2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全37件 (37件中 1-37件目)
1

昨日,わっち☆の漢字テストのごほうびを買いに行きました。(行った先が近所のコンビニなんですけど・・・(´▽`)ゞ)結局わっち☆の選んだごほうびは,これ↓ロッテ 季節のトッポ マロン↑ここに出ているのは10箱入りのものです。念のため。1箱はこれの10分の1の値段ですから・・・なんて安上がりなごほうび・・・・(*^_^*)元々,1年生のときから,「お勉強とごほうび」と言えばお菓子(ラムネ菓子やチョコレートなど)でしたから,「ごほうび」と言うとこの程度のものと思っているようです。詳しくは,フリーページ「学習」の中の計算練習ごほうび作戦をご覧下さい。今日も,小・中ともに短縮日課で下校時間が早く(13:10下校),その分宿題の量が増えているようです。わっち☆は,宿題が終わったら友達の家に遊びに行きたいと言って張り切って取り掛かりましたが,まだ終わりません。今日はもう遊びに行くのはあきらめた様子?本当は,金曜日の宿題は日曜日までに終わらせれば良いんですけどね。うちでは,宿題の持ち越しをできるだけさせないように,その日に出た宿題はその日のうちに,と言うのが当たり前だと思っているのです。今日はヤッピー☆の塾の送りが18:00に出る予定なので,それまでに仕上げないといけないと,結構集中して頑張っています。今日の宿題は計算ドリル。本当は3ページ分ですが,本人が5ページやると言っています。内容は,小数の筆算(足し算・引き算)と,文章題。小数の次の単元の,「何倍になるのかな?」と言う文章題。どちらも,大体できるようにはなっていますが,問題数が多いので今途中で眠気が来ているようです。(実況中継風・・・?)鼻風邪気味で,くしゃみと鼻水が出ているので,鼻炎用の薬を飲んでいますから,どうしても眠気が来るのは仕方が無い・・・ちょっと休憩を入れてまた続きをやらせます。(追記)結局,1ページ分(小数の筆算20問)終わったところで寝てしまいました。眠いのに無理やりやらせても効率が悪いので少し寝かせておくことにしました。*****************************************先日のカブトの幼虫ですが,今日,生協の時に同じ班の人に何匹かもらってもらいました。(1年生のお母さん)カブトムシの飼い方については,コチラの↓かぶと虫の森と言うサイトに詳しく出ていました。興味のある方はご覧下さい。それにしても,あげるために今日掘ってみたら,また丸々と成長していたような気がする・・・(@_@;)
September 30, 2005
コメント(2)
![]()
今日は気持ちの良い秋晴れでしたね~。バタバタと忙しくしているうちに,もう明日で9月も最終日。2学期になってから1ヶ月が終わるってことです。(そりゃそうだ!)2学期になってからも,毎日下校時刻に迎えに行っていますが,1学期のときよりも待たされなくなってきました。1学期にあった,放課後の友達とのトラブルも聞きません。1学期に下校が遅くなる理由に一つだった「連絡帳を書くのが遅い」ことも,まだ課題ではあるのですが,その対策として,2学期からこんな↓連絡帳を買って使わせることにしました。れんらくちょう(1ページ2日)漢字の学習(1ページ2字)を買ったときについでに買ったものです。それから,社会(5ミリ方眼 10ミリ実線付)理科(5ミリ方眼 10ミリ実線付)も良いです。算数もこれ↑と同じような5ミリ方眼(10ミリ実線付)のものを使わせています。どうしても,行だけしかないと,字の大きさがばらばらになったりしてしまいますから・・・上で紹介した連絡帳の良いところは,毎日の時間割を書く欄が最初から1・2・3・4・5・6と番号が振ってあって横に並んでいること。それまでは,行の連絡帳だったので,毎日先生が黒板に書く,明日の時間割と持ち物が,一行の中に無理やり数字と教科名を書いていたので,書くのも大変,読むのも大変だったのです。最初から欄が区切ってあるだけで,その中にメモって行けます。これだけのことですが,その分帰りのしたくが早くなったように思います。見た目もすっきりしたし・・・(解読しやすくなりましたから)(^_^;)それから,何度も登場させている,これ↓LD児の漢字学習とその支援のおかげで,字の形の細かいところにまで気づいて,自分で形を気をつけようとする気持ちが出てきたようです。たとえば,「歌」の左側,「可」が二つありますが,下の段の「可」の方が,「少し縦の線が丸くなってる!」と,お手本の字を見てまねしていました。他にも,そうやって,ただまっすぐに書いていた線が,実は少し緩やかに曲がっていること,などを自分で発見して,「こうやって書くのか!」と直したりしていました。漢字としては,どちらでも良いのでしょうけれど,形とかバランスに気を配るようになったのです。まだバランスの悪い字は多いですが,そういう気持ちが少し出てきたと言うのは予想外の展開でした。(*^^)vそれから,先日の漢字10問テスト,一つの漢字の横棒が1本足りなくて,90点でした。惜しい!!(>_
September 29, 2005
コメント(4)
**学級には,1年生のA君,2年生のCちゃん,3年生のDちゃんがいます。それぞれ,できること・できないことが違います。まあ,年齢が違うから差があるのはあたりまえですけど。きっと三者三様の何かしらの発達障害があるのでしょう。きちんと診断受けていないようなので,診断名は何になるのかわかりません。Cちゃんだけは療育手帳(現在4歳児程度?)を持っているようですが,診断名は担任の先生も聞いていないようです。共通するのは,知的遅れがあると言うこと。ただ,それだけではわからない部分が多すぎます。口の達者なCちゃんは,字を書かせるととても上手に書きます。まだ漢字を学習していませんから,ひらがなと数字だけですが,お手本どおりに本当に上手に書けます。わっち☆よりも上手かも?でも,読めないのです。書いているのに,その字が読めない。自分の名前も,ひらがなで上手にスラスラ書いて,全体で「○○C××ちゃん」と自分の名前を読むのですが,一文字ずつ指差して聞くと,なんと読むのか考え込んでしまう。数字も1~10までのカードを順番通り並べることができるのに,ひとつずつの数字を読めない。1~10の数字を順番に唱えながら指差すことはできる。でもバラバラになると言えない。これはディスレクシアとは,ちょっと違うのかなあ・・・?短期記憶が極端に弱い,と言うのだけはわかります。A君も,こちらの話は良くわかっていて,良いことも悪いことも承知している上で,わざと悪いことをしたり,指示に従わずに「やらない」と言ったりする。それは,障害と言う部分がそうさせるものなのか?それとも,性格上の問題なのか?判断が難しい・・・でも,明らかにわかっていてわざとやっていることが多い・・・集中力の持続時間が短いので,集中しているとき,気分が乗っているときはとても素直に一生懸命やる時間もあるのに,いったん途切れると,もう何もかもダメ。(これは,わっち☆も同じ。)それでも,入学当初に比べたらだいぶ机に向かって作業している時間が長くなって来ました。鉛筆で線をなぞる練習と,色を塗る練習も,最初に比べるとだいぶ注意して書くことができるようになってきたし。特効薬のような,劇的に上達する手段が無いために,毎日同じような練習の繰り返しですが,確実に力は付けているのだと思います。ただ,とても反抗的な態度になることが多々あるために,せっかく褒めていたのに,また怒るはめになったりして・・・障害ゆえのことなのか,もし障害ゆえのことなら,どう言う指導が良いのか?担任の先生も頭を痛めています。わっち☆に対して試して来たいろいろな学習法も,このクラスの子供たちには通用しないところがあり,更なる工夫と根気が必要です。その辺のところが,普通学級にいられるか特学になるかの違いなのかもしれません。何かもっと効果的な指導法が無いものか?特別支援,個別支援と言いながら,個別の情報が無さ過ぎると感じます。親の方からも,情報が得られない。楽天内の皆さんのように,自分から子供の情報を何とか伝えて何とかうまく支援してもらおうと言う方たちばかりではないのです。診断を受けると言うことにも消極的,療育機関に行ったとしても,詳しい説明をしてくれない。もっと,保護者と学校と療育機関とがその子の情報を共有して,その子のためにどうするのが一番良いのか?と言うことを考えて欲しいと思うのです。今は,そのどれもが完全に独立していて,一箇所で一生懸命やっても,それがうまく働かないのでは?と思ってしまいます。よく,担任の先生に「ポンチョさんみたいにしてくれる親は少ないから」と言われますが・・・学校だけで解決する問題では無いように思います。行政と学校と専門機関と,そして忘れてはいけないのが,「保護者=親」じゃないでしょうか?今日の話題はグロワーズさんの日記にちょっとだけ関連しているかな?と思ったので,トラックバックの変わりにリンクさせていただきました。
September 28, 2005
コメント(13)
今日は「子安講」でした。「子安講」については,去年の日記に説明を載せてありますので,そちらをご覧ください。私のパートがいつもなら12:30までなのですが,運動会で超過した分の時間を毎日1時間ずつ早く帰ることで調整しているところなので,今日も11:30に終了し,そのまま集合場所に行きました。現在メンバーは6名。今日はそのうち4名の出席!ここのとろ稀に見る出席率です!せっかくだから,おいしいものを食べに行こうという「宿(当番)」の意向により,ホテルの和食レストランに行きました。(結構有名なホテル。「ヒ」ではじまる四文字・・・?)行く前に電話で予約も入れたので,あまり待たされずにお料理が運ばれて来ました。お料理は,「秋の松茸釜飯御膳」だったかな・・・?名前は不確かです・・・(^_^;)とにかく,松茸釜飯といろいろなお料理のセット。もちろん美味しかったのは言うまでもありません。なにしろ,いつも行くランチバイキングの二倍くらいのお値段でしたから・・・でも,今回はこれまで積み立てた会費やご祝儀からご馳走になったので,出費ゼロ!これが実は一番嬉しかったりして・・・・?残したら悪い(&もったいない)と思って,やっとのことで全部完食いたしました。どうも,他のメンバー(近所の同年代)に比べると,私は小食の方なので,完食するのはかなりの努力が要りましたが・・・美味しいものを食べて,おしゃべりに花を咲かせ,こういう時間もたまには必要だよなあと思いつつ・・・でも,とにかく眠くて眠くて,美味しいものよりたっぷりお昼ねする時間が欲しいと思ってしまいました。(〃´▽`)ゞ今朝はなぜか4時半に目が覚めてしまったので,いつも以上に眠気が来ています。今日も早く寝よう・・・
September 27, 2005
コメント(2)

新しい一週間が始まりました。今日は何とか復活しております。まだ時々喉がチクチクしますが,今日は薬を飲んでいません。飲んだら動けなくなるし・・・朝から秋晴れで気持ちよく,昨日から乾かなかった洗濯物と今日の分を干し,そう言えば・・・と,庭先の飼育ケースの中に溜まった雨水を捨てておこうと,見に行きました。実は,わっち☆が捕まえたカブトムシ(オス)とその後保育所に来ている子のお母さんにもらったメスを一緒にずっと飼っていましたが,先にメスが死んでしまって,それはわっち☆が庭に埋めてやりました。その後,オスだけは元気だったものの,涼しくなって動かなくなっていたので,死んだと思っていました。「また埋めてやろうね」と言いながら,そのままにすること数日。玄関の中で飼っていたので,ある日ちょっとのぞいたら,あら~!!虫が沸いてる・・・( ̄□ ̄;)!!細かい小さい虫がウヨウヨ・・・土の表面をうごめいていたのです・・・すかさず私が取った行動とは・・・「見なかったことにしよう・・・」そして,ケースに蓋をして,庭に出してしまいました。玄関の中でハエか何か大量発生しては気持ち悪い・・・そして,その後台風が来て雨が降り,私の体調もわるくて,つい今朝までそのままに・・・雨水が溜まってしまっては,今度はボーフラが湧いてしまうから,と思って溜まった雨水をケースを倒して捨てようと思った時,そこにいたのは・・・なんと,丸々太ったカブトの幼虫たちだったのです・・・ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!朝はそのままにしておいて,仕事が終わってから,幼虫用の腐葉土を買って来ました。数が多そうなので(たぶん20~30匹?と予想),普通の飼育ケースでは足りないと思い,押し入れようの衣装ケース(奥行き75センチのもの)を買い,蓋にするために防虫ネット(畑で使うもの)を買って来て,マジックテープの長いのでぐるっとネットを止める作戦。わっち☆が帰って来てから,早速幼虫のお引越しをしました。ちなみに,お料理用のビニールの手袋をわっち☆の手にはめて,わっち☆が一匹ずつ移しました。(こういうの「気もい(気持ち悪い)」とか言いながら割と平気でやるんですよね~)数を数えながら入れて行くと,入れるそばから土の中にもぐりこんで行って,正確な数はわかりませんが,少なくとも40匹以上はいました。いったいこんなに,どうするんだあ?(第一,一匹のメスがこんなに卵を産んでいたなんて・・・)
September 26, 2005
コメント(10)

木曜日に出たわっち☆の宿題は「計算ドリル3ページ分」でした。三連休なので3ページ分になったのかもしれません。でも,木曜日はいつもヤッピー☆の塾に送って行くのが18:30ごろ。その時間までに宿題が終わらなければわっち☆はお留守番!と言ってあります。(実際には連れて行ってますが・・・(^_^;))だから,なんとしてもそれまでに仕上げようと,いつもガンバっています。でも,今回の単元は,「小数」数直線を読んだり,単位の換算(センチをメートルにしたり,デシリットルをリットルにしたり)や,計算問題など,総問題数が40問!こりゃ,時間までに終わらせるのは無理かな?と思っていたのですが・・・余裕で終わってしまいました。自分でも,また「スラスラできる~♪」と言いながら・・・・さらに,「私計算得意だから!」(・。・;そこまで言うか?!確かに,やったものを見ても合っているし,時間もかからなくなっている・・・まあ,計算自体はそれほど難しくないけど,初めての小数で戸惑うかな?と言う予想に反して,今までの計算問題の復習のようなものだから,大丈夫だった様子。数直線読むのも,以前は(本人も私も)イライラしていたのに,どんどん読める。夏休みの自由研究で温度計を一目見て読めるようになったのが良かったのかも?携帯脳力トレーナーで練習しているのも良いのかも?と言うわけで,宿題が,連休に入る前に終えてしまったので,余裕の三連休でした。と言うか,連休初日から私はゼッ不調の状態になって,初日に勉強につきあう気力が無かったし。それでも,昨日と今日は漢字練習(LD児の漢字学習とその支援からプリントアウトした練習用紙と評価問題)はしています。ここのところ,国語の新出漢字を先取りで練習しています。少しずつ新しい漢字を練習しておけば,学校でその単元に入った時にすぐに読めるし,漢字テスト前にあわてることもないし。夏休み中に少しだけ先取り(予習)したので,このリズムが出来上がりました。いつまでリズムを壊さずに行けるか・・・?明日は,1・2時間目,お習字があるようなので,今日は先ほどこんなの↓を使って練習させました。"水でおけいこ! NEWお習字ボード"これなら,汚される心配もないし。筆の「入れ」と「止め」は,だいぶ上手になっていますが,全体の字のバランスがどうもうまく行きません。まあ,練習あるのみ・・・大きな字で練習する方が字も書きやすいし,覚えやすいようなので,本当はお習字でも習わせたいところですが,やっぱり時間の余裕と経済的なことを考えて,自宅で練習あるのみ!(ケチ?)ところで,PCの調子は良くなったものの,私はこの三連休,夜は薬を3錠(規定量),朝と昼は2錠(いつもの倍)飲み,なんとしても連休中に直そうと思っています。薬の量が増えたら,頭がクラクラ・・・雲の上を歩いているような状態。今日は午前中も午後も爆睡しました。喉の痛みはだいぶ治まっています。咳も減っているかな?夜は湿らせたマスクをして,昼間もマスクをしています。台風で風が強いので,マスクをして帽子を被って車の運転をしているので,まるで不審者。でも車にはPTAの「パトロール中」が貼ってあるので,大丈夫かな?(何が?)台風の雨と風がお昼過ぎまですごかったですが,今は雨も上がり,少し風が強い程度でしょうか?明日からまた一週間始まります。明日は体調戻るかな? 背景イラスト素材:komorebiさん
September 25, 2005
コメント(2)
ここのところずーっとPCの調子が悪く,XPのくせに,すぐにフリーズはするは,Ctr・Alt・Deleteも効かなくなり,最後の手段「主電源切り」を,何度も繰り返す日々。突然画面真っ暗になって,勝手に再起動される時もあったり。楽天のスパムと関係があるのか?いや,そんなことはないだろう・・・いくらなんでも・・一応セキュリティソフトは入れてあるし,(そのセキュリティソフトのせいでインターネットが繋がらなくなったことはあるけど),Webフィルターもかかっているし。ウィルス類ではないだろうし。はっち☆やヤッピー☆がインターネットやったり,ペンタブ使ったりするせいか?でも,それは今に始まったことじゃないし・・・いよいよ再インストールしないとダメか・・・?とりあえずみんなバックアップ取っておいてね~とお父さんにお任せ・・・で,おとといの晩,お父さんがPC本体のカバーを外していました。そして夜だと言うのに,掃除機を持ち出し・・・・わっち☆は布団の中で目を真っ赤にして,掃除機の音に耐えていました。^m^PC本体の中にごっそりたまっていた綿ぼこり・・・Σ( ̄Д ̄lll)・・・・そして,その後の使い心地・・・まったく快適です。うそのように止まらなくなりました!原因は,埃がたまり過ぎた事による熱暴走!!だったようです。水疱瘡より怖い・・・?(・△・|||)(何のこっちゃ?)確かに最近PCのファンの音がブンブン大きく聞こえていました。まさか中がそんなことになっていたなんて・・・でも,再インストールする前にわかって良かったわ・・・
September 25, 2005
コメント(4)
![]()
先日,前から読みたかった本5冊まとめ買いをしました。「くもん」の「つくしんぼのびた」のシリーズ。コチラです。↓つくしんぼのびた10つくしんぼのびた13つくしんぼのびた16つくしんぼのびた17つくしんぼのびた18くもんは障害児教育にも力を入れているそうで,その実績を詳細に紹介しています。「いかにくもんが障害児の教育に効果的か」と言うことを紹介しているわけですから,良いことばかり書いてあるのは当然でしょう。だからくもんに通わせた方が良いのか?と言うと,それはまた別の問題。教室によっても障害児教育に関する知識や経験のある・無いの差があるでしょうし。くもんの本来の考え方「スモールステップ」と言うのは,LD児に対してはとてもありがたいものですから,くもんの問題集やドリルは買って使っています。ただ,月謝を払って,学校の宿題とくもんの宿題を全部完璧にこなせるのか?と言うと,私には自信が無い・・・長女や次女の学校や塾の送り迎えもあるし,時間のやりくりも今が精一杯。この先中学に入るころには何かしら塾とか考える必要はあるでしょう。ただ,これらの本に書いてあることは,家庭学習をやらせるにあたって,参考になることがたくさんあります。「毎日,続けること」「回数を重ねること」「決してあきらめないこと」そして,それを実践して見事に実力を付けている子どもたちの様子が書かれています。数多い子どもたちの中で,特に顕著な効果をあげた子どもたちを厳選しているのかもしれませんが,それでもやっぱり「あきらめずにコツコツ続けること」の大切さを実感できます。また,「言葉の発達のためには,英語のリスニングと発音をさせることで,日本語の発語も促す」と言うびっくりするデータも出ていました。英語のほうが強弱がはっきりしていて,覚えやすいのかもしれません。うちでも,よく小さいときから「わっち☆,日本語より英語の方が上手じゃない?」と言うことがありましたから・・・くもんのリピートカードシステムは,ずーっと以前から(私がまだ独身で仕事をしていたころから)SONYで出していて,(実は私自身中学の時に先生が授業で使っていて)いいなあ,と思っていたものです。今はいくつかの会社で似たようなものが出ていますが,やっぱり,あれいいなあ・・・(でも値段が・・・)と言うことで,また気になる商品が一つ増えてしまいました。「えいごリアン」の リピートカード と トーキングリピーターDX POP UP ENGLISH(ポップ アップ イングリッシュ)
September 24, 2005
コメント(9)
秋分の日。いつもなら,家族5人+おばあちゃん(義母)&おじちゃん(義兄)の7人でお墓参りに行っていたのですが,今日は,ヤッピー☆もはっち☆も部活。だんだん,家族が揃わなくなってきていますね~。部活はお彼岸も関係ないからね~。本当は,明日にでも私の実家宅の方に行くつもりでいましたが・・・どうも,喉の痛みが取れず・・・明日は台風で天気も悪そうだし,今回は見送ることにしました。ここで無理をすると更に悪化して長引きそうなので。明日は保育所の運動会だけど,雨だから町の体育館になりそう。どうしようかなあ・・・?(行くべきか・・・?)ちょっとだけ顔を出して来ようか?ところで,今朝,外の掃除をしてびっくり,と言うか唖然・・・うちの前には自販機が数台置いてあります。(義兄が管理者)その脇にビン・缶用のゴミ箱(飲み物の自販機脇によくあるやつです)があります。そして,その周りには,いくつものレジ袋に入れたままのゴミが,いつも山になるのです・・・ゴミ箱の後ろ側に隠すように,缶ビールのダンボール箱が置いてあり,その中にもゴミが・・・それを片付けようと中を見たら,なんと,先日の小学校の運動会で役員に配った「駐車許可証」が入っていました。と言うことは・・・・?運動会帰りに,運動会で飲み食いしたゴミを箱ごとうちの前に捨て去って言った輩がいる!信じられない!家庭のゴミをわざわざそこに持って来て捨てる奴も信じられないけど,小学生の子供がいる親が,しかも役員やっているくせに何でそういう事するわけ???訴えてやる~!!!来週教頭先生に言います。(<本気!)ちなみに,以前からゴミ捨てが絶えないので,ゴミ捨て禁止の札も貼り,ネットで場所をふさいで山にできないようにしてあるのに,そのネットの下側から差し込むようにゴミを押し込んでいるようです。ほとんどがコンビニの袋に入ったゴミですが,以前にも日記に書きましたが,中には台所洗剤の空き容器や,スポンジ台とセットのスポンジ,養命酒の空き瓶,今日は梅が入ったままの梅酒のビン,極めつけは使用済み大人用紙おむつ(大袋にぎゅうぎゅう詰め)!こういうの,常識を疑いますね。わざわざ車に積んで捨てに来るんだから!なんで,そんな奴らのゴミを有料ゴミ袋(20枚1000円)に入れて,私が出さなくちゃいけないんだああ!!ヾ(*`Д´*)ノ"彡☆
September 23, 2005
コメント(4)
新しくテーマを投稿しました。「子どもたちの日常・子どもとの日常~障害のある子も無い子も~」今まで時々使っていたテーマに,ふさわしくない書き込みが多発しているようなので,思い切って別テーマを立ち上げた次第です。皆さん新しいテーマをどうぞよろしく!(使ってみてね!)さて,昨日風邪がはやっているとお伝えしましたが,今日も熱で休む子が続出しております。年長さんも,あさって最後の運動会をひかえながら熱で休む子がいて,今日の最後の練習ができなかった・・・でも,当日までに治って欲しいものです。最年少クラスのS君。先日の小学校運動会でおもちゃのピストルを欲しがって一人でいたあのS君ですが,今朝お母さんと来て,しゃがんだお母さんの膝の上に頭を乗せてごろごろ・・・眠そうに,目もトロ~ん・・・お母さん:「Sちゃん眠いの?」私:「寝不足かな?」お母さん:「たっぷり寝たはずなんだけど・・・」それでも,ごろごろ眠そうにしていたので,そのお母さん,いきなりSちゃんのお昼ね布団を自分で敷き始め,そこに寝かせて行ってしまいました。私も他の先生方も目が点・・・・お母さんが行ってしまってすぐに熱を計ったら,「37度5分」でも,それくらいじゃ連絡できません。38度以上になったら保護者に連絡と言うことになっています。でも,その時間(8時半頃)から寝かせてしまうわけにもいかず,午前中のおやつ(9時過ぎ)が終わってから,最後の運動会練習もあるし。遊び始めたSちゃんでしたが,やっぱり顔がいつもと違う・・・また熱を計ったら,38度6分に上がっていました!それが,私の勤務終了時刻だったので,その後きっとお母さんに連絡が行ったことでしょう。そして,私は小学校へ・・・行ったら,今度は**学級のAくんが熱でお休み。え~?私の担当が一人お休みじゃあ,開店休業になってしまうわ・・・まあ,**学級にはまだ二人いますから,そちらの相手もしつつ・・・でしたが。やっぱり熱が流行っているのです。そして,休み時間は普通学級のB君の教室に行っているのですが,B君の隣のクラスの女の子Rちゃんがいかにも具合が悪そうに私のところにやって来ました。いつもしっかりもののRちゃん。保育所で2歳になったばかりの頃から,毎日早番で来ていたので,私とRちゃんの付き合いはもう5年目になります。「どうしたの?」と言って欲しそうな顔。「気持ち悪い・・・」一緒にトイレに行ってあげましたが,その後もB君の教室まで付いてきて,珍しくわたしに抱きついて来たり,「おんぶ!」って,「Rちゃん,大きくなったから重いんだよ~!」と言ったら,「だってBちゃんをおんぶできるんだから,できるでしょ!」と言われ・・・はい,たしかにRちゃんよりB君の方が太っている分重そう・・・しょうがないから,Rちゃんをしばらくおんぶしてあげました。みんなから「どうしておんぶしてるの?」なんて聞かれても平気の様子。どうも,いつも強気のRちゃん,時々甘え(弱気)モードになるのです。後で担任の先生に,Rちゃんの様子を伝えておきました。みんな,運動会練習を暑い中連日頑張ったから,心身ともに疲れているのでしょうね。そういう状態の時に,急に冷え込んだりするから抵抗力が落ちていて風邪をひいてしまうのかもしれません。私も,疲れが取りきれていない気がする・・・今日は,朝もお昼も薬を1錠ずつ飲みました。薬が効いている間は喉の痛みが楽になるのですが,時間がたつとまたチクチク・・・お昼過ぎに横になったら,今日はチャイムの音で起こされました。やっぱり安心して寝ているわけにいかない運命・・・?
September 22, 2005
コメント(6)
楽天広場スタッフBlogに貼られていたスパムTBは削除されたようです。と言うことは,そのスパムはブラックリストに載ったってことでしょうね。でも,「パソコン・家電」ジャンルにある,テーマ「トラックバック」や,「楽天様にもの申す」に出ている色々な方々の日記を見ると,まだ新たなるスパムが出没しているらしく・・・「ブラックリスト方式」の限界を感じますね。貼られてから,それを確認してブラックリストに載せた後に一括削除と言うことですからね。名前やURL,IPアドなどを微妙に変えれば,いくらでも入り込めるということ。このままではいつまでたっても安心して解除できません。皆さんも,時々上のテーマをチェックして自衛して下さいね~。(T_T)/~~~
September 22, 2005
コメント(0)
まだ危なそうです。なにしろ,楽天広場スタッフBlogに,スパムTBが付いていますから・・・・・・Σ( ̄Д ̄lll)・・・・昨日のスタッフBlogを見て,早速TB解除した方々のところにも,新たな(もっとひどい)スパムTBがすぐに付いたようです。やっぱり,すぐに解除しなくて正解でした。このままもう少し様子を見ることにします。
September 22, 2005
コメント(8)
このところ,朝晩めっきり涼しくなりましたね~。あれだけやかましかったセミの声も聞こえなくなり,昼間は静か~。(飛行機の音と工事の音はうるさいけど・・・)夕方から夜は,(秋の)虫の声がやかましい毎日ですが・・・(本当にうるさいんですよ!何種類もの虫が,しかも大量に?一度に鳴くから!)ところで,そんな気候のせいか,保育所でも熱を出して休む子が増えています。今日も「溶連菌」で休んだ子が一人。(今期初の溶連菌です)そのほかにも何人か熱で欠席。来ている子どもたちも,みんな鼻水垂らしたり,咳をしたりしています。そして・・・私も,喉が痛い・・・(>_
September 21, 2005
コメント(10)
楽天がついにトラックバックスパム対策を打ち出してくれました。今日の楽天広場スタッフBlogに出ています。この文中にある「一括で受け取らないように設定しました」と言うのは,今まで確認されたスパムトラバに対してと言うことでしょうね。と言うことは,新たに発生したまだ未確認のスパムは入ってくる可能性がある?いたちごっこと言う気もしますが・・・もうしばらく,トラバ受け取り拒否で様子をみようと思います。完全に安全と言うことは無いかもしれませんが,とりあえず,「もう大丈夫」となってからトラバ解除にしたいと思います。その時はまたお知らせします。それまで,ちょっと不便ですが,日記内リンクで対応したいと思います。
September 21, 2005
コメント(6)

いつも「趣味の英語」をテーマにするときは,’久々の話題’になってしまいます~。くるみ もちさんの19日の日記に,10月からNHKラジオの英語講座が変わるという話題があったので,早速今日10月号テキストを買って来ました。今までお気に入りだった「英会話入門」の遠山先生が英会話入門から「英会話中級」に移るということだったので,じゃあ「英会話入門」はいったいどなたが?と思っていました。テキスト買って,見てビックリ!\(◎o◎)/!霜崎 實先生じゃあ~りませんか!!!以前NHKテレビでの英語の番組を見たときも,ビックリしましたが・・・・!なんと,大学時代に教わった先生です~!!霜崎先生の英文法(英作文)の授業を取っていました!英文法の授業なのに,発音の指導が徹底していて,Chicago(シカゴ)の発音を,クラス全員に一人ひとり言わせた上で「日本人はこの発音が一番苦手で,できていない!」とおっしゃっていたのが,すごく印象に残っています。何しろクラス全員(50~60人いたか?)が次々順番に,たった一つの単語を言わされるんですから,みんな前に言った人のどこがいけないのか?疑心暗鬼になりつつ,アクセントを強調してみたり,密かに辞書で発音記号を調べたり・・・要するに,一番最初の母音 Chi の部分の[i]の音が,落ちやすい(抜けやすい)と言うことだったのです。全員の発音が終わったら,その説明と模範の発音をしてくれて,今度はひたすら全員でリピート。しかも何度も何度も Chicago(シィカ~ゴゥ) Chicago(シィカ~ゴゥ) Chicago(シィカ~ゴゥ)・・・(Chicago教の教祖か? と言う突っ込みはしませんでしたが・・・ハイ(^_^.))声がすごく良くて,NHKのアナウンサーのような,FM放送の落ち着いた番組に合いそうな声の持ち主です。ぜひ,一度聞いてみて下さい。さて,英会話中級のほうですが,これはほとんど今までの英会話入門(そして,去年のリスニング入門)と同じ構成。これで一安心!(何が?)この先生の軽いノリと突っ込みが楽しくて,「英語の勉強」と言うよりも,本当に聞くのが楽しみな番組です。それから・・・同じくるみ もちさんの20日の日記で,AM放送が録音できるトークマスター2(サン電子)がご紹介されていましたが,こんなのも見つけました。↓ラジオサーバー良さそうだけど,高いなあ・・・こんなのも気になっています。↓パナソニック 5CDチェンジャー&SDスロット対応SDステレオシステムSDスロット搭載と言うのがいい・・・私の携帯,SDカード使用なので,携帯で再生できるし・・・でも,もうすぐお父さんの車が車検だし,お父さんが一眼レフデジカメを買いたいようなので,私の趣味の英語に回るお金は後回し・・・(でも本や教材はすぐに買うけどね?)高額商品なだけに,まだまだ迷います。アオダイショウのご利益がないかなあ・・・(爆)
September 20, 2005
コメント(8)
今日はテーマを何にしようか・・・・?とりあえず,今日やったことを順に箇条書きしてみます。1.ヤッピー☆の練習試合会場校(隣の市)まで送り2.わっち☆と二人で両親のホーム訪問3.買い物4.ヤッピー☆の迎え(終了時刻に会場校)5.はっち☆の迎え(はっち☆の高校まで)6.買い物(はっち☆が家庭科で使う生地を買いに)7.もう一軒買い物8.帰宅・夕飯の支度9.ヤッピー☆の塾の送り1~7まで,わっち☆がずっと同行していました。朝,家を出たのが7:20。それから夕方まで・・・・これは,家を出る前からわかっていたスケジュールなので,今日はLD児の漢字学習とその支援からプリントしておいた漢字プリント(評価問題作成のプリント)2枚と,鉛筆と消しゴムをバッグに入れ,わっち☆も教育玩具 ジャポニカ 携帯脳力トレーナーをポケットに入れて行きました。そして,3.の後,二人でマックで昼食を食べた後に,そのテーブルでまず評価問題プリント2枚をやりました。書けない漢字には,☆印を付けました。意外と書けない字があったので,そのマックのあるショッピングセンターで漢字ノート(50字)と,赤ペンを買って,今度はヤッピー☆の会場校近くのマックに移動。ヤッピー☆用にお昼をテイクアウトして持って行くために寄るつもりでいたのですが,まだ解散時刻まで1時間近くあったので,そちらのマックで,漢字ノートの一番上のマスに赤ペンで,書けなかった字を書き込み,それをなぞってから,下に一行ずつ練習。ま,全部は終わりませんでしたけど・・・ヤッピー☆の迎えに行って駐車場で出て来るのを待つ間は,脳力トレーナーをしていました。先日,正解率82パーセントと言う記録を出したばかり,今日は・・・なんと92パーセント!(時々脇から私が口出ししましたけど・・・^m^)ヤッピー☆の試合が終わって乗せ,はっち☆の部活終了(そしてお弁当食べて着替え終わる時間)に間に合うように直行するために,ヤッピー☆は車の中でお昼。(チーズ月見バーガーセット)。そして,全部終えて家に着いたとたん,なんと,私が何も言わないうちに,わっち☆がさっきの漢字ノートを取り出して,続きをさっさとやり始めました。(@_@;)さっさとやって終わらせて,あとはのんびり~♪テレビを付けて見始めました。今日は結構がんばったから,もう夜はゆっくりさせました。と言うわけで,やっぱり今日のメインテーマはわっち☆でしたね・・・ちなみに,はっち☆が家庭科で今度作るのは,「割烹着」。そして,選びに選んで買った生地の柄は・・・・?「トイストーリー」でした。(^○^)
September 19, 2005
コメント(2)
腿と二の腕が筋肉痛です・・・(>_
September 18, 2005
コメント(0)
朝からものすごい快晴で,小学校の大運動会でした。暑かった~!!疲れた~!!!もう,今日は更新できないか?初の更新ストップか?と言うくらい,疲れました。(>_
September 17, 2005
コメント(6)
2学期が始まって,ここのところは運動会練習で,学校全体が落ち着かない感じ。いよいよ運動会は明日になりました。お天気は上々のようです。暑くなりすぎないことを祈るばかりですが・・・わっち☆たち,4年生は運動会で「リズム縄跳び」をします。「となりのトトロ」の曲に合わせて,縄跳びで跳んだり,ダンスをしたりします。初めてその練習があった日。帰ってくるなり,わっち☆が言いました。「ダンス,難しい!私にはできない!」確かに,リズムに合わせて縄跳びを8の字に振ったり,振った縄をサッとまとめて首にかけたり,16拍分「その場かけ足とび」をしたり・・・縄跳びを跳ぶこと自体があまり得意でない,と言うより,苦手。これは,わっち☆には難関か・・・?担当の隣のクラスの先生にもお話しました。「むずかしくてできないって言ってるんです~」と言ったら,「縄跳びは,跳べない子は他にもいますから。ダンスの振り付けさえ覚えてくれればいいですよ!」と言ってもらったものの・・・一人だけできないと言うのではないから,ま,いいか?と思っていたら,何度か練習を重ねるうちに結構できるようになってきたみたいです。担任の先生とも話をしたら,そのことを先生もビックリしていました。「最初,これは(わっち☆には)無理かな?と思っていたんですが,練習するうちにだいぶ上手にできるようになって!」と・・・ついでに,「夏休み終わって,今学期になったら,字がずいぶん上手になりましたね」と言われました。夏休み中の毎日の漢字練習が,功を奏したかも?あんてぃーく・ろーずさんの今日の日記にもありましたが,うちも2学期は割合順調な滑り出しかな?それでも,スイッチが入らないときはぜんぜんダメなこともあるようなんですがね。先日も,「30分かけて1文字しか書けなかったのに,スイッチ入ったとたんに,一気に最後まで書き終えました」と言うことがあって,苦笑しました。で,今日思ったこと。学校の授業で勉強している単元は,その時は四苦八苦してやっていて,ちゃんとわかったのかどうか?と言うこともあるのですが,それがずっと後になってから,難なくできるようになっていたりするんです。たとえば,「目盛り(数直線やものさし,温度計など)を読むこと」「時計を読むこと」「昨日・今日・明日などの日にちの感覚」「定規を使って線を書くこと」今日も,車の時計が「3:59」になっていたとき「あ,もうすぐ4時じゃん!」と言ったのです。これは,時計の勉強をしているときはなかなかわからなかったことなのに。それと,今日は運動会前日で下校が13:10だったのですが,それを連絡帳に書いて来て,「お母さん,13時は1時のことだよね。14時は2時,15時は3時・・・」などと言っていました。これも,なかなかわからなかったことですが,いつの間にかこんなにスラスラと言えるようになっていました。そういえば,最近宿題をやりながらわっち☆がよく言っているセリフ。「ほら!スラスラできちゃったよ!」今まで,こんなセリフは聞いたことがありませんでした。2学期になって,算数は「少数」が始まり,「少数の足し算・引き算」をやっています。その足し算引き算をやりながら,「スラスラできるよ!」と・・・計算自体は普通の繰り上がり・繰り下がりのある足し算引き算なんで,今までの復習のようなものですが。漢字の宿題も,夏休みに練習したものばかりだったので,「スラスラ書けるよ!」と・・・「スラスラできる自分」と言うのがうれしいようです。いままでは,なかなかできないことが多かったからね・・・やっぱり,コツコツやって積み上げていくと,積んでいる最中は大変でも,確実にそれが定着して自信につながるんですね・・・
September 16, 2005
コメント(10)
今日は運動会の予行練習でした。朝,5時過ぎにはそうでもなかったのに,6時ころになったらすごい音がして,外は土砂降り!(@_@;)最初,何の音なのかわからなかったくらいです。外に新聞を取りに行ってビックリ!本当にボシャボシャとすごい音を立てながら大雨!ありゃ~!予行なのに,どうなるんだぁ?と,思っていたら,少しして小降りになり,傘もいらないほどに・・・さらに,雨がやんだら日が差す瞬間もあって,結構天気は回復しました。昨日のコメントレスにチラッと書きましたが,今年は運動会の会場が,校庭ではなく,町の総合運動場。そこまでは,練習のたびに大型バス2台がピストン輸送。各学年2クラスずつ,一クラス30名程度ですから,一学年がバス1台に乗り込みます。バスに乗るところまでは,歩いて行きます。バスの所要時間は10分かからないくらいかな?それでも,列になって歩いてバス乗り場まで移動(約5分)したりするので,往復だと,移動だけで30分。(ロスタイムです)今日は全学年,そちらの会場に移動だったので,時間差で学校を出発しました。私が付いて行く,1年生の学校出発時刻は8:30。今日は,保育所の仕事を8:30にあげてもらって,即,隣の小学校に移動しました。職員室の出勤簿に印を押す暇もなく,保育所から移動してそのまま歩き始めていた1年生の列に合流しました。今朝は,保育所に行く時に,先に小学校の駐車場に車を停めさせてもらい,裏から歩いて保育所に行き,保育所からも(正門を通らず)裏から小学校に行きました。(時間の節約と,正門から出発する子供たちの列と遭遇しないための措置です)学校でやる運動会と違って,総合運動場では,子どもたちの観覧席は,よくあるスタンド席(長椅子が階段状になっている)。そのスタンド席に行くまでがまた階段。必然的に,B君はおんぶで昇り降りになります。今日は涼しかったので助かりましたが・・・B君の介助とA君をトイレに連れて行くことは毎度のことですが,どうしても他の子どもたちの様子も気になります。B君のクラスには,毎日体育や給食のとき,その他必要な時はいつも入っていますから,他の子どもたちもよく知っていますし,第一,保育所の頃から知っている子どもたちも大勢。と言うことで,気になる言動に関して注意したり,子どもたちの方からも「おなかが痛い」とか,「紐が切れちゃった」とか色々なことを要求されたり,訴えられたりします。あくまで,B君のための介助員,と言う立場でありながら,先生と同じようなことをすることに・・・(でも,あくまで単なる介助員,補助的立場・・・)いいのか?悪いのか?でも,黙って見ているわけに行かない・・・あれこれやったり,注意したりすることを重ねるうちに,ふと気づいたことがあります。これって,趣味の世界かも・・・?と言うこと。ま,お仕事としてやっていることには違いないのですが,「子どもたちの面倒を見る」と言うことが,結構好きなんだなあと。(いまさらながら・・・・?)家事や日常生活で,あまり好きじゃないことはうんざりしてやったりしますが,保育所や学校でのことはそんなにうんざりすることは無いし,うちでわっち☆の家庭学習などやらせているのも,うんざりすることは無い・・・まさに,これは私の趣味なんだわ・・・きっと?PCや英語などと同じく,好きなことは苦にならない・・・?でも,好きでも疲れることに変わりはなく,一日終わると,ドッと疲れが・・・もう眠気との戦いで,更新作業をしています。(~_~;)
September 15, 2005
コメント(6)
![]()
なんと言う暑さなんでしょう!朝から日差しが強くて,ぐんぐん気温が上がりました。風があったから,まだ良かったものの・・・運動会練習も,いよいよラストスパート。最後の仕上げと言う状態になっています。でも,練習日が少ないなあと言う印象。明日は予行練習です。各学年ごとの練習と全体練習を何回か重ねて,そのたびに変更があったりして,子供たちも暑さの中,体も頭もへとへとだと思います。子供たちは,運動会練習が始まってからは,毎日水筒持参。毎日やかんに2回,麦茶を沸かして冷まし,ペットボトルに小分けして冷蔵庫に入れて置きます。麦茶で氷も作っておきます。麦茶の氷なら,氷が溶けても薄まらないから・・・500ミリリットルのペットボトルで,通常より飲み口の広いものがあります。その空きボトルに入れて,朝5時半ころ,冷凍庫に入れておくと,7時ころには,少しだけ凍り始めた状態になります。水筒に,麦茶の氷と,この凍りかけた麦茶をいれると,かなりひんやりつめたい麦茶になるのです。麦茶の氷ができていないときでも,この凍りかけた(周りとか底のほうとか凍り始めています)麦茶だけでも,保冷効果のある水筒なら,冷たい状態を保てます。わっち☆には,最初500ミリリットル入る水筒象印 ステンレスボトル タフスリムを持たせていましたが,これでは足りないと言うことで,今度は1リットル入る水筒をもたせました。が,今日はそれでも足りなかったようです。明日は,予行練習だし,1.2リットルの水筒を持たせよう思って準備していたら,わっち☆が,「もう一つペットボトルで持って行きたい」と言うのです。それなら,ペットボトルよりもタフスリムを持って行った方が,冷たいまま飲めるよ。と言うことで,明日は水筒を2本持って行くことになりました。(重そう・・・?)毎日水筒持参と言うのに,1年生で水筒を忘れて来る子がいます。何度も忘れているらしいのです。でも,それって,親の責任大だと思うのです。親がしたくをしているのに,本人が持たずに出かけるのか?それなら本人にも責任はありますが,それにしても,この暑さで,水筒を忘れずに持たせてやると言うことは,親の責任じゃないかと思うのです。水道の水を飲めば良いのかもしれないけど,みんなが水筒を持って来ているのに,自分だけ無いと言うのは,きっと嫌だろうなあ・・・(嫌なら忘れないようにすれば良いんだけど・・・?)実は夏場は水道=井戸水があまりよくないので,水道の水をたくさん飲むより,お茶類を持って行くということになっています。ちなみに保育所では,保育所で沸かした麦茶を飲ませています。生水は飲ませないようにしているのです。毎日運動会練習があるのはわかっていて,体操服を忘れて私服で参加の子もいます。忘れる子はいつも決まっているんですけど・・・うちの子供たちも,結構忘れ物します。先週は上履きを忘れて後から届けました。家から持って行くのを忘れることは少なくても,学校に置いて帰って来ることは多いなあ。今日は,給食袋を忘れて来ました。明日は違うものを持たせます。「忘れて困ったから,忘れないようにする」と言うことを,経験して学ぶと言うこともあります。でも,「忘れても,何とかなるじゃん」と言うことを,学習してしまう危険もあります。忘れ物は極力無くしたい!と思います。そのためには親が細かくチェックを入れないとダメだなあと思います。*************************************良さそうなので,買ってみた教材をご紹介します。陰山英男&藤井弘之の反復練習英語暗唱ノート小学生向け英語教材としてはかなり良いかも?聞きながら,字も見て絵も見て練習できます。わっち☆も,一人でページをめくりながら真似して発音していました。こちらは,まだ試していませんが・・・実はこっちのほうが↓安い・・・↑で内容を確認して見て下さい。陰山英男のIQティーチャー[CDーROM]使用後の感想はまた後日。
September 14, 2005
コメント(8)
運動会練習で,普通学級のB君に付いていますが,この間まで,みんなが座る(しゃがむ又は体育座り)時は,Bくんは私がしゃがんだ膝の上に座らせていました。抱っこしてしゃがむ状態。足の悪いBくんは,一度座りこんでしまうと,立ち上がる時にかなりのエネルギーを必要とします。「腰をかける」状態で座った方が,立ち上がりがスムーズ。言わば,足腰の弱ってきたお年よりと同じような感じ。それで,私の膝の上に座らせていたのですが,さすがに,この炎天下でのこと。抱っこして炎天下に座っていると,私もBくんも余計に暑くなって参っていました。私も足がしびれてくるし,でも,支えながら抱っこしていないと危ないし。と言うことで,教頭先生にお願いして子供用の折りたたみ椅子を出していただきました。よくある,パイプ椅子の子供サイズです。これは,入学式のときに1年生が座る椅子として学校にあるものです。折りたたみ椅子なら,それを持って歩くのも楽だし。そして,ここのところ,ずっとその折りたたみ椅子を持ってBくんに付いて歩く毎日。「疲れた~」と言えば,サッと椅子を広げて座らせます。ほとんど専属マネージャー状態?今日は移動するときに距離があったので,おんぶしちゃったら,これが椅子を持った上に片手でおんぶと言うのは結構辛いものがありました。やっぱり椅子を持っている時におんぶはやめた方が良さそうです・・・(落として怪我でもしたら大変!)運動会練習が終わって,教室に戻るとき,椅子も持ってB君と手をつないで戻るのですが,これまでは,そういうときに**学級のA君がもう片方の手に捕まりに来ることがよくありました。(両手にA君とB君状態)ところが,今日は,そのA君が最初一緒に椅子を持ってくれました。(椅子を私と二人で持つ状態)そして次の時間の終わりの時には,今度は,「Aちゃん(Aくんは自分のことをこう呼んでいます)が(椅子を)持ってあげる!」「わあ!そう?ありがとうね!Aちゃんお手伝いできてえらいね~!助かるわ~!」と言ったら,嬉々として椅子を持って,昇降口の置き場所まで運んで,きちんとその位置に置いてくれたのです。B君の担任の先生もそれを見てびっくりしていました。ほめられてA君もうれしそう。B君も「ありがとう!」と言っていました。何かと手のかかるA君。入学前から「相当大変な子が入る」と言う前評判だったA君が,今学期少しずつ変わって来ているようです。この間,毎日水筒に麦茶を入れてくれるのがパパだと言うので,「パパやさしいんだね~」と言ったら,「うん,パパやさしい。ママもやさしい。」「パパもママも好き。・・・・ぽんちょさんもね。」と付け加えてくれました。(〃´▽`)ゞ気を使ってくれたようです・・・^m^Bくんの方も,今日の休み時間に耳元で「ここだけの話なんだけどね・・・みんなには内緒だよ」と,ある事を教えてくれました。きっとおうちの人に口止めされているのでしょうけれど・・・?それで,「担任の先生には話しても良い?」と聞いたら,「う~ん,じゃあいいよ!でも他の人には内緒だよ!」と言うことで,ここでも内緒ですが,とても良いニュースであることだけは確かです。介助員として,毎日3時間だけのパート勤務(ちょっとしたボランティアと言う程度)ですが,結構色々毎日楽しませてもらっています。(*^_^*)
September 13, 2005
コメント(2)

うわぁ~!!!うち(離れ)と母屋(おばあちゃん=義母宅)の間の排水溝に蛇が頭を突っ込んでいました!うちの玄関と母屋の玄関のちょうど中間地点。その脇を通らないと母屋に入れない・・・でも,頭は中に入っているから,今のうち・・・と,母屋に行きました。そして,おばあちゃんと一緒に窓からソ~っとのぞいて見たら,今度は頭を外に出していた!ゲ!(;一_一)しばらく様子を見ていたら,そこからスルスルと動き始め,母屋の裏の方に行ったので,その隙にウチに戻りました。戻ってすぐに,また見たら,今度は母屋の裏から,ウチの方に向かって前進中・・・・く・・・来るなよ~・・・(--〆)お風呂場の窓から見てみたら・・・おお・・・こっちに向かって来てる・・・で,携帯で撮りました。アオダイショウですよね・・・これ・・・全長1.2~1.3メートルはある?アオダイショウなら毒は無いと言うけど・・・保育所の付近や学校の校庭にいるのは見たことがあるけど,我が家の庭にいるのは初めて見ました。不気味~・・・少ししたら,姿が無くなりました。姿が見えないと言うこと自体,また,不気味~。どこかにいるんだろうなあ・・・(>_
September 12, 2005
コメント(8)
![]()
科学工夫作品・郡展に行って来ました。実は,わっち☆は校内選考で落選したようです。クラスからはSちゃんだけ出品されていました。まあ,4年生にしては,(ある意味学年相当なんですが)物足りないものだったのでしょう。それでも,担任の先生のコメントが自由研究の名札に付いていて,「夏休み中毎日観察して記録したこと」を,とても褒めていただいたようです。わっち☆のことを知っている担任の先生がきちんと評価してくれているのでそれで十分かもしれません。わっち☆はがっかりしていましたが・・・ヤッピー☆の方は,郡展に出品されることは学校から手紙が来て確実にわかっていました。でも,今までで一番大急ぎで仕上げたし,実験も楽チンなものを選んだし(?),今年はどうかなあ?と言う感じだったのですが,なんと,金賞でした。ヽ(^。^)ノこれでヤッピー☆は,小学1年生の時から,連続7年金賞です~!!小学校の時は,去年の日記にも書きましたが,4回県展に出品されています。(郡展の金賞の中から数点選ばれる)今回は,県展には選ばれませんでしたが,ヤッピー☆の中学から出品された中で,金はヤッピー☆一人だけでしたから,こちらもこれで十分でしょう!ちなみに,ヤッピー☆の自由研究のテーマは・・・「なぜボトルを回転させると中身が早く出るのか?」と言うもので,色々な種類のペットボトルやビンに水を入れて,「逆さまにしたとき」「斜めにしたとき」「回転させた時」で全部中身が出るタイムを計りました。ボトルの口の形状なども色々変えたり,その後,ほかにもっと早く出す方法がないか,ホースを使って空気を送り込むようにしたり,底の方に色々な大きさの穴を開けたりして検討しました。最後に,それがどうしてそうなるのか?と言うことを,理科事典を使って調べて自分なりの考えをまとめました。コチラ↓スーパー理科事典改訂版は品切れのようです。コチラ↓スーパー理科事典改訂版は在庫ありで,コチラの方が安いです。「パスカルの原理」とか「大気圧」,「真空」などに関して色々調べて勉強になったようです。実験のデータをエクセルで入力して棒グラフなどに仕上げたり,PCも駆使して,そういったことも良い勉強になりました。どんな風に実験したらよいか?それにはどんな道具が必要か?実験結果から考えられることに関連した項目は何か?色々考えると言うことも勉強になったと思います。(実際の内容はともかく・・・^^;)さて,来年は何をしようか・・・?
September 11, 2005
コメント(4)
中学校の体育祭でした。疲れ果てました・・・(ToT)朝,開会式前からわっち☆と一緒に到着。わっち☆は最初から遊びに行きたくてうずうずしていましたが,とりあえず競技開始までテントの席にいさせました。競技開始と同時に私はほとんどグランド内に行ったきりになるので,後はもう好きに遊んでいる状態でした。友達も何人か来ていたようだし,それなりに遊んでいたかな?心配だったのは,私がトラック内にいるから,競技中に中に入って来たり,走っているコースを横切ったりしないかと言うこと。そう言うことが,低学年の時にはよくわかっていなかったので・・・でも,今日は,そんなことは一切なく,ちゃんと周辺だけで遊んでいました。さすがにもうそう言う状況は把握できていたんですね。(取り越し苦労でした・・・)広報で使う写真は,できるだけ各種目で勝ったチームを載せるので,とりあえず,全種目全クラスの写真を撮っておかないと,どれを使うことになるのかわかりません。広報委員会のデジカメで,とにかく撮りまくり・・・・64MBピクチャーカードで,80枚程度しか入らないので,持参した私のノートPCに途中50枚を過ぎたところでいったん画像を移動して,カードは空にしました。そして,また撮り続け,(その間,いらない画像は次々削除しながら・・・)また50枚過ぎたところでPCに移し,また,さらに60枚以上撮りました。家に帰ってから,それを今度はデスクトップの方に移し,デスクトップからCD-Rへ・・・(ノートではCD-Rにコピーできないのです・・・)朝のうちは涼しかったものの,競技開始とともに,快晴となり,ものすごい日差し。カメラもPCも暑くてイカレそうでした・・・私も,もうクタクタです。グランド内,トラック内,あちこち隅から隅まで走りましたし・・・それでも,去年よりはちょくちょく席に戻って水分補給だけはしていました。(去年は一口も飲まなかったくらいで参りましたから・・・)もう,これで限界。今日はこれまで・・・あ,大事なこと忘れていました。中学校は縦割りで色別チームになります。A組が赤組,B組が緑組,C組が白組。各学年ごとの優勝と,全学年合計点での総合優勝が決まります。そして,ヤッピー☆のクラス,学年優勝!緑組総合優勝でした~!はっち☆は三年間赤組で,勝ったこと無し。私としては,四年目にして初の優勝でした~!ヽ(^o^)丿それにしても,疲れた・・・(T_T)もう,これで限界,レスは明日します。ごめんなさいm(__)m
September 10, 2005
コメント(4)
今日は昨日と違って涼しくなりました。と言うか,昨日が暑すぎました。(>_
September 9, 2005
コメント(4)
昨日お知らせしたほぼ日手帳2006ですが,ほぼ日手帳2006 SPRINGと言うのを追加でお知らせします。これは,3月始まりの手帳です。申し込み受付は,12月から始まります。あんてぃーく・ろーずさんのコメントにあったように,私も迷いましたが・・・結局,早く欲しいので先に申し込んでみたものの,今使っている,ほぼ日手帳2005が3月まで使えることだし,と思って,思い切って昨日の注文はキャンセルしました。12月に再度SPRINGバージョンを申し込むつもりです。さあ,皆さんも,よ~く考えて!"^_^"
September 8, 2005
コメント(2)

で,毎年恒例となったほぼ日手帳2006の販売(申し込み受付)が今日から始まりました。受注生産ですので,申し込み期間中(9月7日11:00~9月27日11:00)までの間に申し込めば買えることになります。毎年少しずつリニューアルし,進化し続けています。私も毎年買っています。お父さんもはっち☆もヤッピー☆用も買っています。もちろん来年分もすでに注文しました。詳しくは,ほぼ日手帳2006をご覧下さい。ちなみに,「ロフト」でも買えます。詳しくは,こちら
September 7, 2005
コメント(6)

今日から小学校では,「校内作品展」がはじまっています。夏休みの作品を,各教室の廊下の棚に展示し,放課後保護者に見てもらうと言うもので,毎年行われています。私は,はっち☆の頃からこれを見に行くのが好きで,必ず行っています。今日も,わっち☆の迎えを兼ねて行って来ました。1年生の作品は毎日勤務中に目にすることができますが,じっくりひとつずつ見ている時間も無いので,今日は1年生から6年生までゆっくりと見て来ました。まず第一印象。作品数が激減している・・・うちのお姉ちゃん(はっち☆)の頃に比べると,提出率が下がっているのか・・・?1・2年生は,「自由参加」の「科学・工夫作品展作品」や,「貯金箱」「書道」「ポスター」「作文/読書感想文」などがあります。3年生以上になると,どちらか一つとか,絵を1枚とか,規定数が増えます。でも,はっち☆もヤッピー☆も低学年のときから,「自由研究」と「読書感想文」「ポスター」「貯金箱」「書道」は毎年出していました。だから,夏休みは本当に忙しかった・・・!わっち☆も,1年生の時から毎年「自由研究」は出しています。内容は,はっち☆やヤッピー☆のと違って,わっち☆らしいものですけど・・・はっち☆の学年は,自由研究を出す子が多かったなあ。(はっち☆の学年,毎年一人くらいしか行かなかった地域トップ高=県内難関高レベルの高校に,5人も入った学年ですから,そう言うところから違っていたのかも?)それから,今年の傾向として,男の子は「かぶと虫の貯金箱」女の子は「ケーキの貯金箱」が多かった・・・これって,キットになっているのかな?うちは,そう言うキットのようなものは使ったことがありません。作り方通りに作るよりも,オリジナルの工夫をさせたいと思って・・・でも,今年わっち☆は,宿題の規定が「自由研究か貯金箱,どちらか1点提出」だったので,迷わず自由研究にして,貯金箱は作りませんでした。今までは作っていたけど,今年は家庭学習の時間を確保したかったのです。いかにも子供らしい作品もあれば,絶対に一人で作っていないな?と言うものももちろんあります。まあ,「親子で作業」が夏休みの宿題のコンセプトだと思うので,親子でがんばったのがまた良いところなのです。ある1年生の女の子が近くにいたので,その子の描いた絵を見て「上手に描けたね」と,声をかけたら,「うん,お友達の○ちゃんと一緒に描いたの。私はゾウを描いたの。ウサギは○ちゃん。」そ・・・そう・・・?('。'”;)子供は正直です・・・・^m^わっち☆も一緒に見て回ったのですが,「私のと,Sちゃんの自由研究は無いよ~!出されるからって職員室に持って行ったんだよ~!」おお!郡展の代表に選ばれたってことか・・・?それが本当なら,良かった良かった!また,郡展見に行けるかな?ところで,今日の漢字テスト,どうだったか?わっち☆の言う事には,「全部書けた!」そうです。合っているかどうかは,書き間違えと言うこともあるし,まだわかりませんが,とりあえず制限時間内に全部書けただけ進歩したかな?(^_^)vそれから,shopping listに記入しましたが,昨日ご紹介したノート*ムーミン 漢字の学習(1ページ2字)が今日届きました。家庭学習用にピッタリです。詳しいことはshopping listをご覧下さい。もう一つ,注文していたサクラクーピー色鉛筆も届きました。これ,ずっと前に,新宿の東急ハンズで見つけて買ったのですが,その後また買おうと思っても,うちの方には売っていなくて,あちこちネットで探していたのです。やっと楽天内で見つけて注文しました。小学校では入学するときに,クーピーペンシルを買うことになっていて,1年生2年生は体外クーピーを使います。このクーピーの良いところは,やわらかいので塗るのが楽であると言うこと,(「くれよん」よりも「クレパス」の方が柔らかいのと同じこと),消しゴムで消せると言うこと。ところが,難点は,落としたり,力を入れすぎると,簡単に折れてしまうと言うこと。このサクラクーピー色鉛筆は,芯がクーピーでできている色鉛筆なのです。だから,クーピーの良さはそのままで,途中でポキンと真っ二つに割れてしまうと言うことが無くなっています。お勧めです!
September 7, 2005
コメント(8)

今日のわっち☆の宿題は,「漢字練習,ノートに 各1行ずつ」と言うものでした。明日,早速,漢字10問テストがあるようです。課題となる10字は,夏休み中に先取り練習させたもの。それでも,最初,84字の漢字練習帳に書こうとしていたのですが,やはり,小さい枠の中に書く事がストレスになっている様子でした。1行書き終わったところで,「こっちのノートにしてごらん」と,50字のかんじれんしゅうちょうを出しました。この,「50字」と「84字」のノートを,上のリンクページで,よくご覧下さい。ぱっと見た感じでも,「84字」の方がマスが小さいのがわかります。でも,数えて見ると,「84字」の方が,1行12文字。「50字」の方は,1行10文字。文字数で比べると,2文字しか違わない。二語熟語だったら,1回分。そして,この「50字」の方のマスの大きさが,一番書きやすい大きさのようなのです。わっち☆も,ぱっと見て,「こっち(50字)の方が早く終わりそうだから,こっちにする!」と,あらためてさっきすでに1行書き終わった字から書き始めました。今度は書くのもストレスなく,スムーズ。字のバランスも良くなりました。しかも,夏休み中に結構練習してだいたい覚えている字ばかりなので,抵抗感も少なかったようです。自分でも,「楽勝で終わっちゃったよ!」と言っていました。そうだよね~。今まで漢字練習の宿題は,夜遅くまでかかって,半泣き状態の事すらあったんだから・・・そして,私のTOPページにリンクした「漢字の学習ノート」コチラ↓ノート*ムーミン 漢字の学習(1ページ2字)注文して,まだ届きませんが,このノートを使えば,LD児の漢字学習とその支援と同じように練習できるのでは?と期待しています。さて,明日の漢字10問テストはどうなることか・・・?後は時間との戦い。制限時間内に全部書けるかどうか・・・?(実はそれが一番の課題・・・)
September 6, 2005
コメント(6)
今日から小学校の運動会練習が始まりました。暑くなったらいやだなあと思っていたら,今日は涼しくて,風がひんやり~。寒いと言う子もいたくらいです。1・2年生のダンスは,「マツケンサンバ」!私は,足の悪いB君(普通学級1年生)に付きます。指導する先生の言う通りに動くのも,ダンスと言うか体操と言うか・・・まあ,まだ見よう見まねの状態で,「見せる」と言うところまで意識できないのでしょうがないですが・・・B君,動きに付いていくのがやはり辛そう。足元のステップは省略しても良いから,と,その分手を上げたりまわしたり,横歩きとかターンとか,できる範囲でやらせたいという担任の先生の意向。私もそう思って何とか,文字通り,手取り足取り,一緒に練習しました。すぐに「疲れた~」「座ってもいい?」「(足を)マッサージして~」などと言うのを何とかなだめたり,私のひざの上に座らせたりして・・・私の足のほうがしびれて来て,「ちょっと足の位置変えさせて・・・・」と,左足の上に乗っているB君を右足に移動してもらったり。これに暑さが加わっていたら,倒れていたわ・・・^_^;マツケンサンバの踊り方は,あの話題の振り付け師さんが,あちこちテレビに出てやっていますが,今日,一緒にやりながら,ふと気づいたのです。(気づくのが遅かったか?)振り付けの手順を指導するやりかたって,継次処理支援の方法とまさに同じ!漢字練習(「ドラえもんの歌って書ける小学漢字1006」や「LD児の漢字学習とその支援」)で,書き順を示して,「よこ・よこ・たて・はらい」などと言うのと,踊りの練習で,「バンザイ・ぷりぷり・待って待って待って待って,上上下下」などと言うのがまさに同じ!これを,ただ「1・2・3・4・・・」なんて言うだけじゃ,わかりにくいし,覚えられない。ところが,具体的な動きを,動きに合わせてリズミカルに口で指示してくれると,すごくわかりやすくて,頭にも残るのです。ちなみに,さっき書いた「バンザイ」の部分は,「腕をピンと上に伸ばす」ために,せんせいが「クワガタ!」と言っていました。ムシキング大好きな世代ですから,これはわかりやすい!クワガタのように上に向けてピンと手を伸ばすイメージが,子供たちの中にできあがりました。ダンスの最初の部分,「クワガタ・(お尻)プリプリ・待って待って待って待って(追いかけるような感じでその場での足踏みステップ)」そういえば,振り付け師の方が,他にも色々テレビで指導しているのを見たことがありますが,みんなこんな風に,動きを言葉にして具体的に,順番に,示しています。最初,そう言うのを見た時には,ダンスのイメージとはまるで違うので「振り付けってこんなもんなのか?」と,不思議に思ったものですが,「教える」と言うこと,「覚えてもらう」と言うことには,とても理にかなった方法だったんですね~。ところで,**学級のA君のほうは,**学級の担任の先生がずっと張り付いていたようで,ちゃんと列に並んでいました。多動で手を焼かれていたのが嘘のように,おとなしく一緒に1年生の親クラスに入っていました。この,A君,1学期末はすごく荒れていたのですが,2学期はずいぶん落ち着いて来て,廊下を歩くときも静かに歩けるようになっています。(今日は一度も注意しなかったわ・・・!)ダンス練習の合間の休み時間,このA君を左手につなぎ,B君と右手をつなぎ(要するに両手にA君B君),校庭から校舎内のトイレに連れて行きました。強引に引っ張ったりダッシュしたりすることもなく,三人同じペースでちゃんと一緒に歩けました。これは,ものすごい成長!左手をつないで引かれても,激痛が走らなくなった私の肩も,すごく回復している証拠!(爆×2!!)四十肩の一番ひどい時は,左手で手をつなぐなんてこと,もってのほかでしたから・・・r(^^;)A君,着替えたり,準備をしたり,片付けたりもとてもすばやくできるようになりました。1学期とは見違えるほど。1学期に指導されていたことが,全部身に付いたと言うことですね。まだまだできないことも多いけど,やっぱり知らないうちに成長しているものなんですね~。
September 5, 2005
コメント(4)
久しぶりにわっち☆と二人で両親の老人ホームに行って来ました。台風の影響か,お昼ごろから雨になると言う予報だったし,ヤッピー☆の部活がお昼までなので,それに間に合うように午前中早いうちに出かけようと言うことで,朝,三人娘を車に乗せて,ヤッピー☆を中学校に降ろし(7:25),はっち☆を駅に降ろし(7:40),その足でホームに直行しました。時間が早かったせいか,日曜日のせいか(たぶん両方)道が空いていて,ホームに着いたのは,8時半過ぎ。前に電話がかかって来て,頼まれていたものを届けました。父が,「介護保険料の払い込みがあるから,お金を持って来て」と言っていたのですが,????介護保険料の振込み用紙は私が預かっているし,8月分は振込み済み。9月分はまだですが,なぜまた通知が行ったのか?と,不思議に思っていたら,話が違いました!ホームに行って,通知が来たというのを見たら,実家宅のある市からの通知で,7月に住民票を写したので,その後その市に支払った介護保険料が超過したことになったので,その超過分が還付されるという通知。つまり,支払うのではなく受け取りの連絡をすると言う書類が届いていたのです。父に説明して,私が支払った8月分の振込用紙を見せて,納得したようでした。「介護保険」と言う文字と,金額が書かれた用紙を見て,他をよく読まずに払わなくちゃ,と思い込んでしまったのでしょう。説明して勘違いとわかったので,本人も安心して「なあんだ,そうか!」と笑っていましたが,こういうところがあると,やっぱり二人だけで生活するのは限度があったんだと,改めて実感します。お年寄りを狙った詐欺事件や,色々な事件をニュースで見るに付け,もしも実家にまだ二人でいたら,そのたびに冷や汗ものだったことでしょう。今は,とりあえず,そういう意味でも安心です。勘違いしていても,それをすぐに確かめに行ける距離になったので・・・ホームのスタッフも本当に良くしてくれているようです。母などは,行く度に元気になっているようで,今日は杖が無くてもスタスタと足取りもしっかり歩けるようになっていてびっくりしました。それだけみると,一人でも暮らせるんじゃないかと思うほど。(!?)1ヶ月のうちに色々なイベントがあったり(今日は午後からアニマルセラピーだそうです),サークル活動(書道やフラワーアレンジメントなど)もあり,日常的にも,入居者たちが使う食事用エプロンやナプキン,布きんなど,洗濯したものをたたんでかごにしまうという「お仕事」もしているようです。数人でホールのテーブルに座っておしゃべりしながら,たたむのが日課のようです。わっち☆は,おじいちゃんが入れ歯をはずしていて,それをはめるところを初めて見て,かなり驚いていました。私の背中に隠れてしまったくらい・・・('。'”;)おじいちゃんも,「わっち☆,ちゃんと歯磨きしないと,こうなっちゃうんだよ!」なんて,言ってくれて,ナイス発言!わっち☆はこれでしばらく,歯磨きを一生懸命することになるでしょう!(^_^)v
September 4, 2005
コメント(0)
みんなで語ろう!『ちばの特別支援教育』開催要項千葉県教育委員会HP「ちばの教育」に発表されています。開催日時: 平成17年9月10日(土)13:30~16:30会場:千葉県青少年女性会館内ホール4階内容:「千葉県の特別支援教育の在り方について(提言)中間まとめ」 の概要説明 パブリックコメントの結果概要説明 テーマ「ちばの特別支援教育の在り方について」に関して 6名による話題提供 など。 会場からの意見も募るようです。私は,この日中学校の体育祭なので行くことができません。誰か行って下さ~い!(ToT)/~~~
September 3, 2005
コメント(6)
今日は,小学校の避難訓練でした。今日の訓練は先生方も子供たちも初の「もしも休み時間に地震が起こったら?」と言う訓練。でも,休み時間にやることは子供たちには内緒。^m^避難訓練の時は,いつも授業中にあるので,教室など,担任の先生が一緒にいる時です。しかも,いつ放送が入るか教えていなくても,なんとなく,これから訓練が始まるなあと言うことはわかってしまいます。今日は,普通に休み時間で遊んでいる最中に放送が入りました。私は知っていたので,「暑いから外に出たくない」と言っていた担当のB君に,まず先にトイレに行かせ,それから外に誘い出しました。校庭で,滑り台のほうに向かっているところで放送が入りました。もしも休み時間に地震が来たら・・・・?(1)教室内にいる時:机の下にもぐる!(基本!)(2)廊下や,トイレなど教室から離れていた時:その場所から一番近い教室に入り,そこの机の下にもぐる(3)外にいた時:建物や,壁,電柱などから離れ,何も無いところで頭を両手で抱えてしゃがむ校庭にいた場合は,(3)になります。その後,放送で指示が出てから,避難場所に移動します。校庭で遊んでいた子供たちは,ほとんどが最初から避難場所(整列場所)に向かってダッシュして集まっていました。本当は,まず安全な場所でしゃがむって言われていたはずなんですがね。集団心理っていうのも手伝って,誰かが走って行くとついつられちゃうのかな?私は,B君と一緒に,その場にしゃがみ,頭を抱えました。(最近四十肩が回復しつつあり,頭を抱えることもできるようになりました。(^^)v)**学級のCちゃん(女の子)が,ジャングルジム近くで,ゆっくりと歩いていたので,あわてて駆け寄って,ジャングルジムから離れたところにしゃがませました。とっさの判断て,やっぱり難しいのでしょうね。大人でも難しいかも?私がB君と一緒にいたところから,ジャングルジムまでは,ちょっと距離があって,そのジャングルジムのてっぺんにわっち☆がいたのが歩きながら見えていました。放送が入った時は,B君やその周囲にいた子供たちしか見ていなかったので,そう言えばわっち☆はどうしたかな?と思っていたら,ちゃんと集合場所に行って整列していたようです。(整列した後で気づきました)**************************************1学期の後半は,毎日下校時刻に先に迎えに行っていましたが,今日はわっち☆が「電話をしたら迎えに来て」と言うので,電話を待つことにしました。私が外で待っていることがプレッシャーとなって,教室から早く出てくるようになっていたので,私がいない状態で,またどうなることか?と心配していたのですが,割合早く電話が来ました。連絡帳もちゃんと書いてあったし。(字は相変わらず乱雑ですが)何とか平常日一日目はクリアかな?**************************************ここまで書き込んで,19:00からの中学校広報委員会に行って来ました。私のグループだけ早く作業が終わったので,ちょうどはっち☆の迎えにも間に合いました。明日は,子ども会の草取り,朝8時からです。今月は毎週土曜日予定あり。来週10日が中学校体育祭(高校文化祭と同日)再来週17日が小学校運動会(高校体育祭と同日)その翌週24日が保育所運動会ゆっくりした休みが欲しい・・・
September 2, 2005
コメント(4)
わっち☆は,今日大荷物での登校でした。「引き出し,上履き,雑巾,体操服,防災頭巾,自由研究のファイル1冊,漢字練習プリントを挟んだファイル2冊,四つ切が用紙の絵」ここまでを,例の,引き出し用特大布袋に入れて,その他のドリル類はランドセルに入れました。この布袋がずっしりと重かったこと!漢字プリント185枚分だけでもかなりの重さになりましたから・・・今日,小学校の帰りに,担任の先生と廊下で会った時に,「ずいぶんたくさん練習しましたね~!」と言われました。(^^)v算数を教えてくれている講師の先生にも会ったので,グラフ用紙の省略線(波線)を書くのが苦労したと言う話もしました。「’にこにこ’をつなぐように書かせた」と言ったら,ちょっとびっくりと言うか唖然と言うか・・・?初日,張り切って行ったわっち☆,今日はどうだったかなあ?と心配していたのですが,今日は(本人の話では)何のトラブルも無かった様子。しかも,連絡帳には,明日の予定の「避難訓練」と言う文字も,まだ習っていないのに,ちゃんと漢字で書いてありました。これにはびっくり!\(◎o◎)/!きっと,先生が板書したのを,必死に見て書き写して来たのでしょう。今まで,この「板書を写す」と言うことが苦手だったので,こんな習っていない漢字も書けるようになるなんて・・・・!日ごろの漢字練習の成果かな?明日から,平常日課になって,給食も始まります。さてさて,どうなることやら・・・・?
September 1, 2005
コメント(6)
ヤッピー☆は,英語・数学・国語(作文)の宿題は,夏休みに入る前,7月上旬には終わっていました。お!今年は順調な滑り出し!と,喜んでいたのに,やっぱり最後は毎年恒例のどたばた劇が待っていました・・・(;´Д`) うぅっ。。夕べ,ヤッピー☆は,やっと自由研究(A4サイズの用紙20枚)のまとめを仕上げ,その後,更に,残っていた社会科新聞に取り組み,12時半頃まで頑張ったようです。私は,付き合いきれないので,さっさと先に寝ました。(´▽`)ゞ社会科新聞も,かなり早い時期に取り組み始めていて,もうとっくに終わっているはずだったのに,途中で気を抜きまくり,結局最後の最後まで残ってしまいました。今朝5時45分ごろ起きて来て,続きをやっていました。朝練に早く行こうとしていたので,「部活はギリギリに間に合えば良いんだから,ちゃんと仕上げてから行きなさい!」と言ったのですが,そのギリギリの時間になっても終わらず・・・学校で続きをやると言って,模造紙とマジックを握り締めたまま行きました。学校の帰りに,その模造紙を持っていたので,「どうしたの?」と,聞いたら,「終わらなかった・・・」(・△・|||)でも,今日社会科新聞を持って行った子はあまりいなかったようです。最初の授業に提出と言うことなのか・・・?夏休み中,ヤッピー☆は,毎日のように,夜(9時以降のドラマ。9時以降はテレビを見せないので)のドラマをビデオで録って,翌日見る生活でした。朝起きて来てまず,ビデオのチェック。ちゃんと録れているかどうかをチェックしつつ,そのまま見てしまい・・・昼間も,夕方も見ている・・・・ビデオ見る時間があったら,やるべきことを先にやれ~!Σ\(`Д´#)ビシッ
September 1, 2005
コメント(2)
(初めてのテーマを選びました)さあ,新学期が始まりました。小学校に行くのは1ヶ月ぶり。(ま,その間奉仕作業や,鉄棒練習では行っていましたが)**学級のA君や,(担当の)1年生のB君(普通学級,足が悪いお子さん)は,どうしていたかなあ・・・?B君は,保育所で2歳の時から知っている(オムツも取り替えたり,トイレトレーニングもやりました)のですが,A君とは小学校入学で初めてだったので,長い休みを挟んで忘れられちゃったかな?と,多少の不安はありました。ところが,会ってすぐに「ぽ ん ちょ さん!」と,はっきり名前を呼んでくれました!おお!覚えていてくれたのね~!ちょっと感激?1学期末,ずいぶん自分を出すようになって,担任の先生も他の先生も私も,かなりてこずることがありましたが,今日はそのころとはだいぶ違って,(少し?)良い子になっていたかな?(いつものように)あることをしてあげたら,「ありがとね・・・」と言うので,「’ありがとう’が言えてえらいね!」と褒めたら,「ぽんちょさんも,えらいね!」と言われてしまいました。(^。^)ドーモ・・・来週からは,運動会練習が始まります。外での介助が多くなるなあ・・・暑いといやだなあ・・・でも,その時のためにも買った,ミラクールハットが活躍しそうです!
September 1, 2005
コメント(2)
全37件 (37件中 1-37件目)
1


![]()