2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全32件 (32件中 1-32件目)
1
今日は,Halloween!小学校では,ハロウィンパーティーが行われました。パーティーと言えるかどうか・・・?ですけどね。去年は,全学年一斉に行ったのですが,今年は,低学年・中学年・高学年と,時間帯をずらして行いました。1・2年生は,グループごとに自分で作ったかぼちゃのお面を付けて,1・2年生の各教室を回ります。教室にはそのクラスの担任の先生が待っています。子どもたちは,順々に入り,Trick or Treat!と言って,お菓子を一つずつもらって,Thank you!Goodbye! See you!などと言って,次の教室に向かいます。最後に自分の教室に戻って来て,ハロウィンにちなんだ塗り絵をしながら,もらったお菓子を食べます。私は,普通学級のB君に付いて回りました。2年生の教室が2階なので,階段の昇り降りはおんぶになりますから。教室で,全員で練習した時は大きな声で言っていたのに,いざ一人ずつ言う場面になると,みんなモジモジして,声が小さくなります。ちょっと恥ずかしいのかな?最後に私もお菓子をいただいて,一緒に食べました。(*^^)v**学級のA君には,担任の先生が付いていましたが,親クラスのお友達と手をつないでおとなしく歩いていました。時には,奇声を上げたり,わざと乱暴なことを言ったりやったりするA君ですが,こういう時は少しおとなしくなるのかな?先日の英語の時間,ハロウィンパーティーに向けての準備(導入)として,ハロウィンのおばけで,知っているものがあるか?と言う質問(ALTの先生が授業をします)に,次々と手が挙がり,「骨のおばけ!(がいこつ)」「ドラキュラ!」「お化け(ゴースト)」「ミイラ」など,出てきたなかで,「かべのおばけ!」と一人が言ったら,「あー!ぬりかべだぁ!」と声が上がりました。ALTの先生「それはちょっと日本的なお化けね~!」「え~?違うのぉ?だっておばけだよ~!」担任の先生と私は顔を見合わせて大笑いしてしまいました。1年生くらいの発想って,こんなもんなんだなあ・・・1年生は,給食前の4時間目だったので,私も4時間目に,小さなチョコレートを二つと,クッキー一つ,お煎餅1枚食べたら,なんだかお昼が食べられなくなってしまいました。(家に帰ってからお昼を食べます)みんな給食食べられたかな?
October 31, 2005
コメント(6)

今日は,子ども会の綱引き大会でした。毎年恒例行事です。町内の3つの小学校の子どもたちが参加しますから,結構な人数になります。地区ごとに低学年の部,高学年の部でチームを作り,A~Dリーグまでの,リーグ戦を行い,各リーグ上位2チームが,決勝トーナメントに進みます。今年から,わっち☆も高学年の部になりました。去年までは,わっち☆が低学年の部,ヤッピー☆が高学年の部でしたから,応援するのも大変!それぞれの試合順を念入りにチェックし,あっちに行ったりこっちに行ったり。その他の,自分たちの地区のチームも応援するし。今年はわっち☆だけになったので,その点は楽になりました。しかも,4年生はほとんど補欠状態で,3試合のうち,1試合ずつ交代で出ることになっていて,わっち☆も出たのは1試合だけ。要するに,リーグ戦は全敗したので,それ以上試合に出ることはありませんでした。(~_~;)子ども会の綱引き大会も,年々本格的になって来て(なっているのは,会場準備や他の地区の気合だけで,うちの地区は相変わらず,なんですが・・・)綱の最後尾の子は,ちゃんと「日本綱引き連盟」と言う名前の入ったヘルメット(あごのプロテクター付き!)を被ります。会場は,中学校の体育館ですが,綱引き用のコースシート(?名前はわかりませんが,綱を引くところに敷くもの。判定用のラインが印刷されています。)を敷いて行います。去年,わっち☆は,勝負が付いた瞬間に,相手チームがすぐに綱を離してしまい,わっち☆たちがまだ引いていたために,バン!と勢いよく倒れてしまって,足を打って大泣き!で,救護席に連れていかれて,添え木までされて,包帯グルグル巻きの,大騒ぎになってしまいました。そんなことがあって,今年も心配したのですが,今回は,係りの人が付いて,勝負が決まった瞬間,中央で綱を持ってブレーキをかけてくれるようになりました。おかげで,去年のようなことは,一件も起こりませんでした。去年の反省が生かされていたのは,嬉しいことです。開会式での説明の時にも,「急に離すと危険です」と言う注意がありました。(みんな聞いていたかどうかは・・・?ですが・・・)早々に試合が終わってしまって,勝ち残っていた他のチームを応援したりして,後はお弁当を食べるだけ。子ども会で一括して注文してあったお弁当が届くのを待って,お昼を食べて帰りました。わっち☆が,やっぱり,友達にすぐに手を引っ張ったり,肩をたたいたりするので,そのたびに「友達に触らない!」と言っていたのですが,中には,友達の方からわっち☆の手を取って,自分の背中に背負うマネをしたりする子がいて,その子はクラスが違うのですが,先日の雨の日の休み時間に一緒に廊下で遊んでいた子。そのIちゃんとは,保育所のころから仲良しで,よく家に遊びに行ったり来たりもしていたのです。やっぱり,Iちゃんは仲良くしてくれるんだわ・・・と,ちょっと安心しました。同じクラスじゃないのが,残念ですが(小学校に入ってからずっと違うクラス),一緒に遊ぶ子が一人でも(もう一人いるようです)いて,ホッとしました。それにしても,たまごっち,流行ってますね~!負けたチームの子どもたちで,女の子はたまごっち,男の子はDS(?でしたっけ?本物を始めて間近で見ました!)。わっち☆はと言えば・・・携帯脳力トレーナーを持って行ってやっていました。(爆!)やっていたら,友達に「それな~に?」と聞かれたらしい・・・「計算するやつ・・・」と答えたとか・・・?^m^「たまごっち欲しい!」と言ったのは言うまでもありません・・・もちろん「ダメ!」誰が世話するの!初代たまごっちで,懲りましたから!今日は,町の卓球大会で,ヤッピー☆は卓球部全員参加。お昼頃,「調子はどう?」とメールしたら,帰って来た返信が・・・「今,ご飯たべてる!」おいおい・・・(-_-;)ま,1年生が勝つわけがないのですがね。リーグ戦で1勝しただけだそうです。(帰って来てから聞きました)なにしろ,大会出場すると全員「のり弁」が出るらしいのですが,これが「美味しいらしい」と聞いて,かなり期待していたようですから・・・はっち☆も美味しいと言っていました。(去年まで3年間出ていましたからね。)ちなみに,はっち☆は,この大会,2年生の時に優勝,3年生の時に準優勝しています。3年生は受験生だったのに,大会に出てる場合じゃなかったはず・・・(ーー;)その,はっち☆ですが,昨日ははっち☆の高校がある市の,市内卓球大会があり,二泊三日の研修から帰宅した翌日だと言うのに参加して,なんと準優勝してきました。はっち☆の場合,万全の体調の時は負けるくせに,体調がボロボロのときの方が勝つようです。これって,どういうこと・・・?(・・;)壁紙素材:Petit Roseさん
October 30, 2005
コメント(2)

来月わっち☆たち4年生は,校外学習で千葉県立房総のむらへ行く予定です。以前にも話題にしたことがありますが,はっち☆やヤッピー☆が低学年のころから,何度も行っています。そこは,昔(江戸時代を中心に)の町並みや農家,武家屋敷などを再現し,その当時の生活様式などが,実物を使ったり見たりできる,体験型の博物館。小学校の1・2年生の国語の教科書に,昔話が出ていて,「土間」や「かまど」「糸車」など,実際に見せてやりたくて連れて行きました。4年生では昔の生活を学習する単元があるので,今回わっち☆が行くのも,社会科見学と言うことですね。そこでは,色々な体験が(有料で)できます。一回の体験の人数制限が6人とか10人とか,少人数で,申し込み順に締め切るので,当日申し込む場合は早く行かないと希望する時間の回に入れません。わっち☆たちは,グループに分かれて,それぞれ体験することを話し合って決めてあります。わっち☆のグループは,「千代紙ろうそく」。これは,はっち☆もヤッピー☆も体験済み。でも,体験する内容によっては,小学生以上,とか3年生以上とか,制限があるので,これまでわっち☆はやったことがありませんでした。そこで,いきなりやらせるのも不安なので,今度一度行って,予行練習しておこう,と言うことを約束していました。と言っても,先週は忙しかったし・・・やっと,今日行こうと言うことになったのです。が,今日は,はっち☆が試合で一日いない。ヤッピー☆はお昼まで部活。お父さんは出かける予定。と言うことで,お昼にヤッピー☆を迎えに行くことと,おばあちゃんのお昼のしたく,をしなくてはいけないので,どうしてもお昼までに戻らないといけない!そこで,開館前に着くくらいに出て,開館と同時に入り,予約できるものはすぐに予約を取って,どんどん回って帰ろう!と言うことになりました。うちから,約24~25キロくらい。行きは,45分くらいかかったかな?8時ちょっと過ぎに出て,開館(9時)15分前に着きました。「千代紙ろうそく」(一人300円)の体験が1回目9:30から。10:00からの「お煎餅焼き」(1枚100円)も予約を入れました。それまでに,昔の町並みを一軒ずつ見学。「わたあめ」の体験(100円)をして,二つ分の「わたあめ」ができました。わっち☆,係りの人に説明された通りに,割り箸を回転させながら,ぐるぐると巻き取り,「そうそう!うまい,うまい!」と,言われていました。大丈夫かなあ?とヒヤヒヤして見ていましたが,係りの人の言うことを,ちゃんと再現できたのでホッとしました。前だったら,自分のやりたいように,人の話が始まる前にさっさとやって失敗するところです。えらくなってきたものだ!(爆!もう4年生なんだから,これくらいはね?)「千代紙ろうそく」は,好きな千代紙を選んで,はさみで好きな形に切り取り,それをボンドで円錐形のろうそくに貼り付け,その上を,溶かしたロウ(電磁調理器でお鍋に入ったロウを溶かしてあります)に沈めてコーティングします。これも,説明されたことをちゃんとできました。ロウに入れるところは,係りの人が一緒にやってくれたので安心。色々なかわいい柄の千代紙があったのに,わっち☆が選んだのは古典柄の「鶴」。渋いね~・・・!次の「お煎餅焼き体験」は,七輪でおせんべいを焼いて,おしょうゆなどで味をつけます。1枚に付き100円。一回の体験時に6枚分までしか申し込めません。わっち☆と私で2枚ずつ申し込みました。これは,結構大変でした。係りの人の説明はわかったものの,七輪の火が熱くて,わっち☆も「アチ!アチ!」と,言っているうちに焦げちゃったり・・・それでも,なんとか出来上がりました。1枚は出来たてを食べて,後はヤッピー☆たちにお土産で持ち帰りました。味は生醤油とざらめがけ。両方美味しかった!最後の体験は,芋ほり!一人3株で300円なのですが,今日は特別5株でした。ベニアズマだから,美味しそうです!堀たてよりも,天日で干してからのほうが甘みが出ると言うので,早速干しておきました。房総のむらを,11:20頃出て,お昼ちょっと前に帰宅。大急ぎで,おばあちゃんのお昼を出して,ヤッピー☆の迎えに行きました。どちらもぎりぎり間に合いました!今日は,これから,買い物(先週忙しくて生協の注文を忘れてしまったので!)と,はっち☆の迎えと,ヤッピー☆の塾の送り迎え。明日は子ども会の綱引き大会。わっち☆は月曜日に算数のテストだから,テスト勉強も・・・時間のやりくりが大変!昨日の予防接種痕も痛くなってきてるし・・・ 壁紙素材:お花の壁紙館さん
October 29, 2005
コメント(2)

今日は趣向を変えて,「子どもたちの日常・子どもとの日常」 7連発!ショートよもやま話・・・?その1朝,保育所で,お母さんと別れる直前に入り口で転んだ2才の男の子。日ごろから,ものすごいおこりん坊。お母さんが,アッと言う間に行ってしまったために,怒る怒る!泣く泣く!飛び跳ねる飛び跳ねる!!!!身長が90センチ程度(まだ80サイズの服も着ているくらい)の,坊主頭が,ピョンピョンとハネながら泣いていました。この子の場合,なだめたりすると逆効果。放っておくと,そのうちすっきりと泣き止むのです。先生方も,なすすべもなく,見守るばかり・・・思わず,頭の上に手をかざし,ジャンプに合わせるように手を上下に・・・「ボールついてるみたいでしょ?」と,遊んでしまいました。先生方,大うけしていました。担任のT先生,「私も今度それやろう!」^m^(その後,大きい子の教室に遊びに連れて行ってもらって,すっかり機嫌が戻りました!念のため・・・)その2今日の2時間目終了5分前に,わっち☆のクラスの子が何人か靴を履いて外に出ようとしていました。わっち☆もいました。「あれ?もう休み時間?」「そう,テストが早く終わった人から出ていいの。」え~?テスト早く終わったのか・・・?第一,今日テストやるって,知らなかったぞぉ?!テスト勉強してないのに・・・・!・・・Σ( ̄Д ̄lll)・・・・その3**学級のCちゃん(2年生女の子)。やっと,ひらがなの読みが一致するようになってきました。2文字か3文字のひらがなの名前を,1文字ずつのカードで並べることができました。すごい進歩!担任の先生の,毎日の繰り返し地道な練習が,やっと実を結び始めています。**学級のAくん(1年生)も,自分の名前のひらがなは,拾い読みできるようになりました。先生が蛍光ペンで書いた文字をなぞることもできるようになってきました。入学当初は,鉛筆で線を引くこともままならなかったのに・・・その4昨日の給食は不思議なメニューでした。「焼きそば」「いかめし」「フルーツ白玉」「コーンフレーク」「牛乳」お祭りで,手当たり次第買って食べてるような感じ?しかも,コーンフレーク(カップ入り)が出ているのに,スプーンが出なかった・・・わっち☆は,箸で食べたと言っていました。ヤッピー☆は,牛乳をかけずにそのままボリボリつまんで食べたそうです。その5カブトムシ幼虫ようの腐葉土を,楽天内で見つけて注文しました。2~3日で届くと言うメールが来ました。こちら↓幼虫腐葉マット4.8リットルその6はっち☆,二泊三日のセミナー(研修)から,今日帰って来ました。3日間,日本語禁止のセミナーでした。結構充実していたようで,夕べは2時間しか寝なかったとか・・・(-_-;)夕飯食べずにお風呂に入って,寝てしまいました。明日は,卓球の試合です。大丈夫かぁ?まあ,若いからね・・・わっち☆は,はっち☆がいなくて寂しかったらしく(?),何度も「はっち☆は,いつ帰るの?何時に帰るの?」と聞いていました。大量に持って行ったお菓子は,完食し,一つも残っていませんでした。その7今日は,保育所職員のインフルエンザ予防接種でした。去年は,ものすごく腫れてしまって,痛いのなんのって!その後ものすごくかゆくなったし・・・そして,その痛みが治まらないうちに,肩の痛みがずっと続くようになって,ついに四十肩になったのでした。それから,1年。とりあえず,四十肩はだいぶ回復しつつありますが,まだ完全には治りません。また,インフルエンザの予防接種で,ぶり返したらどうしよう・・・?接種前に,去年腫れたことを申告したら,「じゃあ,今年も腫れるかもしれませんけど,どうします?」って,接種しないわけいかないんだから!「しょうがないですよね・・・お願いします・・・」痛かった・・・・(>_
October 28, 2005
コメント(2)

先日,いつものように下校時刻に迎えに行き,外で待っていたのですが,なかなか出て来ませんでした。結構待ってから,靴箱を見に行ったら,わっち☆の靴だけが残っています。どうしたのだろう?居残りか?と思って教室まで行ったら,わっち☆と講師の先生がいました。わっち☆が泣いていたので,ビックリ!先生に事情を聞きました。友達にたいして,ちょっと手でトントン・・・と注意を促すようにたたく時に,力が強すぎてしまい「わっち☆がたたいた!」「たたいてないよお!」ドン!(押す!)「わっち☆がやった!」(大げさに倒れたり・・・さらに後ろの誰かにぶつかったり・・・)と言うパターンでトラブルになったようです。先生は,相手の子の話を聞いて,わっち☆に謝るように言ったらしいのですが,放課後あらためてわっち☆に聞いたら,どうも話が違う・・・わっち☆がわざとやったわけではない,と言うことが判明して,先生がわっち☆に謝ってくれていたというのです。わっち☆は,先生にそう言われて,泣いてしまったらしいのです。普段から「友達にさわっちゃいけない」と約束させているので,そのことを説明しました。友達をたたいたりすることだけでなく,親愛の情を示すために,肩に腕を回したり,腕を組もうとしたり,手をつなごうとしたり,と言うことを,小さい頃から友達にやって,嫌がられることが多いのです。それでも,小さいうちはまだ良かったのですが,大きくなってもまだ同じでは,なお更友達に引かれてしまいますから・・・でも,その先生は「全く触っちゃいけないって言うのも寂しいですね」と言ってくれました。そうなんですけど,限度と言うか,加減がわからないので,今のところ,そう言うしかないのです。その日は,担任の先生が出張で,講師の先生が自習監督に来ていたのですが,その先生は2学期から新しく採用になった先生。わっち☆のことも,あまりよく知らなかったはずです。授業も4年生は担当していない(他の学年のTTの先生です)ので,自習監督の際しか接することがありません。それでも,わっち☆の話をきちんと聞いてくれて,理解してくれたことがとてもありがたかったです。休み時間の様子なども見て,わっち☆には悪気が無いこともわかってくれていました。やはり,うまく表現できないようだと言うことも感じたようです。学校から帰る時に,わっち☆に「O先生は,わっち☆のことをわかってくれて,良かったね。」と言ったら,うなずきながら,また涙があふれていました。自分の立場や,事のいきさつなどを,順序だてて上手に話すことも苦手なわっち☆。最近は,結構生意気なことや,気の利いたことも言うようになっていますが,友達とトラブルになるようなときは,テンションも上がってしまい,よけいにうまく表現できないことでしょう。後になって先生と話したときは,きちんと話せたのか?それも疑問なのですが,先生がわかってくれたと言うことは,わっち☆なりに説明できたのでしょう。先生が逆に謝ってくれた事に対して,泣き出したと言うのですから,わっち☆も嬉しかったんじゃないかな?そう言う感受性は強いんだなあと,あらためて驚きました。学校内に,わっち☆の理解者が一人増えたと言うことも,大きな収穫となりました。友達とのコミュニケーション,これが,わっち☆の最大の課題です。上の話は,今日のことではなく,ちょっと前の話です。ここからは,今日の話。昨日も今日も雨で,休み時間は外に出ることができませんでした。わっち☆は雨の休み時間に,一人で1年生の教室(B君の教室です。いつも私がB君に付いているので)に来て過ごすことがよくあります。4年生の教室で,またトラブルになるよりは,良いかな?と思って特に追い返すことはしていません。ところが,今日は,休み時間に廊下で4年生の他のクラスの女の子二人と一緒に何かコチョコチョと話をしたりして,三人で過ごしているのを見ました。そう言えば,最近その子の名前が時々出てきます。先日も,体操服の下(クォーターパンツ)をはかずに,私服のクォーターパンツをはいていた(上は体操服)ので,「どうしたの?」と聞いたら,「Rちゃんが体操服忘れたから貸してって言われて貸したの。Rちゃんはスカートだったから。」と言うのです。確かに,スカートじゃね・・・でも,わっち☆が忘れたわけじゃないのに,一見忘れたように見えるし・・・その日は,わっち☆のクラスは体育の授業が無かったから,良しとしましたが,「体育があるときは貸しちゃダメだよ。体育の授業があるからって断りなさい。」と言っておきました。まあ,友達とのコミュニケーションが課題のわっち☆ですから,休み時間にやりとりできる友達がいるってことは,嬉しい進歩ではあります。クラスが違うけど,来年はクラス替えがあるし,同じクラスにそう言う子たちがいるといいなあ・・・ 壁紙素材:お花の壁紙館さん
October 27, 2005
コメント(8)

今日は小学校の就学時検診で,在校生は給食を食べて下校でした。早く帰って来て,少し気持ちの余裕があるせいか,玄関に入ってすぐに「そういえば,カブトムシどうなったかなあ・・・」玄関に,衣装ケース(奥行き75センチ)を置いてあります。普段は,ネットをかぶせて,更にふたをしてあるので,ずっと中を見ていませんでした。と言うか,ほったらかし状態・・・久々に蓋を開けて見て・・・ビックリ\(◎o◎)/!入っていた土が半減し,一番上に丸々太った幼虫が2匹動いていました。しかも,よく見ると,土と言うより,なんだか豆がぎっしり・・・?ゲ・・・・!( ̄□ ̄;)!!フンだわ・・・わっち☆の宿題(算数と国語のプリント)が終わり次第,近くのホームセンターに行きました。幼虫飼育用の土を買いに。でも,もう時すでに遅し・・・シーズンを過ぎて,在庫もなくなっていたのです。飼育用は,餌なんだから,冬場も扱ってくれないと!仕方なく,園芸用の腐葉土を買って来ました。園芸用のふるいも買い,フンをふるいにかけて捨てました。玄関の中での作業なので,ふるいでふるっては,ちりとりにフンを入れ,ちりとりが山盛りになったら,外に捨てに行き・・・と言うことを,4回繰り返しました。フンだけで山盛り4杯。それでも,全部は取りきれず。一番下の方に,幼虫たちがうごめいておりました。順調に成長しているようです。いったい何匹生き残っているのかは,不明ですが。最初に何匹か知り合いに分けたりしたので,少しは減っていたし,全部がちゃんと生き残ることは無いでしょうけれど,ちょっと掘っただけで,一箇所に4匹くらいいました。あまり密集しないように,近すぎるものは離しておきました。土が乾燥してきていたので,スプレーで水分を補給。いったい,幼虫はいつまで食べ続けるのでしょうか?壁紙素材:komorebiさん
October 26, 2005
コメント(6)
先日のテスト勉強をした,理科のテストが返って来ました。70点でした。わっち☆にしては上出来!と褒めました。はっち☆やヤッピー☆だったら,雷ものですけどね・・・^_^;のび太くんのような点数ばかりだったのですから,これだけ取れれば,のび太くんのママもきっと怒らないでしょうし・・・?きっと他の同級生はもっと高い点数を取れるのだと思いますが,わっち☆の中で成長して,頑張っているところを評価したいです。私の鬼のような(爆!)家庭学習を毎日(ブツブツ言いながらも・・・)こなしているだけでも,えらいのだと思います。LD・ADHDへのソーシャルスキルトレーニングと言う本に,「昔の言葉」と言うのが紹介されています。<やってみせ,説いて聞かせて,させてみて,ほめてやらねば,人は動かぬ>この「昔のこ言葉」を筆者は次のようにアレンジしています。<やってみせ,説いて聞かせて,させてみて,ほめてやらねば,LD・ADHDは育たぬ><モデル・スキル提示→体験→成功>と言うプロセスを,家庭でも学校でも,繰り返し行うことが教育の原理だと,言うことです。LD・ADHDへのソーシャルスキルトレーニングと言う本。ソーシャルスキルをつけるためのレクレーションのようなゲームがたくさん紹介されています。家庭ですぐにできるものではないかもしれませんが,ところどころに,「実践のかけら」と言うコラムページがあり,そのページが色々参考になります。ソーシャルスキルトレーニングをして,すぐに実社会(学校など)で,効果が得られるのかと言えば,そうとは言えない。トレーニングというのは,スポーツで言えば「基礎体力トレーニング」のようなものであり,学校と言うのは「試合に出るようなもの」。基礎トレを積んだから必ずしも試合に勝てるわけじゃ無い。試合ではコーチが必要。適切な声かけ,状況の説明,アドバイス,試合に応じた立て直し,などが必要と言うことです。もう一つ,「力のつき方」について。ダンベルを使っての筋力トレーニングにたとえて,2キロのダンベルが持ち上げられたからと言って,翌日にすぐ3キロを持ち上げさせることはない。何度も2キロを繰り返し持ち上げることで,徐々に筋力が付いて,だんだん2キロでは物足りなく感じるくらいになってから,3キロを持ち上げると,いつのまにか持ち上げられるようになている。「これができたなら,こっちもできるはずだ」と,無理をさせられがちなLD・ADHDの子どもたち。「着実で地道な体験の繰り返しで,力がついていく」やっぱり,繰り返し・・・コツコツと・・・がんばりましょう!壁紙素材:Petit Roseさん
October 25, 2005
コメント(6)
そろそろ,新聞の集金が始まる頃ですね。毎日新聞読者の方のお宅に,「毎日夫人11月号」が届き始めているかもしれません。10月15日の「よもやま話」で取り上げましたが,「毎日夫人11月号特集「日々を綴る」で,ブログ体験者として私と,もう一人,ハンドルネーム「金太郎さん」がご紹介されています。金太郎さんの場合は,定年後にパソコンを購入したのをきっかけにブログを始められたと言うことで,それだけでも十分驚きでした。が・・・もっと驚いたのは,本当のお姿・・・?今日のBBSにもありましたが,読売・日本テレビ 文化センターの新宿センターと金町センターで,講師をお勤めになると言うこと。そして,その著書右脳を働かせ五七五で自分史を作ろうです。ちなみに,ブログの方はコチラです。こんなにすごい方と同じページに紹介されてしまって,どうしよう?と,今更ながら焦っています。何しろ,数え切れないほどのブログの中で,ナゼ私のサイトがお目に留まったのか?そこのところは,伺っていませんでしたし,ただライターの方も編集長さんも何度か訪問されたと言うお話だったのです。いったい,どんな風に私のサイトにたどり着いて,しかも白羽の矢が立ったのか・・・?これは,本当に今更ながらの大きな疑問です。(・・;)今年の我が家の10大ニュース3位にランクインですね!!!!(1位はもちろん,両親のホーム入居関連,2位ははっち☆の高校受験かな?)だって,もっとすごい,良いブログがたくさんあるのに・・・ここにリンクしている皆さんだってそうですよ~!!それでも,きっとこれも何かのご縁です。金太郎さんも,毎日亭主さんも,それからライターのYさんも!そしてコチラに訪問して下さっている皆さんも,これからも,どうぞよろしくお願いします。m(__)m
October 24, 2005
コメント(6)
実家宅に行って来ました。始発と言っても,うちの最寄り駅の始発は,6:09。普通はもっと早い時刻にありますよね~。だから,はっち☆などが早い時間に(試合などで)集合の時は,電車を使わず車で送って行くしかありません。話が反れました・・・途中特急なども使ったので,実家宅の最寄り駅に着いたのが,8:22だったかな?その駅からは,バスもあるし,歩いても15分ですが,バスは待ち時間がありそうだったし,時間と体力の節約と言うことで,タクシーで実家宅に。(いつものパターンです)まずは,窓を全部開け広げ風を入れました。幸い今日は,久しぶりに気持ちの良い秋晴れ!来る途中の電車の窓から,富士山がクッキリきれいに見えました!風も程よく吹いていてので,家の中を風が通るのがよくわかりました。8月に行って以来でしたが,防カビ剤を,カビが出やすいところに塗って来てあったので,今回はカビが全く無く,ホッとしました。でも,念のため,今日もう一度防カビ剤を塗って来ました。これで,当分は大丈夫でしょう。その前に,最初にまず父に頼まれたものを大捜索!いくつかのタンスがタンス部屋(物置状態)にあるのですが,そのタンスの前にあるものを全部移動しないと,タンスの引き出しが開かない・・・そして,全部の引き出しを2回3回と中身を引っ張り出して捜索したものの,見つからず・・・あきらめました。(T_T)郵便貯金の通帳(証書?)だと言うのですが,父が言うには今月中に出さないと無効になってしまうとか・・・?もうずいぶん昔のものだから,記憶違いなのかもしれないし,どこに紛れているものか?他にも頼まれたものが,やはり見つからず・・・社章も無かった・・・その代わり,「運転士」と書いてあるネームプレート(胸に付けるもの)と,その後異動したときの「沿線営業部」のネームプレートは見つかったので持って来ました。他にも写真とかアルバム,母のネックレスや,父の革ジャケットなど。大きなバッグに一つ分の荷物を,送ってしまおうかとおもったけど,担いで持って帰りました。(肩が痛かった・・・)そして部屋に掃除機をかけ,庭の掃除と,草が少々出始めていたので,それを取って,また除草剤を蒔きました。一応ホームの母に連絡しておこうと思って電話をしたら,「今からみんなでバスハイクに行くところ!」え・・・?(・。・;この間,今度の日曜日(今日のこと)に実家宅に行くからと父が言い出して大騒ぎになったから,今日私が来たのに・・・?ま,気が紛れて幸いだったのかな?でも,母の開口一番が「どうしたの?」実家宅にいることを言うと「え~?行ってるの?」それは無いでしょう?あれだけ大騒ぎして,忘れてたのか?まあ,探し物が無かったことを父にうまく話してくれるとは言っていたので,任せました。とりあえず今日はバスハイクでごまかせそうで良かった良かった・・・今朝は,5時に起きて,家を出たのが5:45。おばあちゃん(義母)の朝食だけしたくして,ヤッピー☆に持って行ってもらうように言ってありました。ヤッピー☆は今日午前中部活,そのまま残って午後は学校で漢検を受けることになっていたので,朝は起きるはずということで。はっち☆は部活が無いのできっと朝寝坊するだろうし。わっち☆には,今日やる分の漢字プリント(例のプリントアウトしたもの)を置いておきました。そして,紙に今日やることを箇条書きにして置いておきました。帰って来たら,箇条書きの最後に,自分で書き足してありました。6.ぜんぶおわったらドーナツを食べる( ̄∇ ̄;)できるだけ早く帰って来たかったので,実家での作業は超特急で済ませ,家を出たのは10時半ころでした。あらかじめ,こっちに戻る時刻にあわせて電車の乗り換えを,携帯で検索しておいたので,それに合わせて行動しました。実家宅の最寄駅にあるデパートにイーストボーイが入っているので,そこだけ寄って,すぐに電車に乗りました。(はっち☆用のスクールカーデガンや,私用の長袖Tシャツなどを買いました)途中の乗換駅での待ち時間に昼食(サンドイッチとコーヒー)を済ませ,家に着いたのは13時半過ぎ。今朝は早かったせいか,朝食べる気がしなくて,バナナを1本食べただけ。でも,なんだか途中でお腹が痛くなったりして,ヒヤヒヤしましたが,なんとか無事に帰って来ました。ここのところ食べる量が減っているなあ・・・胃腸が弱ってるのかなあ?帰って来てから,わっち☆の漢字練習の成果を,評価問題で確認テスト。間違った字を練習しなおしたところで,小学校まで逆上がりの練習に行きました。1時間ほど練習してきました。なんだか朝早くから長い一日でした・・・眠い・・・(-_-)zzz電車の中では,眠れなかったし・・・寝ようとしたら,首が痛くなってあきらめました。今日も早く寝ます。
October 23, 2005
コメント(2)
![]()
今日は,わっち☆の誕生日です。\(~o~)/ついに・・・とうとう・・・(?)10歳になりました!10代の仲間入りをしていくのかと,ちょっと・・・いえ,かなり心配ですが・・・それでも,4年生になってからのわっち☆は,勉強を頑張っています。低学年の頃の点数を見ていると,4年生になって,更に難しくなるのに,このままで大丈夫か?と思ったものですが,実際に4年生の勉強で,低学年の時より点数を取れるようになっています。ま,前日の集中特訓の成果,とも言えますけどね。(´▽`)ゞ低学年の時の基礎的なことが,ようやく身に付いて来た,と言うこともあるようです。低学年でその単元をやっていた時に苦労していたことが,今はそれほど苦労せずにできるようになっている。計算問題も,漢字もそうです。ちょっと前まで,指を使って足し算引き算をやっていたのに,今は結構,暗算でできるようになっています。と言うより,もう足し算も引き算も答えを覚えてしまった感じ?繰り返し練習の成果ですね。
October 22, 2005
コメント(10)

今日は,久しぶりに教具作りをしました。わっち☆が現在算数でやっている単元「面積」の学習用です。算数ミスを減らす指導法~3・4年生編~に出ていたものをヒントに,少々アレンジしました。この本の中では,工作用紙を使って,1平方センチメートルの正方形を切り抜き,それを並べて使うことが紹介されていますが,私はそれをマグネットシートを使って作りました。ホワイトボードを使えば,並べたものが動きにくくなるし,周りに字を書いたり消したりもできますから・・・1平方センチメートルの正方形で,色々な四角形を作って,面積の計算式を立て,答えが出てから,全部のコマを数えます。「全部数えるのは大変だけど,掛け算で計算すると,すぐにわかって楽」と言うことが,実感できたようです。次に,やはり,この本に出ていた「キリキリ法」と言うのを練習しました。これは,変形した長方形の,どこに補助線を引けば,計算しやすい形に分割できるかを練習するもので,「補助線を引く」と言うことを,「切る」として,「キリキリ法」と命名されていました。が,これも,オリジナルに「チョッキン法」と,名前の変更をしました。「どこでチョッキンする?」何気なく質問したところから,変えてしまいました。(^_^;)マグネットシートを並べたまま,切る部分で,ズズズ・・・と移動させます。これは,まだ練習を始めたばかりですから,基本的な形しかやりませんでしたが(写真のような),結構すぐにわかったようです。明日は,これをもう少し複雑にしたものや,次の「穴埋め法」をやってみようと思います。さて,今日の理科のテストは?本人の話に寄れば,全部できたらしい・・・読み間違えとか,取り違えをしていなければ・・・なんですが。ま,全部書けるようになっただけでも,進歩ですから。^_^;ヤッピー☆は,5教科合計点で1学期よりも20点も下がってしまったので,どうなることか?と思いましたが,学年順位は2つ下がっただけで済んだようです。3教科合計では,それほど下がらなかったのですが・・・次回は挽回できるかな・・・?壁紙素材:Petit Roseさん
October 21, 2005
コメント(0)

わっち☆の今日の宿題は,理科のテスト勉強。いつもやるテスト勉強のやり方をご紹介します。小学はつらつパルで,テスト範囲が出ている部分をコピーします。各ページ2~4枚程度コピーしておきます。はつらつパルは,見開きの左ページにまとめや解説など説明が載っていて,それに関連した練習問題が右側のページに載っています。だから,まず最初に左のページの説明の部分を,私が読みながら説明します。説明文そのままだけでなく,もう少し噛み砕いたり(簡単な言葉やわっち☆の知っている範囲の言葉で説明したり),場合によっては実際に実験して見せたり。今日も,「空気と水の性質の違い」に関してだったので,ビニール袋に空気を入れて膨らませたものを触らせたり,それを水の中にいれて,口から泡がでることや,泡が出た後に袋がどうなるかを体験させました。左ページの説明が終わったら,右ページで確認問題を,まず一人でやらせます。1枚終わったら,一緒に問題を読みながら答え合わせ。間違っていたら,もう一度説明しなおし,覚えていないことは,「5回暗唱法」で言わせたりします。最近すなおに5回言わなくなってきています。3回になったり,1回になったりしますが,逆に「7回言う!」と言ったり,10回も言って見せたり。要するに,100パーセントお母さんの言うとおりにするのはイヤ!と言うことのようで・・・(^_^;)そうやって,テスト範囲(3ページ分)を一通り終えたら,今度は,同じプリントをもう一回,全部(今度はは3枚続けて)一人でやらせます。一回目よりも早く終わりますが,それでも,ちょっと間違っているところがあって,そこを重点的にまた説明します。そして,最後の仕上げに,はつらつパルについている「単元のまとめテスト」をやらせます。終わったら,また一緒に答え合わせ。今日はこれで終わりにしました。明日の朝,もう一度,まとめテストをやらせる予定。今日は,ヤッピー☆の塾の日なので,塾の送りがありました。その前に,中学校に迎えもあって,その時も,ヤッピー☆が出てくるまでの間,駐車場の車の中で,はつらつパル(持参しました!)の説明をしていました。ビニール袋に空気を入れて見せたのも,実はこの駐車場での待ち時間。塾に送った帰りの車の中でも,間違ったところを中心に質問して答えさせました。もう,時間を有効に使うしかない!場所を選ばず,間髪を入れず・・・と言う感じですね。その代わり,早めにノルマが終わったので,夜お風呂に入った後は,ゆっくりテレビを見たりしていました。うちでは,「やることが全部終わるまでテレビはダメ!」と言うことにしてある(時々守れずに,雷が落ちますが)ので,全部終えてゆっくりテレビを見ているときは,本当にホッとしていることでしょうね。先日の社会のテストは,やっぱり,文章の意味を取ること,違う表現で書かれていること,などに混乱したようで,結果は65点。戻って来たテストを見て,一箇所すぐに間違いに気づいたようで,それが合っていればあと5点アップだったのに・・・漢字テストもまたまた惜しい!80点でした。漢字は全部書けていたのに,また送り仮名を書き損ねて・・・時間内に書けるようにあせるせいでしょうか?うちで書くときはちゃんと送り仮名も書いているんですがね。次の課題は,送り仮名を書き忘れないこと!今回の問題は:「焼く」「喜び」「包帯」「泣き顔」「勇ましい」「軍歌」「兵隊」「一輪」「接続語」「食堂」この次こそ,100点目指そう!(でもだんだん難しくなっている気がする・・・)夏休み中に,LD児の漢字学習とその支援からプリントアウトした漢字練習プリントと評価問題,総数185枚(Zファイル2冊分)提出しましたが,先日,それが全部戻って来ました。なんと担任の先生が,一枚ずつきちんとチェックして,花丸だけじゃなく,ところどころある間違えや,形のおかしいところに赤ペンで直しを入れ,チェックしたページには,付箋を貼って返してくれたのです。一冊ずつ別の日に返って来ました。ざっと見て,勉強した量を見てもらえば良いかな?と言うつもりでいましたが,まさか全部一枚ずつ見て添削してくれるとは思っていなかったので,ビックリ&感動!忙しいのに,ありがとうございました!テストと言えば,ヤッピー☆の中間テストが戻って来て・・・目標点ならず!残念!しかも,1学期よりかなり下がっている!!( ̄Д ̄lll)・・・・英語と数学は良いのに,社会が足を引っぱってる・・・来月は期末テスト。今度こそ,挽回しておくれ~!!(T_T)/~~~ 壁紙素材:お花の壁紙館さん
October 20, 2005
コメント(0)
一人二人と,休んでいた子どもたちが復帰し始めました。体調が悪くて何日か休んだ後は,やっぱり,朝は大泣きで始まります。具合が悪い分,家でも大事にされていたわけだし,何日も家でぬくぬくと好き放題にしていたのに,また敵の多い保育所の中に入って行って,戦闘開始するのかと思うと,渋りたくなる気持ちもわかります。2歳になったAちゃん(女の子)も,大泣き&大暴れでした。活きの良い鰹を抱いたように,横抱きにした状態でバンバン体を跳ね上げて暴れていました。それでも,先生方が交代で抱っこしているうちに,だんだん落ち着き,最後にはピースサインを出して復活!今まで少なかったメンバーが勢ぞろい始めると,トラブルも増えて来るので,これからが要注意。それでも,まだ元気な証拠とあきらめるしかないかもしれません。1歳半のダウン症のNちゃんは,肺炎をこじらせて入院してしまいました。入院中の保育料がもったいないので,一旦退所することに・・・保育所のアイドル的存在のNちゃんが,一時的とは言え,いなくなってしまうのは,先生方もショック。私もショックです。ダウン症についても,いくつかの本を読んだり,近所にも子どもがいたりして,ある程度は知っているつもりでしたが,まだまだ本当のところはわかっていなかったんだなあと,思います。体調が悪そうなのを感じていても,熱があっても,仕事をしているご両親は,すぐには迎えに来ることはできませんでした。体力が無くて疲れやすいと言う認識はあっても,まだ話すことができないNちゃんは,寝ぐずりしたり,食欲などで訴えていたのでしょう。その辺を汲み取ってやることができたとしても,親の代わりにお医者さんに連れて行くことはできません。働くお母さんも,気軽に休めないと言う現実。合併症の無いNちゃんですから,その分風邪を引いても元気なことが多かっただけに,今更ながら,やっぱり抵抗力が落ちると感染症には弱いし,色々な病気にかかるリスクが大きいのだとあらためて思いました。色々な病気が蔓延していた部屋で,やはり抵抗力のないNちゃんには辛かったことでしょう。早く元気になって,また,入所して欲しいものです。 背景イラスト素材:komorebiさん
October 19, 2005
コメント(6)
今日はまた大問題勃発!母からの電話があり,嫌な予感が・・・父がまたわけのわからないことを言って,みんな(母もヘルパーさんたちも)困っているから,私から説得して欲しいということ。また,「自宅に母と二人で二泊してくる」と言い張っているそうで・・・しかも今度の週末と言って聞かないらしい・・・そんな・・・二人だけで二泊三日も生活できないでしょ?ご飯のしたくも,買い物もできないし,今までのようにヘルパーさんは来てくれないんだから!仕方なく,電話で父と話をしました。平日に急に説得に来てくれって言われたって,私も行ってる時間がありません。行きたい理由は,どうしても私が以前頼まれて見つけられなかったものを,自分で探し出したいと言うことらしい。しかも今月中に探さないといけないと言う,貯金通帳。それから,会社のバッジ。(?)この前も功労賞のバッジは言われて持って来たのですが,今度のは「社章」って言うのかな?父は,元電車(地元の私鉄)の運転士だったのです。その当時のバッジを持って来たいらしい・・・じゃあ,それは,今度一人で行ってくるから。家に行く時は,二人だけじゃ絶対無理!私が都合のつく時に一緒に行くのでなければダメ!すぐにではなくても,そのうち調整するから!と,言ったものの・・・父の方もなんだか興奮して話をしていたので,言葉も聞き取りにくく,余計にイライラしていた様子。ヘルパーさんが見かねて,部屋に連れ帰ってくれたらしいです。(電話は事務所でかけることになっているので)父と話している最中に,後ろで母がごちゃごちゃ言っているのが聞こえたので,母にも,「話をしているときに,そばでごちゃごちゃ言わないで!」と,怒ってしまいました。いつも,このパターンなのです。父は一人で勝手に決めてしまうし,母は絶えずぶつぶつ言うので,父も嫌になって余計意固地になったり,興奮したり。実家で二人暮らしのときも,何度もそんなことがあって,電話が来ました。「困ってるから説得して!」と・・・果たして,今日の私が言ったことで,どれくらい納得したのか?とりあえず,今週の土曜日はわっち☆の誕生日なので,行かれないとは言っておきました。つまり,日曜日には行かないとしょうがないか・・・はあ・・・・次の日から始まる一週間がグッタリきそう・・・・日曜日は空けておきたいところなんですけど。壁紙素材:komorebiさん
October 18, 2005
コメント(4)

きょうはなんのひ?(長女が小さい時に友人からもらった本です。林明子さんの本は他にもたくさん持っています。)(テーマに合っているかどうか,ちょっと疑問ですけど,子どもたちの話が入っているので・・・)昨日の話です。ここのところ,毎週日曜日に雨が降っていますね。昨日は,すでに書いたように,午後から両親のホームの運動会でした。ヤッピー☆は部活。部活が終わり次第,町民体育祭に行くことになっていたので,ホームの運動会は行きませんでした。はっち☆は英検。英検は午前中に終わるものの,近くの図書館でテスト勉強(明日から中間テスト)を夕方までやってくると言うことで,やはり運動会に行ってる場合じゃない。お父さんは,山のように溜まったお仕事をしに,休日出勤。わっち☆だけが私と一緒に行動することになると言うのが,定着していますね。子どもが,中学・高校(更にそれ以上)になると,なかなか揃わなくなります。夕飯に,サイコロステーキを焼いていたら,帰ってきたはっち☆が言いました。「今日誰かの誕生日だったっけ?」「わっち☆だっけ?」「私は22日だよ!」じゃ,何の日?確かに,我が家では誰かの誕生日にサイコロステーキと言うことが今までも結構ありましたから・・・「今日は結婚記念日」「そうなの?」「何年目だっけ?」と,お父さん。はっち☆が16歳になったんだから,17年目だね。子どもたちが小さい頃は,結婚記念日ごとに,家族写真を撮りに,写真館に行っていました。最初ははっち☆一人だったのが,二人になり,三人になり・・・でも,ここのところ,家族が揃うためのスケジュールも合わなくなり,写真を撮ることもしなくなってしまいました。時期的に,定期テスト前だし,テスト勉強をしっかりやってもらわないとね。(^_^;)埼玉で育ったのが約20年弱。千葉県に就職して以来,千葉に来て20年余り。もう,千葉に来てからの方が長くなってきてるんだなあ・・・早いなあ・・・1年1年があっと言う間に過ぎるから,17年もたった気がしないけど。このブログサイトも,もうすぐ1年5ヶ月。10万アクセスも,近づいています。自爆しないように気をつけないと・・・・皆さん(コチラを訪問してくれる皆さん&うちの家族たちも),これからもよろしく!
October 17, 2005
コメント(10)

先日,ホームの母から電話がありました。いつものように,持ってきて欲しいものの連絡の他に,「今度の日曜日,運動会があるんだけど,選手宣誓をやることになったから,見に来てくれる?」と言うもの。\(◎o◎)/!え~?運動会?どこでやるの?「(ホームの)屋上。雨が降ったら,3階。」なるほど・・・・ホームは4階建てなのです。でも,運動会って・・・皆走れるの?いや,まさか,走らせたりはしないだろうな・・・入居者は,車椅子の方々が圧倒的に多く,自力歩行ができる人も数人いますが・・・うちの母などは元気な方にはいるようです。父も,足取りはかなり悪くなっているものの,押し車を押しながら歩行できるだけ,まだ良い方かも?と言うことで,今日もわっち☆と二人で行って来ました。あいにくの雨で,屋上での開催は無くなり,3階へ。おお・・・集まってるわ・・・ 入居者総勢約40名程。天井には万国旗。上座には紅白の垂れ幕に,「運動会」の文字が,お花紙で作ったお花で囲まれて,まさに雰囲気は運動会!(運動会なんだから,当たり前・・・?)フロアの両端にずらっと並び,窓側の列が赤組。内側が白組。紅白のハチマキも巻いています。うちの両親は白組。最初,母だけいて,父がいませんでした。まだ出て来ないと言うので,てっきり嫌がって出て来ないのかと心配したら,ヘルパーさんが呼びに行ってくれて,カメラを2台も提げて来ました。ポラロイドカメラと一眼レフ。撮る気で準備してたのね・・・カメラとか機械ものが大好きなんです,昔から・・・開会式で,選手宣誓は白組代表と言うことで母が出て,赤組代表の方と一緒に宣誓文を読み上げました。訂正:一緒に・・・ではなく,バラバラに・・・でした。('。'”;)競技開始は午後2時。終わりが3時。競技開始前に準備運動で,「リハビリ体操!」私も一緒にやりました。車椅子に座ったままなので,その都度,車椅子のステップを下げるためにスタッフの方々数人がいっせいに介助にあたり・・・スタッフも大変・・・そして,最初の競技は?「紅白リレーをやります!」えええ・・・・?(゜△゜)ここで走るのか?選手だけ何人か出るのか・・・・?と思ったら・・・紅白のバトンを,両端から隣の人に渡して,端まで届いたらまた戻して来る,と言うもの。な・・・なるほど・・・たしかに,バトンだけはリレーされている・・・それで,紅白リレーとは・・・・やるなあ・・・スタッフ・・・それでも,これが結構大変!手渡されているのに気づかずにあさっての方向を見ていたり,手も片方不自由だったりするから,うまく受け渡しができなかったり,一番手ごわいのは,爆睡中の人が数名・・・^m^うまく渡らないところは,スタッフの方が介助しつつ・・・うちの母は,やる気満々!隣の人が受け取ったのをもぎ取るようにして隣の父に渡していました。勝ちに行ってる・・・・(-_-;)それでも,相手チームの介助の人が次々手を添えていたため,両親の白組は負けてしまいました。「○さんが渡してたじゃないの!」と母は文句を言っていました。司会者も「なんだか,どうも,不正があったように見受けられたのですが・・・まあ,とりあえず,赤組の勝ち!」ま,しょうがないでしょ?次は,紅白玉入れ。二箇所に丸くなるように,移動するだけで大騒ぎです。スタッフだけにお任せするのも何だし,とりあえず両親だけは,私が連れて移動しました。そして,お手玉を渡されて,輪の真ん中に置いたかごの中に放り込みます。投げるのも困難な方がいましたが,うちの両親はなんと全部命中していました!すごい!やっぱり勝ちに行ってるゎ・・・今回は,不正も無く(?)白組圧勝しました。最後に,また一列に並んで,パン食い競争。三人ずつ交代で,紐にくくられたパンを取ります。(それが3時のおやつね)手でとっても良いんだけど,母は必死に口を開けて食いつこうとして,失敗。結局手で取って来ました。母:「口で取るのは無理だわ・・・」私もそう思います・・・(ーー;)父は,スタートの合図を待たずにフライングで先に手を伸ばして取ってしまいました。まったく,待つことができないんだから・・・でも,それで,母と一緒に父も大笑い!結構楽しそう!^m^以上で競技終了!はあ・・・3つの競技で1時間・・・でも,これが限度ね。最初から最後まで,爆睡して起きなかった人も2名ほどいましたし。スタッフの方々の趣向を凝らした毎月の行事には,お仕事とは言え頭が下がります。この人は無理だから,(順番を)飛ばそう,とか,寝てるからいいや・・・と言うことじゃなく,ちゃんと声をかけて,全員が参加できるように配慮してくれていました。声をかけても起きなかった時は,さすがにあきらめましたが・・・私の他に,家族の方が何家族か来て,同じように写真を撮っていました。良いホームに入れたなあと,思いました。
October 16, 2005
コメント(4)

あちこちの落花生畑で,落花生堀りが始まっています。落花生は,掘った後にしばらく,豆の方を上に向けて畑に並べて置き,さらに,それを積み上げて,乾燥させるのだそうです。その,積み上げたものを,「ぼっち」と言うそうです。この写真が,「ぼっち」。積み上げたてっぺんは,今はこのようにブルーシートで雨よけにしていますが,昔は,わらの傘だったのかな?詳しくはわかりません。なにしろ,私は埼玉出身。千葉に来るまで,落花生が土の中にできることを知らなかったし,その上,花が咲いた後の「実」が土の中にできるなんて,つゆ知らず・・・土の中にできるのなら,お芋のような根っこの部分なのかと思っていたくらいですから。今年の夏休みにわっち☆が自由研究として落花生を育てて,初めて,花が終わった後に,「子房柄」が伸びて,土の中にもぐり,その先に一つずつの落花生のサヤができることを,目の前で見ることができました。落花生畑の収穫が始まったので,うちのもそろそろ良いかな?と思って,今日わっち☆と一緒に掘ってみました。本当ならこれを,1ヶ月以上,外で乾燥させるのですが,堀りたてしか味わえない「茹で落花生」にしました。塩茹でして,食べると,やわらかくて甘くて本当に美味しい!のです。楽天でもゆで落花生500グラム【茹で落花生400g】茹で落花生オークション!などがありました。お近くのスーパーの冷凍食品コーナーにはありませんか?ぜひお勧めしますよ!壁紙素材:Petit Roseさん
October 15, 2005
コメント(4)
10月も半分過ぎてしまいました。今日は,ちょっとしたお知らせがあります。皆さんの中に,毎日新聞を購読しているお宅があるでしょうか?ちなみに,うちは違います。(^^ゞ実家の両親は,毎日新聞を購読していました。私は,毎日新聞のサイトはお気に入りに登録してあり,毎日チェックしています。更に,私のフリーページお勧めメルマガ(英語以外)で,ご紹介しているように,毎日教育メールも登録して購読しています。この,毎日教育メールでは,日本全国の教育関連の記事が出るために,他の県の動向がよくわかり,将来千葉県でも,こういうことが導入されるのかなあ?などと,参考にしたり予想をしたりすることができるのです。さて,本題。各新聞社で,月末に購読料の集金が行われ,その際に,冊子が配られると思います。毎日新聞の読者に配られるのが,「毎日夫人」と言う冊子です。その「毎日夫人11月号」で,「日々を綴る」と言う特集が組まれ,現代の日記の例として,流行の「ブログ」について取り上げられています。そして,そのブログの体験者として,私のブログサイトが紹介されたのです。体験者として登場するのは,私と,「金太郎さん」と言う方。(BBSに書き込みありがとうございました。)確か8月に,そのページを担当するライターの方から,私の私書箱宛てにメールをいただきました。今までも,私書箱には何度かメールが入っていることがありましたが,その手のメールはたいがい,いわゆる「スパムメール」とわかるものでしたから,即刻削除・完全無視,の原則に従っていました。が,その時いただいたメールは,最初「またスパムか・・・?」と思ったものの,何かそれまでのスパムメールとは違うものを感じたのです。短い文章ではありましたが,このメールは本物だ,と感じる何かがあったので,ちょっと迷ったものの,返信してみたのが始まりです。それから,何度かメールでのやり取りを経て,今回11月号に紹介されることになったわけです。最初,ブログのことをあまり範囲を広げて知らせたくない,細々と長く続けたいと言うつもりでいるので,テーマと無関係の不特定多数の人の目に触れたくない,と言う気持ちがありました。(これは今でもそう思っています。)だから迷いました。その点についても,よくご理解いただいて,匿名で扱っていただいたことと,読者層の年代が高いので,それほど心配いらないのでは?と言うことで,私の方も了解しました。先日,出来上がった11月号を,一足早く届けていただきました。これを見ると,今までブログをやっていなかったら,この記事を読んで「ちょっとやってみようかな?」と思ったかもしれません。「毎日夫人」編集長さんの,ブログ初挑戦の記事も楽しく読ませていただきました。毎日新聞読者なのに,この冊子が届かなかった場合,販売店に申し出れば必ず届けてもらえるそうです。今月の配布は,10月20日過ぎ頃から始まるそうです。編集長さんのブログ毎日亭主でも,11月号に関する話題が登場したようなので,今日,晴れて発表させていただきました。
October 15, 2005
コメント(6)
特学**学級のA君。入学前の評判はかなり悪いものでした。とにかく多動がひどいらしい・・・多動児なのに,情緒クラスでなく,知的クラスと言うのは・・・?と思っていました。そのA君が,相当大変そうなので,私が介助員として採用されたと言うところもあります。(実際には,足の悪いB君の介助が先にあったのですけど)ですから,相当の覚悟をしていました。が,いざふたを開けてみたら,想像していたほどではないな,と言う印象でした。ま,前評判が悪かった分,そう感じたのかもしれませんが。まず,話もできるし,わかる。(わからないこともあるけど)着替えも一人でできる。(ちょっと時間がかかるけど)授業中に教室から飛び出すことは無い。(席から離れたり,トイレに行く途中にダッシュで職員室に駆け込むことはあるけど)それでも,やっぱり能力的に低いところはあり・・・字の読み書きができない。絵が描けない。集中力が続かない。質問の意味が理解できないことがある。自分の名前をフルネームで答えられない。(その割りに,先生方や友達の名前はよく覚えているのですが)他にもいくつか,基本的生活習慣が身についていない。以上のことは,いわゆる障害と言うことに起因することなのかもしれません。ただ,そういったことのほかに,一番大きな問題は「あまのじゃく」と言うこと・・・(-_-;)注意されたり,ダメと言われたことに対しては,言われれば言われるほど,わざとやる。悪いとわかっていてやっている。言われたことと,反対の言葉を言う。悪いことして「ごめんなさいは?」と言うと,「やだ!ごめんなさい言わない!」(ーー;)(そのセリフの中に「ごめんなさい」が入ってるんだから,言えるでしょう!)ところが,わざとやったことじゃなく,不本意にぶつかってしまったとか,うっかりやってしまって,悪意が無かった時は,即座に自分から(あ,しまった!と言う顔をして)「あ!ごめんなさい!」と言うのです。ちゃんと,「ごめんなさい」の意味をよ~くわかっていると言うこと。今日も,A君が振り回していた腕が,私にぶつかり「あ,痛!」と,とっさに言ったら,「ごめんさい!」と,すぐにあわてて言っていました。「(腕を)振り回さないのよ!」と言うと,「は・い・・・」と素直にうなずきました。能力は決して低いわけじゃないようです。入学当初には,鉛筆もしっかり持てず,線を引くこともできないような筆圧だったのに,今では,線をなぞって字の形が書けるようになってきました。自分の名前を練習中です。自分の名前ひらがな5種類のうち,3文字読めるようになりました。これは画期的!学習能力もあると言うことです。入学前に,きちんと指導してもらえる経験が無かったのではないか?生活習慣も,すべて知的遅れによるものとして,ある意味放っておかれたのではないか?本当は,もっと繰り返し教えていれば,もっともっとできるだけの能力があるのではないか?そう思えてなりません。今より年齢が低い時は,もっと多動がひどくて大変だったのは事実でしょうけれど,それは「障害があるから仕方が無い」と言う視点によって,黙認されていたのではないか?そして,それは,「見放す」と言うことなんじゃないか?あまのじゃくの性格で,怒られることばかりして,叱る方の担任の先生もグッタリするほどですが(私も叱ります),それでも毎日時間割に沿って,算数の時間には数字の書き方を練習し,国語の時間は名前の書き方を練習し,指先の訓練になる粘土をやらせたり,塗り絵をさせたり,色々な指導を受けるうちに,本当に少しずつですが,確実にできるようになってきています。やっぱり,あきらめちゃダメだ・・・!
October 14, 2005
コメント(8)
わっち☆,また漢字テスト(10問テスト)で,90点でした。\(~o~)/間違えたのは,「飯(めし)」と言う漢字に,「飯し」と言うように,余分に「し」を付けてしまったのです。「飯」と言う,漢字自体は書けていたのに・・・!惜しい!!!(T△T)それでも,以前は,10問を時間内に書き終わることすら困難だったのに,全部書き終わって,時間が余るようになったと言うのだから,ものすごい進歩!!ちなみに,漢字テストに出た漢字: 「録音」「囲む」「(にぎり)飯」「省く」「希望」「求める」「得る」「告げる」「戦争」「配給」そして,算数(小数)のテストは,75点でした。でも,間違ったところを,「これは?」と聞いたら,「あ・・・」と言って,すぐに気づいて書き直し,合っていました。要するに,ケアレスミス。これだけで,10点から15点は損をしている・・・ケアレスミスが無ければ,90点くらい取れた可能性も?まあ,簡単なテストではあるのだけど,それでも,「自分で問題を読んで回答する」と言うことだけでも大変なのだから,これもすごい進歩です。ケアレスミスは,はっち☆もヤッピー☆もお得意分野ですし・・・^_^;そして,明日は社会のテストがあるようで,今日の宿題は,社会のテスト勉強。私がノートの左ページに予想問題を書き,右ページに資料を見ながら答えを探して書かせました。こういうのは,やっぱり国語力が問題になりますね。漢字は上達していても,やっぱり文章の読み取りが弱い。だから,国語の問題は,問題を読む前から「わからない」と決め付けてしまい,時間内に書ききれなくなってしまいます。テストの中の,漢字の問題だけは,できると言う自信があるようで,そこだけ埋めて安心してしまって,他の問題をやらなかったりするようで・・・・(-_-;)明日の社会のテストは,どうなることか・・・?ちゃんと,問題を読んで,答えることができるのかどうか?それが一番の大問題です。
October 13, 2005
コメント(8)
![]()
先日のにわか通信添削員をした時に,中3の数学の参考書が無いか,はっち☆に聞いたら,「無い」と言う返事。おかしいなあ・・・?去年受験生だったのに・・・?はっち☆が言うには,塾のテキストだけで十分だったと言う・・・本当か・・・?十分と言うよりも,それ以上のことはやっていなかったと言うことだな!でも,買ってあったはずなんですがね?二回の引越しでどこかに紛れてしまったのか?紛れてしまったことも,気づかなかったと言うことだわ・・・(-_-;)と言うことで,あったはずだと思っていた参考書を,このたび,購入しました。コチラ↓中学数学解法事典3訂版これは,中学3年間で学習する数学の全問題を網羅してあります。問題と,詳しい解説。基本問題も,応用問題もあります。1年生から高校入試まで使えるので,ヤッピー☆が使うから良いか?と言うことで・・・私もこれで勉強しよう・・・これより前に,こんなのも買ってあるのですが。↓コチラは,実際に入試問題などが出ているわけではなく,雑学事典のような感じ。読み物としても面白く読めます。はっち☆とヤッピー☆の反応は,「要らない」「読まない」でしたが。(T_T)ヤッピー☆は,あさって金曜日が中間テスト。中間テストは,英・数・国・理・社・技の6教科を1日で行うそうです。目標点(5教科合計475以上)をクリアできたら,携帯を買うと言う約束。いつクリアできることやら・・・・?中学生になって,部活も毎日頑張っているし,塾にも通い始め,小学生時代とは生活も激変したせいか,治まっていたアトピーが悪化してしまいました。ホルモンバランスなどの影響もあるのかもしれません。勉強のストレスもあるのかなあ?塾では,通常クラスから,難関クラスに上げられ(塾の定期テストの成績で,クラスが変わります),せっかくできた塾の友達と違うクラスになって,がっかりしていたようです。難関クラスは,やっぱり難関で,「上のクラスの下の方にいるより,下のクラスでトップを保っていた方がいい!下に戻りたい!」とずっと言っていました。念願かなって(?),今度,下のクラスを二つに分けることになったそうで,いったん,そちらに行くことになりました。塾の先生は,「今やっている単元については,ちゃんとできているようだから,次の(塾内)定期テストでは,また上に戻れるはずだ」と,上のクラスに戻ることをほのめかしていたそうですが,本人は気乗りしない様子。ヤッピー☆の塾(はっち☆も行っていたところ)は,入会する時にテストがあって,そのテストに合格点を取らないと入会できません。だから,下の(通常)クラスと言っても,ある一定のレベル以上と言うことにはなっていますが,それでも,上のクラスとは,授業の雰囲気もまったく違うらしく,通常クラスのわきあいあい(?)とした仲間たちの中の方が居心地は良いらしい。上のクラスは,全く私語無し。そういう違いを感じるだけでも,刺激になって良いのでしょうけれど。でも,そういったことなどが,色々重なって,アトピー悪化につながっているのか?部活で時間が取られて,なかなかお医者さんにも行けないし。とりあえず,今まで試したことのあるサプリメントや,化粧品などでしのいでいます。聞くところによると,3年生になって,部活を引退した後に,またアトピーが悪化する可能性があるとか。部活で発散できなくなり,受験一本になるストレスから・・・(>_
October 12, 2005
コメント(0)
連休明け。どうなることかと思っていましたが,保育所は,おたふく風邪の第二波が押し寄せていて,ずいぶん休みの子がいました。最初にかかった子達は,すでに復活して一週間くらいたったところです。その子どもたちの兄弟(姉妹)を中心に,同じクラスの子どもたちが,今日から欠席。連休中に熱を出したり,耳下腺が腫れたりして,「今日お医者さんに連れて行きます」と言うところが多いのです。連休中はお医者さんも休みですからね。そして,子どもはなぜか,お医者さんが休みの時に限って,具合が悪くなるものです。3歳のAちゃん(女の子),何だかほっぺが膨らんでない?でも,元気そうに入って来たし,普通におしゃべりしてるし?少ししたら,突然,口をモグモグ・・・近くにいたお母さんが「お前,もしかして,まだパン食べてるの?」Σ( ̄□ ̄;) うなずくAちゃん・・・「こいつ,リスみたいに,ほっぺたに食べ物をしまいこむ癖があるんです」と,お母さんは弁明しておりました。(~o~)それにしても,紛らわしい時期に!いつもやんちゃな子どもたちが,軒並みお休みだったこともあって,連休明けの今日は,予想に反して穏やかな空気でした。人数が少ないと言うことで,人口密度が低くなると言うことと,動き回る活発な子が休みと言うことで,トラブルは激減です。******************************************1年生普通学級のB君は,先週の金曜日に,転んでばかりいたので,体調が悪いのかなあ?と心配していました。私は,給食のしたくの時までしかいなくて,(勤務時間が12:30まで)その後のお昼休みは気をつけて遊んでね,と言ってあったのですが。その日は外に出ないようにしたようです。今日聞いたら,連休中に転んで足をぶつけたらしく,すねにシップをしていました。そのくらいで済んで良かったけどね。(以前は自宅で頭を3針縫う怪我もしています。)今日もおとなしく教室で過ごしました。私がいる間には,保育所も小学校も,なんとか無事に終わりました。******************************************我が家のヤッピー☆も,ついに風邪をひいたようで,今日はガラガラ声。今週の金曜日が中間テストなのに・・・!風邪薬を飲んでいましたが,「眠くならないの?」「大丈夫!」私と違って,薬を飲んでも眠くならない体質らしい。これは,お父さんに似たのね。わっち☆の昨日の肘の擦りむきは,思ったほど痛がる様子も無く,夕べはお風呂上りにまた消毒して絆創膏を貼り直しました。今日は忘れているのか?何も言っていません。よかったわ・・・いつも,学校で,ちょっと擦りむいたくらいで,保健室に行くので,また大騒ぎするかと思っていたら,予想に反して何も言いません。自分の目に入りにくいところだったから良かったのかな?
October 11, 2005
コメント(2)
今日もまだ雨です。10月10日は晴れの特異日のはずなんだけど・・・やっぱり,地球温暖化のせいなのか?今日に順延された町民体育祭,またまた順延。今度の日曜日になりました。三連休だと曜日の感覚がずれてしまいますが,今日は月曜日なんですね。いつも,月曜日は保育所でも学校でも要注意日です。それは,「月曜日」がそうなのか,「休み明け」がそうなのか?たぶん,「休み明け」と言うのがいけないのだと思うのですが・・・先日の月曜日,1年生が休み時間に朝礼台の上に上って遊んでいました。私は,足の悪いB君と一緒に教室にいました。B君がたまたまその日は外に出ないと言ったので,教室で過ごしているところに付き添っていたのです。何気なく窓から見える光景。そして,ポロッと朝礼台の際から転げ落ちる1年生の姿を目撃しました。座っていた状態からポロッと下に落ちたので,「あ!落ちた!」と思ったものの,たいした高さでもないし,大丈夫だろうと思ったのです。ところが,その場で一緒に遊んでいた6年生が,すぐに抱き上げて,横抱きにして保健室に走って行きました。普通は,落ちた子の周りで,しばらくワイワイやるものなのに,下に落ちた子をすぐに抱き上げて走ったのです。その時は,それがあまりにも素早い対応だったので,ちょっと不思議に思った程度でした。ところが,後になって聞いたら,腕の付き方が悪くて,ポッキリ完全に折れて,腕が違う方向を向いていたのだそうです。そして,救急車で運ばれました。翌日は休んだものの,翌々日には腕を吊って登校。更にその翌日には,吊っている三角帯は首に下がっているだけで,腕はそこには通さずに,ギプス状態の腕をそのままにして遊びまわっていました。こどもは元気ですね。そして,その骨折した月曜日の翌日(その子が休んでいる日),別のクラスの1年生が顔面が左半分真っ青になって,腫れ上がっていました。目の周りも・・・「どうしたの?」「昨日家の階段から落ちた」(・△・|||)やっぱり,魔の月曜日か?そして,今日,我が家のわっち☆。家の玄関前で転んで,右の肘がズル剥けに・・・結構えぐれて血が出ました・・・(T△T)母屋のおばあちゃんの朝ごはんの食器を下げに行って,家に戻る最中のことでした。うち(離れ)の玄関前は,コンクリートのスロープになっています。(車椅子仕様)そこで転んだのです。雨が降っていたしね。でも,なぜか陶器のお茶碗(サラダボール)は,割れずにスロープの上にありました。わっち☆の泣き声で様子を見てビックリ!後で,「よくお茶碗が割れなかったね」と聞いたら,「だって,危ない!と思った瞬間,(お茶碗を)抱きしめたんだよ!」それで,肘を付いちゃったんだね・・・でも,擦りむいたくらいで済んで良かったわ・・・やっぱり,魔の月曜日?じゃあ,明日の連休明けはいったいどんなことになるのでしょうか?保育所も小学校も・・・保育所の先生方は,連休明けの要注意日は,いつも以上に「怪我をさせないこと」を意識しているので,トラブルになりそうになったら,すぐに引き離したり,声を掛けてやめさせますが,小学校は休み時間に先生が見張っているわけじゃないから・・・見ていても,怪我する時はするんですけど。私も,担当のB君が怪我をしないように,気合をいれて注意しないと!明日の天気は回復しますように・・・ 背景イラスト素材:komorebiさん
October 10, 2005
コメント(4)
夕べからずっと雨が降っています。今日予定されていた,町民体育祭は明日に順延されました。明日も雨かもしれないけど・・・?去年,家庭教師を頼まれた,お隣の子ですが,去年中学2年生でしたから,当然今年は受験生なのです。そして,2学期から,はっち☆が通っていた(今はヤッピー☆が通っている)塾に入りました。何しろ,第一志望校がはっち☆と同じ学校の同じ学科。はっち☆が行っていた塾に行けば・・・と言う思いもあるのでしょう。それまで塾無しでやっていたので,塾の授業に着いて行くのが大変だと言っています。そして,今度の金曜日14日が中間テスト。はっち☆の中3の時のテスト問題を借りて勉強しているようです。(「テスト問題を貸して欲しい」と言われて貸しました)そのテスト問題をやって,添削を頼まれてしまいました。(<私が)はっち☆も来週中間テストだし,はっち☆に頼むわけにもいかず(他人ごとではないですから・・・ちゃんと自分の勉強をやってもらわないと・・・!)私が請け負うしかない・・・最初に,国語。これは,まあ楽勝でした。次に昨日来たのが英語。これも,楽勝。そして,今日は数学!これが,なかなか大変!もうかなり忘れているんです・・・何しろ,はっち☆が受験生の時も,はっち☆が何を勉強しているのか,まったく関知していなかったので・・・(受験生より先に寝る母でしたから)参考書も何も無しに,いきなり中学3年生のテスト問題ですから,かなり悩みました。が・・・・あれこれ,かすかな記憶を頼りに,色々やているうちに,だんだんと記憶がよみがえり・・・やっと全部添削を終えることができました。\(~o~)/はっち☆が貸したテスト問題ですから,はっち☆の計算の途中が書き込まれていたりしたのですが,どうしてもおかしいところがあって,お隣さんの答えも違うし・・・二人の答えが違っているって,どっちが合っているんだ・・・?と,やってみたら,どちらも違っていました。オイオイ!(-_-;)塾では,学校の中間テストとは違うところをやっていて,塾の課題も毎回たくさん出て(遅く入塾して,勉強が遅れている分課題が多めに出るそうです),そちらもこなさなくちゃならず,夕べも2時までかかってやったと言う話でした。が・・・中間テスト問題は,基本的なものが多いのだからね・・・学校の授業と,学校で配布されているワークブックをきちんとやることが大事です。学校のテストで点が取れなくちゃ,本末転倒。がんばっておくれ~!実際のところ,塾の先生には,数学が今のままでは,志望校は厳しいと言われているらしく・・・本人はかなり気合入れて頑張っているようですが。何が何でもはっち☆と同じところに行きたいらしい・・・はっち☆の時は,塾では「今のままなら,まあ大丈夫」と言われていたからか,それほど必死にやっている様子が見られず,おとなりのAちゃんはすごく頑張っているなあと,感心するほどです。はっち☆も,あれくらい頑張れれば良かったのにね・・・いや,今からでも,見習って大いに頑張って欲しいものです。ヤッピー☆の方も,やっているのかいないのか・・・?こちらも,何をやっているのかわからない母(<私)です。お隣さんの勉強を見てやっているのに,うちの二人は聞きに来ることも無い・・・ナゼ(・・?まあ,きっと言われることがわかってるからでしょうね。「なに?こんなこともわからないの?」と・・・・以前,「こんなのお母さんは見ただけでわかるよ」と言ったら,「それはお母さんだからだよ!」と言われてしまいました。要するに,問題数をどれだけこなしているか?経験数の違いです。お母さんはすでに中学・高校(そして大学での就職試験)などで,数をこなしていますからね。悔しかったら,もっと勉強しなさい!とは言いつつ・・・やっぱり,何年か遠ざかると,やっぱり忘れるものです。数学は一緒に勉強した方が良いかな?参考書などを見れば,記憶がよみがえるから,時々頭の体操をするのも良いかもしれません。あ・・・もしかしたら,また期末テストで頼まれるのか・・・?ちなみに,今回の報酬は,大きなマドレーヌ(すごく美味しかった!)と栗一袋でした。冬瓜もあげると言われたけど,そちらは「いらない」とお断りしていまいました。(野菜類は,重なると大変なんです・・・)お隣さんは,夫婦揃って,我が家と同い年。(だんな同士が同級生。奥さんが私と同じ年。)おばあちゃん同士も同じかな?だから,お互いに結構遠慮なく物が言えるのです。数学を添削した後,連絡(携帯メール)したらすぐに取りに来て「お疲れのようね~,ごめんね~」「もう・・疲れたよぉ!!!」聞いたところによると,先日,数学の問題をAちゃんに聞かれて,お隣のお兄ちゃん(高校3年)とお母さんでそれぞれやってみたら,三者三様の答えになり,どれが合っているのかわからず,塾の先生に聞いたら,どれも間違っていて,しかも「根本が間違っている」と言われたとか。と言うことで,私のところに助けを求めに来てしまったようです。その話を聞いて大ウケしてしまいました。オーディエンス全滅だったのね・・・ファイナルアンサー?^m^ 壁紙素材:komorebiさん
October 9, 2005
コメント(6)

昨日,わっち☆のランドセルから,インターネットからダウンロードしたらしいプリントが三枚出て来ました。わっち☆に聞いたら,社会の時間に調べて印刷したそうです。「伊能忠敬って言う人を調べたんだよ。地図を作った人だって。」と言うこと。伊能忠敬と言えば,千葉県を代表する偉人です。私は埼玉出身なので,社会の時間に名前を覚えた程度でしたが,やはり千葉県で生まれ育った子どもたちには馴染み深い人なのでしょうか?去年の家庭教育学級で,私は伊能忠敬記念館に行っています。その時に,いつか子どもたちを連れて行きたいなあと,思ったのですが,これまで実現せず。わっち☆が学校で習ったのなら,これはぜひ連れて行きたい!と思って,今日二人で行ってみることにしました。が,去年行った時は,貸切バスに乗って行ったので,道がわかるのか・・・?gooで,地図を検索して,プリントアウトし,途中通って行く地名を順番に書き出し,準備して行きました。高速に乗らずに,ひたすら国道を通って・・・助手席のわっち☆に,書き出した地名を,電柱で見つけるよう頼み,「次はどこ?」「あった!ここだ!」と,ちょっとしたナビの役を果たしてくれました。順調に行って,さあ,もう少しだ!と言うところで,あれ?通行止めになって,おまわりさんがいる・・・?「今日はお祭り(佐原の大祭)だから,ここから先は行かれないよ!」え~~~!!!?知らなかった・・・・一番行きたい市街地が,お祭り会場で車両進入禁止。「伊能忠敬記念館に行きたいんですが,どこに車を止めたらいいですか?」と聞いたら,「引き返して,一旦駅の向こう側に行って,もっと奥に駐車場ができてるから,そこから歩いて行くしかないね。」( ̄□ ̄;)!!はい・・・これは,かなり歩くことになりそう・・・しかも,駅の向こう側には,どうやって行くのかも調べていないし,行けるのか?引き返して,電車で出直した方が良いか・・・?と,不安になりつつ,車を走らせ,「臨時駐車場」の看板にしたがってかなり行くと・・・「利根川」まで行き着いてしまいました。どうしよう,この道で本当に良いのか・・・?と,思っていたら,また看板があり,なんと,利根川河川敷に臨時駐車場ができていたのです。はあ・・・ここから歩くのか・・・考えただけでグッタリきそうになっていたら,案内所の人が「今日はシャトル船が出ていますよ。」と教えてくれて,すぐ目の前に船着場がありました。往復チケットが大人一人子ども一人合わせて1500円でしたが,この船でお祭り会場まで歩かずに済みました。第一,運河を船で行くなんて,そうそうできる体験じゃないので,ラッキーでした。\(~o~)/さすが,水郷の里,佐原!伊能忠敬記念館と,伊能忠敬旧自宅にも行って来ました。そして,お祭りも見て・・・「しょうゆジェラート」も食べました。ほんのり茶色のジェラート・・・味は,キャラメル味のようで,すごく美味しかった!しょうゆの味はしませんでした。^m^そう言えば,安いバニラアイスに,しょうゆを1~2滴たらすと,高級バニラアイスの味になる,と聞いたことがあります。試したことはありませんが・・・誰かやってみて?今日の家庭学習は,体験学習でした。(^_^)v
October 8, 2005
コメント(10)

秋と言えば・・・スポーツの秋。これは,もう小中高と運動会・体育祭は終わりました。あさっては町民体育大会だけど,今年は我が家からの参加は無いので行かずにすみます。町民体育大会は,ある日突然,その地区の地区長さんが選手を選んでお願いに来るのです。去年までは,はっち☆が選手で出たり,ヤッピー☆が,マーチングのメンバー(5・6年生女子全員)だったりしたので,関係ありましたが・・・今年は選手にもならず,わっち☆もまだ4年生だし。読書の秋・・・これは,まったくできていません。とっくに届いている,ハリーポッター(6巻)も,まだぜんぜん開いていません・・・(ーー;)食欲の秋・・・と言うより,実りの秋,かな?食欲は,まあ普段どおりなので・・・(^_^;)実りの秋ですよ!!千葉県,特にうちの周りでも,直売所ができたりして,結構一年中色々なものが出ています。今は,「梨」。「ぶどう」「栗」の直売もあるし。ちょっと前までは,「とうもろこし」「すいか」。もう少しすると「柿」。その後は「イチゴ」(クリスマスシーズンから苺の直売所がオープンします)もちろん,忘れてはならない「落花生」も,もうあちこちで掘っている最中のようです。「落花生」については,また別の日に取り上げます。あ,「新米」も美味しいですね~!特に千葉県でお勧めのお米は,絶対これ!↓多古米です!!!多古米(たこまい)と読みます。この,多古米(たこまい)のこしひかりが本当に美味しいんですよ!うちでは,生協で出る登録米を買っています。(楽天で買ったことはありません)楽天で検索したら,上のものしかヒットしませんでした。ニセ多古米が出回っていると言う話も聞きます。他の地区で取れたお米を,一旦,多古の農家に引き取らせて,その多古の住所の農家から出荷させ,「多古米」と称して売っているとか?スーパーで安く売っている場合は要注意らしいです。なにしろ,限られた地区で限られた量しかできないのに,そんなにスーパーで大量に安く出回ることは,不可能と言うことですから。さて,今日は,お米の話をメインにするつもりではなく,私としての一押しは,これなんです!↓↓↓"わけあり有田みかん!【5kg】(極早生品種)そう!!「みかん」です!!!!!!これだけは,うちの周りでは取れませんから,いつもお店で買うか,生協で買うか,そして,去年も一番買ったのが,この紀伊国屋文左衛門本舗さんでした。今年も,ついにみかんの季節が始まり,早速注文して,今日届いたのです!\(~o~)/\(~o~)/\(~o~)/本当に美味しくて・・・以前,たしかクーン43さんに教えていただいた静岡の「寿太郎みかん」も美味しかったのですが,これは,収穫時期がもっと遅く,1月か2月。しかも,収穫時期も短く,収穫地域も限られているために,値段が・・・・高級みかんというか,ブランドみかんですね。そうそう買うわけにも行かない・・・普段食べるみかんは,紀伊国屋文左衛門本舗さんで買うことに決めています。1シーズンに,1回くらいは,「寿太郎みかん」も食べたいなあ・・・最近は,その時期になると,スーパーでも見かけるようになりましたが,やっぱり,多古米と同じで,本物かどうか疑ってしまいますね・・・私は,静岡のJAから取り寄せたことがあります。静岡の友達が送ってくれたこともあります。ああ・・・みかんの話になると尽きません・・・みかんを食べて,全身黄色くなるポンチョ♪でした・・・(冬にみかんをたくさん食べる人は,まったく食べない人より,夏場に元気でいられるとか言う研究発表を読んだことがあります。「元気」と言う意味の詳しいことはわすれましたが。何か体に良い成分が,夏まで持続して残っているそうです。)
October 7, 2005
コメント(6)
最近のわっち☆,下校時刻に教室を出る時間がずっと早くなっています。1学期は,放課後の教室でいつまでも残って遊んでいるためにトラブル多発していましたが,私が下校時刻に迎えに行くようにしてからは,残っていることもなくなっています。それでも,1学期はずいぶん待たされたものですが,2学期はそれほど待つことも無く,大体同じ時間には出てくるようになりました。それだけでも,ずいぶん安心できます。さらに,最近,宿題にかかる時間がずいぶん短くなってきたようです。昨日は,算数プリント。単元は「面積」。この前,小数が終わって,「何倍かな?」の単元をやっているなあと思っていたら,すでに次の単元。家庭学習では,漢字を集中的にやらせていて,算数は予習させることが無かったので,わっち☆にとっては「面積」と言うのは初めて耳にすること。プリントも,まだ最初の導入なので,面積と言う言葉の意味や,面積を求める公式などが,空欄になっていて,そこに自分で言葉を入れたり,その公式を使って求める問題。ちょっとやっているところを見てみたら,ちゃんと一人で空欄を埋めていました。学校で教わったことが,ちゃんと頭に入っているんだわ・・・と,当たり前のことですが,ビックリするやら,感心するやら・・・(^_^;)だって,ちゃんと「面積」と言う字を漢字で記入したり,公式:長方形の面積=たて × 横 正方形の面積=一辺 × 一辺と言うのを,漢字で記入していましたから!(実は私は,正方形の面積も,「たて × 横」)だと思ってしまいました(´▽`)ゞ)そして,今日の宿題は,漢字プリント。今まで習った漢字が出ている問題ですが,結構スラスラと一人で書き込んでいました。いくつか「あれ?」と言うのもありましたが,「これちょっと違うよ!」と指摘しただけで,自分で消して,直し,合っていました。漢字が大の苦手だったのに,だんだん克服してきているかな?今日は,ヤッピー☆の塾の日で,いつも,塾に送って行く車の中で,ヤッピー☆もわっち☆も夕飯を食べるのですが,わっち☆が,今日は帰ってから食べたいと言い,車の中で食べたのはヤッピー☆だけ。これまで,車の中で食べさせていた理由のひとつに,「時間の節約」がありました。塾に送って行く時間になっても,宿題が終わっていないことが多く,塾に送って戻って来てから続きをさせていました。その塾の送りの時間(約1時間)がロスタイムなので,その時間に夕飯を食べさせないと,宿題をやる時間がもっと遅くなってしまいます。ところが,ここのところ,塾に送って行く前に,すでに宿題は終えているのです。だから,家に帰ってから,明るいところで(当たり前?)テーブルで食べることが可能になりました。なにしろ,日暮れが早くなって,塾に行く頃には,もう真っ暗。車の中で食べると,どこに何が入っているのかわからない状態。箸で探りながらおかずを口に運ぶと言う感じなのです。週2回だけ,がまんの夕飯です。大体,家を出るのが,NHKラジオの「基礎英語1」をやっている時間帯。それから,車の中での英語講座三昧の時間となります。今日は,ヤッピー☆を塾で降ろしてから,そのままはっち☆を迎えに,駅に直行したのですが,この時,道中ずっと,私の車の前を,低速走行の大きなトラックがいて,塾から駅まで40分もかかってしまいました。「基礎英語1」「基礎英語2」「英会話入門」「英会話中級」「英会話上級」まで終わり,その後の「みんなのうた」の途中で家に着きました。それから,わっち☆とはっち☆と私は,やっと夕飯になりました。わっち☆の宿題が終わっていて良かったわ・・・
October 6, 2005
コメント(0)
![]()
久々に朝からずっと,雨が降っています。気温も上がらず,外は肌寒いくらいです。雨が降らないのも困るけど,いざ降りっぱなしだと,洗濯物が乾かなくて,洗面所が洗濯物のジャングルと化します。除湿機もフル稼働・・・保育所も,学校も,外に出られない子どもたちは,ストレスが溜まって,トラブルの元・・・こんな日は,何も起こらなければ良いのですが・・・さて,本日のテーマは,そんな話ではなく,「趣味の英語」昨日の「英語の話」で,書くつもりでいたのに,うっかり書き忘れたことがありました。英語暗唱ノートに出ていた,英語の「早口言葉」について。いくつか,有名な「早口言葉」が出ていましたが,そのうちの一つが,これまた懐かしのものだったのです。私がそれを覚えたのは,中学3年生か,高校1年生の時?ラジオ講座の「百万人の英語」で,取り上げられていたのです。今ではその番組もテキストも無くなっていますが,その当時は,毎月テキストも買って,毎日聞いていました。現在は,百万人の英語と言うサイトがあります。このサイト内に連載している,「御園和夫(みその かずお) 先生」の番組で,たしかこの「早口言葉」が出ていたと記憶しています。(また,遠い昔なので,記憶が定かではないかもしれませんが・・・・?)この時に覚えた早口言葉は,発音のウォーミングアップとして,英語から遠ざかっている時期(仕事を退職し,子どもが小さい時など)に,時々思い出して言ってみたりしていたものです。もちろん今でもこれだけは,早く言えます!それが,コチラ↓Peter Piper picked a peck of pickled peppers;A peck of pickled peppers Peter Piper picked.If Peter Piper picked a peck of pickled peppers,Where's the peck of pickled peppersPeter Piper picked?「ピーター・パイパーは,1ペック分のピーマンの漬物を取った。ピーター・パイパーが取った1ペック分のピーマンの漬物。もしも,ピーター・パイパーが1ペック分のピーマンの漬物を取ったのなら,ピーター・パイパーが取ったその1ペック分のピーマンの漬物はどこにあるの?」(訳:ポンチョ♪)「英語暗唱ノート」にも,訳は出ていますが,著作権の問題があるので,その訳は使わずに,私のオリジナルの訳にしました。(´▽`)ゞちなみに,1peck は,約9liters(リットル)a peck of~ で,「相当量の~」と言う,古い表現もあるようです。どちらで意味を取るか,迷ったのですが,約9リットルと言う量自体が「相当量」にあたるし,早口言葉の中で「ペック」と言う発音が生かされてこの単語を使っているのでしょうから,そのまま「1ペック分」としました。早口言葉は,スラスラ言えないと意味がありません。スラスラ言えるようになるまで,ひたすら練習すること。スラスラ言えるようになれば,発音も英語のリズムも身について来るはずです。他にも色々早口ことばがありますから,ぜひチャレンジしてみて下さい!こんな↓サイトもあります。英語早口ことば 壁紙素材:komorebiさん
October 5, 2005
コメント(10)
![]()
10月になり,ついにNHKラジオ講座が新規開講しました。先日のよもやま話で取り上げたように,「英会話入門」が霜崎先生になりました。懐かしい声が聞ける事になりました。ラジオだと,実際より少し声が高く感じるかな?と言う感じですが,これは電波の状況にもよるのかな?うちの方は,NHKの電波がちょっと悪いのです。雑音が入ることも日常茶飯事。その分,他の地区よりも受信料が少し割安になっているくらいですから,筋金入りの電波状況の悪さと言うわけです。(T_T)それでも,英語の発音などはやっぱり懐かしい声・・・NHK Time Tableに,「おすすめ情報」が出ています。そして,「英会話中級」の方は,遠山先生のほぼ今までどおりの番組ですね。こちらは,今まで通り楽しめそうです。ところで,先日買った,英語暗唱ノート。車の中で何度もかけっぱなし状態です。子どもたちを乗せる時で,NHKのラジオ講座の時間帯ではないときは,これをずっとかけています。何度も耳にすることで自然と身に付くかな?と期待して・・・単語だけでなく,文章や,早口言葉,ことわざ・格言,有名な演説(ケネディ,リンカーン,キング牧師など)が収録されています。単語や文章は,チャンツと言う手法で,BGMに合わせてリズムよく繰り返しリピートできるようになっています。チャンツは前からある手法ですが,さらに言えば,これはまさに,もっと前からある「パターンプラクティス」をもっと進化させたようなものだと思いました。大学時代の「英語教育法」(注:この「法」は法律の法ではなく,方法の法です。)で,阿部先生が取り上げていました。阿部先生とは?アドバンストフェイバリット英和辞典やアドバンストフェイバリット和英辞典の執筆者のお一人。私の卒論の副査の先生でした。(主査はもちろん自分のゼミの先生)その阿部先生が,中学校で行ったパターンプラクティスの授業をテープに録って,授業で聞かせてくれたことがあります。その当時,阿部先生はまだ助教授で,若手。パターンプラクティスの授業をするのは,先生の方もエネルギーを必要としますから,結構アクティブな授業でした。阿部先生本人も,これは先生も声を出しっぱなしになるので大変だと言う風に説明してくれたように覚えています。(何せ20年以上前の記憶・・・だんだん薄れているかも・・・?)この本は繰り返し聞くことと,本を見ながら字を目で見て確認すること,それから,巻末のカードをコピーして切り取り,カードゲームのように使うこともできます。繰り返し聞いた後に文章を見ると,読みやすいかもしれません。小学生にも中学生にもお勧めです。
October 4, 2005
コメント(2)

昨日のお昼過ぎ,お父さんが「ちょっと出かける」と言ってでかけました。ま,いつものこと・・・行き先は,大概,ホームセンターか本屋さんか電気屋さん。夕方には帰ってくるのが常。いつものパターンなので,それほど気にも留めず,夕飯の支度をしている時に帰って来ました。「ただいま」と声がしたので,台所にたったまま(振り向きもせず)「お帰り・・・」と言ったのですが,なんだかいつもと違うわっち☆の反応とお父さんの声。ふっと,振り向いたら,大きな箱を抱えて立っていました。(@_@;)何・・・?(・o・)と思って良くみると,「これが欲しかったんでしょ?」と・・・・・これ↓でした!パナソニック 5CDチェンジャー&SDスロット対応SDステレオシステムSC-PM710SD-S(シルバー)確かに!9月20日のよもやま話でも取り上げていましたし,その前から電気屋さんに行くと,「これいいよね~」と言っていたのです。「どうしたの?」と聞いたら,「ちょっとパチン○行ったら出たから・・・それに今まで貯めてたのを足して買って来た」おおお!すごいぞぉ!!\(~o~)/ずっと前に,やっぱりデジカメを突然買って(勝って?)来たこともあるし・・・これは,アオダイショウのご利益か?お父さんヾ(*~∀~*)ゞアリガトォーお父さんとしては,自分で欲しい一眼レフデジカメを買う前に,お母さんの欲しいものを先にゲットしておこうと言う作戦らしいですが・・・でも,ひとつショックなこと。このステレオでSDが使えるから,私の携帯電話のSDが使える!と思っていたのに,私の携帯がシャープ製のため,聞けないことが判明・・・ガッカリ・・・ポータブルSDオーディオプレーヤーを買わないといけない・・・これは,お父さんのデジカメを買ってから,そのポイントを使って買おうかな?^m^
October 3, 2005
コメント(6)
楽天内のみなさんも,楽天外のみなさんも,私のブログサイトからアクセスして楽天でお買い物されている方がいらっしゃると思います。ご存知の方はもちろんですが,ご存知ない方もいらっしゃるでしょうから,まずは仕組みを簡単に説明します。私のサイト内にリンクしている楽天内の商品やお店などは,「アフィリエイト」と言う仕組みでリンクしています。(楽天外のものはアフィリではありません)これは,そこをクリックして,(そこが入り口となって)お店や商品に行き着き,それを購入された場合,言わば「紹介料」のような形でリンクを貼ってあるサイトに(楽天の場合は)楽天内で買い物に使える楽天スーパーポイントとして,商品代金の1パーセント(キャンペーンやお店の設定によってはそれ以上ですが,ほとんどが1パーセント),紹介したサイトに付くことになります。つまり,みなさんが私のサイトからクリックして商品を購入されると,その1パーセント分のポイントを楽天からいただけるわけです。だから,それを副業のようにしているサイト(アフィリエイト専門サイト)があちこちにあって,結構稼いでいるところもあるようです。私の場合は,自分で買ってお勧めしたいものだけを紹介しています。これは,他の情報と同じようなつもりで,一つの情報提供だという認識です。その上それによって,ちょっとポイントが入ると言うのは正直うれしいものです。まあ,1パーセントですから,ひとつひとつはそれほど大きなポイントになるわけではないのですが。それでも,時々どなたかが購入されてポイントが入っているのだけは確認できます。(誰が何を買ったかは,まったくわかりませんが・・・)そこで,今まで購入されたみなさん(わかった上での方も,知らずに・・・の方も)ありがとうございます!(*^_^*)たまったポイントを使って買い物をして,また良いものを見つけたらご紹介している次第です。ところで,私自身が買い物をする時は,できるだけ日記リンクしている方々のところから購入しています。最初知らなくて何度も失敗しているのですが,他の方のリンクから購入するときは「一度ログアウトしてから」購入画面であらためてログインしないと,自分のところにポイントが付いてしまうようなのです。もちろん自己購入は後から破棄されますから,それではどこにもポイントが付かず,ただ買っただけになってしまいます。そうならないためにも,毎回ログアウトしているのですが・・・・ログアウトして,どなたかのところのリンクから自分で買いたいお店にたどり着いて購入完了した後に確認すると,なぜか買った金額のポイントが自分の所に入っていてびっくりすることがまだ時々あるのです。しまった~!失敗した~!と思うのですけど・・・これはなぜなんでしょう?PCのクッキーの問題なのかなあ・・・?日記リンクしているみなさんのところから買うときも,できるだけあちこちに行ってどなたかに偏らないように気をつけていますがメモしたりしていないので,前回誰のところから買ったか忘れてしまうことが多く,後から確認することもできないのですが,なるべくみなさんのところをあちこち回っていますので,ご了承下さいませ!そういうわけで,ログアウトした状態のままコメントを残したり,残さなかったり(要するにロムだけ)することがありますが,それもご了承下さい。楽天スーパーポイントに関してさらに私が利用しているものがあります。それがの二つ↓(注:これはアフィリではありません)楽天カード楽天ラッキーくじ普段のお買い物(実店舗)でも楽天カードを使って買い物してポイントをためています。楽天ラッキーくじも,ほぼ毎日トライしています。ハズレが多いですけど,今まで最高30ポイント当たったこともあります。あとはたまに5ポイント,それ以外は1ポイントですが・・・(1ポイント=1円です。塵も積もれば・・・?)
October 2, 2005
コメント(8)
![]()
わっち☆と二人で両親のホームに行って来ました。前回行った時に,父のCD/DVD/ラジカセが壊れて,録音ボタンが押せないと言うので,持ち帰って修理に出すように頼まれました。実際,ホームでやってみた時には,本当に録音ボタンが下がらなかったのです。私が行く前にも,ホームのスタッフの方々も色々試してくれたようですが,やっぱりダメだと言う事で,私がどこか修理に出すように頼まれたわけです。ところが,家に持ち帰って,ためしにうちのテープを入れてCDから録音を試みたら,ちゃんと録音ボタンも押せるし,録音もできました。・・・と言うことは・・・?カセットテープの爪が折れていた可能性,大!!と言うことで,修理に出さずにそのまま持っていくことになって助かりました。3日ほど前に,カラオケ大会があったとかで,そのときに使えなかったようですが,他のを借りたと言っていました。それほど不機嫌そうでもなく・・・ヨカッタ・・・・(^^)v母の方は,本当にホームの生活が気に入っているようで,スタッフが良くしてくれるということをいつも言っていて,喜んでいます。今まで胃が弱かったのが,最近は胃薬も飲まなくなり,先日あった血液検査でも異常無しだと言っていました。食事も美味しく食べられるということで,よほど調子が良いのでしょう。他の入居者の方々は,結構,認知症の方もいて,そういう方々の面倒も見ているようで,スタッフの方に,「まるでヘルパーさんの仕事をしてもらってるみたい」だと感謝されているようです。元々人の世話を焼くのが嫌いじゃない方なので,そういう気持ちが復活してきたということは,体調が良くなった証拠でしょう。調子が悪かったころは,人のことどころじゃなかったんですから・・・ ************************************さて,こちらのおばあちゃん(義母)の方は,昨日検査をして,また糖尿病の数値(血糖値)が上がってしまったらしく・・・ショック!!毎日ちゃんと計算して,ハカリで量って用意しているのに・・・そこで,こんな本を買ってみました。糖尿病を改善する7日間レシピこのとおりできるわけじゃなくても,ここに書いてあるのを参考に色々やってみようと思います。それにしても,結構色々なものが出ていて,普通のレシピとしても使えそうです。
October 1, 2005
コメント(4)
全32件 (32件中 1-32件目)
1
![]()

![]()