全31件 (31件中 1-31件目)
1
ガンダムOOの感想です。最終話を目前にして、数多く積み上げられたなぞ。とても1話では解消できないだろうなぁと思いつつも、いざそうなって見ると、やっぱりショックです。第2部で明らかになるものもたくさんあるんでしょうけど、この「もやもや」をずっと抱えておくのはイヤだなぁ・・・それはさておき、最終話でいろいろ思ったこと・アレハンドロは何をしたかったんだろう?最終話が始まる前に書いたことですが、やはり大きな疑問です。刹那と戦っている最中に話した内容から判断すると、世界を正しい方向へ導くのはソレスタルビーイング。ただし、その指導者は自分こそふさわしい。というようなことを言ってます。人間の欲望として、非常に分かりやすいのですが、そうなるとソレスタルビーイングを壊滅させようと企んだ理由がいまいち不明です。チームプトレマイオスが壊滅せずに済んだ理由はアレハンドロの想定外の技術「トランザム」があったからでしょう。トランザムがなく、30機のガンダムもどきに攻め立てられていればいずれ壊滅ということになってしまったでしょう。アレハンドロのモビルアーマーの出番を待つことなく、です。つまり、アレハンドロの当初想定していた未来図では、太陽炉は失われるか国連軍の手に落ちることになります。太陽路が欲しかったんではなかったんでしょうか?あのモビルアーマーによって奪い返すという考えもありますが、非常にまどろっこしいですよね。擬似太陽炉の技術を敵に教えてまでどうしても必要なことだったんでしょうか?ヴェーダを掌握したんですから、そこからガンダムチームを掌握するほうがはるかに容易だと思うのですが・・・これはもしかしたら・・・・リボンズのなぞリボンズ、どうやら本当の黒幕がここにいたようですね。彼が何をしたいのかまだ不明ですが、アレハンドロを操作していたようなのでガンダムもどきとその技術を渡したことも、リボンズの入れ知恵なのかもしれず、彼なりの狙いがあるのかもしれませんね。たとえば世界をもっと混沌とした破壊に満ちた世界にしたいとか・・・ここはこの話の核心になってくる部分だと思うので、第2部で徐々に明らかになってくるのかな?・生きてる?戦争とは、「人が死ぬ」ものです。うちうで機体を破壊されたパイロットを待つものは「死」です。コーラサワー、なぜお前が隊列に並んでいる!確かに死んだとは一言も言っていませんでしたが、あの演出で生きているって奇跡でしょ。そして、サーシェス、お前はどうやって生き残った??何の後ろ盾もいないはずの君が助かる可能性はそれこそ奇跡だと思うんです。「奇跡の生還」というものはお話を盛り上げるためにあっても良いです。けど、何度も起きちゃったら、奇跡でもなんでもない。ガンダムマイスターたちもはっきり死んだと言い切れない映像ばかりでしたね・・・コーラサワーがあれで死なないのなら、マイスターたちが生きていてもなんら不思議ではありません。このままではガンダムマイスターたちも次々と「奇跡の生還」したりしちゃうのかしら?・時間がないのでとーとつに出てきましたという感じのグラハムさん。私がグラハムを美化しすぎているのかもしれませんが、グラハムはフラッグでガンダムと正々堂々と戦い、そして破ることを目標にした騎士道精神あふれるパイロットだと思っていました。アレハンドロとの決着がついたところで出てくるのって、疲れたところを狙うようで彼のキャラにあわないなぁって思っちゃいました。第2部に出てくるのでも良かったと思うんですけどねぇ。それにしても、フラッグ。一体どういう改造をしたんでしょうね?GNドライブを注入したことで、今までより相当なパワーと俊敏性を手に入れたはず。カスタムフラッグですら、吐血していたグラハムさん。それ以上のGをくらったらひとたまりもないんじゃないかな?ガンダムとガンダムもどきのパイロットはつらそうにしていないので、多分Gを和らげる機能が搭載されているんでしょうね。フラッグにもそういう機能を搭載したのかな?・・・そこまで改造していたら、見た目がフラッグっていうだけでガンダムそのものですよねw長くなったので、また書きます。
2008.03.31
コメント(4)

今日は生憎の寒さ&雨でしたが、昨日のうちにプチ花見に行ってきました。とはいえ、私もyuも人ごみが嫌い。子供もいるので、名所に行くのは大変です。我が家から30分ほど歩いた川沿いがこの時期は出店が出るくらいの賑わいを見せるまあ名所と言っても良いところなのですが、そこには行きません(行けません)代わりに歩いて5分くらいのところにある公園に咲いている桜を鑑賞してきました。この時期、この近くの桜を見るのが我が家の行事となってきました。去年はハロたんを、産まれて初めて本格的にお外にお散歩に連れて行った日だったなぁ・・・なんてことを懐かしく思い出しながら家族4人歩きますw家族4人で歩く?そう、ハロたん、今年は「産まれて初めて自力でお外をお散歩」の日が花見の日となりましたwハロたんは桜にはまだまだ興味を示さず。ララァたんは落ちている花びらを珍しそうに眺めていました。上に綺麗なのがあるのになぁw
2008.03.30
コメント(2)

ガンダムOOの詳細な感想はまたあとで書きますが、「あんな終わり方かよ(-_-;)」ってのが私の感想ですかね。なぞを撒き散らしすぎで、何にも解消されず。ものすごく急いだ展開のわりには消化不良です。このまま半年(?)も待つのはつらいな・・・----------さてさて、雛人形を出す際に、出す時期というものがあるということを知りました。雛人形は節分の翌日以降に出すものらしいですね。雛人形を桃の節句以降いつまでも飾っておくと、婚期が遅くなるというのは「面倒がらずにちゃんと片付けましょう」ということを伝えるためのもので、あまり気にしなくて良いそうです。なので、2月5日に飾ってから、今日まで飾っておきました。んで、今日、雛人形をしまい、今度は五月人形を出すことにしましたwなぜ、今日かというと、五月人形も出す時期があるそうですね。(コレも店員さんに教えてもらった)3月の初旬。ララァたん「あ、カブトだー」フラット「ララァたんのカブトあるからさ、今度パパと一緒に出す?」ララァたん「出すー」店員「五月人形はお彼岸以降に出してくださいね・・・」突然割り込んできたので、びっくりしましたwが、そんなのぜんぜん知りませんでしたので、教えてもらって感謝。節分に、お彼岸・・・日本の風習はこういうものに関連しているんですねぇ。ぢつは去年はハロたんが産まれて忙しかったこともあり、五月人形出すの忘れちゃいましたwなので、2年ぶりの飾り付けですが、なんとか手順は覚えており、説明書を見ながら、比較的すんなりと飾ることができました。カッケーwララァたんも大喜びでした。やっぱ男の子はこういうものに熱くなるんですかねw
2008.03.29
コメント(6)
ガンダムOOに関して、最終回を前にいろいろ疑問を整理してみようと思う。・ヴェーダの選択基準は何だろう?最近気になった疑問です。ソレスタルビーイングのメンバーはヴェーダに選ばれたようなことが出てきます。作戦遂行のためにもっとも有効な体制を築く・・・これは非常に重要なことであることは間違いありません。が・・・刹那、ロックオン、ティエリア、アレルヤの4人というメンバーがベストメンバーだったのか・・・どうにも疑問なんですよね。たった4人で世界を変える、そして、それをほとんどすべてガンダムの力に頼っているとすれば、パイロットにかかる負担は並大抵のものではありません。超が10個くらい付く優秀なパイロットである必要があるはずです。彼らが優秀なパイロットであることは認めます。しかし、同等の性能のMSを相手にしてのあの苦戦ぶり。超一流であるとは思えないんですよね。そしてスメラギさんの刹那を紹介するときの言葉「パイロット特性は基準値をクリアしているわ」なんだよ、基準値って・・・つまり、ある一定以上の才能があればガンダムマイスターのなれる可能性があるってことなんですかねぇ。グラハムもセルゲイもソーマも・・・アリー・アル・サーシェスも素養は十分!?と考えると、ヴェーダがメンバーを選ぶ際に、その能力以外に選考の条件になっているものがあると考えたほうが良さそうです。それはなんだ?人間くさい思考で言ってしまうと、「本気で世界を変えたいと思っている」ということなのかもしれません。そんな「人のココロ」なんてヴェーダに分かるのかな?・ガンダムもどきを各勢力に渡したのは誰だ?はっきりとはしていませんが、ここまでの流れからして、アレハンドロなんでしょうね。怪しいと思っていた王留美はこの件に関しては関与していないっぽいです。アレハンドロはソレスタルビーイングに与していると見せかけて、実は自分が支配者になることを狙っていたようです。数十年の歳月をかけて、アレだけの数の擬似GNドライブ搭載機を用意し、虎視眈々と機会を伺っていたのかもしれません。しかし・・・・アレハンドロは何をしたかったんだろう?これが大きな疑問。自分が世界を支配したい、これは分かるんですが、ガンダムもどきを各勢力に与え、ソレスタルビーイングが敗れることになれば、世界は「今までどおり」ということになってしまいます。アレハンドロの支配などあり得るのでしょうか?アレハンドロの乗っていたビックリドッキリメカによる支配を実現しようということなのか?ガンダム4機でも大変だったのに、そんな面倒なことを彼がやるとも思えないのですが。・リボンズの存在これもまったく触れられていない部分ですよね。イオリアのおっさんの計画のひとつで、アレハンドロの暴走も内部の膿を出すための想定内の状況だと言うのであれば、彼の存在も納得できるところではありますが。他にもいろいろあるんですが・・・明日では何一つ判明しないんだろうなぁT_T
2008.03.28
コメント(10)
![]()
ララァたんの不思議語はいろいろあるんですが、最近になって判明した言葉が2つあるので紹介したいと思います。今日の不思議語・カイカイモーモー・ニーサンゴジュウ何のことか分かった人は天才wカイカイモーモーは歌の名前です、一応wニーサンゴジュウは乗り物の名前です。・カイカイモーモーモーモーはおそらく牛のことだと思うのですが、「カイカイ」が不明でした。なんですが、最近童謡を聴いていたら、ララァたんが突然、「カイカイモーモーだ!」って言ったので、びっくり。その童謡のタイトルは・・・「やぎさんゆうびん」です(^-^;)しろやぎさんから お手紙ついたくろやぎさんたら 読まずに食べた仕方がないので お手紙書いたさっきの手紙の ご用事なあにんでね・・・今は違うんですが、ララァたん、昔、ヤギと牛を同じだと思っていたんです。確かに白いやぎと黒いヤギ、白黒のやぎ・・・じゃないよw牛だよwんで、書いた=>かいかいやぎ=>うし=>モーモーカイカイモーモーwwララァたん、ひねりすぎだよw・ニーサンゴジュウこれはなんとなく、「2,3,50」って言っているように聞こえるのですが、2,3,50っていう言葉のつながりにどんな意味があるのか・・・・・・・・・脳トレなのか!?分かりません。そしたら、こちらもララァたんがようやく答えを教えてくれましたwコレです。プラレール『S-11 WIN350』むふぅ。にいさんごじゅううぃんさんびゃくごじゅうこれは言われてみれば、似てますねwwけど、ララァたんいつ覚えたんだろう?確かに電車図鑑には載っているけど、教えた覚えがなかったので、WIN350と言っているとは想像が付きませんでした。これからも不思議語の解明に向けて努力していきますw
2008.03.27
コメント(8)
レトロゲームシリーズです。今度はウルティマIVです。ウルティマってのは今の方にはなじみがないかもしれませんが、相当有名なパソコンのRPGです。Wizardryと双璧と言っても良いかもしれませんね。このウルティマですが、当時としては相当変わったゲームでした。目的が「8つの徳を修めること」なんていうものなのですw8つの徳とは誠実・慈悲・勇敢・正義・献身・名誉・崇高・謙譲の8個です。このゲームの難しいところ(変わったところ)はなんでもありのゲームの世界で、これらの徳を上げるような行動を取り続けないといけないということ。たとえば、誠実。このゲームではお店の店員が目の悪いおばあさんだったりします。商品を買うと、いくら払いますか?って入力するシステムなのです。なので、大量に買いこんでも、1Gしか払わなくても全然オッケー・・・なのですが、誠実の徳はガツガツ下がっていきますw他にも慈悲・・・町にいるこじきに施しを何度もする勇敢・・・敵から逃げないなどなど簡単なものから難しいものまで、用意されています。そして、もうひとつ特徴的なのが「会話」です。街での情報収集と言えば、片っ端から、「話す」ってするだけですよね?しかし、このゲームは違う。酒場に行って、「マスターチップ弾むから、情報をクレ!」って言うと、「何について知りたいんだい?」って、聞き返されちゃいます(-_-;)選択肢があるわけではなく、自由入力ですwきちんと、事前に「マンドレイク(レアなアイテム)はあの町の酒場で聞くと分かる」とか聞いておかないと、チップが無駄になるだけなのです。街の人との会話も、基本的に手入力なので、必要な情報を収集するのはなかなか骨が折れます。この辺の会話入力とかはパソコンゲームならではというところでしょうね。ちなみに、ファミコンでも、このウルティマIV発売されているはずですが、会話の入力はなしになっているはずです。なので、ファミコンだけやった友達が後でパソコンゲームのほうを知って相当びっくりしていましたwそんなこんなで8つの徳を修め、必要なアイテムをゲットすると、エンディングです。確か最終のボスは存在していません。最後まで変わったゲームでしたね。エンディングはどんなのだったかな?全然記憶にないな・・・けどね、相当面白くて、当時相当やりこんだ覚えがあります。世界中のどの人の会話がいつ、どの場面で必要になるか予想がつかないので、ウルティマノートって言うのを作って、日々メモメモしていました。ノートは大学ノート2冊になっていましたw今も押入れの中に残っているかなぁ・・・※ yuですが、だいぶ良くなりました。ご心配おかけしました。
2008.03.26
コメント(2)
だめだ、早退して、看病だT_T
2008.03.25
コメント(6)
日曜日、yuが熱を出しちゃいました。本人は前からちょっと体調悪かったみたいですが、日ごろの疲れが出たのかもしれませんね。お義母さんに来てもらって、ララァたん、ハロたんのお世話はなんとかなるはずだったんですが・・・ララァたん、ママがいないせいかご機嫌ナナメの時間が長い(-_-;)お風呂も入りたがらないし、歯磨きも力の限り抵抗する・・・ご飯も嫌いな食べ物はまったく手をつけないし、手をつけないだけならまだしも、嫌いな食材をスプーンですくって、テーブルの下へポイッ(T_T)昨日だけで何度怒ったことか・・・夕方、眠いせいもあり、悪戯もMAXになってきて、さすがに困ったんですが、よくよく考えると、さびしい思いをしているのはむしろララァたん。なんかかわいそうになって、ララァたんをギュッとして、フラット「ララァたん、ごめんね、ママがいなくてさびしいの?」ララァたん「うん、さびしいの」フラット「パパ、怒ってばかりでごめんね。 ママ、もうすぐ良くなるからね。 だから、パパと一緒にがんばろう。」ララァたん「・・・うん」いやあ、ララァたんのことは最近はずいぶんうまく扱えるようになってきたと思ったんですが、残念ながらまだまだだったようです。ちなみにハロたんはそこまでイヤイヤにはならなかったのですが、yuが寝ている部屋までつたないあんよで歩いていって、ママの顔を確認するということを何度連れ戻しても、何度も何度もやっていましたwママがいないとやっぱりさびしいのね。母の偉大さを痛切に感じたのでありました。
2008.03.24
コメント(8)
![]()
ガンダムOOの感想です。最終回の1つ前って感じでたーくさんの方がお亡くなりになりましたね。本当に本当に次回が最終回ならまだしも、第2部があるんでしたっけ?こんなんで第2部を展開していくことができるのでしょうか?それとも「実は彼は生きていた」「いや、実は彼女も生きていた」とかワラワラ発生するなんて展開なのかな・・・仮にそうじゃないとしても、この展開は相当問題あるよね。んー、ちょっと語弊があるか。ストーリーに問題があるというわけではなく、ソレスタルビーイングの未来に問題があるという意味です。ソレスタルビーイングの目的は「世界を変えること」つまり、この一戦に勝利することは「局地戦の一勝」に過ぎません。もちろん、総力戦に近い戦いとなっているので、大きな一勝ではありますが、この勝利だけで世界は変わりません。地上のお偉いさんは相変わらずのうのうとしているわけですからね・・・なので、ソレスタルビーイングは「勝つ」だけではダメなのです。コレ以降の作戦を継続できる能力、人材、戦力を余した状態で勝たないといけないわけです。今回の状況・・・仮にアレに勝つことができたとしても、もはや作戦の継続は不可能と言っても過言ではありません。モビルスーツの多くを失い、あの船を失い、人材を失い・・・第2部はどう紡がれていくのかな・・・ガンダムマイスターたちは全員生きていて、どこかに新しいガンダムが残されているとかでない限り、ちょっと難しい気がしますが、けど、太陽炉は4個しかないんだよなぁ。各モビルスーツは大破はしているものの、一番大事は太陽炉は壊れずに残っているような描写なので、もしかしたら、太陽炉だけ新しい機体に移植とかできるのかしら??さてさて、今回、突然出てきたびっくりどっきりキンピカMA。・ドデカMA・超強力メガ粒子砲・バリア =>「攻撃が効かない!」・攻撃しているのはドッキングしている機体・「こうなったら、腹の中にもぐりこんで直接攻撃」にゃはは。あのシーンに似てますなw
2008.03.23
コメント(2)
![]()
今日はyuのお友達の家に遊びに行きました。お友達の家には3歳の男の子と6ヶ月の女の子と二人のお子さんがいます。上が男の子、下が女の子でうちと同じ構成ですね。うちのララァたんとハロたんも連れて行ったので、なかなかの大騒ぎでしたwララァたんはお友達の持っている電車のおもちゃや車のおもちゃで楽しそうに遊んでいました。まー、楽しく遊ぶのは良いんだけど、自分のであるかのように遊ぶのはダメでしょwお友達の子が快く貸してくれたから良かったけどwハロたんも手押し車を押しながら、そこらじゅうで歩き回ってご機嫌です。こういうのを見ると、買ってあげたくなっちゃいますwけど、家狭くなるしなぁ・・・その後、喧嘩したり、取り合ったり、仲良くしたりしながらあっという間に時間は過ぎました。お友達の子に「また来てねー」って言ってもらい、ララァたんも「また来るねー」って言ってましたwかわええ友情じゃw唯一困ったのが、行くまでの道路が混むことw結局片道2時間くらいかかっちゃいました。ハロたんもララァたんも当然寝る寝るw夜の寝かしつけが大変でしたw
2008.03.22
コメント(10)
ガンダムWの感想です。第43話「地上を撃つ巨光」です。大いなる目的をもって立ち上がったはずのoz(実際は違うとしても、少なくとも表面的には)しかし、ホワイトファングが蜂起して、制宙権を奪われてしまうと、ozの宇宙軍残党勢力は生き残るのに必死になり、なりふりかまわなくなってしまう。もう、正義も大義もなし。なので、コロニーの人々を人質にして、巨大要塞リーブラを放棄しろ!なんていう無茶な行動に出る。一応、リーブラを放棄させることはozのため、ということなんでしょうが、こんな行動をとることによるozの評価の低下なんていうことは微塵も考えていない。結局は助かりたいだけであり、自分の命は厭わず、ozのために何かするということであれば他の選択肢もあったことでしょう。当然、トレーズはその裏切りにも近い行動を許すわけもなく、「ozからの除名」を宣告する。ゼクスも当然、そんな脅しに屈するつもりはなし。戦争には犠牲はつきもの。そんな勝者の論理で突き進む。戦争には犠牲はつきものとは良く言ったものです。自分が犠牲者側にないから、そんなこと言えるんですよね・・・そして、ゼクスがリーブラに命じて、放ったビーム砲は人質にされたコロニーに命中・・・せずにそれて地球に命中します。その威力は島ひとつ跡形もなく消し去る勢いです(^-^;)ゼクスは最初からそんな脅しに目を向けるつもりすらなかったんですね。時間稼ぎだと思ったのかもしれません。あくまでも敵は「トレーズ」地球への砲撃は宣戦布告ということなんでしょう。人質になったコロニー市民の中にキャサリンがいたため、結局はトロワが市民を助けることになります。今までコロニーの敵と思われていたガンダムチーム。こんな小さなことですが、民意を味方につける足がかりになると良いのですが。
2008.03.21
コメント(0)
しまじろうが近くにやってくる~というわけで、「しまじろうコンサート in 綾瀬」があります。しまじろうと ゆうえんちへ いこうララァたんもハロたんもしまじろう好きなので、早速予約してみることに。3月13日(木)から発売開始で、電話予約は3月14日(金)だったんですが、 3月15日(土)に電話したら、「もう1階席は満席で、2階席なら空いてますが・・・」とのこと。むほ。すごい人気だwちなみに、yuの友達は気合入れて、13日に直接会場に行ったそうですが、発売時間の1時間前に行ったのに、もう長蛇の列で買うのに相当苦労したそうですwそれに比べたら、うちは暢気すぎましたね・・・2階席でも良いかと割り切り、本日チケットをもらってきました。むふふ、楽しみです。ララァたんはたぶん楽しめるはず。ハロたんは・・・初めてのコンサートだし、少し暗くなるから、泣いちゃうかな?頑張れ~w
2008.03.20
コメント(2)
もうすぐ4月ですね。幼稚園は来年からなので、今年は4月になってもララァたん何にもないんですが、yu「何か通わせてあげたい」とのことで、私は大賛成です。他の大人、子供と出会うことはララァたんにも大きな刺激になることでしょう。今考えているのは音楽教室です。この間、体験教室を受けてきたのですが、ララァたん楽しそうにしていたそうです。小さい子のコースの場合、最初は楽器はもちろんやらないんですね。どっちかというと、歌ったり、歌にあわせて体を動かしたり、リトミックみたいな感じで、音楽に親しむってのが目的みたいですね。ララァたん、タンバリンくらいなら叩けるけど、楽器の練習なんてさせてもちっとも楽しくないだろうから、リトミックみたいな内容は楽しいかもしれない。つーわけで、申し込んでみました。ララァたん、楽しんでくれると良いんだけどな。ようし、仕事頑張らないとー(^-^)/オー
2008.03.19
コメント(8)
レトロゲームシリーズです。今日は「テクザー」です。X1で遊んだゲームですが、X1版の画面が見つからなかったので、MSX版の画像を載せておきます。こんな感じ!非常に多くのパソコンに移植されているので、ご存知の方も多いかと思います。ジャンル的にはアクションゲームになるのかな?シューティングゲームなのかな?まあ、そんなゲームです。画面を見ていただくと分かると思いますが、単色キャラが多かった時代に結構綺麗な画面とキャラクターですよね。自機はロボットタイプと飛行タイプの切り替えが可能で、確か下にレバーを入れると変形するんだったかな?ロボットタイプ・攻撃は自動照準のレーザービーム・重力の影響を受ける(ある程度の高さまでならジャンプ可能)飛行機タイプ・攻撃は進行方向のみ・重力の影響を受けない・何も操作しなくても一定スピードで前に進む・何かにぶつかると、ロボットタイプに戻る共通・エネルギー制でゼロになるとゲームオーバー・特定の敵を倒すと、エネルギー回復・攻撃するとエネルギー消費・敵に触るとエネルギーロス・触れてはいけない地形に触るとエネルギーロス基本的にはロボットタイプで戦うんですが、場所に応じて、飛行機タイプに切り替えることになります。結構面白いはずなんですが・・・私には難しすぎる!ww難しいところ1、敵が固い 照準が自動なのは良いのですが、敵がとにかく固い。 1面の雑魚ですら何度も何度も攻撃してようやく破壊できる代物なので、 攻撃するだけでエネルギーの損耗もバカになりません。 敵は一定距離に近付くと探知する仕組みなので、少しずつ移動して、 画面の端っこに敵が現れたら、そこから地道に攻撃して倒していくことに なります。 敵の出現位置とマップをしっかり覚えないと、1面からキツイ。2、飛行機が難しい 飛行機タイプは攻撃が進行方向のみなので、通常は使いません。 飛行機が活躍するのは床がダメージ地形で覆われているところを通過する 時などですね。 ですが、 ・何も操作しなくても一定スピードで前に進む ・何かにぶつかると、ロボットタイプに戻る というシステムなので、クランクになっていたり、地形が複雑だとあっさり 壁にぶつかって、飛行形態が解除され、床に落ちてダメージ(T_T) 敵が一緒に現れたりすると、さらに難易度アップ! 自分でスピード調整できるのなら、まだ良かったんでしょうけど、どんどん 進んでしまうので、私にはシビアすぎでした。3、エネルギーの補給があまりできない 特定の敵を倒すと、エネルギーを数%回復することができるのですが、 これがあんまりない。 ダメージはどんどん蓄積していくのに、回復がとても間に合いません・・・最初100%から始まるんですが、何とか1面クリアする頃には半分くらいになっていて、そのままジリ貧になってゲームオーバー・・・私にはイマイチ爽快感がなくて、つらいゲームでした。あとで、隠しキャラがいろいろいて、それを倒すと、エネルギーが大幅に回復できることなどを知りました。けどね、隠しキャラって言うだけあって、なかなか見つからないんですよ。1面の隠しキャラは教えてもらったので、見つけられたんですが、2面以降は敵の攻撃を避けながら探すなんて、ぜーんぜん無理wつーわけで、2面途中で挫折。私の中ではもっとも先に進めなかったゲームのように思います。ネットで見ると、そこそこ評価は高いので、みんなはうまいこと進めていたのかなーw
2008.03.18
コメント(2)
ガンダムOOの感想です。そーですか、ついにソレスタルビーイングのメンバーから戦死者が出ちゃいましたか。ソレスタルビーイング、というのは語弊があるかな?先週すでにチームトリニティのメンバーがお亡くなりになってます。チームプトレマイオス初の戦死者、これですね。映像を見る限り、死んだとしか思えませんし、3月29日がラストだと考えても、死んだと思うのが普通ですが・・・ちょっと時間空けて2部があるらしいですね・・・そして、遺体が見つかったわけではなく、爆発に飲み込まれたっていう死に方。実は吹き飛ばされただけで、死んでなくて、2部で、仮面を被った男が登場・・・なんてことになる可能性は捨てきれないなwさてさて、スーパーパワーを与えてくれるトランザムシステム、実は時間制限がきつく、また、システム使用後は能力が低下するという結構使いにくいしろものであることが判明。緊急避難的に使ったとしても、効力が切れた後はますます大変な事態になってしまう恐れがあるわけです。イオリアのおっさん、もったいぶって出した割にはイマイチだなwこれでは状況打開の決定打にはなりそうもありません。今回の戦闘で連合軍の擬似GNドライブ搭載機は結構な数撃墜されちゃいましたが、このまま引き下がるわけもなく、ますます過激に押してくるでしょう。支援だけであれば通常のMSも十分使えると思うんですけど、総力戦でいかないのかな?基地を破壊されまくっているので、使えるMSがあまりないって言うのもあるでしょうけど、それでも集めれば、AEU、UNION、人革連で100を超えるMSくらい集まりそうです。今回のスメラギさんの作戦ではありませんが、擬似GNドライブ搭載機でMSをひきつけている間に、通常MSでプトレマイオスを強襲するって言う作戦もありそうですね。戦力的に乏しいチームプトレマイオスは戦力を分断されるのが最も困るはずです。セルゲイさん、擬似GNドライブ搭載機を手に入れたら突然力押しだけになっちゃったけど、もっと優秀な戦術家であることを証明して見せて欲しいです。
2008.03.17
コメント(2)
本日は模型クラブコックピットの3月作例会でした。みなさんとガンダムやプラモデルの話をしながら午後の時間を過ごすにはとても楽しいですw本日の笑撃の結論ジオングの完成度は80%だったのか?我々相談所が出した結論は以下のとおり。Yes!80%だった。そのため、腹部から乗り込んだシャアは頭部へ移動するのには縄はしごしか用意されておらず、シャアは移動に苦労したという。また、ジオング内部にはまだ整備中のメカニックが1名作業中で、そのまま出撃したため、ガンダムの鬼のような攻撃に度肝を抜かれたという。さらに攻撃面では、それぞれに手には一人ずつ、コ・パイロットが搭乗しており、シャア 「使い方はさっきの説明でわかるが、サイコミュな、私に使えるか?」 コ・パイロットの名前は「サイ」と「ミュ」(サイコミュは誤植w)ジオン兵A 「大佐のニュータイプの能力は未知数です、保証できる訳ありません」 シャア 「はっきり言う。気にいらんな」 現実的には、口頭で指示していた模様ジオン兵A 「気休めかもしれませんが、大佐ならうまくやれますよ」 シャア 「ありがとう。信じよう」 いろんな意味でシャアにジオングを使いこなすのは難しかったのではないかと思われます。※ 良い子は信用しないでくださいねwそんなこんなの楽しい会話をしながら、私はザクの制作を進めて・・・こんな感じほぼ完成!というところまで来ました。4月の作例会で完成しちゃうかもwムフフ。
2008.03.16
コメント(8)

ララァたんの願いをかなえるために家族4人で出かけてきました。その願いとは・・・ララァたん「えのでんにのりたい」ぜんぜんオッケーな願いではありますが・・・「電車に乗る」という行為を主目的にしてお出掛けしたことは初めてです。ララァたん、このまま「鉄な人」になってしまうのでしょうかw江ノ電ってのはご存知の方もいると思いますが、関東圏では珍しい路面電車です。ララァたん、「めずらしい電車」っていうビデオで江ノ電を見て以来、ずっと乗りたいーって言っていたんのが、ようやく実現しました。出発は藤沢。ララァたん、電車が入ってきたところで大興奮ですwその後、電車に乗るわけですが、特に行きたい場所があるから乗るわけではありません。なので、目的地はもちろん、終点の鎌倉w着くまでの30分、ララァたんずっとお外を眺めて大人しくしていました。よっぽど楽しかったのかな?鎌倉に着いたので、せっかくなので鎌倉でも散策しようかと思ったんですが、ララァたん「でんちゃ、見る」えー(^-^;)というわけで、鎌倉駅で4本(12分間隔w)も電車が入ってくるのを見る羽目になりましたwララァたんは、どっちかというか、乗り鉄じゃなくて、撮り鉄になりそうだw※ 参考 鉄道マニアんで、お土産屋に行ったら、Bトレインショーティーシリーズの江ノ電版があるとのことで、聞いてみたら、残念ながら売り切れ。楽天でも売切れみたいですね。ちょっと悔しい。仕方ないので、限定トミカ「江ノ電バス」を買ってきちゃいましたwこれもララァたん喜んでいたから良いかなw
2008.03.15
コメント(2)
レイトン教授を終えて、一息ついた通勤生活ですが・・・逆に通勤中にゲームしているのが普通になっちゃいましたw今までなら、本読んだりしていたんですけどね。つーわけで、今はこんなゲームしてます。新品即納可【DSソフト】非常口 -EXIT DS-まったく前提知識なかったんですが、どなたかの日記で紹介されているのを見て、気になって、いろいろなHPでゲーム内容や評価などを見て、買っちゃいました。あんまりやる時間がないので、結構ゲームは選ぶほうなので、自分としては珍しい買い方ですね。さて、気になる内容ですが・・・面白いですw良かった~ジャンルはパズルゲームになると思います。名前のとおり、非常口から脱出するゲームなんですが、さまざまなアイテムを駆使して、障害を乗り越えていくことになります。はしごで階段を作ったり、消火器で火を消したり・・・けど、アイテムだけなら、少々単調になるところに「救助者」ってのがいるんです。この子達を助けながら、先に進みます。この救助者、単なるお荷物ではなく、力をあわせて、ブロックを押したり、ドアを開くボタンの上に乗ってもらって、その間に先に進むなど、協力者という一面も持っており、妙味となっています。救助者も何種類かいて、力持ちだけど、昇降が苦手なアダルト、力、昇降ともに平均的なヤング、力も昇降も苦手だけど、狭いところを通れるチャイルド、アイテムは使えないけど、ジャンプ力が自慢の犬wなどなど、場面場面に応じて、どの人に何を手伝ってもらうかうまいこと考えていかなければなりません。いま、30ステージくらい行ったところですが、全部で100ステージあってやりごたえもばっちりです。パズルゲーム好きな方はぜひ遊んでみてくださいねークリアしたら、また感想書きます。
2008.03.14
コメント(4)
ガンダムWの感想です。第42話「リーブラ発進」です。対決姿勢を強めるトレーズとゼクス。二人は本気なんですかねぇ。ゼクスなんて地球の存在そのものが要らないなんて過激な発言をしています。それを利用して、トレーズは人心を纏め上げてるようですし、対決は必至ですね・・・超巨大要塞のごとき威容のリーブラですが、どんな能力なんでしょうね。単にでかいだけなら、たいしたことありません。似たようなタイプのバルジもエピオン1機の活躍で撃沈されてしまいましたね・・・ホワイトファングはリーブラにかなり期待しているようなので相当な能力はありそうですが、そこにガンダムチームはどう絡んでくるのかな?ガンダムチームといえば、唯一一匹狼を謳っていたウーフェイですが、ゼロで戦闘を行い、そこでゼロに未来を見せられる。ここでウーフェイは残りの4人の敵が自分の敵と同じであることを悟る。人の言うことは信じられないくせに、ゼロという機械のいうことは信じるってのはウーフェイは相当天邪鬼ですよね。まあ、いずれにしろ、これでようやく最強のガンダムチームが完成。数で劣るわけですから、これでやっとスタートラインですね。あと、ドロシーがゼクスの元へ。戦争が見たいんだと。本心なのか、それとも何か裏があるのか・・・
2008.03.13
コメント(0)
アッガイやズゴックと仲良くなったララァたん。ズゴックのプラモ、あれから未だ破壊されずにいますwアッガイはプラモではなく、ソフビです。アッガイギャラリーこのページの一番下のアッガイです。んで、今朝、ララァたんに聞いてみました。フラット「ララァたん、コレなんて名前?」ララァたん「えと・・・じゅごっくと・・・あとわかんない」分からんかwフラット「アッガイね」ララァたん「アッガイ!」フラット「ララァたん、ズゴック好き?」ララァたん「うん、好き」フラット「ララァたん、アッガイ好き?」ララァたん「うん、好き」フラット「そっかー、強そうだもんね、格好良いよねー」ララァたん「つよそうないよ!」フラット「え、そうなの?」ララァたん「うん」フラット「じゃあ・・・かわいいから、好きなの?」恐る恐る聞いてみたら・・・ララァたんニコニコしながら、ララァたん「うん、かわいい」アッガイ:好き理由:かわいいからw私と同じ理由ジャンw
2008.03.12
コメント(8)
レトロゲームシリーズです。今日からはマシンがX1になります。あい、MSXの次に買ったパソコンです。その記念すべきパソコンで最初に買ったゲームは・・・「現代大戦略」です。大戦略シリーズ、コレはいまもあるので知っている方も多いと思います。私が買ったのはその一番最初のバージョンですね。こう考えると、私の学生の頃はシミュレーションゲームの黎明期であったのかもしれませんね。三国志も信長の野望も、そして、大戦略もその頃が最初ですもんねーさてさて、大戦略ですが、まだシステム的には幼稚な面もありまして、「敵も味方も同じ兵器体系」だったりします。この辺は、後に、各国(アメリカやイスラエル、日本、中国など)の兵器体系を取り入れたバージョンが発売されるわけですが、この頃はなし。なので、非常にシンプルなつくりではあるのですが、街を占拠して、資源を増やしていき、部隊を増やしていく、という行為はシステムとして、しっかりしていましたね。そして、歩兵。街を占拠することができるのは唯一歩兵部隊しかありません。しかし、歩兵は非常に弱いので、いかに歩兵を守るかということがポイントになっていくわけですね。また、爆撃機は戦闘機に弱く、戦闘機は地対空ミサイル戦車に弱く、地対空ミサイル戦車は通常戦車に弱く、通常戦車は爆撃機に弱い、という兵器同士のじゃんけん関係もしっかりしています。バランス良く生産していかないと、痛い目を見る羽目になります。また、経験値という概念があり、戦っていくと、徐々に能力が上がっていきます。何の変哲もない戦車部隊だったりするわけですが、だんだんお気に入りが出てきて、その部隊で敵のとどめをささせて、優先的に経験値を上げたりとかそんな楽しみもありました。唯一の欠点は時間がかかりすぎること。なので、非常に小さい、その代わりいつも激戦になる「スモールアイランド」というマップを何度も遊びました。最近の大戦略はどうなんだろうなぁ・・・だいたい難しくなりすぎるんですよね・・・
2008.03.11
コメント(4)
結論から言えば、出張中に二人とも大きく成長しておりましたwハロたんは、歩く歩くwちょっと前までは数歩歩けば、「すごいすごい」と喜んでいた大人も私が帰ってきた頃には歩いていることを普通に容認していましたw20歩くらいはちょこちょこ歩いちゃう。んで、階段とか段差も登ってくるw危ないのね。手をつなぐのも大好きで、つないだ状態で部屋中往復します。さすがに疲れて、手を離そうとしても、しっかり繋いでいてなかなか離してくれない。結構無理やりに手を引き剥がさないといけないのですが、引き剥がすとハロたん、床に突っ伏して、「ふえーん」って泣くんです。演技派女優にもほどがあるってw続いてララァたん。いない間に「ブクブク、ペー」ができるようになっていました。これは、すごいよ。突然できるようになったんだねwぶくぶく、ぺーってうがいのことね。ララァたん、前から「ぶくぶく、ぺー、したい」って言うんですが、お水を口に入れて、飲み込んでから、大きな声で「ぺーーー」って言ってましたw飲んじゃダメなのよ、って何回言ってもちっとも直らず、あきらめ気味だったんですけどねぇ。逆にできるようにあって、ララァたんうがいにはまってしまったようですw手を洗う、と洗面所に連れて行くと、「ぶくぶく、ぺー、する?」ってそれは上手にやってくれます。昨日だけで10回くらいやったかもwまあ、悪いことじゃないし、良いよね。
2008.03.10
コメント(8)

3日も家を空けてしまったので、お土産選びは気合入れました。といっても予算の都合はありますけどねwおくさまにはかんざし、ハロたんにはヘアーハンドをチョイス。そしてララァたんには・・・やっぱ電車だよなwというわけでいった場所にちなんだものがないか物色していたら・・・むふむふ、コレが良かろう。Bトレインショーティー JR西日本スペシャル パート3各種単体販売開始!!6,201系スカイブルー...簡単に組み立てられるらしいwネットでも買えるみたいだけど、コレ定価420円なのにお高いのねwさっそく買って帰ったら、コレプラモですねwまじめにニッパー出してきて作っちゃいましたw一部からは「コレは、フラット用のおみやげでは!?」なんて声もチラホラwまあ、それでもかんせーい。ララァたん喜んでくれました。
2008.03.09
コメント(8)
ガンダムOOの感想です。うーん、一気に進みましたね。何名かお亡くなりになりましたし、アレは掌握されちゃうし、とんでも能力がついに開放されるし。けど、アニメ的には良いんだろうけど、主人公のピンチに発動されるあの能力。ちょっとタイミングが良すぎで、ご都合主義っぽく思っちゃいました。なんの予告もなく、あのスピードになったのに、何の違和感もなく、刹那が操縦しちゃっているところとかもね。まあ、いずれにしろ、イオリア・シュヘンベルグはヴェーダにすべてを賭けていたわけではなかったんですね。最後の最後はGNドライブに自分の理想を賭けていた。ということなのでしょう。考えてみれば、ヴェーダがすべてであればとてもじゃないけど、アレだけの警備というのは信じられないですもんね。ヴェーダが補助的な役割でGNドライブが、ガンダムが最後の拠りどころということのようですが、ガンダムを操縦する人だってイオリア・シュヘンベルグの遺志を継いだ人かぜんぜん分からないわけでいい加減なもんだよなぁ。けど、擬似GNドライブにはこのスーパーサイヤ人的な能力はないでしょうから、次週以降はまたチームプトレマイオスが何にも知らずに攻めてくる国連軍に爆発的なパワーを発揮する展開となっていくんでしょうかね。あと、少し気になったこと。・サジが壊れ気味にガンダムに「死んじゃえ」って言ってたこと まあ、そう言いたくなる気持ちも分かるけど・・・・生き残ったあの人、どうするのかな? チームプトレマイオスに合流するのかな?
2008.03.08
コメント(0)
帰ってきました~出張中のお話でもしますかね。出張中にトワエモワのコンサートを聴く機会があり、聴いてきました。トワエモワって結構ご年配な男性と女性の二人組なんですが、トワエモワって誰!?って感じでしたwけど、知らないのもそのはずで、69年に結成、解散は73年ということなので、私解散のときが1歳wなので、何曲か歌を聴いていたのですが、残念ながらまったく知らない歌ばかり。と思っていたら・・・女性「73年に解散後・・・その後、ソロ活動を開始し、2000年にゲームの エンディングの歌を歌わせてもらうことになったんです。」え・・・もしかして・・・女性「ゲームの名前はファイナルファンタジー9って言うんです」はい、私この女性、知ってましたwCDもレンタルしたことありますw白鳥英美子さんです!澄んだ綺麗な声だとは思いましたが、ちっとも気がつきませんでした><というわけで、何年振りでしょうか。「Melodies Of Life」を聴くのは・・・うーん、懐かしい・・・・・・・・・となるはずだったんですが、エンディングのとき1回しか聴いていなかったこともあり、さっぱり忘れていましたwいま、FFIXのソフトとメモリカードと攻略本を探して、家を漁ってますwたしかラスボス前でセーブしたデータが残っているはずなんだけどなぁ。それが残っていたら、ぜひエンディングじっくり聴いてみたいです!最初からやり直す気力は・・・ないなw
2008.03.07
コメント(2)
土曜日まで出張に行ってきます。ハロたん、最近急激にあんよがうまくなってきています。ちょっと前まで立つのがやっとだったのに、2,3歩は余裕になってきました。土曜日帰ってきたときには10歩くらい歩いているのかな?w
2008.03.06
コメント(6)
![]()
レトロゲームシリーズです。今回は「三国志」です。画像はこちら。懐かしいですねぇ。コレはシリーズ化されて、現在まで続いていますので、知っている方も多いと思います。MSXで出たのは1986年ですかぁw三国志と言えば、私の中ではやっぱ吉川英治です。実家に親が持っていた吉川英治の三国志があったんです。兄に「三国志やるんなら、コレ読め。絶対面白いよ」と言われて、えー、10巻も読んでいる暇があったらゲームしたいのに・・・と思いながら読み始めると・・・面白いwそれこそ寝るのも忘れて読みふけりました。人間ドラマも面白いし、戦争の妙味も面白いし、いままで劉備と孔明くらいしか知らなかったんですが、一気に視野が開けた思いでした。小説の中に出てくる言葉も面白いですね。篭城している敵に野次を飛ばして、怒らせて出てこさせようとするシーンがたびたび出てくるのですが、「匹夫の勇」とか「蛮勇」なんていういままで聞いたことない、けど、見ただけでどんな雰囲気の言葉なのか想像できるんです。「力はあるけど、頭は・・・」みたいな言葉ですね。そんなこんなで好きなキャラも頭に入りました。ちなみに魏なら張遼、呉なら太史慈、蜀なら趙雲が好きwさてさて、ゲームですが、初期のころのSLGだけあって単純です。んで、良いというか悪いというかバランスが微妙。呂布を馬でゲットした故事から、武力の高いキャラは馬さえあればかなりの確率で引き抜けちゃいます。知力の高いキャラは自らで向けばオッケー。しかも、引き抜けるかどうかはランダムなようで、軍師に「絶対に無理」といわれても、一度キャンセルしてもう一度トライすると「必ずや来るでしょう」なんて言ってきて、引き抜けたりする。知力90以上のキャラは軍師になれるんですが、100に近くないと嘘いうことも多いので、注意は必要ですがw後、戦闘シーンは火計ですねwこれも三国志では有名な戦いのエピソードから来ていると思いますが、周り囲んで火計して勝つというのは常套手段になります。まあ、なんだかんだ言って相当やりこみました。今のは相当複雑になりましたね。ちょっと前にPS2で三国志8をやってびっくりしたことがあります。三国志1から、一気に8だったので、浦島太郎状態でした。
2008.03.05
コメント(6)
写真を撮るたびに「ああ、失敗した><」と思うことばかりなので、三脚を買ってみることにしました。買ったのはこちらの商品です。ハクバ 5段伸縮テーブル三脚 eポッド2ミニむむ。こちらは1000円出して買っているのに、880円か・・・それはさておき、撮影開始。被写体にはいま作っているザクで良いか。というわけでこんな感じいつもはシャッター切る瞬間にぶれることが多かったんですが、まあまあかにゃ?けど、カメラには「ブレが生じてますよー」って何度撮影しても言われてしまいました。うーん、まだ微妙にぶれているのかな??それにしても、撮るごとに色が違うのは情けないですな・・・やっぱ撮影ブースみたいなのを用意して、光源を統一しないとなかなか上手く行かないですね・・・
2008.03.04
コメント(10)
ララァたんがデジカメをいじろうと頑張っています。写真でも撮りたいのかな?ララァたん「ぐるぐるして、ガンダム見るの!」グルグル?ガンダム?これのことか!ジョグダイアルをグルグルしまくっていたもんね。しかし、画像はすでにパソコンに移動してしまっているので、デジカメにはない。そこで、玄関に飾ってあるガンプラを何枚かパチリ。フラット「あい、ララァたん、ガンダムだよー」ララァたん「すごーい」ガンプラに反応するとは・・・良い子だwララァたん「コレ、シャボン玉吐く??」シャボン玉?ララァたんが見ている画像を私も見てみる。さて、ここで問題です。ララァたんが見ていて、「コレ、シャボン玉吐く??」と言ったガンプラは何でしょう?答えは・・・コレですwwwにゃはははは。確かにシャボン玉出てきそうwこの機体の用途が「でかいシャボン玉を出す」だったら、宇宙世紀も平和だねw
2008.03.03
コメント(12)
ハロたんの初節句のお祝いを親を呼んでやりました。親はハロたんの成長を見てびっくり。お正月に比べると進歩していますからねぇ。まだまだ歩けないんですが、両手または片手持ってあげると廊下の端から端まで歩いちゃいます。んで、戻ってきて、また出発w元気いっぱいですwその後、ララァたんが産まれてからのビデオの鑑賞会。そんなに頻繁に撮影しているわけではないので、途中一気に半年くらい飛んでいるところもありましたが、ララァたんの成長ぶりが伺えて非常に面白かったです。そして、ハロたんも、少しずつその道を歩いているんですね。ララァたんも大きくなったなぁ。途中からハロたんも出てきて、大盛り上がりでした。さて、ララァたん、なんかおじいちゃんがエラク気に入ったみたいで、普段は私に「遊ぼう」って言ってくるのに、ずっと「おじいちゃんおじいちゃん」でした。おじいちゃんもまんざらでもなさそうでしたがw帰るって言ったら泣くしwまた今度ね。
2008.03.02
コメント(4)
ガンダムOOの感想です。サジはどうなっちゃうんだろうね・・・彼女も身内もガンダムによって失ったという事実は彼をどこに向かわせるのでしょう。さすがにこれで目覚めて、スーパーサイヤ人になって復讐のためにモビルスーツ乗りこなすなんて話にはならないと思うけど・・・そうなったらもう見るのやめるかなwとはいえ・・・そうならないとしたら、サジをここまで出してきて一体作品として何を見せたかったのか、という感じはしますよね。戦争の悲惨さを物語るという役割はあるのかもしれませんが、メインの話につながってこないし、唯一絡みのある刹那がこの事実を知って、変わったりするのかな・・・前回さまざまな予測を立てていましたが、全体的に外れっぽいですね。単純にアレハンドロが裏切り者で、世界とソレスタルビーイングを支配するために画策しているということなのかな・・・それはもちろんありえるんだけど、ちょっとストレートな展開なので読みから外していたんだけどね。都合良くリボンズが目の前に現れたというのも不自然だし。アレハンドロの野望を、リボンズが利用しているのでしょうか?となると、リボンズは誰の命令を受けて動いているのか・・・うーん・・・19機のガンダムもどきに攻撃されて、チームプトレマイオス大変なことになっちゃいましたね。19機ってのはグラハム・エーカーに1機付与しているけど、本人が受け取らないから、なのかなwガンダムがここまでダメージを受けたのは初めてですね。彼、大丈夫かな・・・ところで・・・エイフマン教授いましたよね。彼の死に際の言葉、正確には思い出せないのですが、「これは!ということはイオリアの目的が戦争の根絶などであるはずがない」みたいなことを言っていたと思います。そうとう曖昧ですが、要はエイフマン教授は何かをつかんだ。その何かが分からないまま、この計画自体が潰えることになるのは風呂敷広げたままって感じで困っちゃいますね・・・この辺が明らかになってくるときはくるのでしょうか?次週も気になりますね。
2008.03.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1