2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全37件 (37件中 1-37件目)
1

枠の太さを,border-width: 9pxにしてみました。先日のは,5pxでしたから,少し点々が大きくなったのが,わかりますね?さて,ここのところ,急激に紅葉が進み,毎日毎日落ち葉掃きに追われております。昨日などは,朝から強風で,外に出たら,落ち葉が土砂降り状態!目の前にひらひらを通りこして,ザーザーと落ちてくるのを見て,昼間,掃除するのを諦めました。昨日は保育所も学校も,庭が落ち葉で埋まっていました。現在,中学2年生が,職場体験学習で,あちこちに行っています。保育所にも,学校にも来ています。その中学生のお仕事として,園庭・校庭の掃除となりました。中学校の方でも,ヤッピー☆たち1年生がやはり落ち葉掃除で,一輪車に山盛りで何台も,何度も運ぶことになったそうです。昨日の昼間は,掃いても掃いても降ってくるので,うちでは,夜の8時半過ぎに庭掃除をしました。その頃になって,やっと風がやんだのです。暗闇の中で,ざっざっと掃いているのも,不気味でしたが・・・とにかく,溜めてしまうと,後が大変なので,少しずつでもやっておかないと・・・!木を見上げると,まだまだ葉が付いています。あの葉が全部落ちきるまでは,こんな日々が続くわけです。(-_-;)さて,その中学2年生の職場体験。毎年1日だけだったのが,今年から一週間になりました。はっち☆が中2の時は手作りケーキ屋さんに行きました。うちでいつも誕生日ケーキを買いに行く,美味しいケーキ屋さんです。そこで,クッキーのアイシングや,販売のお手伝いをさせてもらいました。自分で作ったものを,お客さんが喜んで買って行ってくれるというのが,すごく嬉しかったようです。保育所に来ている中学生は,まだ,何をして良いのかわからないようで,遠慮がちに部屋で座っている時間が長く・・・子どもたち(1・2歳児)にけしかけて「お姉ちゃんに,本読んでもらいな~!」とか,「(ままごとのご馳走を)お姉ちゃんにどうぞ,って持って行ってご覧」などと,言って,なんとか接触できるように仕向けています。(^_^;)子どもたちのほうは,いつもと違う[若い]お姉ちゃんたちがいるから,妙にハイテンションになったり,良いところを見せようと,いつもと違ってすごくお利口にしていたり・・・毎日けんかが絶えなかったり,ぐずって大泣きしたりするのに,今週はそういったことが一切無し!朝,送って来たお母さんと別れるときも,いつもぐずって大変なのに,今週はあっさり「ばいば~い!」お母さんの方が,目が点状態・・・(・o・)「毎日ずっといてくれると助かるゎ・・・!」小さな子どもたちは,若いお姉ちゃんが大好きで,若い先生が人気,更に実習生の方が人気,そして,中学生の方がもっと人気なのです・・・それでも,朝来ると,真っ先に私のところに突進して抱きついてくる子もいたりして,やっぱりかわいいものです。(*^_^*)背景スノーマン&ツリー素材:Smile Timeさん
November 30, 2005
コメント(2)
日記テンプレ公開第二弾!左下に画像(キャンドル)を入れたものです。<p style="WIDTH=580px;height:400px; background:url(http://*******ここに画像のURL*****jpg);background-attachment: fixed;background-repeat: no-repeat;border-width: 10px;border-style: double;border-color: #3a753a; background-position: left bottom;padding:20px; bgcolor:white;"><table border=0><tr><td><div style="height:360px;overflow-y:scroll;fixed;scrollbar-face-color:#339900;scrollbar-track-color:#bbe096;scrollbar-arrow-color:#ffffff;scrollbar-highlight-color:#ffffff;scrollbar-shadow-color:#5c6f84;scrollbar-3dlight-color:#ffffff;scrollbar-darkshadow-color:#ffffff; border-style:dotted;border-color:#3380cc; padding:40px; border-width:0px;"><font color="#339900"><FONT FACE="HGゴシックM"><font size=4><b><span style="line-height:29px">********ここに日記を書きます。*********</span></b></font></font></div></td></tr></table><Br><Br><Br> </p>昨日の分と違っている部分だけ,ちょっと説明します。p style で,一番外側の枠のデザインを指定しています。内容は,background-attachment: fixed;background-repeat: no-repeatの部分で,背景の画像を一箇所に固定しています。これを指定しないばあい,同じ画像が,背景に連続して表れます。敷き詰めた壁紙状態になります。background-position: left bottomこれで,固定する画像の位置を指定しています。「左下」なので,left bottom「右下」なら,right bottom「左上」なら,left top「中央」なら,centerなどとなります。border-style: doubleこの部分で,外側の枠の線の種類を指定しています。double は二重線。28日の日記では,dotted 点線。・・・・そのほかに,dashed 破線-----solid 普通の一本線などがあります。p style と,divが一緒に使えないと思っていたのですが,その中にもう一つtableを入れることで解決したようです。わかってやったのではなく,試行錯誤の上の偶然の産物?(^^ゞ...........背景キャンドル素材:Smile Timeさん
November 30, 2005
コメント(0)
グロワーズさんのリクエストがありましたので,まずは,27日に使ったテンプレのソースをご紹介します。(一番外側が赤枠,緑色のクリスマスカラー素材で枠の背景を入れたものです)グロワーズさんは,プロなので,ここでソースを貼り付けさせすれば,「なるほど・・・」と読み取ってもらえることでしょうけれど,他の方にもわかるように,注釈を入れておきますね。なお,一つずつのタグの詳しい説明は,私のTOPページにある,「HP作成用語を英語で検証 目次」から,選択して見て下さい。↓*HP作成用語を英語で検証 目次*-----下記から選んで下さい-----*( )内は,取り上げた英単語です。1.HTML(hyper-/text/link/)2.タグ(tag)3.CENTER(center)4.IMG SRC="画像ファイル名" (image/source)5.a href="リンク先"(anchour/reference)6.a name="リンク箇所名"(name)7.Br(break)8.テーブルの基本タグ(table/border/row/data)9.セル(cell)10.テーブルの大きさを指定 (width/height/pixel)11.テーブル内の大きさを指定 (cellspacing)12.テーブル内の大きさを指定2 (cellpadding/pad)13.bordercolor="色"(color)14.bgcolor="色名または#番号"(background)15.テーブル枠線の形状(dot/dash/solid/double)16.align="横位置"(align/horizontal/vertical)17.テーブル背景の位置指定(repeat)番外編 メモ帳の使い方番外編 テーブルの使い方例(1)(*タグに使う<>は,半角に直して使って下さい)<TABLE BORDERCOLOR="#e10000" border="5" style="border-style:double;" BACKGROUND="http://*****ここに画像のURL(枠に使う素材です)*****.gif" cellspacing="50" cellpadding="15"><TR><TD bgcolor="#ffffff" style="border-width :2px; border-style : solid;border-color : #009900;"><div style="height:360px;overflow-y:scroll;fixed;scrollbar-face-color:#339900;scrollbar-track-color:#bbe096;scrollbar-arrow-color:#ffffff;scrollbar-highlight-color:#ffffff;scrollbar-shadow-color:#5c6f84;scrollbar-3dlight-color:#ffffff;scrollbar-darkshadow-color:#ffffff; border-style:dotted;border-color:#3380cc; padding:40px; border-width:0px;"><font color="#339900"><FONT FACE="HGゴシックM"><font size=4><b><span style="line-height:29px">*****ここに日記を書きます*****</b></font></div></TD></TR></TABLE> BORDERCOLOR="#e10000" border="5" style="border-style:double;"↓この部分が,一番外側の枠の指定です。色が,"#e10000"(ちょっとくすんだ赤)線の太さが,border="5"線の種類が二重線,style="border-style:double;"cellspacing="50"と言う部分で,枠の間の素材(緑に金色の葉の柄)が入っている部分の「太さ」を指定します。素材の柄の大きさに合わせて,もっと太くしたければ,数字を大きく。狭くしたければ数字を小さく。cellpadding="15"で,中の文字と枠との間の空白の幅を指定します。この空白が無いと,文字が枠にピッタリくっついてしまって見づらくなります。周囲グルッと,枠から文字部分が離れているのがわかりますね?TD bgcolor="#ffffff" これは,一番内側の(文字が入っている部分の)背景の色です。"#ffffff"と言うのは,「白」の色番号です。#ffffffとせずに,"white" としてもOKです。色はお好みで・・・style="border-width :2px; border-style : solid;border-color : #009900;"これは,一番内側の枠の色と線の種類今回は,緑(#009900)で,無地(border-style : solid)で,線の太さも,細く(2px)してありますから,枠が背景の素材と一体化してしまって,よくよく見ないとわからないかもしれません。(よく見るとわかりますよ!)div style="height:360px;overflow-y:scroll;fixed;scrollbar-face-color:#339900;scrollbar-track-color:#bbe096;scrollbar-arrow-color:#ffffff;scrollbar-highlight-color:#ffffff;scrollbar-shadow-color:#5c6f84;scrollbar-3dlight-color:#ffffff;scrollbar-darkshadow-color:#ffffff; border-style:dotted;border-color:#3380cc; padding:40px; border-width:0px;"この部分が,内側のスクロールバーの指定になります。この中で,一番動かす部分と,△の印の部分の色の指定が,scrollbar-face-color:#339900バーが動く部分の下地の色(と言うのか?道路部分?)の指定がscrollbar-track-color:#bbe096この二箇所を変えるだけで,結構使えます。後は,立体的に見えるように,色々な色を組み合わせて,他の部分も細かく指定できるのですが,私はこの二箇所を変えるだけで済ませてしまっています。この部分の組み合わせで,ずいぶん見栄えが違います。font color="#339900" これは,ご存知,文字の色指定FONT FACE="HGゴシックM" 文字の字体指定font size=4 文字のサイズ(大きさ)<b>文字を太めにするタグspan style="line-height:29px" 文字の行間の高さを指定この指定によって,行間(上下の間隔)が広がって見やすくなります。
November 29, 2005
コメント(2)
NHK教育テレビ「みんな生きている」 放送予定日時 (本放送は終了しました) 再放送 11月29日(火)9:30~9:45 〃 12月 1日(木)9:30~9:45 「ぼくのことを分かってほしい」 生まれつき人の気持ちを理解するのが難しく、自分の感情をうまくコントロールできない小学5年生の男の子。どうすればみんなとうまくつきあっていけるのかな?また、まわりの友達はどうすればいいのかな?
November 29, 2005
コメント(0)

今月7日から,毎週月曜日に,わっち☆はパソコン教室に参加しています。小学校のPCルームで,放課後,教育委員会主催のパソコン教室が開かれているのです。学年別で,一年間のうち何回かにわけて行われます。今月は4年生の番なのです。申し込んだ子だけなので,人数は20人弱?位です。教育委員会の方と,補助で二人公募で指導員の方が付きます。(その補助の二人は,どちらも私の知り合い。一人は,はっち☆の同級生のお母さんで,役員仲間のような人。12年以上のつきあいですから,よ~く知っています。)ま,それは,置いといて・・・月曜日は毎週5時間授業。2時半には,下校になります。パソコン教室は,3:15から4:45まで。2時半下校と言っても,わっち☆は,連絡帳の記入や帰りの支度が遅いので,いつも教室から外に出てくるのが3時近く。初日には,そのまま残ってパソコン教室に参加したのですが,帰りのしたくを終えずに参加していたので,パソコン教室が終わってから,帰りのしたくと連絡帳の記入をしたりして,帰る時間が遅くなってしましました。月曜日と言えば,ヤッピー☆の塾がある日なので,私も忙しいし,宿題をやる時間も無くなってしまいます。そこで,その翌週からは,一旦家に連れて帰って,軽くおやつを食べさせてから,3:15にギリギリ間に合うように連れて行くことにしました。そうすれば,パソコン教室が終わったら,教室に荷物を取りに戻らずに,すぐに帰ることができるのです。今日もそのパターンで,3時に学校を出て,家に帰って,着替え(体操服で出て来たので),手洗い・うがい,おやつ用のパンを車の中で食べながら学校に向かいました。今日は,クリスマスカードを作ったようで,同じデザインのカードを3枚印刷して持って帰って来ました。パソコンは,夏休みの自由研究でも,エクセルで作った用紙に,画像をファイルから選択して挿入・枠に合わせて縮小,などと言う作業を,わっち☆本人に教えてやらせたりしたので,操作は割合できると思います。ただ,文字の入力が,まだローマ字を全部覚えていないので,ローマ字入力はできません。きっと,既成の素材から選択したのだと思います。わっち☆に聞いたら,「自分で選んでドラッグしたんだよ」と,言ってましたから・・・帰ってくる時間が5時頃になってしまい,それから1時間半の間に,宿題を済ませなければならず,月曜日は時間との戦いです。今日は,算数プリント(B5サイズ)2枚でしたが,先日から,何度も練習している「式の計算と順序」の単元なので,2枚が割合すぐに終わりました。「なんか,早く終わった~!」と,本人もビックリしていました。手順を覚えるとできるようになるので,こう言う単元の方が得意なのかもしれません。ミニミニ英語の話題・・・今日の,NHK英会話入門で,霜崎先生のChicagoが出てきました!(●^o^●)英語の話題のついでに,耳寄り(?)情報・・・アルク楽天店で,クリスマスセールが始まりました。英語&クリスマス関連グッズが格安で出ていますよ~!背景スノーマン&ツリー素材:Smile Timeさん
November 28, 2005
コメント(6)
![]()
クリスマスバージョンの日記テンプレを作るために,久しぶりにHTMLと格闘しました。毎日使っている日記欄のテンプレは,自作しています。と言っても,ほとんどのものは,マイドキュメントに保存してあって,そのテンプレの画像部分(素材部分)を入れ替えたり,色を変えたりして使いまわししているのです。素材は素材屋さんからお借りしているものです。(コチラ↓をクリックすると,素材屋さんの一覧へ)*お世話になっている素材屋さん*文字の色や,フォント,枠やスクロールバーの色などは,季節や使用している素材に合わせて色々変えています。楽天のTOPページに,日記欄が全文表示されることになって以来,スクロールバーを設置しています。全文をそのまま表示してしまうと,すごく長ーくなってしまうからです。去年使ったクリスマスバージョンのテンプレを使おうと思ったら,p style(テーブルデザインや,中に入れる背景などを設定するタグ) と div(スクロールバーを設置する時に使うタグ) が同時に使えないことが判明しました。両方とも,段落の設定に使うもののようで,並列させてしまうと,別々のものに分割されてしまうのです。要するに,今使っているこの日記欄で言えば,外側の枠の部分(緑と赤の太い枠)だけで一つのテーブルができて,そのテーブルの下に,内側のスクロールバーの付いたテーブルが別に出現してしまうのです。入れ子の状態にならないってこと・・・四画が上下に別々に並ぶ状態。それを,なんとか改善しようと試行錯誤・・・・ようやく,こんな風に出来上がりました。昨日の分の日記欄も同じです。ですから,昨日訪問された方は,たてに長ーく伸びた日記をご覧になったことでしょう。ようやく,テーブル内にスクロールバーが設置できて,今日編集して再アップした次第です。もしも,テンプレのソースが知りたい!と言う方がおりましたら,公開しますので,お申し出下さい。いないか・・・?(~_~)ゞ 今日は,はっち☆の部活が休み。ヤッピー☆の部活はお昼までの通常練習。と言うことで,久しぶりにお弁当作り無し!でした。夜も,久々に家族全員揃うということで,今日の夕飯は「おでん」朝のうちに,しっかりとコレ↓保温調理カバー ほっとクックに仕込んであります。大根を買いにいかなくちゃ・・・と思っていたら,畑から収穫したばかりの大きな大根(大根の長さと同じくらいの葉っぱ付き!)をいただいちゃいました。ラッキー!こういうとき,農家が多い土地で良かったと思ってしまいます。(げんきん?)^m^みかんの消費が激しい我が家。毎回5キロずつ買っていましたが,今回は,10キロ注文して,今日届きました。コレです。↓★送料無料★中井さんちの早生ミカン【10kg】やっぱり美味し~!!おまけに,「ココアせんべい」と言うのが,5キロの箱に1袋ずつ入っています。10キロなので,2袋このココアせんべいも美味しいんです。(売っていないようですが・・・)おまけも楽しみな,みかんです。(^^ゞ
November 27, 2005
コメント(1)
![]()
今日は本当はお父さんとはっち☆のインフルエンザ予防接種予約日でした。私は,パート先の保育所で,先月接種済み。ヤッピー☆とわっち☆は,おととい接種しました。去年は,痛くて,接種後もすごく腫れあがって,その後猛烈に痒くなったのに,今年はそう言う副反応もほとんど無く,ヤッピー☆もわっち☆も,全然大丈夫。ワクチンの種類が違うのか?防腐剤の水銀が入っていないのか・・・?で,平日は受けることができないお父さんとはっち☆の分は,今日の土曜日に予約したのでした。が,はっち☆は今日練習試合が入ってしまって,キャンセル!(T△T)お父さんだけ受けて来ました。もう,今年ははっち☆だけ受けられないだろうなあ・・・去年とおととし接種してるから,大丈夫かな?本物のインフルエンザには,はっち☆が保育所の年長の時から,きっちり3年おきにかかっていました。一度かかると,3年間は免疫ができるのか?でも,三年ごとにかかると言うことは,順調に行けば,中学3年の受験時に当たり年になってしまう計算。そこで,中学2年生の時と3年生の時に,予防接種を受けました。おかげで,去年は無事に受験シーズンを乗り越えました。インフルエンザの流行自体,去年は遅れたようで,3月から4月にかけて流行っていました。その時もうつることは無かったので,予防接種のおかげだったのかな?受験生のみなさんは,今のうちに予防接種しておきましょう!はっち☆が練習試合で,朝7:19発の電車。そして,ヤッピー☆も練習試合で,会場校に8時までに集合でした。ヤッピー☆の会場校とはっち☆の乗る電車の最寄り駅は,うちから逆方向。朝7時に,はっち☆とヤッピー☆を二人とも車に乗せて,駅に向かい,はっち☆を降ろして,すぐにヤッピー☆の会場校へ。途中道を間違えたりしたので,到着したのが,8時ちょうど!まったく,どうしていつもいつも,この二人の行く時間や帰る(迎えに行く)時間が,重なるんでしょう?結局,今日は送って帰ってくるだけで,1時間半近くかかってしまいました。午前中,わっち☆は家庭学習。お昼過ぎに,ヤッピー☆の迎えがあるので,その時に一緒に行って,帰りに会場校近くのショッピングセンターに寄るという予定でしたから,「ちゃんと(勉強)しないと,連れて行かない!」と言って,なんとか頑張らせました。もちろん,帰って来てからもその続きをやらせましたが・・・(~_~;)今日やったのは,漢字練習(次回の漢字テストの範囲を先取り練習)と,算数の計算練習。算数は,「式と計算の順序」の単元。算数ミスを減らす指導法(3・4年生編)に出ていた,間違えなくすためのポイントを,この前から繰り返し覚えさえました。1.( )カッコが先ですよ♪2.かけ×算・わり÷算 先ですよ♪3.あとは,左から・・・♪コレを,リズムよく,節をつけて言わせています。(♪マークは私のオリジナルで付けました。(^^ゞ)そして,まず,最初に計算する部分に下線を引かせ,下線の下に答えを書きます。次に計算する部分と,下線の部分の答えを,線で囲ませて,その答えを,囲んだ線の下に書かせます。その繰り返し。手順を覚えてしまえばOKなのです。後は,繰り上がり,繰り下がりの足し算・引き算を間違えないかどうか?がポイント。筆算をすれば,間違えも少なくなりますが,あえて筆算ではなく,横の式のまま,一の位から順に計算して答えを書いて行く練習もさせました。夕方から,スイッチが入ったようで,スイッチが入ってからは,スイスイスラスラ計算していました。たとえば,4-3÷(2+1)=のような問題から1000-(275-125)=690+(570-350)=まで。 結構早くできるようになりました。コレをやってから,漢字練習で覚えていなかった字(「不思議」が書けなかったのです)を,もう一度プリントで練習させたら,今度は1枚書いただけで,すぐに書けるようになりました。本当に,スイッチさえ入れば吸収するのも早いし,作業も早くできるんですがね・・・スイッチ入るまでが長すぎたりして・・・なんとか,いつでもすぐにスイッチが入るようにならないものか・・・?あしたも,今日の続きをやる予定です。スイッチ入りますように・・・(^_^;).......................背景キャンドル素材:Smile Timeさん
November 26, 2005
コメント(8)
NHK教育テレビ「みんな生きている」 放送予定日時 (本放送は終了しました) 再放送 11月29日(火)9:30~9:45 〃 12月 1日(木)9:30~9:45 「ぼくのことを分かってほしい」 生まれつき人の気持ちを理解するのが難しく、自分の感情をうまくコントロールできない小学5年生の男の子。どうすればみんなとうまくつきあっていけるのかな?また、まわりの友達はどうすればいいのかな?
November 25, 2005
コメント(0)
Thanksgiving Dayの翌日からは,クリスマス商戦開始・・・?と言うことで,今日からクリスマスバージョンにしてみました。(^^ゞマラソン練習が始まって一週間。今日は,**学級A君と一緒に,グランド6周!でも,意外と大丈夫だわ・・・私もだんだん慣れて来たかな・・・?マラソン練習は,2時間目と3時間目の間の休み時間(20分休み)に,行われます。休み時間は,いつも,足の悪い普通学級のB君についているので,まず,A君を教室まで迎えに行って,トイレに行かせ,それから校庭に一緒について行き,見学する場所に座らせます。休み時間になると,全学年校庭に出て,学年ごとに準備運動が始まります。私は,その間にB君とトイレに行って,靴を履き替えさせ,外に行くまで付いているために,他の子達と準備運動する時間がありません。B君は自力で歩くことはできるものの,歩くのが遅く,急ぐとすぐに転んでしまうので,ゆっくり歩かせるしかありません。靴の履き替えも,昇降口に置いた椅子に座って,片足ずつやっと履く状態なので,時間がかかります。B君を見学場所まで誘導している間に,もうマラソンがスタートしてしまっていることが多いのです。先日,クーンさんにアドバイスされたので,B君がトイレに入っている間に廊下で,足の屈伸をしたり,アキレス腱を伸ばしたりして待つことにしました。だから,今日は,B君を置いてから,すぐにA君と一緒に走ることができました。初日の疲れ具合に比べると,ずいぶん楽になって来ています。毎日続けると良さそう!^m^その,**学級のA君ですが,意外と頑張って走っています。日頃,どうしても,集団行動ができなかったり,集中力が続かずに,わざとダメと言われるようなことをやったりして,親学級とも交流できない状態ですが,グランドで,全学年が一斉にマラソンしている中で,皆が走っているから,やらなくちゃいけないと思うのか,時々歩きそうになっても「歩かない!がんばれ!」と声をかけると,また走り出します。走っている時間は10分間。10分間の中で,それぞれが自分のペースで走れるだけ走る,と言う事になっています。日によって,スタートで出遅れたり(トイレに行っていて,外に出るのが遅れたりすると,一斉にスタートできなくなります)して,時間が短くなることもありますが,今日は最初から最後までしっかり周れました。A君の場合,外での活動,畑(学校用の畑があります)仕事や,花壇の手入れ(草取りなど)をした後の方が,次の時間の勉強に集中することができるようです。ずっと,机に向かうだけだと,3時間目あたりから集中力が全く無くなり,授業と関係ないいたずらを始めたり,わざと怒られるようなことをやったりして,進まなくなるのです。ところが,その間に外での活動が挟まると,今日も,4時間目までしっかり机に向かって学習できました。4時間目は,同じ**学級のCちゃん(2年生女子)が,交流で親クラスの授業に出て不在だったことも,良かったのかもしれません。良くも悪くも,お互いに影響を与え合っているので,Cちゃんの言動でA君が惑わされたり,気が散ったりするのです。Cちゃんのやっていることを真似して覚えると言う効果もあるのですが・・・・と言うわけで,今日の午前中は,割合穏やかに,順調に終了しました。(裏を返せば,毎日色々あるってことです・・・^_^;)
November 25, 2005
コメント(2)
これは,おとといの話から・・・(毎日話題が尽きないポンチョ♪家。一度にアップしきれず,後からの書き込みになっています・・・)おととい,私は広報委員会で,夜の7時から10時までいませんでした。ところが,その日のわっち☆の宿題は「漢字テストの勉強」(・口・||| なにしろ,そのテスト範囲の漢字10題は,まだ練習していなかったのです。土日はひたすら算数テストの勉強だけに集中していたし,とても新出漢字まで手が回らなかったので・・・でも,前もって,次のテスト範囲と予想した漢字の練習プリントと,評価問題はLD児の漢字学習とその支援から,プリントアウトしてありました。(それがあっただけでも助かりましたが)そこで,練習するプリントだけを渡して「とにかくやらないと,明日テストなんだから!」と,わっち☆にやらせました。わっち☆も,いつもと違って,初めて書く漢字(つまりまだ覚えていない漢字)だし,それでもテストは明日に迫っているし,これはやるしかない!と,危機感を持ったようです。1枚ずつを,ものすごい集中力でこなしていました。ヤッピー☆も,自分がテスト前(今日24日と明日25日が期末テスト)でありながら,わっち☆の漢字テストが翌日と言うことで,協力してくれて,わっち☆の練習に付き合ってくれました。(珍しい~!!(@_@;))今まで,新しい漢字を練習する時は,このLD児の漢字学習とその支援から印刷した漢字練習プリントを一字に付き6枚から8枚は,こなさないと覚えられませんでした。でも,時間が無い・・・10題分,11文字の新出漢字を8枚ずつやったら,88枚!とても一日でできるわけが無い!ところが,わっち☆の,稀に見る集中力で,1枚書き終わるたびに,確認で何も見ずに書かせると,ちゃんと書けるようになっているのです。それでも不安なので,時間を置いて,評価問題をやらせたら,ほとんど書けるようになっていました。怪しいのは一つ二つ。それでも,それを,もう一度練習させたら,書けるようになって・・・翌日(22日),「どうだった?」と,聞いたら,「全部書けたよ!一つ忘れちゃったけど,ちょっと考えたら思い出して書いたの。」ふーん,なんて言う字?「おいわい」そうか・・・どうやって書いた?「しめすへんに兄だよ!」そうそう!!よく思い出したね~!でも,他のはどうだったかなあ・・・?書けても合っているのかどうか・・・?それが,今日戻って来ました。なんと,90点!\(◎o◎)/!超短時間に集中してやったら,一回書いただけでも覚えられると言うことなんですね~!本当にびっくりしました。今まで,何枚も何枚も繰り返しやらなくちゃダメだと思っていたけど,集中力と気合さえ乗っていれば,できるものなんだなあ・・・でも,その「集中力と気合」って言うのが,一番難しいんですがね・・・ちなみに,今回の漢字:「清書」「出欠」「型」「名札」「電灯」「お祝い」「貯金」「卒業式」「漁」「民話」間違ったのは,「民話」の「民」に,余分な「はらい(ノ)」が付いてしまったようです。 背景イラスト素材:ふわふわ。りさん
November 24, 2005
コメント(2)
昨日の話です。先日,老人ホームのスタッフの方から電話があり,父が使っていたポラロイドカメラが無くなって,職員があちこち探したのに見つからず,父が騒いでいると言う話でした。先月の老人ホームの運動会の時に,そのポラロイドカメラで撮影しているのを見ました。職員の方々も確認しています。確かにあったはずなのに,無くなっているということで,盗難か?それともどこかに置き忘れたのか?でも,父のことだから,無いとなれば,黙っていられず大騒動になっていることだろうと想像できます。しょうがないので,新しいポラロイドカメラを買って,持って行く事にしました。が,この,土日は忙しくて(わっち☆の算数テスト勉強もあったし)行かれず,やっと昨日行けました。その前に,母からも,朝6時前に電話があって,色々持って来て欲しいものを頼まれました。そういったものを,全部買い揃えて,一緒に持って行きました。電気敷き毛布は,自宅で使っていたものを,宅配便で送っておいて,我が家で預かっていました。それから,ミシンも・・・実家で使っていたものをやっぱり宅配便で我が家に送ってありました。そのミシンを持って来いと言う父からの伝言もあり,仕方なく持って行きました。でも,ミシンを父の部屋に入れるのは危ないので,事務所で預かってもらい,使う時だけ出してもらうことにしました。電気敷き毛布も,使って良いのかどうか?と思ったのですが,それは構わないと言うことでした。「でも,乾燥するから水分を十分に取って下さいね。」と,主任ヘルパーさんに言われていました。ホームの中は,暖房が結構きいていて,かなり暖かいのですが,やっぱり今まで使っていた電気敷き毛布が無いと,寒く感じるようです。第一,言い出したら聞かない父ですから,要望にできる範囲で応えるしかない・・・そして,その主任ヘルパーさんと話していて,ポラロイドカメラの話になり,「大きいのと,小さいのがあったはずで,小さい方が無いんです」と言われました。えぇ!Σ(゜△゜ )「じゃあ,使っていた大きい方はあるんですか?」「ええ,大きい方はあります」なーんだ・・・!!小さい方は,もうそれに合うフィルムが製造されていなくて,使えないので,私が持ち帰ってあったのです。それは,父にも説明して最初に持って帰ったものだから,私はてっきり,いつも使っている大きい方が無くなってしまったとおもったのでした。父のところに行って,それを説明したら「そうだっけ?」( ̄□ ̄;)!!でも,新しいのも気に入ったようで,「それも置いといて!」まったく!!\( `ロ´)/人騒がせな父でした・・・スタッフの方も,とにかく誤解とわかって,ホッとされたようです。そりゃ,あんな(古い)もの,持って行く人はいないだろうとは,思ったんですがね。来月,ホームでクリスマス会が予定されていて,その司会役を母が頼まれたのだそうです。父は,その時に写真を撮りたいと思っているようです。とにかく,スタッフの方々にはご迷惑をおかけしましたが,その対応がとても親身になってくれているのがわかったので,やっぱり,良いところに入ったなあと,再確認しました。
November 24, 2005
コメント(2)
![]()
つばめあさがおさんのご質問にお答えして・・・英語の参考書をいくつかご紹介します。と言っても,今までにすでに日記でも取り上げたことがあるものばかりなんですが,まとめてみました。ちなみに,私のフリーページ「英語参考書」にも入れてあります。まず,つばめあさがおさんの次男君,小学6年生が,今から英語の勉強をするということでしたら,小学生向けの教材からが良いと思います。手始めとしては・・・↓この2冊。やさしい英語入門たのしい英単語ご存知,公文の小学生ドリルです。うちのヤッピー☆(現在中1)も,小学校の時に,この2冊をやりました。そして,我が家にもあって,お勧めなのが,この3冊の日めくりカレンダーのようになっているもの。日めくりカレンダーと言っても,日付は未記入になっているので,別にカレンダーとして使わなくても良いのです。食卓にも置いておける,三角形に開いて立てておける(横長です)もので,切り取るタイプではなく,リング形式でめくっていけるもの。ずっと,繰り返し使えます。しかも,つい最近,このシリーズがリニューアル発売されました。なんと,CDが付いて再発売されたのです!待ってました!!でも,本誌は全部持っているのに,CDだけ別売りされないかなあ・・・?↓(CD付き)小学生のための英単語365日(コチラはCD無し)小学生のための英単語365日(CD付き)小学生のための英会話365日(CD無し)小学生のための英文法365日発売されたばかりなのに,楽天ブックスでは,品切れ状態のようです。(アマゾンにはあるようです)小学生向けなので,漢字には読み仮名付き。一日ワンフレーズつずつ覚えれば,1500語が覚えられるそうです。(単語編)それから,またまた登場,コレ↓陰山英男&藤井弘之の反復練習英語暗唱ノートわっち☆と一緒に車に乗る時は,いつもコレをかけています。わっち☆も気に入っていて,知らない間にマネをしていたり,「○ってどういう意味?」なんて聞いてきたりしています。リズムに乗って覚えられるのも良いところです。そして,英語カードリーダー(ポップアップイングリッシュ)これは,カードに絵と英語が書かれ,裏には英語の意味が日本語で書かれています。カードを差し込むと,音声が聞こえます。CDに合わせてテキストのページをめくると言うことが難しいと思ったので,これは幼児向け教材ですが,絵と字と音声が一つずつ独立して,一目瞭然でわかりやすいとおもいました。わっち☆はすごく気に入っています。楽天内での取り扱いは,↓この機種のみ。10%還元 ソフィア研究所 POP UP ENGLISH(ポップ アップ イングリッシュ) 【配送料込み】違いは,デジタル音声では無いと言うくらいです。わっち☆も,きっと中学に入ってから,いきなり英語の授業はついていけないだろうと思って,今から少しずつ慣れさせるつもりでやらせています。そして,中学になったら,(と言うより,6年生くらいから)やらせようと思っているのが,こちら↓の,「公文の基礎がため100%」のシリーズ。 ↓公文の基礎がため100% 中1英語 文法編英語だけでなく,このシリーズは他教科も使わせたいと思っています。スモールステップと言うのが,まさに,公文の良いところです。もう一つ,公文で。↓CD付スタートでつまずかない中学英語数学編もあります。このシリーズも評判が良さそうです。 背景イラスト素材:ふわふわ。りさん
November 23, 2005
コメント(4)
今日は勤労感謝の日。そして,明日第4木曜日は,Thanksgiving Day!と言うことで,今日・明日は,オレンジ色の壁紙にしてみました。日本では,それほどポピュラーではないので,どの素材屋さんを探しても,イメージにピッタリの壁紙が無く・・・季節物の中にも,「Thanksgiving Day」と言うカテゴリーが無いし。七面鳥食べる習慣も無いですよね~。どうしても,その後のクリスマスの方が大々的に,日本風に普及しているし。と言うことで,英語タウンと言うサイトのコチラのページに,Thanksgiving Dayについて出ています。興味のある方は,ご覧下さい。英語の話題(と言えるか?)は,またまた久しぶりでした~!*****************************はっち☆が,次に受ける英検2級の勉強を始めるにあたって,リスニング用のCDを車で送り迎えの時に聞くようになりました。一緒に聞きながら,「あまり難しくないね・・・」と言う感想。私も,「あら?2級ってこんなにやさしかったっけ?」NHKのラジオ講座を毎日聞いているのが功を奏しているのか?ま,はっち☆は現役で学校で勉強しているわけだから,それなりに実力はついて来ているのでしょう。ヤッピー☆は次に3級を受けると言っていますが,「面接あるならやめようかな?」と言うほどの,超人見知り!初めて会った人と話をしたり,人前で発表するのが嫌い。お店の人に問い合わせるのもダメ。それなのに,UFOキャッチャーで景品がひっかかった時には,平気で係りの人に頼んで取ってもらうのです。「だって,黙ってたら損でしょ?」って・・・・この性格は何?(ーー;)わっち☆は,先日紹介した,陰山英男&藤井弘之の反復練習英語暗唱ノートと,英語カードリーダーが気に入っていて,結構まねしたりしています。みんな,それぞれのレベルで英語の勉強をしているポンチョ♪家です。お父さんは・・・?
November 23, 2005
コメント(6)
中学校PTA広報委員会について。うちの中学校は,PTAの委員会に全員参加することになっています。全員,毎年どこかしらの委員会に所属するのです。私は,はっち☆が入学した年からずっと,広報委員会。今年で連続4年目です。(はっち☆の三年間と,今年ヤッピー☆の分)そのうち一回は,副委員長をやりました。(ギリギリで,委員長を逃れました。^m^)その時に,当時の教頭先生に頼んで,広報委員会専用のデジカメを,別予算から捻出していただきました。そして,買ったのが,オリンパス CAMEDIA C-730UltraZoomと言うデジカメ。光学10倍ズーム。高速連写機能とマクロ撮影ができる優れもの。この機種の上位機種よりも,使い勝手が良くて価格も安いので,人気のものでした。買ったのが平成15年度ですから,もうそれ以上のカメラが次々と出ていますが。その時買ってもらったのは,カメラと高速充電器と,替えの電池1セット。「教頭先生,ACアダプターが無いと,画像をPCに転送する時とか,削除したり色々作業をするたびに,電池を消耗してしまいますよぉ!それに,ピクチャーカードも付属のものじゃ枚数入らないし・・・」と,このときとばかりに色々要望し,「じゃ,全部必要なものは,買って良いから,ポンチョ♪さん好きなお店で買って来て下さいよ。立て替えてもらって,領収書もらってくれば,すぐに支払いますから。」そう言われて,買いに走ったのでした。さらに,「普段はポンチョ♪さんがカメラを預かっていて下さい。PTA活動室(第三会議室)に置いておくと,紛失する恐れがありますからね。その代わり,普段からどんどん使って,使い方を十分把握しておいて下さい。」と,言われたのです。それ以来,この広報のカメラは我が家に常駐・・・しかも,「どんどん使って・・・」と言うお言葉に甘えて,使いまくり,機能は大体使いこなせるようになっています。行事ごとに撮る写真も,回を重ねるごとにコツがわかって来て,結構良い写真が撮れます。と言うことで・・・ここまでが前置き。(長っ!!)PTA広報誌,2学期の号は,今学期末に発行です。今回の紙面に載せる,大きな行事が,体育祭と合唱祭。その他は,中学生の海外研修とか校外学習,PTAバレーなどのPTA活動報告。それぞれのページごとに,担当のグループを決めて,担当するページに必要な写真は担当者が撮ることになっています。で,私の担当は,体育祭。すでに,9月初旬に終わっています。合唱祭は担当では無かったのですが,他の人たちが,広報のデジカメに慣れていないから,自分のデジカメで撮りたいのだけど,広報のデジカメのアップや高速連写で撮った例年の写真(いつも私が撮っています)が欲しいので,せめて3年生と講師の先生の分だけは,ポンチョ♪さんが撮って!と頼まれて,撮りました。広報のデジカメを買った当初よりも,デジカメを持っている人が増えて来て,担当の人たちは,皆自分のデジカメでそれぞれ撮っています。デジカメの方が,フィルム代,現像代など要らないので,経費削減になります。無駄な写真が無くなるし。印刷屋さんに出す時は,CD-Rに入れて出します。9月に撮った体育祭の写真は,いったんうちのPCに入れて,ピクチャーカードを空にしておきました。合唱祭の写真も,一旦うちのPCに入れて,そこからCDにコピー。それを持って昨日広報委員会に行って,いざ開いてみたら・・・?体育祭の画像をCD-Rに入れ忘れていた!!あわてて家に電話して,はっち☆に「マイピクチャに今年の体育祭の画像があるか確認して!」はっち☆「無いよ~!」( ̄□ ̄;)!!そうだ!8月末ごろから,PCの調子がおかしくなっていて(PC熱暴走事件),少しでも軽くするために,マイドキュメントやマイピクチャの中身で大事なものは一旦CD-Rに保存したのでした。はっち☆に,「じゃあ,どこかのCD-Rに入ってるから,探して!見つかったらメールして!」と頼んで待ちました。ほどなく,「マイピクチャ2って書いてあるCDに入ってた!」とメールがありました。と言うことで,急遽,一旦家に帰り,広報委員会のCD-Rに体育祭の画像をコピーして,また戻りました。その間,体育祭チームも合唱祭チームもPCで画像の選択ができるように,一旦CD-Rのそれぞれのフォルダー(体育祭と合唱祭のフォルダー)を,学校の二台のPCのマイピクチャに入れて置いて,みんなで同時に見られるようにしておきました。(ちなみに,広報委員会の活動は,今年からPCルームを使用しています。ここなら,PC使い放題。(^^)v去年までは,毎回私がノートPCを持参していましたから・・・)そして,また戻ってから作業に戻りました。他の人が,「あれ?CD入ってないよ?」と言うので,「あ,同時に二箇所のPCで見られるように,フォルダーをコピーしておいたんだ!」と,言ったら,「ええ?いつの間に?そんなことができるの?」と驚かれました。デジカメもPCもかなり普及していて,持っている人も増えています。自分のデジカメで撮った画像は,自宅でCD-Rに入れて持ちよっています。そこまではできるけど,それ以上はわからない・・・と言う人がほとんど。フォルダー名とファイル名を印刷用に指定しなくてはいけないのに,その書き方がわからないと言うか,そもそも「フォルダーって,何?どうやって作るの?」って言う程度。急遽,PC講習会のようになってしまいました。「今度休みの時にじっくりやってみよう・・・」と言っていました。そんなことをしつつ,自分のグループの分だけじゃなく,他のグループのお手伝いもしたりしていたので,10時近くまでかかってしまいました。更に,足りない写真があることに気づき,しかも,あったはずなのに,どこにも見つからず,他の人に当たって持っていることがわかって,それを今日子どもを通じて教頭先生のところに届けてもらって,それを記事と一緒に提出する運びとなり,今日は仕事を終えて帰ってから,お昼を食べてすぐに,中学校に行きました。教頭先生のところに届いた写真を選び,教頭先生にあれこれ事情を話し,印刷屋さんに回す手配をお願いしてきました。昨日から,広報の作業でバタバタでした。次回は12月2日(金)。今度は,公正作業です。どんな仕上がりになっているか?ちょっと楽しみ?でも,結構間違いがあるんですよ,これが・・・印刷屋さんはプロなんだから,もっと間違えに気づいてよ!と言うくらいひどい間違いが,毎回・・・12月3日には,家庭教育学級の取材(写真を撮りに)があります。これは,今号には間に合わないので,とりあえず写真だけ押さえに行きます。3学期号は,私の担当では無いのですが・・・・夜集まるのは,次回が最後になります。早く別の人に,広報のデジカメを使い慣れてもらって,預けたいんだけどなあ・・・しばらく他の人のところに行っていても,そこで「結局使い方がわからないから,撮れてるかどうかわからないよ~!」とか言われて,うちに戻ってくる始末です。(それをうちでCD-Rに入れたり,電池の充電をしたりするのです)みんな受け取ってくれないしね~。これを預かっている限り,広報は抜けられない?でも,他の委員会に入りたいものもないしね。広報委員会が趣味の領域に入りつつある,今日この頃です。ポリポリr(^^;)ハハッ
November 22, 2005
コメント(2)
今日は,夜,中学校のPTA広報委員会でした。帰って来たのが,10時頃。帰ってからも,PCでの作業などをしたりしていて,更新が遅くなりました。****************************今日から,小学校で,マラソン練習が始まりました。普通学級のB君は,足が悪いので,いすに座って見学です。私は,**学級のA君に付いて,一緒に走ることになりました。グランド5周しました。日頃,歩くことすら少ない(ほとんど車での移動)のに・・・・足がパンパン・・・ひたすらリンパマッサージです。でも,12月1日まで毎日です。少しは,運動不足解消になるかな?走ると,この寒さの中,汗ばむくらい暑くなります。子どもたちは,半袖・短パン。私は,上着まで着ていたので,余計に暑くなって,途中でハラマキを半分の幅に折り返しました。(^_^;)と言うことで,疲れました・・・・(T_T)今日はコレで寝ます。お休みなさい・・・(-o-)/~~
November 21, 2005
コメント(2)

今日は地区の運動会。地区内軒数は,74軒だったかな?昔ながらの土地ですから,ほとんどの世帯にお年寄りがいます。今日参加したのは,下は小学1年生から,上は80代のおばあさんまで。腰が曲がって,シルバーカー(押し車)を押している人も参加ですから,驚きです。ま,いつものことですが。毎年,年を重ねているわけだし,私がここに来た時(約15年前)から「おばあさん」だった人も,そのころより15歳年を取っているわけです。それでも,相変わらず参加してるって・・・恐るべし・・・・(*_*;競技内容は毎年ほぼ同じ。飴食い競争(粉の中から手を使わず飴を拾う),パン食い競争,綱引き,玉入れ,一輪車でボール運びリレー,二人三脚リレー(グランド半周ずつ),アベックボール運び(番号札を拾って,同じ番号の相手を探して,二人のお腹でボールを挟んでゴールする),紅白リレー(グランド半周)。おばあさんたちも,全部参加です。中学生以上は参加しないので,子どもは,子ども会の小学生だけ。うちの地区の小学生は,8名。ずいぶん減ったものです。はっち☆が低学年のころは,30名以上いたんですから・・・わっち☆は,まだ咳が出ていたので,マスク着用で行かせました。喘息が出ては大変なので,飴食いだけはパスさせました。粉を吸い込んだら大変!最初の準備運動で,ラジオ体操をしますが,毎年そのラジオ体操だけでクタクタになります。今日は,意外と大丈夫だったなあ・・・毎日の運動量が,今年は増えているからかな?わっち☆は,一輪車でボール運びが難しいかな?と思ったのです。一輪車というのは,乗ってこぐあの一輪車ではなく,荷物を載せて運ぶ,車輪が一つ付いた押し車のこと。こんなのです↓(念のため・・・^_^;)これに,バスケットボールを山積みにして,コーンを回って帰って来て,次の人にバトンタッチすると言う競技。同級生のSちゃん(しっかりもの)でさえ,ポロポロとボールが落ちて転がってしまったのですから,わっち☆ならさぞかし大変なことになるんじゃないか?と,私だけでなく,周りは皆思っていたと思います。(~_~;)ところが,ボールをこぼすことなく,ゆっくりですが,安定して回って来ました。ただし,コーンを回る時に,すごく大回りして,「ヾ(°∇°*) オイオイ,どこに行くんだぁ?」と言うくらいでしたが・・・それでも,こぼさずに無事に戻って来たので,皆に「上手上手!よくできたね~!」と言われました。r(^^;)二人三脚は,子どもの数が少なくて,ちょうど良いバランスで組めないので,親子で組んで走る事になりました。グランド半周も大丈夫かなあ?と思っていたら,対抗で走る相手が,「足が痛い」と言うおばあさんチームだったので,そのおばあさんたちが足を結ぶことを免除されたために,一緒に走る私たちも,足を結ばなくて良いということになりました。ラッキー(^^)vと言うことで,私とわっち☆は,手をつないで走りました。(´▽`)ゞその後は,地区の集会所に場所を移し,じゃんけん大会や,ウルトラクイズをやり,閉会式,そして昼食は,例年通りのバーベキューでした。各競技ごとに,参加賞が配られるために,おばあさんもおじいさんも張り切って参加するわけです。今までは,この参加賞の買出しから,プログラム作成,当日の運営なども,全部子ども会(育成会)が任されていました。地区から費用を渡されて,その中でやるということになっていたのです。でも,去年から,子ども会の人数が減って(子ども会加入軒数6軒)とても今まで通りはできない,と言う事になって,そういった一切のことを,地区のおじさん方の会が引き受けてくれることになったのです。今日は,競技の時の,参加賞配りや,用具の準備などを手伝いました。本当は,子ども会は,参加だけしてくれれば良い,と言う話だったのに,ちょっと話が違うぞ!と誰もが思いながら,手伝わないわけにも行かず・・・まあ,地区の運動会も,毎年存続するのかどうか?と言うことが,役員会で協議されているくらいですから,来年もまだあるのかどうかわからないし,子供会自体,いつまで存続できるかわからないし,今のうちだけ・・・と思ってやりました。大事な日曜日がつぶれるのは,すごく惜しいです・・・・お昼を食べてから解散になったので,午後は家庭学習。算数のテスト勉強です。単元は,「三角形」。どうしても,ぱっと見て,直感で「二等辺三角形」か「正三角形」かを,認識できない。どう見ても,長さや大きさ違う,辺や角度が,同じに見えてしまうらしく・・・経験を積むことでだんだんわかってくるのかどうか・・・?はつらつパルや,市販のドリルを何枚もコピーして,似たような問題や,同じ問題を,何枚も何枚もやらせました。それでも,1学期に比べたら,コンパスの使い方も,分度器の使い方も,ずいぶん上達しています。後は,手順をきちんと思い出してできるかどうか?思い出せばできるのですが,すぐに忘れてしまうこともあるし,まさに「スイッチが入ればできる」と言う感じ。どんどんできる時と,全然できない時があるのです。体調が万全じゃないのも不安。明日,テストの時に,ちゃんとスイッチが入りますように・・・
November 20, 2005
コメント(3)

去年は,みかんの皮を干すのに,新聞紙の上に広げて,外に干しておきました。新聞紙が水分を吸い取ってくれるので良かったのですが,一つだけ難点がありました。それは,外に干していて,風で飛ばされて,乗せた皮がみんな飛び散ってしまうこと。乾燥すればするほど,風に飛ばされやすくなるのです。でも,天日に干して,風に当てるのが一番乾燥するし・・・と言うことで,今年は,天日干し用の四段のネットを買いました。都会では売っていないのかな?魚とか,しいたけとか,天日干しにする時に使うものです。魚の日干しを家庭で作るってことは,あまり無いかもしれませんが,釣をする人は,やってるのかな?釣用品のお店などで売っていると思います。これなら,風が吹いても大丈夫!風通しも良いし,日も当たるし。しかも,一日分ずつ段を分けられるので,新しい皮と混ざることもないし。最適!***********************************今日もバタバタとしてしまいました。午前中だけは,家庭学習タイムでしたが,お昼から出かけて,帰って来てから,またはっち☆の迎えと買い物。はっち☆が,制服の上にカーディガンだけでは,寒すぎると言うので,ピーコートを買いに。更に,ホームの母から,今朝の6時前に電話があって,買って来て欲しいものを頼まれたので,それも買いに。はっち☆は,試合会場まで送り迎えだったので,迎えに行ってからそのまま買い物に。朝のうちに,庭の掃除。急に寒くなってから,落ち葉がすごい!収拾がつかなくなる前に,と思って,今朝早いうちに,落ち葉集めして,燃やしました。が・・・・午後にはまた同じ量の落ち葉が散っていました・・・(T_T)更に,合間に,カブトの幼虫のフンを,ふるいにかけて捨てました。昨日の生協の時に,同じ班の人に(それぞれ,2年生と1年生のお母さん)3匹と4匹分けてあげました。先日のM君の分と合わせて,10匹減り,24匹になりました。やっぱり腐葉土が無くて困っていると言うので,うちで買い置きした分を譲りました。冬でもホームセンターで扱って欲しいものです。需要はあると思うんだけど・・・?************************************明日は,地区の運動会です。(実は行きたくないんだけど・・・子ども会はお手伝いすることになっているので,行かないわけにもいかず・・・) 背景イラスト素材:ふわふわ。りさん
November 19, 2005
コメント(13)
みかん風呂については,去年の「よもやま話」でも,取り上げました。コチラの,12月9日の日記に,作り方と効能(?)も出ていますので,興味のある方はご覧下さい。絶対お勧めです!*********************************さて,やっと・・・・一週間が終わりました。今日までの一週間,わっち☆はどうだったか?K君とのトラブルは,無かったようです。お友達との,小さなトラブルはちょこちょことあったものの,大きなトラブルは無かったとか・・・それよりも,今週は,授業に身が入らないらしく・・・昨日から,風邪薬を飲ませているので,(夕べと今朝も飲みました),眠くなってボーっとするのは仕方が無いかもしれません。今日は帰って来てから,爆睡していました。鼻かぜと,咳も出始めているので,早く治しておこうと思って,薬を飲ませていたのです。それから,学校で,書初め練習が始まり,毎日のようにお習字があります。今日の練習の時も,ほとんどやらなかったらしいです。どうしても,「書く」と言う事に,苦手意識があるので,「書く」ことを極端に嫌がると言うか,逃げようとするのです。去年も,この時期,やっぱり,「ちょっと不安定になっている」と,担任の先生に言われました。書初めの練習の時に,わがままを言って泣いたりしたと言う話で,すぐにちょっとしたことで叫んだり泣いていたようです。その話を聞いて,やっぱり,普通学級は無理があるのか?いっそのこと,特学に入れてもらえば,もう親子でそれほど必死に頑張らなくてもよくなるのでは?と,思ったほどです。その後,12月に個人面談があり,その事を担任の先生にお話したら「まだ(特学に行かなくても)大丈夫」と言われたのです。その後は,それほどのことは無くなっていました。が,やっぱり,今年もこの11月に,問題が次々と発生している・・・と言うことで,その事を,今日担任の先生にお話してみました。すると,「ああ,そうだったんですか!」と言われました。もしかしたら,お習字の練習が多くなっていることが原因の一つではないか?と言うこと。ストレスの多い毎日で,やる気も削がれているのかも?さらに,2学期になってから,色々な行事が終わって,暑さから寒さに移行して,(家庭学習ももそれなりに頑張っていて)疲れが出る頃なのかなあ?と言うこと。先生が,「お習字の時に,もっと付いてあげられれば良かったんですが,配慮が足りなくてすみません。」と言ってくれました。先生も,わっち☆は,鉛筆で小さな字を書くよりも,お習字で大きな字を書くほうが上手に書けそうだと,感じているそうです。だから,なおさら,「やればできるのに,やらない!」と言う風に見られてしまうのです。でも,本人にとっては,失敗したと思った時に,消すことができないお習字は,精神的に負担になっているのかもしれません。「上手に書けない」「思い通りに書けない」と言う苛立ちもあるようですし。冬休みになったら,宿題で出るはずなので,また毎日練習させて,少し自信を付けさせたいと思います。それにしても,先生の「スイッチが入ると結構できるんですけどね~。スイッチ入るまでが長いんですよね~」これは,まさに,うちでもずっと同じことを感じています。なんとか,自分でスイッチを入れられるようになって欲しいんだけど・・・さあ,今週末は,算数のテスト勉強です。風邪も早く治さなくちゃ・・・
November 18, 2005
コメント(4)
今朝は本当に冷え込みました。朝,6時半ごろ,ヤッピー☆を中学まで送って行く時,まず,車のフロントガラスが凍っていました。そして,近所の畑は真っ白!初霜です!なんだか,一気に冬になってしまったようです。それでも,学校と保育所のイチョウは,まだ黄緑色。何本かあるイチョウの木のうち,1本は黄色くなっていますが,他は,黄緑で,葉のふちだけが,黄色くなり始めたかな?と言う程度。これから,また一気に黄色くなるんでしょうか?今夜も千葉県は5度まで下がり,明け方は3度と言う予報です。夏がけ布団も,しまうために今日洗濯して,コインランドリーで乾かして来ました。冬用の掛け布団や毛布も出しました。そして,今日は,みかん風呂です!みかんの皮を干すのも,気温が下がってからでないと,カビが生えてしまうので,明日くらいから干そうかな?と計画中。もったいないけど,昨日までのみかんの皮は捨てていました・・・今夜のみかん風呂に使う,みかんの皮は,去年作って,保存しておいたものです。大き目のタッパに入れて,食品用乾燥剤を入れ,保存しておけば,翌年の冬に使えるのです。去年もその前の年の分から使い始めました。明日からは,みかんの皮干しが,日課になりそうです。^m^みかんと言えば,★送料無料★中井さんちのミカン(スッキリ味の極早生みかん)【5kg】有田みかんに限ります!今日も一箱(5キロ)届きました。やっぱりここのが一番美味しいです!
November 17, 2005
コメント(2)
わっち☆の昨日の宿題は,「漢字テストの勉強」でした。例によって,漢字練習は,LD児の漢字学習とその支援の書字練習プリントと,評価問題プリントを印刷してやらせました。そのプリントを全部(10問テストの問題に出る新出漢字11文字分),今日持って行って,宿題として提出しました。今までは,宿題として出す時は,漢字ノートに練習させて出していたのですが,宿題としてプリントを出したのは,夏休みの自主勉強以来です。そうしたら,提出したプリント全部に,プリントの用紙サイズ目いっぱいの大きな何重もの花丸が付いて返って来ました。「すごい!たくさん花丸もらったね~!」と,一緒に喜びました。先生も,何とかわっち☆を褒める場面を作りたいと,以前言われていたので,こういうところで,表現してくれたんだなあと,嬉しくなりました。今日の漢字テストは,「全部書けたよ!」と言っていました。いくつあっているか・・・?でも,友達のSちゃんが,わからない字があるって,言っていたというので,じゃあ,Sちゃんに勝ったかもね~?^m^今日も,今の時間になっても,電話が来ないし,大丈夫だったかな?何かあれば,わっち☆を迎えに行った時に,先生も一緒に出てくるので,今日はわっち☆だけ早々に出て来ていたからホッとしました。さて,今日の宿題は,「満月の観察」6時・7時と観察し,次は8時と9時。今日は,本当にきれいな満月がよ~く見えます!観察日和で良かった! 背景イラスト素材:ふわふわ。りさん
November 16, 2005
コメント(0)
なんだか急に寒くなって来ました。突然冬になったような感じがします。今まで,まだ冬物を出していなかったので,今朝,急遽引っ張り出して,わっち☆に着せました。午後になって,ようやく衣替えに取り掛かりました。遅いって!(ーー;)わっち☆のサイズが,今では150になっていて,去年までの130や140のものが,ほとんど着られなくなっています。ジーンズも150でちょうど良いくらいなので・・・去年の冬物でも,出してみたら小さいものがほとんどで,次々出しては,資源ごみの袋へ・・・いつか,フリーマーケットに出そうと思って,傷みの少ない物は取ってありますが,ほとんどが,ちょっとシミが付いていたり,いかにも着用感ありすぎ・・・と言うものなので,潔く資源ごみに・・・今年の夏に着た(つい最近まで着ていたのですが)Tシャツなども,もう小さそうなものは,処分!取っておくスペースも限られていますからね。そして,ヤッピー☆には,着なくなった150のお下がりをわっち☆用に出してくれと,言ってあるのですが,なかなか出してくれない・・・ヤッピー☆のサイズが160だとちょっと大きいけど,150だと小さい。デザインによっては150でも着られる,と言う程度。だから,全部をわっち☆に譲りたくないようで・・・はっち☆は,今は160かレディースのMサイズ。そして,私も160か,レディースのMサイズ。物によっては,150でも着られる・・・!と言うことで,だんだん,皆サイズが歩み寄って来ているのです。なにしろ,わっち☆用に買ったズボン(ジャージのような)が,もしかしたらはけるかな?と,私が試しにはいたら,はけたので,急遽私用になってしまったり,私が買っておいたTシャツやトレーナーを,いつの間にかはっち☆が着ていたりするのです。まあ,一枚を皆で着まわせると言うのは,経済的かな?どうなんだろう?ここのところ,私が買うのも,スポーツブランド系が多くなっているので,割合子どもたちでも抵抗なく着られるわけです。************************************今日は,筋肉痛が,両足ともほとんど無くなりました!(^^)v左足も,昨日までの痛みがありません。でも,マッサージする時に,すごく痛いのは,その部分が悪い(滞っている)と言うことなのでしょうか?昨日,お父さんに,同じようにマッサージをしてごらん,と勧めたのですが,「全然痛く無い・・・」と言うことでした。なぜ?私は,ちょっと押しただけでも痛いのに・・・?でも,そのマッサージのおかげで,筋肉痛は消えました。良いことを教わったわ~!************************************わっち☆を迎えに行った時に,わっち☆のクラスのM君が先に出て来ました。M君は,わっち☆と一緒に,算数をTTの先生に教わっている仲間の一人です。そして,やっぱり,クワガタやカブトが大好きで,今日も私に,「うちに,外国のクワガタ飼ってるんだよ!」と,話しかけてきました。そこで,「うちには,カブトの幼虫が34匹もいるんだけど,Mくん,いるなら何匹かあげようか?」と聞いてみました。「ええ?34匹も!!!じゃあ,じゃあ・・・3匹ちょうだい!」なぜ3匹?と思ったけど・・・家に帰ってから,M君の家に届ける約束をしました。そんな話をしている間にも,なかなかわっち☆が下りて来なくて,また何かあったのか?と心配していました。M君に聞いたら,「わっち☆,(体操服から私服に)着替えようとしてたよ」と言うこと。そうやって,残っていると,トラブルの元・・・しばらくして,例のK君が先に出てきて,私の顔を見て「あ,わっち☆なら,今降りてくるところだよ!」と教えてくれました。「そう?ありがとう!」K君の様子からは,トラブルがあったとは思えなかったので,とりあえずホッとしました。何かあれば,K君は,機関銃のように私に色々言いますから・・・(爆)(きっと,家でもそうやってお母さんに言うんだろうな・・・)わっち☆が,やっと出て来て,その足でヤッピー☆の迎えに行き,家に戻ってから,幼虫を3匹(腐葉土と共に)牛乳パックに入れて,M君の家に届けました。ちょうど外で遊んでいたM君と話していたら,お母さんが出て来て,「うわあ!大きい幼虫!ありがとうございます~!」と言われました。もっと小さい幼虫を,成虫になるまで飼ったことはあるそうです。飼ったことがあるなら,安心。さすが,カブト好きなM君!と言うわけで,昨日も今日も,トラブル無く過ごせた(と言うか,私の耳に入って来ないだけかもしれませんが)ようだし,こうして友達との交流もできたし,なんとか穏やかに過ごせました。この調子で頑張って欲しいわ・・・・
November 15, 2005
コメント(12)
![]()
昨日,春は曙さんに教えていただいた,リンパマッサージ。夕べ,早速寝る前にやってみました。やっているときは,まさに,激痛!!押し上げる部分全部が,強烈に痛い!それでも我慢してやりました。すると,特に右足の足の裏が,何だか「あ,流れてる・・・」と感じるようになったのです。不思議・・・?マッサージしたのは,ひざの裏辺りから腿の方に向かって,上の方だけ。足の裏は触りもしなかったのに・・・ちょうど,正座して足がしびれて,そのしびれがほぐれ始めた時のような感覚でした。布団に横になってからずっと,その感覚がありました。そして,朝起きたら・・・?え?(・o・)右足の痛みが,激減!!!ほとんど痛くない・・・?恐るべし・・・リンパマッサージ!左足は,マッサージが足りなかったのか,その「足の裏の流れる感じ」が無かったのですが,痛みは確実に減っていました。ただ,左の方がまだ痛みが残っていて,それにくらべると,右足だけ痛みが消えているような状態です。でも,階段を下りたり,下り坂でも,昨日のように痛くて悲鳴を上げるような事にはなりませんでした。普通に下りられます。(^^)vと言うことで,楽天ブックスで,リンパマッサージの本を検索してみました。色々出ているようですが,特にダイエットと謳っている必要がないので,ダイエット本じゃないものを二つご紹介してみます。コチラ↓「経絡リンパマッサージ」からだリセットbookツボ+経絡・リンパマッサージ良さそうだから買ってみようかな・・・?春は曙さん,ありがとうございました。
November 14, 2005
コメント(4)
昨日の広報委員会デジカメ係りのせいで,今日は両足太ももが筋肉痛です。(>_
November 13, 2005
コメント(2)
今日は,中学校の合唱祭。毎年一番楽しみな行事です。はっち☆のクラスは三年間金賞を逃しましたが,去年,3年生の時の合唱は本当にすばらしいできで,誰もが金賞と信じて疑わないほどでした。審査の結果,僅差で逃したようですが・・・やっぱり,1年生より,2年生,さらに3年生は全然違います。今年の3年生も,1・2年生の時から聞いていますが,やっぱり,去年までとは比べ物にならないほどのできに仕上がっていました。歌の技術や声だけでない,何か思い入れの強さなどが反映されるのでしょうね。今年の1年生はと言うと,1学期の保護者会で,学年合唱を聞かせてもらったのですが,その時の感想は・・・「なんじゃこりゃ?」歌う気あるの?それでも合唱?と言う感じ・・・特に女の子ののりが悪くて,ただ仕方なく声を出しているような状態でした。男の子の方が積極的に,出しにくい声を一生懸命出している(けど,限界?)と言う感じだったのです。この学年は,全体的に,女子の方が冷めていて,男子の方が活発。はっち☆たちの学年と正反対。普通は女子が男子を引っ張って行って,うまくまとまり始めると言うのに,全く逆。冷めた女子を乗せるのは,難しいんじゃないかなあ?やりにくいだろうなあ・・・と思っていました。合唱練習の期間のことを,ヤッピー☆から色々聞いていて,隣のクラスは,先生が激怒して「君たちには歌う資格が無い!」と言う程だったらしい・・・ヤッピー☆のクラスも最初はひどいものだったのに,体育祭で学年優勝や総合優勝をしたことで団結力が強まって,クラス全体が積極的になって行ったようです。元々,学年で一番騒がしいクラス。授業参観の時でさえ,発言が後を絶たない。活発な子が多いクラスなのです。そのクラスの良さが,合唱に出たようです。私から見て,他のクラスよりもずっと男女のバランスが良く,声がうまく調和しているように思えました。他のクラスは,ハーモニーにさえなっていないように聞こえて。1年生は,男子が変声期で,とても苦しそうなので,毎年どうしても上級生にはかなわないのがあたりまえなのですが,それでも,クラス全員が体全体を使ってリズムに乗って,楽しそうに歌っていました。そして,結果は?みごと金賞!指揮者賞も伴奏者賞も,ヤッピー☆のクラスの子が取りました!担任の先生が一番感激して,泣いていました・・・^m^そして,夕方6時から,打ち上げをやるという連絡が入って,出かけています。金賞祝賀会と言うところですね。場所は,A団地集会所。何人かが,その団地に住んでいるのです。夕飯の時間なので,食べるものやお菓子や飲み物は各自持参。と言うことで,みんなで集会所近くのスーパーに集合して,自分の食べるものを買って行くのだそうです。とてもほのぼのとした打ち上げだこと・・・・私は,今回の合唱祭は,広報の担当じゃなかったのですが,広報委員会のデジカメの操作がわかる人が他にいなくて,(普通に撮るだけならできても,高速連写とかができないと言われ)3年生の合唱の指揮者や合唱指導に毎年来てくれる講師の先生の指導の様子などを撮る事になりました。ステージの袖に上ったり,正面中央に回ったり,あちこち動きまわって,足がだるい・・・光学10倍ズームのカメラで,結構アップで撮れるのですが,その分,ブレやすい。手ブレ防止機能が付いていないのです。そこで,ブレないようにするには,スポーツモードの高速連写を使って撮り,要らない画像(連写だと似たような写真が複数撮れるので)をその都度削除していきます。削除しないと容量がいっぱいになってしまうので。撮りたい被写体(指揮者)にピントを合わせて,シャッターボタンを半押し状態に構えておき,曲の盛り上がりと,顔の向きに合わせて,「次だ!ここだ!」と言うタイミングで,一気にシャッターを切ります。そうすると,ちょうどアクションも大きく,顔もこちら側を向いた瞬間を撮ることができるわけです。もう,3年目なので,普通に当たり前のようにやっていましたが,一緒に撮っていた広報の合唱祭担当の人に説明したら「なるほど~!じゃあちゃんと曲を聞いてなくちゃだめだね~。」と感心されました。(^_^;)広報委員会も趣味の領域になってきている気がする・・・ちなみに,頭の痛いのは,今日は無くなりました。朝は37度7分でしたが,今は37度ちょうどに下がって来ています。やっぱりのどが急にイガイガして,咳き込むことがあります。合唱祭の行われた,町の文化ホールは,乾燥しているので,トローチを持って行きました。卒業時に合唱祭のCDが配布されるので録音しているため,咳き込んだりするわけに行きませんから。さあ,明日は町の秋祭り。子ども会は,子どもみこしでパレード参加です。休みたいわ・・・
November 12, 2005
コメント(16)
今日もショートショート・・・**********************************今日ははっち☆の試合(県大会)で,いつもと違う方向の駅まで送らなくてはならず,わっち☆も乗せて7時頃家を出て,そのまま小学校・保育所へ直行しました。その前に6:30に,ヤッピー☆の送り(中学校まで)があって,ただでさえもあわただしい朝が一段とバタバタ。おばあちゃんの血圧は,デイサービスのある日は,あっちで計ってもらえるので,朝は計らなくても良いと言う事になり,月・木・金は免除されます。夜は家で毎日計りますけど・・・なぜか,夜計ると高い数値。(170・110とか)昼間(10時頃)は140くらいなのに・・・?**********************************今日は誰からも電話が無く,とりあえず一安心?夕方教材売り込みの電話(「高校1年生のお母さんですか?」と言うやつ)があって,一瞬ドキッとしましたが(最初の声で昨日の電話を思い出してしまって)・・・わっち☆の話によると,放課後,(いつものように)K君たちが教室でふざけていたけど,黙って先に出て来たと言うこと。えらい!いままでそれができなかったわけだから,一歩前進?「K君に近づかない。話しかけない。逃げる。」これが,目下一番の対策です。今まで,K君が何かふざけたり,悪いことをしていると,黙っていられないわっち☆でしたから。注意しているつもりが,反感かっていざこざに発展すると言うパターン。向こうもわっち☆のことを恐れていると言うのだから,近寄らないで欲しいです。怖がられていると言うのは,ある意味,すごく不本意で,それは要するに「○○に刃物」的な見方をされていると言うことのようなので,とても悲しいのですが,先生はちゃんとわかってくれているようなので,ま,思いたい人には思わせておこうと,(誤解を解くのは無理だと思うので),ちょっと開き直りです。子供同士のことよりも,親との付き合い方の方が難しいかも。***********************************あさっては,町の秋祭り。今夜は子ども会(育成会)で集まって,子どもみこしの準備でした。途中抜け出してはっち☆を駅まで迎えに行きましたが。帰って来て,さっきまで寒かったのに,急に暑くなったから,おかしいな?と,熱を計ったら,38度!(T△T)明日は中学校の合唱祭なのに・・・風邪の症状は無いんですが・・・?ちょっと頭が痛いくらいかな?あ,そう言えば時々のどがチクッとするかな?でも,その程度。今日は薬飲んで早く寝よう・・・
November 11, 2005
コメント(6)
ついに,K君のお母さんから,苦情の電話が来ました。いきさつについては,今日のことから始まって,1年生のときのことまで色々言われて・・・「うちのKは,わっち☆のことを怖がっています」詳しいことを,今書き込む気力がありません。すぐに担任の先生に電話をして,今日の事を確認しました。先生のお話では,今日のその事に関してだけ言えば「それは,完全に向こうの過剰反応です」とのこと。先生は,ちゃんとわかってくれていると思います。それだけが救いです。救いとは言え,トラブルを起こしていることを何とか改善させないといけない・・・とにかくわっち☆には色々な言い方で諭しています。それしかない・・・LD親の会千葉支部(と言う名前ではありませんが)に,入会することにしました。入会手続きはこれからですが。どうにかこの現状を切り抜けなくては・・・親の方が先にくじけるわけにいきません。諦めるわけにもいきません。周りが100パーセント敵になったとしても,親は最後まで諦めるわけにはいかないのです。親の介護問題や,長女・次女の進学問題など,色々山積みですが,目下のところ,このわっち☆のトラブル対策が一番大きな課題です。これに比べたら,他のことなどたいしたことがないと,思えます。具体的なことは,今日は書き込めませんが,そのうち落ち着いてからボチボチと・・・
November 10, 2005
コメント(10)
おととい,おばあちゃん(義母)の糖尿病外来でした。先月の検査結果がこの日に出ました。その前の検査の時には,数値が上がってしまっていたので,今度はどうかな・・・?と思っていたら,わずかながら数値が下がったようです。\(~o~)/あのまま,数値が上がり続けるようなら,インシュリン注射もすることになると言われていたようで,今回,わずかでも下がったことによって(上がらなかったと言うことで),とりあえず注射は避けられました。ただし,薬を服用することになると言うこと。食事療法は今まで通りで,薬を併用すると言うこと。ただし,副作用が心配でもあります。低血糖症になったり,むくみなどが出る場合もあるし。低血糖になった場合は,何か甘いものを口にすると良いと言う,薬剤師さんのアドバイス。でも,いつでも近くに甘いものを置いておくのもね~。(目の毒?)おばあちゃんは,右半身不随で車椅子ですから,あちこち歩き回ることができず,必要なものを自分で探しだしたりするのは,身近に置いてあるものだけ。手の届くところに必要なものは全て揃っていますが,そこに甘いものを置いておくのはどうかと思うし・・・?用があるときは,母屋(義母宅)から離れの我が家に,電話をしてきます。「○を取って」「○を買って来て」「○をやって」など・・・それで,低血糖の状態で「甘いものを持って来て」と言う連絡ができるのか?副作用の一つに,空腹感と言うのもあるそうです。やっと,ご飯の量も,今までの半分以下の量に慣れて来たところなのに,副作用によって,満足できなくなったら・・・?薬に慣れてくると,副作用も治まって来ると言う話でしたが・・・それから,毎日朝晩,血圧を測って,血圧手帳につけるように言われたそうです。古い血圧計があったので,それがちゃんと測定できるのかどうか?明日にでもデイサービスの時に持って行って,デイサービスで測ってもらった数値と比較してもらうことになっています。数値が正確にでることがわかれば,それを使って毎日測ることに・・・ただでさえも忙しい朝の時間にそれができるのだろうか・・・?その分,もう少し早起きしないといけないかも?5時起き(今は5:20起き)だな・・・でも,肝心のおばあちゃんが,私の出勤前に起きていないことがあるんだけど・・・
November 9, 2005
コメント(12)
今日は1年生の校外学習でした。バスに乗って,町内の公園(山)に行き,「秋を見つける」生活科の勉強。落ち葉やどんぐりなど,秋のものを探しに行きました。朝から気持ちの良い秋晴れで,暑いくらいの陽気。学校を9時出発なので,私は,保育所を8:50に出て学校へ。1年生のB君(普通学級,足の悪いお子さん)に付いて,バスに乗り込みました。バスの乗り降りも,自力では難しいので持ち上げて。公園は,山を切り開いて作ったところで,自然のままに,遊具などをいくつか設置した場所。要するに,平らなところが少ないのです。平らなところでも,転びやすいB君には,とても歩きにくく,すぐに疲れてしまいます。できるだけ,自力で歩けるように,腕とわきの下を支えながら一緒に歩きました。が,どうしても「だめだ。疲れた。もう限界。おんぶして~。」「限界って言うのは,倒れちゃうくらいの事なんだぞ!」と言ってみたものの,疲れたの連発に負けて,おんぶすることが多くなります。今年と言うか,千葉のうちの方は,まだ紅葉がそれほど進んでいません。学校や保育所のイチョウも,まだ青々としていて,何枚か色が薄くなって黄緑程度になったかな?と言うくらい。公園のイチョウも,他の葉っぱも,それほど色が付いていないのです。先日,埼玉の実家に行く途中,通った都内のイチョウは黄色かったけど。千葉は暖かいってことですね・・・?最初に,落ち葉やどんぐりを拾ったり,落ち葉で遊んだりした後に,少し遊具で遊んでも良いと言う時間がありました。公園の滑り台は,ミニアスレチックの一部になっていて,はしごのような階段から上るか,波打つ板の橋と,つり橋を渡って行かないと,行き着きません。しかも,その滑り台は,石(何石っていう種類か名前がわかりませんが,黄色っぽいもの)のようなものでできていて,傾斜もきついのです。上から見下ろすと,真下に行ってから前の方にすべるようなデザインに見える。ところが,元々滑り台大好きなB君。案の定・・・「滑り台やりたい!やる!」やるって言ったってね・・・できるの?ここを渡って,向こうまで行って,上からすべるんだよ!「大丈夫!できるよ!」おいおい・・・(ーー;)その自信はどこから来るのか?自分では,判断ができないんだろうなあ・・・とりあえず,大きく波打つ板(渡り廊下に敷いてあるようなすのこのようなものがめがね橋状になったもの)の橋を,お尻を付いて,いざり這いのように少しずつ進ませ(体は後ろから支えつつ),次の難関,つり橋へ。つり橋の床は,大きく丸く中央が下がっていて,(本当に両端が吊ってあるだけなので,平らになっていなくて,床は∪を少し広げたような状態になっているのです。)しかも,他の子どもたちが通っているので,すごく揺れているし。「ここを通るんだよ!揺れてるよ!立てるの?」「大丈夫だよ!」そうですか・・・仕方なく,最初の下り部分は,またいざり這いさせて中央まで行き,そこで支えながら立ち上がらせ,後ろから持ち上げるように支えて上に上らせました。やっとのことで,滑り台の上に到着!でも,この急斜面。滑ったら確実に後ろにひっくり返って頭を打ちます。状態をまっすぐに保っていられないだろうから・・・「一緒に滑ろうね。でも,一回だけだよ!」私が座って,広げた足の間にB君を座らせ,上半身を私の体でホールドしながら滑りました。それでもB君は「やったあ!できた!できた!」喜んでくれて幸いでございます~・・・(~_~;)そして,後半は,もっと山の上の方まで行くということ。山の中を進みながら登るには,階段(木の丸太で枠を組んだ,地面を利用した階段)を上るか,車道脇の坂道を上っていくしかない。担任の先生は,「階段は(おんぶで)大変だろうから,坂の方からBくんと一緒に行きますか?(他のみんなは山の中を階段で上ります)」と言われたのですが,坂道だって,おんぶで行くことになるのは目に見えているし,みんなと同じコースで同じものを見ながら,拾いながら行った方が良いだろうと,山の中を行くことにしました。先生が「途中で(おんぶを)交代しましょう」と言ってくれたのですが,先生は他の子どもたちを先導しなくてはいけないし,と言うことで,全行程私が引き受けました。ところが,これが,予想以上にきつかった・・・・!(T△T)22~23キロ(もう少し増えたかな?)のB君を背負って,山道の階段を上るのは,まるでスポ根アニメのトレーニングのようで・・・途中で,「ああ・・・重い・・・疲れる・・・」と,つぶやいていたら,背中でB君が「あと少しだよ!先生がんばれ!」と,励ましてくれました。ど・・・どうも・・・(-_-;)息も絶え絶えになりながら,山の上に到着したら,そこのイチョウは,まさにまっ黄色!「うわあ!きれいだね~!あんなに黄色いよ~!」と,疲れも一瞬飛びました。(一瞬だけですが・・・)そこで,また更に,葉っぱや,椿の実などを拾いました。帰りは,そこまでバスが迎えに来てくれたので,バスの駐車しているところまで,更におんぶし(どこに行くにも上り坂・・・),やっと帰ってきました。今まで,Bくんはみんなと一緒にバスで移動したことがなく,いつも教頭先生や校長先生の車で,一人だけ乗せて行っていたので,今回初めて皆と一緒にバスに乗れたのが嬉しかったようです。「バスに乗りたかったんだよ・・・」とつぶやいていました。良かったね~!^m^学校に戻ったら,**学級のA君が「ぽ ん ちょ さん,お か え り な さい!」と,迎えてくれました。A君も1年生ですが,今日は一緒に行かずに,**学級の先生とCちゃん(2年生)Dちゃん(3年生)(この3人が**学級)と一緒に,学校の裏の方に歩いて落ち葉拾いに行っていたのです。ちょうど,A君たちが戻ってくるのと同じ時間に校門に到着しました。A君もおかえりなさい!と言ったら,「ぽんちょさん,Aちゃん(A君は自分のことを,こう呼びます)に ’ただいま’言って!」「はい,Aちゃん,ただいま!」お天気が良くて,良かったね~!明日は筋肉通かな?(T_T)/~~~
November 8, 2005
コメント(6)

先日,わっち☆がまたやらかしてしまいました。いつもの相手K君のことをたたいて,K君のメガネが曲がってしまったのです。体育の時間に,バッティングの順番を列で並んで待っている間に,わっち☆は転がって戻ってくるボールをいちいち拾いに行って,列を離れてしまったようです。わっち☆が離れている間に,K君が先にバッターボックスに入ってしまって,順番を抜かされたと思って怒ったわっち☆がたたいてしまったようなのです。実際に,その時のやり取りはわからないのですが,とにかく,列を離れてしまったわっち☆が悪いし,それで順番を抜かされても文句の言える筋合いじゃありません。K君には謝るように言ったのですが,なかなか謝ろうとせず,先生も私も近くにいると言いづらいだろうと,少し離れて待っていました。やっとのことで「ごめんね」が言えました。以前にもK君のことを押して,メガネで顔に傷を作ってしまったことがあるので,今回は二回目。万が一,メガネで目を傷つけたりしたら大変!メガネがゆがんだこともあるので,迎えに来たK君のお母さんに謝って,修理費用を出したいので教えて欲しいと申し出ました。わっち☆には,「K君の目が傷ついて,目が見えなくなったりしたら,わっち☆は一生K君の面倒を見てあげられるのか?そんなことはできないだろう!」と,その場で強く叱りました。K君もやんちゃな坊やで,お母さんも色々悩んで,先月も担任の先生にご相談したりしたそうです。K君のことを家で叱ってばかりなので,悩んでいると言っていました。それでも,K君は少しずつ我慢することを覚えて,学校での様子も変わって来ているようです。その分,家で,お母さんや物に当たることが増えたと言っていました。わっち☆のトラブルの相手といえば9割がこのK君。どっちもどっちと言うところがあるのですが,わっち☆はそのほかにも,友達の肩や背中をトンと,たたきながら「○○ちゃん!」などと声をかける際に,力が強すぎて相手の子が痛がったり,攻撃されたと誤解されたりすることが多いのです。みんなも,「またわっち☆が・・・」「わっち☆はしょうがない・・・」と言う目で見ているようだし。何かあると,お父さんにわっち☆を叱ってもらうのですが,お父さんも,最近叱っている時にわっち☆が目をパチパチすることがあるのが気になると言っていました。K君も一時期それがあったそうです。本当に,どうしたら良いだろう・・・・?と,色々考えて,作戦変更してみようと思い立ちました。あまりにも,学校でも家でも,先生にも友達にもお父さんにもお母さんにも(お姉ちゃんたちにも)怒られてばかりなので,なんとか褒めるところを見つけて褒めてやろうと思ったのです。そこで考えついたのが,「約束カレンダー」。一か月分のカレンダーを作って,連絡帳の表紙に貼りました。友達をたたいたり,蹴ったりすることなく一日過ごせたら,先生に◎をつけてもらうようにお願いしました。◎の日は,家で褒めてやり,ごほうびに何か好きなお菓子を買いに行くと言う約束にしました。4日の校外学習の時も,気になっていましたが,連絡帳を見せなかったので,カレンダーの記入ができなかったと,夕方先生から電話をいただきました。「今日は,トラブルなくみんなと仲良く回れたので,褒めてやって下さい」と言う連絡でした。わざわざ電話をしてくれた先生に感謝です。m(__)mK君のメガネは,形状記憶のもので,めがね屋さんに行ったら無料で簡単に直してもらえたということで,修理代金は必要ないと言われました。K君のお母さんにしてみれば,いつもいつもわっち☆がK君に手を出して,嫌な気分だろうと思いますが,わっち☆のことも心配してくれていて,やはり感謝しています。トラブルのあった翌日に,クラスで話し合いをしてくれて,わっち☆のことを馬鹿にしたり,仲間はずれにしたりしないようにクラスの友達も少し考えてくれるようになったと言われました。実際,一緒に長縄跳びをしたり,ドッジボールをしたりして遊んでいたようです。毎日毎日,今日は大丈夫だったか?と心配が付きません。今日も,◎ではありましたが,放課後になって,わっち☆の大爆発があり,もう大汗ものでした。その話はまた後日。明日は穏やかに過ごせますように・・・ 背景イラスト素材:ふわふわ。りさん
November 7, 2005
コメント(6)
昨日の実家宅への日帰りタクシーツアー,無事に任務を完了致しました。朝はまずはっち☆を駅まで送って行き,その足で両親のホームに直行。7時に家を出て,逆方向の最寄駅に行ってからだったので,ホームに到着したのは8時半頃になってしまいました。それから両親の薬を受け取ったり,持ち物(これはすでにしたくしてありましたが)を部屋から降ろしたりして,出発が9時頃。ホームの手配してくれたタクシーで出かけました。はっち☆とヤッピー☆が部活で,こっちのおばあちゃん(義母)のお昼は,お父さんに頼んでおきました。わっち☆は私が一緒に連れて行きました。私一人で行くよりも,わっち☆がいれば,少しは手伝ってもらえることもあるだろうし,父もそれほど機嫌が悪くなることも無くなるかもしれないと言う作戦。自分の運転(超方向音痴!)では,運転中に何か言われても対処しきれないだろうし,運転だけでグッタリしそうだったのでタクシーにしました。が,このタクシーが大正解!運転手さんが,すごく良い方で,あれこれ気を使ってくれただけでなく,母も「まるでヘルパーさんと一緒に来たみたい」と言うほど!飛鳥交通のYさん,お世話になりました!トイレの近い父なので,1時間ごとにトイレに寄ることになり,父は男子トイレなので,運転手さんが介助してくれたのです。車椅子を降ろして,座らせ,押して行ってトイレで立っている間も後ろからベルトを持って支えてくれていたのです。終始その調子で,私は母の方に付いていられました。行きの途中,高速を降りてから急に「トイレ!」と言い出した父に,「なんでもっと早く言わないの!」と言ったのですが,運転手さんはすぐに近くの車のディーラーに入って,事情を説明してくれて,トイレを貸していただけました。マツダのみなさん,お世話になりました!途中11時過ぎにお昼を食べに寄った時も,自宅に着いたときも,メーターを一旦切ってくれて,「時間は気にせず,ゆっくりしてください」と言ってくれて・・・本当に嬉しい配慮でした。お昼を済ませてから,自宅に着いたのが12時頃。途中二回のトイレ休憩とお昼(計三回の休憩)をはさんで,この時間に着いたのですから,かなり順調でした。さて,自宅に着いて・・・全部窓を開けて,部屋と庭を見て「こんなにきれいになってるとは思わなかった!」と,母に言われました。もっと,痛んでボロボロになっていると思っていたようです。だから!何度も行ってちゃんとやってるって言ったでしょ!防カビ剤も塗ってあるし,庭の草だって取って除草剤撒いて,この間も掃除したばっかりなんだから!やっぱり,自分の目で見ないと信用できないのか?信用されていないのか?(ーー;)父の気になっていたものを探すと言って,二階のタンスを見に行くと聞かず,(ま,そう来ると思っていましたが),普段平らな床の上を歩くのさえやっと(押し車を押しながら歩いています)なのに,二階まで階段を上り下りするのは大変だろうけど,ここまで来てダメとは言えない・・・一段ずつ支えて上りました。父の言うとおりにタンスの引き出しを全部取り出して,点検。やっぱり無い・・・自分の目で見て「おかしいなあ・・・」と言いつつそれ以上は言わなくなりました。そのほかにも,スーツだとかズボンだとか,「コレはいらない,コレは持って行く」と次々物色し,(物色するのは私。父は私が出すものを全部振り分けて指図するだけ)「いる」と言ったものは,わっち☆がその都度下に運んでくれました。やっぱり連れてきて良かったわ!役に立ってる!^m^下の部屋では,母が自分の衣類を物色中。結局二人分の荷物が,大きなバッグに一つずつになりました。下の部屋の鴨居の隙間に落ちたはずと言う,鉄道に勤めていた時のバッジも探すように言われ,しかも,「掃除機で吸い取ってみろ」とか・・・はいはい・・・掃除機の隙間ノズルにストッキングをかぶせて,言われた場所を吸い込んでみましたが,何も出てきません。ナイフを差し込んで掻き出したものの,やはり無く・・・ここだって,この間来た時に何度も見たんですから!他にもあちこち収納場所を開けては見つからず,それを見て諦めた様子でした。と言うより,それ以上追求しなくなったから,もういいのかな?と言う感じ。諦めきれないと言うところもあったでしょうけど・・・自宅を2時に出る予定だったので,最後に30分くらいは,部屋で座ってゆっくりしていました。母はしきりに「懐かしいね~」と言っていましたが,「まだ,8ヶ月しか経ってないよ」と言うど,「まだそんなもの?」と・・・なんだか,すっかり,今のホームにずっと前からいるような気になっているようです。それだけ馴染んでいるってことで,「みんな良く面倒見てくれて,良い人ばかりだから,本当に良い所(ホーム)見つけてくれたよ!」と何度も言っています。帰りに,ホームの仲間や,スタッフにお土産を買いたいと言って,パーキングでお土産の買えそうなところを二箇所選んでもらって,寄りました。お土産をたくさん買って出てきたら,運転手さんも「ずいぶん買いましたね~」とビックリしていました。でも,それを全部運んでくれて,先にトランクに積んでくれました。パーキングでわっち☆が食べたがったお団子を,テラス席で両親と三人が座って食べながら,母は「お天気も良いし,本当にいい旅行気分だわ~。いい気持ち~!」(^_^;)父も,わっち☆に「おじいちゃん,もうブツブツ言わないでよ!」なんて,単刀直入に言われても,言い返すことなく,ニコニコ(苦笑?)。帰りの道も空いていて,運転手さんが「こんなに空いていることは無い」と言う超ラッキーな道中でした。途中パーキングで2回,トイレと買い物などをしたのに,2時間で到着。ホームに着いたのは,4時過ぎでした。5時から夕食なので,ちょうど間に合いました。明るいうちに戻れたので,寒くもならず,良いお天気で,本当に行楽日和の大当たりの一日でした。私も,予想に反して,とても楽ができて(運転手さんのおかげです),良いドライブでした。ホームでは,ヘルパーさん,ケアマネージャーさん,スタッフの皆さんみんな心配してくれていたようで,あちこちで「どうでした?」と声をかけられ,その都度,説明したりして話し込んでしまって,家に帰るのにホームをでたのが4時45分ころ。途中通過する市で,ちょうど秋祭りの日に当たっていて,大渋滞に巻き込まれ,家に着いたのは6時になりました。それから,夕飯の支度をして,食べ終わったらドーッと疲れが出て,お風呂に入ってから9時過ぎには寝てしまいました。わっち☆も,疲れたようで,布団に入るとすぐに爆睡。それでも,今朝はいつものように6時過ぎに起きて来たわっち☆でした。私もいつもどおり,お弁当(はっち☆の練習試合で )作りがあったし,送って行かなくてはいけないので,5:20には起きました。昨日一日,わっち☆には勉強を免除(?)したので,今日は家庭学習の日にしなくては・・・わっち☆は,昨日帰ってからも,今朝も,あの「ポップアップイングリッシュ」をやっています。これは私が何も言わなくても自分でやりたくてしょうがない様子です。話(テーマ)が反れました・・・とにかく,今まで気になっていたことが,やっと一つ片付いたかな?最初はどうなることかと思ったけど,意外とあっさり終わってしまいました。こんなもんかな?でも,これで味をしめられてもこまるけど・・・^_^;ま,一年に一度くらい,自宅日帰りツアーを敢行しても良いかな?次は自分で運転できると良いんですけどね・・・
November 6, 2005
コメント(12)
無事に帰って来ました。ホームに着いたのが4時過ぎ。自宅に戻ったのが6時ちょっと前。ホームの夕食にも,うちの夕飯にも間に合って良かった・・・意外と疲れなかったと思ったけど,夕飯食べ終えたらもうドッと疲れが・・・今日はもう詳しくアップする気力がありません。お風呂入って早く寝ます。(明日はヤッピー☆の練習試合で朝7時には送らなくちゃいけないので・・・)
November 5, 2005
コメント(0)
今実家宅から帰りの車中です。パーキングで休憩を入れながら帰っています。続きは帰ってから詳しく…〈終〉
November 5, 2005
コメント(0)
今日はこれから,両親とわっち☆も一緒に,実家宅へ行きます。タクシーで日帰りです。道が混んでいないことを祈ります。何時に戻れるか・・・・?更新がいつになるかわかりません。メールで更新するかも?この際,ドライブのつもりで行って来ます。それで父の気持ちがおさまるなら・・・リゲイン飲んで行こう・・・
November 5, 2005
コメント(0)

今日は,わっち☆の校外学習でした。房総のむらに行きました。グループで行動して,しおりに出ているポイントで,質問の答えを探して書き込むことになっていました。グループ行動だし,体験の「飾り結び」も,昨日は「できない!」と怒りだしてしまうし,今日は大丈夫かなあ?と不安でしたが,なんとか無事に帰って来ました。わっち☆のグループには,隣のクラスの担任の先生が付いて回ってくれたようです。先生が付いてくれたのなら,安心。飾り結びも,先生が少し(?どの程度か?)手伝ってくれたようで,ちゃんと仕上がっていました。その先生に,持って行ったお菓子をあげて「先生,チョコあげるから,何か違うものちょうだい」と言って,ガムをもらったそうです。(-_-;)今朝,はっち☆とお父さんのお弁当と,わっち☆のお弁当を作って,はっち☆とお父さんは,いつもお弁当をテーブルの上に置いておくだけなのですが,わっち☆のお弁当をリュックに入れてやった記憶が無い・・・保育所に着いてから,ふと,不安になりました。一緒にいた先生に事情を話して,一旦家に戻ってみました。でも,テーブルにはお弁当はありませんでした。きっとわっち☆が自分で入れたんだわ・・・帰って来てから聞いたら,やっぱり「私が入れたんだよ!」と言っていました。こういうところは,抜け目無いと言うか・・・(~_~;)今朝は,ヤッピー☆が学校に着いてから「制服を忘れた」と電話があって(登下校はジャージです),それを届けに行ったり,バタバタしていたので,何をやったのか,やらなかったのか?わけがわからない状態でした。時間との戦いだったし・・・お菓子とかお弁当は忘れないわっち☆ですが,「しおり」をどこかに置いてきてしまったようです。学校なのか,房総のむらなのかわかりません。(ーー;)とりあえず,何のトラブルも無かったと言うことを聞いてホッとしました。*********************************以前から気になっていた,英語の教材を,ついに買ってしまいました!幼児から小学生(12歳まで)対象のものですが。コチラ↓アルクのキッズ英語のページに出ている幼児英語はカードリーダーと言うPRページにあるものです。「デジタルポップアップイングリッシュ」これは,楽天では出ていませんでした。楽天で出ていたのはこちら↓10%還元 ソフィア研究所 POPUPENGLISH(ポップアップイングリッシュ) 【配送料込み】これは,デジタルではないものです。セット内容も少し違います。ソフィア研究所と言うところで出しています。10月31日まで,キャンペーン特価で,49,800円のセットが39,800円になっていたのです。10月31日の夜まで迷って・・・ギリギリに決断しました。そして,それが昨日届いたのです。CDの教材はいくつもあるし,車の中でも聞いたりしているのですが,これの良いところは,音声とカードに書いてある文字や絵が同時に見ることができる点。CDを聞きながら,テキストをめくっていくと言うのは,やはり,よほど慣れているか,やる気がないとできなかったり,気軽にできません。これは,カードを差し替えるだけで,テキストを見るということも同時にできるのと同じこと。視覚による刺激がある方が記憶に残りやすいし,知らないうちに文字やつづりも覚えるだろうと言うねらいもあります。その教材を昨日からわっち☆がとても気に入って,何度も使っています。聞こえたとおりにマネをしたり,カードの裏に書いてある意味を読んで聞いたり,今のところ大当たり!と言う感じ。単語のカードや文のカード,フォニックスのカードもあります。児童英検対応カードもセットになっているし,中学校に入る前に,これである程度身につけてくれたらいいなあと期待しています。英語の塾に通う同級生も多いのです。でも,わっち☆に英語の塾に通う余裕はありません。それよりも,他の教科の家庭学習の方が優先。それなら,遊び感覚でできるこういう教材で少しでも馴染んでくれたら,中学校でいきなりゼロからスタートするよりも良いかな?と思うのです。以前ご紹介した陰山英男&藤井弘之の反復練習英語暗唱ノートは車の中で何度も聞いていて,昨日も「お母さん,’うぇないごおあっぷ’ってどういう意味?」と聞いてきました。それは,暗唱ノートにでてくる文の一部分で,When I grow upのことです。「’大きくなったら’ってことだよ!」と教えたら,「ふ~ん,ティーチャーは先生だよね・・・」そう,その文はWhen I grow up, I want to be a teacher.と言う文でした。毎日繰り返し聞いているだけで,知らないうちに文の一部だけ覚えたようです。発音はちょっと聞き間違っていたようですが・・・それでも,聞こえたままを再現していたわけです。英語と言えば,はっち☆とヤッピー☆,二人とも先月英検を受けました。はっち☆は準2,ヤッピー☆は4級。二人とも合格していました。ま,はっち☆は,まだこれから二次試験がありますけど。中学時代,英語は苦手で嫌いと言っていたはっち☆ですが,よく受かったもんだわ。ヤッピー☆も,中学校が会場となった受験だったので,中間テストと同じ日に,中間テスト終了後の放課後に受験でしたから,英検の勉強は捨てていました。(中間の方が大事だからね)だから,英検はまさか受かるとは思っていなかったのです。どうしても,語彙とか文法,作文はまだまだと言う感じですが,リスニングで稼いだようです。ヤッピー☆の方が英語が好きで,小学校の時もNHK基礎英語を聞いたりしたこともあったので(結局続きませんでしたが),その分良かったのかな?それにしても,はっち☆は,中学の時から私に英語を聞きに来ることがほとんど無く(ーー;),今回の英検の勉強も,やっているのかいないのか,わからない状態でした。二次試験もCD聞いて勉強するのか?してるのか?二次は13日です。 背景イラスト素材:ふわふわ。りさん
November 4, 2005
コメント(0)

今月の校外学習で県立房総のむらに行く予定のわっち☆。先日予行練習のために行って,グループで体験する予定だと言う「千代紙ろうそく」を体験してきたのですが,その後,グループの体験内容が変更になってしまいました。他のグループも変更になったようで,どうも,房総のむらの体験スケジュールが10月と11月で違ったりするためじゃないかな?とも思うのですが,詳しい事情はわかりません。とにかく,せっかく練習してきた「千代紙ろうそく」ではなく,「飾り結び」と言うのになったと言うので,それじゃあまた行って来ようか?と言うことで,今日行って来ました。この間は,お昼までに帰って来なくてはいけなかったので,とてもあわただしかったのですが,今日は,ヤッピー☆は試合で朝から夕方まで帰って来ません。はっち☆も部活で,朝から夕方まで。休日でデイサービスがお休みのおばあちゃんのお昼は,お父さんに頼んでおきました。だから,今日はゆっくり回れる!しかも,今日は房総のむらの地元のお祭りもリンクされていて,入場無料!いつも以上にお店が出たり,「商家の町並み」のお店では,日ごろは体験とか実演のみですが,今日は品物の販売などもあったりして,普段行くよりも見所満載!開館と同時くらいに着いたのに,もう駐車場は埋まり始めていました。その後満車になり,空き待ちの車が道路の方までずらっと並ぶ混雑振り!実は,房総のむらには,はっち☆が中学1・2年生の時の教頭先生が,異動されて勤務しているのですが,今まで会ったことがありませんでした。今日は,たまたま,スタッフ総出だったために,ちょうどバッタリお会いしました。(2年ぶりです)そうしたら,「今日は8千人の入場者数を見込んでいる」と言うお話。(゜△゜)確かに,中もかなりの賑わい!混んでいました~!ゴールデンウィークなどもすごく混雑します。しかも,今はちょうど,昭和の町並みや遊び,生活道具などを再現する企画展を実施中なので,何度も行っていてもやっぱり行く価値はあるし。懐かしいおもちゃや,車(スバルのあの丸い小さな車=’360’でしたっけ?)や,スーパーカブ,昭和の時代の自転車や牛乳配達用の木の箱などちゃんとその時代に使っていた古いものが町並みの中に置かれています。資料館では,レーシングカーやダイヤモンドゲームなど,小さいころに家にあったおもちゃが展示されていて,懐かしい!外では,めんこや羽子板,すごろく,竹馬,フラフープ,こまやベーゴマ,あやとり,竹とんぼ,ぶんぶんゴマ,糸巻きで作ったおもちゃ(輪ゴムと割り箸を組んで動かすもの)など,自由に遊べます。さて,わっち☆の今日の体験。「飾り結び」は,紐を編んでネックレスを作るもの。結構難しくて,わっち☆も,形がうまくできずにイライラ・・・「もうできない!お母さんやって!」と,後ろを向いてしまいました。他の子はみんなおとなしくやっているのに・・・こういうところは,なかなか直らないなあ。どうしたら直るんでしょう・・・?明日は,ちゃんと説明を聞いてやるんだよ!やり方は間違っていなかったんだから!「わたあめ」「芋ほり」もまたやりました。先日掘ったお芋,何日か天日で干してから焼き芋にしたら,すごく美味しかったのです。「紋切り型」を使った折り紙細工。コレも,難しいかな?と思ったけど,こちらは,ちゃんと最後まで自分でやりました。ただ,係りの人が説明終わらないうちに,道具をいじろうとしたり,説明しているのに,違うところを見ていたり・・・これじゃあ,授業がわからなくなって当然・・・それでも,わっち☆は手先が不器用で,はさみもうまく扱えなかったのですが,上手くは無いものの,ちゃんと線に沿って切るということができるようになってきたようで,ちょっとびっくり。家ではあまりやらせていなかったから・・・(危ないと言うこともあって・・・)いつの間にか少しずつ上達しているものなんですね。指を切るんじゃないかとか,切りすぎて,模様を切り落とすんじゃないかとか,ハラハラして見ていましたが,何とか無事切り終わりました。******************************************一通り全部回り終えて,家に帰ったら,幼虫腐葉マット4.8リットルが届いていました。早速,カブトの幼虫のケースをきれいにしてやろうと,わっち☆と二人でとりかかりました。まずは,衣装ケースの中身を土ごと新聞紙の上にあけ,別の飼育ケースに新しい腐葉土を入れておいて,幼虫たちを拾って一時そちらのケースに入れておきました。この時,初めてケースの中身を全部出したのですが,幼虫を移しながら数えたら・・・なんと,34匹!もっと数が減っているかと思ったら・・・知り合いに分けてあげて,残った幼虫が全部生き残っているってことですね・・・しかもみんな丸々と成長しているし・・・衣装ケースに新しい腐葉土を入れて,幼虫を戻しながら,フンがいっぱいになった土の方は,ふるいにかけてフンを取り除き,水分を補給してから新しい腐葉土と混ぜておきました。とにかくフンの量がものすごい!と思っていたのですが,それもそのはず・・・34匹もいたんじゃね・・・今度ケースを分けた方が良いかなあ・・・?
November 3, 2005
コメント(2)
はあ・・・また,ホームから連絡があり,父がどうしても実家宅に行きたいと言っている・・・もう,覚悟を決めて連れて行くしかないかも・・・?ホームのスタッフが付いて行く事も可能だと言われました。お願いできるのはありがたいけど,やっぱり一緒に付いていかないと不安・・・車(タクシー)だと,片道3時間以上はかかるしなあ・・・費用もかかるだろうなあ・・・(それが頭が痛いところ・・・)でも,かなり激高しているらしく,これは,近いうちに一度は行かないと収まりそうもありません。可能性としては,今週の土曜日。行くことになるかもしれない。日曜日は空けておきたいし。(翌日仕事だとキツイ)タメイキしか出ない・・・
November 2, 2005
コメント(10)
今日は何の日でしょうか?11月1日です。↓↓1101↓↓ほぼ日(ほぼ日刊イトイ新聞)の日です!そして,今日から待望の(?),ハラマキ注文開始!!今日から,11月9日午前11時までの完全受注販売です。申し込んだ方は,全員買えます。(売り切れということがありません)ただし,期間限定!さあ・・・どれにしようかな・・・・?また(まだ)買うの?と言われそう?でも,ハラマキはもう一年中手放せないし,今年の柄も,また良いんですよぉ!!迷うわ・・・・^m^今年はハラマキとおそろいのマフラーも出てるし。でも,ちょっと高いかなあ?さらに,迷うわ・・・・ハラマキをネックウォーマーとして使ったりしているからなあ・・・やっぱり,ハラマキさえあれば,腰にも首にも使えるから一石二鳥。マフラーは腰に巻けないからね?(・・?
November 1, 2005
コメント(10)
全37件 (37件中 1-37件目)
1

![]()
![]()