2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全40件 (40件中 1-40件目)
1
今朝はかなり土砂降りでしたが,午後までに雨もあがり,夕方ごろには嘘のように晴れて日が出ました。日が出てから,気温も上がって蒸し暑くなりました。雨の降らない地域あり,降りすぎる地域あり,なかなかうまく行かないものですね。ウチの方は降る日もあれば晴れる日もあってまだ恵まれているかな?ところで,今日と明日は,ヤッピー☆中学生になって初めての定期テストです。1学期は中間テストがありません。(3学期も無いけど)期末一本勝負!はっち☆が中学の時,5教科合計475点以上と言う条件で,携帯を買う約束をして,はっち☆は1年生の学年末実力テストで480点を取って携帯を手に入れました。(*^_^*)ヤッピー☆も同じ条件にしないと,はっち☆が許さないと思うので,同じ条件を言い渡しています。ヤッピー☆は現在,はっち☆のお下がりのプリペイド携帯を持っています。折り畳みにもならないストレートタイプ。それでも,メールも,Eメールもできるので,友達とのやり取りはできるし,家族間の連絡もOKです。でも,中学生になって携帯を持つ友達がグンと増えたので,やっぱり’本物’が欲しい様子。いつ条件をクリアできるか?クリアできる日が来るのか・・・?一日目,「音楽」「国語」「数学」を終えて,条件クリアできそうかどうか聞いたところ・・・「びみょう~・・・・」まさに,その一言に尽きるでしょうね・・・明日は「英語」「理科」「社会」「保体」がんばれ~(^O^)/~あ,明日は子ども会で朝から出かけます。(仕事は休みを取って)更新は夜になります。画像もアップできるか・・・・な?
June 30, 2005
コメント(6)
教育と福祉の特別支援ジャーナル購読料無料だそうです。
June 29, 2005
コメント(2)
昨日ヤッピー☆を塾に送って行った時,帰りの道中で夜空がピカピカと光始め,あら~と思っているうちに土砂降り。雷の音もすごくなりました。それでも,短時間でおさまり,やれやれと思っていたら,なんと,知り合いのうちに雷が落ちていたというのです。ウチの地区からはちょっと離れていたので,ウチは停電しなかったのですが,そこのお宅は,テレビのブースターがやられたそうです。PCは大丈夫だったのかどうか?聞いてみたら,「そういえばまだ確認していない・・・」って・・・教訓:雷が鳴り出したら,PCは電源を切り,コンセントも抜きましょう・・・!ところで,話は,ガラッと変わりますが,「感応式信号機」について。都市部には,きっとあまり見かけないと思いますが,ウチの方はこの「感応式信号機」が結構あります。センサーで,車が停止線に停車したら,押しボタンを押したのと同じように,信号が変わるものです。で,このセンサーが感応する場所ですが,どこからどこまでの範囲なのでしょう?昨日,はっち☆を駅まで迎えに行ったときのこと。駅前のロータリーと合流する道は,大渋滞。ロータリーから出る信号機がこの感応式信号機。その先が渋滞しているために,一回の青信号で全部の車がそちらの道に乗れずに,赤信号になってしまいます。私の2台前の車が,出ようとした瞬間に赤に変わり,止まりました。その車は,停止線を越えていたようです。そして,次の車(私の前の車)がその停止線の手前,前の車と車間距離を置いて止まりました。前の車がバックしてくると思ったのか,たまたま止まっていたところで,信号が変わってそのままだったのか?そして・・・信号がちっとも変わらず・・・約15分後,隣の車線(右折車線)に車が止まったとたんに,パッと信号が青になりました。やっぱり,私の前の車が,車間距離を置いていたことで,センサーが感知してくれなかった可能性が高い!(-_-#)車を運転するひとなら,このセンサー(上の方に付いている・・・)のこと,周知のはずなのに!どうしてもっと気を利かせてくれなかったのか!ちなみに私の後ろにもバスを含めてズラ~っと車が並んでいました。きっとみんなイライラしていたことでしょうね。こんな時,車を降りて忠告に行くべきか?前の車(軽自動車)の運転手は,おばさん(もしくはおばあさん)だったようです。その後に乗った道(左折で出た道)も相変わらず大渋滞で,その車は,やはり,前の車と離れて停止していました。ヤッピー☆の塾の送りが間に合わなくなりそうでヒヤヒヤしましたが,電話(はっち☆にかけさせて)で連絡をとって,私が家の前に付いたらすぐに乗り込めるように準備させ,はっち☆を降ろしてヤッピー☆を乗せてそのまま塾へ急ぎました。塾の前には,開始2分前に着き,ギリギリセーフ!(〃´o`)=3 フゥで,その帰り道に雷と雨でまたヒヤヒヤしながら帰ることになったわけです。塾の日(火曜と金曜)は本当にあわただしい・・・今週は,金曜日に出かける予定があるので,ヤッピー☆の塾は明日の木曜日に変更してもらいました。明日もまたあわただしくなるんだろうな・・・予報では,また雨が降るらしいけど,雷はありませんように・・・
June 29, 2005
コメント(4)
"プロの対応"最前線講座in埼玉ADHDやLD役のいる模擬授業から「対応」を追求する講座です。日時:7月10日(日)*申し込みが必要です。詳しくは,コチラをご覧下さい。
June 29, 2005
コメント(0)
あっぢ~~ぃ!!!今日は,今夏最高気温だったそうですね~。コチラに出ていました!そんな中,今日の3・4時間目は,1年生のプールがありました。プールに入るには最高の気温。水温だって30度になっているくらいですから・・・で,私は,2時間,プールサイドにいました。(。>_<。) 私の介助担当のB君(1年生・普通学級・足の悪いお子さん)は,前回(一回目)のプールの時は,体調が悪くて見学でした。その時は一緒に椅子に座って過ごしました。初回と言うことで,丸2時間でもなく,途中早めに(正味1時間時間で)終わりましたし,気温もそれほど高くもなく,まあまあでした。むしろ,プールに入った子どもたちの方が寒がっていたくらい。ところが,今日は!B君は初めてプールに入ることになり,プールの中では,担任の先生と,教務主任の先生がB君に付いてくれました。私は,プールに入るまでと,上がった時に介助です。プールの中では転んだりすることもなく,楽しそうに,教務主任の先生と手をつないでいました。でも,プールサイドは灼熱地獄!!!足の裏も熱くて,飛び跳ねながら歩く感じ。見学の子どもたちも大変です・・・・見学の子どもたちだって,暑いのを我慢しつつ,でも動き回ったら先生に怒られるし。(私も注意しました^_^;)(念のため記しますが,見学者のいる席は,プールサイドですが,屋根のあるところです。ちゃんと座っていれば,直射日光は入りません。足元もそれほど熱くなっていません。)でも,もう空気自体が灼熱!なんだか息苦しくなるほど暑かった~!私は,ずっと座っているわけにもいかず,プールの際で,中の様子を見ながら,その他の子どもたちの要望にもたびたび応じることになったのです。例)・帽子が脱げちゃった~(かぶせて!): 女の子で髪が長い子は,帽子が浮きやすいんです。脱げるたびに,自分一人ではかぶることができずに,私のところに来ます。・海水パンツの紐が取れちゃう~!:男の子の海水パンツは紐が多くて,本当はゴムに付け替えることになってるんですけどね・・・まだ付け替えていない子がいて・・・(これは親の責任!)紐を結んでしまうと,水にぬれて解けなくなるので,結ばずに,ぐるぐる紐同士をねじっておくのですが,それがどうしても解けやすくて,そのたびに来ます。・他にも色々・・・先生には言いづらいけど(怒られると思うのか?)私のところには気軽に来るんですよね・・・^_^;そんなわけで,B君の介助員と言うか,先生のお手伝いと言う感じで,何でもやることになります。やるのは良いんです,全然そういうのは,苦じゃない・・・でも・・・あまりにも,今日は暑過ぎました!!!
June 28, 2005
コメント(6)
マリ・クレール(marie claire)8月号ホワイトキャンペーン2005の特集記事に,「発達障害と学校教育の現状」が取り上げられています。
June 27, 2005
コメント(15)
「ちば2005年アクションプラン(案)」に対するご意見募集について□募集期間□ 平成17年6月8日(水)から7月11日(月)必着数あるアクションプランの中でも,施策11 個性が輝く教育の推進には,「千葉県の特別支援教育のあり方」についても触れられています。それによると,「特別支援コーディネーター」を小・中・盲・聾・養護学校に置く割合を,17年度で,76.3パーセント,19年度には100パーセントと言う目標を掲げています。あくまで目標値ではありますが,ぜひ目標を達成して欲しいものです。
June 27, 2005
コメント(0)

「趣味の英語」仲間の,くるみ もちさんが,昨年のクリスマス時期にブログ「くるみ もちの単語帳」で連載していた内容を本にして出版されました。←それが,コチラ「Do You Believe in Santa Claus?」です。出版社はあの英語学習者なら知らない人はいないという天下の「アルク」!まだ販売されてはいませんが,ご希望の方はくるみ もちさんに直接ご相談下さい。くるみ もちさんは,私と違って,フルタイムのお仕事をして,高校生のお嬢さんのお母さんですから,主婦業もこなし,英会話教室にも通い,公民館の「国際ボランティア講座」も受講されていると言う方です。その中で,サイトも二件運営されているし,更に,今回の本の出版と言うこと。まさに,\(◎o◎)/!ビックリ!しかも,できあがった本もすごく良いんですよ~!まずは,連載当時のこちらのブログをご覧下さい。これらが,もっとリニューアル・パワーアップされて本になったわけです。なんだか,他人事とは思えずに,すごく嬉しいです~♪実は,今日は,そのくるみ もちさんのBirthday!(何回目かは知りませんが・・・^m^)おめでとぉぉぉヽ(゚▽゚)(゚▽゚)o∠※PAN!。.:*:・'゚☆。.:*:・'゚★゚'・:*そこで,今日の「よもやま話」では,くるみ もちさんの特集にしてみました。(^O^)/~
June 26, 2005
コメント(9)
先週の土曜日に父からの指令を受けて実家に荷物を取りに行きました。その荷物は翌日の日曜日に我が家に到着していました。が,日曜日には,とてもそれを届けに行く気力・体力ともに残っていませんでした。^_^;平日は,仕事を終えて帰ってから,お昼を食べてわっち☆の下校時刻に間に合うように戻れるか?・・・と,よ~く考えた結果,ムリ!と言うわけで,今日の午前中に,またわっち☆と二人で行って来ました。(はっち☆とヤッピー☆は部活です。)何しろ,宅配便で,3箱送ったのですから,すごい量です。しかも重いものがあって,とても一度には運べません。すぐに必要ではないものは,とりあえず置いて行きました。持ち帰った衣類(夏物)も,一度我が家で洗濯して,天日に干してから持って行きたかったので,この一週間は持って行くものの準備もしていました。ホームでは,洗濯を業者に出すので,全部に名前を書かなくてはなりません。洗濯してから名前を書いたり。なにしろ二人分ですから・・・実家で使っていた,書類棚(机上ケース,中身入り)やワープロ,CDラジカセなども持って行きました。実家で探しても見つからなかったものもあって,父が何と言うか心配で,気が重かったのですが,まあ,とにかく行って持って来たというだけで,機嫌よく了承してくれました。(〃´o`)=3 フゥでも,母は・・・?「だんだんわがまま言うようになってるから,今度頼まれても,ダメだって言って怒ってよ!」だそうです。でも,下手にご機嫌を損ねると,実家に帰ると言い出しかねないので,その辺が難しい・・・できるだけ本人の意向を汲みながら,折り合いをつけていくしかないですね。母の方はすっかりホームの暮らしに慣れて,まあ満足しているようですが,父の方は,家に置いて来たものを,細かく覚えているくらいだから,きっと家の事をあれこれ考えているんでしょう。同室の人が夜中にうるさくて眠れないとかと言う不満もあるようだし。個室に移りたいと言っていましたが,個室の入居金は倍以上跳ね上がるので・・・う~~ん・・・(ー_ー)!!それでも,まあ,いまのところ,「こんなところは,嫌だ,家に帰る!」と言うセリフが出て来ないだけ,まだ安心です。爆弾が爆発しないように・・・祈るばかり・・・
June 25, 2005
コメント(2)
今日は,忙しかった・・・ザッと書き出すと・・・15:00生協(うちにトラックがやって来ます。共同購入です。)16:00わっち☆小学校に迎え17:00はっち☆駅に迎え*18:00ヤッピー☆中学校に迎え18:20ヤッピー☆の塾の送り出発19:00~中学校PTA広報委員会21:00~中学校PTAバレー写真撮影(*ヤッピー☆を塾に送ってそのまま中学校に直行予定だったので,今日ははっち☆に部活を休んで帰ってもらいました。そうじゃないと,20:30までわっち☆が一人で夕飯&留守番になってしまうので。)合間に,夕飯の支度(18:20までと言うタイムリミットで!)や家事,買い物,わっち☆の宿題を見る。迎えの度に,その前後20~30分は移動に取られ・・・帰宅は21:30。それから,やっと自分の夕飯でした。仕事(パート)は,12:30に終わるので,まだ良いのでしょうけれど,お昼を食べ終わってからの午後があわただしく,時間に追われていました。広報委員会は,今日からコンピューター室で作業できることになったものの,PCが使える人が他にいなかったので,他のページ担当の人たちの分も手伝うことになったり,PCの操作を教えたり・・・広報の仕事の最中もあわただしく・・・でもやっと一週間が終わる・・・
June 24, 2005
コメント(2)

長女のはっち☆が小学1年生の時から現在のわっち☆まで,ずっとやっていることなので,我が家では極当たり前になっていて,ご紹介すると言うことを考えた事が無かったのですが,先日たまたま小学校の**学級の担任の先生にその話をしたら,随分驚かれたのです。その時初めて,「あら,こんなことを驚かれたってことは,ちょっと紹介する価値はあるのかな?」と思いました。何か・・・?それは,「時間割を揃えやすくする工夫」です。ランドセルの中に入れた後に,何が入っているかを確認するには,一冊ずつ引き出してみないとわからなかったりします。ですから,教科書やノートの上下に,細いマジックで,「りか」とか「りかノート」などと書いておくのです。必ず,上下に。そうすれば,上下どちら向きに入れても大丈夫ですから。←こんな風に,ランドセルを開けると,中身が上から,一目瞭然!時間割をそろえる時にも楽々です。はっち☆が1年生の時に,あまりにも,入れ忘れが多かったので,考案しました。それ以来,ヤッピー☆の時も,現在のわっち☆もずっとやっています。ごく普通にやってきたことだったので,当たり前の日常風景になっていて,こちらで殊更取り上げようと言う事を考えたことがありませんでした。参考になりましたでしょうか・・・・?こんな小さな工夫,また,シリーズでお伝えしようかな・・・?(シリーズになるほどあるかどうか・・・?)
June 23, 2005
コメント(12)
なんだか,すご~く誤解されているような気がするので,今日はちょっと言い分けを・・・↑と言うのは,この「よもやま話」では,やっぱりウェブ上で公開できるような程度のことしか書きこんでいません。プライバシーとかいう事もありますし,それだけでなく,読んだ人が不快になったり,どよ~んと暗くなったりするような重~い内容は,極力避けています。まあ,要するに,とても書けないようなことは,書かない!と言うことですね。書いてあることは,差し障りの無いような内容だったり,事実の中で,かなり省略して書いたり。(でも嘘は書いていません。念のため。)ですから,か・な・り「良いとこ取り」の内容になっています。もっと,パスワードなどを設定できて,限られた人にしか見られないと言うようになったら,別ですが,あくまで不特定多数の方々が見る可能性のある中で,できるだけ長続きするようにしたいので,無難なことになってしまいます。と言うわけで,すごく私が「理想的なお母さん」のように思われている節があるので,ここで,少しだけ実態を・・・たとえば,子どもたちに対して,怒り爆発した時(しかもよくある・・・!)・とにかく怒鳴りまくる!・「宿題やりたくないんだったらやらなくていい!」と言って,プリントやドリルをゴミ箱に押し込む。(「ちゃんとやるから~!」と言って泣いてあやまるので,「じゃあちゃんとやりなさい!」と言うパターン→すでに定例化?)・言うことを聞かなかったり,口ごたえしたときには,頭をバシッ!(パコーン!かな?)・「出て行け!」と部屋から外へ引っ張りだすことも・・・以上のようなことは,日常茶飯事。(~_~;)怒鳴りすぎて気持ち悪くなったことすらあります・・・・( ̄□ ̄;)そのほか,愚痴とか怒りとか,不平不満・・・ここでは書けないようなことは書きません。あしからず・・・
June 22, 2005
コメント(18)

保育所で「保育士助手」と言うパートをしています。朝2時間だけですが,朝の早番の子どもたちを1時間見て,その後1・2歳児クラスに1時間お手伝いで入っています。その早番から来ている1歳児の中に,Nちゃんというダウン症児がいます。まだ歩けませんし,ハイハイもしません。(つかまり立ちはできます。)移動はいわゆる「いざりばい」と言うもの。座ったまま,ひざを曲げた状態で足を左右に全開し(ふともも・ひざから足の外側全部が床にベタッとついた状態)て,その足を前後に動かすことで,お尻をずりながら前進します。うちの近所にいるダウンちゃん(もう中学生ですが)が小さい頃にやっぱりそうやっていました。(よくお母さんと一緒に我が家に遊びに来ていたのです。)全開にしているのが,気になっていたものの,何をどうしたら良いのか?手で足を持って上下に動かしたりすることは,やっていましたが,赤ちゃん体操の域を出ず・・・そうしたら,楽天内でダウンちゃんのお母さんのブログ(SUZUKA☆SMILE)を見つけました。ちょうどリハビリに関して書かれていたので,お話を伺ったところ,「両足が広がっていると腹筋がつかないのでなるべく両足を閉じるようにした方が良い」と言うこと。「ハイハイは,手足の力だけでなく腹筋も必要」と言うこと。を教えてもらいました。そこで,そういう状態にするための「椅子」についてアドバイスいただき,構想1週間?・・・ついに完成しました!牛乳パックに新聞紙をたっぷり詰め込み,7本分用意しました。座面用に3本,足をそろえるための両脇の壁になる部分に2本ずつ,です。ガムテープで止めて合体させ,更に,カラーガムテープで全部を覆いました。ひじ掛けのようになった部分の先のほうが,牛乳パックの底なので,角がとがってしまい,急遽,「リードペーパータオル」を折たたんで当て,さらにガムテープで止めました。今朝持って行って早速座らせてみたら,意外と嫌がらずに座っています。しかもニコニコして・・・・背もたれをあえてつくらなかったのは,寄りかからないほうが腹筋の訓練になるだろうという事と,体重を背もたれにかけすぎて,万が一後ろに椅子もろともズデン!と,ひっくりかえるのを防ぐためです。形が複雑だったので,キルティングのカバーをつけるのは諦めました。(^^ゞ布ガムテープなので,丈夫だし,汚れたら水ぶきも可能なので,まあいいかな?つくりがアバウトなのは,B型が作ったと言うことで許してもらいましょう・・・
June 21, 2005
コメント(8)
ヤッピー☆の中学校の近辺で,中学生が不審者に声をかけられると言う事件が今月すでに三件。一件は,部活の帰り,ジャージで自転車に乗っていたところ,「どこの学校の制服?その下は半袖?見せて!」と声をかけて来て,片手にはビデオカメラを持っていたというもの。覚えていたナンバーは該当車無しと言う警察からの連絡。もう一件は,コンビニで,雑誌記者を名乗る人物から「カワイイ子いない?」と声をかけられた。そして,同日別の場所で,やはり雑誌記者を名乗って,「カワイイ先生を(雑誌に)載せるわけにいかないので,だれか生徒でカワイイ子いないか?」と言われたとか。近隣町内で,やはり雑誌記者を名乗る不審者が出ているらしい。そして,やはり近隣町内では,学校帰りの女子高生がコンテナに押し込まれそうになって危うく難を逃れたという情報もありました。以上,全て「不審者情報」として,小学校からも,中学校からも手紙が来ました。「不審者情報」があれば,すぐに教育委員会と町内の各学校にFAXで連絡が行くようになっているので,情報は共有されています。中学校近辺の情報は,実際にヤッピー☆の学校の生徒(1年から3年生まで)からの通報なので,本当に身近な話です。ヤッピー☆は今月ずっと送り迎えをしています。部活が終わってから同じ方向に帰る子がいないので。わっち☆も,下校が遅い日が続いたりしたので,しばらく迎えに行くことにしました。これだけ不審者情報が相次ぐと,さすがに不気味で,子ども一人歩かせられません。車社会で,どこからでも入り込んで,逃げ去ることが可能ですから,一瞬のうちに連れ去られたとしても,目撃者もいないという事になる可能性大!安心のためには,迎えに行く手間くらいは,仕方がないことなのかもしれません。今日は三人分の迎えで,あっち行ってこっち行って・・・ま,しょうがないですね・・・・
June 20, 2005
コメント(6)

今日もわっち☆は,鉄棒の練習に行きました。先週の日記でご紹介した「逆上がり練習板」はコチラです。→→→→→下の方から足で駆け上がるようにして,一気に回転に持ち込むのです。ところで,先日,もう一つの優れものアイテムを手に入れました。インターネットランド内TOSSオリジナル教材のくるりんベルトです。鉄棒と腰の部分が離れないようにする優れもの。ベルトの長さは調節できます。今日初めて使ってみました。これがあれば,「逆上がり練習板」を使わなくても練習できます。実際に,やってみて・・・?こんな風にできました!まだベルトに頼っている状態ですが,これもひたすら練習あるのみ!ところが・・・!!!!ベルトがあると言う安心感から,今までできなかった(やろうともしなかった?)「前周り」に挑戦し,なんとできたのです!!!\(^o^)/ベルトを外してやってみたら・・・?できましたあ!!ヽ(゚▽゚)o∠※PAN!。.:*:・'゚☆。.:*:・'゚★゚'・:*初めて前周りができるようになって,今日はずっと前周りばかりになってしまいました。
June 19, 2005
コメント(14)

(本当に久しぶりに「趣味の英語」をテーマにしました。)「大きな数」の話題に,春は曙さんからの3桁ずつカンマについてコメントをいただきました。3桁ずつのカンマは,日本語の位取りとは一致していないために,読みづらく混乱するのです。でも,英語では,この3桁ずつのカンマが大いに役に立ちます。要するに,英語では3桁ずつの「箱」に区切って読むと言うことです。英語は3桁ずつ,日本語は4桁ずつ,区切るのですから,「3」と「4」の最小公倍数「12」になって,初めて両者が一致します。「0が12個」で,「兆」です。具体的に見たほうがわかりやすいですね。箱の区切り方は,下のようになります。↓例題で見てみましょう。58trillion 643billion 270million 数字の部分は,そのまま,58なら fifty-eight , 643 なら six hundred (and) forty three全体では,fifty-eight trillion six hundred (and) forty three billion two hundred (and) seventy millionとなります。理屈は,前回ご紹介した,「大きな数の書き方」と同じ。箱ごとに数字を読み,(英語では箱の中が3つの部屋なので,三桁の数字)その箱の名前を最後に付けます。*箱の名前(million や thousand)は複数形になりません。日本語で,「1万」は,英語では,「10 (ten) thousand」。区切る部分が違うので,数字がずれてしまって,混乱するわけです。
June 19, 2005
コメント(4)
講演会(平成17年度の心身障害児理解促進研修会)のご案内(参加自由)平成17年8月25日(木)13:10~17:00会場:都立港養護学校 会議室講演内容:LD児に対する学習支援 小池敏英先生(東京学芸大学教授) 発達障害と学び~自閉症スペクトラムの事例から~ 金子晴恵先生(アンダンテ西荻教育研究所代表)申し込みおよび問い合わせ先*東京都立港養護学校
June 19, 2005
コメント(0)
今朝は予定通り,いつもより1時間ほど早く(4:20頃)起きてはっち☆のお弁当を作り,5:50に家を出ました。ウチから最寄の駅の始発が6:09なのです。(始発が遅いですよね~!)順調に乗り継いで,埼玉の駅に着いたのが,8:25。今日はタクシーを使わずにバスを待って乗って行ったので,家に着いたのは9時ちょっと前になってしまいました。やっぱり,3時間コースだわ・・・バスを降りて家に向かう途中,私が通っていた幼稚園のすぐ近くを通ります。今日は何か行事があるようで,親子で続々登園していました。園庭には保護者がたくさん見えました。私が通っていた時に比べると,園服もすごくおしゃれになっていてかわいい!私立の幼稚園なので,やっぱり園児獲得のためにはそうなるんでしょうね。家に着いて,まずは,全部の窓を開け広げ,風を入れ,掃除機をかけました。そして,父に頼まれたものを探し出して梱包しました。が・・・この探す作業が大変!一応,何がどこにあると言う指令は受けて来たので,メモを見ながら宝物探し状態。どうしても見つからないものもいくつかあり,あきらめました。(T_T)父があきらめてくれるかどうか・・・・?かなり不安・・・・(T△T)調達できるものは,後で調達して代わりで許してもらおうと思っています。宅配便の集配センターに電話をして,集荷をお願いしたら,「早くても1時から3時の間になります」その時の時間が10時半でしたから,それまで待たないといけない・・・と言う事で,庭の草取りをすることにしました。前回行った時に除草剤を撒いておいたので,思ったほど生えていたわけではないのですが,それでも生命力の強い「ドクダミ」が増えていました。このまま放っておいたら,ドクダミに庭を占領されてしまいます。まずは,近くのホームセンターに行って,手袋・鎌・エプロン・腕カバー・除草剤・庭箒を買って来ました。ザッと抜き取ったり,ツル性の草を鎌で刈ったり,枯れかかった草を刈り取って,とりあえず山にしておきました。それから除草剤を撒きました。刈り取った草って,どうやってどこに処分するんでしょうね?燃えるゴミに出していいのかなあ・・・?まあ,土にかえってくれるのが一番良いんですが・・・宅配便が来たのが,結局2時半過ぎ。1時から3時の間と言うから,1時過ぎ,せめて2時頃来てくれるかと,期待していたのですが。帰りはバスがちょうど出てしまったところで,次のバスまで20分。時刻表どおりに来たためしがなく,必ず5分か10分は遅れるので,それなら歩いてしまおう!と駅まで歩きました。徒歩15分でした。バスを待っていたら,乗れる電車を何本か逃してしまうところでした。途中ではっち☆と連絡を取ったら,ちょうど部活の帰りとリンクできそう!と言うことで,学校の最寄り駅で待ち合わせることにして,一緒に帰ることができました。自宅の最寄駅に着いたのが17:20。ヤッピー☆の塾の送りが18:30なので,それまでに夕飯を作らなくてはいけなかったし,間に合って良かった!ギリギリ作り終えて,送って来ました。塾の迎えは,今お父さんが行ってくれましたが,お父さんも具合が悪そう・・・午後はダウンしていたようです。明日には荷物が届きます。その荷物を今度はホームに届けに行くことになるんだけど,それはまた別の日にしようと思います。明日はゆっくりしたいなあ・・・ちなみに,わっち☆には,「今日の分」とタグシールを貼ったファイルに,今日の家庭学習用の算数と漢字のプリントを入れて置いて行きました。夕方にあわててやっていたようです。^_^;
June 18, 2005
コメント(6)

ここのところ,本当に毎日のように「すいか」が我が家にやって来ます。一日に二軒からいただくこともあったり・・・・いくらなんでも,一度に食べきれないと言うくらいになっています。
June 17, 2005
コメント(4)
「千葉県の特別支援教育の在り方について(提言)」中間まとめに対する意見募集の結果概要が,本日発表になりました。
June 16, 2005
コメント(0)

今日の宿題は,「大きな数のテスト勉強」。今日もコピーしたプリントをやらせました。よくできるときと,すっかり忘れてわからなくなる時があります。気持ちが乗っているかどうかで,出来が左右される。一緒に見てやって,ちょっと言ってあげるとできるのに,一人でやらせるとできなくなる。まだ練習が足りないと言うこうとなのでしょうけれど・・・できる時もあるんだから,忘れているだけなのか?まだちゃんと定着していないと言うことなのでしょうね。今日も9枚ほどやりましたが,昨日よりも,私の方がイライラしてしまうほど・・・それでも,なんとか放り出さずに頑張りました。寝る時間ギリギリまで。また明日の朝,ちょっと復習させようと思います。今日は,大きな数の教え方の手順をご紹介します。(わっち☆専用方式ですが)(ペイントを使って素材をつくりました。マウスで絵を描くのは難しい!やっぱりペンタブが必要か?)大きな数の書き方例題(1)「58643270000000」を漢字で書きましょう。[手順](1)右端から,4つずつ数字を四角で囲みます。(2)それぞれを,「兆の箱」「億の箱」「万の箱」と呼びます。(3)それぞれの箱の中は, 左から「千・百・十・一」の部屋(位 に別れています。 *「千・百・十・一」を, 大きな声で,「五回連続言う(五回暗唱法)」。(4)「兆の箱」:「五十八」は,見てすぐに わかればそれを書きます。 確認しながら書くには・・・ 「千」:は無いから書かない 「百」:は無いから書かない 「十」:は「五」で「五十」 「一」:は「八」 *「兆の箱」の最後に「兆」を書く。 「兆」の次は「億の箱」 「千」:は「六」で「六千」 「百」:は「四」で「四百」 「十」:は「三」で「三十」 「一」:は「二」 *「億の箱」の最後に「億」を書く 「億」の次は「万の箱」 「千」:は「七」で「七千」 「百」:は無いから書かない 「十」:は無いから書かない 「一」:は無いから書かない *「万の箱」の最後に「万」を書く例題(2)「五十八兆六千四百三十二億七千万」を数字で書きましょう。[手順](1)「兆・億・万・それ以下」の区切りで, 箱(線)で囲みます。(4)箱ごとに,中身を順に考えて数字を書いて行きます。 →「兆の箱」:「千・百」は無いので,最初の0は書きません。 「十」は「5」 「一」は「8」 「億の箱」:「千」は「6」 「百」は「4」 「十」は「3」 「一」は「2」 「万の箱」:「千」は「7」 「百」は「無いから0」 「十」は「無いから0」 「一」は「無いから0」(5)最後の単位が,「万」なので, (4)までに書いた数字の最後のところまで, 左手の指で隠して,その後に「0を四つ書く」 **「千」は「0が3つ」 「万」は「0が4つ」 「億」は「0が8つ」 「兆」は「0が12個」 と言うのは,先に覚えさせる。↑「5864327000」までを,左手の指で隠し,その続きに「万の分の0を四個」書く。この,「指で隠して0を書く」と言う部分だけは,わっち☆は得意です。0の数をいくつ書くのか?と言うことも,しっかり覚えています。あとは,各箱の中の部屋(位)の空き(0)があることを,書きわすれなくなれば良いのですが,まだ時々見落としてしまいます。
June 16, 2005
コメント(8)

今日は,千葉県内の小中高はお休みです。そう,今日は県民の日。でも,保育所は関係ないので,保育所のパートだけは行きました。小学校はお休みなので,久しぶりに,9:30に帰りました。ヤッピー☆もめずらしく部活が休み。でも,はっち☆は部活,お父さんも休日出勤。(二人ともお弁当持ち)せっかくの平日の休みですが,今日はあいにく朝からずっと雨が降っています。それでも,銀行にも行きたいし,買い物にも行きたい。と言う事で,ヤッピー☆とわっち☆も一緒に出かけました。今日のメインの買い物は?ヤッピー☆の部屋につけるエアコン!なにしろ,ヤッピー☆の部屋だけエアコンが無いのです。(ショボ!)今まで(小学校まで)は,わっち☆とヤッピー☆は二人で一番大きな部屋を使っていました。勉強机も二人分同じ部屋で,そこにはエアコンがありました。ところが,中学校になる前に,ヤッピー☆がその部屋から独立して,今のエアコンの無い部屋に移ったのです。移動した頃は,もう冷房の要らなくなる頃だったし,寒い時期はセラミックヒーターでしのいでいたのです。でも,今年はエアコンがないともうダメだよね・・・と言うことで,今日見に行こうと思っていました。いつも買いに行く電気店は,三箇所ありますが,お父さんの職場に一番近いところに行き,お昼に抜け出してもらって,一緒に見ました。思ったよりも安くなっていて,ちょっとホッとしました。工事日は今月26日。お父さんがいるときの方が良いので,日曜日にしてもらいました。そこの近くのショッピングセンターで買い物をして,はっち☆の学校からも近いので,部活が終わったころ,はっち☆も拾って帰りました。わっち☆は,帰ってから,いつものように家庭学習。今日は,「大きな数」の総復習。はつらつパル4年生の「大きな数」の単元を各ページ4枚ずつコピーを取って来ました。(ウチにも複合機があって,コピーは取れるんだけど,枚数がかさむ時は近くのコンビに行きます)このコピーをこれから毎日やらせる予定。今日は,この中から9ページ分やりました。結構頑張ったかな?
June 15, 2005
コメント(8)
昨日と今日は小学校の家庭訪問期間でした。子どもたちは,13:45下校です。家庭訪問は最初の家が14:00から。昨日はだから,14:00頃には家に着くはずのわっち☆が,また14:30を過ぎても帰ってこなかったので,教室まで迎えに行きました。先生方は家庭訪問で出払ってしまうはずなのに,その時間に残っていると言うのは,遊んでいるに違いない!案の定,いつもの男の子二人と,わっち☆が教室に残っていました。その二人はいつもわっち☆と関わり合って,何かにつけてトラブルになるメンバー。ケンカするほど仲が良いと言うので,基本的には仲が良いのかもしれませんが,すぐにトラブルになるのはもう1年生の時から日常茶飯事。その子の名前をわっち☆の口から聞かない日が無いというくらい・・・(きっと向こうもそう思っていることでしょう)とにかく,そんな時間まで遊んでいたので,三人とも叱りました。私が毎日学校にお手伝いに行っていることは,二人とも知っているので,ただ単に「わっち☆のお母さん」と言うだけでないものが,あったかもしれません。だから,私が話をしたり,注意したりすることに,ちょっとビビッていたところもあります。「自分たちがやったことで,悪いことはわかっていますか?」「はい・・・」「じゃあ,それ以上聞かないから,自分で悪いと思ったことは,もうやらないで下さい」「わっち☆も悪いことをしたのだから,それはうちに帰ってから,厳しく叱っておきます。二人とももうやらないと約束して下さい」「はい・・・」この間のこともあるので,昨日は叱り方を変えました。ミカンさんの提案のように,「わっち☆はお母さんの大事なわっち☆なんだからね!自分の体を大事にして欲しいんだよ!」そうしたら,わっち☆も「私もお母さんが大事だよ~!」と泣きながら言っていました。^m^「同じように,K君のお母さんはK君が大事なの。M君のお母さんはM君が大事なんだよ。」と言ったら,「うん・・・」わかったかなあ・・・?そして,今日は下校時刻にすぐに帰って来ました。今日は,ウチの家庭訪問の日。先生には,昨日のいきさつと,コレまでのこと,お友達関係の事をお話しました。先生も,K君やM君のこともわっち☆のことも,よくわかってくれているようで,どうしたらトラブルにならなくなるか?を考えてくれているようです。わっち☆が,友達との関わり方が上手にできないことに原因もあるのです。勉強の話はほとんどできませんでしたが,勉強のフォローは家庭学習でコレまでどおりやっていけば良いこと。お友達関係のことは,先生にもよくお願いして,家での言い聞かせとともに両方が情報交換しつつ,協力して良い方向に持っていければ良いなあと願っています。先生も色々頭を悩めているところのようです。(わっち☆だけでなく,他の子たちのことも)それでも,こうしてお話できて,先生も考えてくれていることがわかっただけでも救われます。あとは,家でも,お友達との関わり方を少しずつ教えて,うまくできるようにしたいものです。勉強と違って,言ったからすぐにできるようになるわけじゃないでしょうけれど,毎日根気よく言って聞かせるしかないかもしれませんね。また,色々な本を読んで,私も研究してみます。
June 14, 2005
コメント(4)
今日,小学校での仕事を終え,「お先に・・・」と職員室に挨拶して帰ろうとしたところで,教頭先生に呼び止められました。(・・?「ポンチョさん,中学校の広報委員でしたよね・・・」「はい,今年もやってます・・・(・_・)・・・・!? 」「今,ちょうど,うちの広報委員さんが集まってるんですが,今までの広報誌とはちょっと違うようにしてみたらと話していたところなんで,良かったら,中学校の広報のやり方とかを教えてもらえませんか?」(・。・;・・・・・「はい,いいですよ・・・」(と,言うしかないでしょう?ま,本当に良いんですけどね・・・)会議室に入ったら,4人の委員さんが集まって編集会議中。4人とも知っている人ばかり。そのうち,一人は,はっち☆とヤッピー☆の同級生(要するに上の二人が二人とも同級生同士)のお母さんで,しかも今年中学校でも広報委員で一緒。「なんだ,知ってるでしょ?」とは,言ったのですが,「ポンチョさんの方がずっとやっていてプロだから・・・」(いや,プロじゃないんですが・・・^_^;)と言う事でした。小学校の広報誌は,子どもの写真をギッシリ載せて,それに一言ずつキャプションが付く程度の,記事と言うよりもアルバムのような状態なのです。これは,もうずっと以前からそんなスタイル。私は小学校の方では広報委員はやったことがありません。中学校の方は,関連写真は載せるものの,記事はきちんと書いています。原稿依頼して書いてもらうだけでなく,広報委員が自ら取材したり,アンケートや感想を集めたりして,記事に仕上げます。広報委員会から発信するよな内容とか,PTA活動を広く知らせるような内容が中心です。生徒の写真と言うよりも,PTA活動を中心にした写真をなるべく載せます。小学校の方はPTA活動に関しては,各委員長さんの挨拶文が載る程度。だから,毎年内容は変わらない感じです。(挨拶文て言うのは,たいがい言っていることは同じようなものですからね)中学校で行事があったときに,参加者の中から原稿依頼するだけでなく,その場で感想をアンケートのように募って書いてもらったり,聞き取ったことや,話した内容をメモして後で記事として仕上げたりもします。そういうようなことを説明しました。中学校の広報誌は,県のコンクールで努力賞をもらって,全国の大会にも出品されたことがあります。今度,中学校の広報誌を持って行ってあげようと思います。昨日,目一杯一日動きまわってしまったせいか,今日は,眠気と頭痛に襲われています。明日は,小学校の家庭訪問があるし・・・今日は早く寝よう・・・・(-_-)zzz
June 13, 2005
コメント(16)
午前中は,わっち☆と二人で,両親のホームに行き,お昼前に帰り,お昼のしたくをしてヤッピー☆の迎え(中学校まで)。帰って来て,お昼を食べて,ヤッピー☆を塾の定期試験(14:00~)のために送って行きました。出発する時にはっち☆からメールが来て,「14:39の電車に乗る」と言うことは,駅に14:50頃迎えに行くってことで,ヤッピー☆の塾から直行すれば余裕で間に合う時間。少し時間があったので,途中でホームセンターに寄って,プランターや園芸用の土を買い込んで来ました。金曜日に,小学校の**学級の担任の先生に,落花生をもらって来たのです。植木鉢やプランターでも良いと言うので,早速,深型のプランターを二個買って来ました。今日撒く時間があるかなあ・・・?と思いながら・・・買うだけ買って,駅にはっち☆を迎えに行き,家に着いたのが,15:00頃。その間,今日は,ずっとわっち☆が一緒に行動しているので,車に乗りっぱなし。昨日からわっち☆は,「学校に行って鉄棒(逆上がり)の練習したい!」と,言い続けていたのです。今日も,車の中でずっと言っていました。わっち☆は,鉄棒が(も?)苦手。逆上がりができないだけでなく,前回りもできません。でも,授業で逆上がりをやったらしく,練習したがっているのです。小学校には,「逆上がり練習板」が,あるのです。下から,半アーチ型のようになっていて,足を駆け上がるようにして登っていくと,勢いが付いてくるんと回れるようになります。(わかるかな?)今までは,それを使っても,回ることとは程遠く・・・今日は,私が,わっち☆が駆け上がって回る瞬間に,腰をグイッと持ち上げて,無理やり回るように補助しました。一番最初は,初めて回ったために,ビックリしたのと,無理やりだったので,「お腹が痛い・・・」と言っていました。でも,それを4~5回やっていくうちに,割合スムーズに回るようになってきて,補助の力も,ちょっと腰を支える程度になって行きました。自信がついたのか,「お母さんは,やらなくていいから,離れて見てて」と言うので,ちょっと離れてみました。そうしたら,初めて,一人で,(練習板を使ってですが)くるんと回れたのです。\(^o^)/それからは,調子に乗って,何度も何度もやっていました。連続2回転(回って下りてそのまますぐにまた駆け上がる)も出来ました。そのうち,一回は,練習板の上の方に足が触らずに回ったこともあり,見た限りではほとんど自力で回った感じ。でも,本人は気づいていませんでしたが・・・^m^前周りはまだできないし(怖いらしい・・・),まだ,練習板無しではできませんが,これで調子に乗って毎日練習するようになれば,逆上がりができるようになる日もそう遠くはないかもしれません。(実はもう逆上がりも鉄棒も,無理じゃないかと思っていたのですが・・・)今日は,ヤッピー☆の塾の迎えに16時ごろには出発しないといけなかったので,鉄棒練習は,30分程度しかできず,一旦家に帰って,顔を洗って水分補給してから,また迎えに一緒に出発しました。そして,家に帰って来てから,今度は,落花生撒きです。せっかく土も買ってきたことだし,本当ならもう撒き時も遅くなっているくらいなので,早く撒いてしまわないと・・・と言うことで,これを記録していけば,今年の自由研究になるかなあ,と言う期待もしつつ,落花生を撒きました。うまく育つといいなあ・・・
June 12, 2005
コメント(8)
先週の月曜日の夕方,老人ホームの父から電話がありました。「今度一緒に家に連れてって欲しいんだけど」(°◇°;) え・・・?「なんで・・・?無理だよ・・・用があるなら,私一人で行ってくるから!」話を聞くと,家からホームに持って行きたい物がいくつかあって,それを取りに行きたいらしい。「じゃあ,何がどこにあるか,教えてくれれば,取りに行ってくるから!」一つずつ,「アレはあそこ,それは,あそこ・・・」と,指示してくれるのですが,脳梗塞の後遺症で,口がはっきりしないのです。その上,入れ歯が合わずに調整中なので,余計に発音が不明瞭で,何度も聞きなおして,わからないことも・・・「じゃあ,今週一度そっちに行くから,そのときに詳しく教えて」と,言ったものの,ずっと一週間行く時間がとれず。(行く元気も無く・・・?)本当は,昨日,土曜日の午前中に行こうと思っていたのですが,急遽,親戚のおばあさんのお葬式に,義兄の代理で出席することになってしまって,行かれず。(義兄は仕事,夫も休日出勤。はっち☆とヤッピー☆も部活で,わっち☆一人留守番でした)結局,今日の午前中に,わっち☆と二人でやっと行って来ました。さらに,今日の朝は,地区の神社の草取りがあったのですが,それに出ていたら,お昼のしたくと,ヤッピー☆の迎えと塾の送りと,はっち☆の迎えに間に合うように戻って来れなくなるので,草取りは夫に出てもらいました。 父が,また自宅に戻りたいと言い出しているのではないかと思って,行って説得するのも,気が重かったのですが,行ってみたら,持って来て欲しいものを全部メモに書いてありました。「悪いけど,これだけ宅急便で送って。」と,言われました。ああ,良かった・・・どうも,本人は,自分の目で見てあれもこれも持って来るものを指示したかったようで,「一泊で一緒に行ってもらおうと思ったんだよ」と言っていました。「帰りたい。もうこのホームを出たい。」と言い出したのかと思って,ヒヤヒヤしていましたが,どうも,そういうことではなかったようです。(〃´o`)=3 フゥ母の方は,退院して以来,ずっと杖を使って歩くようになり,入居当初よりも元気になっています。同じ部屋に新しく入った方は,佐渡からやって来たと言うことで,まだ家に帰りたい気持ちが強いようです。一人で広い家に置いておけず,あちこちさがして,やっと入るところが見つかり,息子さんたちも,そのホームのある市に引っ越して来たと言う話?(詳しくはわかりませんが・・・)どこの家も,大変なんだなあ・・・まだ,埼玉からなら,近い方だわ・・・と思ってしまいました。
June 12, 2005
コメント(2)
昨日,ヤッピー☆は,初めての英検(5級)を受けました。団体受験なので,学校で放課後に受けたのです。受けることを決めてから,問題集を使って勉強はしていたようです。最初だけ,勉強のやり方を見たりしましたが,その後は完全に独学状態。英語の勉強は中学になってから本格的に始まりました。塾も普通の塾で5教科行き始めたのは,この3月末から。ただし,NHKの基礎英語1などは,前からテキストも買って,気が向いた時だけ聞いたりしていました。まあ,テキストは買っているだけで,ほとんど活用せず。ラジオを聞き流すだけ,と言う感じですけど。その他には,英語カルタに付いていたCD(読み札用の英語)を車の中で聞いたりすることもあります。どれくらい英検の勉強をキッチリこなしたのかはわかりません。昨日のできは?筆記問題の方は,2問間違えたらしい・・・先生が付けていた解答を終わってから見たら,2箇所自分のと違っていたようです。リスニングの方は,どうだったか?解答を見ていないので,合っているかどうかわからないらしい。ただ,言っていることと,問題が聞いていることは,わかったと言っていました。筆記二問ミスったくらいなら大丈夫かな?ちなみに,使っていた問題集と参考書は・・・英検5級予想問題ドリル7日間完成(旺文社)絵で覚えるプラス単熟語5級(旺文社)の,2冊です。英検5級予想問題ドリル7日間完成(旺文社)からは,同じような問題が出たと言っていました。CDも付いていて,薄くて,安い!おススメです!すでに,同じシリーズの4級の分も買ってあります。次は,秋に4級を受けるつもりのようです。はっち☆は,中学1年生の時,私がいくら英検を受けるように勧めても,「私,英語嫌いだから・・・」と言って受けなかったのです。2年生の終わり頃になって,急に自分から4級を受けると言って受け,3年生で3級も受けました。英検を受けると言い出しただけでも,オドロキだったのに,まさかその後,英語科に進学するとは,夢にも思いませんでした。^_^;それに比べると,ヤッピー☆の方が,英語に興味がありそうです。ヤッピー☆の目標は,中学卒業するまでに準2級に合格すること,だそうです。がんばれ~(^O^)/~
June 11, 2005
コメント(10)
今日は,わっち☆,4時15分頃帰って来ました。金曜日は6時間授業なので,この時間は許容範囲。本人も,帰って来てから,「まだ4時(台)だよね。5時過ぎると,お父さんとお母さんに怒られるけど,まだセーフだよね。」と言っていました。うん,うん,わかってきたかな?しかも,帰ってすぐに,自分から宿題を出して始めました。今日の宿題は,本当は週末,土日の分も含んだものだと思うのですが,計算ドリルP.18~P.23と言うもの。1ページあたり,20問はあります。単元は,「大きな数」。「兆」までの数を,漢数字を数字に直したり,読み方を漢数字で書いたり,「万×万」,「大きな数の10倍の数」,「10で割った数」「数直線の読み取り」など。ヤッピー☆を塾に送る6時半までに,21ページの途中まで終わりました。わっち☆にしては,けっこうなハイペースで進みました。今日は一緒に車に乗って送りに行きました。(夕飯は車の中)帰って来てから,デザートのスイカ(ここのところ,毎日スイカです。一つ食べ終わると,すぐに次のスイカがやって来る・・・)やっと平和が戻って来たという感じです。
June 10, 2005
コメント(2)
難病のこども支援全国ネットワークにて,文京区教育委員会との共催で,発達障害フォーラムが開催されます。副題が~増加するLD,ADHD,高機能自閉症の子どもを知る~となっています。日時:6月23日(木)18:30~21:0会場:文京区窪町小学校 体育館(東京都文京区大塚3-2-3)定員300名で事前予約不要。当日スリッパ持参で直接お出かけ下さい。(参加費:資料代500円)詳しいことは,難病のこども支援全国ネットワークのHP,「新着情報」またはコチラ(PDFファイル)をご覧下さい。
June 9, 2005
コメント(0)
今週の月曜日から昨日まで,わっち☆は毎日家に帰るのが5時半でした。本当なら遅くとも,4時までには帰れるはず!先週の土曜日にはウチの小学校区内で,部活終了後の中学生が下校途中,車に乗った不審者に声をかけられると言う事件(と言っても実害はないのですが)があったばかり。「その制服(ジャージ)どこの学校?(ジャージの)下は半袖?見せて?」と言われ,しかも片手にビデオカメラを持っていたと言うのです。そんなことが土曜日にあっての,月曜日にそんなに遅い時間に帰るなんて!と言う事で,かなり怒りました。「明日,遅くなったら,もう家に入れない!」と言っておいたのに・・・翌日の火曜日も同じ時間に帰って来ました。約束どおり,家に入れないつもりでしたが,宿題もあるので,部屋には入れないことにして,玄関で宿題をさせました。おやつも食べず黙々と宿題をやっていました。プラスアルファの家庭学習も・・・^m^月曜日にお父さんにもこっぴどく怒られ,翌日も約束を破り,さらにその翌日。昨日の水曜日は,左手(利き手は右手)の甲に,朝,マジックで「すぐに帰る・体(体操服の体)・ふ(筆のふ)・手(手紙の手)(←持って帰るのを忘れないように)」と書いて行かせました。それなのに・・・昨日も帰りは5時半。(持って帰るものは全部持って来ましたが・・・)いったい,どうしたらわかるのか?あんなに怒られて,「わかりました。もうしません。許してください。明日からはちゃんとすぐに帰ります。」と,大泣きしながら宣言していたのに・・・(ナゼかわっち☆は,こういう時に言葉が丁寧になる・・・・歯医者さんに行った時もそうでした。^m^)昨日も帰るなり,自分が悪いのは重々承知なので,玄関で宿題を始めました。(しかも知らないうちに部屋から小さな折り畳みテーブルを持って来てやっていた・・・こういうところはちゃっかりしている・・・(ー_ー)!!)宿題もいつも以上にハイペースで終わり(かなりの集中力でやっているので・・・),更に家庭学習の漢字練習もこなし。それでも,お父さんが帰って来てからまた怒られるのも承知していたようです。お父さんは「約束」通り,「約束をやぶったら家に入れない!」と言うのを実行するために,夜,わっち☆を乗せて山の方に連れて行きました。わっち☆は,観念したのか,自分から車を降りて,「ここで寝ます。おやすみなさい。」と言ったらしい・・・(・△・|||)さすがに,もう3回目だし,今度こそ許してもらえないと思ったようです。それでも,そんなところで寝ることが可能なのかどうか?と言う判断がつかないんだなあ・・・月曜日に最初にお父さんに怒られた時も,かなりパニクっていて,聞いているとだんだん,混乱している様子がわかりました。ひきつけ起こして倒れるんじゃないか?と思うほど。お父さんも,今まではっち☆やヤッピー☆が悪いことをしたり,約束をまもらなかった時は,「外につまみ出す」ことをしました。それで,本人たちは反省したものです。でも,わっち☆にはこの方法が通じなかった・・・(T_T)お父さんも,「今度は違う手を考えないとダメだな・・・」と言っていましたが,どんな手が有効か?さて,今日は,朝,今度は右手の甲に「すぐ帰る」と書きました。それでも,不安だったので,私の仕事が終わって帰るときに,たまたま行き会った同じ4年生の先生(隣のクラスの先生)に事情を話しました。話していたら,ちょうどそこに,わっち☆とわっち☆の担任の先生も通りかかり,一緒に話ができました。(学校に行っていて良かった・・・!)やはり,先生も,4年生が放課後教室に残って遊んでいるのを注意していると言うのです。それでも,かならず何人か残っている(その中の一人がわっち☆)。わっち☆は,友達が部活を終えるまで待っていて,一緒に帰ろうとしていたのです。部活は5時に終わるので,それまでは,教室に残っている他の友達と遊んでいたわけです。友達を待っているという目的だけでなく,教室で他の友達と遊ぶことじたいが目的のようでしたが。部活を終えて帰る友達は学校のすぐ近くの子なので,ほとんど,校門を出たらすぐに別れて,後は一人になってしまいます。だから,部活がおわるまで待っていてはいけないと,何度も言ってありました。先生は,「○ちゃんを待っている」と言われて,「そうか」と思っていたそうです。(家の人も承知だと思っていたとか・・・)今日は,先生も事情がわかったので,きっと注意してくれると,期待できました。そして・・・・今日は,3時45分ごろ帰って来ました!(〃´o`)=3 フゥ友達と遊ぶと言うことは,本当は喜ぶべきことなんですが,(相手にされなくて,一人のことも結構あったので)一人で下校中に,言葉巧みに近づいて来る不審者に,だまされてしまうのではないか?と言う不安の方が大きいのです。声をかけられても立ち止まっては行けないことくらい,わかっているはずの中学生が,そうやって声をかけられてしまったわけですから,ましてわっち☆だったら・・・「車が近づいたら離れる!」「道を聞かれても答えないで逃げる!」「話しかけられても,答えない!」「とにかく離れて逃げる!」「近くの家に入る!」など,言って聞かせてはいるのですが,いざとなったときにできるかどうか・・・ちなみに,ヤッピー☆は自転車通学で,一人で帰ることが多いので(他の子は方角が違うので),今週は車で送り迎えしています。友達と遊びたいと言う気持ち。家に帰ってからは「遊びに行っていい?」「ダメ!」と言われることがわかっているので,放課後遊んでしまうと言う気持ちもわからなくもないのです。でも,やっぱり,終わったら速攻で帰って欲しい・・・宿題と家庭学習の時間も確保しないといけないし。「友達と遊ぶ時間を確保すること」「家庭学習でフォローすること」の両立がかなり難しいです。でも,遅く帰っていたわりには,相当な集中力で勉強していたので(自分に非があるので,一生懸命やっていたようです),この3日間は結構勉強がはかどりました。^_^;
June 9, 2005
コメント(8)
内閣府で,平成17年度版 障害者白書 全文が,本日発表になりました。ちなみに,概要はこちら。LD・ADHD・アスペルガー症候群などに関する特別支援教育についても何箇所かに出ています。「第1編 第3章 教育 第2節」「第8章 当事者からのメッセージ第1第2節」「第2編 第3章社会参加へ向けた自立の基盤づくり 第1節 障害のある子どもの教育・育成」など,ご覧下さい。
June 8, 2005
コメント(0)
毎日新聞の今日の話題で,05年版の障害者白書を,政府が7日の閣議で決定したことを伝えています。過去の障害者白書はコチラ。今年版の注目すべきところは,「発達障害のある子どもの子育て」について取り上げられていること!昨年12月に内閣府で行われた「障害のある当事者からのメッセージ」の意見募集で寄せられた,発達障害の子どもをもつ親からの意見結果等も合わせて紹介されているのです。これは,昨年8月から9月までに行われた「障害について知っておきたいこと・知ってほしいこと」募集の中の「障害について知ってほしいこと」を更に掘り下げた内容のアンケート形式のものでした。「ポンチョのよもやま話(8/19)」と「(12/7)」でも,お知らせしたので,きっと参加された方もいたことでしょう。皆さんの意見も反映されていると思います。もちろん,私も参加しました!σ(^0^)まだ閣議決定の段階で,全文は発表になっていないようですが,発表になり次第,またここでお知らせします。
June 7, 2005
コメント(2)
毎日新聞のコチラのページに記事が出ていました。「発達障害者支援法ガイドブック」著:発達障害者支援法ガイドブック編集委員会 出版社:出版社:河出書房新社5月20日に出版されたばかりの本です。結構良さそうなんですが・・・・ちょっと高いなあ・・・
June 6, 2005
コメント(2)
久々に英語関連の話題。英語参考書のご紹介をします。「英文法のトリセツ(じっくり基礎編)」「英文法のトリセツ(とことん攻略編)」著:阿川イチロヲ 出版社:アルク「基礎編」の方は,本当に基礎的な5文型や,動詞などの品詞の説明を中心に,他の文法事項の説明へと導いて行きます。説明口調ではなく,授業で話す口調のようで,とてもわかりやすく読み易い。端から,読み物のように読み進めて行けます。「攻略編」は,完了形や分詞,不定詞など,わかりにくい,間違えやすい文法事項をじっくり解説しています。英作文を書くときのコツもよくわかるようになります。英語初心者の中学1年生から,高校受験生の英語の総復習を兼ねて,合間に読む本としても最適。(ヤッピー☆用に買ってみました。)二色刷りというところも気に入った点です。(多色刷りは,大事なポイントがボケやすいので。)説明と例題(Q)と解答・解説,重要ポイントなどがそれぞれの項目に出ています。読み物として読めるし,問題もあって力試しができる。ポイントはきちんと囲まれていてわかりやすい。じっくり全部読んで欲しいものです。
June 6, 2005
コメント(2)
NHK厚生文化事業団の催し物*6月19日(日)10:00~16:30 「NHKハートフォーラム:ネットワークで考える特別支援教育」 和歌山県民文化会館小ホール*6月26日(日)10:00~17:30 「NHKハートフォーラム:発達障害のある本人・家族への支援に向けて」 NHK大阪ホール*6月26日(日) 「こどもの発達相談会」 NHK名古屋放送センタービル会議室 (電話またはハガキで申し込み)*6月26日(日)10:00~15:00 「LD・ADHD・高機能自閉症 教育相談会」 NHK放送センター内会議室(渋谷区) (ハガキ又は封書で申し込み)*7月3日(日)13:00~17:30 「NHKハートフォーラム: 特別支援教育のよりよき実現に向けて」 静岡県コンベンションアーツセンター「グランシップ」*7月9日(土)14:00~16:00 「HNKハートフォーラム: 心とカラーのシンポジウム」 こどもの城(渋谷区) 入場無料,申し込み先着100名※詳しいことは,NHK厚生文化事業団の催し物で確認して下さい。
June 5, 2005
コメント(2)
昨日と今日,わっち☆は家庭学習漬けでした。基本的に,「その日の宿題はその日のうちに」やることにしているので,金曜日に出た宿題は,金曜日に終わっていました。宿題さえ終えていれば,あとは家庭学習あるのみ!二日間,みっちり漢字練習!いつもの「LD児の漢字学習とその支援」です。我が家の,漢字練習の進め方をご紹介します。漢字練習準備の段階(1)漢字テストで出た範囲の次の漢字から,教科書の新出漢字をチェックします。(2)「LD児の漢字学習とその支援」の中の「教材VI 書字(筆順)」を開きます(CD-ROM)。(3)4年生の漢字を選択し,画要素の援助(継次)のチェックボックスにチェックを入れ,1枚構成を選択します。(4)漢字一覧の中から,(1)でチェックした漢字を選択します。(5)印刷開始。同じものを一度に3枚ずつ印刷しておきます。(6)TOP画面にもどり,「評価問題の作成」ページを選択して開きます。(7)学年を選択し,漢字一覧から,(5)で印刷した漢字を全部選択します。 ※(4)(7)で,選択できるのは,10字までなので,それ以上の漢字がある場合は,二回に分けて印刷します。 ※※(7)で問題を作成するときは,規定の問題の中に,教科書と同じ表現があればそれを選択し,なければ自作問題を入力します。(8)やはり,3枚プリントします。いよいよ,練習開始。(9)(5)で印刷したプリントを各1枚ずつ,練習します。(筆順の援助を声に出しながら書きます)(10)全部終えたら,休憩。(おやつ又は遊び)(11)(8)で印刷した評価問題をやってみます。(12)わからない漢字や,間違えた漢字は,問題のところに☆印を書きます。(13)☆印の付いた漢字の練習プリントをもう一度やります。(14)さっきの,☆印のところに,もう一度書き込みます。(15)ここで,書けなければ,書けるようになるまで,繰り返し漢字練習プリントに戻ります。(16)評価問題が埋まるようになったところで,最初に☆印のついた漢字を,漢字ノートの一番上に赤ペン(マジック)で見本を書き込みます。(17)その赤ペンの上をなぞってから,その下一行分,練習して書きます。※一つの段階が終わるごとに休憩を入れたり,途中で買い物に出かけたりもしました。※※今まで,漢字練習帳は,84字のものを使っていましたが,今日は,50字の「かんじれんしゅうちょう」を買って来ました。やはり,一マスの大きさが大きい方が,書き込み易いようです。大きな字の方が形良く書けるし,きちんと書けると,覚えやすいようです。算数のプリントも,A4サイズのものが配られていますが,今日はそれをB4サイズに拡大コピーしてやらせました。今,算数は大きな数をやっています。「兆」の位まで出て来て,その漢数字で書かれたものを,数字に直したり,数字で書かれたものを漢数字で読みを書いたりするので,記入欄が狭いと書ききれず,ごちゃごちゃしてわけがわからなくなってしまいます。拡大コピーして,記入欄を広くし,次の問題との境目に線で仕切りを書き込んでから,書かせました。一手間二手間かかりますが,結局はその方がすんなり問題にも取り組め,イライラすることもなくスムーズに終えました。ちなみに,*今日練習した漢字:一位/参加/児童会/特に/目標/副会長/必要/資料/加える/結果/取材/司会/文末/*算数の大きな数:次の数の読みを書きましょう3153600000秒(100年間の秒数)1079252848800m(光が1時間に進むきょり)数字で書きましょう三億五千万 / 二兆四千億 /1億を4こ,1万を76こあわせた数などでした。数字を打っているとき,なんだか,カード番号の入力みたいで,分けがわからなくなりそうでした。
June 5, 2005
コメント(4)
ショーック!!( ̄□ ̄;)!!またまた,差し歯が取れてしまいました・・・すぐに歯医者さんに電話して,今日の夕方,空いている時間にいれてもらいました。今回は,土台から作り直しすることになりました。レントゲンを撮って,型を取って,詰めるだけで今日は終わり。次回はまた来週です。今までの残っていた土台はすっかり削り取られ,歯と歯の間に一本分の隙間ができてしまいました。場所が奥歯の方だったからまだ不幸中の幸いなんですが・・・しばらく人前で大笑いはできないわ~(T_T)(・_・)エッ・・・・!?人前で大笑い・・・してる方が問題ですか? いえ・・・結構してるかも・・・?大笑いじゃなくても,「あ~!!!」とか,叫ぶこともしょっちゅうあるし・・・(^_^;)特に保育所や1年生の子どもたちのなかでは,無防備になるからなあ・・・気を付けよう・・・・
June 4, 2005
コメント(8)
ああ,やっと一週間が終わる~!今日は19:00から,中学校の広報委員会でした。先ほど帰って来て,それからご飯を食べたりしたので,今日の更新がこの時間に・・・なにしろ,金曜日はヤッピー☆の塾の日。塾は19:00から。塾から中学校に直行しても,車で20分はかかるのです。塾まで家から約20分。本当なら18時半過ぎに家を出れば間に合うところですが,18:20に家を出て,ヤッピー☆を18:40に塾に降ろし,そのまま中学校に行けばちょうど間に合う計算。その代わり,その時間からずっとわっち☆が一人になってしまう・・・夕飯も一人で食べさせることに・・・・と,言うことで,今日ははっち☆に部活を休んでもらって,17時過ぎに帰ってもらいました。はっち☆が駅に17:20に着く予定だったので,迎えに行かなくてはいけないのに,わっち☆が17時過ぎても帰って来ない。最近,下校が遅いのです。どうも,教室で遊んでいるらしく・・・(--”)待っていたら,遅くなるので,わっち☆が帰らないうちに,駅まで迎えに出てしまいました。はっち☆を拾って帰る途中,17時半過ぎに携帯にわっち☆から連絡が入りました。ま,無事帰ったので良かったのですが・・・・(-_-#)家に着いたら,わっち☆が一人で宿題に取りかかっていました。きっと,遅くなってしまったので,怒られると思ったのでしょう。すこしでも点数稼ごうと思って,言われる前に,おやつも食べずに宿題を始めていたようです。その宿題を見ながら夕飯の支度をしていたら,ヤッピー☆の迎えの時間になってしまい,大急ぎで中学校へ。普段は,自転車通学ですが,塾の日だけは送り迎えです。そうしないと,塾に間に合わなくなるので・・・しかも今日は少し早めに出る予定だったし。そんなわけで,バタバタと夕飯の支度と,ヤッピー☆のお弁当(車の中で夕飯を食べながら塾へ向かいます)を詰めて,出発。ε-(ーдー)ハァ・・・・・来週の金曜日は,PTAバレーの写真撮影に行くことになっています。また,あわただしくなるんだろうなあ・・・
June 3, 2005
コメント(2)
去年もここで「ハラマキの勧め」を書きました。そして,今年も,明日からほぼ日(ほぼ日刊イトイ新聞)で,夏用ハラマキの販売が始まります。6月3日(金)11:00~6月10日(金)11:00までの,完全受注生産!(現在,フォトギャラリーで着こなしが出ています。)要するに,この期間に申し込んだ人の分だけ生産し,確実に購入できる(売り切れが無い!)ってことです。早い者勝ちで売り切れ御免,と言うのと違って,安心して申し込めます。その代わり,その期間を逃したら,もう買えない・・・去年は,「うすいタオリン」1枚と,「のびのびタオリン」を1枚(素材の呼び名です。厚みが違います。)買いました。真夏には,「うすいタオリン」が良いですね。でも,「のびのびタオリン」の方は,冬場でも,春でも秋でも,(今現在,こうしている時も)使っています。冬には冬用のもっと保温制のあるものも出ますが,その日によって使い分けています。「のびのびタオリン」と「うすいタオリン」の違いなどは,去年のバージョンの説明ページ,コチラに出ています。買うときのポイントは,少し小さ目を狙うこと。どうしても,使っているうちに少し伸びてくるので,大き目を買うと,ゆるゆるになる恐れが・・・私は,ちなみに,「XSサイズ」か「子どもサイズ」を使っています。(服のサイズは9号。または,キッズの160を着ています。)子ども用に買ったものも借りて使ったり,逆に子どもが私のSサイズを使ったりしています。夏場はTシャツ1枚とハラマキ,と言うのがここのところの定番スタイルです。ハラマキを愛用するようになってから,腰痛にならなくなり,ギックリ(過去2回経験)も出なくなりました。パート先の腰痛持ちの先生に勧めたら,本当に腰痛にならなくなったと感謝されました。(*^^)v足先が冷え切っていつも冷たかったのに,ハラマキをすることで,解消しました。最近は,お店や他の通販でも扱っているようですが,他で買ったことがないので,比較ができません。比較できる点は,値段がちょっと高めだと言うこと。でも,これだけ1年中使えるのなら,これくらいはしょうがないかな?(本音としては,もっと安くなって欲しいけど・・・主婦ですからね・・・)
June 2, 2005
コメント(4)
昨日の土砂降りが嘘のように,今日は一日良い天気。と言うより,いきなり夏日で,暑くて大変~!こんな良いお天気の中,今日はヤッピー☆が校外学習(と言うより,ほぼ遠足)で,千葉県立 房総のむらに,行っています。(3年生は修学旅行があり,2年生は林間学校があるので,その代わりに1年生は今日の体験学習になりました。)「体験博物館」と,サイトトップに書いてあるように,色々な体験ができます。以前は,よく子どもたちを連れて行っていました。ゴールデンウィークとか,週末とか・・・ここは,あの,NHK大河ドラマの「新撰組」のロケも行われたところ。「新撰組」を見ていて,「あ~!ここ!房総のむらのあそこだ!」と,すぐにわかりました。あそこに出てきた農村風景のようなところです。昔の遊びや,昔の生活が体験できます。うちの子供たちが,今までやった体験は・・・「紙すきでハガキを作る」「千代紙ろうそく」「くくり猿」「抹茶挽き(石臼で挽く)」「ほうじ茶作り」「季節の折り紙(お雛様)」など・・・一回の体験がとても安いのが良いです。ただし,一回の受付人数が少ないので,朝一番に行って申し込むか,事前に予約を取らないと,特にゴールデンウィークや夏休みなどは締め切りになるのが早いですね。体験だけでなく,実際に職人さんがやっているのを見学だけすることもできます。桜餅を焼くのを見学していたら,焼きたての「皮」を試食させてくれました。詳しいことは,千葉県立 房総のむらHPをご覧下さい。
June 1, 2005
コメント(4)
全40件 (40件中 1-40件目)
1


![]()