらから③ レシピブログはこちら
2022.09.01
全41件 (41件中 1-41件目)
1