2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全28件 (28件中 1-28件目)
1

小学校(わっち☆),中学校(ヤッピー☆)は今日で夏休みが終わりです。わっち☆は明日のしたくもしっかり終わっています。ミニひまわりは・・・? 結局咲くのは間に合いませんでしたが,育ち具合の差は歴然!つぼみも大きくなり始めて,真ん中がちょっと開いている状態。フン無しのほう(白いプランター)もつぼみが付いていますが,大きさが違いますね~。 ヤッピー☆は,宿題追い込み状態です。今塾から帰って(迎えに行って)来たところで,夕飯を食べています。この後,自由研究のまとめをやるために(今頃かいっ!!)PCを明け渡すことになります。(ーー;) はっち☆(高校)は,すでに夏休みが終わって,おとといから新学期が始まっています。はっち☆も夏期講習が終わり,ヤッピー☆も今日で夏期講習最終でした。明日から9月。9月の週末は全部予定が埋まっています。まず,2日(土)は,私の祖母の四十九日法要・納骨です。長男の父に代わって私が全部手配してやらなくてはならず,その準備で結構大変・・・そしてその翌日は,義父の十三回忌。こちらは,義兄がお寺の方の手配をしてくれたのですが,あさって私は祖母の法要で一日出てしまうので,明日中にやること(お花を買いに行ったり)があるし・・・明日は,おばあちゃん(義母)の薬を取りに病院に行かなくちゃいけないし・・・明日が始業式でお昼までに終わるから良かったわ・・・4日はPTA広報委員会。9月は怒涛の幕開けです・・・(ちょっとオーバー?)来週土曜日は中学校体育祭(同日の高校の文化祭行けず・・・),その翌週は小学校運動会,その翌週はお彼岸(祖母の初彼岸),さらにその翌週は保育所運動会。中学校の体育祭が雨で延期になれば,高校の文化祭に行けるんですが・・・でも,これ以上のスケジュールを入れたくないのも本音。倒れないように気をつけないとな・・・あ,早く明け渡さないと,ヤッピー☆の自由研究が終わらなくなるわ・・・
August 31, 2006
コメント(4)

ここのところ,わっち☆がはまっているものがあります。それは,グロワーズさんのところで紹介されていた「Flash学習教材集・制作方法」と言うサイト。ここのソフトを毎日片っ端からやっているようです。「かたちうつし」をやっているのを見て,感じたことは,「平面に弱い」と言うこと。立体図形の「かたちうつし」は結構どんどんやっているのに,平面図形の方が悪戦苦闘しているのです。イライラしている様子がわかります。これも繰り返すことで慣れてくれれば良いんですが・・・でも言葉に関してや,お金のソフトも楽しんでやっています。このサイトをお気に入りに登録したのですが,ズラーッと並んだお気に入り一覧から「Flash学習教材集・・・」と言う名前を探し出すのが大変そうだったので,わっち☆の好きなファビコンをダウンロードして,アイコンを「赤いイチゴ」に変えました。これなら,お気に入り一覧でもパッと見てわかります。ちなみに,ファビコンをお借りしたフリーの素材屋さんは☆フリー素材のkotobukiyaさんです。それからもう一つ紹介します。こちら↓コクヨ 電子暗記カード<メモリボ>これのピンクをわっち☆用に買いました。2学期に学習する新出漢字を,教科書に出る順に入れておきました。さらに,単語カードを使ってのスケジュールも,これに入れてみました。わっち☆も気に入ってくれたようです。ヤッピー☆も欲しがったので,ヤッピー☆用も先ほど注文しました!
August 30, 2006
コメント(12)
昨日のアクセス数が,いまだかつて無い数字になりました。その数,665!楽天広場ユーザーさんはご存知でしょうけれど,楽天広場から毎日「日刊楽天広場ニュース」と言うメールが届きます。その中で,前日のアクセス数や累計なども毎日お知らせが来るんですが,今朝それを見てびっくりして管理画面を確認したのです。確かに665となっています。しかも,出産子育てジャンルの前日のアクセス数ランキングで25位にランクインされているじゃないですか!ありえない~!!Eduブログの方で,こちらを(本館として)リンクしたことが影響しているんでしょうか?それとも,例の自動巡回ロボットの連続アクセスが影響しているんでしょうか?実際に他の皆さんの所にも自動巡回検索ロボットが数百単位でアクセスしていると言う話が出ていました。Eduブログの方も相変わらずスパムコメントが連日入り込んで削除に追われています。一度入ったスパムのIPアドレスはそのたびに禁止設定しているのですが,それでも追いつきません。だからアクセス数が伸びたと言っても,その中にそういった輩が含まれていると思うと,ちょっと複雑。Eduの方のランキングがあがると余計にスパムに狙われやすいのか?そしてそちら経由でこっちにも回ってくるのか?それでも,きっと必要な情報を求めて巡って来てくれている方々もいるんだろうと言うことで,そういった方々には・・・来訪(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆アリガトーこれからもよろしくお願いします~!
August 27, 2006
コメント(8)

Eduブログの方の私の別館,で10000アクセスを突破しました!もともと,こちらでアップした学習の工夫に関する記事をあちらに移し,こちら(楽天)に万が一のことがあったり(?),メンテナンス中でアクセスできないときでも,あちらは開ける(その逆も)と言うことができるように,まあいわゆるミラーサイト的に始めたものですが,特別支援教育に特化したものにしているために,専門家の先生方を始め,情報を欲しいと検索して訪問してくれる方々によって,当初の目的以上に,充実したコメントによって更に発展した内容になっている気がします。超個人的な,うちのわっち☆専用と言うくらいの実践例ですが,その中から何かヒントになって応用できるような事があればいいなあと思います。また,さらに「こんなやり方もあるよ」と言うのを教えていただけると,そこからまた別のアイデアや実践が生まれます。皆さんに公開することで情報発信し,皆さんからのコメントで情報交換と言うことになります。発信だけでなく,交換することが目標です。これからもよろしくお願いします。m(__)m あちらも,少しずつ更新しています。こちらのフリーページに移す作業が遅れがちですが・・・何か新しいネタ(工夫)があれば,(私が)忘れないうちにアップしておこうと思って,とりあえず,Eduブログの方に優先的にアップしている状態です。(´▽`)ゞ
August 26, 2006
コメント(6)

草丈も差が出ています。わかりますか?向かって左側,茶色いプランターがカブトムシの幼虫のフン入り,右側白いプランターが普通の園芸用土だけ。 よく見ると,つぼみができています。もう一息!
August 24, 2006
コメント(8)
なんだかPCを使いすぎているような・・・わっち☆の自由研究でも酷使していたけど,現在はヤッピー☆の自由研究がやっと始まって,また酷使?昨日から,単語登録していたものが,きれいさっぱり消え去ってしまったのです。(?_?)なぜ・・・?原因がわからない・・・そうでなくても,毎日毎日はっち☆もヤッピー☆も,わっち☆もお父さんも,もちろん私も使いまくっているからね・・・いつも使っているこのデスクトップがやっぱり使いやすくて,これがふさがっている(誰か他の者が使っている)時は,もう一台のノートPCの方を使ってインターネットやってるのですが,やっぱり画面も小さいし,キーボードもノートの方が使いにくいから,どうしてもみんなデスクトップの方を使いたがる・・・また以前やった熱暴走かと思って,本体のカバーをはずして掃除もしたものの,変わらず。結局また単語登録しなおしています。変換してみないと,何が残っているのかわからない。(一覧を見れば残っているのもあるんですが,普段良く使う言葉が消えてるのです)しばらくは,この作業に終われそうです。とりあえず,家族の名前だけは入れました。(^_^;)
August 23, 2006
コメント(6)

いつものようにミニひまわりの撮影をしていたら,そこへトンボがやってきました。トンボは本当にたくさん飛んでいて珍しくもないんですが,今年最初に見つけた水色になってきているシオカラトンボです。羽化した後若いうちは黄色っぽい色をしていますが,秋になるころにオスは水色がかかってきます。きれいな色です。これはまだ色がつき始めたってくらいかな?(ちなみにメスは黄色っぽいままです。別名麦わらトンボと言われるように。)確実に秋に向かって季節が移っているんですね~。
August 22, 2006
コメント(4)
先日のよもやま話で取り上げた,我が家の前のゴミ問題その後です。昨日,PC(ワード)で「ゴミを捨てないで!」「不法投棄禁止!」と言うのを作って,それをラミネート加工し,ゴミが捨てられる周辺に貼りました。なにしろ,日曜日にゴミをきれいに片付けたのに,翌日(昨日)の朝にはもうレジ袋が2個,鎮座しておりましたから・・・(-”-;)夜中なのか,朝方なのかわかりませんが・・・そして,そのレジ袋を片付けて,手製ポスター(と言っても字だけ)を貼っておきました。今朝一番に外に確認に行きました。(朝5時半)無い!!\(~o~)/たまたまかもしれませんが,朝から今のところゴミが置かれていません!空き缶入れとペットボトル入れは自動販売機の横に置いてあるので,どうしても空き缶類は山のように入っていて,入りきらずに空き缶入れの容器の上にも積まれていたりしますが,それはしょうがないと言う範囲。(それは,自販機を置いている飲料メーカーが定期的に回収に来てくれます)さて,このきれいな状態がいったいいつまで続くでしょうか?
August 22, 2006
コメント(8)

わっち☆たちが田植えした田んぼの様子をわっち☆と一緒に見て来ました。新学期が始まったら,すぐに稲刈りがあるはず・・・鎌の使い方教えておかなくちゃなァ・・・上の写真は,普通に25%に縮小したJpeg画像↓ そして,コチラ↑は,同じ画像を25%縮小してBmp保存してから減色してGif保存したもの。どうでしょうか?どっちがきれいに見える?色はやっぱり減色しないjpgの方が鮮やかかな?でも,細部のクッキリ感が違うようにおもうんですが・・・好みの問題?
August 21, 2006
コメント(10)
やっとわっち☆の作文が終わりました~。\(~o~)/「社会を明るくする運動」原稿用紙3~5枚と言う規定でしたが,ギリギリ3枚目に入って数行書いたところで,おしまい・・・本当なら3枚目の後半まで持って行きたいところですが,もうわっち☆としてはこれだけでも十分でしょう!字を書くだけでも大変なんだから!題材はとても身近なごみ問題にしました。以前からうちの前に捨てられるゴミ・・・うちの前にはジュースやタバコの自動販売機があり,空き缶用のゴミ箱や公衆電話があります。その周辺に,家庭ゴミなどがいつも捨てられているのです。お弁当食べたゴミなどは序の口。大きなビニール袋に満タンの使用済み大人用紙おむつ,台所洗剤の空き容器,食器,農薬のビン,生ゴミ・・・そして,つい最近はなんと小型とは言え食器棚まで!!食器棚ですよ!上の段がガラスで,下の段が引き戸になってるようなやつ。横倒しになって捨てられていました。(ー_ー#)わざわざ車に積んで捨てに来るんですよね・・・なに考えてるんだか!!ヾ(*`Д´*)ノ"彡☆で,そういった怒りをわっち☆の作文にしてもらいました。実際には,ほとんど誘導尋問のように私が言ったことを書いて行く作業。でも,わっち☆もそのゴミのことは見ているし,「警察に捕まえてもらおうよ~!」と言っていたくらいですから,実感を持って書けたようです。わっち☆の隣のクラスでは,社会を明るくする運動の作文は「麻薬や薬物」についてとか書くように言われたらしく,ええ?そんなこと5年生でわかるの?書けるの?わかる子もいるんだろうな・・・でもわっち☆には無理だわ!と思っていました。そんなことは想像の域を超えすぎています。実感を持って書けません!多少論点がずれていても,身近な話題の方が書きやすいと言うことで・・・うちの前のゴミだけじゃなく,買い物に行く途中に通る道沿いのあちこちに「ゴミを捨てるな」とか「不法投棄禁止」などの看板があるのを一緒に見て回りました。ここにもある,あそこにもある,と発見しながら行きました。そう言うこと自体良い勉強になったようです。うちも,ああいう看板作ろうか?その前に,あのゴミを片付けないと・・・と言うわけで,今日私はゴミの片づけをしました。片付けても片付けてもまた捨てられるんですけどね。一応「ゴミを捨てないで下さい」のステッカーは貼ってありますが,それでも食器棚ですから・・・しつこいくらい目につくように貼っておこうかな・・・? とにかく,最難関の作文が終わってホッとしました。あとは,まあ計算ドリルと2学期の先取り漢字練習(これは家庭学習の領域ですから強制でもなく,できたらやる程度)をするのみ!少し(だいぶ)気分が楽になりました。あ,そう言えば,ゴミの片付けをしている最中に,右の目の周りがヒクヒク痙攣していました。(今は治まっています)この目の周りの痙攣って,もしかしたらストレスから来ていたのかも?7月中には左目の周りの痙攣がずっとあったんですが,祖母の葬儀当日から消えていました。今日はそれ以来のヒクヒクでした。
August 20, 2006
コメント(2)

昨日の朝のことです。電話が鳴りました。出ると聞きなれない声?こんな朝からセールスの迷惑電話か?と一瞬思いましたが,違いました。(^^ゞ 町内のコンビニの店員さんからでした。実は,そのコンビニチェーンでのキャンペーンで「ハイジのマグカッププレゼント」を7月にやっていたのです。そして,ポイントが貯まって景品と交換に行ったら品切れで,後日入荷次第連絡が来ることになっていたのです。でも,待っても待っても連絡が来なくて・・・これ以上待たされたら,忘れられているのかもしれない?と思っていたところでした。やっと入荷しましたと言う連絡でした。早速引換券を持って取りに行くと・・・「だいぶお待たせしてしまったので,二つ入っています・・・」とレジ袋を渡されました。おお!!本当ですかぁ?わ~い!ラッキー!(*^^)v *いつも画像を縮小する時は,画質が落ちるので,一旦ビットマップ保存して減色ツールで減色してからgif保存したものをアップしていますが,今回はjpegのままアップしてみました。**ところで,現在アクセス記録最新50件中ゲストさんが11件。その他は全部例のロボット(中○系)です。変な書き込みが無いのが救いですが,その異様な数で最新訪問者履歴がどんどん押しやられてしまって他のが見えなくなってしまいます(最新50件しか見ることができないのです!)。これも一種のアラシじゃないの?
August 20, 2006
コメント(4)
今日は絵が一枚終わりました~!絵・ポスターは次のうちどれか1枚やる,と言うことだったのです。「全国地域安全運動防犯ポスター」「交通安全ポスター」「子どもの人権ポスター」「国土緑化運動ポスター」「NTT児童画コンクール」「○○川(地元の川)汚染防止ポスター」この中からどれか一つ選んで描く・・・どれにする・・・?で,「子どもの人権ポスター」にしました。毎年NTTのを描いていましたが,今年の選択のポイントは「子どもの人権ポスター」だけが,画用紙サイズが「八つ切り画用紙(B4判)」だったのです。他は全部「四つ切画用紙(B3判)」ようするに,半分のサイズで済む!(爆!)題材は,「みんな仲良くやさしい心」とか「悩みを心にしまわないで」とか「いじめについて」とかだったので,わっち☆は,仲良しのIちゃんとわっち☆がいつもしているように二人で肩を組んで顔を見合わせてニコニコしていると言う絵にしました。大体のお手本をノートに描いてあげて,それを見ながら画用紙に自分で下書きし,色を塗りました。画用紙サイズが小さかったので,すぐに終わりました。今まで,手先が不器用,形の認知が苦手,同じものを見てマネして描くことができない,などの困難さがありましたが,大分上手にマネをして描けるようになってきました。「描けない」と言うことの一つに,「どうやって描いたら良いのかわからない」と言うこともあったようで,こう言う風に描くんだよということを見せてあげたら描けるようになった,と言う感じです。でも,去年までは曲線一つ描くのも苦労していたのですから,今年は見てマネをして同じような線がすぐに描けるようになっていたというところは,やっぱり成長していたってことですね~。IちゃんのTシャツの胸にハートの絵を4つも並べて色を塗りました。ハートの形も以前は描けなかったのに,とても上手に描けました。自分で「まず,下のところを三角に描いて・・・」と言いながら,ハートの下の部分をVの字のように左右から二本の線を描いて「それから,上はお尻みたいに描く!と,ハートのできあがり~!」と,ハートの上の部分をVの上に描き足していました。この描き方は,わっち☆が自分で編み出したもののようです。形もバッチリ上手に描けました。独特の描き方ではありますが,自分なりに工夫したようです。自分で工夫ができるようになったんだなあ・・・(しみじみ・・・)今は,もう一つの作文「社会を明るくする運動」に取り掛かっています。もう一息!がんばれ~!ちなみに,自由研究の表紙を,ワードにワードアートを使ってタイトルを貼り付けて,好きな画像を並べて仕上げました。それを印刷してラミネート加工したものを,ファイルの表紙に貼ります。(*^^)v
August 19, 2006
コメント(2)
自己レスになりますが・・・ちょっと調べてみて,判明しました。やっぱり自動巡回検索ロボットのようです。特に,一つ(今日の分)は中国系のロボットだそうです。やっぱりそうだったのね・・・・ 楽天外のゲストさんにはわからない事だと思いますが,楽天の仕様が変更になって,アクセス記録に自分の足跡がカウントされなくなりました。それに伴って,毎日のアクセス数が何割か減っています。それだけ以前は自分の分がカウントされていたという事なので,現在の方が純粋に訪問者数がわかって良いのかもしれません。ちなみに,以前は大体毎日200程度のアクセス数でしたが,現在は120~140程度。ところが,つい先日一日だけ400を越える日がありました。アクセス記録には, 「****.ne.jp」、「****.co.jp」などの,プロバイダー情報の一部だけが表示されています。****の部分は管理人にもわかりませんから,特定されることはありません。先日の400超えの時のアクセス記録には,同じ末尾のアクセスがズラーッと並びました。これもちょっと謎です。以前は,最終訪問者が再更新をしてもカウントされない仕様でした。つまり,最終訪問者の直後に別の方がアクセスし,二人以上でいろいろなページを見たりしてその都度カウントされると言うことはあっても(違う末尾が交互に並ぶなど),同じ人が続けてズラッと並ぶと言うことは無かったのです。あったとしたら,IPアドレスを微妙に変えて入り込むスパムか検索エンジンロボットでした。現在の仕様がどうなっているのか,その辺がわかりません。同じ人がページをクリックするたびに(違う日記を読み込むたびに)カウントされているのかどうか?それともなにかスパムのようなものなのか?そして,今日もある一種類の足跡がズラッと並んでいるのです。先日の400超えの日とは別のものです。どなたか,何度もアクセスしてくれているのでしょうか?それなら,掲示板か私書箱へのメールでお知らせ下さると嬉しいです。最新50件と言うアクセス記録の中で,25件も同じものが残っていると・・・(・・;)???やっぱり何かの検索エンジンか何かかなあ?
August 19, 2006
コメント(4)
自由研究の仕上げもあと一息!今日は,作文を一つ仕上げました。去年と同じように,原稿用紙をA3サイズにカラーコピーして,マスの大きさを大きくして書き始めました。題材は,私の祖母(わっち☆にとっては,ひいおばあちゃん)のお葬式の時のこと。1枚目が終わったところで,わっち☆が自分から,2枚目は普通の原稿用紙(拡大していないもの)に書くと言い出しました。書ける?書いてみると,結構マスに収まって書けるようです。去年までは到底無理!って感じでしたが,しらないうちに少しずつ上達していたんですね~。まあ,上手かどうかは別にして,小さなマスに書けるようになっただけでももう十分です。(爆!)で,作文の時のやり方。私がお手本の文章を言い,それと同じ内容のことをわっち☆が自分の表現に直して原稿用紙に書き込んで行きます。わっち☆のこだわりとして,私の言うとおりに全部書くと言うのは嫌なようです。「自分の言葉に直す」と言う面と,「文字数が少なくて済むように省エネ表現にする」と言う面があります。(~_~)ところどころ,自分で次の文章を口で言って私に確認を求め,「じゃあそれを書いてごらん」と言うと,それを書いていきます。その繰り返しで,何とか原稿用紙2枚ですが仕上がりました。後は,「社会を明るくする運動」の作文(原稿用紙3~5枚)と,各種ポスターの中から1枚選んで描く,と言うのが残っています。絵だって大の苦手で,幼稚園児並みの絵しかかけないし,社会を明るくする運動の作文なんて(全員提出なんです!)書けないよね~!どうするんだあ?自分のことを書くだけの作文ならともかく・・・・どうして全員提出なんでしょう?これは明日挑戦です。(今日はもう作文一つで精一杯でした)
August 18, 2006
コメント(6)

このミニひまわりが咲いてくれると,自由研究も完結するんですがね・・・あと少し・・・? 8月7日と比べて見てね!
August 17, 2006
コメント(2)
本当は,昨日の3時過ぎに実家の方のお寺に行くと言うことがわかっていたので,どうせならそのまま実家宅に一泊してこようと思って,前もって翌日の17日(今日です)は仕事の休みを取っていました。1ヶ月のシフトを組むのが前月なので,早めに休みを確保しておいたのです。ところが,後から17日は,はっち☆は試合,ヤッピー☆は総体の打ち上げと3年生の引退お別れ会で,焼き肉食べ放題に行くと言うことで,送って行かなくてはいけなくなり,泊まって来るわけに行かなくなったのです。で,しかたなく日帰りだったわけです。でも,せっかく休みを取ったのだから,そのまま休みました。朝2時間とは言え,休みと思うととても気が楽~!6時半にはっち☆を駅まで送っても,その後仕事に行く準備をしてバタバタと出かけなくて済むので余裕~!そして,今日は,わっち☆の自由研究のまとめの作業に集中!と言っても,PCで入力するのは,わっち☆本人!一応下書きの文章を私がノートに書いておいて,それを見ながらわっち☆が入力しました。ローマ字入力もずいぶん早くなったし,文字の大きさを変えたり,太文字にしたり,「左揃え」「中央揃え」「セルを結合して中央揃え」なども使いこなし,オートシェイプで矢印も入れたり(矢印の色も変えたり)。一つ終わると,すぐに「上書き保存!」と言いながら保存し,最後には印刷まで(ページ指定までして!)やっていました。すごいぞ!わっち☆!PCできるようになるとは思わなかったけど,これは結構得意分野になるかも~?鉛筆で字を書くよりも,楽にきれいにできるので,楽しいようです。あと少しで自由研究が終わりそう!でもまだ難関の作文とポスターが待っている~!焦るわ~!(>_<)
August 17, 2006
コメント(4)
このタイトル,今までずいぶん使っているような気がする・・・(一日遅れのアップです)朝は仕事をして,家に帰ってからわっち☆と一緒に実家宅へ向かいました。実家宅に着いたのが12時半過ぎ。(途中駅の立ち食いで昼食を済ませました)窓を開けて換気をしたり,掃除をしたり,庭の点検。庭の方は綺麗な状態を保っていました。しばらく空気の入れ替えをしたかったので,わっち☆がテレビ(「五つ子ちゃん」)を見たがっていたし,それが終わるまでいました。最後にゴキブリ駆除団子をあちこちにセットし,さらに○ースレッドを各部屋にセットして出ました。駅前のデパートや商店街で時間をつぶしながら3時頃お寺に到着するように調整しつつ歩いて行きました。一番の目的は,お寺に行って卒塔婆をもらって父方母方それぞれのお墓に立てて来る事。これは,千葉のこのあたりでは無いことです。お寺によるものなのか?地方によってやり方が違うのか?よくわかりません。ちなみに私の実家も夫の実家も同じ宗派(偶然でしたが)のようで,それでもやり方が違うってことは地方独自の物があるのかも?卒塔婆は「○○家先祖代々」と書かれたものです。事前にこれの申し込みを済ませてあります。(これは7月に行った時)3時過ぎにできるということだったので,3時ちょっと前にお寺に着いたら,境内は人でごった返していてびっくり!テントが張ってあって,麦茶が振舞われていました。境内には左右にずらっと杭が立てられて,本堂にで祈願された(と言うのか?)卒塔婆を,あいうえお順に並べていくようになっています。それぞれ自分の家のものを探し出して,自分で持ってお墓に運びます。私は初めての経験。父が元気だった頃はずっと父がやっていました。父が倒れてからは,母がやっていました。両親が老人ホームに入って,去年だけは叔母(母の妹)夫婦がやってくれました。でも,今年からは私がやると言うことになっていたのです。天気予報では雨と言うことだったので,お寺からお墓まで長い卒塔婆を持って傘を差して歩くのは大変だろうと想像していたのですが,なんと3時前から日が出て晴れました!おかげで傘を使う事も無く・・・駅からも結構な道のりで,卒塔婆を持ってまたお墓まで歩くのも大変だったのですが,わっち☆が手伝って持ってくれました。さすがに,疲れて帰りは途中のデパ地下で夕飯のお惣菜を買って帰りました。帰ってからすぐに夕飯!と言う時間(19時)だったので。でも,さすがデパ地下!ハンバーグと30品目のサラダ,両方とも美味しかったわ~!たまにはこう言う夕飯も良いわねぇ!
August 16, 2006
コメント(2)

今日は,はっち☆の誕生日でした。と言っても朝からいつもどおりお弁当持ちで部活に出かけ,帰って来たのは19時。毎年,ケーキは一人ずつ別々の物を買っていましたが,今年は久々にホールにしようと言うことになり,昼間買っておきました。 食べる前に自分で「写メ撮るから待って!」と言って,携帯カメラで撮っていました。携帯の待ち受け画面にするようです。(*^_^*) さて,今日で17歳になったはっち☆ですが,昨日はパスポートの申請に行って来ました。書類に記入しながら,「今日はまだ16歳だよね~」と言いつつ・・・私も忙しいけど,はっち☆も忙しくて,毎日部活だの予備校だのがあって,なかなか申請に行けませんでした。2学期にある就学旅行に必要なので,何としても夏休み中に取っておかなくては!と,やっと昨日の朝早く行く事ができました。私も今日までは仕事が休みだったので,平日の朝でも送って行けたわけです。 ***************************************** 明日は仕事(保育所)がありますが,仕事が終わって帰って来てからわっち☆を連れてまたまた実家宅へ出かけます。お墓に立てる卒塔婆が,16日の午後3時にできるのだそうです。その時間にお寺に取りに行き,父方と母方のお墓それぞれに持って行って立てるのです。私の仕事が終わってからなので,実家宅の最寄り駅に着くのが12時頃の予定。それから一旦実家宅に行き,換気と掃除とゴキブリ団子や○ースレッドなどをセットして来ようと思っています。
August 15, 2006
コメント(16)

今日は,こっち(夫の実家)のお墓参り。お昼前におばあちゃん(義母)と義兄,そして我が家の5人で行き,その後,義兄がバーベキューをやると言うので,庭でバーベキューの昼食になりました。虫除けスプレーを子供達と私でしっかりスプレーして庭で食べ始めたのですが,スプレーしていない手の平のほうを刺されました・・・(ーー;)実は,今日は私とはっち☆でお昼を食べてから川村記念美術館に行こうと思っていたのですが,ヤッピー☆とわっち☆も行きたがり,結局また三人を連れて行くことになりました。今やっている特別展のクレー展が,とても良いと言う話を,はっち☆が予備校(美術予備校)の先輩から聞いて,行きたいと言っていたのです。私も前々から川村記念美術館には行きたいと思いつつ,県内だし,車で行けるし,「いつでも行けると思うと,いつまでたっても行かない」と言う状態でした。そんな時,たまたま川村記念美術館の招待券をいただいてしまったのです!(○○○○さん,ありがとうございます~!行って来ましたよ~!(*^^)v)わっち☆とヤッピー☆の分は,美術館のHPから,また割引クーポンをプリントアウトして持って行ったので,それぞれ100円引きで入れました!最初に駐車場に行ってビックリ!駐車場入り口で誘導する係員の方が,奥の方を指している・・・結局,「第4駐車場」まで誘導されました。それだけ満車状態ってことは・・・・?やっぱり大混雑だったのです。まあ,ディズニーアート展ほどでは無かったのですが,前の人が見終わって動いてくれないと次の絵のところに移動できないというくらいの混雑ぶり。一列縦隊で動いて行く程度です。クレー展だけでなく常設展示も見て回ったのですが,この常設展のほうもすごく良くて!ピカソ・ルノワール・モネ・シャガールなどと日本画(屏風絵や掛け軸など)もあり,見ごたえたっぷり!むしろ常設展だけでも見に行く価値大(特大!)!またぜひ行ってみたいです!今日買った本はコチラ↓ クレーの絵本(詩:谷川俊太郎) クレーの絵に,谷川さんが詩を付けた絵本仕立ての詩集です。 美術館の敷地内も池があってちょっとした庭園のようになっていて,外にいても気持ちが良い空間でした。が・・・昨日に続きまたまた突然の土砂降り!美術館で傘の貸し出しをしてくれて,バス停にある傘立てに返却すれば良いと言うことだったので,私だけ駐車場に行き,子供達をバス停に待たせておきました。傘をたたんで車に乗り込む瞬間だけでもずぶぬれになるほどのスコールのような雨でした。こりゃ,干した洗濯物は洗い直しだわ・・・と覚悟して帰ったのですが,うちの方に近づくにつれて,路面が乾いている・・・うちの周りは降っていませんでした。ラッキー!(^^)v同じ県内でも場所によって天候が違うんですよね~。
August 13, 2006
コメント(4)

テーマを「親の介護問題」と分けて二本立てにしようかと思いましたが,一つにまとめてアップします。(^^ゞ実家のお墓参りは,父方のお墓と母方のお墓の二箇所,墓地がちょっと離れたところにあるので,あっち行ってこっち行ってということになります。最初にお寺に行って,祖母の四十九日の法要に関連したことを伺ったりご相談し,法要後の席を設ける場所を近くでご紹介してもらい,そちらの予約も今日帰りに済ませた方が良いと言われ,急遽そちらにも寄ることになりました。なにしろ,父が長男で喪主なのですが,動けない状態ですから私が代行して手配準備するしかありません。お墓も,両親が長男長女なので私(長女で一人っ子)が全部引きついでいるわけです。お墓参りを済ませ,お店の予約も取り,駅に向かって歩いて(バス通りですが,そのお墓のある場所からのバスの本数が少ないので歩くしかないのです。結構な道のり・・・),その途中,美味しいお団子屋さんでお団子を食べたり,駅前商店街ではっち☆が安いお店を見つけて立ち寄り,あまりの安さ(タンクトップ99円,Tシャツ380円など)に夢中になって物色・・・(~_~;)結局,駅に着いたのが11時半近くになってしまいました。当初の予定ではその時間にはもう現代美術館に到着しているはずだったのに・・・しかも,駅に着いたら,次の電車時間表示がおかしい?時計を見るとその時刻はとっくに過ぎているのに・・・表示が切り替わっていないのか?と思ったら,なんと「他の駅で人身事故があり,ただいま救助活動中で運転を見合わせています」と言うアナウンスが・・(゜△゜)しょうがない,別の路線で別ルートで行こう,と並んでいたら,「ただいま運転を再開しました」じゃあ,そっちに乗っちゃおう!と慌ててまた乗り込み,途中の駅で後から来た急行に乗り換えたりして(急行を待っていても良かったのですが,後の電車もいつ来るかわからなかったので,先に動いた電車にとりあえず乗ってしまったのです),なんとか清澄白河駅に着いたのが12時半過ぎ。現代美術館でチケットを買えたのが1時を回ってしまいました。チケットも並び(割引券をコチラのTOPページからプリントアウトして行ったので50円引きになりました),入場も渋滞中で,とりあえず列にならばないと!と並んでしまったので,お昼はその後。そして,やっと入場して(当然中も混雑中),観始めて,これは想像以上にすごい展覧会だわ~!と思いました。詳しくはコチラの「ディズニーアート展について」と言う説明文と,その下に並んでいるARL所蔵コレクション・千葉大学所蔵コレクションのそれぞれの絵をクリックしてみて下さい。その絵の説明が出て来ます。展覧会で表示されていた説明文と同じです。この説明を一つずつ見たり,途中で上映されている映画や映像の説明を観たり,それぞれじっくり観ていたらもっともっと時間がかかったでしょうけれど,それでもざっと観て最後にミュージアムショップに行ったのが14時半。はっち☆はもっと時間がかかって後から出て来ました。ミュージアムショップで買った本がこれ↓さらに,これも買いました。↓やっとはっち☆が出て来て,美術館地下のレストランに行き,お昼を食べ始めたのが3時になっていました。でも,その頃,外はすごい事になっていたようで・・・2時半ごろ,外がすごく暗くて土砂降りの風景が見えました。うわあ,こりゃ大変だ!帰るに帰れずロビーには人が留まってあふれていました。でも,とにかくおなかがペコペコだったので,レストランで食べ始めたら,あまりにも美味しくて,お天気のことも時間の事もすっかり忘れていたのでした・・・食べ終わってもう一度ミュージアムショップを見て買い物し,外に出るころには傘も要らない程度になっていました。ところが,ヤッピー☆が館内にいるときから,履いていたサンダルの飾り(揺れるビーズがつながったようなフリンジ)が外れてしまって,それを無理やり引きずらないように足の間に挟んでいたので,足が痛くなってしまったのです。しかたなく,駅に向かう途中の文房具屋さんで瞬間接着剤を買って応急処置。なんとか貼り付いてくれました。そして電車に乗って上野に向かい,東京藝術大学美術館ルーブル美術館展を目指したのです。上野駅に着く直前に車内放送で,落雷によって山手線が全線運転見合わせ中と知りました。でもまあ乗っていたのは東京メトロだし,上野からならJRは使わずに帰れるので,影響はありませんでした。上野駅に着いたら外はまた雨が降り出し,傘を差して歩きました。すでに現代美術館内で歩き回ったし,清澄白河駅から美術館への往復でも結構歩いたし,足が疲れていたせいで,はっち☆とわっち☆は歩くスピードがぐんと落ちていました。この二人,駅の中でも道でも,ずっと手をつないで歩いていました。こう言う時,はっち☆はやっぱりお姉ちゃんなんだなあと思います。ヤッピー☆は自分が一番先に歩かないと気が済まないタイプなので・・・まあ,普段一緒に歩いていて,一番はぐれやすいのは,他でもないはっち☆なんですけど・・・だからはっち☆とわっち☆が一緒にいて,はっち☆がわっち☆の面倒を見るような形になっているほうが,はっち☆自身がはぐれずに済むわけです。(爆)まだ~?と言われつつ,やっとのことで到着した藝大美術館。入場口には・・・・「本日は終了しました」の文字が・・・・!!ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!その時時計を見たら,16:40。入館は16:30までだったのです・・・がっくり見ていたら同じような方々が次々と来てはがっかりして帰っていました。期日指定チケットを持っていた方だけは入れてもらえてましたが・・・期日指定だと,混雑して入場制限があっても優先して入れるのですが,ちょっと割高チケット。当日券でやっぱりインターネット割引券を印刷して持って行った我が家はあきらめるしかありません。しかももうその時間では,他に寄るわけにもいかず,そのまま帰る事にしました。幸い,帰りは有料特急(座席指定)がすぐにあってそれに乗れたので,快適に帰れました。ルーブルに入れなかった分が特急券になってしまった感じですが。家に到着したのが19時前。朝家をでたのが7時前だったので,ちょうど12時間でした。
August 13, 2006
コメント(6)
実家の方のお墓参りとリンクさせて,三人娘を連れて行って来ました~!当初の予定が大幅に狂い,行ったのは一箇所だけ・・・東京都現代美術館ディズニーアート展 今日はもう疲れたので,詳細は明日以降にアップします。ハプニング続出・・・?ディズニーアート展がすごく良かったと言うことだけは言えます!
August 12, 2006
コメント(6)
週末に行きたいところは色々あるんですが,とても一日で全部回るのは無理!さて,何処に行こうか?行きたいところはコチラ↓(順不同)東京藝術大学大学美術館ルーヴル美術館展 -古代ギリシア芸術・神々の遺産-江戸東京たてもの園国立科学博物館 【2006夏休みサイエンススクエア】科学技術館 【ファーブルと昆虫の世界展】所沢航空発祥記念館 【夏休み特別展 ふしぎ体験 昆虫ワンダーランド】東京都現代美術館 【ディズニーアート展】東京国立博物館川村記念美術館千葉市美術館 【「イギリスの美しい本」展】
August 10, 2006
コメント(10)

連日の暑さで,すくすくと成長しています。やっぱりカブトの幼虫のフンは,良質の肥料なんですね~。元々白い方も,プランター栽培用の肥料入り土を使っているのですが・・・こんなに差がつくなんて・・・!
August 7, 2006
コメント(12)

NHKハートをつなごう発達障害教育テレビ 8月7日(月)~9日(水)午後8:00~8:29再放送 8月14日(月)~16日(水)午後1:25~1:54
August 7, 2006
コメント(2)

今日は両親のホームの納涼祭。前から招待状も来ていたし,母も「おいで!」と楽しみにしていたようなので,わっち☆と二人で行って来ました。18時から19時半まで,ホームの前の駐車場が会場です。ヤッピー☆の塾があるので,途中ヤッピー☆を塾の近くで降ろし,帰りは塾の迎えとリンクしました。はっち☆はいつもの通り夏期講習なので,夕飯はいらないのですが,問題はこっちのおばあちゃん(義母)。お父さんが今日は出張で朝早くから出かけていましたが,おばあちゃんの夕飯までには帰れるということなので,頼んでおきました。お父さんとおばあちゃんの分は先に作って置いておきました。(ヤッピー☆も塾が終わってから家で食べますから,三人分ですが)私とわっち☆の分は,ホームでお弁当が出ました。お弁当と言っても仕出しではなく,ホーム手作りのもの。野菜が豊富で,普通の仕出し弁当には入っていないような栄養バランスを考え(薄味だし)食べやすいような内容でした。結構美味しかったですよ~!わっち☆はカキ氷やとうもろこしもいただいてご満悦。わっち☆も今日の納涼祭を楽しみにしていて「お祭りだから,浴衣が着たい!買って!」と言っていました。ちょうどユニクロのメルマガに土日限定今日までの浴衣のSALE情報が出ていたので,今日の午前中に買いに行きました。もうわっち☆はお子様向けの浴衣では間に合いません。(背が伸びてるから・・・)まあフリーサイズだし,一枚買えばヤッピー☆も着られるし。(はっち☆は持っているので)で,わっち☆,浴衣デビューでした! 背丈はともかく,細身のわっち☆なので,余りまくり・・・私は,独身時代に一応着付けを習ったことがあり(○クビ),2級の免状ももらっています。(2級がどの程度良いのか悪いのか定かではありませんが)でも,もうずーっと着物を着る機会も無く・・・ま,着物と言っても浴衣ですから,簡単ですが,自分で着るのと誰かに着せるのではわけが違うし,わっち☆も触られてくすぐったがって身をよじったりするし,でてこずりましたが,何とか着せられました。帯も巾着もセットになっていて,帯が柔らかくて扱い易かったのが良かったです。このセットで2990円はお得~!先日の祖母の葬儀の往復で,帰りが早かったものの,父はやっぱり疲れたと言っていました。そりゃそうでしょうね・・・でも,今日は母と一緒に座って見学でしたが,機嫌が良さそうで安心しました。(ちょっとしたことですぐに機嫌が悪くなったり怒り出したりするので,いつもヒヤヒヤです・・・)19時半の終了を前に,一足早く帰って来ました。ヤッピー☆の塾の迎に間に合わなくなるといけないので。(ちょうど良い時間に塾前に到着できました。)さあ,また一つノルマが果たせました。明日から新しい一週間が始まるぞ~!がんばろう!(*^^)v
August 6, 2006
コメント(0)

「ゆっくりしました」以降,更新が滞ってしまいました。なんだかバタバタとしていて,更新する時間と気力がなくて・・・(^^ゞま,元気なんですけどね。と言うわけで,話題は色々あるものの,それぞれ別々のテーマやカテゴリーに分けてアップするのも面倒なので(そこまでやる気力が無い・・・)ここにまとめてアップします。**********************2日(水)は仕事の休みを取っていて,グッタリと過ごしましたが,翌日3日と4日は仕事でした。と言っても小学校は休みですから,保育所の2時間だけですが。主にやっていたことは,まずはやっと訪れた夏の日差しに,大物の洗濯物を次々と連日やっつけております。それから,これが一番時間を割いているのですが,わっち☆の自由研究のまとめの下ごしらえ。まとめの作業はPCでやらせています。エクセルやペイントを使って画像を並べたり矢印を書き込んだりと言う作業。(その前に一覧表の入力もしました)それをやらせるために,大量に撮ったカブトムシの画像(CD-Rで6枚分!)から厳選し,各画像を縮小したものを一旦新しいフォルダーに入れておき,その縮小画像から不要な部分を切り取り,その切り出した画像をまた別のフォルダーに入れておきます。わっち☆には,その切り出し画像のフォルダーから順番にエクセルやペイントに貼り付けたり挿入したりする作業をさせています。わっち☆は,手順さえ覚えればその通りに使えるようで,これは将来的にもPCの利用によって救われるんじゃないか?とちょっと期待できそうです。とにかく,その画像の下準備が大変で,肩が凝りました。私がそれをやったり,わっち☆が作業をしたりしているので,PCはふさがりっぱなし。ですから,ブログの更新作業どころでは無かったというのが,更新が滞っている最大の理由ですね。(はっち☆やヤッピー☆やお父さんが使っていることもあるし・・・)わっち☆関連で言えば,漢字ドリルと計算ドリル(夏休みの宿題)も進めています。今日で漢字ドリルが終わったようです。計算ドリルも今日は結構進みました。それから,カブトムシの自由研究の流れで始めた,ミニひまわりの観察。なぜカブトムシと関係があるかと言えば,我が家の庭に山となっているカブトの幼虫のフン。これが良い肥料になるんじゃないかと言うことで,ためしにプランターでフン有りとフン無しの状態にして比べてみようという事になり,わっち☆の希望でミニひまわりの種を蒔いたのです。その様子を毎日観察・記録(写真撮影)しています。で,今日のミニひまわりがコチラ↓ 一目瞭然?左の茶色いプランターがフン有り。右の白いプランターがフン無し。同日,同時に種を蒔いて,この違いです。ついでに・・・去年のわっち☆の自由研究で育てていた落花生のプランターから,なんと一株だけ落花生が生えていました! 残っていたんですね・・・芽が出たのも気づかなかった・・・(ほったらかし状態で気づいたらこんなに育っていました)せっかくなので,これにもカブトの(幼虫の)フンを入れておきました。さらについでですが・・・寿太郎みかんを食べた時に入っていた種を,わっち☆がプランターに埋めておいたのですが,こちらも知らないうちに,芽が出ていたようです。 やっぱりカブトの幼虫のフンを入れておきました。(黒くて長い粒がフンです。わかりますか?)***************************今朝いつものようにお弁当を作り終えて,はっち☆を起こしたのですが,はっち☆が珍しく「(部活を)休む」と言いながら降りてきました。「気持ち悪い。貧血かも?」と本人は言っていましたが,はっち☆も疲れが出ているのでしょう。夏休み中,午前中はお昼まで部活。(毎日お弁当持ち)それから,午後は予備校の夏期講習で,電車で30分ほどの駅まで毎日通っています。講習の終了時刻が20:30で,帰りの電車が21:00。うちの最寄駅まで帰るには接続が悪すぎるので,隣の市の駅(乗り換え駅)で降りて,そこまで迎えに行くようにしていますが,その駅に到着するのが21:30頃。そこから車で家まで30分くらい。ですから,毎日帰宅は22時過ぎます。若いから続いているとは言え,疲れも出ますね。本当は部活をやめて予備校に専念して欲しいのですが,部活をやめるという発想が皆無のようだし。今日は予備校が休みの日だったので,部活も両方無しになってちょっとは充電できたかな?****************************ヤッピー☆は,今日,3年生引退後の新チームで初の大会でした。2年生の女子は二人しか残っていなくて(他の子は途中退部で),ヤッピー☆が部長になったようです。はっち☆と違って人前に出るのを嫌がるヤッピー☆が部長?よく引き受けたね~。(@_@)と言ったら「だって,どっちみち二人しかいないんだからしょうがないよ」「やれと言われればやる」と言うタイプですね。2年生二人しかいないので,団体戦は1年生が入ることになり,必然的に2年生だけのチームよりは力不足になります。ちょっと辛いかな?****************************さて,その他・・・庭の木の高いところの枝をやっとの事で切りました。前回よりもちょっとコツをつかんだようで,わりとバッサバッサと切れて爽快!(これは朝のうちに済ませました)夕方少し涼しくなってからは,庭の草取り。コチラもすっきりしました!その他にも,親の会の新入会員の方と連絡取ったり,新名簿作成の連絡を全員に配信したり,それから,お寺さんと連絡取って,祖母の四十九日の法要の予約や手配をしました。これに関してはまた後日気が向いたら別枠で・・・
August 5, 2006
コメント(4)

今日は前から取っていた休みの日。朝2時間だけとは言え,仕事が休みと思うとそれだけで気分的に楽と言うか余裕が出ますね~。とは言え,はっち☆とお父さんのお弁当があるので,朝5時過ぎに起きるのはいつもと同じ。わっち☆も今日は運動会練習が8時からなので,朝ははっち☆とわっち☆を二人車に乗せて送り・・・帰って来たら,わっち☆が紅白帽子を忘れたことに気づき,また届けに行って来ました。教室まで届けに行ったら,わっち☆が「おかあさ~ん!またカブト1匹捕ったよ~!箱に入れてある!見て!」 ( ̄∇ ̄;)今日はもう虫捕りしないって言ってでかけたんじゃなかったの~?しかも,また先生に言って箱をもらってるし・・・(ちゃっかりしてるというか?)虫捕りしないから今日は虫かごは持って行かないって,自分で言ってたくせに!「だって,(カブトが)駐車場の地面の上にいたんだもん・・・」って・・・’なぜなら,そこにカブトがいるから・・・’ですか・・・?すでに我が家にはカブトが10匹になっています・・・(クワガタも2匹いるし)***********************そんなことはありつつも,午前中も午後も,できるだけ横になっていました。眠気が取れないこともありますが,今日はゆっくりしないと怒られる!明日以降にひびくので・・・せっかく寝ている時に電話に起こされたりもしましたが,またすぐに横になりました。夕方やっとのことで起きました。さあ,明日は仕事です。それにしても,一日なんてアッと言うまに終わっちゃうなあ・・・
August 2, 2006
コメント(10)
【昨日(1日)の分です】1日に急遽行って来たのは,科学技術館です。そこで,1日までやっていた青少年のための科学の祭典が目的です。18年度全国大会と言うことですが,今まで知りませんでした。今年は,Eduブログのザッキンチョさんこと國眼さんのブログで知りました。準備段階からの経過を読んで知っていたものの,色々と忙しかったりバタバタしていたので,最初行くつもりも予定も無かったのですが,「科学の祭典」オフィシャルページをよく見たら,8月1日までと言うことだったので,急遽「行こうか!」と言うことになりました。一番の目的は,ヤッピー☆の自由研究のネタ探しだったので,ヤッピー☆の都合がちょうど8月1日は部活の休みの日でチャンスだったわけです。でも,この日からヤッピー☆の塾の夏期講習の始まりだったので,それに間に合うように帰る必要がありました。しかも,私は当初,親の会のお泊り会のために,8月2日(今日これをアップしている日)は仕事の休みを取ってありましたが,1日は取ってありませんでした。そこで,前日の夕方に1時間で早退したいということをお願いした次第です。ですから,朝1時間だけ(7時半から8時半まで)仕事をしてから行きました。私とヤッピー☆とわっち☆と,お父さんにも急遽仕事を休んで一緒に行ってもらいました。なにしろ私は思い切り文系。お父さんは理系。わからない事はお父さんに聞けば良いし・・・!と言うことで・・・お父さんとしては,「何で今更見なくちゃいけないの?」と言うところがあったようですが・・・(全部わかりきったことだったようで・・・)到着したのが11時近くになり,ブースがたくさんあってザッキンチョさんのところがすぐに見つかるかなあ?と思ったのですが,なんと入り口入ってすぐのところで,最初にご挨拶。「すっとびループ!ガウス加速器ミニ」をいただいてしまいました!ありがとうございました!(大盛況で抽選だったようです・・・)その後,あちこちのブースを回り,常設展示も見て,それぞれが私には面白くて立ち止まって聞き入ったり見入ったり・・・全部回りきれないほどでした。わっち☆もヤッピー☆もそれぞれ楽しんだようです。三人で地震車に乗って,震度7も体験しました。夢中になって見て回るうちに時間を忘れてしまって,気づいたら大変!ヤッピー☆の夏期講習に間に合わなくなるぞ!と言うことで,大慌てで帰って来ました。最期に國眼先生にご挨拶してから帰るつもりだったのに,その時間も無いほど!(すみませんでした・・・)でも,ギリギリになった場合を予想して,朝家を出る時にヤッピー☆に塾の準備をさせて,車のトランクに一式全部積んで出かけたのでした。案の上だったので,家には帰らずに駅から塾まで直行する事になりました。ヤッピー☆にはハードだったかな?でも,久しぶりに塾の友達に会って終わってからもしばらく話込んでいた様子でした。(終わりは20時でした)科学の祭典に出品された実験の解説集も無料で配られていいました。これを参考にヤッピー☆,自由研究のテーマを見つけられるといいなあ・・・(早く見つけて取り掛からないと!)
August 1, 2006
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1