2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全28件 (28件中 1-28件目)
1
![]()
家庭楽習でわが子は変わる 鉄人の学力向上法 ( 著者: 杉淵鉄良 | 出版社: 学習研究社 )と言う本。あんてぃーく・ろーずさんの日記で紹介されていたので,買ってみました。昨日届いて読み終えました。小学生向けの学習指導方法です。どちらかと言うと,低学年からやった方が良いのかな?中学年でも,高学年でも使えますが。実践した方法を具体的に示してくれているので,すぐに真似できます。算数の計算練習に,100マス計算ではなく,10マス計算と言うのが良いなあと思いました。100マスと言うのは,かなりの集中力を必要とします。字をマスの中にきちんと書く事に時間がかかったりする場合,100マス計算は辛いものがあります。でも,縦一列で済む,10マス計算なら,取り掛かりやすいでしょう。10マス計算を10回やれば,良いわけですから・・・LDの子供にとっての,スモールステップと言う考え方にとても合っていると思いました。この本は,別に発達障害児向けの指導書ではなく,ごく普通の,勉強があまり好きじゃないとか,苦手な子供たちへの指導方法の本ですが,発達障害があっても無くても,苦手な部分をどう楽しく学んで克服していくか?そのためのヒントとしてはとても参考になります。「子どもは,どの子もすごい力をもっていて,それが覚醒すれば,ぐんと伸びる」と言うような考え方の元に指導しているのです。子どもの状態を否定せず,うまくのせて,知らないうちに上達させる技。上達することで,知らずに嫌いじゃなくなって自分から進んで学ぼうと言う姿勢になる。この通りできたら,理想的です。少しずつマネをして,やってみようかと思います。学校の先生方にもぜひ読んで欲しいなあ・・・SHARP カードスロット搭載電子辞書 PW-V9400も昨日届きました!早かった!3月4日発売と言うことだし,入荷がいつになるかわからないと言う連絡もあったので,いつになるかなあと思っていたのですが・・・見た目(デザイン)も,キーボードも,今までの製品よりとても良くなっています。シャープだから液晶の見やすさはピカイチです。V9400は,音声(英文)の再生もできます。音声も結構良かった!そして,例文検索も出来るようになりました。英文の場合,複数の単語を入れると,それを使っている例文を,搭載辞書の他の語句の中にある例文から全部呼び出してくれます。これは,日本語の方でもできます。英語類語事典では,同じ意味の単語の使い方の違いが出ます。高校生向けなので,5教科対応。テスト機能もあります。まだまだ,使ってみないとわからないことも多いようですが,とにかくすごく良い!はっち☆用にするのはもったいない!ヾ(°∇°*) オイオイ色々使ってみて,また何か気づいたことがあったら,その時にお知らせします。とりあえず,★5つ!
February 28, 2005
コメント(4)

今日は,はっち☆の制服の注文に行って来ました。本当は,一般入試の合格発表が3月3日なので,特色化選抜の合格者も,その日にあらためて合格発表となり,その時に制服などの注文に関する書類等もらえることになっているようです。ところが,上にお子さんのいるお母さんからの情報で,「一般入試の合格発表後の土日は,制服の注文が殺到するので,すごく混んで大変。特色で合格したんだから,先に注文した方がいい。」と言われたのです。確かにそうだわ・・・・と言うことで,今週,一足先に注文に行って来ました。そのアドバイスしてくれたお母さんは,先週すでに注文してきたそうです。今日は昨日までの喉の痛みもほとんど無くなりました。朝はまだ少し頭が痛かったのですが,開店と同時にお店に入れるくらいの時間に出発して,注文を受け付けるデパートへ。やっぱりまだ空いていて,待ち時間ゼロ!今日行って正解でした。お昼は家に帰って来て,食べた後に薬を飲んでまた横になりました。薬のせいか,横になるとすぐに爆睡できます。でも,結局はそれが一番効果的で,頭痛も無くなりました。(*^^)vTOPの更新情報にもアップしましたが,H's Gallery更新しました。はっち☆が,受験を応援してくれた皆さんにお礼のメッセージのイラストを描いたそうです。(^_^;)
February 27, 2005
コメント(22)

50000HITありがとうございます!楽天外のゲストさんのようですが,もしも楽天広場の方でログアウト中だった場合は,「ログアウト中でしたが私です」と申告して下さい。ちなみに今日の午前中10時台のアクセスだったようです。今日はすっかり病人しています。朝,食後に薬を飲んだら,久々の脳貧血状態に陥り,横になっても手足がしびれていくような感覚。自分で,「枕を外して頭を低くしないと・・・」とか「過呼吸になりそうだから,手で口を覆って,自分の吐き出した二酸化炭素を吸い込まなくちゃ」とか冷静に対処している部分と,意識が朦朧として,このまま意識不明になって呼吸まで止まってしまうのでは?と言う不安と・・・手の指が硬直して,握った状態からなかなか開けなくなっていました。なんとか広げて口を両手で覆い,静かに吸って吐いて・・・を繰り返します。それで少し手の硬直も和らぎます。これは,分娩直前の時に看護士さんに教わった方法です。怖くなったので,やっとのことで隣の部屋にいるヤッピー☆を呼んで冷蔵庫から栄養ドリンクを持って来てもらいました。その時点で,体を起こすのがやっとの状態。気力で声を上げて呼びました。(~_~;)そういうことは前にもあったので,栄養ドリンクを飲めば落ち着くと言うことはわかっているのです。飲み終えてしばらくしたら,すこし頭のクラクラなどが治まりました。それから安心して爆睡しました。(午前中3時間以上!)起こされなかったらずっと寝てたかも?今日は,ゴミ出しはヤッピー☆,洗濯物干しははっち☆,食事のしたくはお父さんがやってくれました。私がやったのは・・・?お風呂掃除と,おばあちゃん用のおにぎりを作っただけ・・・午後も,しっかり横になり,やっぱり3時間以上爆睡!おかげで,少しずつ良くなっているようです。咳の回数が減ってきたし,熱も上がらなくなってきました。ただ,咳のせいで,腹筋が痛い!!筋肉痛です・・・(T_T)明日は復活できるかなあ・・・?予定がるので,何としても復活しなければ・・・・!!!
February 26, 2005
コメント(2)

よみうりオンラインの記事に,青森県での取り組みが出ていました。うらやましい・・・全国的にこういう取り組みが行き渡って欲しいですね。 夕べ夜中に38度6分まで上がってしまいました。朝には36度7分に下がりましたが・・・咳(喉)が苦しいので,もう一度お医者さんに行って来ました。また検査を受けた結果・・・インフルエンザB型でした・・・・!( ̄□ ̄;)!!と言うわけで,今日はこの辺で・・・(T_T)/~~~
February 25, 2005
コメント(3)
昨日はお昼に薬を飲んで,横になったのに,腕が痛くて寝付けず・・・薬を飲んで2時間たったところでもう一度熱を計ったら38度2分。これはもしやインフルエンザか?と思って,午後の診療時間にもう一度行きました。事情を話したら,飛び込みで先に入れてくれて,すぐに検査。(午前中の待ち時間はなんだったんだ?と言うくらい・・・)ところが・・・結果は陰性。インフルエンザではなかったのです。そして,夕方には37度3分まで下がり,朝には36度5分に下がっていました。普通の解熱剤だけで下がったので,やっぱりインフルエンザではないようです。でも,喉の痛みはなかなか治まらず・・・と言うより,薬を飲んで少しすると,痛みが和らぐのですが,時間がたって,薬が切れてくると痛みが復活すると言うくり返し。熱も薬が切れると37度5分くらいまで上がります。今になってくしゃみも出るようになって・・・(T_T)それでも,熱が下がっていたので,マスクをしてパートには行って来ました。具合が悪くても家事はこなさないといけないし・・・買い物も頼まれれば行かなくてはならないし・・・昨日の夕飯はお父さんが作ってくれたけど,昼間は自分でやるしかない。(おばあちゃんの分も)薬を飲んでも時間が気になるせいか,昼間はゆっくり寝付けないのです。朝も自然に5時に目が覚めてしまいます。頭が働かない感じ。水中にいるような感覚です。(?)今日は生協の配達日だったので,とりあえず食料は確保できました。^_^;ここまで調子が悪いのは久しぶりです。(´Δ`;)
February 24, 2005
コメント(4)
昨日から喉の痛みが強くなり,食べ物や飲み物もしみるほどになったので,今日は朝のパートの帰りに直行でお医者さんに行きました。またまた大混みで,診察券を出してから,診察の順番が回るまで,2時間半待ち。薬をもらって家に帰るまで,トータル3時間かかりました。9時半過ぎに行って,帰ってきたのが12時半。速攻でおばあちゃんのお昼のうどんを煮込んで,やれやれと,今,熱を計ったら38度1分!お昼を食べて,薬飲んで寝ます。(-_-)zzz今日の,春一番は強烈です・・・周りの畑の土ぼこりで,先が見えないほどです。これじゃあわっち☆だけじゃなく,はっち☆も迎えに行かないと危ないかなあ?(自転車通学なので)連絡があるまで,寝ます・・・今日はあっさり・・・これだけです・・・(T_T)/~~~
February 23, 2005
コメント(6)

確定申告(還付申告)してきました!超短時間(毎朝2時間)パートながら,なぜか毎月きちんと源泉徴収されているのです。明らかに少ないお給料なのに・・・・(T_T)パート収入が年間103万円以下で,源泉徴収されたのに年末調整を受けていない場合は,納めた(と言うより,取られていた!)税金が全額戻って来ます。(詳しくはこちら)私ももちろん毎年申告して,納めた(取られていた!←しつこい?^m^)税金を全額返していただいています。本来は,払う必要の無い税金を,先にお給料から天引きされていたものですから,申告して取り戻さなくてはならないのです。申告しなくちゃ返してくれないなんて・・・・!(--”)過去5年間にさかのぼって申告できますから,受ける必要がある方は,諦めずに申告して取り戻しましょう!なお,確定申告は3月15日までと言うのは知られていますが,確定申告のうち,こう言う還付申告は年間いつでも提出できます。これは意外と知られていないかもしれません。なにしろ,一昨年家を建てて,「住宅借入金等特別控除」を受けるための確定申告(還付申告)をしたのが,その年の確定申告シーズンではなく,去年の12月になってしまったのですが,それでもちゃんと(ギリギリ)年末調整にも間に合い,還付も受けられましたから・・・(って,単に遅くなってしまったのに,自慢することじゃありませんが・・・)この,確定申告書類の記入が,面倒くさくて,わかりにくかったのですが,国税庁のHPから,申告書類の作成とプリントアウトが出来るようになってとても助かっています。去年の自分の分もそうでしたし,「住宅借入金等特別控除」を受けるための書類も,このHPから入力・出力しました。手書きで書くよりきれいだし,どこに何を書き入れるかもわかりにくいですが,画面の指示に従って順に入力すれば,計算も全部自動的にやってくれて,あっという間に完成します。あとは,プリンターで印刷するだけ。それを持って提出に行けばOKです。はあ~!便利な世の中になったもんだわ!来月中には指定した口座に振り込まれる予定です。でも,電子辞書に化けることが決まっているんですけど・・・(^^ゞ昨日の日記アップ後に,指巻きテープを巻いてみました。昨日の辛さが大分半減して,動かせるようになりました。洗い物など水仕事をすると自然に端の方がはがれてしまうので,その都度巻きなおしています。今日は,運動するのも楽にできます。昨日のような激痛が走らなくなっていますから・・・やっぱりテープが効いているんだなあと,実感!おばあちゃんも,今日は熱もさがり,食べられるようになってきました。でも,私も何だか喉が痛い・・・(T_T)またお医者さんでうつってきたのか?マスクはして行ったのですが・・・わっち☆も,鼻が出て,目の周りも赤くなっています。こちらは花粉症の症状か?先週から花粉症の薬の量が10ミリグラムから20ミリグラムになりました。量の変更が,年齢8歳以上か,体重30キロ以上のどちらかに達した時なのだそうです。年齢は今日で9歳4ヶ月ですが,体重が,洋服を着てギリギリ30キロあるかどうかです。(今計ったら30.0キロ!トレーナーなどを着た状態です。)急に薬が倍の量になったせいか,ここのところすぐに眠くなってしまって,宿題の途中で爆睡してしまいます。テーブルで寝てしまうので,起こして続けさせると,眠くて怒るし,能率も悪く,仕方がなく布団で1時間寝かせます。起こしてすぐはボーっとしているので,エンジンがかかるまでが大変!さらに,寝てしまった分時間も足りなくなるし・・・わっち☆としても,見たいテレビも我慢して,宿題をこなさなくちゃいけないし,途中,夕飯やお風呂の時間にもなるし,それを挟んでひたすら宿題・・・終わらなかった時は,朝起きてやることもあります。(音読だけ朝やったり,宿題の間違いを朝起きてから直させたり・・・)ここのところ,そんな状態でかなりストレスもたまっている様子。そこで,夕べは薬を飲ませませんでした。そうしたら・・・?昨日は大丈夫だったのに,今日は目の周りが赤くなっている・・・(´Δ`;)どちらを取るか・・・?究極の選択です。でも,今日と明日は学力テストなので,とりあえず,薬は飲ませずに様子を見ます。サプリメントでなんとか治まってくれないかなあと,色々飲ませているのですが・・・新しく青みかん・ブルーヘスペロンキンダイと言うのも注文してみました。早く届くといいなあ・・・
February 22, 2005
コメント(2)

先週おばあちゃん(義母)のインフルエンザの治癒証明も出て,今日からデイサービスに復帰し,やれやれと思っていたら,お昼にデイサービス先の施設から電話が・・・「お昼を食べた後に全部あげてしまって,熱もあるようなので,これから帰します」と言う・・・えーっ(゜△゜)・・・熱が38度2分もあるとか・・・でも,元気だったはずなのに・・・ちょうど,お医者さんの午前の部は終了してしまっていたので,午後の部に診察券だけ出して来ました。午後の部は3時から。ちょうどわっち☆が帰ってくる時間・・・とりあえず,「わっち☆が帰ってから行くようにするから,それまで寝ててね」「うん,そうするよ。」でも,話をしている限り,とても具合が悪そうに見えないし,痛いところも無いらしい。頭も痛くないし,胃も痛いわけでもない。ただ「食べたら全部出ちゃったのよ・・・」って・・・熱があるんだから風邪なのかもしれない・・・この前治癒証明をもらいに行って2時間待たされた間に,大混雑の待合室でうつされたのかな?***************************************お医者さんに行って来ました。やっぱり風邪に寄る胃腸炎とガスがたまっているようだと言うこと。吐き気止めと,風邪薬をもらって来ました。吐き気止めを飲めれば,風邪薬も飲めるし,少しは食べられるようになるはず。とりあえず,それで,様子を見ることになりました。昨日から,また肩の痛みがぶり返しています。(。>_<。) 土曜日は結構調子良くなっていたのですが・・・荷物を持ったりするとやっぱり痛みがぶり返すようです。どうしても,買い物に行って荷物も持つし。車の運転も影響するのかなあ?荷物を肩にかけた状態で車椅子を押すのも結構辛い・・・車椅子をたたんで車に乗せたり下ろしたりするのも,意外と重くて肩に響きます。車のギアチェンジをするときにもキーンと痛みが走るので,こう言う時は,オートマの方が良いなあと思いました。(オートマは代車の時にしか運転したことがないけど・・・)肩の痛みのせいか,動きがぎこちなくなっていて,椅子代わりのバランスボールからも落ちてしまいました。今までそんなこと無かったのに・・・・(T_T)座ろうと思ったらボールが後ろに転がってしまって,すってーん!!幸いそれでどこも痛めなかったから良かったのですが,肩だけは何をしても痛いです。筋肉痛もあるのかもしれません。少しずつ運動しているものの,今日はその運動そのものが痛い・・・あ,今日はテープを巻いてなかったわ・・やっぱり,絶えず巻いてないとダメかも?じゃあ,早速巻いてみます・・・
February 21, 2005
コメント(4)
先週行った湯島天神で,おばあちゃん(義母と母)とおじいちゃん(父)用に,ガーゼのハンカチ(手ぬぐい?)をお土産に買って来ました。こっちのおばあちゃん(義母)にはすぐに渡せたのですが,両親の方にはまだだったので,今日子供たちと一緒に届けに行きました。梅の花の柄で季節的にも合っているし,縁起物ですから・・・最初に母の部屋の方に行ったら,なんだかちょっと違う感じ?と,思っていたら,ヤッピー☆がすぐに「おばあちゃん,髪染めたの?」ああ,そう言えば・・・!だから違って見えたのね~(^.^)しかも血色も良くなって,はっち☆は「会うたびに元気になって若返っているみたいだね」と言っていました。^m^定期的に出張理容も出張美容もあるようです。父も入ってすぐに,髪をカットしてもらったらしいし。リハビリも始まり,リハビリの先生がとても良い方だと言って喜んでいました。「時間をかけてゆっくりと治るようにしましょう。」と言って,スタッフの方々に気をつけることやメニューなどを伝えてくれたそうです。先月には足を上げることもままならなかったのに,今ではベッドに座って足踏みの練習を出来るほどに回復しています。歩行器を使って歩行練習もしたり,ベッドからその脇のタンスのところまでなら,伝い歩きもできるようになったそうです。車椅子に頼ってしまうと,足が萎えて動けなくなるので,出来るだけ自分で歩くような気持ちになって欲しいと思っていたのですが,言うまでも無く,自分でその気になってきたようです。入居してちょうど2週間になりますが,今のところ気に入ってくれている様子。担当の方にも「今のところ,とても順調です。」と言われました。居心地が良さそうなので,一安心,二安心?父の方も,文句を言う事もなく(これが一番心配でしたが・・・),持参した押し車を使って,結構自由に歩き回っているようです。もう,買い物も2回行ったそうです。先週まで母の部屋は4人部屋に一人だけの状態でしたが,今日は他に2人入っていました。ショートステイで入る方もいるので,ずっとその状態とは限りませんが,結構希望者はいるようで,説明を聞きに来ているようです。ちょうど良い時に二人揃って入れてよかったわ~。二人分の空きが無かったら入れなくなるところでした。あわてて決めたので,不安もありましたが,思った以上に良いところだったようです。
February 20, 2005
コメント(6)

今日,はっち☆は,千葉ポートアリーナで行われる「オープン中学生卓球大会」に,お弁当持ちで出かけました。(千葉ポートアリーナは千葉ポートスクエアと言うところにあります。今年インターハイも行われます。)卓球部が出場するため,バスで行くのですが,そのバスの座席に空きがあるので,高校が決まった3年生が誘われたのです。ただの試合の応援だけなら行かなかったかもしれませんが,なんと中国チームが参加するということで,その中国チームの試合を見たいがために行くことにしたようです。中国は言わずと知れた卓球王国。世界レベルの選手に隠れて,日本に来たらものすごく強い実力派の中学生たちも,中国国内では名前も知られないくらいのレベルになってしまうのだそうです。だから,その中国チーム(中学生ですが)の試合を間近で見ることができるのは,卓球をやっているはっち☆にとっては,とても貴重なことのようです。なにしろ,張り切って出かけて,学校に着いたのも一番乗りだった様子。途中で私の携帯に,中国チームと一緒に撮った写真が添付されてメールが届きました。今日は,はっち☆の塾の最終日で,予定では,アリーナを出発するのが2時だったので,塾には間に合うと言っていたのです。が・・・・なんと女子卓球部チームが2位トーナメント戦で勝ち残り,決勝まで進んでしまい,大幅に予定が遅れてしまいました。途中で電話があり,「まだ終わりそうにないから,先に迎えに来て!」と・・・・そのときすでに3時半過ぎ,4時近く。当初の予定では,その時間にはもう学校に到着しているはずでしたから・・・Σ( ̄□ ̄;) うちから普通に下を通って行ったら,渋滞もあるので2時間近くかかる可能性があります。(渋滞が無ければそれほどかからないのですが)仕方が無い,高速を使うしかない・・・・高速を走るのは,十数年ぶりです。いつもは,高速を使う時は,お父さんがいる時だけ。私が自分で運転して千葉市内まで行くときは,下を通ってゆくっり行きます。何しろ軽自動車だし・・・自分の運転にも自信がないし・・・極度の方向音痴だし・・・・でも,今日はそんなこと言っていられません。とりあえず,乗っちゃいました。
February 19, 2005
コメント(6)

今日はおばあちゃん(義母)が,インフルエンザの治癒証明を取らないと,デイサービスに行かれないと言うので,一緒にお医者さんに行きました。やっぱりこの時期は,風邪が流行っているようで大混み!受付をしてから順番が回ってくるまで,2時間以上!パートから帰ったのが9時半過ぎで,10時頃お医者さんに着いて,12時過ぎに診察。待ちくたびれましたあ~(´Δ`;)お昼の時間になってしまって,これじゃあ,帰ってからまた買い物に行ってお昼の支度をするんじゃあ,1時過ぎちゃうなあと思っていたら,帰りにおばあちゃんが「コンビニでお弁当買えばいいよ」と言ってくれたので助かりました。(私は夕べの残りで済ませました(^^ゞ)治癒証明を書くにも,とにかく患者さんが途絶えず,時間がかかるようだったので,「明日取りに来ます」と言って帰って来ました。やはりインフルエンザの人が多いようですが,それ以外の風邪の人や花粉症の人,持病の薬を取りに行く人などで,あふれています。そこのお医者さんは,うちの家族の主治医の先生で,親戚筋にあたります。一人ひとりの診察が丁寧で時間がかかるのです。一人で20分くらいかける時もありますから。来ている患者さんの家族のことまで気にかけて「おじいさんはどう?」「○さんは食べられるようになった?」とか・・・私にも「お父さんはその後良くなった?」と聞かれました。そんな調子なので,順番の番号札を見ると大体かかる時間が予想できます。ここのところは,混雑しているので,ほとんど2時間コースですね。(^_^;)大病院の何分診療なんて言うのとは全く違っています。その分,頼りにする人(とくにお年寄り)が多いのです。それにしても,お医者さんで待っている間は,特に何をするわけでもないのに,何であんなに疲れるんでしょうね?今日の夜は中学校の広報委員会です。最後の校正作業の日。前回の集まりには,実家に行って(一泊した日)出られなかったので,今日は出なくちゃ・・・・夜まで持つかなあ・・・今日は,眠くてボーっとしていますから,頭が働かない気がする・・・校正なんて細かい作業なのに・・・
February 18, 2005
コメント(0)

旺文社から出た英検シリーズです。テキストと,別売りのCDがあります。もちろん,両方買ったほうが良いでしょう。【楽天ブックス】〈英検〉絵で覚えるプラス単熟語(4級)〈英検〉文で覚えるプラス単熟語(準2級)「絵で覚える」シリーズは5級と4級があります。「文で覚える」シリーズは3級から1級まであります。「絵で覚える」の方は,最初に場面を現すイラストページがあり,その中で使われている単語のページと,その単語を使った文の会話表現を実際の会話文で例が出ています。単語の発音と意味,会話英文と日本語訳がその都度交互に録音されています。だから,CDを流して聞くだけでも十分良い学習になります。普通は,英文だけが録音されているものが多いのですが,これは,全部,「単語の発音・意味」「英文・日本文」と出てくるところが画期的?「文で覚える」シリーズはその名の通り,単語・熟語を文の中に入れ込んで,その文ごと覚えるようにできています。これは理想的!絶対おススメ!単語とその単語が入った既出例文・予想例文が出ています。こちらは,意味は録音されていません。英単語・熟語一つにつき一文の例文が読まれます。まず,「英単語の発音」それに続いて「例文」が読まれます。この文を,全部発音練習しながら覚えてしまえば良いのです。はっち☆は,おとといから卓球部の朝練に復活しました。放課後は補習(放課後学習)があるので,朝だけですが・・・高校に入っても卓球を続けるつもりのようで,そのためにも少し練習をしておいた方が良いようです。他の3年生でやはり特色化選抜で合格した子は,放課後の練習にも出ているそうです。あさってには,千葉市内で行われる中学卓球の世界大会の見学に,現役生たちと一緒に出かけるようです。(お弁当持ちで・・・)学校ではお昼休みに,今まで読めなかった本を次々読んでいるとか。受験が終わって,我慢していたことが解禁された状態ですね。
February 17, 2005
コメント(13)

小学生だけでなく,中学生にもおススメできます。『小学生のための英単語365日』『小学生のための英会話365日』『小学生のための英文法365日』発行所 :すばる舎原著者:ハ・ヒョンジュ日めくりカレンダー方式の装丁で,一日一文ずつ出ています。発音記号とカタカナが併記されています。カレンダー形式と言っても,日付は入っていません。自分で記入できるように空欄になっています。そこが良いですね。内容は中学英語で学習する程度の事ですから,小学生には中学英語の予習になり,中学生には復習にもなります。一日一文ずつ覚えられるとずいぶん良いかもしれませんが,もっとゆっくり,2日に1文でもいいし,一日にいくつも覚えても良いでしょう。自分のペースでできますね。卓上カレンダーのように,机の上などにおけるようになっています。リングも大きいのでめくりやすいですし,はぎ取り形式ではないので,繰り返し使えます。食卓に置いていつでも目に触れるようにするのも良いかも?大きさは,縦18センチ×横23センチ。B5くらいのサイズですね。残念ながら,楽天内では見つかりませんでした。アマゾンにはあります。いつも,セールスの電話があると,「興味ありませんから!」と言って,すぐに電話を切ります。その時に,後ろでわっち☆が「ざんねんっ!」ってつぶやいていたのです。この前,それを聞いて,「そうか,今度迷惑電話が来たら,それを使おう!」と言う話になったのです。子供たちも,大うけして,「わ~楽しみ~!」迷惑電話が来るのを楽しみに待つことに・・・・^m^でも,いざ楽しみにしていると,なかなかかかって来ないもので・・・ところが・・・・先ほどついに来たのです!今度中学生になる子供向けの教材だか何だかの売り込みが!「興味ありませんから!ザンネン!!!」ガチャン!!!(電話を切る音)「わ~い!ホントに言ったあ!!」子供たちは,後ろで大喜びでした。あ~,すっきりした!!\(^o^)/*今日の一言(ひとこと)日記*There was an earthquake at daybreak. The earthquake near here registered an intensity of three on the Japanese scale.
February 16, 2005
コメント(20)

「発達障害者支援策」に関するご意見(パブリックコメント)募集実施要綱(問い合わせ先:厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部企画課)があるのですが,開けません・・・(T_T)PDFも開けない・・・この文書を開くプログラムが入っていないからと言うコメントが出るものの・・・(意見情報締め切りは2005年3月9日)↓(追記)開けました!一旦保存して,フォルダーから開くにして,ファイルを選択したら開けました。ようやく少しずつ普通の日常が戻りつつあります。バタバタした日に比べれば,普通の忙しさになってきている気がします。それでも,今日は火曜日(ヤッピー☆のそろばん&はっち☆の塾の送り迎えがある)ですから,忙しい日ではあるのですが,今までに比べたらずいぶん「普通」になっています。高速走行した後に,普通の速度で走ると,すごくゆっくりと感じる時のような,あの錯覚と似ています。今日はお昼過ぎから,塾の説明会に出て来ました。はっち☆の行っている塾ですから,大体のシステムはわかっています。はっち☆は3年生になってから入ったため,1年生クラスの様子はわからないので,とりあえず参加してみました。1・2年生は週2回(3年生は3回)と言うことだし,4月からヤッピー☆も通うことにしようと思っています。その前にそろばんをやめることになります。ぜひとも,今度の検定で受かってからやめたいものです・・・1年生から塾が必要かどうか?悩むところではありますが,はっち☆と違って,ヤッピー☆は,人見知り&場所見知りしやすいので,場の雰囲気になれるためにも必要かな?と思います。部活は,はっち☆と同じ卓球部に入るつもりらしいし,部活が終わってヘトヘトになって,家庭学習をどれくらいできるのか?添削を溜めまくっていたはっち☆以上に,怪しい・・・ヤッピー☆が受験する3年後に,また入試制度が変わっているかもしれず,独自問題高も増える可能性大。3年になってあわてても,千葉県は1年生の時の成績から全部合計されますから,先に手を打っておいた方が無難。と言うわけで,ヤッピー☆は4月から塾に行かせることにしました。はっち☆はそのかわり,高校では通信添削(とりあえず2教科)で様子をみます。出費が重なる~!卒業式&入学式の準備もしなくちゃ・・・(´ヘ`;)*今日の一言(ひとこと)日記*I've got back to normal life, so I'm going to start studying English again.
February 15, 2005
コメント(14)

はっち☆宛に,湯島天神からハガキが届きました!(お祝いのハガキです。)先日お礼参りに行った時に記帳することになって,住所氏名と合格した学校名を書く欄があったのです。でも,まさかこんなハガキをいただけるなんて,思ってもみなかったのでビックリです。\(◎o◎)/!良い記念になりました。(*^-゚)vはっち☆は,今日友達に予想以上にチョコレートをもらってしまい,自分で持って行った分だけでは足りなくて,追加で今日も作り始めました。明日は塾にも持って行くらしい・・・受験も学年末試験も終わったからできることです・・・昨日は,町内の体育館で行われた卓球練習にも参加しました。卓球部の三年生で,学校が決まった生徒は皆参加したようです。まだこれから一般入試の子もいますから,早く決まってくれて,本当にありがたいことです(湯島天神のご利益?^m^)。おかげで,余裕を持って残りの中学校生活を楽しんでいるようです。先週来る予定だった保険屋さんを断わって,一週間先の今日にしてもらったので,今日は掃除をしなくちゃ!と思っていました。でも,いつもその保険屋さんは夕方来ることが多いので,昼間は他の用事を先に済まそうと思っていたら,10時半過ぎに電話があって,「11時半頃伺います。」って・・・(°◇°;) ゲッ大急ぎで片付け&掃除!をしました。考えてみると(考えなくても)ここのところ片付けも掃除もままならず・・・(^_^;)よりによってお昼のしたくの時間じゃなくても・・・と思いながら,おばあちゃん用のおかゆも炊き始めました。案の定,保険屋さんが来て話しているうちに,吹きこぼれてしまって・・・(T_T)まあ,焦げ付かなかっただけ良かったんですけど。でも,おかげで見かけはずいぶんすっきり片付きました。(〃´o`)
February 14, 2005
コメント(4)
![]()
シャープから,高校生仕様の電子辞書が2機種発売されます。(PW-9400とPW-V9400)【予約受付中】SHARP カードスロット搭載電子辞書 PW-V9400(3/4発売)受験参考書など高校生に役立つ32コンテンツを収録SHARP PW-9400(2/18発売)5教科プラス英検PASS単2級と準2級が入っていて,PASS単の例文は音声で確認できます。(V9400のみ)もともと使っている電子辞書が シャープのPW-9800だったので,シャープの液晶画面が気に入っていました。大きくて明るいだけでなく,見出し(広辞苑など)の全部に振り仮名が付くのは,おそらくシャープだけのはず・・・?他のメーカーは,見出しの一部(文頭の語)だけしか振り仮名が付きません。PW-9800の時にはできなかった例文検索も出来るようになっています。はっち☆が第一志望に合格したらと約束していた,携帯の機種変も安く(1050円)済んだし,イラストソフトも,お気に入りに入っているサイトで似たような機能を使えるところがあるので,買わなくても良いと言うことになりました。その代わりに,この電子辞書ははっち☆用に予約注文しました。これから発売なので,まだいつ発送されるかは未定ですが・・・今までのは,ヤッピー☆が使うことになるでしょうし。私も本当は英語特化の電子辞書が欲しいなあと思っていたのですが,どれもいまひとつ決め手に欠けるというか,これこそ理想の物!と言うものがまだ現れないので,それが現れるまで気長に待つつもりです。紙の辞書も好きなので,あっちこっち何冊もひっくり返しながら調べるのもまた楽しいものです。(それがいわゆる「趣味」ですから・・・(^。^))届いたらまたご報告しますね。今日はヤッピー☆とはっち☆が二人でチョコレートクッキーを焼いています。いったい何人分作っているんだ?と言うくらいの量!ホットケーキミックスとココアを使ってハートのクッキーを焼いて,チョコレートを溶かしたものでコーティングしています。チョコレートを溶かすのに,ドライヤーを使うと簡単と聞いて試してみました。湯煎と違って水が入る心配もないし,ちょうど良い具合にあっという間にできました。おススメです!
February 13, 2005
コメント(8)

今日は湯島天神に,はっち☆の合格のお礼参りに行って来ました。はっち☆は,私立と県立の受験票を,受験日前日にお札と一緒に置いておき,当日も持って行ったのだそうです。「お札のおかげで受かったのかも」と本人も言っていました。(チャレンジ校を受けた時だけ,それをやらなかったそうです・・・だから結果が・・・?)最初,お参りだけすれば良いと思っていたのですが,合格お礼の絵馬がいくつも下がっていたので,「ああ,こういうのがあるならやろうか」と買いに行ったら,ちゃんと記帳もするし,更に「ご家族もご一緒に中に入って下さい」と言われ,本堂に上がって玉串まで捧げることになりました。はっち☆は最後にお神酒までいただきました。口をつけただけですが・・・二礼二拍手など,正式な参拝方法も漠然としか知らなかったものの,お手本どおりにマネをしてきました。(^^ゞ本人はもちろん,ヤッピー☆やわっち☆も一緒に見よう見まねにやっていました。^m^お礼参りと,ヤッピー☆のそろばん検定合格祈願もしてきました。その後,お台場まで足を伸ばし,日本科学未来館に行きました。ここに行くのはこれで三回目です。開館時間の10時過ぎに入って,2時頃まで,4時間がアッと言う間でした。昨日の段階で,帰りの電車の時刻も調べて,何時までいるかを算出してあったので,2時までいると言う予定通りに出て来ました。(何しろ,今日ははっち☆の塾があるので,それまでに帰らなければならなかったのです。)今(2/11~2/13まで),未来館では,常設展示のほかにロボットに関するイベントをやっています。QRIOのダンスパフォーマンスも楽しかったし,ASIMOの展示とデモンストレーション,レスキューロボットの実演なども見ました。実演のスケジュールはこちらです。そのほか,超伝導の実験や,プラネタリウムでは,オーロラの上映を見ました。(オーロラって神秘的ではあるけれど,実際に天空にあんな風に現れたら,怖いかも・・・?と思ってしまいました。)3D画像による地球一周の旅も体験しました。次々間髪をいれずに回って効率よく楽しんだので,本当に4時間がアッと言う間でした。また行きたいね~と言いながら,未来館を後にしました。今日,実はお父さんは風邪で体調が悪いので一緒に行きませんでした。おばあちゃん(義母)も昨日から声が出ないと言っていたので,今日は二人でお医者さんに行き,おばあちゃんはなんと,B型インフルエンザ!(お父さんは風邪・・・熱も今日は無かったようです)お父さんもおばあちゃんも(もちろん私も子供たちも),予防接種しているんですけど・・・予防接種しているから,それほど重症にはならずに済んでいるのでしょうね。でも,かかってしまうんですね~。(´Δ`;)
February 12, 2005
コメント(6)

昨日この「よもやま話」を更新してから,熱を計ってみたら,なんと38度!(°◇°;) ゲッすぐに残っていたインフルエンザの薬を飲んで寝ました。なんだかいつもと違って気力もないし,眠いし,だるいなあと思っていたのですが・・・疲れが一気に出たんだろうと思っていました。でも,この間からの異様な食欲もあったし,体調が下り坂であったのは間違いのないことでした。やっぱり・・・と言う感じです・・・(T_T)それでも,今朝起きて計ったら,36度5分に下がっていました。インフルエンザの薬が効いたってことでしょうか?やっぱりインフルエンザなのか・・・?昨日よりはだるさも減って動けています。くしゃみの連発だけは続いていますが,昨日あった喉と頭の痛みは無くなっています。マスクをしていてもくしゃみが出ます。思えば,わっち☆がインフルエンザになったときも,最初はくしゃみの連発から始まりました。はっち☆の風邪も,お父さんの風邪もやっぱりくしゃみの連発から・・・症状はみんな同じようです。でも,昨日よりもずっと楽になっています。薬が効いたなあ・・・!今日ははっち☆と約束していた,携帯の機種変更に行きました。ついでに,私も便乗して機種変してきました!(*^^)v今日からキャンペーンで3000円引きになるというのでラッキー!v(=∩_∩=)ブイブイ!! ポイントも使って,はっち☆の機種変は1050円,私のは5,250円になりました。データの移し変えはやってもらったものの,機能をまた最初から覚えなおさなくちゃいけない・・・グループ分けも,着メロの設定もゼロからのスタートです。色々設定して使いこなせるまで,時間がかかりそうです。
February 11, 2005
コメント(0)

こんなブログを見つけました。↓特別支援アシスト倶楽部『ニーズの森』LD・ADHDなどの軽度発達障害関連の本を出している森孝一さんと言う方のブログです。各地で講演会なども行い,その内容もアップされています。興味のある方はご覧下さい。今日は,疲れがドーッと出た感じです。朝のパートの2時間の長く感じたこと・・・・!いつもはあっと言う間の2時間なのですが,今日は時間の進むのが遅く感じました。何もする気力がなく,お昼を挟んで2時間ほど爆睡してしまいました。起きたら,留守電が入っていてビックリ!(+_+)電話が鳴ったのも気づかなかった・・・・花粉症なのか風邪なのか?くしゃみが連発で,鼻の奥がキーンと痛くなるのです。今日は,これ以上気力がありません。早く寝ます・・・・(ToT)/~~~
February 10, 2005
コメント(4)

今日は合格した学校に確約書の提出に行きました。今までの志願書の提出などは全て友達と自力で行くことになっていたのですが,今回は車で行っても良いと言う事だったので,私のパートが終わって(9:30に終わります)から,中学校に迎えに行って,車で行きました。往復でちょうど1時間程度。中学校に戻ったのが10:30頃でした。公共の交通機関(バス・電車)を使うともっとかかりますけど・・・それでも,これくらいの距離と言うのは本当に良かったと,今更ながら思いました。私立の受かっていた学校は片道で1時間半かかりますから・・・近いということで,体力的にも,経済的にも(定期代もバカになりません!)本当に楽になります。先に決まってしまって,気が抜けてしまうことを心配もしていましたが,今日から放課後の補習に出ると自分で決めて来たようです。これから試験の生徒を対象に,中学校で放課後補習をしてくれるのですが,すでに高校が決まった生徒も,自習と言う形で一緒に勉強させてもらえるのだそうです。先生が付いてくれるので,わからないことはすぐに聞けると言っていました。他の子と一緒に,自分も一般入試を受けるつもりで勉強すると言っています。以前から,先に決まってしまって,そこで勉強をやめてしまうと,高校に入ってから,一般で受けて合格した生徒よりもずっと伸びなくなると言うことを話してありました。勉強を続けていた子は,入学後もぐんと伸びるのです。勉強をやめて,空白の期間を過ごしてしまうと,入学後に付いて行くのが大変になります。何度かそんな話をしていたので,自分でも,勉強は続ける気になっているようで,安心しました。希望の学校に入って,希望する勉強が出来るということは,きっとワクワクしていることでしょう。私も大学に入ったときはそうでした・・・・^m^勉強することが,受験のためではなくなって,緊張感は無くなったものの,もっと楽しむ余裕が出て,欲もでると吸収する力がグンとアップすると期待しています。昨日の「クローズアップ現代」見ましたか?30分番組なので,これだけ?と言う感じでしたが・・・・^_^;もっと,同じ学校内の,他の先生方や,クラスの友達,他の保護者の方々への啓蒙と言う点や,理解度なども紹介して欲しかったですね。上野先生の「繰り返し覚えるようにと,繰り返すことばかり強要すると,嫌になってしまう」と言う言葉。「そうではなくて,もっと違った学び方を考えてあげることが大事」と言う事。確かにそうです。漢字も計算も繰り返し繰り返し,定着するまで延々と同じことをやらせて,やっとのことで一つのパターンを覚える・・・他の子の何倍も繰り返さないと覚えられない・・・その繰り返しの中でも,何か工夫をして覚えやすくすることで,効率良く覚えることができたりする。どんな工夫が良いのか?それは試行錯誤でやっていますが,そういうことを学校でもやってくれるようになると本当にありがたいと思います。研究指定校にでもならない限り,そんなことは望めないのか?4月からの法律の施行に伴って,どれくらい現場で実現されるのか?期待したいものの,現実は厳しいだろうなあと想像しています。少しでも,適切な支援が受けられて,生きやすい社会になって欲しい。
February 9, 2005
コメント(16)

特色化選抜試験で第一志望校に合格しました!今日は9時から発表でした。はっち☆は友達と一緒に見に行き,私の携帯に電話がありました。パート(保育所)先でも,今日が発表とわかっていたので,私以上に一緒のお部屋の先生方がドキドキして待っていました。^m^携帯が鳴ったとたん,私より先に,もう一人の先生が「来たあ!」と叫びましたから・・・(*^。^*)「お母さん,あったよ!」と弾む声に「あったの?良かったね~。おめでとう!」と言い終わらないうちに「わあ!おめでとうございます~!」と言われました。私以上にホッとしていた様子。^m^まあ,そこでダメだったらただでさえも雨模様で寒々しい部屋の空気が一気に凍り付いていたことでしょう。何はともあれ,良かった良かった!これで(受験が)終わりましたあ!\(^o^)/と,思ったとたん,眠気が襲って来ました。(爆)午後少し横になれたから良かったものの,まだまだ眠くてだるいし,寒い・・・さあ,今夜は何にしようか?ところで,はっち☆とは,第一志望校に合格したら,イラストソフトを買うことと携帯の機種変をすることを約束しています。まあ,私立に行くことになった場合を考えれば,授業料も交通費も大幅削減になるので,これくらいは仕方がないかな?
February 8, 2005
コメント(25)

今日も忙しかった~!本当に一日のスケジュールもギッシリと言う状態が続いています。本当は今日保険屋さんが来る予定でしたが,とても対応しきれないのでキャンセルしてしまいました。(来週に変更してもらいました。来週は大丈夫だろうなあ・・・?)それを除いても,あれこれ今日中にやらねばならないことが次々あって,しかも時間との戦い。でも何とかほぼ終了しました~!C= (-。- ) フゥー今日はなぜか,異様な食欲があります。我が家では「異様な食欲=体調が崩れる前触れ」なのです。家族全員そうです。たぶんそう言う人は結構いるはず。以前「ほぼ日(ほぼ日刊イトイ新聞)でも同じ話題が出ていましたから,我が家だけのことではなさそうです。一説によれば,本能的に,体調が崩れる前に栄養を摂取するようにする本能が働くという話?今日の私はまさに,底なしの食欲・・・食べてもすぐにおなかが空いてしまう・・・こんなことは,ここのところ無かったのに・・・むしろ,食べなくても平気なくらいで,いつも朝6時頃食べて,お昼が2時とか3時になることが続いていたのです。(実家に行ったり来たりの時)それでも平気だったのに,その分を取り戻すかのようで・・・・ちょっと自分でも不気味・・・(>_
February 7, 2005
コメント(0)
NHK総合と教育テレビで,2月8日(火)二つの特集番組が放送されます。時間が連続していますので,忘れないように気をつけましょう・・・σ(^0^)*NHK総合 2月8日(火)19:30~19:56クローズアップ現代 「どうささえる”学習障害”の子供たち」 スタジオゲストは,上野一彦 東京学芸大学教授*NHK教育テレビ 2月8日20:00~20:29 福祉ネットワーク こころの相談室 「大人のアスペルガー症候群」今日は,子どもたちを連れて,両親のホームに行って来ました。行ったら母の部屋で父も一緒にテレビを見ていました。(二人別室なのです)本当は二人一緒の部屋(個室)にすれば良かったのかもしれませんが,個室になると入居金が跳ね上がります。一人ならともかく,それが二人分になると・・・恐ろしい・・・(T_T)と言うことで,それぞれ4人部屋です。と言っても,母の部屋には他に入居者がいないので,今のところ4人部屋に母一人(ラッキー!)。職員の方々も良い方ばかりで,二人とも思った以上に機嫌が良くてホッとしました。入院していた時と比べると顔色も良くなっているし。表情も豊かになって,子どもたちと冗談言って大笑いするほど。やっぱり近くに来てもらって正解でした。昼食の時間が来たので,二人を食堂に送ってから帰って来ました。帰りに近くのお店でお昼を食べ,買い物をして・・・こんな風にゆっくり外食するのも久しぶり。はっち☆もたまにはいいよね~・・・・?移転予定のために閉店セール中のスーパーで格安品を買ってみんな満足して帰って来ました。(*^^)v
February 6, 2005
コメント(5)

今日はショートステイ先に,タクシーが9:30に迎えに来てくれるように手配してありましたから,私はその前に着くように実家宅を出てショートステイ先に向かいました。ショートステイ先は電車で2つ先の駅から歩いて10分くらい。9時前に着いて,持ち物を全部したくして,タクシーを待ちました。ショートステイ先で,とても良くしていただいたようで,母は「また機会があったら,ここに来たいわ~!」と言うほど。入った時には立つこともままならなかったのに,今では立つこともできるようになり,数歩だけなら歩くことも出来るほどに回復しています。むくみをも取れて,外れなくなっていた結婚指輪も,楽に外れるようになったそうです。毎日散歩に連れ出してくれて,お風呂でも毎日むくんでいる足をマッサージしてくれたのだそうです。この短期間に少しでも良くなって出られるのは,ありがたいことです。タクシーに積む荷物もかなりありました。車椅子だけでも結構かさ張るのに,シルバーカー(コンパクトな押し車)もあるし,ショートステイ先で使っていた荷物もバッグに4つ。さらに,そこから実家宅に寄って,昨日持ち出すように用意したものがバッグに四つ。それをトランクに詰めるのに,タクシーの運転手さんが色々工夫して隙間無く詰めてくれました。足元にも荷物を置くつもりでいたのですが,運転手さんが「それじゃあ足が痛くなるから」と,なんとかトランクに目一杯入れて,閉まらないほどになったトランクをゴムロープでしっかり結び出発しました。関越道,外環,東関道とそれほど渋滞するわけでもなく,流れていたので,2時間ほどで到着できました。(〃´o`)=3 フゥ途中,父は座りっぱなしでお尻が痛くなって何度も腰を浮かしたり,ため息をついていましたが,いつもならイライラして怒り出すのに,ずっと我慢していたようです。余程覚悟を決めていたのでしょうね・・・ホームに着いて,荷物を解き,それぞれの部屋に納め始めたところで,夫がバッグ6個分の荷物とともに合流。二人分の荷物を全部片付け終えたのは,2時近かったかな?それでも,全部納めることが出来てホッと一息。諸々の手続きも済ませ,(一つまだ不備が見つかり,繰越したことがあるのですが,それは,週明けの仕事になりました(T_T))でも,とりあえず,本人たちが無事に入居できたので良かった~。それが一番の大きな山でしたからね・・・・。(^。^)明日は子どもたちを連れて行ってみようと思っています。今日はみかん風呂にゆっくりつかりたい・・・・ はっち☆の塾の送り迎えもあったので,こんな時間になってしまいました。早く寝よう・・・おとといの分のレスは明日書き込みます。スミマセンm(__)m
February 5, 2005
コメント(2)

ドジりました・・・(^^ゞ携帯メールで更新しようと思って登録したのですが,登録してメルアドが携帯のメルアドではなく,PCのだったようです。(T_T)いつまでたっても楽天からメールが来ないと思って,ふと考えて気づきました。一日遅れでアップします。m(__)m 朝始発のバスに乗って出かけました。幸い車も凍っていなくて,すんなり出発。日の出時刻も少しずつ早くなっているようで,ちょっと前なら真っ暗,夜中と変わらないくらいだったのに,すでに空が明るくなりつつある状態。季節は確実に春へと移り始めているようです。実家に着いたのが9時過ぎ。段取りの順番を書いた手帳を広げ,とりあえず順番にこなして行きました。両親の着替えやタオルなど,入居に必要なものをバッグに詰めて,それを先に私の自宅宛に送り,翌日届いたその荷物を,夫に入居先に届けてもらうと言う段取り。荷物を午前中に届くようにするには,早めに出さないといけない。とにかく,どんどんバッグに詰めるだけ詰めました。宅配便の140のサイズに相当するバッグが6個になりました。(・o・)実家では車が無いので,どこへ行くのも歩き。日ごろはどこへ行くのも車なので,こういう時は本当にあちこち歩き回ることになり,日ごろの運動不足を痛感します。ただ,先日も同じようなことをしたばかりだったせいか,それほど疲れがひどくもならず,歩き回って来ました。ご近所への挨拶,町内会長さんのお宅は少し離れたところで,場所も知らなかったのですが,近所の方に聞いて行ってみました。もともと子どもの頃の記憶があるので,道を尋ねても大体見当がついて,すぐに見つかりました。あれもこれもと,用事を済ませているうちにお昼を過ぎてしまい,クラクラしてきたのですが,どこかのお店に入ってゆっくりする時間が無く,仕方が無いので持ち帰りで食べるものを三食分(お昼と夜と翌日の朝食用)買って帰りました。父が,出発前日のこの日に,一旦自宅に戻って,明日持って行くものを確認したいと言うので,ヘルパーさんに付き添ってもらって介護用タクシーで3時に来る予定でしたから,それまでに戻っていなければいけなかったのです。家に戻るのもこれが最後になるかもしれず,きっと感慨深いものがあったとは思うのですが,テキパキと何がどこにあるから,と全て把握していて,全部言い当て,それを私がバッグに詰めて行きます。一緒に来たヘルパーさんが,「すごいわ・・・これじゃあ,自分で見ないと気がすまないですね。」はい,私の方が,何がどこにあると言われてもわかりません・・・(~_~;)次々思い出すようで,メモもしていないのに,なんで全部わかるんだろう・・・私はメモしても忘れるのに・・・^_^;一通りのものを詰めたのを確認したら満足したようで,すんなり,また車に乗ってショートステイ先に帰って行きました。私はそれを見送ってから,今度は親戚関係宛ての挨拶状を出しに郵便局へ。その後,昼間不在だったご近所が帰宅した頃を見計らって,夜挨拶周り。それぞれの方々に説明しながら,いろいろと話し込んでしまうので,なかなかはかどりませんでしたが,それでもなんとか全部回り終えました。夜は,意外と,家事の無い状態で,一人テレビを見ながら食べて,だらり~んとしていました。半分眠気と,放心状態で,こんなにゆっくりした時間はここのところなかったなあと,今ここでこんなにゆっくりできていて良いのか?と思ってしまうほどでした。だって,夕飯の支度も何にもいらず(家の夕飯は前日にまたカレーを仕込んで,ご飯もタイマー予約してありましたから),すわったまま動かなくて良いなんて,ありえないことでしたし。金八先生を見始めたものの,途中でどうしても眠気に耐えられなくなって,寝ました。(~_~;)(翌日へつづく・・・)
February 4, 2005
コメント(2)

今日のノルマ,無事終了しましたあ!\(^o^)/色々やることが山積みで,毎日日替わりメニューなので,忘れないように手帳に書き込み,更に出かけるときは,行く順序(用事を済ませる順序)に矢印で箇条書きして持って行きました。そうじゃないと,忘れそうで・・・・(~_~;)出来るだけ効率よく済むように,行くコース順も考えて・・・どうにか終わりました。(〃´o`)=3 フゥ今日は節分。毎年恒例,お父さんが帰って来たら,鬼のお面をかぶって,豆まき開始です!豆まきした後に,「さあ!拾って!」とそっちの方も盛り上がるのです。「踏まないでね~!」「あ・・・」踏んだら粉々になって掃除が大変ですから・・・(T_T)本当に,福が来て欲しい~!! 今日の予定のうちの一つに,中学校の入学説明会がありました。もう,中学校のことはよーくわかっているので,今更説明会に行かなくても良いのに・・・他にやることがあるし・・・と,思ったものの,親子での参加で,行かないとヤッピー☆がかわいそうなので行って来ました。受付は,はっち☆の教わっている英語の先生だったので,ついそこで色々話しこんでしまって(はっち☆の昨日の特色化選抜の話でついつい・・・^^;),その上,会場前で教頭先生に会って,広報委員会の連絡事項などを話していたもので,会場に入った時にはほとんど席が埋まっていて,中央最前列しか空いていない・・・・(T△T)まあ,仕方なく空いている席にすわりましたよ・・・どの先生方も,話し方がいつもと違って小学生向けの口調になっていました。学校で一番怖いと恐れられている生活指導主任の先生まで,ちょっとしたギャグを織り交ぜて楽しく説明されていました。「おー,いつもと違うぞ・・・」と聞いていました。^m^三年前は,親子で初めての中学校でしたから,なんだかわけもわからず,上のお子さんのいるお母さん方に色々情報を聞きまくって教えてもらいました。今は逆に教える立場。三年間なんて本当にアッと言う間ですね~。校長先生が,「三年生は昨日特色化選抜に出かけました。夏ごろから志望校に自分で見学に行って,受ける学校を決めて,自分で願書を書いて,自分で願書を出しに行って,自分で受験に行くのです。今(6年生が)それをやれと言ってもできないでしょう。でも3年後には出来るようになるのです。それが成長すると言うことなんです。」と言われ,なるほどなあ,確かにそうよ!と思いました。いつの間にか,ずいぶん成長しているってことですね。三年後は,ヤッピー☆の番です。 説明会が始まってすぐに,自宅から着信があり,あわてて会場から出て受けました。(もちろんマナーモードにしていました)わっち☆が「今帰ったよ」と言う連絡をして来たのです。今日の午後は生協の配達があって,私の留守中に置いてあるはずだったのです。帰ったら,わっち☆が全部家の中に運んでいてくれました。発泡スチロールの箱3個と,2リットルの水1ケース(6本入り)まで!更に,「○○さんて人から電話があったよ。お母さんは今いないんですけどって言ったら,またかけますって言ってたよ。」と,ちゃんと報告してくれました。こんなことは極普通の事なのでしょうけれど,わっち☆としては上出来!えらくなったなあと,感心してしまいました。(^.^) 明日は,パートを休んで朝から実家に行きます。明日の晩は実家に泊まって,あさって両親と一緒に千葉県の老人ホームに行きます。明日の更新は,携帯メールで出来るかどうか・・・?(そのつもりでいますが・・・)明日は,実家の近所や主治医の先生に挨拶に回ります。荷物も先に送ったり,家の中の片付けとか,色々またやることは盛りだくさん。明日とあさってが山場です。この山を越えたら少しは落ち着くかなあ・・・?早くゆっくりしたいなあ・・・
February 3, 2005
コメント(9)

本日の走行距離,トータルで約130キロ!文字通り,あちこち走り回っています。行ったり来たり・・・・寝不足で頭がボーっとしているし,ギアチェンジのたびに腕の付け根にグキッっと痛みが走ったり,よく一日もったものだと自分で感心してしまいます。もう,一つずつ書き込む気力も残っていません・・・・(T_T)今日のノルマはいくつこなせたのでしょうか?4件でした・・・また2件明日へ繰越しです・・・(-_-;)明日のノルマは・・・・?また6件あります・・・(´Δ`;) はっち☆の特色化選抜が終わりました。かなり難しかったようです。結果は来週・・・どうなることか・・・微妙?かなり厳しいかも?すでに,一般試験に向けての勉強に取り掛かっているようです。最後の最後まで気を抜けません。どうなることやら・・・・・?
February 2, 2005
コメント(8)

いよいよ2月になりました。今日中にやらなくてはならないことが,6件ありました。あっちこっち行って用を済ませ,全部終わる予定だったのに,予想外にかなわなかったことがあって,結局出来たのが半分だけ・・・(T_T)残りは明日に持ち越しです。更に,別件の用事が増えてしまって,それも明日やることに・・・・(広報委員会の仕事です)明日やることは・・・また6件。さて,全部ノルマをこなせるのか・・・・?今週末の両親の移動に備えての準備で連日あたふたしています。更新も遅れがち・・・落ち着いたらまたゆっくり色々書き込みたいです。と,言いつつ,壁紙探したり,日記欄のテンプレもいじったりと,これが唯一の息抜きになっています。
February 1, 2005
コメント(10)
全28件 (28件中 1-28件目)
1
![]()

![]()