2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全40件 (40件中 1-40件目)
1
今日はっち☆は,遠足でマザー牧場に行っています。あいにく天気は昨日からず~っと雨・・・(T_T)今朝起きた時に,音がするほど降っていました。でも,中止や延期になることは無く,雨の中行きました。傘をさして歩いているんでしょうね・・・・マザー牧場は,千葉県人なら知らない人はいないと言う場所。私も何度か行ったことはありますが,子どもたちを連れて行ったことは無く,はっち☆も初めて行きます。よく,テレビでも中継されたりするので,名前だけは知っていますが。お天気だったら,きっと動物とふれあったり,楽しいでしょうけどね・・・土砂降りの雨。地面はぬかるんで・・・行きたくないかも・・・まあ,バスで行くわけだし,友達とわいわい過ごすだけでも,楽しいのかな?昨日,お菓子をどっさり買い込んでいたし。行き先はともかく,バスの中で盛り上がっていることでしょう。明日は,ヤッピー☆が校外学習(ほぼ遠足)。明日は晴れるかな?
May 31, 2005
コメント(6)
明日2本!NHK福祉ネットワーク 「再放送(13:20~13:49):LD(学習障害)の子どもたち(中学生の支援)」「(20:00~20:29)発達障害Q&A」*****放送時間が違います。ご注意下さい。*****
May 30, 2005
コメント(0)
新しい週が始まりました。週の最初に朝から雨が降っていると,うんざり~(´Δ`;)という感じですね。週末,土日は,毎度の事ながら,一週間の疲れがドッと出て,午後は2時間ずつ爆睡しました。(~_~;)お昼を食べてから,ちょっと横になると,すぐに爆睡モード。本当にバタンキュー!と言う感じ。あっという間に寝付けます。もう,特技の域に達しているかも・・・?
May 30, 2005
コメント(2)
文部科学省「教育御意見箱」開設中。明日,5月30日までです!「教育指導・教材」、「教科書」,「 児童生徒の問題行動などへの対応」,「 学校安全」,「 性教育」、「男女平等教育」,「 学校と家庭、地域との連携など」、「子どもの育ちの環境」,「 その他」の各カテゴリーごとにメールで御意見を募っています。
May 29, 2005
コメント(0)
はっち☆は,高校に入って初めての中間テストが終わりました。中学校時代よりも,テスト前に結構勉強していた様子。先輩や同級生も勉強するのが当たり前の環境なので,勉強しろと言わなくても自分でやっていたようです。テスト前で部活が中止になっても,図書室や部室を使って遅くまで残って勉強していました。家でやるより集中できると言って・・・私も高校時代,図書館や,デパートのファミリーレストランなどに夕方寄って,閉店時間まで勉強していました。今のようなファミレスは,その当時は無く,デパートによくある,ファミリー向けレストランです。テーブルが大きくて,参考書などを広げるのに最適だったんです。しかも,お昼時を外せば,ガラガラに空いていて,ほぼ貸切状態。アイスコーヒー1杯で,閉店時間までいました。(~_~;)さて,勉強しての結果は・・・・?中学時代に取ったことが無いような点数ばかりで,ショーック!!('。'”;)だったようです。一番良くできたのは,例によって(?)「国語」。国語は得意なんです・・・(英語科のくせに・・・)最終日(27日)の最後のテストは,TOEIC IP。はっち☆曰く,「TOEICは,英語のテストじゃないね・・・あれは,忍耐力のテストだ・・・」^m^まさに!その通りでしょうね。(撃沈・・・・)昨日のお昼は,中間が終わったことだし,その前の大会が終わった打ち上げも兼ねて,(卓球部)顧問の先生が,部員に焼肉をご馳走してくれました。はっち☆たち女子は,かなり食べまくったらしい・・・(ー_ー)!!ご飯も食べずに,ひたすらお肉を食べ,野菜を食べ・・・顧問の先生,ありがとうございました。m(__)mそして,今日は,朝から卓球部の先輩と「原宿」に出かけています。ヤッピー☆も行きたかった様子。「お姉ちゃんの後から,ストーカーのようについていこうかなあ・・・」と,言っていました。^_^;雑誌に出ているお店(洋服屋さん)に行くのが目的だそうです。ウチからだと,電車で1時間半くらいかな?原宿だけに,買い物に行くって事は,なかなか無く,出かけたときについでに原宿も寄るってことはありました。まあ,山手線に乗りさえすれば,いつかは到着するから,迷うことはないでしょうけど・・・(~_~;)
May 29, 2005
コメント(4)
今日はヤッピー☆の初試合でした。卓球部に入って,朝練も欠かさず参加して,小学校時代には考えられない早起きになっています。はっち☆が卓球部だったからというわけではなく,消去法で決めた卓球部でした。アトピーがあるので,屋外の部活は直射日光の刺激が怖い。屋内でも,バレーなどは荒れた腕にボールを受けるのが辛い。バスケットは,小学校時代にミニバスをやっていなかったので,他のミニバス出身者の中でやる自信が無い。残りは卓球部だけ。それでもまじめに出ていたためか?今回,1年生女子から2名だけ,試合に出してもらえました。と言っても,1回戦で既に勝ちが決まった試合に出たので,1セットだけ。しかも,5点しか取れずに負けたそうです。先生からは,相手に打ちやすいボールばかり出していたので,そこを直せば勝てた,と言われたそうです。まあ,経験不足でしょうね。まだ,自分のラケットも買っていないし,ユニホームも無くて,学校の体操服で参加でした。ラケットもラバーも,はっち☆に言わせると,「これじゃあ,ダメだ」そうです。良いラケットを使えば,また実力もアップして行くのでしょう。それまでは,はっち☆が中学時代に使っていたものを貸してくれると言うことになりました。はっち☆の使い古しとは言え,学校の授業用のラケットよりは,ずっと良いはず。明日は,部活が休みだそうです。今日は試合が終わって帰ってから,塾の補講にも行きました。小学校時代には考えられなかった生活・・・・はっち☆がやっていたことだから,だいたい想像はついていたでしょうけれど。明日ははっち☆も部活が無く,久しぶりにお弁当作りがお休みとなります。が,ゴミゼロの日で,朝からゴミ拾いに出ます。(。>_<。)
May 28, 2005
コメント(4)
![]()
暑くなってきたし,もうすぐ梅雨入りする(関東は6月8日ごろ)だろうし,と言うことで,今日は久しぶりに,ヘアカットと縮毛矯正パーマをしました。と言っても,パーマ屋さんに行ったわけじゃなく・・・いつものことですが,自分でやりました。σ(^0^)時間とお金の節約で,もうパーマ屋さんは,5~6年行っていないなあ・・・まずは,櫛にかみそりの刃が付いているような物(名前がわからない・・・汗)で,頭の鉢に沿うような感じで,彫刻・・・いや・・・剃りました。全体に顔の周りと襟足の毛先は,ヘアカット用のはさみでカット。その時,首の周りにはタオルを巻き,↓こういうのを使っています。ヘアキャッチャーカットが終わったら,今度は縮毛矯正。今日使ったのは,コチラ↓↓"ベネゼル 縮毛矯正セットEX"1剤で髪をやわらかくして,専用コームで挟んで伸ばしながらドライヤーを使うのですが,これが,四十肩の左腕にはきつい!(。>_<。) 全部をしっかり伸ばすことは,不可能・・・大体やったら,あきらめました・・・第一,左腕は頭のてっぺんまで届かない状態で,これをやろうとするのが間違っていました・・・(T_T)それでも,ブラシをかけながらドライヤーを使い,何とかできました。そして,2剤を馴染ませ,コームで伸ばし,洗い流し・・・やっとのことで完了しました。(〃´o`)=3 フゥところで,四十肩ですが・・・痛みは大分減ってきています。でも,まだ夜中に腕(二の腕部分)が痛くて起きることもたびたびあります。ハンドルを握る時,シフトチェンジの時の激痛は無くなりました。でも,腕が上がらない・・・ピーク時に比べると少しは上がるようになったけど・・・手を後ろに回せなかったのに,今では,子どもをおんぶできる程回復してはいます。何とか完治したいので,こんなところで漢方薬を見つけて注文してみました。↓↓薬草の森 はくすい薬局ここのお店で,「五十肩」と検索すると出て来ます。「顧痛」と言う薬。今日,届きました。(まだ飲んでいません。)これで効くと良いんですが・・・・効果については,また,そのうちアップします。
May 28, 2005
コメント(4)
今日3個目のスイカがやって来ました。(2個目は昨日でしたが)それぞれ別のお宅から・・・「初物だよ!」と言って持って来てくれました。^_^;初物が三回目にもなると・・・(・。・;う・・・でも,ガンガン食べまくっております。(^_^.)旬の野菜なども,次々とあちこちから届くと,食べきれないこともしょっちゅう・・・でも,断わらずに必ずありがたく頂戴しています。(^^ゞ今日は,スイカの他に「絹さや」も一袋来ました。つい先日も,他から来たんです。やっぱり,どこも取れる時期は同じなんですね~。
May 27, 2005
コメント(6)

ここのところ,忙しかったこともあって(と言うか,気力が無かった・・・?),ずっと続けていた,「カスピ海ヨーグルト」をダメにしてしまいました。出来上がったヨーグルトから,煮沸消毒した容器に,種菌を取って,牛乳を入れて次の分を作る・・・と言う繰り返しだったのですが,その,種菌を取る作業が遅れて,ダメになってしまいました。そこで,しかたなく,また種菌(フリーズドライ)を買って一からスタートすることに・・・(T_T)種菌はコチラで見つけて注文しました。↓"カスピ海ヨーグルト純正種菌 スタートセット"このお店は,「フジッコ」と言う会社が楽天内に出したお店で「Caspia」と言います。(あの佃煮の「フジッコ煮」のフジッコです)純正のカスピ海ヨーグルト種菌は,この「フジッコ」でしか手に入りません。(他の名前の種菌は,いわゆるコピー商品のようなものです。それでも構わないというのなら,他のものでも十分「ヨーグルト」としては食べることができます。)私が以前買った時は,この「フジッコ」のお店が楽天内に無かったので,「フジッコ」のHPから,カスピ海ヨーグルトのページを探して,そこで買いました。今回,ためしにと思って,楽天内で検索してみたら,なんとそのフジッコのカスピ海ヨーグルト専門店が,楽天内に出店していたので,ビックリ!ラッキー!♪♪v(⌒o⌒)v♪♪1週間ほどで届くそうです。楽しみ・・・今度こそ,滞らないようにしなくちゃ・・・カスピ海ヨーグルトは,普通のヨーグルトとは,作るための温度が違います。(27度)そこで,気温に関係なく温度を一定に保つために,ウチではこのような「カスピ海ヨーグルトメーカー」を使っています。↓カスピ海ヨーグルトメーカー(楽天内最安値!)ちなみに,うちで買ったのは,もう何年前だろう・・・?4年以上経っているかな・・・?その時買ったお店が,コチラ↓カスピ海ヨーグルトメーカー(厨房の家)でも,最初にリンクしたお店(ミスターマックス)の方がずっと安く出ていました。買った当時は,「厨房の家」が一番安かったんですけどね。それでも購入以来,ず~っと使っています。室温で作るよりも滑らかなヨーグルトができます。
May 26, 2005
コメント(10)
今日は中学校の代休で,ヤッピー☆は休みでした。22日の日曜日に,奉仕作業と親子レクがあり,3年生はその日に修学旅行に出発。昨日3年生が帰って来たので,今日は全学年揃っての代休となっています。私が仕事から帰ると,食卓の上にジャ~ン!初スイカが置いてありました!ヤッピー☆の同級生のお母さんが届けてくれたそうです。先日の親子レクでは,スイカ割りをしたのですが,私は広報委員で写真を撮るだけで,食べなかったのです。(他のお母さん方は食べていましたが・・・)カメラが汚れるといけないので,ひたすらカメラマンに徹していました。(^_^;)我が家にとっては,これが今年の初スイカです。わっち☆が帰って来たらおやつに切ろうと思って待っていたのですが,5時になっても帰らず,仕方なく先に切って,ヤッピー☆と二人で食べ始めました。甘い!きっと厳選したものを持って来てくれたのでしょう。持つべきものは,スイカ農家の友人・・・(以前は,確かイチゴ農家の友人・・・と,言った気がする・・・(^^ゞ)この土地に来てから,スイカは買ったことがありません。スイカは,5月中旬から出荷が始まります。今出始めたばかり。都会での相場はいくらくらいなのかわかりませんが,うちの方では2000円程度だと言う話です。買ったことがないから,あまり値段はわからない。2000円と聞いたのも,どこで売っている値段なのか?直売所か?卸値か?どちらにしても,ありがた~く,頂きました。(*^^)vこれから,はっち☆とお父さんが帰って来るので,また食後のデザートに頂きます。
May 25, 2005
コメント(6)
LDやディスレクシアの子に最適のひらがな練習帳をご紹介します。茨城のNPO法人リヴォルヴ学校教育研究所で作成販売しています。うちでは使ったことがありませんが,字の大まかな形を捉えることから練習し,最終的に,形を整えて行くという練習方法です。ただやみくもに,繰り返し練習するものよりも,コツがわかりそうです。鏡字になりにくいような工夫がしてあります。指導の手引きもあるようです。これから,ひらがなを練習する子,現在練習中のお子さんにおススメです。
May 24, 2005
コメント(5)
本日2本!NHK福祉ネットワーク 「再放送(13:20~13:49):アスペルガー症候群の子どもたち(小学生の支援)」「(20:00~20:29)LD学習障害の子どもたち(中学生の支援)」*****放送時間が違います。ご注意下さい。*****
May 24, 2005
コメント(0)
小学校の役員ノルマ(子ども一人につき,6年間で2回)を,既に三人分果たし(計6回。そのうち1回は本部役員),今年は6年ぶりの役員無しになっています。この日を待っていた~!と言う感じで,余裕で迎えた新年度,だったのですが・・・・今年1年生の学級委員になった4名(各クラス2名,2クラス)のお母さんたちは,子どもたちが皆私のパート先(つまり,うちの子供たちと同じ)保育所出身。1年生の学級委員は,「家庭教育学級」の企画・運営をやることになっています。私も,わっち☆が1年生の時にやりました。(その時は,わっち☆が入学する前から,教頭先生に頼まれて,最初から,学級委員,しかも学年委員長に内定していた状態)今までは,実際に企画するのは,教頭先生で,学級委員さんたちは,そのお手伝いと言うか,話し合いでアイデアを持ち寄る程度で,あとの仕上げ(日程や,行き先予約など)は教頭先生がやってくれました。ところが,今年は,「学級委員さんたちで全部決めて,日程も提出して下さい」と言われたのだそうです。今年の4名は誰もPCを持っていないし,使えない。勤め先のPCを使ってみたものの,よくわからない。おとといの土曜日に,役員さんたちが集まってインターネットカフェに行き,検索したけど,やっぱりPCの操作に慣れていないので,うまく行かず,しかも,プリントアウトもお金がかかる。どうにも困ってしまって,土曜日の晩に,私のところに電話がありました。「月曜日の都合の良い時間に,学校のPCで調べるのを手伝って欲しい」と言う依頼・・・・事情を聞いたら,確かにそれは大変そうだね~,と言うことで,今日の午後手伝いに行きました。私の仕事が12:30に終わるので,一旦家に戻りお昼を食べて,1時に再び学校へ・・・これまでにあった家庭教育学級やPTA研修視察(小学校・中学校)の資料も持って行きました。PCルームのPCを使わせてもらいました。何箇所か検索して,東京方面は時間もお金もかかるので,今回は考えないと言うことになり,それでは,近場で探そうと言う話になったものの,問い合わせても担当者が不在だったり,状況的に無理だったりと,すぐに決まらず,後はまたそれぞれの候補地に日を改めて連絡してみると言うことになりました。今年の1年生の学級委員さんたちは,4人とも子どもが初めて小学校入学(しかも一人っ子)。小学校の行事も,お母さん方自体が初めてでわからない状態。何の資料も無しにやるのは,ちょっときついでしょうね~。
May 23, 2005
コメント(8)
今日は中学校の奉仕作業&親子レクでした。1年生は奉仕作業が先で,その後,親子レク。2年生は親子レクが先で,その後,奉仕作業。3年生は,今日から修学旅行です。(3年生の親は作業無し)はっち☆の修学旅行から1年が経つんだなあ・・・奉仕作業は草取り。1年生の親子レクは,ドッヂボールとスイカ割り。・・・・ですが・・・私は,PTA広報委員会のデジカメ係り。両方の学年の写真を撮らなくてはなりません。1年生の奉仕作業の説明が終わったところで,体育館の2年生親子レクの方の写真を撮りに行き,種目の合間に1年生の奉仕作業の風景も撮りに戻り,また2年生のレクに戻り・・・最後に奉仕作業の方に戻った時には,既に片付け始めていました。奉仕作業参加できず・・・(軍手を新調して行ったのに・・・)そして,今度はグランドでの1年生親子レクの写真を撮りつつ,2年生の奉仕作業も撮り,途中,デジカメの電池の充電に校舎に走り・・・最後には足がクタクタ・・・1週間の疲れがでたのか,家に帰ってからもグッタリ・・・午後,爆睡しました。^_^;ところで,親子レクのドッヂボール。クラスごとに親子一緒のチームになったのですが,ヤッピー☆のクラス(B組)は日ごろから,授業中,良く言えば「積極的で反応が良い」クラス。要するに「うるさい・にぎやか」なクラスなのです。ゲームの最中もそんな感じ。それは,わかっていたのです。ところが・・・B組の保護者が同じように,一番うるさい!(~_~;)一人当てるごとに,みんな大歓声と拍手!!なんだ?なんだ?この盛り上がりは・・・??ああ,この親たちにして,この子達あり・・・・('。'”;)1回戦は,全クラスの写真を撮ることに専念し,2回戦だけ参加しました。(^^ゞ1年生のレクが終わっても,2年生はその後,飯盒炊爨があり,カレーを作って食べる様子を撮るまで帰れず。2年生は来月キャンプ(林間学校)に行くので,その練習で,毎年この奉仕作業の時に飯盒炊爨をやるのです。お腹がすいているので,カレーが美味しそうでした・・・^_^;
May 22, 2005
コメント(0)

わっち☆と二人で久しぶりに両親の老人ホームに行って来ました。本当は日曜日の方がゆっくり行けるのですが,明日は中学校の奉仕作業と親子レクがあるので,行けず・・・今日も,午後はヤッピー☆の歯医者さんや,塾の送りがあって,早めに夕飯の支度をしなくてはいけないので,午前中早めに行きました。(お昼までに戻らなくてはいけないので・・・)先日我が家にやって来た時に撮った写真を持って行きました。父が自分のカメラで撮った写真を現像に出し,私がデジカメで最後に撮った写真(両親と子どもたちが並んで玄関前で記念撮影)は,2Lサイズにプリントして持って行きました。結構良く撮れていて,喜んでいました。母は,相変わらず車椅子無しで,杖を使って歩いていました。ただ,足の痛みが出るようで,湿布を貼ったり,手も神経痛で湿布を貼っていました。まあ,それでも,自力で歩けるようになっただけ,十分良かったと言う感じです。先週は,母の妹夫婦(私の叔母夫婦)が老人ホームに会いに来てくれたそうです。叔母夫婦は都内に住んでいます。電車で来て,せっかく千葉に来たのだからと,帰りに足を伸ばして成田山(なりたさん)に寄って帰ると言っていたそうです。場所がわかったので,これからも,時々は来てくれるらしい・・・父の方は,またまた「家にある,あれとあれとあれを持って来てくれ」と言うリクエスト・・・(゜△゜)忘れないように手帳に書いておきました。「家のどこにアレがあるから・・・」と言うのを,詳しく覚えていて指示されました。「すぐには行かれないから,今度行った時ね・・・」とは,言ったものの・・・いつ行こうか・・・?ところで,先週,近所の家で娘さんが結婚したので,(娘さんは県内の少し離れたところに住むのですが)午後お祝いを届けに行って来ました。そこで,結婚式の時の写真を見せてもらいながら,親の介護の話になり・・・その方(Kさん)の,ご両親はもう亡くなったのですが,最初お父さんが脳卒中で倒れ,お母さんが介護をしていて,年をとるにしたがってお母さんの体調も悪くなり(年齢と,介護疲れとストレスで)(←我が家と状況が似ている・・・),お父さんが亡くなってすぐにお母さんも癌になって間もなく亡くなってしまったのだそうです。ご両親は兄夫婦と同居していたものの,お嫁さんもフルタイムで働いていて,介護にはほとんど携わらず,「きょうだいが多いんだから,きょうだいでやってくれ」と言われ,Kさんが介護の手伝いにたびたび行っていたのだそうです。Kさん曰く,「息子だと,お嫁さんに世話になることになるから,娘の方が良いのよ!それにきょうだいが多いと,誰がやるんだってことになるから,かえって良くないわ・・・」Kさん宅も娘さん二人なのです。私の場合,私は一人娘なので,私がやるしかなく,そう言う意味では一人は大変だけど,兄弟のお嫁さんがいないだけ気楽なのかも?うちも,娘が三人だから,将来は出ていったにしても,お嫁さんに看てもらうよりは,良いのかな?などと,考えました。
May 21, 2005
コメント(2)
LD児の指導法入門~その心理とはたらきかけの実際~(川島書店/鈴村建治・佐々木徳子著)今日(さっき)届いたばかりの本です。まだ全部読み終えていませんが,すごく良さそうです。色々な分野の指導事例が出ています。「位置・順序の学習」「たて・よこの学習」「図形の学習」「文字の学習」「足し算・引き算・文章題」「書写・書字」「仲間あつめ」などなど・・・また読み終えたら,(実践したら)ご紹介します。
May 20, 2005
コメント(4)

これまで,はっち☆の時もヤッピー☆の時も小学生用の漢字辞典て,買ったことがありませんでした。その代わり,「漢字なりたち辞典」(藤堂式小学生版)や,「実用漢字表現辞典」,「常用字解」 ( 著者: 白川静 | 出版社: 平凡社 )は,持っていました。ありすぎ?ちょっと言語に関する興味から発して,趣味に走っているかな?わっち☆用には,以前から,「歌って書ける小学漢字1006」(小学館 ドラえもんの学習シリーズ 国語面白攻略)を使っています。これは,本当にわっち☆には最適で,これを辞書代わりにずっと使っています。後ろの方に出ている五十音索引を使って掲載ページを調べ,そのページを開くと,下記順がリズム良く書いてあって,ちょうど「継次処理の支援」と同じ状態。学年別にもなっているのが良いのです。結構使い込んでいます。わからない字は一人でこれで調べることができます。でも,国語の勉強で,漢字辞典の引き方をやることになり,普通の漢字辞典が無い・・・それでは,と,遅ればせながら,極普通の小学生向け漢字辞典を買って来ました。これです。↓「三省堂例解小学漢字辞典」( 著者: 林四郎 / 大村浜)まだ,五十音索引からの引き方しかできませんが,それでもドラえもんの本でやっていたことなので,何とか使いこなしているようです。これから,部首索引からの引き方を教えようと思います。ところで,先日の漢字小テスト。80点でした。ヽ(^o^)丿一応全部書き終えたものの,書き間違ったところがあって,減点。また,わからないと言っていた友達(女の子2人)に教えてあげたらしい・・・教えた漢字は「指令」「胃腸」「大量」間違えた字は「発達」「栄養(栄は書けたんだけどね・・・)」それでも,わっち☆にしては上出来!友達にも「わっち☆家で漢字(の練習)やってるんだあ・・・」と言われたらしい。^m^その通りです!かなりやってますから!書けるようになった字は,筆圧も強く,自信を持って書いています。昨日は,3年生の漢字の復習プリントが宿題で,忘れてしまって自信のない字は,筆圧が弱くふにゃ~っと細く薄い字になっていました。でも,「病院」の「病」を書いて,「院」のところに「完」だけ書いてから考え込んでいたので,「’こざとへん’でしょ」と声をかけたら,「あ,そうか!」と言って,ササッと書き込んでいました。部首の名前も書き方もずいぶん覚えているなあ・・・と,あらためてビックリ。「LD児の漢字学習とその支援」と98部首カルタも合わせて,今年は苦手な漢字学習で自信を付けて,他の事にも意欲が出るようになって欲しいと期待しています。
May 20, 2005
コメント(2)
去年の今日,5月19日から突然始めた『四つ葉のクローバー』。おかげさまで,1年間,何とか更新して来ました。毎日たくさんの方々が訪問してくださっているのが,カウンターの数字と,アクセス記録でよくわかります。更新が遅れると,きっと開いてみたのに,何も変わっていなくて,がっかりしているんだろうなあと思うと,休むわけには行かないような気がして,これまで毎日更新してきました。最初始めたばかりの頃は,サイトのデザインや,フリーページの編集に明け暮れ,肩も凝りました。わからないことばかりで,HTMLやスタイルシートの勉強もしたり(専門のサイトに行ったり,専門書を買ったり)して,少しずつ体裁を整えることができるようになりました。ここのところは,英語の勉強からも遠ざかってしまって,「趣味の英語」のテーマを選択することが激減しています。一言日記も滞っているし・・・・でも,ここで知り合うことができたたくさんの方々と,色々情報交換したり,日本全国の色々なことを教えてもらって,とても刺激を受けています。励みにもなっています。色々な話題には事欠かず,「日記」と言うよりは,そのときその時の話題をアップしようと,途中から「日記」と言う形態ではなく「よもやま話」として更新しています。それでも,「今日は何を書き込もうかなあ・・・」とちょっと考えてしまうこともあります。季節さんの日記に,ホームページの平均寿命は2年と言う話が出ていました。最初の1年はほぼ毎日更新しても,1年半を過ぎた頃には更新が途絶えるようになり,閉鎖への道をたどる・・・?そうならないように,これからも,今までどおり頑張りたいと思っています。毎日更新・・・1年間これができただけでも,ビックリですが,もう生活の一部のようにもなっているし,唯一のストレス解消?かもしれないので,どうか,皆さんこれからもよろしくお願いします。m(__)m
May 19, 2005
コメント(30)
今日は1年生が「学校探検」でした。私は担当のB君(足の悪いお子さん)に付いて一緒にまわりました。生活科の授業で,どこでも最初にやると思います。学校内の案内は,すでに先生に率いられて全員回ったはずなので,今日は,小グループに分かれて,チェックシートにシールを貼りながら自力で回ります。各部屋にあったもののイラストシールを貼るのですが,その備品のイラストと実物が一致しない・・・イメージだけで貼ってしまったり,思い込みで貼ってしまったり。第一,今入った部屋が何の部屋かがわからない。職員室に入ってから,「ここは,何室?」と言って,キョロキョロ・・・挙句に「図工室かなあ・・・?」(・・;)「入り口に貼ってあるから,見て来てごらん・・・!」「あ,しょくいんしつだあ!」担任の先生が,回る部屋の入り口に全部ひらがなで書いて貼ってあるのです。入る時にそれを見ていないのですね。図工室に入ってから「ここはどこ?」続けてすぐ近くの部屋を回れば良いのに,一つ終わると,遠くはなれた場所に移動したり。効率が悪いこと・・・(T_T)しかも,あちこちで,筆箱や,カードが置きざりになっていて,何度も届けました。しっかりしている子が班長になっているはずなのに,その班長が間違った方向にどんどん行ったり,他のメンパーに確認しなかったり。一つひとつの部屋の中をじっくり観察するよりも,回った確認のシールを貼る方に気が取られて,まるでスタンプラリーのようです。(~_~;)1年生ってこんなもんなんだなあ・・・わっち☆が1年生だった時,「校長室は校長先生の部屋だから,普段は勝手に入ってはいけない」と聞いてきたようです。その後,教頭先生が,校長室に入っているのを見たわっち☆が,教頭先生に「きょうとうせんせい!ここは校長先生の部屋だから,入ったらいけないんだよ!」と声をかけたそうです。その話を当時の教頭先生から聞かされました。「わっち☆ちゃん面白いですね~。」と言われました。^m^それを聞いたときに,そんなことも判断できないのかなあとちょっと心配にもなったのですが,今日の1年生の様子を見たら,みんなその頃のわっち☆と似たりよったり。むしろ,ちゃんと校長室の話を聞いて来て,覚えていたのだから,上出来だったんだなあと,あらためて思いました。(今日はその話もちゃんと聞いていないような子が多かったので・・・)1年生の担任の先生は,大変だわ・・・(>_
May 18, 2005
コメント(6)
NHK福祉ネットワーク 本日の放送は,「アスペルガー症候群の子どもたち」アスペの小学生の男の子の成長の記録を通して,一人ひとりに合った教育,を考えるようです。ETVワイドでも紹介されていたので,その子かな?とも思いますが,今日も見逃さないように,要チェック!ところで,昨日の放送はご覧になりましたか?なんと,私のメールが一部採用になったようです・・・\(◎o◎)/!「小学4年の娘が・・・」「手先が不器用で・・・」あれ?うちと同じだわ・・・と聞いていたら・・・「全くできないのではなく,独自の工夫をすれば,できるようになる」・・・・これ,メールしたわ・・・
May 17, 2005
コメント(12)
NHK福祉ネットワーク 本日放送分「600通のメッセージ」お問い合わせ先がアップされています。↓5/16放送分 NHK福祉ネットワークお問合わせ情報カレンダー16日の「お問い合わせ」をクリックして下さい。渡辺教授の連絡先,各関係機関の連絡先,参考図書が出ています。
May 16, 2005
コメント(2)
小・中学生向け算数・数学苦手な子のためのお勉強サイトをご紹介します。*教育のページ小学1年~6年の計算問題。漢字の読み書き,ローマ字入力練習,星の動き(理科)もあります。ダウンロードして使う,フリーソフトです。先生用(家では保護者用)として,問題作成ソフトもあります。*がくしゅうくん小学1年~6年の算数問題です。テンキーを使って画面上で入力して答え合わせをします。*Javaで算数・数学小・中学校の問題ですが,全部の単元ではありません。*数学苦手な中学生応援します!単元ごとに問題が選べます。プリントアウトして使います。高校入試の過去問もあります。*中学数学の基本問題PC画面上で回答します。中学3年間で学ぶ内容が出ています。テスト機能もあります。おまけ・・・*数学得意な中学生応援します!*数学苦手な中学生応援します!の姉妹サイト。最新の入試問題から,発展問題・難問を集めて収録してあります。*中学英語の基本単語1000PC画面上でクリックして回答します。基本の英単語とその意味を選んで回答します。
May 16, 2005
コメント(6)

本日ですよ!忘れないで見ましょう!5月16日(月)教育テレビ 20:00~20:29NHK福祉ネットワーク「ETVワイド 発達障害の子どもたち」反響に応えて*再放送23日(月)は13:20~13:49です。
May 16, 2005
コメント(0)
みゆきままさんに教えてもらった98部首カルタが今日届きました。わっち☆と早速やってみました。何しろ98部首ですから,取り札を98枚並べるのも大変な作業!食卓(6人がけテーブル)にいっぱいになりました。(~_~;)知っている部首名はすぐに探しだせるのですが,知らない方が圧倒的に多く,読み札で読んだ後に読み札を見せて探させました。読み札に出ている部首名の部分が赤文字になっているので,それを一回見せて,同じものを探させます。数多い取り札から探し出すのも大変だろうと思ったのですが,結構次々見つけ出していました。一度見た形を記憶して,同じものを探し出すと言うことが,ずいぶん素早くできるようになったなあ・・・「短期記憶」が良くなってきたのかな?私も知らない部首名がたくさんあってビックリ・・・ナゼか私が知らないのに,わっち☆が知っていてビックリ・・・食卓の横の壁に,去年から主な部首名のポスターを貼ってあるのですが,それを知らない間に見て覚えていたようです。「LD児の漢字学習とその支援」を使って毎日練習していたら,漢字を書くときの筆圧も強くなり,自信を持って書けるようになってきました。漢字ノートよりも少し大きめのマス(プリントアウトして出るマスの部分)で練習するのが,良いようです。練習することで,覚えて,書けるようになる,と言う事を繰り返し経験することで,漢字練習に関する抵抗感も薄れて来ているようです。明日は,漢字の小テストがあると言うので,今日も一日漢字練習でした。その合間に,自分で,10ます計算(足し算ですが)を,タイマーで計りながらやっていました。10ます計算も楽しいようです。
May 15, 2005
コメント(2)
NPO EDGEは,発達性ディスレクシアに関する,正しい認識を普及させ,認定・教育支援を行うための民間団体です。講演会などのイベントもあります。品川裕香さんのディスレクシア啓発小冊子「キミはキミのままでいい」がダウンロードできます。郵送でも送ってもらえます。品川裕香さんと言えば,「怠けてなんかない!」の著者です。
May 14, 2005
コメント(0)

今日も時間に追われる日でした。ε-(ーдー)ハァヤッピー☆の迎えが18時。はっち☆の迎え(駅到着)も18時。中学校評議委員会が19時。ヤッピー☆の塾が19時。体は一つ・・・(T_T)19時に中学校に行くためには,ヤッピー☆の塾の送り出発が18:20。つまり,18:20までに夕飯の支度を終え,ヤッピー☆のお弁当(車の中で食べる)と私用のおにぎりを作り終えていなくてはならず・・・ヤッピー☆の迎えを17:50に行って待機し,乗せたらすぐに駅に向かい,何とかギリギリ18時過ぎに到着。本来なら,駅から家まで12~15分もあれば着くのに,今日のその時間は大渋滞!帰る途中で既に18:20を過ぎてしまいました。家に着いて,速攻でお弁当にご飯を詰め,(おかずだけは先に詰めてあったので),はっち☆におばあちゃん(義母)のところにご飯を持って行くのを頼み,わっち☆のことも頼み,18:27に出発!塾の前でヤッピー☆を降ろし,中学校に直行!19:10に着きました。まだ全体の説明が始まったばかりだったので,良かった・・・全大会の後に,各委員会にわかれて(と言うか,席は既に委員会ごとに座っているのですが),年間の予定を話し合い,次回の編集会議の日程を決めて20時過ぎに終了。帰ってからやっとご飯を食べました。C= (-。- ) フゥーお父さんも,20:30頃帰って来て,大急ぎで夕飯を食べて,ヤッピー☆の迎えに出かけました。(ヤッピー☆の迎えはお父さんが担当です。)ああ・・・なんてあわただしい・・・ちなみに,夕飯の支度の前には,おばあちゃん(義母)から頼まれた書類(医療費申請)を歯医者さんに取りに行ったり(その前の時間は生協),役場に申請に行ったり,なんだかんだとバタバタし,その他の用事も頼まれて大急ぎで終わらせて,迎えに行く時間になってしまいました。昨日に引き続き時間に追われまくり・・・本当はもう2件ほど,今日終わらせたい用事があったのですが,あきらめて先送りしました。来週がんばります・・・「親の介護問題」と言うテーマを新規投稿し,これまでの介護関連の「よもやま話」をすべてそのテーマに再投稿しました。テーマの方も宜しくお願いします。m(__)m(忙しくても,こういうことはやっている・・・σ(^0^))
May 13, 2005
コメント(4)
母の年金保険に関連して,住民票の提出が必要と連絡がありました。(先月のことですが)両親とも2月に千葉県内の老人ホームに入居したものの,まだ住民票は移していません。まだ実家宅はそのまま残してあるし,住民票はそのうち移した方がいいよね~と言いながら,まだ実現せず。(と言うより,私が行っていないだけですが・・・)住民票の写しをもらうには,住所のある市役所(または出張所など)に,平日行かなくてはなりません。平日・・・と言うのが難問で・・・・電車で行くので,片道,順調に接続があって,約2時間ちょっとかかります。接続が悪いと3時間近くかかります。平日となれば,パートが12:30に終わってから,わっち☆が下校して帰ってくる時間までに戻れるはずは無く・・・いったいどうしたものか?と思っていたのですが,5月の学校の予定表が来たら,今日12日は,小・中ともに下校時刻が早く,中学は部活も無し。町内(郡内)の学校の先生方が,研修会だからです。この日しかない!と言うことで,今日行って来ました。小学校のパートが12:30に終わり,最寄り駅へそのまま車で直行。朝,小さなおにぎりを作って持って行って,車を運転しながら食べました。12:54発の電車に乗り,予定通り,実家のある市の駅に到着したのが15:07。その駅に,市役所市民課のサービスセンターがあるのです。だから,住民票はそこで発行してくれます。市役所まで行かなくても済むし,市役所内よりも空いている!(その時間だからなお更!)すぐに発行してもらって,それを保険会社宛ての封筒に入れて駅前のポストへ投函!そして,最初の予定では,15:44発の電車にのるつもりでしたが,時間を見たら,その前の特急に間に合いそう!と言うことで,急いで特急券を販売機で買って,乗りました。15:24発の特急です。15:07に着いて,15:24発の電車ですから,17分間の滞在でした。ε-(ーдー)ハァその後の接続を,携帯の乗り換え案内で検索しまくり,またまた特急電車に乗り換え時間1分の余裕だけで間に合うかどうか?と言う,一か八かの乗り換えを試みました。スイカとパスネットを持っていたので,切符を買う手間が無く,特急券も買わずに車内で買えると言うことだったので,猛ダッシュで滑り込みセーフ!自宅最寄り駅に到着したのが,17:20!最初の予定の電車(15:44発)に乗っていたら,到着予定が18:40のはずでしたから,ダッシュしたことと,特急を使った事で,ずいぶん時間の節約になりました。夕飯の支度にも間に合ったし,はっち☆の迎えにも間に合いました。はあ~・・・早く住民票移した方が良さそうです・・・ちなみに,住民基本台帳のカードを作ってあれば,日本全国どこでも住民票の取り出しができるそうですが,そのカードを作りにまた行かなくてはならないのでは意味が無い・・・(´Δ`;)住民票を移すとなったら,色々変更届けも山のようにしなくてはならず・・・考えただけでゾッとしてしまいますが・・・・でもいつかはやらなくちゃいけないことです。また平日行けるのは,夏休みだな・・・
May 12, 2005
コメント(17)
家庭学習をやらせるにあたっての悪戦苦闘を少しご紹介します。学校からかえって,まずやることは,宿題の確認。ここで一番問題なのは,宿題のプリントやドリルを持ち帰るのを忘れていることがよくあると言うこと。速攻で車に乗せて,学校へ向かいます。私は駐車場で待ち,教室まで取りに行かせます。宿題をまず全部終えてから,時間の余裕があったらプラスアルファの家庭学習をさせます。最近は「LD児の漢字学習とその支援」からプリントしたものをやるのが日課のようになっています。このプリントで,継次処理用の「画要素の援助」を入れてプリントすると,たとえば,「倉」と言う字は最初のマスの上に「ななめ,ななめ」(部首で言うと’ひとやね’の部分)二番目のマスの上に「よこ」三番目のマスの上に「かく,よこ,よこ,ななめ」四番目のマスの上に「口(くち)」と言う書き順が書かれています。この場合,マスが進むたびに,最初の部分から書き込んで行くので,最後のマスで初めて一つの漢字が完成するものの,そこまでのマスの数だけ途中の部分は繰り返し練習していることになります。わっち☆は,この書き順の言い方を更に自分流にアレンジして,たとえば,最初の「ななめ,ななめ」は「はらい,はらい」と言い,三番目四番目はは,「ヨ,ノ,ロ(よ・の・ろ)」と言って練習して覚えました。同時処理が苦手なので,画数が多くなってくると,書き順を1・2・3・・・と数字で振っても,どこの事を指しているのかが混乱してしまうので,この継次処理用の援助がとても役立っています。次に書くのがどの部分なのかがはっきり覚えられるからです。そして,この方法のもう一つの利点は,紙と鉛筆と机が無くても練習できる点です。どういうことかと言うと,車に乗っている最中(私が運転,わっち☆を乗せている時),「’くら’はどう書くの?」と問題をだして,「はらい,はらい,いち,よ・の・ろ」などと,答えることができるのです。漢字の部首の名前を結構覚えてきているので,わからない時は部首の名前をヒントで言うと思い出したりもします。お姉ちゃんたちの送り迎えで,わっち☆も一緒に連れて行くことが多く,落ち着いてじっくり机に向かっている時間が確保しきれないので,どうしてもこういう隙間の時間を使ってでも,なんとか学習させようとあの手この手でやっています。お風呂上りに,一つ二つ書かせてみたり,朝食後,登校前のわずかな時間に,間違えやすい字だけ復習させたり。もう,とにかく,繰り返し練習あるのみ!と言う感じ。そうやって,やった成果が昨日の日記のようなことになったわけです。
May 11, 2005
コメント(6)
ここのところ,わっち☆は漢字練習を頑張っています。ただ,いざテストになると,問題を時間内に書き終えることが難しいと言う点があります。書く事に時間がかかったり,書いた字がうまくできずにもう一度消しゴムで消して書き直したり,などしているうちに時間切れ,と言う事になってしまいがちです。書かせると書けるのに,時間が無くて最後まで書き終えなかった,と言うのはとても残念です。もう少し素早く確実に書けるようになれば良いのですが・・・わからない字や,思い出せない字があるとそこでずーっと考え込んでしまって次に進めない,と言う事もあります。それでも,最近は,わからないのは飛ばしてわかるものから先にやる,と言うことも少しずつですができるようになって来ました。今日は,学校で,友達がわからないと言っていた字を,わっち☆が教えてあげて,その子に,「わあ,わっち☆すごくない?(「すごいね」と言う意味)」と,言われたそうです。本人の申告によると,教えた字は「発熱」「完成」「関係」と言う字だそうです。教えた相手は,クラスでもしっかり者の女の子。わっち☆の言うことが正しければ,(あながち嘘とも思えないので)今までにはないできごと!なにしろ,国語&漢字は超苦手分野ですから。これで,気を良くして,少しでもやる気が出ると良いのですが・・・
May 10, 2005
コメント(8)

*5月16日(月)・(再放送)23日(月)教育テレビ 20:00~20:29NHK福祉ネットワーク「ETVワイド 発達障害の子どもたち」反響に応えてその他の放送予定は,下記をご覧下さい。5月16日(月)(再)5月23日(月)「ETVワイド 発達障害の子どもたち」反響に応えて5月17日(火)(再)5月24日(火)アスペルガー症候群の子どもたち5月24日(火)(再)5月31日(火)LD(学習障害)の子どもたち5月31日(火)(再)6月7日(火)発達障害Q&A*再放送は13:20~13:49です。お間違えの無いように!冬遍路さんのところからの情報です。ありがとうございました。
May 10, 2005
コメント(2)
また,下校時刻に学校から電話がありました。わっち☆の担任の先生から・・・「気持ち悪いと言って泣いていたんですが,どうもお母さんに迎えに来て欲しいようです」はい,わかりました・・・またかい?(--”)今日は5時から歯医者さんの予約を取ってあったので,きっとそれが頭にあって帰るのを渋っているんだろう・・・と思って強制送還するために迎えに行きました。(-_-;)迎えに行ったら,駐車場まで先生が一緒に来てくれて,「歯医者さんがイヤだって言ってました」やっぱり・・・・(-”-;)「そうだと思いました・・・・」帰ってから,宿題を始めたものの,時間が4時半頃になると,気もそぞろ・・・時計をチラチラ気にしていました。それでも,歯医者さんまでは,何とか行ったのに,いざ診察台の前に立ったら,また,ポロポロと泣き出し・・・(-_-#)看護士さんもよくわかっているので,「掃除機やらないから大丈夫よ!掃除機あっちに置いておこうね」と,バキュームを遠くにやってくれました。なんとかかんとか説得すること数分・・・・やっと診察台に横になり,診てもらったら,虫歯の歯は,もうすぐ抜けそうなのでこのままでも大丈夫。と言うことで,何もせずに終了となりました。C= (-。- ) フゥー歯磨きをしっかりするうに,先生からよ~くわっち☆に説明がありました。鏡を持たせて,一つ一つ歯の様子を説明してくれて,こういうところもちゃんと磨くように・・・と。「はい,わかりました」こういうとき,わっち☆はナゼか言葉遣いが丁寧になります。^m^ヤッピー☆の分の予約(土曜日)を取って帰りました。二人とも,学校の歯科検診でチェックされて,治療報告の用紙をもらってきたのです。こういう用紙をもらったら,速攻で予約を取って連れて行きます。先日の眼科検診にしてもそうでしたが,早く終わらせないと落ち着かないので・・・中学校になると,部活で忙しくなるので,予約日を決めかねますが,なんとか土曜日の夕方が空いていたので助かりました。
May 9, 2005
コメント(4)

昨日紹介した本と一緒に届いたドリルです。『10ます計算計算上達カードつき (主婦の友生活シリーズ)杉渕 鉄良 (著)¥648』以前ご紹介した家庭楽習でわが子は変わる 鉄人の学力向上法 ( 著者: 杉淵鉄良 | 出版社: 学習研究社 )と言う本の著者が発案した「10ます計算」のドリルです。↑この本の中にも10ます計算が紹介されていて,自分でノートに書いてやらせたりしていたのですが,ついに,そのドリルが発売されたのです。残念ながら,楽天ブックスには取り扱いがありませんでした。アマゾンにはあります。「10ます計算」(注:「ます」は,ひらがなです!)で検索すると出て来ます。本屋さんでも扱っているところがあると思います。ちなみに,私はアマゾンで買いましたが,その後本屋さんでも見つけました。これを,昨日からわっち☆にやらせています。100ます計算と違って,一回に10問になるので,集中力が最後まで持続するようです。集中すると,字も濃くしっかりと書けるようです。1回10問のものを10回分続けてやるので,結局は100ます計算をしているのと同じことになりますが,100ますほど負担を感じないし,1回ごとにタイムが計れて,すぐに結果が出るのが良いようです。わっち☆は,結構これにはまったようで,自分でタイマーのスタートを押して始め,終わるとストップを押して,どんどんやっています。今日までにすでに60回分(100ます6回分)やりました。100ますだと1回やるだけで,ヘトヘト~って感じだったのに,10回分終わるとすぐに次のページを開いて,またやっているのには,ビックリ!計算も段々早くなってきて,面白くなってきたのかもしれません。昨日と今日は,この「10ます計算」ドリルと,「LD児の漢字学習とその支援」(LD児のためのひらがな・漢字支援 個別支援に生かす書字教材 ( 著者: 小池敏英 / 雲井未歓 | 出...←こちらは,ひらがな版。これの漢字版の方です。)からプリントアウトした漢字プリント(これもすっごく良いです!ほぼ毎日やらせています),割り算の筆算練習,理科と社会の問題(小学はつらつパル4年生 平成17年度版)などをやりました。この二日間の家庭学習は結構充実していたかな?
May 8, 2005
コメント(4)

ADHD,LD,HFPDD,軽度MR児保健指導マニュアル ちょっと気になる子どもたちへの贈りもの今日届いた本です。それぞれの子どもの症例と,それに対する保護者へのアドバイス。保護者と子どもに対する保健師さんとしての指導方法も出ています。保健師さんが読んで,対象となる保護者にどうやって声をかけたら良いか?どういう風に指導したらよいか?などを参考にする本のようですが,結局はそれが保護者へのアドバイスとして読めます。症例に対する細かい解説と,その場合の指導のポイントが具体的に挙げられているのが良いと思いました。読みながら,色々な子の顔が浮かんできました。あの子のあんなところがちょっとこれに近いかなあとか,症例を読むと似たような気になる子が結構いるものです。専門家ではないので,だからすぐに発達障害を疑うと言うこともできませんが,ある意味,「落ち着きが無い」「乱暴」「わがまま」「自分勝手」「しつけがなっていない」「すぐにカッとなる」などなど,全体的に性格とか育て方のせいだと思い込みがちな様子が,もしかしたら,そういったこととは全く関係なく,「軽度発達障害」と言うことから発生するのであったとしたら,対処の仕方を考え直さなくてはいけないと言うことになります。逆に言えば,誰でも「軽度発達障害」の可能性があると考えて指導した方が,うまく行くのではないか?とさえ思ってしまいます。「ノーマライゼーション」と言う考え方で,障害のある方にとって住みやすい町と言うのは,障害のある・無しに関係なく住みやすいという事になるのと同じように・・・一つ,初めて読んだこと。LDの特徴として,「すぐ泣く」と言うのが挙げられていました。わっち☆,すぐに泣くのです。毎日学校に行くにあたって,私とわっち☆で約束していること。(1)お友達に触らない。(たたく,蹴る,押すなどでトラブルにならないように,と言うことと,逆に「ハグ」したり,肩に腕を回したりしてベタッとくっつく愛情表現のようなこともすることがあるので,段々大きくなってくると,そういうことはしないようにした方が良いと思って)(2)泣かない。(ちょっとしたことですぐに泣くのです。しかも涙をポロポロ流して)(3)授業中に席を立たない。(窓が開いているのが気になると,つい勝手に閉めに行ったりするので)朝学校に行く前に,「約束守ってね」と声をかけ,帰ってきたら,「約束守れた?」と聞きます。(毎日と言うわけじゃありませんが)すると,「1は守れたけど,2がちょっと・・・」とか,自己申告します。その後「だって,○くんが押してきたから転んじゃって・・・」とか言いますが,それくらいで泣くな!ヾ(`д´゛)メと,言うようなことで泣くので,それは幼さからくるのだと思っていたのですが,LDの特徴として挙げられていたとは,ちょっとびっくリです。それでも,だから泣いても仕方が無いと言うことではなく,なんとか改善できるようにしたいものです。低学年ならともかく,大きくなってきたのにすぐに泣くようじゃ困りますから・・・
May 7, 2005
コメント(8)
2日の全校遠足が,今日に延期になり,今日の予報は「お昼過ぎから雨」・・・どうなることか?朝は曇っているだけ。でも,どんより~・・・一応遠足の支度をして行かせました。「ランドセルはお母さんの車に積んで置くから,もし遠足中止って言われたら,お母さんの携帯に電話して!すぐに持って行くから!」と言っておきました。でも,電話が鳴ることはなく,それでも予定の出発時間になっても歩く姿が見えず,ハラハラして,保育所の窓から見ていました。予定時刻を15分くらい過ぎた頃,,校庭に整列しているリュック姿の子どもたちが見え,一安心。結局20分遅れくらいで出発しました。保育所の窓から,子どもたちも小学生たちの列に手を振り,私たちも一緒に手を振って見送りました。わっち☆は,私に気づいたようですが,手を振るわけでもなく,ちょっと恥ずかしそうな顔をして行ってしまいました。他の子たちや先生方の方がみんな手を振りかえしてくれました。9:30に保育所を出て,私も公園に直行!遠足と合流しました。ちょうど皆,到着して整列したところでした。私の今日の仕事は,足の悪い1年生の介助。帰るまでずっと付きっ切りで過ごしました。公園と言っても山の傾斜面を切り開いて作ったような場所なので,平らな部分が少なく,野原状態。その代わり転んでもそれほど痛くはありませんが・・・天候が怪しいので,午後の部は切り上げて,お弁当を食べて帰ると言う予定になりました。午前中は全校での,1年生歓迎行事。ゲームをやったり,地区ごとに分かれて遊びました。だから,午後予定していた,自由行動がカットになってちょっと残念そう・・・・それでも,お昼は何とかお弁当を食べる頃まで薄日が差すこともあるほど,なんとか持ちました。お弁当を食べ終わり,また皆は歩いて学校に帰ります。何人かは,公園の近くの子や,家の方の都合で,公園まで迎えに来るうち,公園から自宅に歩いて直行する子などもいましたが,ほとんどがみんな,また歩きました。私が担当した1年生のB君はお迎えが来るというので,私はそこから車で帰りました。わっち☆は,みんなと一緒に学校に帰りました。1年生のしっかりした女の子が迷子になったり,2年生でとてもしっかりものの女の子が,間に合わなくなってお漏らししちゃったり,と言うのを見て,1・2年生って,こんなもんなんだなあと,ちょっとビックリした反面,安心しました。あんなにしっかりした子でさえこれなんだから,わっち☆ができないことがあっても仕方がないわ・・・と。ほんの3時間ほどでしたが,公園内を一緒に歩き回ったりしたせいか,なんだか足がだるい・・・夕べ,夜中に蚊が1匹飛んでいて,起こされたりしたし,すごく眠いです・・・(T_T)今日は早く寝ます。(-_-)zzz
May 6, 2005
コメント(2)
今日までですよ!千葉県の方もそうでない方も急いで!千葉県の特別支援教育の在り方について(提言)中間まとめ』に対する御意見募集平成17年4月7日(木)から平成17年5月6日(金)まで
May 6, 2005
コメント(0)
ここのところ毎年ゴールデンウィークと言ったら,上野に出かけていました。上野の森 親子フェスタと言う催しが毎年開催されていて,子供向けの本がみんな20パーセントオフで売られていたり,作家の方々のサイン会や,読み聞かせなどが行われます。志茂田影樹さんの絵本を買って,二年連続でサインを頂いたこともあります。一緒に写真も撮らせてもらいました。^m^志茂田影樹さんて,今は絵本・児童書作家としての活動と,その作品の読み聞かせや講演会などで活躍しているんですよ!ところが,今年は,はっち☆もヤッピー☆も毎日のように部活部活・・・とても出かける余裕は無く,わっち☆はどこにも連れていかれなくて,かわいそうかなあ・・・?と思っていたのです。そして,昨日,突然思い立って,工場見学の予約の電話を入れました。ヤクルト工場です。(もちろん,千葉工場です)去年,小学校の研修委員会で,研修視察先をネットであちこち調べていた時に見つけた場所です。見学は無料で,帰りにヤクルトのお土産付きと言う話。でも,その時は,研修視察にしては近すぎる(たいがい県外に出るのです)ために,却下。個人でも受け付けてくれそうなので,昨日の夕方思い立って電話をしてみました。そうしたら,5日の午後は,いつもの見学コース(約1時間)の他に,ゴールデンウィーク中ということで,特別にイベントがあると言うではありませんか!午後2時からと言うので,それならヤッピー☆も部活を終えてから間に合う!と言うことで,わっち☆とヤッピー☆と私の三人分の予約を入れました。そして,今日行ってみたら,イベントと言うのは,バルーンアートとクイズ大会でした。細長いバルーンをひねって動物の形を作るあれです。基本の犬を作りました。最初にヤクルトと工場の説明があって,その後,ヤクルト菌とビフィズス菌の働きをわかりやすく説明したアニメ映画を見て,その後クイズ大会とバルーンアート。クイズ大会は,1グループに一1枚ずつクイズ(ヤクルトと千葉工場に関する内容です。)の用紙が配られ,記入して箱に入れます。全問正解のグループの中から抽選でジュースのセット(3本入り)とヤクルトストラップのプレゼントでした。アニメで初めて知ったのですが,ヤクルト菌は小腸に効き,ビフィズス菌は大腸で効くのだそうです。毎週,ヤクルト400を買っているのに,知らなかったなあ・・・そして,クイズの答え合わせをして,うちは全問正解!そして,お姉さんが抽選箱から引いた一枚の紙は・・・・?「4番!」当たったぁ!ちょうど三人分のジュースをいただきました。ラッキー♪♪v(⌒o⌒)v♪♪イエーイ会場の部屋の中では,ヤクルト菌を顕微鏡で見ることができたり,ヤクルトの空き容器で作った工作や手芸品が展示されていました。作り方もファイルされていて,夏休みの工作にはうってつけかも?世界中で作られ売られている,各国バージョンのヤクルト容器も展示してあり,お国柄が出て楽しかったです。その後,工場内の見学コースを回りました。ビックリしたのは,容器もそこで作っていると言うこと。容器は別の工場で作って持ってくるものだと思い込んでいました。が,容器を原料から作るところから全部一箇所で行っているんですね~。ちなみに,千葉ヤクルト工場では,ヤクルトとヤクルト400を作っているそうです。最初にヤクルトを1本ずつ試飲しました。帰りには,一人に1パック(5本入り)のヤクルト400を頂きました。うちは家族3人で行ったので,計15本!美味しい工場見学でした。
May 5, 2005
コメント(6)
予定通り,今日は両親を迎えにお父さんとわっち☆と三人で出発!はっち☆とヤッピー☆は午前中部活です。車椅子を積むには,私の軽自動車では,運転手の他に一人しか乗れなくなってしまうのです。後部座席に車椅子を置いて一杯になってしまうので・・・そこで,お父さんの車でないと行けないと言うことで,お父さんの都合の良い時しか行けません。普段はちょっと余裕がないので,この連休中が狙い目と,前から思っていたのですが,母の入院騒動でどうなるか?危ぶまれていました。ただ,入院中の母に,「5月の連休までに元気になって退院できたら,家に連れて行くから,そのつもりで頑張って良くなってよ!」と言ってありました。ギリギリ退院できて,逆に,退院したばかりで大丈夫か?と言う話にもなったものの,主治医の先生の診断で,OKが出たので,晴れて今日来ることになりました。来る途中の道がかなり混んでいて,渋滞!思った以上に時間がかかってしまいました。しかも,後部座席には,両脇に両親,真ん中にわっち☆,だったので,ちょっときつかったかもしれません。わっち☆も最近からだが大きくなって来たから・・・^_^;家に着いて,急いでお昼の支度をして,食べました。朝のうちに煮ておいた新じゃがの肉じゃがに,さばの味噌煮,サラダ,お味噌汁。何しろ,カロリー制限塩分制限を受けているので,ちょっとヒヤヒヤでしたが,お味噌汁はあえてお椀の半分だけにして何とかごまかしました。(^_^;)父は完食!ちょっと食べすぎが心配ですが・・・母は,最初車に乗る時と降りて家に入る時は車椅子でしたが,家の中では杖さえ使わずに歩き,「なんだ杖が無くても歩けるじゃない」と言ったら,「そうだね~,大丈夫だ!」と・・・(^_^)(自分でもビックリしている様子・・・)父の方は押し車を押して歩いていましたから,結局車椅子は必要なかったみたい・・・(ーー;)ヤッピー☆は部活を終えて1時頃帰り,はっち☆も1時半過ぎに帰りました。ヤッピー☆は中学校のジャージ姿,はっち☆は制服姿。初めて見たと思います。^m^父は昔からカメラが趣味で,ホームに入る時もカメラとビデオカメラは持ち込んでいました。そのカメラを持って来て,子どもたちを撮っていました。最後には家の前で,両親と子どもたち揃って記念撮影。帰りはそれほど道も混んでいなくて楽だったようです。1時間車に揺られているのは,やっぱり疲れるようですが,まあ,この程度なら大丈夫と言うくらいでしょうか?この次はいつになるかわかりませんが,とりあえず,一回連れて来られて良かったです。実家にいたら,とても連れては来られなかっただろうし。1時間程度のところに移ったからこそ,実現したことです。
May 4, 2005
コメント(4)
ゴールデンウィークとは言え,はっち☆は今日,練習試合,ヤッピー☆も部活(練習)。そして,残った私とわっち☆は,大掃除となりました。明日両親を迎えるにあたって,今までほったらかしだったところを片付けまくり・・・結構すっきりしました!捨てたものも結構あって,捨てた=ゴミ,と言うことは,今までかなりのゴミの中で生活していたのね・・・(´Δ`;)洗濯もたくさんして,全部一気に乾きました。(*^^)vこの状態を保っていけば良いのだけど,また元に戻るのだろうなあ・・・ところで,わっち☆は,相変わらず,掃除機を怖がって逃げています。(T_T)いつになったら掃除機克服できるんでしょうか?
May 3, 2005
コメント(0)

連休の谷間の登校日。今日は本当は全校遠足の予定でした。夕べ9時頃から雨が降り始め,朝起きた時(5時半頃)も結構土砂降り。これなら延期に決まっている!家を出るころ(7:20頃)も,雨足は少し弱まったものの,結構降っていましたから,リュックは持たずに,ランドセルで行かせました。小学校に隣接する保育所の部屋の中から,通る小学生を見ていたら,中にはリュックの子もチラホラ。しかも,だんだん,空は明るくなり,小降りになり,雨も上がってしまいました。雨が上がるころ8:00前頃に通る子達は,リュックの確率が多くなっていきました。でも,夕べからの雨で,地面も遊具もびしょ濡れだし,行くはずはないと思っていても,ちょっとどうなるか?わからずにドキドキ・・・・予定では,学校を8:30に出発(全員徒歩で公園まで約50分歩きます)することになっていたので,その時間に保育所の前を通らなければ,遠足は延期と言うこと。8:30を過ぎても,出発する気配は無く・・・・(〃´o`)=3 フゥ 良かった・・・・従って,私もいつもどおり,保育所の仕事が終わってから,小学校の方に移動しました。給食はストップされているので,全員お弁当持参。みんな,給食とは違って嬉しそうでした。^m^今度は6日(金)の予定。今度こそ遠足に行けますように・・・・(私は保育所の仕事が終わったら,車で公園に直行する予定です。)今日の遠足が延期になって,実は良かったんです,私としては・・・・おととい,母の入院先の病院の看護士さんから連絡があり,2日の10時に母が退院すると言うことだったので。私はその時間には行けないと言ったら,老人ホーム(病院と隣接)のスタッフの方が迎えに行ってくれるので大丈夫ということでした。それでも,手続きとかあるだろうから,今日の遠足が終わり次第行くつもりでいたのです。でも,月曜日ははっち☆の部活が無くて,下校時刻が早く,中途半端な時間なのでまた例によってバスが無い・・・私が出かけていて迎えに行けなかったら,乗り合いタクシーを呼ぶか,普通のタクシーで帰るしかなく・・・どうなることかと思っていたら,遠足が延期になって予定より早くホームに行けたので,はっち☆の迎えにも間に合いました。(^_^)ところで,母は,1月に足を痛めて以来立ったり座ったりがやっとで,歩くこともままならず,ほとんど車椅子の状態でした。その上,1ヶ月近い入院で,足が萎えてしまったら,寝たきりになりかねないと心配していたのですが,入院中にリハビリを受け,なんと杖をついて歩けるようになっていました!退院した時と,昼食の時は車椅子で連れて行ってもらったらしく,私が行ってから廊下を一緒に歩いていたら,ホームの入居者の方々も,スタッフの方々も,皆ビックリ!\(◎o◎)/!いろんな方が,「え~っ?歩いてるのお?!」と声をかけてくれました。全く歩けなくて生活ができなくなったので,ホームに入居することになったわけですから,驚くのは当たり前。しかも,絶食が長かったので(2週間くらいかな?),体重が減って,ちょっと太り気味だった分がすっかり落ちて,顔のたるみも無くなり,ちょっと若返った感じ?口調もはっきりしてきたようだし。本人も,「歩くのは気持ちがいいね~!」と。そして,あさって,外出許可をもらって,両親を我が家に招待することになりました。うちにやって来るのは,10年ぶりくらいになります。おととし新築したので,今の家に来るのは(見るのも)初めて。退院直後なので,ホーム専属の主治医の先生が今日,母を診てくれて,調子が良さそうなので短時間ならと許可が下りました。お昼を食べて,ちょっと休憩してから帰る程度になりますが・・・・明日は,掃除だわ・・・(^^ゞ
May 2, 2005
コメント(4)
再放送決定!NHK教育 ETVワイド ともに生きる"できない子って言わないで~発達障害の子どもたち~"5月21日(土)14:15~17:00***見逃した人は今度こそ見て下さい!***
May 1, 2005
コメント(6)
全40件 (40件中 1-40件目)
1
![]()

![]()