全30件 (30件中 1-30件目)
1
ガンダムWの感想です。第41話「バルジ攻防戦」です。ロームフェラーとホワイトファングの宇宙の主権をかけた戦い。月基地をホワイトファングに取られてしまっているので、ロームフェラーとしては、宇宙要塞バルジが最後の拠りどころです。ホワイトファングの指導者でありながら、エピオンで出撃するゼクス。正確にはミリアルドって言ったほうが良いのかな?エピオンに高められた戦闘能力は圧倒的です。が、ミリアルド、君は何がしたいのかな?そこまでして地球と戦おうとするの?なぜ!?コロニーの人でもない君が。エピオンの魅せる未来に完全に入り込んでしまったのでしょうか?まあ、それはそれで一応あり得るところですが、不可解な行動の理由が「狂気」というのは実はあんまり納得いかない。「狂気」だから、と言われてしまうと、「つじつま合ってないけど、仕方ないか」と思わせてしまう。ミリアルドの本心・・・どこかで語られる日は来るのでしょうか?一方、ロームフェラーでも革命発生。リリーナは女王の座から追い出し、自ら代表の座についたのはトレーズです。・・・トレーズこんなところで出てくるんだ。逆にリリーナは後半の物語の中核をなすのかと思っていたら、突然の降板。彼女が女王になった意味はあったのかな・・・新たな対立構造ができただけのような気がします。それにしても、トレーズとミリアルドが地球と宇宙を代表して戦うことになるとはねぇ。これは全然思いもしなかった展開ですなw
2008.02.29
コメント(2)
ララァたんですが、最近になって突然できることが増えた気がします。一番はトイレで用を足すことができるようになってきたこと。今まで全然できなかったんですが、最近は座らせると、おしっこもうんちもするときが結構あります。まだ、事前に自分からちゃんと言えることは少ないので、親が「そろそろかな?」と見計らって連れて行かないとダメなのですが、今までは座らない、座っても泣き叫ぶのに比べると、格段の進歩です。これにより、オムツの消費枚数もグーンと減ってきました。これからも一緒に頑張ろうねーもう1個はお友達と遊べるようになってきたこと。ララァたん、家に遊びにきたお友達と一緒に電車で遊んだりしているようです。今までは単に「同じ場所で遊んでいる」って言うだけだったのが、お互いに声をかけたり、一緒に積み木を積んだり、二人で線路をまたいで「トンネル~」とかやっているんだって。良いなぁ。楽しそうwけど、逆に喧嘩になったりもするみたいだけど、それは仕方ないですよね。ララァたん、使いたいおもちゃをお友達が使っていたので、「か・し・て」って言ったら「今使っているの」って言われて大泣き(^-^;)ララァたん、そこは我慢しようよw
2008.02.28
コメント(6)
![]()
レイトン教授と悪魔の箱ですが、一応クリアしました。ゲーム中に見つけることができるナゾはすべて終え、おまけのナゾに挑戦中です。全体を通して言えばなかなか面白かったです。ものすごく難しいナゾもありましたが、それも楽しみの一つと言えますね。ストーリーも今回もなかなか良かったです。けどね、ナゾの中には納得のいかない出題文も何問かありました。問題31ジョニー「ボクの持っているリンゴを君に1個あげるよ。これで2人の持っているリンゴの数が同じになるよね」トーマス「いや、君はいつも宿題を教えてくれるから、お礼にボクのリンゴを2個あげる。こうすれば、君はボクの3倍のリンゴを持っていることになるよ」さて、ジョニーとトーマスはそれぞれ何個のリンゴを持っていたのだろう?という問題です。この出題文でポイントとなるのはお礼という言葉です。私には、「1個渡すと、同じ数になり、その状態から、2個渡すと3倍差になる個数はいくつだ?」という問題にしか読めません。つまり、ジョニー 5個、トーマス 3個です。ジョニーが1個渡すジョニー 4個、トーマス4個トーマスが2個渡すジョニー6個、トーマス2個これはどうしても納得いかず、「入力し間違えたのかも」なんて思って、何度も何度も解答欄に「ジョニー 5個、トーマス 3個」って書いては間違いって言われて泣きそうになりました。「その状態から」という前提が違う、ということなのですが・・・どちらの意味にも解釈できて、しかもそれにぴったりの回答があるってのは勘弁してもらいたいです・・・もうひとつ。問題1481から8までのカードを使って、上段のような計算式を作った。同じカードを使って、下段にも計算が成り立つ式を作ってみよう。上段:453x6=2718下段:ロロロxロ=ロロロロ・・・これさ、問題文を素直に読むと、下段の回答が「453x6=2718」じゃダメな理由がまったくないと思うのですが、どうでしょうか?「453x6=2718」って書くと、不正解で、「計算間違いしていないかな?」なんて言ってくる。相当腹が経つwwそんなわけないと思う方もいるかと思いますが、逆に引っ掛けなのでは?と思ってしまったりするわけで・・・w「上段とは異なる計算式」とか書いて欲しいですwそんなこんなですが、多くの問題は良かったですよ。逆に解けずに苦労して、ヒント見て、「ううむ、そんな見方があったか!」と感心する問題もたくさんありました。第3弾も開発中らしいですね。次の作品にも期待したいところです。
2008.02.27
コメント(8)
レトロゲームシリーズです。本日は「ウォーロイド」です。画面はこちら。もうね、死ぬほど楽しいゲームですよ。ゲーム内容は単純の一言。タイマン勝負で、敵のHPをゼロにしたら勝ち。HPは・敵のビームが命中すると減少(大)・敵のキックが命中すると減少(小)・ビームを撃つと、減少(微)・機雷に触ると減少(大)・エネルギーボールに触れると、増加(大)とまあ、こんだけです。銃は自動照準なので、移動と射撃のタイミングだけに集中すれば良い。コレがアツイwとにかく動き回りながら、相手に攻撃しまくることになります。ビーム兵器のほうが射程も長く、攻撃力があるので、キックなんて使う機会は滅多にないのですが、HPがある一定以下になるとビームが撃てなくなります。そうなると、唯一の攻撃手段はキックのみwお互いそろってHPの残量がなくなると、キック合戦になったりしました。コンピュータ戦もなかなか楽しいのですが、対人戦も相当アツイ!ルールが簡単なだけに、友達が遊びに来て、すぐ対戦で盛り上がれるんです。その上、ハンデもHPの残量から、ビームの威力まで自由に設定を変えられるので、とっても楽しく戦うことができます。機雷もアクセントになっていて、・機雷を飛び越えようとする=>敵のビーム=>命中=>命中すると反動で若干押し戻される=>機雷の飛び越え失敗=>大ダメージ><なんてことが発生して、大逆転なんてこともあります。マップもシンプルですが、遮蔽物になる壁が用意されており、そこに隠れながら、攻撃をしたりします。この遮蔽物、ビームで壊すこともできるのも楽しいところでした。とにかく熱くなれるゲームでしたね・・・いまじゃあ、さすがにシンプルすぎるかな?
2008.02.26
コメント(2)
![]()
久しぶりにプロジェクト一つ目。昨日は久々に時間が取れたので、作業開始。前回、パーツ紛失したって言いましたが、失くしたのはポリキャップAとG1というパーツ。G1もポリキャップみたいな形なので、既存パーツの中に似たようなものがあるかなと思い、捜索開始。作った残りかすのランナーたち。懐かしいですwまず、ポリキャップA。これは結構あっさり見つかりました。軸の太さ、穴の大きさも似たような感じで、名前も同じポリキャップAなので、これで大丈夫そうです。問題はG1のパーツです。ポリキャップの中に形は似たようなものがあるものの大きさが違う。G1の方が穴が小さいんです。小さい穴を大きくする方法はいろいろありますが、大きい穴を小さくするのは・・・どうするんだろうね?パテで埋めて、その後掘るのかな?パテ持ってないので、いよいよコレはパーツ請求しないとダメかなと思っていたんですが、もう一度G1の使用箇所を確認。脚部の動力パイプの受けのパーツです。動力パイプは膝下<=>太ももをつないでいますが、その太もも側です。ふむ、これは・・・膝下側が結構しっかりはまるから、太もも側は軽く刺されば抜けることはなさそう。つーわけで、サイズも、穴も若干大きめのポリキャップをナイフで削って中に押し込めておきました。穴が大きいので、どのくらい役に立つかは分かりませんがwその後、接着。相変わらず、接着下手><もうすでに合わせ目が消えない予感(^-^;)今回は写真はありませんが、工程はほぼ終了。後は接着部分を削って、組み立てれば完成、のはず。3月の作例会で完成させられたら良いんだけどなー
2008.02.25
コメント(14)
今週末は土曜日は結構暖かい、日曜日は寒いとの予報だったこともあり、土曜日に動物園に行く計画を立てました。行ったのはおなじみのズーラシア。ララァたん、動物園に行きたい、行きたい、言っていたのでどんな反応をするのか楽しみです。だったんですが、大好きなゾウを見ても、反応はいまひとつ。他のライオンや大きい動物を見ても、いまひとつ。よくよく話を聞いてみると、「怖い」だそうです(^-^;)そっかー大きい動物も目つきの鋭い動物もララァたん怖くなっちゃったみたいです。なのでほとんどの動物は一応見るのですが、10秒も見ないうちに「つぎの動物さん、見よ」結構楽しそうに見てくれたのはウサギと、イノシシの赤ちゃんでしたwちょっと残念な結果だったんですが、本人は楽しかったみたいで、「きょうはどうぶつさんいっぱい見たね、楽しかったね」と言っていたので、良いか~ハロたんはまだあんまり動物には興味がないようで、近くにいる知らない人を珍しそうにきょろきょろ見ていました。動物園は動物がちょっと遠いので、もう少し大きくならないと難しいかな。今度は水族館に連れて行ってあげよう。ちなみに土曜日は午前中は暖かかったんですが、お昼過ぎからものすごい突風に見舞われて、相当難儀しました。んで、その風がやんだと思ったら、今度はとたんに急速に冷え込んできました><早めに来て良かったです。冷えてきたので、帰りたかったんですが、ララァたん帰りの通路のところにある広場で遊んでいて、なかなか帰ろうとしません。ハロたんもようやく歩けるようになったばかりですが、手を介添えしてあげると、どこまでもテチテチと歩いていこうとしますw子供は風の子だよね・・・
2008.02.24
コメント(1)
ガンダムOOの感想です。いろいろ展開の予想をしていたんですが、あたったものもあり、はずれのものあり・・・予想1「チームトリニティはチームプトレマイオスに討たれるために存在しているのでは!?」というのは外れっぽいですね。予想2のところでまとめて書きます。予想2「南極で見つかったものそれがあればガンダムに匹敵するMSを作れる、みたいなものだったりしてw」というのはほぼ正解。というか、ガンダムとほぼ同程度の性能を持つモビルスーツそのものでした。その数30機。AEU、ユニオン、人革連で10機ずつ分けましたが、よくもまあ仲良く分けたものですねw30機を独り占めできれば自分ひとりで世界を支配できるというのにwまあ、それはさておき、こんなもんが世界中に配られたおかげでパワーバランスは激変しました。もう、ガンダムの圧倒的優位は失われました。となればチームプトレマイオスがチームトリニティを倒しても、感謝されるということはないでしょう。(予想1が外れと言ったのはこのためです)となると、チームトリニティの存在意義は何なんだろうなぁ?「ガンダムに対抗する組織を1つにする」ということが第2段階だと言っているので、そのステップへの早期移行のためってことになるのかな・・・もうひとつ気になるのは当然この30機のモビルスーツ。ソレスタルビーイングの裏切り者による仕業ということですが、目的は何なんだろう?そもそも30機のガンダムレベルのモビルスーツの存在を簡単に隠し通せるわけもないし、隠し場所まで簡単に辿り着けるわけもない。そうなると、考えられるのは「わざと敵に渡したのでは?」ということです。そう「トロイの木馬」みたいなもんね。三国志が好きな人だったら、「埋伏の毒」って言ったほうが良いかな?wここまで書いていて自分で書いたことを思い出した。「ふと思ったんですが、つまりコレって、ナドレが設計された時点でガンダム対ガンダムの戦いを予期していたってことなんですかね?ガンダムって自分たちが持っている4機しかないはずなのにw」渡した30機のモビルスーツを同様にナドレがコントロールできるとしたら・・・うーむ、コレはありえるかもね。最後に気になるのはリボンズですね。彼は何者なのかな?アレハンドロは「拾ってやった」みたいなことを何度か言っていますが、その前は何をしていたのかな?ラストでリボンズの目が光って、あのドア開いちゃいましたよね。本来どんなことがあっても開くことのないドアなんだと思います。特別な許可された人間を除いては。リボンズの、あの目の光ったのはそれを示す証だったのではないかと推測しています。というのも・・・ティエリアがナドレを使って他のガンダムを制御しようとしたとき、同じように目が光っていたような・・・気がします。すんません。勘違いかも。んでね、ティエリアもリボンズも、ヴェーダの最高レベルまで扱うことを許可された人なのかな~っていうのが読みです。そこまでの存在であるリボンズがなぜ、どういう経緯でアレハンドロに拾われたのかとかは分からないですが・・・来週はまたきつい展開が待っていそうですね。
2008.02.23
コメント(12)
ガンダムWの感想です。第40話「新たなる指導者」です。新たなる指導者と言われて、リリーナのことだろうと思っていました。ただ、リリーナは38話で、女王リリーナ誕生というタイトルで出ていたので少し変だなとは思っていました・・・リリーナの理念は確実にロームフェラー内にも信奉者を増やしていきます。ロームフェラーの人々がここまで安易に平和を信奉していくというのはちょっとどうなんでしょう?ロームフェラー財団の目的は何なのでしょう?既得権益の保持&拡大というのが目的でしょう。戦争もあくまでもその手段の一つにすぎず、平和こそ第一などと考える理由はあまりなさそうです。ここまであっさりと変わったことを考えると、リリーナがくるまでトップとして牛耳っていたデルマイユ候が相当厳しい圧力をかけていたのかもしれませんね。つまり、平和が良いのではなく、デルマイユ候に退場してもらいたい。そのためにはリリーナの理念でも良いか、くらいのところなのでしょうか。デルマイユ候再起を図るためにうちうへ行きますが、ホワイトファング隊に狙われてあえなく戦死。事故のようにも見えますが、ドロシーの狙った結果に見えなくもありません。なかなか策士ですなwさて、新たなる指導者。それはホワイトファングの指導者。ミリアルドピースクラフトです。ゼクスですなwゼクスちゃん、一体どこがどうなってホワイトファングの指導者になっちゃったの?リリーナと対立することになるけど、いいのかな・・・深読みすれば、リリーナに倒してもらうために対立したのかな、とも思えなくもないですが・・・世界を統一するためのあえて悪役を被ろうとしている、とか。
2008.02.22
コメント(2)
ハロたん、ついにやりました。つかまり立ち、つたい歩きはしまくっていたんですが、ついに・・・2,3歩、補助なしで歩いた・・・らしい。父親はこういうシーンにはお目にかかれないんだよねぇ><まあ、いつも大変なママへのご褒美なんでしょうね。ハロたんは何でもカミカミしちゃうので、これでますます危険な怪獣へと変貌しましたwいま困っているのはララァたんの絵本です(^-^;)ララァたんが使うものなので、高いところにおいておくわけにもいかず、かといって床においておくと、気が付くと角に歯形が・・・><なかなか難しいものです。
2008.02.21
コメント(10)
レトロゲームシリーズです。今日は「ザ・キャッスル」です。画像はこちらいやー、懐かしいですねぇ。私はこのゲームは当時持っておらず、友達の家で遊びました。友達はX1ユーザでMSXに比べると綺麗でうらやましかったですねーこのゲームは有名なので、説明の必要はないかと思いますが、2Dのパズルゲームで、最上階に囚われたお姫様を助けるのが目的です。部屋数は100あるのですが、普通の100面あるパズルゲームと違うのは部屋同士につながりがあるということ。10X10の複雑に張り巡らされた構造を把握し、樽などの足場を積み上げていったり、逆に崩したりしながら、先に進んでいくことになります。このゲームのポイントは同じ色の鍵がないとドアが開かないということです。なので、必要な鍵を取らずに先に進んでしまうと絶対にクリアできない状況になってしまうこともあります。まあ、友達の家で遊んだときは結局序盤しかプレイできなかったので、そこまでハマリの経験をしたことはあんまりないんですが、最後までクリアしたかったなぁと思っていました。さて、そんな懐かしいキャッスルですが、「MSX Magazine永久保存版」という雑誌の付録で復刻しました。ええ、発売されてスグに購入しました。いやーホント懐かしいwしかも、難易度の高いキャッスル攻略のために、100面全てのマップが雑誌についていて、特に難しい部屋に関しては攻略法まで載っています。昔の無念を晴らすためにも、プレイ開始~内容知っている方は分かると思いますが、すぐに上を目指さすにまずは必要な鍵を取るために地下に降りることになります。んで、その後、上を目指します。ふむ、このあたりまで昔プレイしたことある部屋だし、良い感じw・・・なんて、思っていたんですが、その先でどうしても進むことができない。雑誌で「特に難しい部屋」として紹介されている部屋のずっと手前です><何時間も粘って色々頑張ったんですが、結局ダメ。んで、あきらめたきり、それ以来プレイしていませんw
2008.02.20
コメント(6)
ガンダムWの感想です。第39話「トロワ戦場へ帰る」です。記憶喪失になってしまったトロワ。が、戦場へ帰る決意をし、そのままモビルスーツへGo!トロワ「体が覚えているようだ」ふむぅw実は記憶戻っているんじゃないの?wと、そんな気すら起こさせるくらいの鬼神のごとき活躍。トーラスでざくざくモビルドールやっつけてるよwカトルなんて地上仕様のサンドロックなので、うちうではまともに動かないwどよーんとした動きで、モビルドールになんとかついていくのが精一杯な状況。0083のGP01を思い出しますね、このシーンはwもしくはIGLOOとか。溺れている、と艦長は表現していましたねwその後、デュオも加わって、ガンダムチーム(まだ3人だけど)結成。ここにゼクスも入るから、数は少ないけど、相当な潜在力を持った勢力ですな。と思ったら、地上で傷心のゼクスはホワイトファングのメンバーからの打診を聞き、何かを決意した模様。誰か仲間になると、誰か離れていく・・・なかなか一致団結というわけには行きませんな・・・
2008.02.19
コメント(0)
![]()
昨日、お茶プラをしてきて、その写真が入ったデジカメをララァたんに見せてみました。フラット「ララァたん、ほらパパこんなの作ってきたんだよ」ララァたん「??」デジカメの後ろの画面を覗き込むララァたん。そこにはアッガイが写っています。結構興味津々なララァたん。デジカメのジョグダイアルの使い方を教えたらクルクルして何度も何度も画像を眺めています。さて、どの画像に興味があるのかな・・・ララァたん「ガンダム!」ほほう。またジョグダイアルが一周して、また同じ画像になったところで、ララァたん「ガンダム!」ララァたん、陸ガンのところでのみガンダムと叫んでいます。なかなかすばらしいのうwその後、ララァたんが一番興味のあるMSが判明!ララァたん「くるまー」ララァたん「くるまー」ララァたん「ぱぱぁ、くるまだよー」車なんてあったかな・・・そうか、コレかwAザクさん作成のデビルガンダムでしたw確かにモビルアーマー形態は車っぽいね。----------今朝になって、実物を見せてみました。フラット「これはね、ズゴックって言うんだよ」ララァたん「じゅごっくw」テーブルの上に置いておいたんですが、乱暴には扱わず、かと言って興味なし、というわけでもなく、意外と丁寧に観察しています。家に帰るまで破壊されないかどうかは微妙ですがw
2008.02.18
コメント(10)
![]()
お茶プラ行ってきましたw私が会場に着いたのは12:50。「よしよし、13:00の開始に何とか間に合ったな」なんて思っていたら、なんとみんなは12:00から集まっていたそうなwさっそくの周回遅れwみんなはもう完成しそうな勢いw早速私も作成に取り掛かります。4時間でHG一体ということで、余裕があるため、おしゃべりしながらワイワイ、ガヤガヤ作っていました。いやー、実に楽しいw私が選んだのはズゴック。あっという間にできるはずだったんですが、やっぱゲートが気になるwパチ組みと言っているのに、ゲートをナイフで軽く削りながら作業していたため、完成までに3時間近くかかってしまいました。ズゴックは出来が良いですね。古いキットですが、パチでもいけます。が、何とか完成させて、写真をパチリ。こんな感じですガルマザクは「やっぱガルマは死なないとなー」とかみんなノリノリになってきて、いろんなポーズでいぢめられていましたw他にもジムとか、サーペントカスタムとか、ティエレンとかいろいろあったんですが、完成が遅かったこともあり、取り忘れてしまいました><残念。けど、面白かったです。積みも減るし、またやりたいなw
2008.02.17
コメント(8)
行って来ます~以下再掲。作例会日時2月17日(日)12:00~17:00横浜市栄区上郷地区センター2F和室(茶室側)~以下当倶楽部コミュからコピペ~1月の月例会で副隊長から提案のあった「パチ組」を2月の月例会でやりたいと思います! 第1回 模型倶楽部コックピット~パチ組大会~ 使用キットはHG or HGUC 接着剤は使用禁止です(隣の部屋が使用されているため) キットは新たに用意しないで罪プラ在庫の1個で参戦のこと!! (HG、HGUCの在庫が無い場合は例外として認めます) 時間は4時間ありますから完成できるはず・・・(笑 ゲスト様の飛び入り参加大歓迎です! ~コピペ終了~
2008.02.17
コメント(6)
ガンダムOOの感想です。前回、激動の展開を期待していたんですが、思ったほどは進まなかったなぁ、というのが印象でしょうか。チームトリニティとの決着もつかず・・・ただ、先には進まなかったんですが、過去の謎だった事が徐々に晴れてきました。例えばナドレ。あの形態になることに何の意味があるのか非常に疑問だったわけですが・・・そんなシステムだったんですね。ある意味、全ガンダムの中で最強と言っても良いところです。・・・ふと思ったんですが、つまりコレって、ナドレが設計された時点でガンダム対ガンダムの戦いを予期していたってことなんですかね?ガンダムって自分たちが持っている4機しかないはずなのにwやっぱ、ヴェーダはチームトリニティが出てくることを計画に織り込んでいたと考えるのが自然なんでしょうね。このナドレに乗るティエリアはどういう存在なんでしょうねぇ。ヴェーダの非常に深いレベルまでデータの閲覧が可能であり、他の3人のガンダムマイスターとは別次元の存在、そう、単なるパイロットではない存在に思えます。作られた存在なのかなぁ・・・それとロックオンと刹那が自分の過去をカミングアウトし、お互いの思いを吐露するシーンはなかなか良かったですね。戦争という行為はやはりおろかな行為であると思います。しかし、それでもやらなければならないときがある。もちろん、それは自分自身だけが分かっていれば良いのでしょうが、やはりしっかりと言って欲しい。そして、私たち視聴者でなく、一緒にいる仲間にも「共感」を得て欲しい。今までのチームプトレマイオスは単なる能力の高いメンバーを寄せ集めただけの感じが強かった。チームとしての強さを感じなかったというか。それはお互いがお互いに「自分がイチバン、自分のことは話さない、他人のことも聞かない」というチームワークなんてイラネという姿勢だったからだと思います。今回、衝撃の事実を受け、ロックオンは刹那を憎んだ。その憎しみを刹那は正面から受け止め、その中で刹那は自分がすべきこと、したいことを話した。そして、ロックオンはそれを受け入れた。チームってこうしてできていくんだよなぁと納得感がとてもありました。我々視聴者はわかっていても、ロックオンやティエリアは「なんで刹那はあの時コックピットから出てきたのか?」なんてわからないし、分からなければ刹那を認めることもできないですもんね。さて、ラスト。南極で何かが見つかった。アレは何だ?「神は我々を見捨てなかった」まで言っていたとすると、ものすごく貴重なものと思われます。例えば・・・太陽炉、とかwそれがあればガンダムに匹敵するMSを作れる、みたいなものだったりしてw来週の楽しみだぁ
2008.02.16
コメント(2)
![]()
レイトン教授と悪魔の箱をプレイしています。前作の不思議な町に比べて謎が難しくなった気がします。いや、難しくなったというのは違うのかもしれません。「あ、これ知ってるw」と思った問題が少なくなり、オリジナリティのある問題が多くなった、ということなのかもしれません。で、見たことのない問題でなかなか苦労させられているわけですが、終盤に来ている今、どうしてもクリアできない問題がぶち当たって困り果てております。ナゾ118「ゴミ箱のナゾ」というやつです。※ このページには回答は書かれていませんので、ネタバレしなくない人も 見て大丈夫です。見ていただければ分かるんですが、スライドパズルです。前回のときに、「スライドパズルは得意」と大見得を切ったんですが、・・・・・・すみません、どうしてもできません。ゲーム中に表示される3つのヒントをすべて見て、いろいろ試しているつもりなのですが、もう4日目になりますが、いまだに解けません><さすがにコレは困り果てました。まさかここまでハマルとはねぇ。コレをクリアしなくてもシナリオは進めることができるのですが、スライドパズル好きとしてはどうしてもクリアしたいwうーん、スライドパズルのポイントは分かっているつもりなんだけどなぁ。スライドパズルは進む先に空間を作るだけではダメなのです。むしろ、動かした後の空間にいかに次のパーツを入れるか、コレがポイントなはず。たとえば、壁壁壁壁壁壁AA空C壁AA空C壁BBCC2X2のAのパーツと横長のBのパーツが上記のように配置されているときに、Aを横に動かすと、壁壁壁壁壁壁空AAC壁空AAC壁BBCCその動かした後の空き空間へBを動かすことができないので、その空き空間はデッドスペースとなってしまいます。なので、Aを動かす前にBのパーツのある位置に縦長のパーツを用意しておく必要があるわけです。で、だいたい一番通過させるのがキツイ場所ってのがあって、そこを通すための配置をイメージすると、その形にするためにはどうしたら良いか・・・と逆算できます。なんですが、なんですが・・・今回のパズルで使用されているL字型のブロックがどうにも曲者で、なかなか完成予想図というのが想像できません。もう回答のページも見ちゃおうかなぁ・・・T_T
2008.02.15
コメント(4)
ララァたん、最近、「先生あそび」をやるようになりましたwララァたん「しゅっせきしますー」ララァたん「フラット(我が家の苗字)ハロたん~」ハロたん、自分の名前が分かってきたようで、元気に手を上げています(*^-^*)ララァたん「フラットママ~」yu「はーい」ララァたん「フラットパパ~」フラット「はーい」ララァたん「フラットララァたん~」ララァたん「はーい」親子教室で最初に名前を呼んで、出欠を取っているので、それを真似しているみたいですね。それと、苗字を言うところが面白いですwそのあと、ララァたん、ハロたんに絵本を読んであげたりしていますwあ、叩いた(-_-;)仲良くね。
2008.02.14
コメント(8)
先々週から先週末にかけて、デスノートラッシュでしたね。新しいのが劇場で公開されるためだと思いますが、実写版、アニメ版がそれぞれテレビで放送されていましたね。私はアニメ版を見たんですが、その感想でも書いてみたいと思います。なお、原作は読んだことはありません。この作品、Lとライトの心理戦が見せ場だとずっと思っていました。実際のところ、Lが登場し、ライトは監視される。監視されていることを察知したライトは実現不可能を思わせる手段で殺人をやってのける。テレビもインターネットもない状況で、受験勉強をし、ポテチを食べながら、さらりとwしかし、Lはその殺されたものの罪の低さにさらなる疑惑を抱く。暴くか、欺くか、これはあくまでも人間同士の戦いを描いたものだと思っていました。デスノートという超越した道具があるとしても、そこには・殺したい相手の顔と本名がわかること・その名前をデスノートに書き込むことという制約があり、いかに監視をかいくぐりながら、実現していくか・・・この設定、すんごくおもしれーーー!!って思っていたんですけどね・・・後半に入り、話の展開が変わってきました。デスノートを人間に与えた死神が話しに絡んできたのです。それまではデスノートを人間に与えただけで積極的に人の運命に関与してこなかったのに、この突然の変貌振りは何なんでしょうね?私は、デスノートというすごい力を得たことで人間が醜くあがく姿を見ていたいために死神はデスノートを人に与えているのだと思っていました。つまり、暇つぶしね。なので、あくまでも傍観する存在なのだと思っていました。そりゃ死神だからね、いろいろできちゃうんだと思うんですよ。けどね、人の記憶消したり、ある条件で消した記憶を戻したり、殺したい人の名前を自分でデスノートに書かず、死神に書かさせたり・・・そんなルール無視なことをされた日にはLに謎が解明できるわけもない。死神、という存在すら、容易に容認できるわけもないですからねぇ。こうなってしまってはLとライトの心理戦、などではありません。後半、ちょっと残念だったなぁって思います。こうなると、原作はどうなんだろうって気になります。
2008.02.13
コメント(6)
レトロゲームシリーズです。T&Eソフトシリーズ、ラストを飾るのは・・・「ディーヴァ アスラの血流」です。画像はこちらディーヴァ・・・あの時期、パソコンゲームをやっていた人なら、MSXユーザでなくても、名前くらいは知っている人が多いのではないでしょうか?なぜかというと、当時発売されていた7つのプラットフォームで関連のある1つの世界観を形成していたのです。その7つとは・PC-8801・X1・FM-77・MSX・MSX2・ファミコン・PC-9801という感じで、御三家である88、FM77、X1、さらにはファミコン、98に混じってMSXが対等に扱われている状況がちょっとうれしかったwゲームはシュミレーションゲームなんですが、・宇宙上での艦隊戦はシミュレーションゲーム・地上での惑星攻略はアクションゲームという構成になっていました。シミュレーションの方はまあなんとかなるんですが、アクションのほうは相当むずかったです。横スクロールで、ロボットみたいなキャラで敵を破壊して進みます。スクロールは強制スクロールではなく、確か制限時間内にボスを破壊すれば良かったんだったかな?途中で1回だけ回復アイテムが空から落ちてきます。私の腕では、これを取り損ねるとクリアはほぼ無理でしたwちなみに、惑星攻略時に突っ込む艦隊数に応じて、初期のHPが決まるシステムでした。なので、へたっぴな人は大艦隊で攻略に望めば良いわけですが・・・攻略中のダメージに応じて、突っ込んだ艦隊も損害を受けるシステムなんです。なので、頑張って惑星を攻略したとしても、HPの残りが1mmくらいだとせっかくつぎ込んだ精鋭艦隊がほぼ全滅の憂き目となり、惑星を守ることもできなくなってしまうのです。この辺はリアルなんですが、相当きつい。そので気が付いたのは「惑星攻略時に突っ込む艦隊を母艦1隻にすると、どんなにダメージを受けても 艦隊が受けるダメージはなし」ということ。1隻なので、HPは相当低いのですが、大部隊を一度に突っ込むより、1隻を何度もつぎ込む方が私には向いていたみたいです。ちなみに、パスワードを入力することで、ほかのプラットフォームから援軍を呼ぶこともできます。わたしは、周りにディーヴァを遊んでいる人がいなかったので、呼べませんでしたが。んで、結局どうなったんだったかな・・・エンディングの記憶がないから、クリアできなかったんだったかな・・・リメイクされたら、ぜひ遊んでみたいなぁw
2008.02.12
コメント(6)
ガンダムWの感想です。第38話「女王リリーナ誕生」です。戦争根絶という目標のためにロームフェラーの代表になることを決めたリリーナ。しかし、傀儡になる恐れもあるこの決定。果たしてうまくいくのかな・・・ノインとカトルは人集め。デュオに声をかけ、記憶を失っているトロワにも声をかけます。彼らはどういう戦いをするのでしょう??リリーナが代表ということなので、単純にロームフェラーを倒すことが目的でもないし、実際のところ、倒したところで世界が平和になるわけでもない。むしろ、支えを失った世界は混沌へと突き進んでいくことになりそうです。この辺が難しいですね、このお話。動くことが正解なのか、動かないことが正解なのか。平和のために戦うことは正解なのか・・・答えの出ない問いの中をさまよっている感じです。
2008.02.11
コメント(0)
ガンダムOOの感想です。公式で「擬似GNドライブ」なんてネタバレしてる、なんて言っていたんですが、今回、あっさりその話が出てきましたね。ソレスタルビーイング内に内通者がいる!?そして、ユニオンの中にも内通者がいる・・・どの組織にも内通者いまくりですwまあ、でも、本当に本当に一枚岩の組織なんてないでしょうから、そのくらいのほうが普通なのかもしれませんね。さて、チームトリニティ。もうめちゃくちゃです。チームプトレマイオスも世界の非難を一身に集めようとしているように思えていたんですが、彼らにいたっては世界の憎悪が集中してきています。理由は簡単。「戦争の根絶」などという大義以上の破壊を繰り返しているから。民間人を巻き込んでの破壊行動。そして、それを楽しんでいる彼ら。長男もその暴走を制止するわけでもないことから、「容認」しているということなのでしょう。有り余る力=>何をやってもオッケーと勘違いしてしまっているチームトリニティ。いつかは成敗されてないといけない存在なんでしょうね。誰が成敗するか・・・チームプトレマイオスしかないんでしょうね。・・・こう考えると、もし仮に、・チームトリニティも計画の一部である・チームトリニティの行動も織り込み済みだとしたら、チームトリニティはチームプトレマイオスに討たれるために存在しているのでは!?と考えるのは考えすぎかな?つまり、・チームトリニティ大暴れ・世界の人々、救いを求める・チームプトレマイオスがトリニティを討つ・世界の人々、チームプトレマイオスに感謝・チームプトレマイオスの行動に手出しできなくなるという作戦ですw悪くない作戦に思えてきたw
2008.02.10
コメント(2)
♪ドレミファソラファミレドこんなCM知ってますか?そう、某音楽教室のCMです。ララァたん、このCMにはまってしまったようで、ララァたん「♪ドレミファソラファミレド」フラット「・・・」ララァたん「♪ソファミソファミ・・・」CMが流れているときも、そうでないときも、今日だけで何回聞かされたことかw挙句の果てにララァたん「パパァ」フラット「なに?」ララァたん「やまはま、いきたい」山浜!?ヤマハ、ことでしたwフラット「ヤマハ、でしょw」ララァたん「やまは、ま」おいwララァたん「♪ドレミファソラファミレド」wwwとりあえず、yuは体験教室にいくことを検討しているようです。まあ、気に入ったら通っても良いかもね。音楽好きだしw音楽といえば「えいごであそぼ」のオープニング。♪ABCDEFG・・・ララァたん「えーおーえーおー、うーえーにー・・・」キラキラ星と間違えているのか!?w♪Apple!Banana!Chocolate!ララァたん「あっぽ、ばななん、ちっこれー」結構いけてるw
2008.02.09
コメント(4)
いま、人間ドックの待合室ですw待合室にネットにつながったPCまで用意されているなんて世の中便利になりましたねwさてさて、去年に引き続き、2回目の受診です。去年は初めてだったので、おっかなびっくりだったんですが、今年は結構余裕も出てきて、さくさく終了。採血だけは何度やっても少し気持ち悪くなっちゃいますが、バリウムはぜんぜん平気でした。去年はげっぷをこらえるのがものすごくつらかったwあとは先生のお話を聞いておしまい。この後は子供と待ち合わせをしているので、どこか遊べるところにでも連れて行ってあげようっとw
2008.02.08
コメント(4)

来月はハロたんの初節句。というわけで雛人形買いに行ってきました。・・・まあ、実際に買いに行ったのは1月でございます。なので、まずはそのときの話から。雛人形を選ぶときのポイントとして、・親王飾り・あんまり大きくない・ガラスケース入り・あんまり高くないくらいのポイントを考えて探していました。んで、お義母さんから、「このお店も見てみて」と言われて見に行きました。藤沢雛人形製作所というところです。行ってみると、全体的に素敵な人形なんですが、ガラスケース入りが極端に少ない。どうしたものかと思っていたら、店員さんが話しかけてきたので、相談したところ、1、ガラスケース入りは人形が台に固定されている。 出す、しまうはケースごと出すだけで良いので、ラクチンだが、 飾りつけはできないので、お子さんがある程度大きくなったときに お子さんと一緒に飾り付けをする楽しみがない2、ケースの分大きさも取るので、収納時に場所も取る3、結構割れる(修理依頼が多い)特に1の理由から、あまりお勧めではなく、数を置いていないそうだ。yuも1は想定外だったようで、ガラスケースに入っていないものから、選ぼうと言うことになりました。けど、このお店、結構高い。「当店のものは全部日本製なんですよ。 顔の色も黄ばんでないし、目もしっかりと裏から入れてあるんです」なるほど。比べてみれば確かに大違い。「一生物だから、良い物を買いなさい」とお義母さんの後押しもあり、だんだん候補を絞り込む。「あの3段飾りの親王と、こっちの屏風がセットだったら良いのに・・・」とyuが無茶なことを言い出す。たしかに3段飾りの親王の着物の色は良い色ですな。無茶を承知で、店員さんに聞いたら、OKとのこと。さっそく並べてみると・・・「綺麗」「最初からこのセットだったみたい」「親王と屏風の雰囲気がぴったり」と私たちからも店員からも次々にこぼれる賛辞の言葉。つーわけで、これに決定!1月中に買っていたわけですが、飾るのは節分の翌日、つまり、2月4日以降って決まっているんですね。シラナカッタ。なので、配送を2月3日にしてもらい、昨日、飾り付けしてみました。 どうです?人形と屏風が別々のセットとは思えないでしょ?このセレクトをしたyuのセンスに感謝wハロたんが健やかに成長しますように(^-^)
2008.02.07
コメント(6)
![]()
子供が早く寝たので久々にプラモでもしようかなと思ってキットを開けたんですが・・・あれれ??ない。ないいいいい(T_T)パーツがにゃい。ランナーから切り出しておいたはずの、ポリキャップが2つ足りない(T_T)正確にはポリキャップ1個と、ポリキャップ風パーツ(?)1個。パーツの紛失は非常に神経質にやっていたので、今まで1回もなかったのになぁ。これはさすがに請求しないとダメか・・・ん?今までのMGの余りの中に同型のポリキャップあるかな?ポリキャップって結構あまるから、もしかしたらいけるかしら?余りどこやったかな・・・子供の寝ている部屋の押入れだ><というわけで、一歩も進まずに終了・・・
2008.02.06
コメント(8)
レトロゲームシリーズです。T&Eソフトシリーズ。ハイドライド、ハイドライドIIとくれば・・・ハイドライド3ですw2作目は「II」とローマ数字、3作目は「3」と数字です。なぜかは知りませんwハイドライド3、変にリアルです。何しろ、物に重さがある。荷物いっぱい持つと重くて動けなくなるんです。武器も、いきなり強いけど重い武器を買うと身動きできなくなっちゃうなんてことになります。アイテムはもちろんのこと、お金も小銭をたくさん持っていると重い。なので、このゲームには両替機があるんです。小銭を大きいお金に換えて持ち歩くわけですw変わったゲームですよね・・・後は昼夜の概念とか、ご飯食べたり、寝たりしないといけないとか、そういう概念も入っています。ハイドライドは続編になるにつれ、システムが複雑化していった気がします。けど、結構面白かったなぁ。小銭集めて、両替しまくったりとかwんで、それでできた余裕でアイテム買ったりとか。確か、高校3年のころ、買ったんですが、もちろん受験勉強しないとですね。このゲーム遊びたいばかりに気合入れて、まず3時間勉強wその後、ゲームw(ちゃんと勉強してからじゃないと、さすがに親が黙ってないのでw)なんとか大学も受かったし、ゲームもクリアしましたよwそのくらい熱中してやりましたwそういや、書いてて思い出したんですが、このゲーム結構シビアで、後半のほうでつり橋みたいのが出てきます。受験中に息抜きとして遊んでいるので、あんまりのんびりやっているわけに行かない。クランクしている細いつり橋をスッスッと通り抜けようとしたら、落ちたwえ!?ゲームオーバーwええええ穴に落ちたらゲームオーバーってスーパーマリオか!貴重な時間を使って、頑張った部分も全部パーになりました><あれはキツカッタ。さてさて、そんなゲームですが、MSXならではの苦労話。このゲーム、会話が漢字かな混じりとひらがなオンリーとを選択できるんです。普通なら、ひらがなは子供向け、漢字かな混じりのほうが良いと思うでしょ?ところがそこはMSXw今のパソコン、ゲーム機のように文字フォントを持ってにゃい。なので、16X16くらいのサイズでドットで漢字を書くわけです。・・・想像はつくと思いますが、ちょっと難しい感じになると、とても判読できません。そしたら・・・マニュアルに判読表がついてるwww判読表見ても、文字の違いがわからないwありえねーって思いましたよwなので、その判読表を見て、ひらがなオンリーを選択しましたwいやー、すごい時代だな。
2008.02.05
コメント(1)
ガンダムOOの感想です。トリニティ・・・性格に問題ありな次男ですなw好戦的で相手をわざと怒らせようとしているかのような発言。大局を見る目がなく、戦うことのみを見ている・・・単なる戦闘屋です(^-^;)こんなやついくら操縦の腕が良くても、実際のところ使えない。つかいにくいったらありゃしない。3兄弟ワンセットで、ということで面倒見ることになっているのかな?実際のところ、今回、チームトリニティ、攻撃を行いますが、次男「もうちょっと楽しませろ」と、ミッションの目的は達成したのに、MSに攻撃開始。こういうやつは禍根を残すよなぁ・・・兄もちゃんと説教しないとwそれにしても、この攻撃、ちっとも軍事介入じゃない。戦闘が起こっていないところへの攻撃。ある人物を殺すための攻撃。チームトリニティ、口では「目的は戦争の根絶」なんて言っているけど、チームプトレマイオス以上にそんなこと微塵も思っていないみたいです。さてさて、新しいガンダム、映像の中では目的も何もかもちっとも明かしてくれませんでしたが、公式HPを見てみるといろいろ興味深いことが書いてありますね。ネタバレだけど、公式に書いてあることだから書いちゃおうっとwキャラクターの紹介のところに「擬似GNドライヴを搭載するガンダムスローネアイン」なんてがっつり書いてある。つまり、「新しいガンダムのGNドライブは「擬似」的なものである」ということです。ということは・・・・擬似、ということは偽モノ!?・今までのガンダムの性能アップした次世代版ではなく、同時並行で作られていた?・ソレスタルビーイングの中で、派閥争いでもあるのか? (チームトリニティとチームプトレマイオスで争っている、とか)まあ、いずれにしろ分からないことだらけなんですが、アニメだけ見ている以上のことがいろいろ推測できますね。ちなみに・・・「ツヴァイに専用搭載している無線式オールレンジ兵器「GNファング」」あの武器、GNファングって言うそうですが・・・無線なんだ(^-^;)GN粒子は電波障害を引き起こすっていう設定は無視なのね・・・
2008.02.04
コメント(2)
今日はすごい雪でしたね。ララァたん、テレビで雪を見て以来、「雪作りたい」と連呼w雪・・・雪は作れないけど、実際にララァたんが作りたいのは雪だるまw雪だるま作れるほど雪が降ることは私が住んでいるところでは珍しいんですが、今日は・・・いけそう!厚手のコートに、手袋、帽子、長靴とフル装備でいざ出陣wハロたんも重装備でママの胸に抱かれて、一緒に出陣。家のそばの歩道でも十分雪遊びができましたwララァたん、私が作った雪だるまに感動w「パパァ、すごいねw」んで、自分でつかんだ雪を盛りつけw私もいつ以来か忘れた雪遊びに夢中になっていたんですが、ほどなく・・・寒い><手がかじかんできて、雪が触れない。ララァたんは元気に雪触りまくってましたw子供は風の子だなぁw隣で見ていたんですが、「パパァ、一緒に雪つくろうよ」ぐはぁ、お見通しだwその後、家に帰って、ほっと一息したあと、大事な行事を行います。2月3日、そう、節分ですねw私とyuはなぜか節分という、行事が好きw恵方巻きは食べませんが、豆まきは毎年欠かしたことがありません。ララァたんも0歳のころから、楽しんでおりまして、今回で3回目w0歳のララァたん1歳のララァたん今年は元気いっぱいすべての部屋に豆をまいてくれましたwハロたんがいるのでその後豆は速攻回収されましたw
2008.02.03
コメント(4)
ハロたんの1歳のお誕生日・・・は過ぎちゃいましたが、初節句も近づいてきましたので、お誕生日&初節句の記念ということで、某不思議の国系スタジオに行って、写真を撮ってきてもらいました。お宮参りのときもそうですが、ララァたんも一緒に写っちゃいますw最近、ララァたん、写真取られるのが嫌みたいなので、おとなしく撮影させてくれるか心配でしたが、スタジオの方のうまい誘導もあり、ララァたんは満面の笑みの写真がいっぱい撮れました。むしろ、ハロたんが大変で、終始泣きっぱなしwお宮参りのときはどっしりと構えていて、大物っぷりを発揮していたのに。今は「ママ、ママ」になってしまっていて、ママから引き離されると泣くことが多いです。お菓子をあげたり、おもちゃで気を引いたりと、大変な撮影になりました。それでも、出来上がった写真を見てみたら、何枚かは涙目になっているものもあり、笑顔はほとんどなし。おすまし顔がいいとこでした。まあ、おすましもかわいいので良いけどねーそれにしても、毎度のことですが、高いよね。こういうのって。親にプレゼントするつもりなので、仕方がないですが、お会計でいつもびっくりすることになります・・・
2008.02.02
コメント(0)
ララァたん最近替え歌が多いw親子教室などに行くと、良く「アンパンマンたいそう」をやるそうです。♪ アンパンマンは君だ、勇気を出して~・・・という出だしです。アンパンマンたいそう、というからには多分この歌に合わせて踊るんでしょうね。この歌が気に入ったのか、家に帰ってきてからも何度も何度も歌ってます。(出だしだけw)♪ アンパンマンは君だ、勇気を出して~♪ アンパンマンは君だ、勇気を出して~ちなみに、私はこの歌をララァたんが歌うメロディーでしか知りませんwなので、この出だし部分以外知りませんwんで、そのうち、♪ バイキンマンは君だ、勇気を出して~♪ バイキンマンは君だ、勇気を出して~バイキンマンに変わってしまいましたw♪ ハロたんは君だ、勇気を出して~今度はハロたんにチェンジw替え歌ができるなんて、歌詞を把握できているってことですよねーほかにも「ピタゴラスイッチ」で使われている「つながりうた もりのおく」という歌があります。♪ もりのおく くまのおやこ ことりのうたなんですが、♪ もりのおく くまのおやこ ことりがゆめを みるころは「ことり」のキーワードで「ゆうやけこやけ」にシフトwおまけ今回の「アンパンマンたいそう」を調べているときになかなか素敵なHPにぶち当たりました。最上級生になる子どもへのメッセージhttp://fish.miracle.ne.jp/togetoge/anpanman.htmアンパンマン、奥が深い。
2008.02.01
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1