2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全40件 (40件中 1-40件目)
1
今朝は7時前に家を出て9時半頃着きました。予定通り順調に乗り換えができました。 家に着いたらまず布団を干して、各部屋に一つずつ〇ルサンをセットして脱出! バスで最寄り駅に行ってから電車で2駅先のショッピングセンターへ。 今日までバーゲンなのをネットでチェック済み。 わっち☆用の半袖スモックが欲しくてあちこち探していたのです。これといったものがなかなか見つからず、もしかしたら〇ンカーベルの直営店ならあるかも、と思ってそのショッピングセンターに狙いを定めました。 ちょっとタイプは違ったものの、良い物が見つかりしかも全品半額! (^^)v なにしろ、〇ルサンやったら最低2時間は閉めきらないといけないので、その後店内を歩きお昼を食べて、最寄り駅に戻りました。 本当はその駅前のデパートにも寄りたかったのですがわっち☆が疲れて帰りたがったのでそのまま帰りました。ちょうど2時間位。 中はまだ白くもやっていたので、わっち☆は外で待たせ、窓を開けて掃除機をかけました。 すっきりしたところでゴミの分別開始。 冷蔵庫の食品など中身とパックや袋を分けてまとめました。 その間わっち☆は百均で買って来た粘土で遊び、その後計算ドリルに取り掛かっています。 もう少ししたら夕飯の買い出しに行きます。(^0^)/ 〈終〉
July 31, 2005
コメント(0)
朝から蒸し暑いですね~。(´Δ`;)今日は朝7時前には家を出発する予定です。先ほど三女が起きて来たので,「まだ早すぎるからもう少し寝てなさい!」と,追い返したところです。三女は一緒に実家宅に行くのを楽しみにしていて,ちょうど遠足の日のように,早く目が覚めてしまったようです。^m^暑くなりそうなので,グッタリしそうです。早めに用事が済んだら実家宅でのんびりできるかなあ・・・?あれもこれも,忘れることなく済ませて来なければ・・・と思うとちょっと緊張してしまって,私も予定より早く起きてしまいました。(^_^;)昨日は,違うことで一日バタバタしていたので,何か忘れていることがないか何度も確認したりして,ちょっと頭が混乱しています。道中何事も無く無事に着きますように・・・今日一日のことは,携帯メールで後ほど更新します。(@^^)/~~~
July 31, 2005
コメント(6)
間違った日記を削除すると,「更新が無い」と言う事になってしまうようです。このシステム何とか改善して欲しいなあ・・・
July 30, 2005
コメント(0)
メールでの更新が成功したようなので,明日から3日間はメールで更新することになります。わっち☆だけ連れて二人で実家宅に行って来ます。まだ冷蔵庫(冷凍室)に残っているものがあるので,そういうものも処分して来たいし,家の中の掃除とか,庭の草取り,住所変更などに関わることを色々済ませて来る予定です。しばらく閉め切りなので,くん煙剤などもやりたいし。○ルサンを部屋の数分買って持って行きます。まず最初に布団を干したりして,○ルサンをセットしてから,数時間買い物に出て時間をつぶすつもり。たまには,隣の駅(同じ市内ですが)前のお店にも行ってみようと思っています。明日までバーゲンやってるって情報を仕入れたので・・・(~_~;)二泊するので,パジャマや着替えなどは今日宅配便で送りました。明日の夕方に着くように時間指定。夕方までに戻って,掃除をしたり,空気を入れ替えたりしないと・・・掃除機を使うことになるので,またわっち☆が逃げるだろうなあ・・・^_^;ま,違う部屋で隠れているでしょう・・・燃えるゴミの日が月曜日なので,月曜日の朝にはゴミを出せるようにしておかなくちゃいけないし。プラスチックゴミの日には出せないので,それはウチに宅配便で送ってウチの方で処分しようかな?草は燃えるゴミに出せるのかな?市のHPで家庭ごみの出し方を調べたら,「剪定した枝」が燃やせるゴミに入っているけど,「草」は出ていないのです。でも生ゴミ扱いで良いのかな・・・?ウチの方と分別の仕方が違うので,HPをプリントアウトして持って行く事にしました。詳しく1つずつチェックしないと出し方が細かく分かれていて難しい・・・(覚えきれない)忙しくなりそうです・・・家の方は,明日は日曜日なので,お父さんもはっち☆もヤッピー☆もいます。(二人とも部活休み)月曜日からは部活ですが・・・お昼は,生協とコンビニ頼りです。^_^;
July 30, 2005
コメント(2)
明日から実家宅に行きます。2泊の予定。メールで更新できるか?今日は試しにメール更新してみました。〈終〉
July 30, 2005
コメント(0)
イルカクラブ二日目。今日も14:30~16:00。今日も暑くて,プール日和でしたね~!午前中は,宿題の「漢字の力だめしドリル」をやっていました。お昼を食べた後も続きをして,プールに行くまでの間に全ページ終わりました!余程,プールが楽しみらしく,ちゃんと勉強しないとプールに行けなくなる(=お母さんに怒られるとプールに行かせてもらえなくなる)と,思ったようです。(爆)これで,「漢字ドリル」「漢字の力だめし(ドリル)」「計算の力だめし(ドリル)」の三冊が終了。残るは,「計算ドリル」だけ。コレが手ごわい・・・(~_~;)そして,プールに行ったわっち☆を,また16:00ちょっと前に迎えに行って様子を見ました。今日は,ビート板を使わずに練習しています。しかも時々腕を回してクロールするようにしている・・・\(◎o◎)/!プールの渕につかまるバーがあって,そのバーにつかまって,顔も頭もつけてバタ足の練習も自分でやっていました。まだ,完全に泳げると言うほどではありませんが,ビート板無しで,プールの真ん中で何度もざぶん,バチャバチャとやっている様子は,想像もしていなかったことなので,今年の大きな収穫です。先生も「わっち☆がこんなにできるとは思わなかった」と言ったらしい。(:わっち☆談)今まで,「水の中で息を止める」と言うことが,わっち☆に理解できるのだろうか?とずっと心配していました。息を止めることを知らずに水にもぐって苦しむことになりはしないか?・・・と。でも,ちゃんとわかっていたようです。「もう少し息を止めて我慢してごらん。そうすれば,もっと泳げるよ。」と昨日言ってみたのですが,そうしたら,「そんなことしたら,”一人死亡”になっちゃうよ!」と,言っていました。^m^うん,うん・・・息を止めるって事がちゃんと理解できてるんだわ・・・(爆×2)昨日初めて顔を水につけられたのに,今日はビート板無しで泳ぐような練習もしているんだから,もう少し練習すればちゃんと泳げる日も近いかも?夏休み中にどこかプールに連れて行って練習させようかなあ・・・?
July 29, 2005
コメント(0)

昨日とおととい,台風のために学年と,イルカクラブ(4年生以上の希望者)のプールが中止になってしまいました。学年のプールは全3回。イルカクラブは全4回。そのうちの2回が中止になってしまったので,学年のプールは今日が最初で最後となりました。4年生は9:00~10:15まで。本当なら私は9:30まで保育所勤務(パート)ですが,今日は,8:30に一旦家に戻らせてもらい,わっち☆を車で学校に送りました。そうでないと,わっち☆が一人で鍵を閉めて出かけることになるので・・・本当はそのまま仕事を早退するつもりでしたが,わっち☆を門の前で降ろして,そのまま保育所に戻りました。その間,約10分程。(何しろ,保育所は小学校の隣なので・・・)4年生のプールの後は,1年生のプールが10:25~11:40まで。私の担当するB君も参加するので,私は10時に学校に行きました。わっち☆には,自分のプールが終わって着替えたら,プールサイドに来るように言っておきました。私といっしょにプールサイドで待たせようと思ったのです。ところが,暑いし,見ているだけではつまらないようで,「校庭で遊んでる」と言って,行ってしまいました。どこに行ったのかと思ったら,プールのすぐ脇の遊具や,木の周りで遊んでいるのが見えました。プールから見えるところにいたのでまあ安心。今日のプールは暑くてちょうど良いと思いましたが,水が冷たかった(水温は28度)らしく,寒いと言う子もいました。1年生のプールが終わって,教室で着替えて下校になるまで一緒にいたので,全部終わったのが12時近くなってしまいました。1年生を昇降口で見送っていたら,わっち☆が遊んでいたところからコチラに向かって来ました。手に何か持って合図しています。「?」「カブトゲットしたよ~!」え~っ?!一緒にいた1年生の担任の先生(わっち☆が1・2年生の時の担任の先生です)もビックリ!すごいね~!大きい!(計ったらお尻から角の先まで8センチありました)\(◎o◎)/!木の上にいたので,近くにあったタイヤを積み重ねたもの(遊び道具です)を踏み台にして取ったと言うのです。「よく取れたね~!」プールバッグの下の段(底が二重になっているタイプのバッグ)にカブトを入れて持って帰りました。帰りがけに教務主任の先生にも見せたら「(一人で)待っていて,良いことがあったなあ」と言われました。^m^家に帰って早速自分でケースに入れたり,カブトゼリーをやったり,霧吹きで土を湿らせたり,私が何もしなくても全部一人でやっていました。こういうことは好きなんですね~。カブトやクワガタ大好きですから。角の部分を持っても,足が指にかかって結構痛いのに,わっち☆は全然平気!怖がりも痛がりもせず・・・*******************************************さて,午後のプール(イルカクラブ)は,14:30~16:00でした。15:30頃,早めに迎えに行って,しばらく様子を見ていることにしました。ざっと,帽子の色を数えたら,4年生16名,5年生と6年生がそれぞれ10名ずつくらい。各学年の先生が指導してくれていました。わっち☆は・・・?ドボンと頭のてっぺんまで沈んだり,ビート板無しで「伏し浮き」2~3秒(^_^;)くらいできていました。コレにはビックリ!ビート板を使っても,顔を水につけてバシャバシャと(やっぱり2~3秒?・・・一瞬か・・・?)やっていました。午前中の4年生のプールの後に「顔を水につけられるの?」と聞いたら「できない・・・」と言っていたのですから・・・帰って来てから聞いてみたら,何と初めてできたのだとか・・・?\(^o^)/イルカクラブに申し込んで良かったね~!明日の午後もイルカクラブがあります。(しかも最後です)ガンバレ~(^O^)/
July 28, 2005
コメント(0)

台風一過!!!ものすごい天気です~!毎日落花生の観察で,午前10時に外の気温を測っているのですが,今日は10時の段階で34℃ありましたよ!でも,台風,いったいどこをどう通って行ったのか?と思うほど,ウチの近辺はほとんど影響が無く,空振り?状態。時々雨が強く降ることはあっても,それほどのものでもなく,すぐに小雨になったり,止んだり。まさに,降ったり止んだりを繰り返し,傘も要らずに過ごせる程度でした。それでも,おとといの夕方に連絡網が回り,昨日と今日の小学校のプールと部活は中止。今日なんて,プール日和だったのに・・・まあ,台風後で,プールの水の中にも色々葉っぱや虫などがたくさん浮いている可能性はあるので,仕方がないか?でも,ふだんから,虫は色々浮いているんですがね~。アメンボは泳いでいるし,カブトやクワガタなども浮いていることも・・・今日1日水がぬるまって,明日は温かいプールになりそうです。^m^**********************************************ところで,先日の紫のジャガイモ。フライドポテトにしたらすごく美味しかったので,今朝は,お弁当用にもう一度フライドポテトを揚げたついでに,スライスしてポテトチップにしてみました。そうしたら,コレが大正解!紫のポテトチップ!色もきれいに留まり,味も美味しい!大好評でした。(*^^)v紫色は,アントシアニンなので,ブルーベリーなどと同じく,目(視力)に良いらしい。ところで,このジャガイモ,お店で売っているんですかね?
July 27, 2005
コメント(4)
![]()
久しぶりに「趣味の英語」をテーマに・・・今日も偶然見つけたものです。今朝,わっち☆が起きてきて,すぐにテレビをつけました。NHK教育です。最初,「とっさのひとこと」を(いつものように)見ていました。(コレに出ている「ガシュウ君」が元・仮面ライダーアギトで,わっち☆は仮面ライダー大好きだったんです)それが終わった後に,初めて見る番組が・・・英文法の番組だわ・・・と見ていたら,見覚えのある顔?あれ?私のフリーページ英語参考書や,おすすめメルマガ(英語)それから,お勧めビデオ・DVD(英語学習用)などで,共通して紹介している「大西 泰斗先生」!!一緒に出ているネイティブスピーカーの方は,大西先生といつも一緒にお仕事をしている,ポール・マクベイさんです。 などなど・・・著書多数。本も面白いけど,メルマガも面白い!大西先生のHPはEnglish @ HeartブログはMy heart leaps up when I behold・・・ちなみにNHKの番組は「3ヶ月トピック英会話 ハートで感じる英文法」と言います。HPは無いようです。NHK番組表によると,明日28日(木)午後11:10~11:30にも放送があります。(再放送は8月3日)7月7日から放送が始まっていたようです。放送時間は 毎週木曜日午後11:10~11:30 (再放送 午前6:50~7:10 午後0:10~0:30)ここのところ,英語から遠ざかっていて,メルマガも読まずに溜まる一方だったので気づくのが遅くなりました。(^_^;)もっと,早く見るべきでした!
July 27, 2005
コメント(0)
偶然見つけた記事です。社団法人 所沢青年会議所で,となりのトトロ「サツキとメイの家」を所沢に!と言う署名運動をしているというのです。そうです。あの愛・地球博のサツキとメイの家を,万博終了後に,トトロの舞台となった埼玉県 所沢市に移築しようと言う構想です。既に,32,000余名の署名を集めて,市に提出し,市の協力を要請したそうです。そして,まだまだ署名は募集中・・・・インターネットでも署名が可能と言う事で,私も参加しました。署名ページはコチラ関東以外の方にはピンと来ないかもしれませんが,もし,所沢に移築されたら,子どもたちを連れて行けるなあ・・・と楽しみ。^m^愛知まではとても行けませんからね・・・(T_T)賛同される方はぜひ署名にご協力下さい。
July 26, 2005
コメント(7)

先日,またまたジャガイモをたくさんいただきました。それが,なんと「紫色のじゃがいも」なんです!二種類あって,さつま芋のような赤紫の皮のものと,(さつま芋の)紫いものようにもっと濃い紫色の皮のもの。濃い紫の方は,中も紫色です。赤紫の方は中は黄色っぽい,「キタアカリ」のような感じ。味は・・・?赤紫の方はまさに「キタアカリ」のように,甘味があって美味しい!濃い紫の方も甘味があるのですが,熱を加えると,紫というより青っぽい感じに変色。ちょっと見た目は不気味・・・・?どんな調理法が合うのか?とりあえず,赤紫の方は,甘辛く煮付けた和風の味にはとてもよく合って,美味しかった!オーブンで丸焼きにしても美味しかった!(ジャガバタです。)甘味があるので,カレーに入れるとカレーが甘くなるようです。甘口が好きな人には良いかも?辛口が好みの他人には物足りなくなるかも?濃い紫の方は?味としてはやはり甘味があるのですが,食感が全然違う!と言う感じ。ホクホク感がなく,ぬめりの無い里芋のような感じです。だから,オーブンの丸焼きでジャガバタには合わなかった・・・煮物には良いようです。昨日は,この濃い紫の方を,お味噌汁に入れてみました。(大冒険?)色が青っぽくなって,なんだこれ・・・・?でしたが,味は美味しい!ちょうど,「里芋の衣かつぎ」のような感じ。ところで・・・この二つのジャガイモの種類と言うか名前を知っている方いませんか?作っている人もよく知らないらしくただ「紫のジャガイモ」と言っていました。
July 26, 2005
コメント(5)
5月12日に母の住民票を実家宅のある市まで取りに行った時の話で,小川さんや春は曙さんに郵送での申請等についてコメントをいただきました。住民票は,その市では郵送してもらえないことがわかったのですが,転出届けは郵送で受け付けてもらえることがわかり,先日,その手続きをしました。コチラからは速達で送ったものの,送って翌々日には,転出証明書が返送されて来ました。私の現在住んでいる町は,人口の少ない町ですから,役場の窓口に行けば,どの人も顔見知りと言う状態ですが,実家宅のある市は結構大きな市。こういう手続きに,まして郵送での申請じゃ,どれくらい待たされるのだろう?と覚悟していただけに,その迅速な対応振りにビックリ!これが普通のことなんでしょうかね?と言うことで,転出届けが無事に受理されたので,今日は転入届を提出に行って来ました。両親の入っている老人ホームに住民票を置くことにしたので,そのホームのある市まで。往復2時間近くかかるので,午前中だけで済ませるわけにはいかないため,午前中部活のヤッピー☆を迎えに行き,ヤッピー☆とわっち☆の二人を一緒に連れて行きました。通知表をもらったので,それも両親に見せるために・・・諸届けに関して,代理人(私σ(^0^))が申請する場合,ほとんどが委任状を必要とします。委任状の書式をPCで入力・印刷して,本人の氏名の欄だけ自筆できるように空欄にしておいて持って行きました。まずは,ホームに寄って,本人たちにそれぞれ署名してもらいました。字を書くことが段々困難になっているのですが,なんとか書けました。母の方は,ホーム内のサークル活動でお習字をやったりするようになったので,以前よりもしっかり書けるようになったかも?父の方が,脳梗塞の後遺症で多少細かい動きができにくい様子。それでも,長年書き慣れた自分の名前だから何とか崩し字ながら書けたようです。崩し字なので,窓口で何か言われるかな?と心配しましたが,大丈夫でした。転入届と,印鑑登録と,介護保険の継続手続きと,国民健康保険,の手続きを済ませました。それにしても,ああいう役所の書類ってなんで書きにくいんでしょう?めんどくさ~い!何回か書き損じて,せっかく途中まで書いたのをまた最初からやり直し・・・(T_T)いざ押印・・・と言うところで,印鑑を逆さまに押しちゃって・・・ボツ!おいおい!σ(T△T)印鑑登録は,本人で無い場合は,申請が出されたことを確認する書類が住所地まで郵送され,それを確認したと言う証明と,代理人選任届けを提出してから,登録になるそうです。面倒だけど,これは大事なことなので,念には念を入れて・・・と言うことでしょう。ま,しかたがない・・・とにかく,一番気になっていたことが,一つ終わって,ホッとしました。まだ,それに伴う色々な住所変更が待っていますが・・・
July 25, 2005
コメント(9)

今日も涼しくて過ごしやすかったですね~。でも,今日の午後は疲れが出てだるだる~(@´~`@)ー3 フゥ~でした・・・・今朝はいつものように起きてお弁当を作り,ヤッピー☆とはっち☆を送り,9:00から,地区の「土用干し」と言う集まりの当番で出かけました。ウチのほうの地区は4つの班に分かれていて,ウチの班が今回の当番。仕事の内容は,今日のお昼の準備。てんぷらを揚げ,枝豆を茹で,お新香,冷奴,などを切って盛り付け,最後におつゆを作ります。(そのほか,ビール・焼酎・ジュース類も出ます)メインのおかずは,仕出し弁当を注文するようになったのでまだ楽になりましたが・・・メインは「うなぎの蒲焼」と「とんかつ」の入ったお弁当。なにしろ「土用干し」の集まりですからね~。土用の丑の日には,まだ早いのですが,毎年,土用の丑の日に一番近い日曜日に,この集まりがあります。言わば,地区の総会のようなものです。地区の集会所を使って行うので,準備は食器を出して洗うところから始まります。全軒数一人ずつ出れば73軒くらいあるはずですが,出ない家もあるので,出席人数は約50人。当番の人数は12人だったかな?当番で出たうち,女の人は7人。だから,台所仕事はその7人で行いました。(男性人は,テーブルのセッティングとか,片付け担当)全部終わって帰って来たのが14:30頃。その間,12:00過ぎには一度ヤッピー☆の迎えに出ましたが。はっち☆の迎え(14:50に駅)に間に合うように終わってホッとしました。夕べ夜中に,わっち☆が何度もお腹が痛いと言ってトイレに起きて,そのたびに私も起こされたので,かなり寝不足。その状態で朝からずっと出ていて,帰って来てすぐにはっち☆の迎えだったので,その後,グッタリ。はぁ~・・・( ´o` )少し横になったのですが,なんだかスッキリしない感じ。何と言っても,眠い・・・・(ーДー\)。o○ふぁーー *****************************************話は変わって・・・落花生の花が咲きました!こんなに早く咲くとは思わなかったわ・・・わっち☆の夏休みの自由研究になるかどうか?と思いつつ,とりあえず夏休みに入ってから,毎日観察&写真を撮っています。草丈も計ったり・・・草丈って,結構毎日伸びて行くものなんですね~。1学期の算数で,折れ線グラフの書き方をやったので,その復習にもなるから,毎日の温度と,草丈を折れ線グラフで書かせてみようと思っています。毎日続けることが大事。今日は私がいなかったけど,「10時になったら温度を測って観察する」とメモ帳に書いて渡しておきました。(他にも今日のスケジュールを書いておきました。)一応その時間はお父さんがいたので,一緒に観察してもらったようです。(●^o^●)夕べお腹が痛かったせいか,今日のわっち☆は食欲がなく,元気もイマイチ。お腹を壊しているわけじゃないので,たぶん精神的なものじゃないかと思います。おとといと,昨日,連日の地震が両方とも私が不在の時(昨日はヤッピー☆と二人でしたが,おとといは一人だったので)だったために,かなり恐怖心が残ったようです。「今日は地震がこないね・・・」と何度も言っていましたから。明日も地震が来ませんように・・・
July 24, 2005
コメント(11)
今朝はすごく涼しくて,寝ている時に寒いくらいでしたね~。何しろ,起きる直前に見ていた夢が「雨が降っているのに,裸足で外を歩いていて,足が冷えて寒い~。足を温めたい・・・と手で温めている夢」だったのです。(´Δ`;)寝ている時に寒いと,かならずそういう類の夢を見ます。「雪が降ってきた」とか,「水浸しになった」とか・・・体や足先が冷えて,その影響で夢を見るのでしょうけれど・・・逆に暑い時は別に夢に出て来ません。冷え性だからなのか・・・?さて,夏休みに入っても,私はパートが半分になったものの,昨日までは,朝7:20の出勤は相変わらずでした。今日は土曜日なので,久々の休日。と言っても,はっち☆はお弁当持ちで部活だし,ヤッピー☆も部活。お父さんも出勤。朝起きる時間はいつもどおり5:20頃。それでも,自分が出勤しなくて良いので気が楽。朝涼しかったので,コレはチャンス!と,庭の草取りをしました。(*^^)v朝から暑いような日にはやりたくないし,朝早い時間はいつも忙しくて余裕がないし。今日は,涼しくて,朝余裕があるという理想的な状況でしたから・・・わっち☆は,宿題のドリルを毎日コツコツ(ガミガミ言われながらですが・・・^^;)こなしています。夏休み用のドリルは今年は無く,1学期のドリルの書き込みが宿題です。「漢字ドリル」と「漢字ドリルの力だめし」と「計算ドリル」と「計算の力だめし」の4冊。そのうち,「計算の力だめし」は今日で終わりました。現在「漢字ドリル」に取り組んでいます。宿題が全部終わってから,家庭学習としてさらに漢字と算数の復習をさせたいので,とにかく早く宿題を終わらせなくちゃ!***********************************地震・・・すごかったあ・・・!ちょうどその時私とはっち☆はホームセンターで買い物中。(はっち☆の迎えに行った帰りでした)でも,ウチの方は震度3だったようです。震度4とか5のところは怖かったでしょうね・・・被害の出たところは,お見舞い申し上げます。これ以上の地震が来ないことを祈ります。
July 23, 2005
コメント(8)
今日は二本立て。(^.^)小学校の個人面談が14:10から。そして,高校の三者面談が15:55からでした。わっち☆の方の面談が終わってから,その足で(車で,ですが)はっち☆の学校に直行。ウチからはっち☆の学校までは,順調に行って車で45分くらい。わっち☆の面談が予定通り14:30頃終わったので,余裕で間に合いました。はっち☆の方は,三者面談なので,はっち☆はお昼までの部活が終わった後,お弁当を食べて,そのまま部室で待っていました。はっち☆の担任の先生には,入学式の日に少しお話していますが,それ以来。ま,小学校や中学校と違って,行きませんからね~。PTA総会とか保護者向け行事や授業公開日など,全て午前中など早い時間帯だったので,私は行けませんでした。(何しろ,12:30までのパートですから)はっち☆はまだ卒業後の進路をはっきり決めていません。大学に行くのかどうかすら決めかねています。行くと言うのなら,早く決めて,その目標に向かって頑張って欲しいのですが,「専門学校でもいいし・・・」と言う程度にしか考えていないのです。どういう方向に進むのか?元々保育所の頃からの夢は「デザイナー」でした。保育所の修了アルバムに「大きくなったら」の欄に「デザイナー」と書いたくらいです。それ以来,そういう方向に向いていたのですが,美大に進学となったら,高校1年生から美大系予備校に通わなくてはならず,現時点で通っていないと言うことと,通おうと言う気が無いことから,美大進学の線は消えました。本人も美大は行かない(無理!)と言っています。でも,デザインとかへの興味は残っている様子。それから,英語の勉強とか,英語を生かした職業もいいなあと考えているようで,「両方できるものがあればいいなあ」と言う,むしのいいことを言ったりしています。まあ,今時何につけても英語ができれば強みではありますが,肝心の英語ができるわけじゃないからなあ・・・むしろ,英語は苦手で得意は国語・・・(T_T)性格的には,まったく物怖じしないので,英語をやるにはもってこいの性格なんですが・・・もっと目標が具体的になればモチベーションも上がるのでしょうけど,今はとにかく高校生活を思いっきり満喫している様子。満喫しすぎて,添削問題溜めまくっています。この添削を全部出すまでカラオケは行っちゃダメ!ヾ(`д´゛)メと,言ったところです。最後に先生が「生活面では全く問題ありません。クラスでも(ポスター描き頼まれたり,クラスのTシャツのデザインを任されたりと)大活躍していますよ。」と言われ,(生活面ではね・・・勉強をもっとがんばれよ~!)と,思いました。(´ヘ`;)・・・
July 22, 2005
コメント(10)
今日の午後,わっち☆の個人面談でした。あれもこれも話したいと思いながらも,限られた時間でどれくらいのことが言えるのか?結局は,友達関係のことが主な話題になりました。例のいつもひと悶着起こすK君のことも,やっぱり,K君とは接触が多いようで,仲が悪いわけではなく,むしろ仲が良いからいつも一緒にいて,最終的にケンカになったりするようです。これは,1年生の時からずっとそう・・・最近は特にトラブルも無く,なんとか平和になっていますが,終業式前日にもM君にちょっかい出されたK君が,「わっち☆助けて~」と,言ったから「私がバリアしてあげたんだよ」なんて言っていました。まあ,遊びでじゃれあっているうちに,ちょっと度を越してしまうと言うのがいつものパターンなわけです。先生は,もう一人,クラスの中でどこのグループにも属していない女の子とわっち☆を接近させようとしているようです。その子はしっかりしているものの,誰かと特別仲が良いと言うことが無く,誰とでも仲良くできる反面,一人でいることもあるようで,その子のためにもわっち☆のためにも,二人を接近させたいと言うことのようです。しっかりしているので,わっち☆の面倒も見てもらえそうで,それも狙っているようです。すでに,同じ班にして,一緒に活動することがあって,それまでその子の名前は家で出たことが無かったのに,最近は時々「Aちゃんがね・・・」などと言う事もあります。先生の作戦が上手く行くといいなあ・・・勉強に関して,私からは,字を小さく書くことが難しいので,作文も,原稿用紙を拡大コピーして使いたいとお願いしました。やはり,先生も「字を小さく書くことがストレスになっている」と感じているようです。テストで時間がかかると言う点も,とても考えて下さっていて,一度,「時間を気にせず気の済むまでやってごらん」とやらせてくれたらしいです。そうしたら,3時間くらいかけて仕上げ,その時の点数が70点だったとか。先生としても,わからなくて書けないのか?時間が無くて書ききれないのか?時間内のテストだけでは判断できないそうです。でも,3時間もかけてやると,他の教科の授業が受けられなくなるので,それはもうできません,と言うこと。そりゃそうですよね~。でも,一度でもそうやっていただけたのはありがたいことです。「何とかわっち☆を褒める場面を作って,自信をつけさせてやりたい」と言っていただきました。なかなかその褒める場面が訪れないと言う問題もあるのですが,そういう風に考えてもらっているのがわかっただけでも,今日の面談は大収穫でした。後は夏休み中に,1学期の漢字をしっかり定着させて,2学期に自信を持って望んで欲しいなあと,期待しています。毎日やらないと,絶対に忘れるので・・・既にいくつも忘れているみたいだし・・・(T△T)
July 22, 2005
コメント(0)
毎日暑い日が続いていますね。暑中お見舞い申し上げます。m(__)m先日朝日新聞のサイトにこんな記事が出ていました。クールビズに対応した簡単ネクタイがデパートで売り出されたと言う話。クールビズのおかげでネクタイ業界が大打撃を受けているので,その巻き返しを図ろうと言うものらしいのだけど・・・ウチの暑がりのお父さん(夫)にはちょうど良いかも?と思って,楽天で探しました。と言うより,私のTOPページ「お勧めショップ&商品リンク集」にリンクを入れてある,「ネクタイのシャトー」さんで見つけました。それが,コチラです。 ↓色や柄は他にも色々あります。夫の分と,父の分を買いました。(色柄違いで)首周りが紐一本になるので,少しは涼しいだろうし,手先が上手く動きにくくなっている父には簡単に着脱できてちょうど良さそうです。
July 21, 2005
コメント(0)
ついに終業式でした。小学校は下校が11時だったので,必然的に私も今日は11時でお仕事終了!わっち☆を待って一緒に帰って来ました。明日からは小学校の方の仕事が無くなり,保育所だけで帰れます。1年生のプールの日だけ行くことになっていますが,それも3日間だけ。保育所は基本的に夏休みが無いので,仕事は毎日あります。さて,終業式と言えば通知表。まず,わっち☆。「どうだった?」とわっち☆に聞いたら,「体育は良かったんだけど,後は残念だった・・・」と自己申告。どれどれ・・・?確かに・・・体育,音楽,図工はまあまあ・・他の教科は,「興味・関心・意欲」の部分だけはまあまあ良かったものの・・・(T_T)でも,テストの点数を見ると,(わっち☆にしては)すごく良くできた時(70点80点など)と,全然ダメだった時との差が大きく・・・まあ,できてた時もあるのだから良しとするか・・・?と言う感じ。夏休み中に1学期の復習を徹底的にやらないと・・・!それでも,算数の授業を楽しみにしている様子などが書かれていて,学校や勉強が嫌いになっていないし,委員会や係りの仕事もこなしているらしい。それだけは,救いです。私から見れば,わっち☆はかなり頑張ったと思います。(家庭学習)アレだけ頑張ったのだか,もう少し点数が伸びても良かったはずなんですが,これから,2学期3学期に少しでも成果が出るようになって欲しいなあ。3年生の時より勉強の内容も難しくなっているからなあ・・・ヤッピー☆は,今日はお弁当持ちで午後部活でした。そして,成績は・・・?予想以上に良い評価をもらってビックリ?\(◎o◎)/!音楽だけ4だったのが残念・・・だけど。ヤッピー☆は小学校の時から音楽はあまり・・・ペーパーテストは良かったんだけどね・・・昨日の午後,中学校の期末保護者会があり,そのときに成績の評価方法について,学年主任の先生から詳しく説明がありました。資料も配られて,各教科の評価方法も具体的に書かれていました。音楽はやっぱり技能点が重視されるようなので,ペーパーテストだけ良くてもダメなんですね・・・今回の成績をこれから維持して行くのが一番の課題。「あの時以来下がる一方」なんて事にならないように・・・^_^;はっち☆は,まあ,こんなもんでしょう?か・・・中学の時には取ったことが無いような点数ばかりで・・・(悪いってことです。念のため)赤点が無かったからまだ良いのか・・・?三者三様,悲喜こもごもでした・・・(^_^)後は夏休みの宿題をなるべく早く仕上げてもらわないと!ヤッピー☆は,国語・数学・英語の宿題は終わったらしい・・・わっち☆は,今日も宿題のドリルを進めています。がんばれ~(^O^)/
July 20, 2005
コメント(6)

今日で平常授業が最終日。明日はいよいよ終業式です。今日は,学校から持ち帰る荷物がたくさん!体操服,ジャージ,道具袋,机の引き出し・・・はっち☆やヤッピー☆が小学校に入学した時から,この机の引き出し用に,バッグを作ってあります。布を二枚重ねて,裏表違う柄にしてリバーシブルにしてあります。表が赤い小花柄,裏がピンクのチェック地です。キルティングの生地は,しっかりしていても,それ自体がかさ張ります。だから,普通の生地の二枚重ねにしました。これなら,朝はたたんで小さくして持って行き,帰りはたくさん入ります。逆に,新学期が始まる時も,コレに入れて持って行き,帰りは小さくたたんでランドセルに入ります。サイズは引き出しが入る大きさにして,持ち手は肩に下げられる程度の長さにしてあります。腕に下げても下に引きずらない程度のギリギリの長さ。だから,横長の長方形です。図工用の空き箱を持って行ったり,荷物が多いときや,かさ張るときにも重宝します。************************************さて,算数のテスト勉強の成果は?「全部書いて,見直しもしたよ!」と,言っていました。ま,合っているかどうかは別にして,全部書けたと言うことと,見直す時間まで残っていたと言うこと。これだけでも,もう上出来!3日間(プラス今朝出かける前にも!)テスト勉強で頑張ったからね・・・集中してやると結構できるようになるのですが,どうしても国語の読解問題は点が取れません。(T_T)問題を読んで,問題の意味を理解して,聞かれている部分を探し出すと言うことが一番苦手です。理科や社会や算数の方が,直前の特訓(はつらつパルのコピーを繰り返し練習すること)で,何とかなることもあるんですが,国語の応用で読解問題だと歯が立ちません。でも,1学期に習った漢字は大体書けるようになったので,それだけはホッとしました。夏休みは毎日漢字練習をしようね,と約束しました。漢字が書けるようになってきたので,漢字練習を嫌がらなくなってきました。夏休みに,もっと自信がつくように,毎日がんばらなくちゃ・・・です。
July 19, 2005
コメント(11)
今朝ヤッピー☆を部活に送って行く時,「朝から暑いね~!こりゃ梅雨明けだな・・・」と言っていたのですが,やっぱり関東地方,梅雨明けしましたね~!今日の暑さは,本格的な夏!って感じでした。今までの暑い日とは格段に暑さが違う!今まで暑いなんて言っていたのは間違いだったわ!これこそが夏の暑さよね~!思い出したわ!と言う感じ。(^_^.)そして,13年前の今日,やっぱり梅雨明けしたのでした。ナゼ覚えているかと言うと,そう,その日にヤッピー☆が生まれたのです。夜明け前まで雨が降っていたのに,夜が明けて,ヤッピー☆が生まれた朝8時半過ぎには,まさにピーカン!随分天気が良くなったなあ・・・と思っていたら,その日に梅雨明け宣言だったのです。それ以来,ヤッピー☆の誕生日が梅雨明けの目安になっています。それでも,なかなかこの日に梅雨明けすることが無く,「今年は早かったね」とか「今年は遅かったね」と言う具合でした。今年はドンピシャリ!今日から1週間は猛暑になりますよ~!きっと・・・と言うことで,ケーキは夕方涼しくなってから買いに行きました。夕飯(サイコロステーキ)の後にケーキを食べたので,なんだか苦しい・・・(T_T)
July 18, 2005
コメント(6)
![]()
わっち☆は明日の19日,算数のテストがあると言うので,毎日テスト勉強をさせています。単元は,「角の大きさ」。分度器を使って角度を測ったり,書いたりします。家庭学習で使っている教材は・・・はつらつ学習社の「はつらつパル4年生」これは,通信教材で,毎月送られて来ます。教科書に完全対応しています。以前は楽天内に店舗がありましたが,今は楽天から撤退してしまったようです。(残念!)この教材を,コピーして繰り返しやらせています。わっち☆は,「テスト勉強」イコール「はつらつパルのコピー」だと思っているようで,金曜日(15日)に帰って来てから「宿題はテスト勉強だからコピーしなくちゃね」と言っていました。^m^それから,もう一冊。小学4年の数・量・図形やっぱり,これもコピーを取って繰り返しやらせます。似たような問題を何度も何度もやらせる・・・覚えるまで。忘れたら,また繰り返し。一度やってできなかった問題に☆印を書き,☆の付いた問題を繰り返しやります。☆が付かなくなるまで・・・なかなか☆が無くならない・・・・(。>_<。) それでも,低学年の時は,定規で線を引くことも困難で,長さを測るのも四苦八苦していましたから,分度器を使うなんて到底無理!と思っていましたが,今は分度器で計ったり,角度を測って線を引いたり,結構こなしています。低学年の時は想像もできなかったけど・・・手先が不器用だから道具を使いこなすのは大変ですが,いつまでも同じようにできないわけじゃないんですね。少しずつできることも増えている・・・今は,180度以上の角度を書く時と,180度以上の角度を測る時の計算方法などを練習中。二通りのやり方を教えたら混乱したようなので,片方のやり方だけに統一させました。↓360°- ○°=□°□°の角度を測って,その反対側の角に印をつける。(もう一つのやり方は○°-180°=△° 補助線を引いて,△°の分だけ計って足し,最後に補助線を消す。)角度を測る問題でも,角度を書く問題でも,両方とも360°- ○°=□°を使った方が混乱せず間違えないようです。今日中にしっかり定着させないと・・・!
July 18, 2005
コメント(4)
今日は中学校卓球部の総体。ヤッピー☆たち1年生はまだ出ませんが,応援で同行しました。3年生女子は2名しかいないので,2年生も出ます。昨日が団体戦,今日は個人戦とダブルス。はっち☆は中学校卓球部のOGとして,応援に行くと言っていたので,送って行き,私もわっち☆も一緒に試合を少し見ていました。1年生は,結構人数がいますが,ずっと応援席で立ったまま声をかけて応援しているグループと,会場内をあちこち歩き回っているグループに分かれていました。ヤッピー☆はずっと応援しているグループ。今のところ,1年生の中で部活出席率1番だそうです。1回だけ休んだのは,授業の新聞作りを班で放課後残ってやっていた時。他の1年生は,結構休んでいるらしく,土日の練習はほとんど出て来ない子もいるようです。部活に入るに当たって,朝間に合うように起きることが最難関だと思っていましたが,いまのところ,どんなに寝坊してもちゃんと間に合うように行っています。(と言っても,先月の不審車情報連発以来,車で送っていますけど・・・)試合の結果は,3年生の女子が一人だけ,県大会出場を決めました。それで3年生は引退になります。来月からは,1・2年生だけになり,8月中にある大会からは1年生も出ることになります。いよいよヤッピー☆の本格的な部活動生活がスタートです。はっち☆は試合でも緊張することがなく,お気楽な性格が功を奏していましたが,ヤッピー☆は緊張しやすいので,場数を踏まないと実力が出せないかも?入試本番に向けて,そういう訓練も必要なので,ちょうど良いかもしれません。それでも,ヤッピー☆は既に夏休みの宿題の作文を昨日終え,今は社会の宿題(新聞作り)の資料集めを始めています。こういうところは結構ちゃっかりしています。^m^さっさと宿題をやってしまって,後でゆっくりしようと言う作戦のようです。私もその方が良いと思う・・・わっち☆の宿題も早くやらせよう・・・
July 17, 2005
コメント(4)
![]()
今日,世界一斉発売のHarry Potter 6 (US)が届きました!5巻より分厚くなっていたら嫌だなあと思っていましたが,5巻と同じくらいだったのでホッとしています。5巻もUS版を読みました。↓ちなみにコチラがUK版Harry Potter and the HalfーBlood Prince(UK)読み始めたら一気に読みたくなるし,時間の確保が問題。他の事ができなくなりそう?実は,今日話題のドラゴン桜を8巻まで本屋さんで一気に買って来ました。先ほど6巻まで読み終わりました。PCに向かう時間が極端に減っています。と言うことで,今日の更新が大幅に遅れています。今日の夕方には,パート先の保育所の夕涼み会もあり,わっち☆と二人で行って来ました。「ドラゴン桜」を買うために,昼間買い物に行き,○ズニーストアで75パーセント引きのセール品も買い込んだりして,夕方帰り,夕涼み会に行き,帰って来てからずっと読んでいました。↑ドラマ化されていますが,ドラマは見たことがありません。今度から見ます。これは,おススメです。はっち☆は,この絵が気に入らないから読みたくないと言っていますが,ヤッピー☆は読み始めています。はっち☆にもぜひ読ませたいんですけど・・・・せめてドラマを録画して見せよう・・・こちらが読み終わるまでハリーポッターは封印。明日は中学卓球部の総体。1年生は出ませんが,同行します。OGのはっち☆も応援に行くので,その送りもあります。(試合会場まで車で30~40分)今日はもう寝ます。(p_-)
July 16, 2005
コメント(12)
今日は中学校も小学校もプール日和でしたね~。中学校は今日が今夏最後のプールでした。小学校の方はまだ夏休み中に各学年3回ずつあります。今日のわっち☆たちのプールは,「着衣水泳」でした。毎年やっているものですが,今は,どこの学校でも行われているのでしょうか?私が子どもの頃は無かったなあ・・・水着の上に,長袖・長ズボンを着て,靴を履いてプールに入ります。洋服のまま水の中に落ちた場合,どれくらい動きにくくなるかを体験する学習です。空の2リットルのペットボトルも持って行くことになっていたので,2リットルのお茶を買って,一生懸命飲みました。^_^;夕べようやく空になって,今日持って行きました。ペットボトルや,レジ袋を浮き袋代わりに使う体験もします。ペットボトルは結構浮くそうですが,コツがいるのかも?わっち☆は,「全然浮かないよ~」と言っていましたから・・・(ー_ー)!!でも,知識として知っておくことと,体験することで,いざと言う時に役に立つかもしれません。いざと言う時が一生無いことを祈りたいですけどね。*******************************************ここのところ,わっち☆は放課後割合すぐに出てくるようになりました。以前は迎えに行っても30~40分も待たされたりしましたが,最近はそれほどでもなく,帰りの支度が早くできるようになったようです。毎日バトルのように怒っていたことが嘘のように落ち着いています。来週夏休みに入ってから,小学校の個人面談もありますが,学期末になってやっと少し平和な日々になって来て良かったわ・・・明日からは3連休。そして,休み明けの火曜日は算数のテストもあるらしいので,この連休は算数のテスト勉強です。
July 15, 2005
コメント(4)

月日が経つのは本当に早いですね~。もう来週には,夏休みに入ってしまいますよ!と言うことで,去年もやったのですが,今年も家族全員の予定一覧表をエクセルで作りました。5人分,それぞれ予定があって,しかも結構ニアミスあり,ダブりあり・・・とても把握しきれないので,こうして作って,壁に1枚貼り,もう一枚は手帳に挟んで持ち歩いています。去年ははっち☆が部活を引退し,本格的な受験生になったのにも関わらず,合唱練習もあったし,夏期講習,学校の補習などで,本当に過密スケジュールでした。今年はヤッピー☆の部活と夏期講習もあるし,はっち☆はインターハイ(今年は千葉県が会場なので)での仕事もあったり,卓球の試合もいくつかあります。(もちろん毎日の練習も)わっち☆は,学校の水泳学習で,4年生以上を対象にしている「イルカクラブ」に申し込みました。希望者だけ,夏休み中に水泳指導をしてもらえます。まだ泳ぐには程遠いわっち☆ですから,授業中だけでは,到底足りず,イルカクラブに入れば少しは水に慣れるかなあと期待しています。私自身,実家の方に行って,両親の転出届けやら,お盆前にお寺に行ったりしなければならず・・・小学校の個人面談と,高校の三者面談も夏休み中にあります。塾の送り迎えの合間を縫って日程を調整する必要もあり,やっぱり一覧表を作る価値は大いにあるわけです。後から入った予定は手書きで書き入れるとして,とりあえず,PCで入力しました。見やすいように,日付は左端と真ん中の二箇所に入れました。一行おきに色(緑・白)を変え,土日は黄色にしました。
July 14, 2005
コメント(13)
(つづきです。字数制限にひっかかり,二回に分けました。)■いよいよ減色ツールで減色作業です!■1.Padieを起動します。保存してある場所からPadieのアイコンをクリックして起動します。セキュリティソフトの関係で,開く時に「実行しますか?」と言うメッセージが出るかもしれませんが,そのまま実行して構いません。2.「ファイル」→「開く」で,ファイル(先ほど保存した画像の入っているファイル)のある場所を選び,その画像を選択し,「開く」ボタンを押します。3.文字入れした画像が出て来たら,「編集」→「減色」を選びます。4「減色設定」画面が出ます。最初に出ている,「8ビット(256色)」「誤差拡散」のままで大丈夫。そのまま,「OK」をクリック。5.すると,減色した画像が現れます。6.減色画像が出たら,「ファイル」→「名前を付けて保存」します。このときも,後で見分けが付きやすいように,たとえばファイル名に「季節の窓 あじさいbmp減色」などと,ビットマップの減色画像であることを明記しておくと良いでしょう。■減色したビットマップをgifなどに変換して保存■減色しただけで終わりじゃないんですよ~!ビットマップ画像は,そのままでは,ウェブ上にアップできません。かならず,gif かjpg にしておかなければなりません。そこで・・・1.ペイントを起動し,「ファイル」→「開く」で,減色したビットマップ画像を選択して開きます。2.「減色したビットマップ画像」が開けたら,「ファイルの種類」を「gif」に変えて,「ファイルの名前」も「・・・あじさい 減色gif」「・・・あじさい 減色G」など,減色したgif画像であることがわかるような名前に変えて「名前を付けて保存」にします。[追記]*減色したbmp画像は,元の素材がgif画像の場合は,gifで保存,元の画像がjpg画像の場合はjpgで保存した方が良いです。が,出来上がった素材を見比べて,プロパティを比較した時に,より軽くなっている方を使った方が良いので,写真画像(jpg)の場合は,両方(gifとjpg)で保存してみると良いかもしれません。これで,出来上がり!お疲れ様でした~!(^O^)/
July 14, 2005
コメント(0)
カウプレなどで,画像に文字入れする方法をご紹介します。■準備編■必要なソフトのダウンロード画像の減色ツールPadieをダウンロードし,保存しておきます。これは,フリー(無料)のソフトです。ZIP形式のファイルなので,「解凍ツール」のLhasa(ラサ)などで解凍して保存します。先にこのLhasa(ラサ)などの解凍ソフトをダウンロード保存しておきます。そして,減色ツールPadieをダウンロードし,保存。PadieのアイコンをLhasa(ラサ)のアイコンの上にドラッグ&ドロップします。すると,ジッパーの外れたフォルダーになったPadieのアイコンが出ます。保存する場所はどちらも同じ場所にしましょう。私は,マイドキュメント内に,自分の名前のフォルダーを作り,その中にPadieを保存してありますが,デスクトップに置いても便利です。■画像(素材)のダウンロード・保存編■当たり前ですが,素材屋さんで使いたい素材をダウンロードしてきます。素材の上で右クリックして,「名前をつけて画像を保存」を選択します。自動的に入る画像の名前のままでも良いですが,自分でわかりやすいように変えた方が後で便利です。私は,必ず,この画像の名前に「素材屋さんの名前 素材の名前」と言うようにつけています。たとえば「季節の窓 あじさい」などです。そうすれば,後でどこの素材か確認できますから。(使用時にリンクを貼るために必要です)この素材の保存先ですが,「マイ ピクチャ」の中に「素材」と言うフォルダーを作って全部そこに入れています。ですから,作業の順に書くと・・・1.「マイピクチャ」の中に,「素材専用フォルダ」を作っておく。上のバーにある「ファイル」から「新規作成」→「フォルダ」と選択すると,「新しいフォルダ」が出てきます。その「新しいフォルダ」上で右クリックし,「名前の変更」で,フォルダに名前を付けます。(「素材」など)2.素材屋さんで気に入った素材をダウンロード。(右クリック「名前を付けて画像を保存」→名前を変えて,保存先に「マイピクチャ」内の専用フォルダ(「素材」など)を指定し,「保存」■保存した画像の変更■1.左下の「スタート」ボタンから,「全てのプログラム」→「アクセサリ」→「ペイント」で,「ペイント」を開きます。2.「ファイル」から,「開く」で,保存した画像を選んで開きます。このとき,「ファイルの種類」を「すべてのファイル」にしておきます。そうしないと,gifやjpgの素材が出てきません。「マイピクチャ」→「フォルダ名(素材)」を選択すると,そのフォルダ内のファイル(素材・画像)が全部出てきますから,その中で使いたい素材を選択し,「開く」をクリックします。これで,ペイントの作業画面に素材が出ます。3.使いたい素材が出たら,今度は,「ファイルの種類」のところを,「24ビット ビットマップ」に変えます。そして,「ファイル」→「名前を付けて保存」にして保存しなおします。このとき,ファイルの名前に,元もとの素材の名前プラス「B」や「b」または,「bmp」「ビットマップ」など,を付けて,元のファイルと区別できるようにしておくと便利です。4.ここまでできたら,一旦,ペイントを閉じて,再度ペイントを起動しなおすか,または,ペイントの「ファイル」→「新規作成」で白いキャンバスを出しておきます。*[追記]JPG画像(写真)に文字入れする場合は,bmpに変換して保存せずに,そのまま「開く」で,文字入れ可能です。ただし文字入れ後に保存する場合は,この下↓の■文字入れした画像を保存する方法に注意!■にあるように,「ファイルへコピー」にし,「ファイルの種類」を「24ビットマップ」にして保存します。■ビットマップで保存した画像に文字入れします■1.今度は,ペイントの「編集」から「ファイルから貼り付け」を選び,先ほどの「ビットマップ素材」を選択します。(↑ここが重要ポイントです!)2.文字を入れる場合,ペイントのツールボタンの「A」のボタンを押し,そのボタンの一番下にある円筒形と球と直方体のイラストボタン(2段あるうちの下の段の方)を選択します。「A」は,文字を入れるためのボタン。「下の段のイラスト」は,文字背景を透過する指定になります。ちなみに上の段を選択すると,文字入れする部分の背景になる素材部分が見えなくなります(背景色も指定できます)。(それを狙って使う場合もあります。それは,お好みで。)ためしに両方やってみるとわかると思います。3.文字入れしたい部分をカーソルで領域指定します。文字入れしたい部分から,ここまで入れたいと言うところまで,マウスをドラッグすると,点線の□で領域を指定できます。文字入れしたあとに,その範囲を変えることもできます。カーソルを当てて両矢印⇔(実際には真ん中の棒は1本線)が出る部分をドラッグすれば大きさが変えられます。4.「表示」から「書式バー」を選択すると,書式バーが出て,ここで,「フォント」や文字の大きさが変えられます。5.文字の色は,一番下のカラーパレットで選ぶか,一番上の「色」→「色の編集」から,まず使いたい色に一番近い色を選択し,その後で,「色の作成」をクリックすると,微妙に違う色を選べるようになります。右側のパレットから探してこの色と決まったら「色の追加」→「OK」をクリックします。一番下のカラーパレットに,追加した色が出ますから,この色をクリックして選択してから,文字を入力します。*文字の色や大きさ,フォントを途中で変えたい時は入力範囲を指定しなおします。*入力中にやり直したい時は,「編集」→「元に戻す」で入力部分が全部消えて最初からやり直しできます。■文字入れした画像を保存する方法に注意!■1.文字入れが終わったら,一番左端にあるツールボタンの一番上(右列)の範囲選択ボタン(点線の□)を押し,カーソルを素材の角に当て,そのまま画像の周囲をキッチリ囲むようにドラッグして,範囲選択します。このときに,画像の周りに余白が出ないように,画像の渕に当たるように選択して下さい。2.保存は「編集」→「ファイルへコピー」にします。(ここもポイント!)3.ここで一旦閉じます。閉じる時「変更を保存しますか?」と言うメッセージが出ますが,「いいえ」で大丈夫です。(文字入れは,ここまで。次に減色作業の工程に入ります。つづく・・・)
July 14, 2005
コメント(0)
Macユーザーの皆様。お待たせいたしました。フリーフォントのインストールについての情報を追加します。StuffIt Expander と言う解凍ソフトが,MacOSXに,標準装備されているそうです。これは,Mac で通常使われている全てのファイル形式に対応しているそうです。入っている場所は,「アプリケーションフォルダ」内の「ユーティリティフォルダ」フォントのダウンロードをしたら,OSXディスクにある,「Library」の中の,「Fonts」フォルダに,ダウンロードしたフォントのアイコンをドラッグ&ドロップするだけです。コレだけですぐに使えるようになるそうです。
July 13, 2005
コメント(6)

今日の「小さな工夫」は,対象年齢がグッと下がります。乳幼児向けの小さな工夫。これも,わっち☆が小さい時にやったことですが,パート先の保育所の1・2歳児クラスのドア用に先日作って持って行きました。いつもいつも気になってたのです。子どもたちが,ドアの隙間に手を入れた状態でいるときに,他の子どもがドアを閉めようとしてヒヤッとすると言う場面。「あ゙~っ!危な~い!!」と,叫びながらドアに向かって猛ダッシュ!と言うことが多々あるです。先日,Nちゃん用の牛乳パック椅子を作った時に,カラーガムテープを買って,それが余っていたので,今回コレを作って持って行きました。作り方は簡単。牛乳パックを開いて,縦につなげて,ガムテープでコーティングして,それをドアを全開にした状態に合わせて,柱とドアにペタンと貼るだけ。こうすれば,開いたドアの隙間に手を入れることがなくなります。専用のグッズも売っているようですが,これなら簡単に作れるし,壊れても使い捨てできます。自分の家で作った時は,コーティングなしで,モロに牛乳パックむき出し状態でしたが・・・保育所の先生方には感心されました。「私たちには無いアイデアだわ」と,主任先生にも絶賛されました。これも,それほどたいしたことでは無いと思ったと言うか,グッズが売っているくらいなので,当然先生方も知っていると思っていたものです。(以前保育所で話をしたことはあったはずだし・・・?)一番の難点は,「見た目」と,「貼ることでドアや柱(又は壁)が,剥がした後にどうなるか?」と言う点。新築の家ではやりたくないかも・・・?(以前はっち☆が小さい頃に住んでいた家は,古~い借家だったので・・・)
July 12, 2005
コメント(2)
昨日の「フリーフォントのインストール」について。具体的なインストール方法を説明しておきます。ただし,私が使っているPCは,Windowsです。Macについては同じようになるかどうか不明です。ごめんなさい。m(__)m■準備編■(1)解凍ソフトが無い場合は,まず解凍ソフトをダウンロードして保存しておきます。Lhasa(ラサ)ダウンロードする時に,保存先を指定します。たいがい,デスクトップに置きます。デスクトップにあれば,あとでドラッグ&ドロップする時に便利です。ダウンロードすれば,自動的にデスクトップにアイコンが表示されます。(2)フォントの保存先を予め決めておきましょう。「デスクトップ」でも良いし,「マイドキュメント」内に専用フォルダーを作っておいても良いです。わかりやすい名前のフォルダーを先に作っておけば,今後増えて行く場合にも対応できますね。ちなみに,私は,マイドキュメント内に「poncho(本名で)」と言う自分の名前のフォルダーを作って入れてあります。■フォントのダウンロード■素材屋さんのフリーフォントのサンプルを見て,気に入ったものがあったら,そこから「ダウンロード」をクリックします。ダウンロードする際に,保存先の指定をすることになります。このときに,デスクトップにするか,先ほど作っておいたフォルダーを選択して,「保存」をクリックします。保存が終わったら,そのまま閉じてしまっても構いません。XPなら,そのまま「ファイルを開く」で,保存されたファイルの内容を見ることができます。(このときは,中身を見るだけです)■フォントの解凍■保存したフォルダーに入っている,フォントのアイコンには,ジッパーが付いたファイルのイラストになっているはずです。このジッパーを開いた状態のファイルにしないと,実際にはインストールできません。ジッパーの付いたアイコンをドラッグして,解凍ソフト(Lhasa)のアイコンの上に重ねて,ドロップします。これで,自動的に解凍されます。解凍先も,先ほどの専用フォルダーにしておきます。(その方が見つけやすいので)すると,マイドキュメントの指定フォルダー内に,フォントのファイルにジッパーが外れて開いた状態のアイコンが登場します。これが出れば,解凍できている証拠。ここまでできたら,いよいよフォントのインストールです。(ダウンロードしただけじゃ,使えないんですよ~!)■フォントのインストール■(1)「スタート」ボタンから,「マイ コンピュータ」を開き,「ローカルディスク(C)」をクリック。(2)その中の「WINDOWS」を開きます。(3)ここ,開いたことありますか?いーーーーっぱい出てきますから,よ~く目を凝らして,この中から「Fonts」を選択します。まあ,アルファベット順に並んでいますから,「F」で始まるのはわりあい上の方で探しやすいかな?「Fonts」を開くと・・・・PCにすでに入っているフォントのファイルがズラーッと出てきます。壮観です!^m^(4)そして,一番上のバーにある「ファイル」から「新しいフォントのインストール」を選択します。(5)「フォントの追加」と言うフォームが出てきます。「フォントの一覧」と言う欄には,「フォントが見つかりません」と出ているはずです。その下の,「フォルダ」選択欄で,フォントを保存してあるフォルダを探し出して指定します。(6)保存したフォルダの探し方;「マイドキュメント」内にフォルダを作った場合:すぐに「My Documents」と言うのが見つかれば,そこをダブルクリックすると,出てきます。この「My Documents」と言うのが見つからない場合,「Documents and Settin」をダブルクリックすると,「Owner」と言うのが出てきます。この「Owner」をダブルクリックすれば,「My Documents」が出てきます。また,同じところに,「デスクトップ」と言うのも入っています。(7)フォルダが見つかったら,その中にあるダウンロードしたフォント名をダブルクリックします。すると,「フォント一覧」にフォント名がアップされます。(8)「フォント一覧」に出てきたフォント名を確認できたら,右端の「全て選択」ボタンをクリック。(9)フォント名が選択されたら「OK」ボタンを押します。これで,フォントのインストールが完了です。本当にインストールできたかどうかは,メール作成画面で,カーソルを本文に書き込む状態にして,フォントの一覧から探し出して試し入力してみて下さい。文字の大きさも色々変えてみると,どんな感じかわかります。ただし,相手のPCに同じフォントが入っていなければ,そのフォントは表示されませんから,ご注意を。あくまで,素材に文字入れして,「画像化」したものを使わないと,他の人のブラウザでは正しく見ることができません。
July 11, 2005
コメント(6)
*豆大福*さんのところで,フォントについて話題になったので,私が利用しているフリーフォントをご紹介します。どれも,ダウンロードしたものを解凍して,自分のPCのフォント内にインストールして使います。お世話になっている素材屋さんとフォントは次の通り;★Heart To Me★さん★沙奈の文字箱★の,「さなフォン角」「さなフォン丸」STUDIO twoGさん「S2GP月フォント」「S2G月フォント」あくび印さん「AK-My Prince」<ivory>さん「あんずもじ青実」*****************************************ついでに,他のお役立ちツールもご紹介。まずは,「解凍ツール」(XPの場合は自動解凍機能が備わっているはずなので,解凍ツールは必要ない場合がありますが,自動解凍ができない場合は,このソフトが必要になります。)(*フォントのインストールのためには,やはり解凍ツールで解凍したものをフォルダーに入れておかなくてはならないようです。)Lhasa(ラサ)LHAとZipのファイルを解凍するためのフリーソフトです。ダウンロードして使います。デスクトップにショートカットアイコンを置いておくと便利ですが,煩わしい場合は,マイドキュメントなどどこかに入れて置いて使います。ダウンロードした圧縮ファイルをドラッグして,このLhasaのアイコンの上にドロップすると,自動的に解凍が始まります。それから,画像の減色ツール。Padieこれも,デスクトップにショートカットを置いておくと便利。ですが,アイコンが増えてしまったので,私はマイドキュメント内の自分の名前のフォルダー内に収納していて,使うたびにそこから開いています。素材に文字入れをする時や,画像の容量が大きすぎる時に使っています。素材に文字入れをして,減色しないと,文字の部分が滲んだり,ぼやけたり,ギザギザになったりします。それがかえって良い味を出すと言う場合もありますが,減色をかけると,文字がくっきりします。ちなみに,子ども会のお出かけでアップした「サイン風景」の画像に文字を入れたものは,グッタリ疲れていたので,減色の工程を省いてアップしてしまいました。だから説明文の文字部分が滲んで見えますね。(と言いつつまだ差し替えていません・・・)減色の方法などは,また次回に・・・(必要でしょうか?)
July 10, 2005
コメント(2)

今日は,わっち☆と二人で電車に乗ってお祭りに行って来ました。はっち☆は昨日が期末テスト最終日で,部活も復活。午後の部活を終えてから,友達と一緒にお祭りに寄って来ました。この日のために浴衣まで買いました。^_^;ヤッピー☆も,今日は午前中部活でしたが,夕方友達と一緒にバスと電車を使ってお祭りに行くと約束していました。わっち☆だけ行かれないのはかわいそうなので,私が連れて行きました。千葉県内では結構大きなお祭りだと思います。伝統もあるし。町内会ごとの大きな山車が出て,坂道を一気に駆け上がる(引っ張り上げる)のは,迫力があります。子どもたちが小さい時はよく家族で行きましたが,最近は行かなくなっていました。はっち☆の受験もあったし・・・でも,これからは,友達同士で出かけることが多くなるでしょうね。
July 9, 2005
コメント(6)
今日は久々の快晴でした。4年生は,1・2時間目に今夏2回目のプールがありました。曜日によって雨が続いてしまって何度も入れる学年と,ちっとも入れない学年が出てしまいます。4年生も,いままで雨にたたられましたが,やっと2回目。でも,風が冷たくて日差しはあっても寒かったようです。さて,最近のわっち☆の話題。つい先日の雨の日。朝から一日雨で,外では遊べないし,今わっち☆の小学校は体育館の建て替え工事中で,体育館不在状態。雨の日は体育もできません。だから,みんな(どの学年も)休み時間は,校舎内で過ごすだけで,体を動かすことができない・・・で,4年生が3階の教室から1階までドドッと駆け下りて来て,また駆け上がって・・・と言うのを,1階の1年生の教室の前で目撃しました。その前にも,6年生が1階の廊下を走っていて,怒られていたばかり。そして,事件は起こりました・・・鬼ごっこのようにして走っていて,わっち☆がK君にタッチした時に,勢い余って,K君が近くにいたY君にぶつかり,めがねが目の渕に当たり,目の渕が腫れ,メガネも傷になったとか。(先生の話では,そのメガネの傷はそのときにできたものかどうかはわからないと言う話で,しかも,わっち☆が一方的に悪いわけじゃないと言われました。)とにかく,電話でK君のお母さんに謝罪し,メガネの弁償をしたいと申し出ました。が,固辞されてしまいました。K君とは1年生の時から,数々の(と言うより,ほぼ毎日)トラブルがあり,お母さんと電話で話したことも初めてではなく・・・こちらとしても,あちらとしても「またか!」と言う印象があるのです。きっと,向こうは印象を悪くしているはず。どうも,K君は「走っちゃダメってわっち☆に言ったのに,走ったんだ」とか「わっち☆が突き飛ばした」とか言っているようですから,その言葉通りお母さんが受け取ったら,きっと「なんてひどい事をする子なんだろう?」と思ったことでしょう。皆がドッと走っていたことは,説明したものの,都合の良い言い訳だと思ったかもしれません。それでも,メガネの弁償はいらないと言ってもらったので,翌日,せめて,と思って,菓子折り持参でわっち☆と二人で自宅まで謝罪に行きました。担任の先生からもK君のお母さんには電話で説明があったようですが,たとえ,わっち☆が一方的に悪くなくても,不可抗力であっても,教室や廊下で走ったことや,タッチの勢いが強すぎたことなど,悪いことをしたわけですから,全面的に謝罪するつもりでいました。あちらのお母さんがどう取ったかは,不明ですが,とりあえず,なんとかわっち☆本人にも直接「ごめんなさい。これからは気をつけます。」とK君とK君のお母さんに謝らせました。やっぱり,コミュニケーション力が弱いと言うところがあって,弁が立つK君にはかなわないと言うところもあります。友達に言い負かされたり,一方的に決め付けられて,最初「違う」と言っていたのに,最後には「ま,いいか」とあきらめてしまうようです。その辺のところ,少しずつ教えて練習させないといけないなあ・・・**************************************わっち☆の頑張っていることは,最近は漢字練習。元々漢字は大の苦手。それでも,毎日,例の,LD児の漢字学習とその支援 からプリントしたもので練習して,4年生に習った漢字は大分覚えています。先日,1学期に習った漢字の50問テストがあり,前日に練習用のプリントをもらって来ました。そのプリント,いままでは,B4サイズに50問ギッシリだったのですが,A3サイズに拡大されていました。以前,わっち☆が小さい文字が書きにくいこと,プリントは拡大コピーしてやらせたり,漢字ノートも50字のものを使わせたりしていることを先生にお伝えしたので,「わっち☆だけ?」と思ったら,わっち☆が言うには全員に大きなプリントを配ってくれたそうです。文字を書く欄が大きかったせいか,いつも苦労する50文字というプリントも,どんどんやっていました。最初に書いてみて,書けなかったのは5個くらい。その5個を集中練習して,書けるようになり,これは,翌日のテストは良い点が取れるか?と期待したのですが・・・結局,時間内に全部書けなかったようです。やはり,「書く」と言う事自体に時間がかかり,更に,形が悪くなったり,書き間違った字を何度も消して書き直したりするうちに,時間切れになってしまうのです。それでも,書いた数29個のうち,26個正解!間違えた3つも惜しい間違いだったし。先生もそのテストに「よくがんばりましたね。書いたのはほとんど合っています。」と,赤字でコメントを書いてくれました。(*^^)v***************************************今日,プラムを大量にいただいてしまい,いくら好きでも食べきれないし,冷蔵庫にも入らないぞ!と言う量。昨日お隣が今夏何度目かの(覚えていないくらい!)スイカを持って来てくれたので,今日はウチがお返しにプラムをおすそ分け。レジ袋に入れてわっち☆にお使いを頼みました。そうしたら,お隣から,「わっち☆がしっかりと挨拶して届けてくれました。恐縮しちゃうくらい!」と言うメールが入りました。何て言ったの?と帰って来たわっち☆に聞いたら,「こんにちは!これ食べて下さい。いっぱいもらって食べきれないから。」と言って渡し,「それじゃあ,さようなら」と言って帰って来たそうです。えらい,えらい!(*^-゚)v
July 8, 2005
コメント(11)

リクエストがありましたので,「小さな工夫シリーズ第三弾」「クレパスの箱の蓋に,平ゴムを通す」と言うものをご紹介します。と言っても,実物が見つからないので,急遽似たような箱を探しまくりました。見つけた箱は,なんと,「砥石」の箱。大きさと言い,形状と言い,一番ぴったり!作り方は,いたって簡単です。蓋の上下の部分二箇所に,カッターかはさみの先を使って,平ゴムが通る程度の切込みを入れます。そこに平ゴムを通して,長さを調節して結び,切るだけ。箱があまり大きくなければ,箱の中央部分に一箇所で済みます。ウチでは,20色のクレパスで箱が長いため,真ん中一箇所では,ゴムを箱の下に回すときに大変なので,蓋の両端部分に近いところに,二箇所ゴムをつけました。そうすれば,左右の端がしっかりと留まって蓋が浮くこともなくなりますし。クレパスだけでなく,絵の具の箱もこうしていました。でも,最近の絵の具は,紙の箱じゃなくなっているので,もう必要ないかもしれませんね。この工夫は,昨日のコメントレスにも書きましたが,私自身が小学校の時にやってもらっていたことです。みんなそうだったから,常識だと思っていました。でも,子どもの同級生も,今の小学1年生も,こうやっている子は一人もいないようです。面倒だからかな?と思っていましたが,もしかして知らないってことかも・・・?(私は今まで自分のやっていることは,皆知っている常識だと思い込んでいるもので・・・)輪ゴムを掛けている子はいますが,すぐに無くしたり,ゴムが弱すぎて蓋が浮いたり(落とすとずれたりして)しています。平ゴムならかなりしっかり留まっているし,切り込みに埋め込んであるので,無くすこともありません。参考になりましたか?
July 7, 2005
コメント(8)

「小さな工夫シリーズ 第二弾」と言うほどのことでもないのですが・・・(^^ゞ集金袋がジッパーバック状態になっているものも最近あるようですが,昔ながらの茶封筒状態の場合,お札はともかく,小銭が入っていると,逆さにしたときにバラバラっと出てしまう恐れがあります。ランドセルから出して持ち上げた瞬間とか・・・つい想像してしまいます。そこで,私は,やはりはっち☆が低学年の頃からクリップで留めています。そこまでは,よくあるのですが,その,クリップに輪ゴムを通して,その輪ゴムを,封筒の端の方にホチキスでとめます。こうすれば,クリップを無くす心配がありません。集金袋が戻って来たらアップしようと思っていたので,今日になってしまいました。参考になったでしょうか?いや,でも・・・「そんなことはもう常識でしょ!普通にやってることよ!」と,言われそうな気もしています。同じことやっている人いますか?
July 6, 2005
コメント(16)
ヤッピー☆の期末テストが先週終わり,昨日までに英語以外のテストが戻って来ました。4教科合計点から,今回は目標点(475以上)には,達しないことが確定しました。残念!たとえ英語で100点取っても,少し足りない・・・(T_T)英語は自信があるようなことを言っていましたが,そう言っていた数学も書き間違いが一箇所あって,100点を逃しましたから,「自信がある」と言っても鵜呑みにはできません。それでも,先月受けた,英検5級は合格していました。v(=∩_∩=)v!! 次回,秋には4級を受けると言っています。さて,本人は大丈夫と言っている英語,今日返却されたかどうか?でも,目標点クリアは,次回2学期の中間以降に持ち越しと言うことで,また頑張ってもらいましょう。******************************************(追記)英語が返って来ました。なんと,100点!\(◎o◎)/!(クラスで二人!)で,合計点は・・・460でした。やっぱり,次回に期待しましょう・・・
July 5, 2005
コメント(12)
巷で流行っている各種の「バ○ン」・・・元々は海外のブログで始まったお遊びだと言う話ですが・・・音楽だけでなく,育児やコミックや,色々なタイプがあるようです。でも,これって,チェンメのような気がするのです。5人の知り合いにつないでいくと言うこと。数は次々膨大に膨れ上がります。メールと違って,サーバーのパンクを狙っているのかどうかはわかりませんが,数は5の5乗ずつ(ずつと言う表現が適切かどうかは?)増え,ものすごい数になることは想像がつきます。そして,それは,膨大な量のデータベースとなり得ます。検索機能をつかって,同じデータを抽出することもできますし,人と人の繋がりも探ることが可能です。そう考えると,なんだか不気味で,私としては拒否反応をしているわけです。すでにバ○ンを受け取って次に渡した方の事を責めているわけではありません。友達,知り合いの間で,情報交換をしたり,相手の嗜好をしることは,楽しみでもあります。でも,これだけ大掛かりに出回っていて,みんながそれに乗って,それが一発検索で手に取るように読み取られてしまったら・・・・考えすぎでしょうか?
July 4, 2005
コメント(10)
本当は土曜日の午前中に,頼まれた物を届けに,両親の老人ホームに行くつもりでした。が,土曜日は朝から足全体が筋肉痛(T_T)午後になってもグッタリだったので,往復の運転を考えて行くのをやめました。翌日の日曜日は,朝8時から,子ども会の草取りでした。お昼にはヤッピー☆の迎えもあったので,お昼を食べてから,今回はヤッピー☆とわっち☆も連れて一緒に行きました。ヤッピー☆は期末テストが終わったので。はっち☆は,まだ期末がこれからなので,貴重な日曜日は一日お勉強です。父からは,用があると,朝6時頃に電話があります。その時間が確実に私のいる時間なので仕方がないですが・・・私はいつも朝5:20には起きているので,6時頃の電話なら,すぐに出られます。むしろ7時過ぎの方が出勤直前で慌ただしいし,午前中は家にいないので,一番良い時間かもしれません。(午後も買い物や送り迎えで家にいない時間があるし)今回も,持って来て欲しいものの連絡があったので,週末に行くと言ってありました。週末と言っても,土曜のつもりで待っていたら,きっとイライラしていただろうなあと心配したのですが,(しかも日曜の午後になったし)意外と機嫌よく迎えてくれました。実家から前回持って行った写真がたくさんあったので,それを入れるファイルも持って行きました。それに入れるだけで,暇もつぶれるし,指先のリハビリにもなるだろうから・・・「自分で入れてね」と言って置いて来ました。母の方は,なるべく杖を使って自力歩行に努めているようです。ホーム内の仲間もできて,食事の時のエプロンやナフキンなどを,折りたたむ作業をみんなで一緒にやるのだそうです。「やることがあっていいじゃない」と言ったら,「うん,そうだよね・・・」そうそう!自宅にいたら,父と二人で一日テレビを見て過ごす程度でしたから。それに,こんなにたびたび孫にも会うことができなかったわけだし。いつもわっち☆は連れて行っていたのですが,ヤッピー☆と会うのが久しぶりで喜んでいたようです。ホームの帰りには,ヤッピー☆も久しぶりにショッピングセンターで買い物をしました。(とりあえず,期末が終わって良かった・・・)
July 3, 2005
コメント(4)
今日は足が筋肉痛です~(。>_<。) さて,昨日の話を,順を追って(いや前後するかも?),思いつくまま書いてみましょう。何しろ,平日ですから,わっち☆以外は平常です。ヤッピー☆は期末テスト二日目だし,はっち☆とお父さんのお弁当作りもいつもどおり。ま,バス出発時刻が7:30と言うのは,いつもの私の出勤時間7:20よりは10分も遅く,その分は良かったのですが。ここで,疑問に思った方は鋭い!(わからなかった方は?もう一度上の文を読み返して下さい。^m^)なんと,バスはウチの前に来てくれることになっていたのです。要するに,集合場所が我が家の駐車場!ラッキー(*^^)v(当然帰りも我が家の前までバスでした。)車の運転を全くせずに済んだので,クタクタになっても大丈夫でした。昨日の7月1日の当日のパークスケジュールも事前にチェックし,屋外のショー狙いでいくつもりでした。わっち☆が暗い場所が苦手なので,なるべく明るく開放的な方が良いと思って。ロック・アラウンド・ザ・マウスと言うシンデレラ城前のショーは,中央鑑賞エリア席が抽選だというので,抽選に行きました。この日,二回目の公演を希望して抽選!見事当たり!しかも,真ん中の一番前?すごいぞ!と,思ってワクワクしていたのですが・・・お昼前から雨が降り出し・・・公演直前になっても雨足は衰えるどころか,更に強まり,公演中止に・・・ガッカリ・・・(´Δ`;)3時からのパレードも中止。で,その分,時間はたっぷり。開園と同時にまず向かったのは,プーさんのハニーハント。今まで,まだ一度も入ったことがありません。そこで,最初にファストパスを取り,「10:35」からを確認してから,すぐに,一番近くのピノキオの冒険旅行に行きました。そうしたら,なんと,一人も並んでいない?すぐに乗れました。でも,わっち☆はこの暗い雰囲気がダメ。いきなりテンションが下がってしまいました。(゜△゜)それでも,ぐずぐずしていられない!次はすぐに,ピーターパン空の旅。ここは,列になっていたものの,待ち時間も無く,次々乗り込める状態でした。わっち☆は,やっぱり怖がっていたけど,それでも何とかクリア!7月1日から始まった,デイズニーキッズ・サマーアドベンチャーと言うイベントも最初からやるつもりでチェックしていました。ガイドマップをもらって,アトラクション前で配るシールを順に集め,5枚集まると,記念のバッジがもらえるのです。以前行ったシーでも,同じようなイベントをやっていました。その時は紙製のオペラグラスと修了証(名前入り)をもらいました。このシール集め,いわば,スタンプラリーのようなものですが,シールに書かれたヒントを元に次のアトラクションを探してそこに行かなければならないのです。その順序に従っていかないとシールがもらえません。本当は順序良く回りたいところでしたが,シールを集めることもしつつ,そちらに向かって途中のアトラクションに入って行くというパターン。それでも,次にもらったシールのヒントが,ずっと遠い場所(しかもそれまでいたところ)だったりすると,また戻ることに・・・おかげで随分あちこち歩き回りました。それでも,早々に5枚集めてバッジをゲットしました!と言うことで,あちこち歩き回ってたので,ここから先は順不同です。(つまり,行った順序を忘れました^_^;)ミニーの家は待ち時間無し。ミッキーの家とミート・ミッキーは,待ち時間45分。雨の中,傘を指して並んでいました。それでも,最後にミッキーと一緒に写真を撮れたので(*^^)vです。ファンタジーランドでは,初めて,アリスのティーパーティーへ。今まで,きっと目が回るだけだから,と思って乗ったことが無かったのですが,なにしろ今日は待ち時間が無い。それなら,ちょっと乗ってみようか,と言うことで乗ってみました。カップの回し具合を程ほどにしたので,思った以上に楽しい!と言うか,気持ちいい!全体の動きがすごくいい感じなのです~!私的には,ここが一番のヒットだったかも?今回初だったのはもう一つ(二つセットですが),いかだに乗って,トムソーヤ島へ。実は,お昼ように,おにぎり持参しました。何しろ,食べるものを買うのにも列になって,待たされるのは御免です。お弁当用の小さな保冷バッグに保冷剤を入れておにぎりだけ。トムソーヤ島には,シェイクがあって,シェイクが買えるのはランドではここだけと聞いたことがありました。今まで行ったことがないので,それも買ってみたかったのです。そして,島に渡ったら,人が少ないために,お店にも他にお客さんはいなくて,すぐに買え,ベンチも人通りの無いところがあったので,そこに座っておにぎりを食べました。そこでチョコレートシェーキと一緒に買ったチキンロールも美味しかった!アドベンチャーランドでは,唯一ウエスタンリバー鉄道に乗りました。カリブの海賊も待ち時間なしだったのに,わっち☆がどうしても嫌と言って・・・(T_T)ジャングルクルーズもパス!それでも,ミクロアドベンチャーも待ち時間無しだったので,思い切って入りました。わっち☆は,コレが一番怖かったようです。家に帰ってからも,アレが一番怖かったと,寝るまで言っていました。暗くなったとたん怖がって,ほとんどメガネもせずに,顔をうずめていたので,画面は見ていないのですが,大音響と,体感する感覚が怖かったようです。私としては,初のミクロアドベンチャーは,とても楽しめました!よくできてる・・・!って感心しながら見ていました。詳しい話は,まだ未体験の方には,ネタバレになってしまうので,伏せておきます。ミクロアドベンチャーですっかり嫌気が差してしまったわっち☆。仕方がないので,お土産を先に買いに行き,買ったものは一度,コインロッカーに入れておきました。全部持って歩いたのでは,四十肩が持ちません・・・(。>_<。) 買い物途中で,キャラクターたちに次々会い,サインをもらいました。みんなが写真を撮りたくて殺到する中,「サインしてください!」と大きな声でアピールして・・・気づいてくれれば,かならず書いてくれます。(*^^)v少し座ってジュースを飲んだりして一休みした後で,最後に,またファンタジーランドへ。キャッスルカルーセルとイッツ・ア・スモールワールド。以前「ゴールデンカルーセル」と言っていたはずなのに,いつの間にか名前が変わっていたんですね。「イッツ・ア・スモールワールド」は,行く度に乗っているけど,最後にお人形が「ピノキオの人形」を持っているのがいると言うことだったので,それを探そう!と言って乗り込みました。最後の最後に,ピノキオ人形を手にしたお人形を発見!(v^ー°) ヤッタネ バスに5時集合だったので,4:30頃出口に向かって行ったら,そこにミッキーが!最後の最後に,ミッキーのサインもゲットできました!それにしても,よく歩いて,疲れ果てました。
July 2, 2005
コメント(4)

今日は小学校の創立記念日で,学校はお休みでした。そして,子ども会のお出かけの日。だから,保育所の方の仕事はお休みを取りました。この日に合わせて期日指定のチケットも買ってありました。(買ったのは会長さん)朝7:30バスが出発。到着は,8:45頃。開園は9:00だったのでちょうど良い時間でした。平日だったので,どこも待ち時間が少なく,全部で12箇所回りました。帰りのバスの出発は17:00。家に着いたのは,18:20頃。行きも帰りも高速に乗る前と降りてからが一番混んでいて,時間がかかりました。工事渋滞もあったし。それが無ければ,1時間ちょっとで着くはずです。今日は,歩き疲れてクタクタなので,詳しいことは明日にでも・・・画像のアップだけで勘弁して下さい。^_^;。
July 1, 2005
コメント(10)
全40件 (40件中 1-40件目)
1
![]()

