2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全37件 (37件中 1-37件目)
1
わっち☆とヤッピー☆が,学校の視力検査で片方の目が「B」と言う結果になり,「眼科受診のお知らせ」をもらって来ました。いつも行く眼科は,土曜日の午前中しか診察していません。だから,ものすごく混んでいて,ひどい時には10時前に受付終了してしまうのです。待合室はごった返し,運良く受付を済ませても,何時に終わるのかわからないくらい。昨日ヤッピー☆は,卓球の春季大会に同行しましたが,今日の個人戦は1年生はお休みになりました。(2.・3年生だけの参加です)1年生は応援だけですから・・・そこで,せっかく土曜日に休みになったのだから,と急遽眼科に連れて行きました。でも,ヤッピー☆も,いつもよりゆっくり起きて来て,わたしもはっち☆を駅まで送る都合があったので眼科に着いたのが,10時を回ってしまいました。ところが,今日は入った瞬間,あれ?(・・?いつもより,空間が広がっている・・・(^_^)席も空いているし・・・三人一度に座れるなんて・・・連休中だから,みんな出かけちゃって,お医者さんなんか来ないのかなあ・・・?ともかく,その時間に受付終了していなかっただけでもラッキー!わっち☆から検査を受け,左が0.8,右が1.2でした。やっぱり,学校のチェックは正しかった・・・しかも乱視が入っているらしい・・・ただ,視力は出ている様子なので,このまま要経過観察,と言うことになり,証明を書いてもらいました。ヤッピー☆の方は,1.2と1.5.看護士さんに「今日は調子が良かったみたいね~!これならBにはならないはずだもんね」と言われました。(^_^)先生も「体調によっても変わりますからね」と言われ,こちらも証明を書いてもらって終了。ヤッピー☆に,「来年の視力検査の前日は,勉強しなくて良いから,早く寝なさい!」と言いました。だって,これだけで一人2000円!二人で4000円!思いがけない出費となりました。(T_T)
April 30, 2005
コメント(2)

暑い~(->。<ー) でも,今日は久々に,洗濯物を外に干しました!杉花粉がひと段落!って感じで,ホッとしています。花粉情報でも少なくなっているし,第一,杉林の色が違いますよ~!今までずっとオレンジ色だった山が,全て緑色になっていますからね~!まさに新緑の季節!みどりの日!今年は何度コインランドリーのお世話になったことか・・・(。>_<。) これからは,すっきり天日で乾くので嬉しいです~♪今日は,はっち☆は5時半過ぎに出かけました。(試合で・・・)ヤッピー☆は6時半過ぎ。(春季大会。1年生は応援ですが)お父さんは,休日出勤。家には,私とわっち☆だけ。午前中は,はっち☆の夏服を取りにデパートにでかけ,お昼に帰りました。午後は生協の配達。そして事件が勃発・・・生協の注文は,いつもインターネットで入力しています。先週は,注文し忘れて何も届かずに困り果てました。そして,今週は・・・・?なんと,「食パン 2」と注文するところを,どうも間違って「20」と入力してしまったらしいのです。ガ━━━(;゜Д゜)━━━ン食品は原則として返品できず・・・(不良品は返品できますが)配達員さんが,4個引き取ってくれました。職場の同僚の方に売ってくれるそうです。同じ班の他の人が,4個と2個買ってくれました。近所2軒に,に2個ずつ配りました。そうだ,おばさんのところにも持って行こう・・・・はあ・・・ε-(ーдー)ハァ
April 29, 2005
コメント(10)
特学(以降,便宜上「**学級」とします)の先生の指導を見ていると,とても感心したり,参考になったり,勉強になります。まず,特筆すべきことは,「(本人の力を信じて)待つということ」確かに,**学級の子どもたちは,能力的に低いものがあります。幼さも残っています。実年齢・実学年の子どもたちと比べたら,できないことの方が多いでしょう。でも,全くできないわけじゃないのです。時間がかかるけど,できる。上手にできないけど,できる。一度にできないけど,できる。自分でできるようになるためには,自力で頑張ること(頑張らせること)。そのために,大人がすべきことは・・・「待つ」と言うこと,なんです。意外とこれが,できないのです。家庭では,時間の余裕が無いことが多いし,手伝ってしまえば簡単に終わる。失敗もない。でも,それでは,本人の伸びる力を,わざわざもぎ取っているようなものなのかもしれません。先日,**学級の担任の先生がお休みした日がありました。毎時間ごとに違う先生が来てくれました。子どもたちは,担任の先生の言うことは,きちんと聞いて,ちゃんと指示にしたがいます。時々気が乗らなくて注意を受けることがあっても,それほどてこずらせることもありません。ところが,担任の先生ではない先生方だと,態度がガラッと変わります。指示に従わない。「イヤ」と言ってぐずったり,ストライキ状態にまでなったり,わざと困らせるようなことをしたり。基本的なことは全部できるのに,それを知らない先生は,つい手を貸しそうになります。「先生,A君,それはできますから!」私がそう言ってしまったこともありました。時間はかかっても,一人でできるんです。給食当番(**学級は人数が少ないので毎日全員でやります)の白衣の着脱も,給食を配ることも,ビニール袋のかた結びをほどくのも。字を書くのも時間はかかりますが上手にできます。(わっち☆以上に上手な子もいます)でも,書けているのにそれを読めない。(その辺がわっち☆とは違うところかな・・・?)**学級の先生は,一見厳しそうに見えるかもしれません。手を貸さずに最後まで本人にやらせると言うところだけを取り出してみたら,まるで手をかけていないように思われるかもしれません。でも,最後の最後にどうしてもできない部分だけ,ちょっと手を貸します。連絡帳の記入も,本人の連絡帳の枠と同じように紙に書いて,それを連絡帳の書く欄のすぐ横に置いて,マネをしてかけるようにお手本を書いてあげます。書き込むのはあくまで本人の作業。そのお手本を,一人ずつ個別に書き,渡し,書き終えた連絡帳に目を通して花丸をつける。一人ひとりの発達に合ったお手本を,ノートに書き込むと言うのは国語や算数の学習でも行われます。細かいところまで配慮され,それでも,厳しく,ダメなことはダメと教える。こういう風に家庭でもできれば良いのですがね・・・(ガミガミの方が多い・・?)A君は,担任の先生をすでに「せんせい」と呼んでいます。私のことは,初日は「おばちゃん」と呼んでいました。2日目,A君にとって,どうしてもできないことがあって,それを手伝ってあげてから,呼び方が「おばちゃん」から「おねえちゃん」に昇格しました。(←皆さん,ここで突っ込まないように!)(^.^)ハンカチを貸してあげたときに,「ありがとう」が言えたので,本当にビックリして,「あら~A君,ありがとうが言えてえらいね~!」と言ったら「おねえちゃん,すきよ。」と2回も言ってくれました。^m^口先だけで褒めたのではなく,本当にビックリして思わず出た「えらいね~」を見抜いたのかもしれません。プライバシーのこともあるので,あまり具体的なことはここでは書けないこともありますが,まだまだこれから色々なことがあるでしょう。私にとってはとても良い勉強になっています。その上,お給料ももらえるのだから,一石二鳥?(^^ゞ
April 29, 2005
コメント(2)
小学校の介助員のパートを始めて,3週目が終わりました。一応,介助の担当となっているのは,特学の1年生一人と普通学級の1年生で足の悪いお子さん(車椅子ではありませんが)がいるのでそのお子さん,の二人と言うことになっています。特学の方のA君は後半,水疱瘡でずっと休んでいます。だから,特学の教室では,他の学年のお子さんたち(二人)と過ごすだけでした。普通学級のB君は,教室での授業中は介助の必要は無いので,授業中,私は特学の教室にいます。休み時間と,教室移動の時,体育の時間にB君の介助に当たります。休み時間,必ず外に出て遊ぶので,一緒に外で過ごします。必然的に,1年生は一緒に遊びますから,3月まで保育所の年長さんだった子達が,保育所の延長のように集まって来ます。(「また遊びに来たの?」と言われたことも・・・^_^;)体育の授業で,1年生は禁止の特大滑り台を,先生が見ているときだけ1回限りやっても良い,と言う事があり,B君もやりたがりました。特大の滑り台は,滑る部分も高いところから,長いスロープになっていて,その分,階段がほぼ垂直状態のほとんどはしご登り。1年生たちは,「怖い~」と言いながら上っていました。B君は,普通の滑り台もやっとのことで階段を上る状態なので,大丈夫だろうか・・?でも本人はやりたがっているし・・・「じゃあ,後ろから一緒に上るから頑張ろうね」と言ったものの,見ると歯がガチガチ・・・震えているのです。先生も「大丈夫?やめる?途中まで行って下りるのは無理だよ」と念を押したのですが,どうしても「やる!」「じゃあ,下を見ちゃだめだよ,上も見ない!少しずつ上ろう!」私はぴったりくっついて,腰のまわりに手を回して一緒に上りました。最後の2段は這うようにして上によじ登り,到着!B君に続いて私もすべりました。下では担任の先生が迎えてくれました。「やったあ!」翌日,B君は「昨日特大滑り台できて楽しかったよ!」と言っていましたから,余程うれしかったのでしょう。そして,今日は体育で鉄棒。飛びつくことも自力ではできないので,腰を支えてあげて,回るかわりに,足を自転車こぎのようにする練習でした。前回りのできる子も多いものの,できない子もチラホラいて,そういう子はみんな自転車こぎ。B君も,これが気に入ったようです。やはり,体育が終わってから,「楽しかったよ!」と言っていました。かけっこはできないので,一緒にベンチで見学でした。それほど激しい仕事内容ではないものの,なんと体重が2キロ,自然に減りました。(*^^)v12:30に帰って来て,お昼を食べると1時とか1時半になっていて,なんだか午後が短くなったような気がします。来週の月曜日は全校遠足。全校生徒が歩いて町内の公園に行きます。歩いて50分くらいかかるようです。B君は先生が車で送って行くようです。A君はずっと休んでいるので,どうなるか?でも,お母さんが一緒に参加する予定ですから,当日私はB君専属となります。お天気大丈夫かなあ・・・?ゴールデンウィークも,はっち☆とヤッピー☆は部活があるので,予定が組めません。わっち☆も宿題と家庭学習があるし・・・でもどこかに行かないとかわいそうかな?これから考えます。
April 28, 2005
コメント(0)
わっち☆の算数のテスト(円と球=コンパスの単元)が戻ってきました。半分正解と言うところ。でも,全部記入してあるし,その書いたところには,先生の赤ペンで,「おしい!ここまでは合ってます」とか「やり方は合っています」と言うコメントがありました。家で,「ここは,こう言うときはどうするんだっけ?」と聞いてやらせてみたら,全部できました。わかっていたのに間違えてしまったと言うところと,コンパスと定規で半径を計ったあとに,コンパスを持つときにちょっと幅が狭まってしまった(コンパスの開きがちょっとずれた)ような感じ。それから,覚えたやり方をちょっとだけ忘れてしまったところもありました。「ここは?」と問題を指して聞いた時にその事を思い出したようです。惜しくても,バツはバツ。点数にはなりません。でも,先生の一言があって,とても救われました。テストがあるからと,家庭学習で似たような問題を何度もやらせて,本人も頑張りましたから,練習した問題と同じようなものはできていました。やっぱり,定着するまで繰り返し練習する,これに尽きますね。今までは,テストで,わからないところがあると,そこから先に進まず,できるところだけ選んでやると言うことがあまりできませんでした。今回は一通り全部書いてあったので,きっと自分で勉強したからできる(わかる)と思ったのでしょう。点数はともかく,わっち☆にしては上出来だったと思います。今度は難関の国語のテストがあると言うので,今は毎日新出漢字の練習です。その他に,ノートに問題を書いて答えの書き方の練習もしています。問題文の意味を読み取り,それに合った部分を探し出して書くということ。それができれば国語は難しくはないはずなのですが,肝心の「問題が聞いている意味」と言うのを読み取ることが苦手。先日の中学校の学年懇談会でもその話が出ましたが,活字離れとか,そういう事とは違った困難さを抱えているので,やはり,繰り返しのパターンプラクティスのようにして覚えこませるしかありません。そうやって,問題文の意味を読み取ることも自力でできるようになってもらわないと,これから先ますます難しくなる各教科に対応できなくなります。読んでもらえばわかったり,テレビで言っていることはよくわかるようなのですが・・・・ETVワイドを参考に,家庭学習も色々なやり方を試してみようと思います。
April 27, 2005
コメント(0)
中学校の家庭訪問でした。担任の先生は去年新採で来た女の先生。初めて担任を持つそうで,とてもフレッシュ!子どもたちにはお姉さんのような感じでしょうか?(本当のお姉ちゃんとはケンカばかりですが・・・^_^;)国語の先生なので,はっち☆は図書委員長としてお世話になったようです。お姉ちゃんの事を知っているとなると,タイプが全然違う事にも気づいているようでした。ヤッピー☆がクラスの「英語係り」に自分から進んで手を挙げたので,「お姉ちゃんと同じでやっぱり英語が好きなんですかね?」と言われたので,「いえ,お姉ちゃんは英語が嫌いだったので,お姉ちゃんとは違って英語が好きなんです・・・」と言う,分けのわからない事を言ってしまいました。^m^へ?(・・?と言う顔をしていました・・・・(そりゃそうだ!英語科に進んだのを知ってるんだから・・・)お姉ちゃんはずっと英語が好きじゃなかったので,英検もなかなか受けようとしなかったのに,ヤッピー☆は5年生の時からNHKラジオの基礎英語を聞いていたし,英語に関しては興味がある様子。英検も受けるつもりがあるようです。とにかく,お姉ちゃんとは全く違うタイプだと言うことさえわかってもらえれば,それで良いのです。学年主任の先生と,英語の先生(副担任)には入学式で会ったときに既にそのことは話してあります。(学年主任,英語の先生,数学の先生は,はっち☆が教わっていた先生なので)あとは,本人が,自分なりに頑張ってくれれば,と願うばかり・・・
April 26, 2005
コメント(4)
昨日の中学校の授業参観,はっち☆の時は三年間社会(三年間同じ担任ですから)の授業しか見たことがなかったので,国語の授業は結構楽しかったです。中学生と言うと,授業はシーンとしている(まじめと言うより無反応という意味)のではないかと思ったのですが,結構手を挙げる子も多く,発言も活発。ま,絶対評価に変わって,平常点が大きなウェートを占めるようになったおかげもあるでしょうね。普段の授業態度や提出物などがポイントになると先生から説明されたようで,それ以来手を挙げる子が大幅に増えたそうです。^m^ヤッピー☆は,小学校の時から,あまり手を挙げない方でした。「中学校じゃ,それじゃダメだよ。」とお姉ちゃんに貴重なアドバイスを受けていましたが,そんなに急に変わることができるのか・・・?本人が言うには結構手を挙げていると言うのですが・・・授業参観の後は,PTA総会。まあ,これはいつもどおり無事終了。その後,学級懇談会。これは,役員決め。うちの中学では全員がどこかの委員会に所属することになっています。予め,第三希望までアンケートを取ってあるので,第一希望を最優先に決められ,うちのクラスではちょうど全委員会が最低人数以上の希望があったために自動的に決定しました。各委員会の三役(委員長1名・副委員長2名)は,年度末に,前三役が次期三役を内定(電話で拝み倒すのですが)しているので,その分決まり易いというところはあります。次に学年懇談会。一通り,いつもどおりの,一年間の方針や諸連絡があり,これで終わるか?と言うときに,いつもはほとんど出ない質問が2名からありました。一人は・・・「週5日制で私立よりも学力が低下している,学校としてどう対応するのか?」「活字離れで,読む力が落ちている。活字を読む時間をもっと取って欲しい」「生徒同士がもっと競争するようにして欲しい(競争して学力を上げるということ)」と言う,質問と言うか要望でした。「まあ,限られた時間内でやるだけの事はやっているので,あとは家庭でも新聞を読んだりするよう声をかけて下さい。」と言うような回答でした。(実際にはもっと長くて細かいのですが,大雑把に言えばそういうことです)私もそう(先生の回答の通り)思いました。毎日家庭学習ノートの提出が課題となっています。毎日提出したものを,担任がチェックして書き込んで返されます。毎日の家庭学習を定着させるための措置です。それだけでも,大変な作業だと思います。そのほかに各教科の宿題も出ます。必然的に家庭学習を必ずすることになります。朝の読書タイムも毎日あります。定期テストごとに,クラス順位,学年順位(それぞれ,5教科の順位,9教科の順位),平均点,本人の各教科の点数と,平均点を比較した円グラフが渡されます。それを見て,競走に燃える子もいれば,それほど感じない子もいます。特に競争を煽る必要があるのでしょうか・・・?まあ,切磋琢磨ということはあるでしょうけれど・・・他人を蹴落とすような雰囲気にはなって欲しくないなあと思うのは,甘いのか・・・?もう一人の質問・・・「進学状況のデータを教えてもらえないか?」どこの高校にどれくらい入ったか?と言う事を知りたいらしい・・・3年生になると,進路説明会などがあって,そういう説明(去年は大体どこに行ったかとか)もありますが,1年生ではそういう機会がありません。気になる人は気になるのか・・・?学年主任が去年のはっち☆の学年主任だったので,大体の数字は挙げて説明してくれました。「もっと具体的に知りたければ担任に相談して下さい」と言うことでした。はあ~何だか今年の1年生はすごそう・・・ε-(ーдー)ハァはっち☆が1年生の時は,塾に行っている子は少数派だったのですが,今年の1年生は,塾に行っていない方が少数派のようです。そういう我が家も,はっち☆は3年生から行ったのに,ヤッピー☆は既に通い始めています。1年生からの成績が全部合計されて,入試の時の持ち点になると言うことが浸透しているからでしょうか?親の気合の入れ方も違ってきているような気がする・・・付いていけるか・・・(気迫負けしそう・・・?)
April 25, 2005
コメント(6)
昨日のNHK ETVワイド,さすがにNHKで3時間生放送と言うのは反響が大きかったようですね。メールとファックスが500通以上殺到したと言うことでした。番組内で紹介されたもので,参考になったことを,忘れないように記しておきます。*教科書やプリント,ワークなどを拡大コピーする。→確かに,記入欄が小さすぎると,字が収まりません。ドリルなどもそうです。記入欄が広いと言うことはその分,書くことのストレスが軽減されます。*問題文と解答欄の区切りをはっきりさせる。→これは,先生にお願いするしかないですが・・・・*1枚の紙に1つの文章題→大きな紙にギッシリ問題があると,それだけで圧倒されてしまいます。一つだけに集中できるし,解答欄が大きく取れると言う点もメリットです。これは,家庭学習の際,応用できそうです。*教科書をコピーして,紙の端を折って,一行ずつずらして読む。→これから教科書の文字の大きさも小さくなって,文章量も増えて行くので,まずこれで練習させるのが良さそう!(他に思い出したらまた追記します。)番組内で,学習障害の6年生がやっていた漢字の練習プリント(「フ・フ・ななめ」などと言いながら書いて覚えていたプリントです)は,学芸大学の小池教授が開発した教材のCD-ROMからプリントアウトしたものです。以前にもご紹介しましたが,それがこちらです。↓LD児の漢字学習とその支援うちで使っているプリントと同じだぁ!と思いました。^m^おススメです。(今日は中学校の授業参観・PTA総会・学級懇談会(役員決め)・学年懇談会・評議会でした。なんだか,疲れたので,今日のことはまた後日・・・・今日はもう寝ます。おやすみなさい・・・(-_-)zzz)
April 24, 2005
コメント(6)
いや~参りました・・・(。>_<。) 朝早い時間は普通にインターネットをつないでいたのに,お昼前にもう一度開こうと思ったら,動かない!PC自体がフリーズ状態!Meの時はよくあることだったけど,XPになってフリーズなんて・・・しかも,強制終了もできない!いったいどうなってるんだあ?ま,今日はお父さんが休みで家にいるから,きっと何とかしてくれるだろう・・・と思っていたものの,なんだかいつもと違う様子。ヤッピー☆が,たまたま見ていたテレビのニュースで「これじゃないの?うちのと同じでしょ?」と言うので,画面を見たら・・・ウィルスバスター???今日の午前中の自動更新で不具合が生じていると言うニュース。これだあ!!!幸い,もう一台あるノートPCの方は,普段インターネットにつないでいなかったので,被害を受けていなくて,なんとかそちらからつないで,復旧方法がわかりました。(って,私がやったのではないけど・・・^_^;)おかげでこうやって無事にアップできる運びとなりました。でも,みんなどうしてるんでしょう?
April 23, 2005
コメント(4)
下校時刻頃,携帯が鳴りました。着信表示は「小学校」・・・わっち☆の去年の担任の先生でした。(6時間目はクラブだったのでグランドでサッカーをやっていたはずなのですが)トイレに間に合わなくなってお漏らしをしたらしい・・・ズボン(ジーパン)を取り替えると言っていたが,パンツはぬれていないと言っている,と言う話。急いで家に帰って着替えるように言って帰しました,と言う連絡でした。え~?(°◇°;) 1年生の時は何度かあったけど,もう4年生なんだから・・・!帰って来たときは,ジーパンじゃなく,下だけ体操服でした。 確かめたら,確かにパンツは濡れていないし・・・?そう思って帰って来てから,よく話を聞いてみました。そうしたら・・・・トイレに行ってしゃがんだ時に,ジーパンの裾が濡れてしまった(ひっかかってしまったらしい・・・^_^;)ようなのです。それで,気持ちが悪いから,体操服に着替えようと思って,保健室で着替えさせてもらうつもりで行ったら,そこに,去年の担任の先生がいて,「どうしたの?」と聞かれて答えた内容が誤解されたらしいのです。わっち☆は,4年生になったら,体操服に着替えるのは男女別々になって,女子は準備室や音楽室を使って着替えているので,放課後だし,着替えるのなら保健室を使わせてもらおうと思って行ったようなのです。ところが,「急いで帰って着替えたら?」と言われてしまったので,しかたなく,トイレで着替えて来たそうです。先生・・・お漏らししたわけじゃ,ないんです・・・(T_T)その辺のいきさつを,きちんと言葉でわかるように説明することができなかったのでしょうね。私は,一つ一つ確認しながら尋問するので,そういうことが順々にわかってきましたけど・・・だから,パンツは濡れていないのにお漏らし?って矛盾が解けました。先生は,「パンツは濡れていない」と言い張った点も怪しいと思ったかもしれません。(濡れているのに,「濡れていない」と言い張ったように思えたかも・・・?)わっち☆には,こういう時どうやって説明したらよいかを,よーく言って聞かせました。誤解を受けたと言うことも気づいていなかったかもしれず・・・文章の読み取りと文章表現が苦手と言うことは,こういうところで支障があるんだなあ・・・もう少し,整然と説明することを練習させないと・・・それにしても,着替える時に「保健室に行こう」と思って,それがダメならトイレで着替えた,と言うところは,ちゃんと考えて行動できたんだなあと,その部分だけは褒めてやりました。1年生の時は廊下でも恥ずかしくなかったくらいですから・・・それに比べたら,成長したってことですね。(^^ゞ
April 22, 2005
コメント(0)
電子辞書・高校生モデルのご紹介まずは,うちのはっち☆用に買ったのが,シャープのPW-V9400です。高校生向けモデルで,音声機能が付いています。ただし,「英検Pass単熟語2級」と「準2級」の例文の音声のみです。カシオのXD-LP4600は,同じく高校生向け,「ジーニアス英和」の全見出し語の音声が出ます。セイコーSR-V4700は,「ジーニアス英和」と「ベーシックジーニアス英和」の全見出し語の音声が出ます。「英単語ターゲット1900」は全見出し語と例文の音声も出ます。SONY EBR-500MS は,メモリースティックが使え,MP3対応と言う新手のタイプ。これも,ジーニアス英和の全見出し語音声が出ます。高校生向けと言うことで,古語辞典も入っていますが,他のものと違って5教科対応ではありません。後からPCのデータを辞書として入れることも可能のようですが。電子辞書・高校生モデル↑ここのページは,楽天内で買い物可能なところ,価格の安い順に並べてあります。*最近の電子辞書は,皆「例文検索」ができるようになっていますから,これはどれも同じと考えて良いでしょう。*ポイントとしては,音声機能がどの部分まで対応しているかと言うこと。ベーシックジーニアスとジーニアスの違いは,ベーシックの方は発音に関して,発音記号とカタカナの発音表記が併記されていると言うことです。発音記号をまだ覚えていない場合は,便利かもしれません。*シャープは全見出し語の音声機能がありませんが,そのかわり,あとから辞書を追加できる機能があります。*セイコーのSR-V4700も音声が充実していますが,理数系が入っていません。(英・国・歴史系のみ)*私の好みとしては,シャープの画面が一番見やすいという事と,シャープだけが,広辞苑の見出し語に全部振り仮名が付くという点で,シャープを選んだのですが,画面などは好みの問題です。**内容(全見出し語音声・5教科対応)からしたら,カシオのXD-LP4600がおススメかも知れません。内容や,相場など,詳しく比較したいのなら「価格ドットコム」のこちらから,メーカーを選択して口コミ情報をご覧下さい。結構シビアな意見が出ていたりします。
April 21, 2005
コメント(6)

*4月23日(土)教育テレビ 「ETVワイド ~ともに生きる~」《生放送》午後8時~11時『できない子って言わないで~発達障害の子どもたち~』NHKの↑のページで,お便りの募集をしています。発達障害のある子どものお父さんお母さん,学校の先生などから,悩みやアドバイスなどを募集しています。
April 21, 2005
コメント(4)
わっち☆は手先が不器用です。絵を描く,図を描く,ものさしで計る,定規で線を引く・・・どれも四苦八苦。「道具を使った作業」は,その道具を使いこなせるようになるまでが長い道のり。それでも,何度も何度も練習させていけば,なんとかできるようになっています。逆に言えば,できるようになるまでひたすら練習あるのみ・・・!練習だけでなく,それを使う時の手順を一つずつ明確にして,確認させ,その手順を覚えこませるようにすることもしなくてはなりません。同時処理が苦手,継次処理の方が得意。そして,4年生の算数で最初に登場した最難関,コンパスの登場です!最初私が,その後お父さんが,家で練習させていました。はっち☆とヤッピー☆のお下がりのコンパスで,どちらか使いやすい方にしようと,両方挑戦。まずは円を普通に描くこと。これがかなり難しく・・・本人もイライラして「キーッ!」となるし,教えている方もイライラ・・・(-_-;)コンパスを寝かせて回してみたり,色々なやり方をやらせてみても,針が動いてしまったり,力が入りすぎて幅が一定に保てず,渦巻きになって行ったり・・・(T_T)幅を変えないようにそうっとやると,線が極端に薄くなったり・・・学校でも補助の講師の先生が教えてくれたようですが・・・先日,はっち☆がわっち☆に教えていました。「タケコプター!くるりん!」(コンパスの上の部分を持って指でコマを回すようにくるりんとやり,中心の針がずれないように片方の手で支える。)これがウケタようです。それ以来,コンパスで上手に円が描けるようになりました!更に,私が教えたこと。「直径6センチの円」を描く時は,「直径は,必ず ”わる2”」と言う言葉を,何度も一緒に言わせました。手拍子を取って,呪文のように・・・「わる2」と言う時に,片手を横にスーッと動かし(”わる”のセリフのときの動作),”2”の時に,指2本でピース!この動作と呪文を繰り返し,「直径は?」と聞いたらすぐに「かならず”わる2”」と答えられるようにしました。(合言葉の「やま」「かわ」状態です(^^ゞ)そして,割り算した答えをコンパスで計って円を描きます。これで,宿題の「半径2センチの円を描く」と「直径6センチの円を描く」を一人でできるようになりました。(*^^)vこの呪文を忘れさえしなければ,同じ問題は大丈夫です。
April 20, 2005
コメント(7)
今日仕事を終えて家に帰ったら,テーブルの上にお父さんのお弁当箱が,私が置いたままの状態で鎮座しておりました。!( ̄□ ̄;)!!朝,家を出るのは,お父さんとはっち☆,私とわっち☆の二組は,ほぼ同じ時間(7:20頃)。と言うより,一緒に玄関を出て,それぞれ,お父さんの車と,私の車に分かれて乗って出発します。ヤッピー☆も今までは同じ時間に出て自転車で出発でしたが,今日から朝練が始まったので,家を出たのは6:15。今朝もバタバタと,4人いっせいに家を出ました。この「バタバタ」としている状態だったために,だれもお父さんのお弁当の存在に気づかず・・・お父さんのお弁当の横には,はっち☆のお弁当があったはず。はっち☆は自分のだけバッグに入れて持ち出したのか?その隣にあった物には気づかなかったのか?そもそも,お父さんが持って出なかったのがいけないのだけど・・・「お弁当食べた記憶が無い・・・持って出た記憶も無い・・・」と電話がありました。( ̄∇ ̄;)「テーブルの上にあったよ!」「やっぱり?」(ー_ー)!!もちろん,私がお昼に食べました。でも,これじゃあお父さんには足りないんじゃない?私は足りなかったわ・・・・お弁当食べて,その後バナナとカラマンダリン1個も食べてしまった・・・朝6時頃食べて,帰って来ておばあちゃんのお昼を先にしたくしたり,頼まれた事をやってからお昼になるので,私が食べるのは1時半近く。その頃にはもうおなかはぺっこぺこ・・・皆さんは,朝何時に起きますか?私は,去年まではお弁当作りがなかったので,5:30に起きていました。今は?5:20でも間に合うことがわかったので,5:20に目覚ましかけています。(^^ゞお弁当は大体30分程度で仕上がりますから・・・
April 19, 2005
コメント(2)
今日ヤッピー☆宛にエアメール(ハガキ)が届きました。宛名書きも全部ローマ字表記で,手書きです。最初,私宛に,誰か友人が出したはがきかと思ったのですが,よく見たら名前はヤッピー☆宛です。裏も手書きで,日本語,日本人の方から・・・読んでみると,フロリダ旅行中の方のようで・・・(・_・?) なんと,フロリダにあるChristmasと言う地名の郵便局のショーウィンドウのような展示スペースに,Mr.Santa Claus 宛てに世界中から届いた郵便物が展示されていたと言うのです。そして,その中の一枚の差出人が,ヤッピー☆の名前と住所になっていたので,その方がそれをお知らせしてくれたと言うのです。差出し年月日は,”1993年10月”!!ヤッピー☆が1歳3ヶ月の時です。実は,その頃(はっち☆は4歳),フィンランドのサンタクロース宛と,このフロリダのサンタクロース宛にハガキを出すと返事がもらえると言うのを雑誌で知り,子供たちの名前でそれぞれ私が出したものです。もちろんその年のクリスマス前には,ちゃんと,フィンランドからもフロリダからも返事が来ました!フロリダの方は,ハガキで,サンタクロースのイラストのスタンプ付きでした。フィンランドの方は,4ヶ国語(もちろん日本語バージョン入り)くらいの同じ文面のカラフルな手紙が入った封書でした。しかもそれらは,全て無料で返信されるのです。そこが日本とは違うところ!日本でも最近はお金を払って申し込むとサンタさんから手紙が届くと言うようなものを見かけますけど,向こうのはただハガキを一枚出すだけ!この差は大きい!そして,その時出したハガキが11年以上たった今でもその郵便局に展示してあり,旅行中に立ち寄ったその方がそれを見つけて差出人のヤッピー☆宛に連絡してくれたと言うわけです。なんだか,タイムカプセルを開けたような感じです。本当に,ビックリ\(◎o◎)/!学校から帰って来たヤッピー☆もビックリしていました!
April 18, 2005
コメント(4)

金曜日はとても書き込む余裕がありませんでした。金曜日,午前中は12:30まで学校(小学校)。一旦帰って,午後1:15から授業参観・PTA総会・学年懇談会。今までは,いつもヤッピー☆の分と半分ずつ教室を行ったり来たりしていたのですが,初めてわっち☆のクラスに1時間いることができました。楽しみなような不安なような・・・・(~_~;)今日は社会の勉強で,ゴミの分別について一つ一つの品物をどの袋に入れたら良いのか?と言う勉強。お母さんたちでも迷うようなものもあったりして,間違っても平気!って雰囲気が良かったですね。わからなくてもおかしくないし,詳しい子もいるけど,みんなそれほどわかっていない。わっち☆が手を挙げるときも,自信もって手を挙げているときと,自信のなさそうな時。迷って手を挙げなかったとき・・・と色々でしたが,それほど目だっておかしくもなく・・・(みんな似たりよったりだったから・・・)最初の授業参観は無事終わりました。(〃´o`)=3 フゥPTA総会。今回のはただ座っているだけだと思ったのに,研修員会の前年度の副委員長さんがやって来て,「事業報告,ポンチョさんにやってもらいたいんですけど・・・」え?(・。・;委員長さんは,もう小学校にお子さんがいない(前年度の6年生=卒業生=ヤッピー☆の同級生)ので,小学校のPTA総会は関係ないと思って仕事の休みを取っていなかったとかで,それだけならまだしも,副委員長さんにお願いするのでなく「ポンチョさんにお願いしてみて」と連絡があったそうです。なんで・・・?私は去年,何の役も付いてなかったのに・・・研修員ではあったけど・・・その副委員長さんもヤッピー☆の同級生で良く知っている(仲良しの)お母さん。「とにかくあがり症で,大勢の前で読むなんてできない」と言うのです。そんな・・・・!( ̄□ ̄;)と,言うやり取りをしていたら,なんと教頭先生がそれを聞きつけて私のところにやって来て「ポンチョさん,これを読むだけですから・・・」と前委員長さんの提出したメモを持って来てくれました。(ー_ー)!!メモを見たら,なぜかいくつかの行事が抜け落ちていて,あれも無い,これも無い・・・しょうがない,それを補って言えば良いんでしょう?と言うことで,発表することになってしまいました。しかも発表順は研修委員が最初。「それではまず研修委員会から」と進行の本部役員さんが言った瞬間,「ブッ・・・」と噴出してしまいました。よりに寄って一番ですかあ・・・?まあ,そういう運命なのでしょう・・・はい,今回に限ったことでは無いのでもういいです・・・(諦めの境地・・・・(T_T))その後,学年懇談会。メインイベントは役員決め。子供一人につき最低2回と言うノルマを既に達成している私は余裕!!!みんな5・6年になってからやりたくないので,何としても4年生の今年のうちにやってしまおうと,競争激化!どの委員会もじゃんけん大会になっていました。「ポンチョさん余裕だね~」と言われ,「そうよ!だってノルマ終わってるし,3人分で6回やったんだから,もういいでしょ?」と言うと,みんな納得してくれます。(^^ゞ予定の時間よりも早く終わることができて,担任の先生は驚いていました。去年まで6年生の先生だったので,「こんなことは初めて!」と感激していました。だって,6年生の役員決めは毎年大変ですから・・・まず,出席率が悪い!出席している人は,ノルマ達成済みの人ばかり・・・予定時間を1時間オーバーしても決まらず,後で担任の先生が欠席者に電話してお願いすることになると言うパターン。これは先生も大変な作業になります。とりあえず,これで今年の役員は,中学校の広報委員会だけになりました。良かった良かった・・・ヽ(^o^)丿歓送迎会は,夕方から近くの会場で行われました。ウチからもすぐのところです。私は,今年異動される先生方がみんなお世話になった先生なので,最後のご挨拶に保護者として参加するつもりで,普通に保護者宛の申し込み用紙に名前を書いて提出してあったのです。ところが,仕事で学校に行った時に教頭先生から「職員として紹介しますから,職員の方に座ってくださいね」と言われ,そのときはただ漠然とそういうものか,と思っていたのです。会場に行ったら,プログラムの中に「新しく来られた先生方」の名前の一番下に私の名前が・・・(介護員とは書いてあったけど・・・)しかも,席にもちゃんと名札が・・・(ポンチョ先生・・・と・・・(゜△゜))PTA総会に引き続いてこんなことになるとは・・・・まあ,始まってしまえばそんなことは忘れて,とにかく限られた時間内で,お世話になった先生とお話をし,新しく来られた先生方ともお話をしたい,と思ってあっちこっち行きました。食べてる暇がほとんど無かったなあ・・・(^_^;)わっち☆の担任の先生は,わっち☆のことを「かわいい」と言って下さって,「わっち☆のおかげであのクラスはまとまっているんです」と言うお話。よくよく聞いてみると,前担任の先生がわっち☆を盛り立てるために(と言うかバカにしないように?),「わっち☆ちゃんは,みんなよりちょっとゆっくりお姉さんになるんです。お姉さんになるのが早い子もいれば,ちょっと遅い子もいるんです。だからできないことも頑張ってやっているんだから応援してあげてね。」と言うようなことを(大体のないようです。言い方とか細かいところはその通りではありません。念のため。)去年言ってくれていたので,クラス全体がわっち☆の事を面倒見てあげなくちゃと言う雰囲気になっているようなのです。「勉強も心配ですが,友達からバカにされないか?仲間はずれにされたりいじめられたりしないか?と言うのが一番心配なんです。」と言ったら,「その点は大丈夫。クラスのみんながわっち☆の方を見ています」と言うこと。そのおかげでクラスがまとまって,余計なトラブルも起こりにくくなっているそうなのです。「だから,このクラスにとって,わっち☆の存在は大きい。わっち☆がいてくれて良かった。わっち☆の担任になれて本当に嬉しいんです」とまで言ってくれました。ありがたいことです。新しく来た先生方にもわっち☆の事をお話しておこうと思って,言ってみました。以外にも(と言ったら失礼かな?),軽度発達障害に関して理解のある先生方が二人いらして安心しました。いままでもそういうお子さんを指導した経験があるのだそうです。だから,「わっち☆は同時処理が苦手で,継次処理の方が得意」と言っただけで通じて感激しました。若い講師(算数でわっち☆がお世話になります)の先生にその先生方がどんな風に指導したら良いのかを具体的に説明してくれました。最初の予想外の展開はあったものの,出席した甲斐がありました。これからは,保護者でもあり,パートとは言え仕事先でお世話になる先生方ですから,じっくりお話できて良かったです。おまけ・・・ALTの先生も出席していて,英語と日本語を交えてお話しました。普段以上に頭がボーっとしていてうまく英語が出てこなかったりもしたのですが・・・(^_^;)英語の教材は高くて買えないというので,我が家にある教材を今度持って行くことになりました。子供向けのフォニックスのCDセットを持っていると言ったら,フォニックスはすごく良いという事でした。挨拶や単語の発音の練習は今までしてきたけどそれは楽しいだけで残らない。やっぱり,readingとwriting もやる必要がある,やりたい,と言う希望があるようです。そのための教材を買いたいのだけど,どれも高いので買えないということなのです。(それくらい予算取ってくれないのかなあ?まあ無制限にはいかないのでしょうけど)と言うわけで,「うちに色々あるから」持って行きます,と言うことになったのです。
April 17, 2005
コメント(6)
昨日と打って変わってわっち☆は元気になっています。まだ鼻はぐずぐずしていますが,咳も大分治まって来たし,熱も下がったし,食欲も回復。ギャグ連発で絶好調です。(~_~;)どうもお笑い番組が大好きなようで,ギャグはすぐ覚えます。将来,天然キャラでお笑いの道に進むっていうのもありかも・・・?^m^昨日はできなかった(とても「やれ」とは言えなかった・・・)音読の宿題も今日はできました。今は漢字練習中・・・ここのところ,漢字練習は,『LD児のための漢字学習とその支援』からプリントアウトしたものを使っています。練習させたい漢字だけ選んで練習プリントやテスト問題を作ることができるのでとても重宝しています。
April 17, 2005
コメント(0)
土曜日の書き込みが遅くなりました。m(__)m(日曜日に書き込み中・・・)水曜日の宿題がなかなか終わらなかったわっち☆は,その日寝るのが10時過ぎてしまいました。翌朝いつもの時間には起きられず,ギリギリ30分近く余分に寝かせておきました。木曜日はきっと眠くなっちゃうだろうな・・・と思っていたのに,意外と大丈夫そうで,夕方ヤッピー☆を送ってはっち☆を迎えに行くために車に乗せて(車の中で夕飯も完食し)1時間走ったのに,眠ることも無く,普通に過ごしていたのです。が・・・そのあおりは,更に翌日の金曜日に現れ始め,金曜日に起きた時は目が大きな二重になっている・・・普段も二重ではあるのですが,体調が悪くなるとその二重の幅が大きくなって,顔を見ただけで調子の悪いのがよくわかります。花粉症で鼻が詰まって夜大きないびきをかいていたことも大きく影響しているようです。なにしろ宿題が終わらなくて遅くなった日から,時間がもったいないのでサプリ(種類が多くて全部出して飲むのに時間がかかるのです)を飲まなくなっていました。「飲まなくていいから早く寝なさい!」と寝かしていたのです。そうしたら,やっぱり花粉症の症状が悪化・・・一晩口を開けて呼吸していたので,朝起きたら唇も腫れて血がにじんでいました。それでも金曜日は午後授業参観,PTA総会,学年懇談会,さらに歓送迎会。午前中小学校に行ったら,養護の先生が「わっち☆ちゃん,さっき保健室に来て少し横になっていたんですよ」と教えてくれました。でも少し横になったら復活して元気に出て行ったということだったのです。授業参観が終わってから,一人で帰るわっち☆に,「うちに帰ったら寝てな!」と言ったのですが,「ヤダ!」せっかく自由にやりたいことできる日に(鬼のいぬ間に・・・?)寝てしまうわけにいかないということか・・・?はっち☆はこの日創立記念日で,午前中部活に出かけ,午後は帰ってくる予定でした。が,わっち☆が帰ってしばらくしても帰らず・・・どうしたのかと思ったら,なんと,駅でちょうど良いバスが無かった(次のバスまで2時間以上!)ので,歩いて家に帰って来たのです!!!\(◎o◎)/!1時間半かかったそうです。その後車で通った時に計ってみたら,約8キロありました。「そういう時はお母さんに連絡しなさいよ!PTA総会は,発表が終わったら抜け出せたんだから!」本当にこういうときはっち☆はバカ正直なところがあって・・・(それにしても交通の便が悪すぎ・・・もうバスはあてにしません!)話が本題からずれました・・・・(^_^;) 夜帰って来たら,わっち☆はいつもより食欲が無かったらしく,咳も出始めていました。鼻だけならともかく,咳になるとやっかいです。と言う事で,土曜日はお医者さんに連れて行きました。お医者さんでは,同じクラスの友達も後からやって来て,全く同じ症状。熱も37度8分まで出ましたが,その友達も37度6分と言っていました。咳が連発しているので,水分を摂っても,咳と共にあげてしまいます。食べてもすぐに出てしまう・・・の繰り返し。土曜日は私もめずらしく頭が痛かったので夜は早めに薬を飲んでわっち☆と一緒に寝てしまいました。
April 16, 2005
コメント(0)
千葉県の特別支援教育の在り方について(提言)中間まとめ』に対する御意見募集平成17年4月7日(木)から平成17年5月6日(金)まで
April 15, 2005
コメント(0)
ヤッピー☆は週2回塾に行っています。塾の開始時刻は19:00(終わりが21:00)。家を出るのが大体18:30頃。車で20分くらいかかります。はっち☆は中3の時にその時間帯で,週3回行っていました。はっち☆が行っていたときは,ヤッピー☆とわっち☆が二人で留守番。はっち☆を送って行く間に二人で夕飯を食べて待っていました。はっち☆は車の中に夕飯を持ち込み食べながら行きました。私は送って帰って来てから夕飯でした。今は,はっち☆の帰りが19時過ぎるので,ヤッピー☆を送って行く間,わっち☆が一人になってしまいます。そこで,ここのところ,わっち☆の分も夕飯を持って車に乗せて,二人とも車の中で夕飯を食べています。しかも,はっち☆が駅に着く時間が19:00で,その時間帯はバスが無く(40分以上待たないとバスが無いのです(T_T))バスを待つよりも迎えに行った方が早いので,車で駅まで迎えに行っています。塾の送りの日は,はっち☆の時より早めに塾に着くように送って行って(10分ほど早く,18:20に家を出ます),ヤッピー☆を下ろしてから,はっち☆の帰ってくる駅に直行します。塾から駅までは30分くらいかかります。(うちを通り過ぎて更に先まで行くので)はっち☆は駅に着いてから10分ほど待つことになりますが,ヤッピー☆も10分早く行くのだからお互いが歩み寄った時間と言うことになるかな?そして家に戻って来るのが,19:20頃。ほぼ1時間,わっち☆は車の中で過ごします。でも,今日も夕飯は完食!この前は,車の中で眠ってしまったけど,今日は寝ませんでした。でも,昨日の「よもやま話」に書いたように,宿題は毎日出ますから,なんとしても,塾へ出発する時間までに宿題を終わらせておかないと,帰ってからがたいへんな事になります。今日も何とか間に合って終わりました。(音読2回だったから・・・)時間がもったいないので,今日はわっち☆が帰ってからコインランドリーに乾燥に行く時にわっち☆も連れて行き,洗濯の乾燥を待つ間に,音読させました。「18:20までに2回目読み終えないと連れて行かないよ!」と言って何とか終了しました。(〃´o`)=3 フゥ週2回とは言え,あわただしい!明日は,午後から小学校の授業参観・PTA総会・学級(学年)懇談会そして歓送迎会と続きます。午前中は12:30までパート。午後は13:15からまた小学校に出かけ,そのまま夜まで・・・・長い一日になりそう・・・ブログの更新は遅れます。あしからず。m(__)m
April 14, 2005
コメント(0)
特学のお子さんの介助をするようになって3日目。つい,わっち☆と比べてしまいます。わっち☆は,はっきり言ってボーダーライン。特学でじっくりペースに合わせて勉強を見てもらった方が本人にとっては楽なんじゃないか?普通学級でみんなと同じことを同じペースでやること,毎日の宿題をこなすこと,全てが精一杯でストレスが溜まる一方なのではないか?3年生の時にそう思っていました。4年生になってこの先もっと勉強が難しく複雑になっていくのに,ついていけるのか?ついていくために強いることになる毎日の家庭学習の量と質。これ以上増やせるのか?特学のお子さんを見ると,その子に合った内容の学習を根気良く繰り返し学ぶ事ができています。1年間でずいぶん色々なことができるようになったり,上手になったりしているそうです。それでも,その内容は実学年よりも下の事をやっているわけです。同じ年齢の時のわっち☆は,もうこれくらいのことはできていたなあ・・・わっち☆は,もっと覚えているなあ・・・そんな風に考えると,わっち☆は本当にボーダーで,どちらにも身を置くのが中途半端な状態です。普通学級でみんなと同じことをこなすことはかなり大変ではありますが,でも特学に入るほどでもない・・・わっち☆のペースで教えてもらえること,スモールステップで学習すること,それさえかなえば,全くできないわけじゃない。みんなと同じ授業の中で,他の子たちの発表を聞いて学ぶところも大きいようだし。「書くこと」「読み取ること」は苦手でも,「聞いて覚える」ことはできるのです。テレビを見て,ドラマの内容や登場人物のセリフを覚えたり,お笑いのギャグを覚えたりすることは得意。専門的な言葉で言うと,*「同時処理」は苦手,**「継次処理」の方が得意(わかりやすいという程度ですが)。そういった特徴を考慮した指導・支援が受けられたら良いなあと思います。*「同時処理」は苦手,**「継次処理」は得意これに関して具体的にあげると・・・漢字の練習で,書き順を1・2・3・・・とふって行くと混乱して覚えにくいのです。3の部分がどこなのか?次の4はどこか?が一致できないのです。それが,たとえば,「たて・よこ・よこ・はらい」など書く順に書く形を唱えた方が覚えやすいのです。以前紹介した「LD児の漢字学習とその支援(CD-ROM付き)」(北大路書房)には,そのどちらかを選択してプリントアウトできるようになっています。学習したい文字を自分で選択してプリントしたり,確認テストも,選択した漢字を使って独自問題も入力できるし,いくつかのパターンも予め入っています。ここのところ,毎日使っています。でも,授業が本格的に始まって,宿題の量も普通になってきて,その宿題をこなすだけで精一杯。プラスアルファの家庭学習をする時間が取れなくなってきています。宿題が無ければ家庭学習ができるのに・・・って,本末転倒のようですが,一人ひとりに合った宿題の内容と量と言うのがあれば良いなあと思ってしまいます。
April 13, 2005
コメント(12)
今朝は7:15~7:40まで小学校通学路の交通指導でした。(パートは10分遅刻で行きました。)いわゆる「旗持ち」とか「旗振り」とか言うあれです。今朝はすっごく寒くて寒くて・・・・手袋が欲しいくらいでした。(T_T)小雨も降っていたし・・・その上,風も結構あって冷たい!傘をさしていると,傘が風で持っていかれそうになるほど。そんな天候のせいか,子供は結局一人も通りませんでした。(´Δ`;)ただでさえも通る子は少ないのに,こんな日はみんな車で送ってしまうのです。何台も子供を乗せた車が通過して行き,そのたびに私は「おはようございます」と頭を下げて見送りました。何のための交通指導か・・・??まあ,危ない箇所に立つことで,ドライバーの方の注意を引くことで,交通事故の防止に一役買っていると信じるしかありません。(そう思って納得するしかないです・・・)ちなみに,その場所は,うちの子供たちは通らないところなのです。だから,私だけ先に交通指導に出かけ,その後わっち☆は一人で家を出て学校へ行きました。家を出て歩き始めるところは,交通指導場所から見えるので,手を振って見送りました。わっち☆は気になるのか,何度も振り返っていました。普段は交通指導は,休日明けの日(月曜日など)だけなのですが,今は入学直後の1年生のために,入学式翌日から毎日交代で立ちます。でも,新1年生ほど一人で歩いていません!みんな車で送るか,お母さんと一緒に歩いています。集団登校が無いし,学区が広いので,遠い地区はスクールバスが出ます。スクールバスに乗らない子供だけが徒歩・車・自転車(自転車は4年生以上)での通学になります。雨だと自転車通学の子もみんな車で送られていくので,本当に小学生は一人も通りませんでした。
April 12, 2005
コメント(4)
今日から,保育所のパート終了後に別のパート勤務が始まりました。小学校の特学での介助員のパートです。お昼までの3時間だけですが・・・保育所のパートよりも時給はグッと下がりますが,まあ,半分はボランティアのようなつもりでお手伝いに行くことになりました。それでも,はっち☆の毎月の学費とヤッピー☆の毎月の塾費用くらいはまかなえるので,まあラッキーです。(*^^)v早速一年生の子と手をつないで歩いていたら,わっち☆に見つかってしまって,「ママァ!」などと声をかけて来たので「早く教室に行きなさい!(しっしっ!)」と追いやりました。^_^;普段は,「ママ」なんて言わないのに・・・(いつも「お母さん」です)わっち☆が保育所の年長さんの時に,私は保育所のパートを始めたので,その一年間はわっち☆と二人で一緒に出勤でした。早番の時間帯は全年齢同じ部屋にいますから,わっち☆も一緒にいました。その後,大きな子供たちは自分の部屋に移動し,小さい子どもたちの面倒を見て帰るパターンでした。わっち☆の迎えに行った時に,他の子供(小さい子)が私のところに寄ってくると,わっち☆はすかさず「ダメ!今は,私のお母さんなんだから!」と言っていました。朝の時間の時には「お母さんは早く小さい子の部屋に行きな!」なんて言っていたくせに・・・わっち☆の中で,時間帯によって,仕事のときと,そうでないときをきちんと分けて考えていたのでしょうね。今回は,その時以来なので,4年ぶり。わっち☆にも早く慣れてもらわないと・・・
April 11, 2005
コメント(0)
今朝の地震にはビックリしましたね~!私は,朝,携帯の目覚まし機能を7:22にセットしてあるのです。その時間になってアラームが鳴ったら家を出るのです。今日は,みんな本格的に学校が始まる初日だったので,いつもよりも早く支度が終わっていて,アラームが鳴ってからあわてると言う事が無く,むしろアラームが鳴るのを待って,さあ出発!と家族全員外に出たその瞬間・・・・グラグラッと来て,足元の地面が揺れるのを感じました。それでも,はっち☆はお父さんの車で駅へ向かい,ヤッピー☆は自転車で初登校。「余震があるかもしれないから,気をつけて行きなさいよ!」と声をかけ,私はわっち☆と一緒に出勤。(わっち☆は途中で降ろします)車の中でNHKのニュースを聞いたら,割合近い地域が震度5!うちの方はそれほどじゃないだろうから,震度4くらいかな・・・?と思っていました。あとで確認したら,やっぱりうちのあたりは震度4でした。それでも,震度4なんて,何年ぶり?と言うくらいですから,結構大きく揺れました。震度5以上のところはこんなもんじゃないんでしょうね・・・ヤッピー☆の机の上に飾ってあった’たて(お習字で賞を取ったときにもらったもの)’が倒れて落ちていたようですが,他に被害はありませんでした。二階の方が揺れるのでしょうね。はっち☆は,電車が時間通りに来なくて焦ったようです。それでも,ギリギリ登校時刻3分前に滑り込みセーフだったと言うのですが,そういう時は駅で証明をもらうんだよ!駅で配っていなかったからもらわなかったって・・・・(ー_ー)!!同じクラスの中には,電車の遅れでお昼頃到着した子や,全く来ることもできずに欠席(公欠)した子もいたそうです。今日行われた課題テストも,時間をずらして開始になったようです。
April 11, 2005
コメント(2)
4月23日(土)教育テレビ 「ETVワイド ~ともに生きよう~」《生放送》午後8時~11時障害をもっている子どもたちを学校現場で、どう支えていくか?LD、ADHD、高機能広汎性障害の生徒たち一人一人へ、カリキュラムを組んで支援している東京都杉並区立中瀬中学校内に設置されている通級指導学級「中瀬学級」が紹介されます。自閉症の生徒と、読み書き障害(ディスレクシア)の二人の生徒の授業の様子や支援方法が紹介されます。小・中学校の教員20名のディスカッションも行われます。
April 10, 2005
コメント(10)

今日は朝から子ども会の草取りでした。子ども会(育成会)会員=保護者の数は6人。そのうち2人欠席で4人・・・(--”)その2人は今年の副会長と会計係。(-”-;)しかも欠席の連絡も無し・・・(`ヘ´”)いったいどうなってるんだあ?ヾ(`д´゛)メ 朝8時からの草取りと総会(一年間の行事予定の打ち合わせなど)が終わって帰って来たのが10時半。すかさず,母屋のおばあちゃんから電話があって「歯医者さんの日だけど・・・」ああ!そうだった!忘れるところでした・・・(^_^;)あわてて車椅子を押して歯医者さんへ・・・歯医者さんの入り口の段差を上るのが大変・・・車椅子を持ち上げる瞬間が腕と肩にぐ~っとくるのです。(T_T)それでも何とか押し上げて入りました。帰る途中に道端で会った近所のおばあさん方と,うちのおばあちゃんが話し始め,私も一緒にしばらく立ち話をしていたら,帰ってきたのがお昼になってしまって,あわてて買い物&お昼のしたく。今日ははっち☆はお弁当持ちで部活に行っていて,お父さんも仕事に行ったので,わっち☆とヤッピー☆と三人でしたが。お昼を食べ終わったら,何だか疲れがドッと出て眠気が襲い1時間半ほど爆睡してしまいました。一眠りして起きてから,母の病院と父の老人ホームへ一人で行って来ました。今週はずっと忙しくて行けなかったし,どうせなら,明日はゆっくりしたいので,今日行くことにしたのです。病室に入ったら点滴が無くなっていました。聞いたところ,もう五分がゆを食べるようになったそうです。「おかずがまずくて・・・おかゆだけは全部食べるけど。」と言っていました。「せっかく食べられるようになったんだから,薬だと思ってたべなくちゃ!」と言ったのですが「だって,まずいんだから!」(ーー;)とりあえず,食べられるようになって回復してきているようなので,一安心でした。父の方には,糖尿病に効果があるといわれている苦瓜のサプリメント(DHC)を届けて来ました。うちの近所のおばあさんが,それまで薬を飲んでいても効かなかったのにそれを飲んだら,良くなったということで,かなり良いと言う話なのです。それをしばらく飲んでもらって,どれくらい効果があるか?効果が出て,もう少し食事制限が緩和されると良いんでしょうけど・・・
April 9, 2005
コメント(14)
今日はヤッピー☆の中学入学式。その前にはっち☆のお弁当作りも(昨日からですが)始まっています。そして,今日はまずはっち☆を車で駅まで送り,帰ってからわっち☆を送り出し,それから自分の支度をしてヤッピー☆と出かけました。朝から忙しい!本当は生徒の集合時刻は8:30~8:45,保護者の受付は9:20からなのですが,面倒なので一緒に行って待っていることにしました。クラス分けの発表も体育館前に貼り出してあるし,それを確認してから,広報用に何枚か発表を見ている風景なども撮っておきました。ヤッピー☆はB組。はっち☆は三年間A組だった(クラス替えがあってもAでした)ので,A組なら同じ色のハチマキだったのですが,残念!でも,1学年の先生5名中(学担3人・学年主任・副担任)3人がはっち☆の学年の先生が下りて来たのでほぼ知っているという状態。ヤッピー☆の担任は,2年目で初めて担任を持つ若い女の先生です。体育館で保護者席に座って待っていたら,学年主任の先生が私のところにやってきて,しばし,はっち☆の話題で歓談(?)。学年主任の先生の言うことには,「(はっち☆は)一番下の妹の話はよくしてたけど,今日入る(入学する)妹の話はほとんどしていない」のだそうです。「ええ,仲悪いですから・・・(^_^;)」「ハハハ・・・(^.^)」「タイプが全く違うんですよ。一番下のとはっち☆はタイプが似てるんですけどね。」はっち☆のテンションの高さは,ヤッピー☆には無いので,きっと同じ姉妹なのに・・・とビックリすることでしょうね。ヤッピー☆は人前に出たり,発表するのが苦手と言うか,やれと言われればやるけど,自分からはやらないタイプ。はっち☆は人前に出ても,発表するのも,ものおじしないタイプ。(足りない点数を平常点で稼いだツワモノですから・・・)ヤッピー☆は平常点を稼げるようになるでしょうか?仲の良い友達と違うクラスになってしまって残念そうでしたが,同じ卓球部に入るかもしれないので,その点は気にならないでしょう。人見知りが激しいので,早く新しいクラスで新しい友達ができると良いのですが・・・塾でもまだ他の子と話をしたことがないようだし。来週から自転車通学も始まります。部活が始まったら朝練もあるし,朝起きられるのかどうか・・・?それが一番の難関です。
April 8, 2005
コメント(4)

今日ははっち☆の高校の入学式でした。昨日は暑いくらいの陽気だったので,まだ今日の方が気温としてはちょうど良かったのですが,何しろ風が強かった!帰る時に歩道橋の途中で突風に見舞われ,一段分落ちました。(T_T)靴も脱げる始末・・・痛いほうの左手でとっさに手すりをつかんだから良かったものの,そうしなければ下まで落ちていたかも・・・・?腕は電気が走りました・・・(ーдー)入学式用のスーツは,3年前のわっち☆の入学式の時のもの。入って良かった・・・(〃´o`)=3 フゥ明日もヤッピー☆の入学式に来ます。(^_^;)はっち☆の担任の先生は,教員12年目の若い(若く見える?)女の先生。入学式後に学級懇談があり,学校生活に関する説明と,PTA役員の選出がありました。各クラスから3名以上選出すると言うのですが,なかなか決まらず・・・やっと二人だけ名乗り出た方がいたのですが,もう一人が出ません。長い長い長~い沈黙・・・先生は「それでは,私は一旦席を外しますので皆さんで話し合って下さい」と教室の外に出ていかれてしまいました。( ̄∇ ̄;)そう来たか・・・・司会進行役がいないのだらか,きまるわけもなく,まだお互い見ず知らずの状態だし。更に長い沈黙が続きました。しばらくして,先生が戻ってきて,いよいよたまりかねた一人が尋ねました。「役員は1年間だけですか?」「いえ,原則として3年間です。」え~!!(◎□◎;)先に決まった二人も「1年間だと思って受けたのに・・・(T_T)」それでも,このままでは終わらないと言う切羽詰った状態で,質問した方が「都合が悪くなったら出なくても大丈夫ですよね?」と断わった上で「それならやります」と言ってくれました。ヽ(^o^)丿あ~良かった良かった!あの長い沈黙は,がまん比べのようです。危ない危ない・・・・今回ばかりは頑張って貝になりました。^_^;もう少しで手を挙げそうになるのを必至にこらえました。だって,中学校や小学校と行事が重なることがあるし,中学校の行事はデジカメ係りとして外せないのです。どちらも中途半端になるので,受けるわけに行きません。はっち☆は結局今日からお弁当持ちで部活に参加してきました。他にも1年生が3人参加したそうです。入学式でも,3年後の進路(進学)に向けての心構えを何度も強調されていました。学校としては,部活動に参加することを奨励しているものの,大事なのは毎日の授業であること,授業を積極的に受けるということ。はっち☆もまた部活命になり過ぎないようにしてもらいたいものです。部活の先輩からも色々教えてもらうことがあるようなので,その辺は中学の時よりもまだ良いかもしれませんが・・・(さっそく,先輩に「テスト大変だよ」と脅かされたようですし)部活も勉強も後悔しないように頑張って欲しいものです。
April 7, 2005
コメント(14)
少し肩の痛みが回復してきていたのですが,昨日・今日と1歳になったばかりのまだ赤ちゃんのような子を抱っこしたせいか,また痛みがぶり返しています。(。>_<。) その子は先日1歳の誕生日を迎えたばかりで,ダウンちゃんです。まだハイハイもできず,座っているだけです。だから,ぐずったら抱っこ。抱っこしてから少しして下に下ろそうとすると嫌がるので,また立ち上がり・・・途中で他の先生に代わってもらいました。体重もそれほど重くないのですが,それでも抱っこは肩と腕にきますね~。(~_~;)ここのところ,抱っこは控えていたのですが,少し良くなったので油断しました。しばらくまた控えよう・・・・明日ははっち☆の入学式。あさってはヤッピー☆の入学式と続き,仕事も休み。はっち☆は,先日の卓球部の練習の時に,もう先輩とメルアドの交換をしたようで,先輩からメールが入ったそうです。「明日,入学式後に部室集合。12:30から練習。」だそうです。え~?じゃあ,お弁当?「メールにもお弁当って書いてあったよ。」!( ̄□ ̄;)!!入学式当日からお弁当持ちとは・・・・・(ーー;)
April 6, 2005
コメント(2)

今日は小学校の始業式&保育所(パート先)の入所式でした。まずは,保育所入所式。とは言え,早番の子供たちはいつものようにいつもの時間にやって来ます。親子で入所式に出るのは,新入所児だけですから。前年度,途中入所で入所式を経験していない子も今日親子で入所式出席です。でも,仕事の都合で保護者の参加ができず,子供だけと言う子も何人かいます。毎年のことですが・・・その辺が,幼稚園とは違う保育所ならではのところでしょうね。早番がいるので,私もいつもの時間(7:30)から勤務でした。入所式が始まる前に眠ってしまった1歳児を抱っこしての参加。起こしても起きず,抱っこしたまま眠っていました。年々子供の数が減り,クラスの数も今年一つ減ってしまいました。あと一人来れば,保育士の数ももう一人増えて(要するに職員数減です),クラスも減らずに済んだのに・・・その辺の規定数の柔軟差が無いのですよね~。一人くらいいいじゃない!って思ってしまいます。(子どもの数が一人くらい少ないからって,職員一人減らさないで!って意味です)明日から新しい子の,慣らし保育が始まります。最初のうちは泣くんですよね・・・何人の子が泣くのか?それでも,一日保育になる頃には慣れてくるというか,観念するのか,泣かなくなるものです。1・2歳児10名のクラスのお手伝いですが,明日から新たな戦争が始まります! 小学校の始業式は,初めてわっち☆一人だけ!3・4年生はクラス替えが無いので,担任の先生も持ち上がりか?それとも替わるのか?それが一番の関心事でした。もともと,3年生の時の担任のS先生は,その前の年も3年生の担任でした。4年生に持ち上がらずに3年生に残った形。そういう前例があったので,今回は本当にわかりませんでした。今朝,わっち☆は「4年生の担任の先生は,K先生がいいかな?」と突然言っていました。K先生はヤッピー☆の6年生の時の担任の先生でした。6年生を卒業させたら,また5年生に降りるパターンが多いので,それだけはまずありえないと思っていました。そうしたら・・・・?なんとわっち☆の勘が大当たり!!帰って来て「やっぱりK先生だったよ!」え~っ?わっち☆は,初めての男の担任の先生になります。私としては,ヤッピー☆に続きまたわっち☆もお世話になることになって,知らない先生では無かったからまだ良かったかな?女の先生と違った良さがまたあるでしょうし。もう一つ気になっていたこと。わっち☆が言うには,「算数は違う先生が教えてくれる」とK先生が言っていたというのです。これは,今まで通り,またきめ細かく見ていただけることになったのか?T Tの先生がいなくなってしまうのでは?と,心配していましたが,それが本当なら一安心です。その先生も男の先生と言う話。いままでの講師の先生方は毎年,若い女の先生だったのですが,こちらも初めてのことになります。どうなることやら?ですが,勉強内容が難しくなってくるので,今まで以上に家庭学習でフォローしないと・・・がんばろう・・・!
April 5, 2005
コメント(2)
NHKハートフォーラム 第4回 全国LD親の会公開シンポジウム『発達障害のある本人・家族への支援に向けて』 -特別支援教育と発達障害者支援法をめぐって― 日時:2005年6月26日(日) 午前10時00分~午後5時30分(開場:午前9時30分)会場:NHK大阪ホール 大阪市中央区大手前四丁目1番20号 TEL.06-6937-6000(直通)
April 5, 2005
コメント(2)

四十肩は,回復期に入ったのかなあと言う感じがしています。痛みを感じる場面が減って来ています。ただ,やはり,ある程度以上の動きができません。強力なゴムで引っ張られているような感じです。右手で左側の肩の後ろや,左側のわきの下から背中までマッサージすることができるのですが,左手で,右の肩にぎりぎり指先が届く程度しか伸ばせません。左手で右側のわきの下をマッサージすることもできません。(ちょっと指先でさする程度ならできますが)でも,以前よりも腕回しなどができるようになったり,腕を上げたときの痛みが少なくなっているのです。NHKためしてガッテンの五十肩のページによると,「回復期」にあたるようです。発掘!あるある大事典で調べたら,「巻き込み肩」と言う姿勢が原因になると出ていました。猫背よりも更に肩だけが前に出たような状態です。考えてみると,こうしてPCをやっている時,炊事している時など,確かに背中が丸くなって,肩が前に出ているかも?と言うことで,今日たまたま行った近くのホームセンターで「背筋矯正ベルト」を見つけて買って来ました。(今着けています!)こんな感じの↓ホームセンターでは1000円でした。(^.^)結構良いようです。夕飯の支度をする時から着けていますが,左腕が楽です。お茶碗持つ時も楽でした。ただ,腰痛ベルトと同じで,付けっぱなしになると,かえって筋力が落ちてしまいそうです。必要な時だけ短時間付けるのが良さそうです。
April 4, 2005
コメント(2)
文部科学省「教育御意見箱」開設中。開設期間:平成17年3月18日から平成17年5月30日「教育指導・教材」、「教科書」,「 児童生徒の問題行動などへの対応」,「 学校安全」,「 性教育」、「男女平等教育」,「 学校と家庭、地域との連携など」、「子どもの育ちの環境」,「 その他」の各カテゴリーごとにメールで御意見を募るようです。
April 3, 2005
コメント(0)
【送料無料商品】『ADHD/LD指導の基礎基本―知って欲しい・できて欲しい50の原則―』明治図書 横山 浩之(東北大学病院小児科助手) 著明治図書の本は何度かご紹介していますが,本来は学校の先生向けの本を扱う会社です。この本も,学校の先生方に対して行われた講演(研修)内容が中心になっています。授業の進め方など,具体的な模擬授業を実況中継し,その中で,その授業(先生の対応)の良いところ,悪いところをすかさず指摘しています。どういう対応をするのが一番良いのか?どう改善するのが良いのか?がとても具体的に述べられています。この著者は,学校の先生ではありません。あくまでもお医者さんとしての立場で,子供の特徴に合わせてどういう対応が良いのかを専門にしていますから,ある意味,学校の先生と同じ様に良い授業ができそうです。たとえば,字の「書き」ができない子供に,漢字練習ばかりさせていても嫌になってしまうことがあります。その子の苦手な分野が,何かをわかった上で,その苦手を補うようにしないといけない。例に出て来たお子さんは,1年生でひらがなの読み書きができず,練習ばかりさせ(カードを使ったり,色々工夫して練習させ),ある程度できるようになって,そこで訓練が終わったものの,4年生になってから不登校になってしまったと言うのです。実際には,字の読み書きができないとは言え,苦手な分野と言うのは「空間認知」だったのです。言葉に関しての能力ばかり補っても,肝心の苦手分野が補われていなくて,勉強に自信が持てなくなったのです。そこで,ジグソーパズルをやらせて,最初はやはりできなかったものの,上手にできるようになった頃には学校に通えるようになったと言うのです。なるほど・・・と思うことがいっぱい・・・学校の先生方がこういう研修を受けて,みんながこういう対応してくれるようになると,軽度発達障害の子供だけでなく,全ての子供たちにとってプラスになるのではないかと思います。この先生が言い切っていることは,「個別指導・支援以前に,学級運営ありき」なのです。学級全体のことを考えての,個別指導・支援がなければ,支援を受ける子供も,周りの子供も納得できなくなると言うことのようです。担任の先生や別の(T T などの)先生が一人にベッタリ張り付く必要は無いと言うのです。他の子供たちへの課題を出し,その間に机間巡視をして,ササッと指示をしたりすること。指示は短く,くどくなく・・・など。「授業中に空白の時間を過ごす子供が一人でもいてはいけない」などと言う発言もあり,お医者さんというより教育者と言う感じもします。4月からT Tの先生がいなくなったら,どうなるだろう?と心配しているのですが,こういう対応を担任の先生がやってくれると嬉しいです。それで足りるかどうか?と言う心配もありますが。
April 3, 2005
コメント(0)
今日はっち☆は,進学先の高校の卓球部の練習に参加しました。午前中だけでしたが・・・引退してから練習から遠ざかり,入試が2月上旬に終わってから,朝練には出ていましたが,放課後の練習や,土日は参加していなかったので完全に練習不足,運動不足です。先輩方の球をブロックできなかったそうです。自分で「反射神経と動きが鈍ってる」と言っていました。それでも,顧問の先生差し入れの’たい焼き’を一緒にご馳走になったり,先輩に飴をもらったと言っていましたから,部の雰囲気は気に入った様子。今までの中学校の卓球部と雰囲気が似ていて,明るかったと,喜んでいました。暗かったらどうしよう?と言う心配があったようです。^m^卓球部の実力も結構あるようで,県大会出場は当たり前らしく,県大会上位入賞を目標にしているチームのようです。目標のレベルも,今までの中学校の卓球部と同じ(まあ,中学の大会と高校の大会では違うかもしれませんが)くらいなので,その点も安心したようです。あまり高すぎても,逆に低すぎてもやる気をそぎますから・・・4日にある地区大会の見学にも行くことにしたようです。入学前の課題と課題テストの勉強もしっかりやっておくれ~!!!練習の後に,学校ちかくのショッピングセンターで待ち合わせてお昼を一緒に食べて,新学期に備えた買い物を済ませて来ました。今まで使ったことの無いパスケース。あちこちのお店を探してやっとコレだ!と言うものを見つけて買いました。他にも,筆箱や下敷きなど。(ヤッピー☆のは以前に購入済み)わっち☆の新しい靴(すでに22.5!はっち☆の6年生の時のサイズです)も買い,私用の上履きも買いました。来週はいよいよ新学期です。
April 2, 2005
コメント(0)
昨日から始めた脇の下周辺のリンパマッサージ(春は曙さんに教えていただきました)。コレがすごく効果があるようです。背中側のとんがったところ・・・ここを触るとすごく痛いのですが,それでも何度かそことその周辺をさすったりマッサージしてみると,確かに腕が軽くなる感じ。鉛の板を一枚はがしたような感じです。肩サポーターも,肩だけでなく,この脇の下と二の腕まで覆うので保温にもなって両方の相乗効果があるようです。ゆうべは,寝付く時にいつも感じていた腕の重みと痛みを感じませんでした。左肩と二の腕が痛いので,右を下にして横向きに寝ているのですが,体の上に乗った左腕がずっしりと重かったのです。仰向けで寝ると,左肩が浮いて痛いので,いつも右向きで寝ています。でも,夜中に無意識に寝方を変えたらしく,更にそのまま固まっていたようで,夜中にやっぱり痛みで目が覚めました。どうも,寝ている間に固まるのが良くないようです。朝起きてまたリンパマッサージをして,軽くなったところで,皆さんに以前アドバイスしていただいた運動をあれこれやっています。ここのところ,運動をしようと思っても,痛くてうまく動かせませんでした。それでも,動く範囲で腕や肩を動かしていたら,わっち☆に「お母さん,動きがアシモになってるよ・・・(^。^)」と言われる始末。(座布団1枚!)追い討ちをかけるように,はっち☆とヤッピー☆が「アシモじゃなくて,カタモ?」「ウデモ?」(ー_ー)!!(座布団取るよ!)ところが,昨日からその動きもスムーズになりつつあります。’大リーガー養成ギプス’のワイヤー(?・・・スプリング?)を何本か切ってもらったような感じです。例えが古すぎ?(’大リーガー養成ギプス’を着けたら,動きがASIMOになりそうです・・・)ただ,今日買い物に行って,右肩に荷物を下げていたら,今度は右肩が筋肉痛のような痛み・・・(´Δ`;)ただの筋肉痛でありますように・・・・ただの筋肉痛ならすぐに回復するでしょうから・・・
April 2, 2005
コメント(0)

楽天スタッフのブログ,楽しませてもらいました。特に次の記事と言うほう・・・^m^はっち☆もわっち☆も最初,「(・・?」と言う感じでしたが・・・あんてぃーく・ろーずさんに教えていただいた,肩サポーターが今日届きました。服を着たり脱いだりするのも結構苦労しているのですが,このサポーターはそういう意味でも,楽に付けられて,こんなのを探していました!って言うものです。あんてぃーく・ろーずさん,人´Д`*)ありがとぉ☆サポーターというより,ウォーマーと言う感じなのが良いですね。ひじを温めるのも良いというので,ひじサポーターも持っているのですが,それはまさに「サポーター」であって,ぴったりしすぎて,かえって動きが鈍くなる感じだったのです。でも,この肩サポーターはゆったりしていて動きを妨げられず楽です。(*^^)vサポーターの上から,春は曙さんに教えていただいたリンパマッサージもできます。ところが,このマッサージをしようと,右手でさすってみたら・・・痛い!!(。>_<。)すごく痛い!!(ToT)まるで,筋肉痛か,どこか(タンスの角か何か)にぶつけたかのような痛みが・・・ここが痛くて流れが滞っているのがいけなかったのか・・・?しばらく,このサポーター(ウォーマー?)とマッサージを続けてみようと思います。
April 1, 2005
コメント(2)
全37件 (37件中 1-37件目)
1