全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
4/16の配合をもとにレーズンをプラス。■レーズン食パン(ホームベーカリー・パネトーネマザー使用)(date 140523 )・水 280g(+25g)=305g・三温糖 16g・粗塩 8g・強力粉 (1CW)400g・粉末パネトーネマザー 16g・カルピス発酵バター 21g・ラム酒漬けレーズンを、ラム酒から引き上げて冷蔵庫で乾かしたものを粗刻み 50g---パネトーネマザー使用時の材料投入順序等については 『上田まり子のMKホームベーカリーレシピ』P86~87を参照.--- ホームベーカリーで 食パンコース 1.5斤 焼き色ふつう でスタート---あとは焼き上がりまで全てお任せ少し前に、漬けてあったラムレーズンをラムから引き上げ、茶こしに入れ、それをコップに入れて冷蔵庫で置いておいた。あんまりラムでびちょびちょだと、パンには向かないかなーと思って。その後、すぐにはパンを焼けずに日数が経ったら、ラムレーズンは再びドライのレーズンに近いぐらいまで、乾いて硬く戻ってしまった(笑)今回、それを使ってみることに。計量してみたらちょうど50gあった。レーズンの食感があまり好きじゃないので粗刻みに。焼いてみると、ラムの風味などがするのかなー?とか思ったが、別に普通だったかなあ。そして、50gでは少ない!今度は倍or二倍量使おう。(古くなりつつあるラムレーズンの消費も兼ねて!)ところで今回、久しぶりに、会心のふくらみ具合だった♪やっぱりこの季節がHBお任せに向いてるなあ!先日買ったスライサーで、キコキコとスライス。( →使ってみたレポ的なのは 4/16 にあります)◎ パンを立てて切るスライサー ◎◎ パンを寝かして切るスライサー ◎
2014.05.23
![]()
連日の、ケンタ風ビスケット作り。今度は・紅茶葉入りにして・生地を型抜きする前にちゃんとビニール袋から出してパンマットの上で平たく伸した。うん、このやり方のほうが、ずっと最後までビニール袋にこだわってやるよりも、私にとっては楽みたい。また気軽に作ろう〜 ビニール袋でケンタ風ビスケット☆ by 27mark↑ * このレシピの自分MEMO *「強力粉」・・・手持ちの「1CW」を使用「砂糖」・・・・グラニュー糖を使用「サラダ油」・・グレープシードオイルを使用。オーブン設定 ・・ヘルシオ>手動加熱>ウォーターオーブン(パン・シュー)>1段余熱あり>200度設定。焼き時間 ・・前回13分焼いてもまだ薄めだったので今回は14分に。→ちょうどよかった
2014.05.09
![]()
←グレープシードオイルが届いたし、甘いものが食べたい衝動が止まらないので、さっそくこれを使ってお菓子づくり!クックパッドのレシピから。 ビニール袋でケンタ風ビスケット☆ by 27mark↑ * 上記レシピからの変更点MEMO *「強力粉」・・・手持ちの「1CW」を使用「砂糖」・・・・グラニュー糖を使用「サラダ油」・・グレープシードオイルを使用。 オーブン設定 ・・ヘルシオ>手動加熱>ウォーターオーブン(パン・シュー)>1段余熱あり>200度設定で。 焼き時間・・・最初11分に設定、様子を見て+2分。計13分に。 (それでもやや薄めの仕上がりだった)*お砂糖の量が少なめだから、果たして美味しいんだろうか?と心配もあったけどすっごくおいしいー!バター使ってないのに、なぜかバターのようないい風味すら感じる。小麦の美味しさってやつかなあ!食べ過ぎて苦しくなっちゃった。ところで、ビニール袋でまぜまぜするのはとても楽だったけど、平らに伸すのが意外と手間がかかった。結局、手持ちの綿棒を使った。・・・道具を「使わない」ラクさもあるけど、使うことによる「ラク」さもあるよね、それが道具ってもの♪そして、もしかしたら、ビニールから出してパンマットの上ででもやったほうが簡単だったかもなあ・・・?とも思う。A.R.Iのお菓子の提案にあったように。次はそうしてみようかな?*まわりはサクッと、中はふんわりやわらかな食感です。ホットビスケット 4個入スコーン&ホットビスケット [ 藤田千秋 ]
2014.05.08
![]()
こんな感じでGW中、5/4に注文しといたもの。ペットボトルだから、4本(4L)でもそんなにずっしり来ない。包装も簡易包装・・・新聞紙のクッション ちょびっとだけ(笑)いいね
2014.05.08

ずっと前、コーヒーマシンで温玉(猛暑バージョン)そして コーヒーマシンで温玉(秋冬バージョン)を紹介していた。(但しどちらも私の使っている ビアネッソ BIANESSO というマシン限定)↓今回、久しぶりに、真夏でも冬でもない、春〜初夏バージョンをメモ!猛暑バージョンとの違いは1点のみ。 ・「スイッチオフしてからそのまま置いとく時間」 6分 → 7分 に。あとは、同じで大丈夫みたい。材料:卵5コ卵5コを室温に戻す.殻の表面に汗をかかないぐらいにまで、しっかり室温となじませる.もしくは、水道水よりほんの少しだけ水温の高いぬるま湯に入れて、室温程度まで戻す.コーヒーメーカーの水タンクに、「目盛り『10』」まで給水.ガラス製コーヒーサーバーに卵を入れて、コーヒーメーカーにセット.コーヒーメーカー、スタート。水が落ちきるまで約8分.(そのたびごとに誤差大きい)そのまま保温、2分.計10分の経過後、スイッチオフ.そのままの状態で自然放置 7分.ガラス製コーヒーサーバーをコーヒーメーカーから取り外す.お湯を捨てる.あとは、卵を自然放置で冷ませばできあがり→ 温泉卵・半熟卵づくりのツール
2014.05.07
これこれこれ!いつも売り切れていて、なかなか注文できなかった。ついに今日 買えたよー!日常的に植物油は全てグレープシードオイルを使ってるので、このお値段でまとめて購入できるの、ほんとに助かる!しかもガラスビンじゃなくペットボトルという点もうれしい。同梱できる、この↓オリーブオイルと合わせて4本にしちゃおうかなとも思ったけど、それはどうやら 爽快ドラッグでより安価なのが販売されてるようなので、オリーブオイルを買いたくなったらそちらから購入しようかな、と。
2014.05.04
![]()
クックパッドのこちらのレシピ (たぶん)世界一簡単! 5分でクッキー by にゃんそんうあー おいしい!ホロホロしててくずれそうで甘くて大満足!!上記リンク先の作り方では手で丸めると書いてあるが私は、ビニール袋の中で適度に薄く生地をのしてから、スプーンで切り分けるように取っては、クッキングシートの上にポイポイと置いて行った。なので、三角や四角の歪な形をしている‥(メモ)薄力粉の、やや山盛り目のおおさじ1 の計量の仕方が、少しおそるおそるで少なめになってたかな。どちらかと言うと生地ゆるめ。今度はもう少し大胆にちょっと山盛りめに計量しよう!シナモンを一緒に練り込むか、焼き上がりにパラパラふりかけるかすると、おいしいかも・・ホテル仕様のお徳用割れクッキー価格:3,069円(税込、送料別)
2014.05.01
全7件 (7件中 1-7件目)
1