2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1

ほぼ日(ほぼ日刊イトイ新聞)オリジナル商品の中で,私のもう一つのお気に入りであるやさしいタオルの販売が,明日3月1日(水)午前11時~3月8日(水)午後3時まで,完全受注生産で受付が始まります。今までも買って使っています。すごく良いです。値段が高いことをのぞけば大満足の品です。我が家では,チェックのバスタオル(赤・白・紺)があります。すごく良いので,早く家族の枚数分欲しいなあと思っていたのですが,なかなか販売が無くて,待ちに待っていました。そしてついに明日発売!さあ,どれにしようかな・・・?Last Update 02/28 背景桃の花素材:Canaryさん
February 28, 2006
コメント(2)

今日で2月も終わりですね。早いなあ・・・明日から3月。ブログ開設以来,毎日更新してきた「ポンチョ♪のよもやま話」ですが,来月(つまり明日)以降は,随時更新としたいと思います。随時,と言うことで,何日か更新が滞ることもあるかもしれませんが,ご了承下さい。逆に,一日に何本も(楽天の規定は一日に付き日記は三本までですが,日にちを変えることで何本もになることもあるかもしれません)アップすることもあるかもしれません。今まで毎日更新していたのに,急にアップできない日があると,訪問してくれた方がどうしたのかと心配されるかもしれない,と思って,今日,あらかじめご報告しておこうと思った次第です。これからもどうぞよろしく・・・m(__)mLast Update 02/28 背景桃の花素材:Canaryさん
February 28, 2006
コメント(6)

jurychanさんのところで,療育教材のカードが出ていたので,手に入るところが無いか,ちょっと調べてみました。その中で,次のようなところを見つけました。両方とも,教室で実際に指導をしているところですが,オリジナルの教材の販売もしています。私が色々説明するよりも,実際にそれぞれのサイトをよくご覧下さい。色々参考になる話も出ています。こばと治療教育センターは,千葉市の教室です。うちからは1時間半くらいかかるかな?高速使えば1時間くらいか?そこのオリジナル教材はコチラ↓こばと治療教育センターオリジナル認知発達教材もう一軒は,東京です。コチラ↓葛西ことばのテープルLast Update 02/22 背景桃の花素材:Canaryさん
February 27, 2006
コメント(0)

昨日,予約していた新しい本が届きました。これです。↓考える力がつく子ども地図帳〈日本〉巻末に付録として,日本全国都道府県カルタが付いていました。巻末に付いていたので,本と同じ紙を切り取って使うタイプのものです。切り取ってみたものの,薄くてなんだかすぐにダメになりそう。表面に都道府県の形(地図)が載っていて,裏にはその県の特産品や名所などの写真が出ています。読み札の方は,その県と,その裏に出ている写真に関する紹介文になっています。繰り返し遊ぶことで,自然に覚えることを目標にしているものですから,繰り返し遊ぶのに耐えられないといけない。と言うことで,jurychanさんのところで出ていたように,カードをパウチすることにしました。と言っても,我が家には「ラミネーター」が無い!で,昨日楽天内で探したらありました!コレ↓【税込・送料無料】A4対応ラミネーター(ナカバヤシ製)リバース機能付き〔逆回転〕コレを昨日見つけて,今まで溜まっていた楽天ポイントがあったので,それを使えば半額ほどで買える!と思ってすぐに注文。そうしたら,昨日のうちに,確認メールと発送しましたというメールが届き,えー?本当?と思っていたら・・・本当に今日(しかも午前中に!)届いたのです!早い!早すぎる?shopping listにも書き込んでおきましたのでご覧下さい。A4サイズのラミネータフィルムも一緒に買いました。そのA4サイズのフィルムに,カルタを6枚並べてラミネート加工して,切り取り,角を丸く切りました。角を丸く切るときには,こんなのを使いました。↓コーナーカッター・角丸機このコーナーカッターは,ずっと以前から我が家にあるものです。テプラで,ラベルを作った時に,角を丸くカットするのに使っています。写真側の方に,8つの地域別に色分けしたラベルを貼りました。このラミネートをして,カットをして,角を切って,ラベルを貼ると言うのが結構時間かかりました~。何しろ枚数が多いので・・・Last Update 02/22 壁紙素材:komorebiさん
February 26, 2006
コメント(8)

待ちに待っていた寿太郎みかんが昨日届きました!今回注文したのはコレです。↓小玉みかん「寿太郎(じゅたろう)」[直送]小玉ですが,本当に濃縮された味!と言う感じ。美味しいですよ~!この時期しか食べることができない,ブランドみかんです。元はと言えば,クーン43さんから教えていただいたみかんです。クーンさんヾ(*~∀~*)ゞアリガトォー(注!:このみかんの説明ページで「西浦市産」とあるのは,正しくは,「沼津市西浦地区産」だそうです。クーンさんからご指摘がありました。重ねてありがとうございます。m(__)m)それ以来,毎年買っています。と言っても,やっぱり割高のものですからね。そうそう何度もは買えませんが・・・他のみかんの旬が終わってからこの時期限定で登場する「寿太郎みかん」。みなさんも味わってみてはいかがですか?最近は時々スーパーでも扱っているようですが,何しろ,時期・産地限定のものなので,本当に本物がそんなに出ているのか?と言う疑問が湧いてきます。お米のブランド米も,産地を偽って出荷することがあるとかないとか・・・ちなみに,千葉のブランド米「多古米たこまい」(←すごく美味しいコシヒカリです!)も,他で収穫したお米を多古の農家(の住所)から出荷して「多古米」と称している場合もあるのだとか・・・スーパーで安く目玉商品のようになっている場合は要注意らしいです。私は,ちばコープで「登録米」と言う制度に登録して,定期的に買っているので安心しています。寿太郎みかんに話をもどしますが,今回買ったのは,まだ出荷時期に入ったばかりの頃だったので,楽天内の扱いは上記のものだけでしたが,今はこちらでも扱っています。↓静岡西浦特産「寿太郎みかん」10K Mサイズ 青秀↑この箱のみかんは,静岡にいる友人が以前送ってくれたものと同じです。(私が寿太郎みかんのことを聞いたら,送ってくれました!(*^_^*))Last Update 02/22 背景桃の花素材:Canaryさん
February 26, 2006
コメント(2)

午前中,わっち☆と一緒に両親のホームに行って来ました。先日のことがあったので,やっぱり様子を見てこないと・・・と思ったので。今朝起きた時にまだ本調子ではなく,咳も出ていたし,どうしようか?と思ったのですが,薬を飲んで,マスクをして行きました。昨日の雨が上がって,朝からよく晴れていたし,今日明日はヤッピー☆の部活もテスト前で停止なので,送り迎えは,はっち☆だけで済むので・・・ま,はっち☆はお弁当持ちで7時に送って行くことになっていたので,休みとはいえ,いつもと同じ5:20に起きましたが・・・まず最初に母の部屋に行って,あの後どうだったか聞きました。ホームのスタッフの方にも聞いたところ,あの後食事も取らずにストライキを起こしていたそうですが(これは予想通りの展開ですから,やっぱりね,と言う感じ),その後は食べていたようです。ところが,昨日は具合が悪くなって,ベッドで戻してしまったとかで,顔色も悪かったと,母はすごく心配して,自分の血圧が上がってしまったらしく・・・「ちゃんとスタッフが見てくれてるんだから,心配してもしょうがないでしょ!任せておけば良いんだよ!」と言ったら「そうだね,そうしよう・・・」と言っていました。その後,父の部屋に行ったら,椅子に座ってテレビを見ていました。「あれ?具合悪いんだって?」と聞いたら「大丈夫だよ!」と,いたって元気そう。顔色も悪くない。どうも,腸に溜まっていたために,食べたものが下に下りずに上に上がってしまったそうです。薬で下から全部でたので,すっきりしたとか・・・人騒がせな・・・!今朝はちゃんと食べられたし,お昼も食べられそうだと笑っていました。先々週にホームのスタッフから電話があって,父が通販でカメラを買いたがっているので,代金引換になるからお金を送って欲しいと言われ,送金しておきました。元々自宅にいたときから通販はよく利用していました。テレビを見て電話をしたり,新聞広告やカタログを見てすぐに電話をしていたようです。今はホームにいるので,スタッフに注文を依頼したようで,スタッフの方が,その通販会社が確かなものかを色々確認してくれた上で,ちゃんと間違いない会社であると言うことで,私に連絡してくれたのだそうです。そう言う意味では安心していられます。自宅にいたら,そう言う面で心配でしたから。で,今日部屋に行ったら,そのカメラを見せてくれました。すごい!小さな(コンパクトな)デジカメ!SDカード256MB付き!「胸のポケットに入るんだよ!」と,嬉しそうでした。なにしろ,カメラが大好きで,今までもホームに持って行っていたカメラ(一眼レフ)で,行事のたびに撮っていましたから。でも,そのカメラは大きくて重くて,(外付け)フラッシュだけでもかなりの大きさ。両手で支えているのも大変,首から提げているのも重い・・・と言うことで,小さな軽いカメラが欲しくなったようでした。「このSDカードを出せば,お店でプリントしてもらえるし,(私の)うちで印刷もできるよ!」と言ったら,「印刷するのもあるんだよ!」え?(・。・;と,箱を見せてくれたのです。なんと,コンパクトプリンターもセットだったのだそうです。SDカードを差し込めば,写真印刷ができるものです。画像の選択もプリンター上部の画面で確認できるし。「すごいじゃない!これがあれば,全部できるわ!あとは写真用紙を買ってくれば・・・」「それも入ってる・・・」あ,ほんとだ・・・インクカートリッジのスペアもある・・・至れり尽くせり・・・「そう,全部セットで付いてるから,これにしたんだよ!」そうでしたか・・・なるほど・・・・カメラのメニューなどの表示が英語表示になってしまっているのが日本語に直せないと言うので,日本語表示に直し,時刻合わせをしてあげました。時刻を確認するのに,私の携帯を出して時間を見ていたら,「お前も(同じようなカメラを)持ってるのか?」と言われました。「コレは携帯だけど,カメラも付いてるよ!」と言って,父とわっち☆を2人並んで携帯カメラで撮って見せました。携帯カメラと言っても,200万画素ですからね。もうデジカメと言っても良いくらいです。父が買ったカメラセットの購入先は○パネット□かたでした。買ったものは,たぶんカシオのEXILIM ZOOM シルバー EX-Z500じゃないかと思います。プリンタはヒューレットパッカード インクジェットプリンタ 『Photosmart 』このセットにSDカード256とインクカートリッジ2個と,写真L版用紙が付いていました。ところで,自宅に行って更新すると言っていた件は,やっぱり「10年ごとに更新してるんだ」と言っていましたが・・・「それは,もう更新してもしょうがないんだから,(身分証明書は)記念に大事に取っておけば良いでしょ!」と言っておきました。まあ,苦笑していましたが,特に反論するわけでもなく・・・すぐに自宅に連れて行けと言われることもなく・・・とにかく,カメラが届いて上機嫌だったことと,お腹がすっきりしたことで,今日は予想以上に元気そうで安心しました。とりあえずは,ですが・・・Last Update 02/22 背景桃の花素材:Canaryさん
February 25, 2006
コメント(4)

天気予報が当たって,午後からずっと雨が降っています。今日は,中学校のパトロールでした。部活終了時刻=下校時刻から30分程度のパトロールです。今日の担当は4人で二台になるはずでしたが,一人都合が悪くなって3人になり,2人と1人に分かれて二台で出発しました。下校時刻なので,ヤッピー☆の迎えとリンクしていたので,わっち☆を乗せて,ヤッピー☆の迎えに行き,ヤッピー☆を体育館前で乗せてから,職員玄関前に行きました。子ども2人を乗せていて,しかもその2人を先に家に置いてこなくてはいけないので,私が1人で一台の方になりました。雨だから,自転車の中学生がほとんどいなくて,ただ学区内を「パトロール中」のプレートを左右前後に貼って走行するだけとなりました。朝は降っていなくても,帰りに降っていた場合,雨の強さにもよりますが,迎えに行く家がほとんどなのです。地域柄,軽トラを持っている家庭も多く,自転車は荷台に積んで走ったりしています。自転車が持って帰れない場合は,体育館の入り口内(館内)に自転車を入れて置きます。ま,うちの場合は毎日送り迎えだから同じですが・・・千葉県の公立高校一般入試が28日と1日にあり,その二日間は,1・2年生の学年末テストになっています。明日からは部活動停止。そんなときに,雨の中(合羽も着ない子が多いので)濡れて帰って風邪をひいたら大変・・・試験前の部活動停止期間から試験中は,朝の交通指導もあります。私の当番は,28日。その日は,保育所も少し遅刻して行くことになります。Last Update 02/22 背景イラスト素材:komorebiさん
February 24, 2006
コメント(0)

今朝,保育所で勤務中に携帯が鳴りました。う・・・この着メロは・・・と思って見ると,やっぱり・・・両親のホームから。こんな時間に電話があるなんて,きっとまた父が何かやらかしたか?それとも具合が悪くて入院したか?と思って出てみると,案の定・・・「お父様が埼玉の自宅に行くと言って荷物を持って降りてきたんですが,お母様ももうどうにも説得できないからと言っているんです・・・」( ̄□ ̄;)!!またですか・・・しかも,独身時代に取った資格だか認定だかの証明の更新をしなくちゃいけないから帰ると言っているらしく・・・その資格については,私もよく聞かされていましたから知っています。が,もうとっくの昔の話で,更新手続きがあるなんてことも無く,まして今更,更新できるわけもない・・・更新する必要も無いし・・・何でそんなことを急に言い出したのか?以前私が実家宅に行った時に,昔の思い出になるようなものを一通り父のところに持って行ったのですが,その中にその身分証明が入っていたのです。遠い昔の良き思い出として近くに置いておきたいだろうと思って。本気で更新なんて言っていたのか?だとしたら,痴呆(今は認知症と言うのかな?)症状が出始めていると言うことなのか?それとも,自宅に行きたいと言う口実をなんでもいいから言ってみたのか?とにかく,父に電話に出てもらって,「今日は行けない」と言うことだけ伝えました。「行けるよ!大丈夫だよ!」と言い張ったまま電話を切ってしまったので,私も仕事中だったしそのままになってしまいました。その後,仕事中に電話が鳴ることも無く・・・仕事を終えて家に帰ってからすぐに電話してみました。そうしたら,その後はとりあえず「今日は行かれない」と言うことで一旦納得して部屋に戻ったと言うことで,それ以降は落ち着いているそうです。更新に関しても,「自分で勘違いだと気づいたのかもしれない」と,ホームの方が言っていました。本当に勘違いだったのか?夢でも見て,起きてから思い込んでしまったのか?まあ,とりあえず今日はそれで収まったから良かったものの・・・とにかく,自宅に行きたいという要望は前から(先月初め頃から)言っていたので,また連れて行かないと気が済まないかもしれず,行くとなれば,春休みになってからじゃないと・・・はあ・・・・(ーー;)Last Update 02/22 背景桃の花素材:Canaryさん
February 23, 2006
コメント(6)

今日は二本目。話題が全く違うので,別にしました。今日,確定申告書を提出してきました。毎年,確定申告しています。毎月のパート代は,源泉徴収されているのです。パートなので,年末調整もされません。あらかじめ差し引かれていた税金は,全額還付されます。どうせ全額戻るのなら,差し引かないでもらいたいものです。しかも,自分で申告しないと返してもらえないなんて,なんて理不尽な!と思ってしまいます。毎年の申告書作成は,国税庁のHPから確定申告書作成コーナーと言うのがあり,そこで入力して,自分でプリントアウトしたものを提出します。面倒な計算も全てやってくれて,しかもちゃんと必要な欄に記入されて出てくるので,とても便利です。ちなみに,源泉徴収されている所得税は去年の12月分までは5パーセント,今年1月分から6パーセントになりました。5パーセント分とは言え,戻ってくる金額は,ちょうど私の保育所のパート代1ヶ月分程になります。これは,大きい!早ければ来月末には指定した口座に振り込まれます。パートしている皆さん!確定申告して,ちゃんと取り戻しましょう!Last Update 02/22 背景桃の花素材:Canaryさん
February 22, 2006
コメント(8)

特学**学級の担任の先生が,午前中お留守で,今日はどうなることか?と思っていました。私が教室に行くのは,2時間目からになります。(9時半まで保育所勤務なので)教室に行ったら,若い講師の先生が自習監督に来ていました。ちょうど2時間目が始まったばかりだったのですが,担任の先生がいつもやっている先生手作りの教材を置いてくれていて,昨日のうちに私もやることを聞いてありました。自習の指示を書いた紙は,監督の先生が持っていましたが,いつも授業で実際にどうやって指導しているかは知りません。私はいつもA君の担当で,担任の先生の指示の通りに,A君が数字やひらがななどの練習するのを実際に面倒見ています。2時間目は算数で,数字をなぞる練習と,その数字の下に書いてある○の中に,数字の数だけシールを貼るという学習。このときに,シールを貼るだけでなく,貼るたびに一つずつ一緒に指で押さえて,数を数える練習をしています。自習監督の先生は,それを知らなかったので,ただシールだけ貼っていたところでした。あわてて,まず鉛筆で数字を(声に出して読みながら)なぞらせ,数を確認してシールを貼り,一緒に指で押さえて数えました。まだ1~5までの数字だけです。それを2セット練習。以前は,自習の時に,プリント1枚分やるだけでも大騒ぎで,やらせる方も本当に汗が出るほどでした。が,今日はいつもの授業と同じようにスムーズにどんどん仕上げ(まだ間違えることはありますが),二枚目のプリントもどんどんこなしてしまいました。二枚目のプリントは,なぞり書きと,それを見て,一人で(なぞらずに)数字(1~5)を書くもの。あまりに早く終わってしまって,授業の残り時間が20分以上!そこで,急遽私が算数ノートに数字を書き込み,それをなぞることと,それを見て自分で書く練習もしました。それも1ページ分仕上げて,上出来!いつものように,チャイムが鳴る前に(授業が終わって休み時間になってからトイレだと,他の子ども達も来るので)トイレ連れて行き,それでもなお時間が余っていました。いつもだったら,そう言う時は,教室内にあるままごと道具や積み木などで,遊んでも良いということになっているのですが,今日は,そうだ!と思いついて,私が絵本の読み聞かせをしてあげることにしました。「Aくん,絵本読んであげるね!」と言ったら,ビックリするほど,おとなしく席に座っていました。私が読む本をじーっと見て聞いていました。2冊目を読み始めようとしたところでチャイムが鳴り,休み時間になりました。絵本の読み聞かせ。読み聞かせた絵本は,保育所の1・2歳児クラスにあるのと同じものでした。それでも,あきることなくちゃんと聞いていたのには本当にびっくり。もしかしたら,A君にはこう言う時間が必要なのかもしれない・・・と,あらためて気づきました。あした学校に行ったら,担任の先生に話してみようと思います。学校だけでなく,家庭でもそう言う時間が持てるようになるといいなあ・・・3時間目も順調に課題を仕上げることができました。自習監督は,今日は一日同じ先生でした。(毎時間変わるよりも落ち着いて良かったかも?)そして4時間目。図工でお絵かきだったのですが,集中力も3時間目で限界だった様子。(ま,これもいつものことですけど・・・)まだうまく絵が描けないのでつまらないのかもしれません。そのうち,使っていたクーピーを投げたり,机の引き出しをぶちまけたり,クーピーを真っ二つに折ったり,床の上に落書きしたり・・・(これも,よくあることですが・・・)で,床に書いたところで,私が厳しく叱りました。最初,ヘラヘラと笑っていたA君も,すぐに「ごめんなしゃい」と言って,床を拭き始めました。私も一緒に床を拭きました。それでも1学期の最初の頃は,学習すると言う状態ではなかったのに,文字を覚え始め,書くことも少しずつ上達しているので,「できること,わかること」に関しては,嫌がらずに集中してできるようになってきているようです。どうしても,「苦手なこと,できないこと」だと,集中できない・・・仕方が無いことだし,それが当たり前と言えば当たり前なんですよね・・・とにかく,今日は予想していたよりもずっとおりこうで,上出来なA君でした。Last Update 02/22 背景桃の花素材:Canaryさん
February 22, 2006
コメント(0)

特学**学級のA君。今日も午前中二回,失敗しました。失敗と言うのは正確には違っていますが・・・何しろ,成功したことが一度も無いので,いつものことですし。二回目の時,担任の先生が「A君,うん○出てない?」と聞いたら,「でてない」と答えました。その後,先生がちょっと職員室まで行くために教室を出たとたんに,私に「うん○でちゃった」と言ったのです。いつもは自分から言うということがほとんどないので,「自分で出たって言えてえらいね!すごい!良く言えました!」と,褒めまくりました。トイレに連れて行って,ズボンを脱がせる時になって「ぽんちょさん ぱんつ とりかえて ください。 おねがいします。」と言ったのです!「はい。えらいね~!上手に言えたね~!」と,また褒めまくりました。いつもは,トイレに行ってから,わざと奇声をあげたり,トイレのドアを蹴飛ばしたり,「とりかえなくても いいよーだ!」などと,大暴れしたり,抵抗したりするのを,なだめたり叱ったりすることになるので,お尻を拭いてあげることよりも,その前の段階の方が余程パワーがいるのです。今日は,めずらしくおへそが前を向いていたようで・・・こう言うセリフがちゃんと言えるというのは,それだけわかっていて,能力もあるということなのです。お尻が汚れたことも自覚しているわけだし。後で先生と「出たと言ったら怒られると思っているのかなあ?」と言う話になりました。先生も,出てしまったから怒ったと言うことは無いのですが,本人は「まずい!」と思っているのでしょう。ただ,わからないのは,出ていないときでも「出た?」と聞かれて「でた」と言うことがあるのです。出たのに「出てない」と言うのならわかるのですが(ウソをついてごまかすと言う意味ではわかる),出ていないのに「でた」と言ってしまうのは,そう言えば済むと思っているのか?出たかどうかがわからないのか?でも,先日,パンツからうん○がはみ出してしまって,ズボンに付いて,足の方まで汚れてしまった時に,自分から「あしに うん○ ついちゃった」と,言ったのです。つまり,足についたと言うことをちゃんと感じてわかっているのです。 それだけわかっているのなら,出た状態で,お尻に付いていることも自覚しているはずなのに,何も言わずに椅子に座っていると言うのは,面倒くさいと言うことと,怒られるかもしれないと思って言わないということなのか・・・・?昨日はそれでも,トイレに誘って,少しの間座っていきむことができました。今までは,座ってもすぐに「でない!」と言って立ち上がってしまっていたので,この時もやっぱり大いに褒めました。「今日はいっぱいがんばったね~!」と言ったら「またあした う~ん て やろうね」と自分から言っていました。いつもこんな風におへそが前を向いていてくれれば良いのですが,すぐに違う方に向いてしまうので,そうなったらもう大変・・・先生も私も,どうにかしたいと思っているのですが・・・とりあえず,しばらくは褒めまくり作戦でやってみるつもりです。が,明日は先生が午前中お留守のようで,自習になると言う話。自習監督の先生は,毎時間替わるし,担任の先生がいないと,A君はやりたい放題になってしまうので,かなり心配です。さてどうなることでしょうか?Last Update 02/20 背景桃の花素材:Canaryさん
February 21, 2006
コメント(2)

Last Update 02/20*今日も新ネタアップしました!* Eduブログの方で,楽天未公開のネタ(?)をアップしています。そのために,昨日は,ペンタブも使ってみました。ペンタブを使って画像を作ったのは初めてです。こんなの↓ワコム FAVOコミックパックと言うやつです。はっち☆が去年,第一志望の高校に合格したお祝いに,かねてから欲しがっていたペンタブを買ったのでした。まだ使い方がいまいちよくわかっていないので,たいしたことができないのですが,とりあえず必要最低限のことだけ描き込んでみました。もっと使いこなせれば,色々便利なんでしょうけれど・・・ちなみに,はっち☆はPict Bearを使う方が,使いやすいと言っていました。私はPict Bearを使ったことがないので,比べようがありませんが・・・***********************************昨日,おとといと,薬を飲んで2~3時間爆睡したので,声は復活しました。平日は,ちょっと横になっても,電話が鳴ったりチャイムが鳴ったりして,おちおち寝ていられないので,熟睡することができないのですが,休日は,お父さんがいるので,電話もチャイムも気にせず横になれるせいか,横になってすぐに爆睡モードになります。声は復活したのですが,なぜか頭痛がし始め,咽喉の違う部分が痛い・・・また別の風邪でももらってきちゃったか?春は曙さんお勧めの,プロポリスキャンディと龍□散のど飴も,近所のドラッグストアで見つけて買ってきました。どちらも交代で舐めています。口の中にある時は,のどの痛みがひいて,気持ち良いです。ただ,難点は,臭いが出ること。仕事中に舐めていると,子ども達にバレてしまいそうなので,今日はあきらめました。マスクをしていても,近寄ればキャンディの臭いがしそうで・・・何しろ,座ったひざの上に抱っこで本を読んだりしますからね。ひざだけでなく,体によじ登ってくる子もいたり・・・と言うわけで,仕事が終わって帰ってから薬を飲み,キャンディを舐めています。頭痛は眼精疲労もあるかなあ・・・?***********************************予報が的中して,お昼前からの雨が夕方には土砂降り状態になっています。ヤッピー☆の塾の送りで,途中の道路が冠水し,ウォーターシュート状態でした。暗い中でバシャンバシャンと水がハネ上がって,すごかったです。洗濯物も乾かないし,みかんの皮も乾かなくなるし・・・明日は晴れてくれるかな・・・?壁紙素材:komorebiさん
February 20, 2006
コメント(2)
![]()
この時期どこの学校も,一年間のまとめの季節ですね。学力テストもあることでしょう。最近買って良かった教材をご紹介します。コチラ↓は,楽天ブックスで扱っていました。4年理科学習用語まとめくん他の学年はコチラです。↓3年理科学習用語まとめくん5年理科学習用語まとめくん6年理科学習用語まとめくんさらに,社会科学習用語の方も出ているのですが,楽天内には扱いがありませんでした。明治図書ON LINEブックストアで,直接注文しました。↓コレです。新版!社会科学習用語まとめくんどちらもB5サイズなので,A4サイズに拡大コピーして使っています。書き込まなくても,文章を読むだけでも良い復習になります。各ページごとに解答が端に出ていて,その解答部分は折りたたんで見えないようにして使えます。Last Update 02/19*新ネタアップしました!* 背景桃の花素材:Canaryさん
February 19, 2006
コメント(0)

**********NHKハートフォーラム開催のお知らせ**********日時:平成18年3月4日(土)10:00~16:30(9:30開場)会場:ヴァーシティホール(杉並区和田3-30-22 大学生協会館B1)テーマ:「軽度発達障害のある人の特性をのばし,就労につなげる」主催:NHK厚生文化事業団 、NHK 、NPO法人えじそんくらぶ入場無料ですが事前の申し込みが必要です。先日ご紹介した心からのごめんなさいへの著者 品川 裕香さんの特別講演もあります。Last Update 02/19
February 18, 2006
コメント(6)

やっと一週間が終わります。長かったような,あっと言う間だったような・・・少しずつ声が戻りつつあります。咽喉の痛みも少なくなっています。よもぎさんに教えていただいた,咽喉にカイロと言うのを,ハイネックTシャツの襟部分に貼ってみたらすごく気持ちよくて,子どものころ,よく焼いたねぎを手ぬぐいに入れて首に巻いてもらったのを思い出しました。カイロを使うと言うのは気づかなかったわ・・・ありがとうございました。ところで,今週は(先週もですが),わっち☆のクラスは毎日テストがあり,毎日宿題が,翌日のテスト勉強でした。来週学力テストがあるので,それに向けて,どのクラスもテストや一年間のまとめの練習なのです。毎日で大変ですが,今週のわっち☆は・・・?なんと,毎日テストが時間内に終わって提出できたのです!!!これはすごいこと!今週の月曜日の1時間目が,「4年生で学習した漢字50問テスト」でした。そのテストが,まず時間内に終わって,しかも96点(2問間違い)だったのです。その「時間内に全部終わった」と言うことで,本当に驚いたし,驚きながら褒めまくりました。1時間目ということで,気力と記憶が充実しているうちに終わったのが良かったのかもしれません。が,2学期の終わりにやった漢字50問テストは,2時間以上かかってしあげての90点だったので,それに比べたら本当にすごい進歩です。週の最初に,好スタートを切ったことで,自信がついたのかもしれません。点数はともかく,国語・算数・理科・社会,どのテストも時間内に終わって,居残りは一度もありませんでした。そのため,放課後もいつもよりずっと早く帰ることができました。クラスの子が「今日はわっち☆,出てくるのが早いね」と,驚いたほどです。(いつもはそれだけ遅いと言うこと)しかも,わっち☆が自分で「勉強するの好きだよ!」と言ったのです。これにもビックリ!「勉強すればテストもわかるもん」テストだけではなく,夜空を見て,オリオン座を見つけられるようになったことなど,「わかると言うことが楽しい」状態のようです。勉強して,知らなかったことや,わからなかったことが,「わかるようになる」と言う喜びを感じ始めているようです。他の子に比べたら,ずいぶんゆっくりの歩みですが,それでも確実に成長しているのですね。「じゃあ,これなら5年生になれるね」と言ったら「うん!なれるよ!」と自信たっぷりに言っていました。3年生の時には,4年生になる時に,不安の方が大きかったのですが,今は不安もある反面,また成長してくれるだろうと言う見込みも感じるようになりました。不思議と,今週はお友達とのトラブルも聞きません。やっぱり,自信がついて自己評価が上がることが良い方向に向かうのかもしれません。一進一退を積み重ねて行くことになるでしょうけれど,トータルして少しでも前に進んでくれればそれで良いと思います。Last Update 02/17 背景桃の花素材:Canaryさん
February 17, 2006
コメント(6)
身近な友人の訃報が入りました。夫の同級生です。急性心筋梗塞だそうです。ちょっと前まで同じアパートに住んでいたこともあります。美味しい苺を作るひとでした。奥さんもよく知っているので,その気持ちを考えると・・・薬を飲んでボーっとしている頭が,余計にぼうっとしています。※この日記に,コメントはしないで下さい。返信することができません。m(__)m
February 16, 2006
コメント(0)

う~ん・・・昨日よりはマシかなあ・・・?なかなか完治しません・・・今日は午後,車の保険屋さんが来ることになっていたので,お昼を食べてから大慌てで掃除。ま,あわててやらなきゃいけないってことがいけなんですけどね。ちょうど掃除が終わったところで「今から行きます」と電話がありました。ギリギリセーフ!でも,マスクしてガラガラ声だったせいか,早めに帰ってくれて助かりました。(^_^.)保険屋さんが帰ってから薬を飲んで少しだけ横になりました。でも,昼間はいつ電話があるか,いつチャイムが鳴るか?と気になっているので,なかなかゆっくり寝ていられないものですね。そうこうしているうちに,お迎えの時間になり,起きることになりました。今日はすごく暖かくて,予報でも20度って言っていた通り,暑いくらいでした。寒いよりは過ごしやすかったけど,調子が狂いますね。明日はグッと冷えるって言うし・・・昨日は,はっち☆の迎えに行くのに薬を先に飲んで失敗したので,今日は薬を飲まずに待っていました。・・・ら,何だか電車のダイヤが乱れていて,次の電車がいつ来るのかわからないという連絡・・・(゜△゜)しょうがないので,お父さんに連絡とって,はっち☆を拾ってきてもらうことになりました。・・・と言うことで,安心して薬を飲みます。薬飲むのも,覚悟がいるなあ・・・(-_-;)Last Update 02/15 背景桃の花素材:Canaryさん
February 15, 2006
コメント(8)

まだ声が変です。時折出る程度ですが,咳も苦しい・・・熱が出ないのが救いです。何とか普通に仕事をして,午後やっとお医者さんに行きました。午後の診療開始が3時からなので,1時過ぎに診察券を出しに行ったら,2番。わっち☆の迎えが今日は4時なので,2番なら間に合うだろうと言うことで・・・血圧も正常だし(ひどい時は下がってしまっているので),気管支や肺のほうは大丈夫だし,本当に咽喉の炎症だけと言うことで,薬をもらって来ました。夕方1回薬を飲んだら,頭が朦朧としてきてダメだこりゃ~・・・と言う状態のときに,はっち☆から,今日は部活が早く終わったと言う連絡が・・・駅まで8キロの道のり,運転するのは辛いからバスで帰って,とメールしたら,「お金(バス代)が無い!」( ̄□ ̄;)!!わかった・・・じゃあ迎えに行くから駅で待ってて・・・道中ハンドルを握り締め・・・・低速運転・・・・怖かった~!よく往復できたと思うわ・・・・わかっていたら薬飲まなかったのに・・・なんでバス代(200円)くらい持ってないんだ?「飲み物買ったから無くなった・・・」今日は,マラソン大会だったのです。それにしても,なんでもう少し余分に持たないの?「だって学校には余分なお金を持って行かない様にしてるし」って,言ったって,200円くらいは余分に持ってなさいよ!!ヾ(*`Д´*)ノ"彡☆時間が経過して,少しクラクラが治まったので,PCに向かっていますが,これからまた薬飲みます。飲んだら速攻寝ます・・・・(;_;)/~~~Last Update 02/14 素材:ももかんさん
February 14, 2006
コメント(6)

新しい週の始まりです。昨日,おとといの状態では,今日は初の欠勤か?と思いましたが,なんとか無事仕事も終わりました。まだ咳はでるし,咳が出そうになると結構苦しかったりするのですが,声はだいぶ出るようになっているので,子ども達に「ほん よんで!」攻撃を受けても,なんとかこなしてきました。マスクをしていると,小さな子ども達は嫌がるかな?とは思ったものの,全然いつもとかわらず,パワー全開の子ども達です。ここのところ,マスクをする先生が増えているし,見慣れているのかも?学校の方も,久しぶりに長縄とびを回すのを,B君と一緒にやりましたが,私も慣れたせいか,腕が痛くなることもなく,たくましくなったのか・・・?家に帰ってから,お昼を食べて,薬を飲み,小一時間ほど横になりました。その後はほぼいつもと同じ月曜日,でした。***********************************さて,明日は14日。バレンタインデー。と言うことで,この土日,ヤッピー☆はクッキーを焼いたりチョコを作ったり・・・こう言うことは,言われなくてもてきぱきとこなしていました。日曜日は試合で一日出かけたのに,帰って来てから夜もやっていました。わっち☆もヤッピー☆がやっているのを見ていて,やりたくて仕方がなかった,と言うか,食べたくて・・・・?ヤッピー☆がやっている時に手を出すわけにいかないので,じっと見るだけでしたが,日曜日はヤッピー☆がいなかったので,昼間というか夕方,私と一緒に作りました。私も調子が悪くてグッタリと寝たりしていたので,日曜日の夕方にようやくできたという感じ。ヤッピー☆は,クッキーを焼いてチョコでコーティングしたり,凝っていましたが,わっち☆のは,板チョコ2枚を溶かしてアルミのカップに入れるだけのいたってシンプルなもの。湯煎で溶かすところだけ私がやり,あとはわっち☆がスプーンでアルミカップに入れました。最初は,なかなかうまく行かなかったものの,何個かやっているうちにコツがわかったようで,あとはわっち☆に任せました。小さな一口サイズのチョコが,31個できました。子ども達が作ったチョコは,毎年,お父さんとおじちゃん(義兄)にあげています。今年も,写真のように,ヤッピー☆とわっち☆のものをセットにしてあげました。(1日早いけど,今日はおじちゃんもいたので。いつもは夜遅く帰るのでなかなか会わないし。明日会えるかどうかわからないので。)ヤッピー☆とはっち☆は,友達同士で交換するために作っているのですが,はっち☆は「今年はもらった子にあげるから,まだ作らない。でも,みんなが同じ考えだと誰にももらえなくなるかも?」などと言っていました。なんだかなぁ・・・・?Last Update 02/13 素材:ももかんさん
February 13, 2006
コメント(6)

昨日は声がほとんど出ませんでした。無声音状態。少しずつ有声音が出せるようになってきましたが・・・昨日は午後,今日は午前中お昼前に爆睡しました。まだ頭がクラクラしていますが,声はだいぶ出るようになってきました。久々に倦怠感。参っています。熱が無いだけ良いけど・・・薬を飲むと,血圧が下がるようで運転もできません。今日のお昼は薬をやめました。(運転できないと困るので)夜は薬を飲んで早めに寝るつもり。明日からまた一週間が始まる・・・Last Update 02/12 素材:ももかんさん
February 12, 2006
コメント(6)
![]()
本の紹介です。やっと読み終わりました。心からのごめんなさいへ中央法規 刊品川 裕香 著副題が「一人ひとりの個性に合わせた教育を導入した少年院の挑戦」と,あります。これは,宇治少年院での取り組みを丁寧に取材したものです。この少年院に入所している少年達は中学生の年代です。以前の少年院の矯正教育では,再犯率を低下させることができなかったのに,軽度発達障害の教育法や視点を導入することによって,効果的な教育ができるようになり,再犯率も低下して行ったと言う実践記録です。少年院に入所している子ども達がみな発達障害と言うわけではありませんが,LD・ADHD・アスペルがー症候群などの「傾向を持つ」子ども達が半数くらいいるというのです。はっきりと診断されなくても,認知に偏りが見られると言う視点で,それに合った指導方法の改革をしたことで,指導の入りにくかった子ども達が,変わっていったと言うのです。ここで注意しなくてはいけないのは,そういった傾向の子ども達が,直ちに犯罪を犯すことになると言っているのではありません。本書の中にも再三出てきますが,それは因子の一つであって,それだけで危険と言うことではなく,他の色々な因子が重なることが問題を引き起こすことにつながると言うことです。実際に目の前の子ども達に合った指示の出し方を工夫するにあたって,聴覚処理が苦手な子や,視覚処理が苦手な子など,一人ひとり困難なことが違うのに,一斉に一方的に指示を出すだけでは,理解ができず,理解ができないから行動できない。と言う事に気づいたことが,この少年院の原点になります。まさに特別支援教育の実践です。アメリカでも少年院でLD教育的アプローチを始めている地域があるそうです。そのLD向けメソッドを開発した教育企業のスタッフの一人の言葉を要約すると,次のようになります。--------------------------------------------私達はそういった子ども達のことを発達障害と言わずに,’teaching disability’(指導障害)だと捉えます。つまり「指導のされ方」に問題があるのであって,一人ひとりの認知に応じた指導方法を実践すれば,問題は最小限に抑えることができる。子ども達が抱える問題は,子どもの側の問題ではなく,教育する側の問題だと捉えている。--------------------------------------------すばらしい発想と実践です。とにかく,この本を一読することを強くお勧めしたいです。私ももう一度読み返したいと思います。特学**学級の先生に,今こう言う本を読んでいることを話したら,「読み終わったら,ぜひ貸して!」と言われたので,とりあえず月曜日に持っていくつもりです。全国の先生方にも読んで欲しいくらいです。Last Update 02/11 素材:ももかんさん
February 11, 2006
コメント(6)

昨日から咽喉が痛くなっていましたが,朝のうちは大丈夫だったのに,時間が経つにつれて,声がかすれはじめ,午後にはかなりのハスキーボイスになってしまいました。(今も・・・)一応,今朝仕事に行く時は,マスクをして出かけ(夕べからマスクをしています。寝ている時は濡れマスクです。)ました。学校でもマスク姿の先生方が目立ちます。インフルエンザも流行っているし,普通の風邪も流行っています。保育所では,子ども達の鼻水を次々ふき取りまくる毎日。(もちろん,一人ひとりティッシュは替えますよ!)風邪のウィルスの中で生活しているようなものです。今まで無事だったのが奇跡だったようです。わっち☆が学校から帰って来て,テーブルの上に自分が食べる分と同じもの(みかんとビスケット)を私の分も並べて,「お母さん,これ食べなよ!苺味で美味しいよ!これ食べたら声も治るよ!」と言ってくれました。一緒におやつを食べました。ヤッピー☆が学校から帰って,今度は「お母さん,バナナ食べると咽喉の痛いの治るよ!この前痛かった時,朝バナナ食べたら治ったもん!」え?咽喉が痛いなんて一言も言わなかったくせに・・・・!と,言いたいところをグッとこらえました。(~_~;)ヤッピー☆は小さいときから朝はあまり食欲が無くて,量を食べることができません。それでも何か食べないとダメと言っているので,ここのところは毎朝バナナを1本食べることが多いのです。咽喉に効くと思って食べたわけじゃないのに,いつものようにバナナを食べたら痛かった咽喉が治ったらしいのです。たとえ鬼母でも,具合が悪いと思って,今日はあれこれわっち☆とヤッピー☆が気を使ってくれていました。そんな中,わっち☆が,「今日は自分で頭を洗う!」と言い出しました。(ま,ヤッピー☆に言われたから,と言うのが真相かもしれませんが・・・)いつもは,頭を洗うときだけ私が行って,洗ってやっているのです。今日は,初めて自分ひとりで洗う気になったようです。ちゃんと洗えるのか?ちゃんと流せるのか?出て来て,ドライヤーで乾かす時は私がやってやりました。意外とちゃんとサラサラになっていて,よく洗って流せたようでした。「すごい!初めて一人で(頭を)洗えたね~!(体は以前から自分で洗っていますが)」と褒めまくりました。実は,わっち☆は「泡」が苦手。いつもシャンプーをして,泡が足元に流れてくると,嫌がって・・・と言うか怖がっているのか?気持ち悪いのか?と言う風にパッとよけるのです。もっと小さい時は,声を上げて嫌がっていました。だから,自分でシャンプーの泡を流したりできるのかどうか?適当に切り上げるかな?と思っていたのです。でも,逆に,髪に泡が少しでも残っていると,聞こえて来る「シャリ」とか「ジュワ」とか言う音に敏感なので,その音が消えるまではちゃんと流すだろうなあと言う気もしていました。そのせいか,洗い終わった髪に,ベタツキは全くなく,ちゃんと洗えていたようです。また一つ,できることが増えたわ・・・もう一つ,最近ようやくできるようになりつつあるものがあります。それは,場所によって声のボリュームを下げると言うこと。まだ完璧ではありませんが・・・月曜日にお医者さんに行ったとき,待合室で小さな声で話ができたのです。なんだ,そんなこと,と言われるかもしれませんが,いつも大きな普通の声でしゃべるので,「小さい声でしゃべるんだよ!」と,ささやき声で注意するのです。毎回毎回同じように言わないと,最初は普通のボリュームで話し始めてしまいます。ところが,月曜日の時は,最初から小声で(聞こえるように)私に近寄って話始めたのです。「おお!今日は小さい声でしゃべってえらいね~!」と言ったら,その後ずっとその調子でできました。その日以降,やはり,「小さい声でしゃべる」と言う場面が他の場所でも何回かあり,注意しなくても自分で判断できるようになってきたんだなあ,ようやく・・・と感じました。それから,今日のテストは,時間内に終わったようです。「理科のテスト,簡単だったよ!勉強したからね!」そう思えただけでも,十分合格です。(点数はわかりませんが)放課後も,今日は帰りのしたくが早く済み,私が着くころには,もう外にいました。と言うことで,今日のごほうびは,「コアラのマーチ」を,買いました。(^^)vLast Update 02/11 素材:ももかんさん
February 10, 2006
コメント(4)

Eduブログの方で,まだ楽天の学習ページでは未公開の新作学習方法をアップしました。そのうち,楽天の方にもアップするつもりですが・・・(そのうちね・・・?)まだ続編があるのですが,続きは明日以降に・・・今日のわっち☆の宿題は,明日の「算数テスト」と「理科テスト」のための勉強。ヤッピー☆の塾の送りと,はっち☆の迎えがあったので,わっち☆も同行せざるを得ず,その間約1時間以上車の中で過ごすわけで,時間が無くなって・・・先ほどやっと一通り終わりました。本当はもっとじっくりゆっくりやりたかったのですが,仕方がありません。後は,本人がちゃんとスイッチ入った状態を保てるかどうか・・・?それが一番難しい問題です。今回のテスト勉強の範囲である「分数」に関する学習方法が新作です。とりあえず,今日アップしたのは「真分数」と「仮分数」だけ。後日「帯分数」などもアップする予定です。今日はもう私も限界・・・風邪ひいたようで,咽喉が痛くて咳も出始め・・・薬を飲みました。もう,寝ます・・・(T_T)/~~~Last Update 02/09 素材:ももかんさん
February 9, 2006
コメント(2)

保育所や小学校の子ども達を見ていて思うこと。家庭環境が本当に様々と言うこと。家庭の事情が色々あると言うのは当たり前なのですが,子どもに対する親の考え方の違いも,本当に色々で・・・ある意味,私には考えられないような事もよくあります。逆に,そう言う人たちから見たら,私のやっていることは,考えられないことなのかもしれません。(と言うより,絶対そうでしょうね)私がやっているような家庭学習や送り迎えやあれこれ細かいことは,私自身はそれが普通のことになっているのですが,やっぱりそこまでやっている人はあまりいないのです。小学受験や中学受験をするような場合のお母さん方のマメな教育と共通するものがあるかもしれませんが,うちの方ではそう言う受験をすること自体が稀なのです。それでも,子どもを塾に通わせているうちは結構あります。保育所の年少から英語を習っている子も何人かいます。習い事で言えば,お習字・そろばん(はっち☆とヤッピー☆もやっていました)・ピアノ・英語・スイミング・バレー・日本舞踊など。そういったことに熱心な家庭もある一方で,子どものことに無関心なのでは?と思う家庭もあります。算数のノートが全部終わっているのに,新しいノートを買ってもらえずに,空いているところにとびとびに書いている1年生。3日連続教科書とノートを忘れている子。週の前半はいつも上履きの無い子。毎日全身ブランドの服を着ている子がいる一方で,1ヶ月も同じ服を着てくる子もいたり。学習に関しても,もう少し家庭で見てあげれば良いのに,と思う子もいます。普通学級にもいるし,特学の子はなお更・・・特学**学級3年生のDちゃん。今,掛け算九九をやっていますが,すぐに忘れるのでなかなか進みません。九九などは,とにかく覚えるまで練習あるのみなのですが,学校でしかやらないので次にやる時にはまたリセットされた状態。同じく**学級2年生のCちゃんも,ひらがなの読み書き練習中ですが,学校だけでやっているのです。もう少し,日常生活の中で教えてあげられたら・・・CちゃんもDちゃんも,小学校入学までにもう少し家庭で指導することが出来たら,もしかしたら,普通学級の一番下の方にでも入っていられたかもしれない,と担任のO先生も言っていました。家庭での教育ができないと言う面でも,うちの小学校の特学の子ども達はかわいそうだ,と,担任の先生。学校の授業中だけでの指導では,やっぱり限界があります。家庭と学校が連携して,その子のために力を尽くす,と言うのが理想です。でも,その理想どおりに行かない事の方が多いのです。これまで特別支援教育に関して,学校側への要望や希望について取り上げることは多かったのですが,こんな風に,その逆の場合もあるのです。ブログを通して知り合った方々は,皆さん熱心に取り組んで,学校側の対応を改善してもらうことを目標にしていますが,学校だけの時間内ではどうしても足りない場合が多く,その分は,やはり家庭でフォローするしかないわけです。**学級のA君も,毎日担任の先生と私で,なんとかトイレで成功させようとしているのに,どうしてもうまくいかず・・・学校にいる時間,全てをそれに費やすわけではなく,あくまでも学校は学習するところ。家庭でどれくらい熱心にトイレトレーニングしているのか・・・?数唱ができないことについても,もう少し家庭で教えてもらえたら・・・と思ってしまいます。うちの場合,色々な人に「そこまでする親はいない」と言われてしまう(あきれているのか?)くらいですから,我が家の基準を他の家に押し付けることはできませんが,わっち☆だって,放っておいたら,あの特学の子ども達と同じようになっていたかもしれず・・・家庭環境,家庭の教育力は,やはり重要だと感じます。それでも,先生方は,熱心に休み時間なども使って,理解の遅れている子ども達の勉強を見ています。一人ひとりのニーズに合った教育と言うのは,先生の良心によって行われている部分もあります。全面的に学校・先生任せにするのではなく,家庭も含めて,子ども達のための特別支援ができるようになるといいなあと思います。Last Update 02/08 素材:ももかんさん
February 8, 2006
コメント(30)

昨日のお医者さんの薬が効いたようで,夕べは寝付く時も楽そうでした。夜中に咳き込むことも無く,朝は6時前から張り切って起きてきました。朝一番に言ったセリフが「お母さん!体育できるからね!」あ,そう・・・(ーー;)昨日の苦しそうな咳が嘘のように止まっていました。それでも,いつ電話で呼び出されるかと思ってヒヤヒヤしていましたが,大丈夫でした。給食も,「友達がいらないと言ったからもらって食べた」と言うくらい,食欲もあり,体育もやって,国語のテストもなんとか終わったようです。(時間はオーバーしたらしいけど,放課後までは持ち越さなかった)明日は,陸上の朝練習も出るつもりのようです。驚異的な回復力?薬の効果と,昨日届いた「みかん効果」?寒くて乾燥していると,みかんの皮の乾き具合が進むので嬉しいです。できるだけみかんの時期に皮を乾燥させて保存し,来年の冬に備えてストックしておきたいのです。みかんの季節の前から「みかん風呂」に入ることができるので・・・この寒い毎日ですから,もうみかん風呂で温まらないと眠れません。毎日みかんの皮を消耗するので,その分できるだけ長くみかんを買い続けたい・・・クーンさんの情報で,2月20日頃から「寿太郎みかん」が販売開始になるそうです。この「寿太郎みかん」は静岡県のブランドみかん。他のみかんの旬とはずっと遅れて,2月中が旬。しかも2週間ほどしか収穫販売が無いのです。超短期限定販売なので,どうしても値段もそれなりに・・・でも,ワンシーズンに一回くらいは,食べたいみかんです。みかんパワーで寒い時期を乗り越えましょう!Last Update 02/07 素材:ももかんさん
February 7, 2006
コメント(4)

今日は千葉県の県立・私立高校特色化選抜でした。去年,はっち☆が受験したのは2月2日だったので,去年よりも遅いですね。今日も朝からすごく寒くて,お昼ごろには雪が降っていました。午後になって,やんだから良かったけど・・・受験生は寒くてかわいそうでした。はっち☆の受験から,もう1年たったんですね~。そして,去年の2月5日は,両親がホームに入居した日でした。早いものです。去年のバタバタを考えると,今年はまだ穏やかなんだわ・・・(爆弾抱えてる感じも無きにしも有らず,ですが・・・<父のことです)***********************************わっち☆は,今日,給食を食べずに4時間目が終わったら(私の勤務が終わる時間です),私と一緒に帰ってくる(早退させる)つもりで先生に連絡してありました。が,4時間目が始まってすぐに,**学級の教室に,わっち☆の担任の先生がやってきて,「わっち☆がやっぱり咳がひどくて,苦しそうで,涙目になっちゃったんで,保健室で休ませてます。」と言われました。私の勤務が終わるまで保健室で預かってもらえるってことのようで,助かるわ・・・と思っていたら,**学級のO先生が「今日はA君もお休みだし,Cちゃんは親クラスの授業に行っていてDちゃんだけだから,ポンチョ♪さんはもう大丈夫よ。雪も降って来たし,早めに連れてってあげて。」と言ってもらいました。そう,今日は,私の担当のA君が,やはり咳がひどくて欠席だったのです。「そうですか~?じゃあそうさせていただきます~。」と,早めに帰ることができました。(もちろん校長先生と,普通学級のB君の担任の先生にも事情を話し,快く了承していただきました。)本当にありがたいことです。(理想的な職場だわ・・・呼び出されて迎えに来るよりも,余程楽だし!)A君が欠席だったので,私もお言葉に甘えてしまいました。A君にも感謝です。^m^家に帰った後お昼を食べて,薬を飲ませてから,1時間ほど寝かせ,午後の診療に連れて行きました。幸い,まだ喘息は出ていないと言うことで,喘息の薬はでませんでした。(本当は出して欲しかったけど・・・)食欲はあるし,元気はあるので,夕方クラスの子に電話して,明日の持ち物と宿題を聞き,「国語のテスト勉強」(・△・|||)やらせました・・・・明日,薬を飲んだ状態でテストができるのかどうか,と言う不安が大いにありますけど・・・とりあえず,本人は学校に行くつもりだし,熱も無いし,食欲もあるし,大丈夫かな?Last Update 02/07 素材:ももかんさん
February 6, 2006
コメント(2)

今日は強烈に寒かったですね~!天気予報によれば,明日はもっと冷え込むらしい・・・週の始まりだと言うのにね~・・・ユウツだわ・・・今日の寒さと風の強さで,外に干したみかんの皮がカリカリに乾燥しました。いつも買っている和歌山のみかんがついに販売終了してしまいました。(ToT)/~~~ガッカリ・・・・ここ何日かみかんを切らしてしまっています。スーパーのは美味しくないから買いたくないし。楽天で探して,千葉県内のお店で越冬完熟味こいみかんと言うのを見つけて注文してみました。いつ届くか,楽しみです。と言うことで,みかんを切らして数日が過ぎ,わっち☆は風邪を引いて咳が出始めてしまいました。どうも,みかんを切らすと体調崩すと言うのは,我が家の常識になってしまっています。みかんを毎日(毎食後+おやつなど,ちょっとしたときにも)食べていた頃は,鼻水だけでとどまっていたのに,みかんを食べなくなってから急に咳が出てしまいました。これ以上悪くなって喘息が出てしまうと大変!明日の陸上朝練習は休ませることにしました。今日は,はっち☆もヤッピー☆も試合で一日いませんでした。わっち☆は,明日の算数のテストに備えて,算数の集中特訓!いつものように,コピーしたものをやらせたり,どうしても間違える問題を,私が数字を入れ替えて,ノートに何度も同じ問題を書いてやらせました。何度やっても同じところで間違え・・・それでも,夕方にはなんとかクリアできるようになりました。書初め練習以来の,一日練習でした。咳が出るので,外に出ない方が良いし,とにかくできないところをそのままにしておくわけにはいかないので,一日家にいて集中特訓となりました。朝,はっち☆とヤッピー☆は,私が片道30キロ以上を往復しました(朝7時前に家を出て)が,迎えはお父さんがどっちも行ってくれたので助かりました。そのおかげで,私もずっとわっち☆の特訓に付いていました。明日のテストもどうなることやら,ですが,咳が絶えず出ている状態が早く治って欲しいものです。一応薬は飲ませているんだけど・・・インフルエンザも小学校で出始めているので,予防接種をしていても心配だし。どうか,こじれませんように・・・***************************************Eduブログの方で,学習ページを手直ししつつアップしていますが,学習ページには無いものもアップしています。手直しをしている分,学習ページよりもバージョンアップしています。ぜひご覧下さい。そのうち,学習ページのほうを逆に手直ししないと・・・とりあえず,今はEduブログの方を優先してやっていますので,そちらがひと段落してから,やるつもりです。Last Update 02/05 素材:ももかんさん
February 5, 2006
コメント(6)

昨日は節分でしたね。みなさん,豆まきは,していますか?うちではやってますよ~。と言っても,今年はヤッピー☆が夜は塾だったし,はっち☆も夜になってから帰宅だし,などなどで,実際にやったのは,私とわっち☆でした。しかも,後片付けが楽なように,豆をラップで包んで投げました。玄関から外に投げる分だけは普通に撒きましたが・・・ところで,保育所でも小学校1年生のクラスでも豆まきをしました。保育所の1・2歳児クラスでは,折り紙で折った入れ物にリボンを付けて首から下げられるようにしたものを一人ひとり下げてもらってから,その中に先生が豆を一粒ずつ入れます。そして,まずはお部屋で,「(窓の)カーテンに向かって投げてね~!おには~そとお!!」(このとき,カーテンから1メートルの距離に子ども達を集めます。)カーテンにぶつかって下に落ちた豆を,全員が撒き終わったとたんに,担任の先生2人と私の三人で速攻拾い集めました。そこまでやって私は勤務終了時刻となり,急いで隣の小学校に移動しました。なにしろ,昨日は,なわとび大会が9:30から。保育所の勤務終了が9:30。保育所の裏手から走って行きました。(~_~;)いつもは,ちゃんと校門から入ります。(^^ゞそのなわとび大会が終わってから,1年生のクラスでは豆まきでした。特学**学級のA君は,親クラスに招かれて,一緒に参加しました。私もA君に付き添っていきました。(B君とは違うクラスです)1年生のクラスでは,殻付き落花生を一人5個ずつ投げました。殻付き落花生なら,撒いたものを拾って中身は食べることができます。(ちなみに,保育所のお部屋で撒いた豆は拾い集めて捨てました。食べる分は別にとってあります。)A君は,一つの班に入れてもらって,一緒に座りました。他の子ども達が「A君!ほら,こうやると音がするよ!」と言って,落花生を振って見せてくれました。A君はうれしそうに,真似をして,「お と が す る よ ~!」と言ってニコニコしていました。いつもとはまるで違う表情だし,おとなしくしていて借りて来たなんとかのようでした。たまには,こうやって他の同級生の中に行くのも良いものかもしれません。その時の様子を,**学級のO先生に話したら,「同じ年の子ども達の持つ力ってすごいね~」と言われました。来年(2年生になって)は,親学級との交流がもっと出来るようにしたいと,担任の先生は考えているのです。いつも大人に囲まれて生活しているA君は,どうしても人を頼りがちだし,何をやっても許されてしまう毎日なのでしょう。同じくらいの子ども達の中で色々体験して学習することが必要なのですね。それにしても,殻付き落花生を豆まきに使うというのは,千葉県ならではなのかなあ?私は初めてでした。でも,良いアイデアだったので,来年は我が家も殻付き落花生にしようかな?Last Update 02/04 素材:ももかんさん
February 4, 2006
コメント(2)

今日は小学校でなわとび大会でした。各クラス2チームずつ作り,チームごとに長縄で八の字跳びを2分間で合計何回跳べるか競います。2回ずつのトライアルがあります。その後,今度は個人種目で,単縄を使って,学年に応じた目標回数をクリアできるかどうか競い,規定回数をクリアした人数で得点されます。総合計で,低学年の部,中学年の部,高学年の部それぞれの優勝クラスが決まり,表彰されます。この日のために,毎日毎日,各クラスは休み時間やお昼休み,体育の授業などを使って練習に励んで来ました。3時間目と4時間目の間の休み時間は20分ありますが,その時間は先月から「なわとびタイム」となっていて,全クラスいっせいになわとびの練習でした。BGMが流れている間中,なわとび練習です。各クラスとも,一つのチームはベストメンバーで揃え,もう一つのチームはそれほど得意ではない子達でした。ベストメンバーのチームは,もう,間髪を入れずに全員が延々八の字に長縄を跳びながら回っていきます。いかにロスタイムを無くすか,と言うことと,縄のまわす早さにもかかっています。いつも,私は,普通学級のB君に付いていました。B君は足が悪いので,なわとびを跳ぶことはできません。単縄の場合は,手で縄を前に振り下ろして,縄をまたいで歩くだけです。それを連続するだけでも,B君にとっては良いリハビリのようになっていました。が,疲れやすいので,すぐに椅子に腰を下ろしてしまいます。長縄は,見学するしかなかったので,時々「ぼくが縄を回したい!」と言って,練習中の長縄を回す役を買って出ました。椅子(折りたたみ椅子をいつも持ち出します)に座って,回すのですが,腕を大きく回すこと,回し続けることも,B君にとっては困難なことなので,私が一緒に縄を持つ手を支えて回すことになります。2分間でどれくらい跳べるのか?と言うと,今日はB君のクラスのベストチームは150回行きました。もう一つのチームも80回。練習中はの目標は,それぞれ100回と60回でしたから,両方ともものすごい進歩です。その練習のころですから,50~100回は,回していたことになります。しかも,それを何セットも。B君は子どもサイズの椅子に座っているので,私はB君の後ろに立って,かがみこむようにB君の手を取り回すわけです。おかげで,右腕がパンパンになって筋肉痛になりました。ちょうどそんな筋肉痛の時に,例の雪かきで追い討ちをかけたので,大変でした。まあ,私は時々手伝った程度ですが,ずっと回し役だった担任の先生はもっと大変だったことでしょう。今日はB君はずっと椅子に座って見学になってしまったので,椅子に座っているだけでも疲れてしまったようで,途中私の腕に寄りかかって来て,寝てしまいそうなくらいでした。危ないので椅子ごと支えていました。途中,**学級のA君は,やっぱり,う○ちが出てしまって,トイレに連れて行って,着替えさせたりもしました。校庭からトイレに連れて行って,○しりを拭いて,新しいパンツを履かせて,また校庭に連れて戻る,と言うだけのことが,A君の場合,一筋縄ではいきません。トイレの介助はべつにどうって事がないのですが,その間のやり取りや追い掛け回すことが,かなり大変で・・・校庭に戻って来たときにはグッタリでした。わっち☆は,もちろんベストチームではありません。でも,1学期には一人で長縄に入れなかったのに,自分でちゃんと入れるようになっていました。間を開けてしまうのと,途中で縄につまずくんじゃないか,みんなの足を引っ張るんじゃないか?と心配していましたが,間をあけるのがわっち☆だけじゃなかったようだし,今日はやっぱり今までで最高の127回だったと言うので,ホッとしました。そして,わっち☆のクラスが,中学年で優勝したのです!わっち☆は,なわとび大会の閉会式後,私のところまで走り寄って来て「おかあさ~ん!優勝しちゃったよお!」と,本当に嬉しそうに叫んでいました。まるで自分が優勝したような喜びよう・・・ま,クラス全体が頑張ったからなのですけど。***************************************今日は,中学校の下校時刻にPTAのパトロール当番でした。私が運転して,もう一人のお母さんと一緒に回りました。4:50からスタートして20~30分のパトロールですが,今日はヤッピー☆の塾のテストがあって,家を5:30に出なくてはいけなかったので,中学校に戻ってから日誌の書き込みはもう一人のお母さんにお任せして,先に帰って来ました。家に着くとすぐにヤッピー☆とわっち☆を乗せて塾へ。帰って来てから夕飯の支度になりました。と言うわけで,これから豆まきです。(^_^;)Last Update 02/04 壁紙素材:ももかんさん
February 3, 2006
コメント(4)
昨日は,郡内の特学の合学(合同学習会)でした。学期に一回ずつくらいあるようです。毎年三学期にある合学は,社会科見学とホテルのランチバイキングで,親子参加なのだそうです。私の担当するA君も,お母さんと一緒に参加なので,私の必要は無く,私は学校でもう一人の担当の普通学級のB君のために待機していました。いつも,**学級の教室には三人の子どもたちと,担任のO先生と私の5人がいます。ところが,昨日は私一人。B君の介助の必要が無い時間は,この教室で一人で読書をしていました。(本を三冊持参!)いつもは,暖房が暑くて汗ばむことすらあるのに,昨日は寒くて寒くて・・・最初ジャンパーを足元にひざ掛け代わりにしていたのですが,体が冷えて,手が冷たくなってしまったので,ジャンパーを着込みました。**学級の教室だけ暖房が切られているのかと思ったほどです。B君の教室に行くと,いつもどおり暖かく,子ども達はほっぺが赤くなるほど。やっぱり,人口密度が低いと寒いのね・・・と思いました。が,それだけではないことに気づきました。誰もいない教室で,じっと座って読書をしているだけだと,エネルギーを使わないのです。いつも私が**学級の教室にいるときにやっていることは?A君は,毎日,時間割に従って,算数や国語の学習をしています。(他のCちゃん,Dちゃんもそうです)教材は担任の先生の手作りです。国語は,先生が蛍光ペンで書いたひらがなの上を,鉛筆でなぞっていく練習。このとき,私はA君に付きっ切り状態で,鉛筆を持つ手を誘導したり,うまくかけなかった(間違った)場合に指摘して,消しゴムで消させたり,いたずらをやめさせたりします。算数も,数字(今は1~5)をなぞる練習と,一つから五つのドット(●)を数える練習。A君は,まだ数唱ができません。ですから,●に指を差しながら,一つずつ数える練習をしています。が,「いち」だけは言えるものの,「いちの次は?」と聞いてもわからなくなったりします。最近やっと「いち」「に」「さん」くらいまでは言えるようになってきました。「よん」まで言える事もありますが,「ご」が出てきません。そんな状態で,何度も一緒に指で●を押さえながら,数を数える練習の毎日です。そう言う指導をしている時は,本当にエネルギーを使っているというか,体が燃えているようで,暑くなるのです。寒いと感じたことはありません。ところが,何もしない状態では,こんなに寒いものなんだ,とあらためて思いました。小学校の介助員のパートを始めてから,体重が自然に落ちてきたのは,知らないうちにエネルギーを消耗していたんだわ,と納得。運動することだけがエネルギー消費とは限らないのですね~。今日はいつも通りA君の指導があったおかげで,寒さ知らずの一日でした。むしろ暑いくらいでした。(^^ゞ素材:ももかんさん
February 2, 2006
コメント(2)

2月になりました。2月と言うのに,久々にこの壁紙です。今朝はと言うより,昨日のお昼頃からずっと雨が降り続いています。本当は,わっち☆たちは今日から陸上競技の朝練習が始まる予定だったのですが,雨で中止。練習は7:20からなので,いつもより早く家を出ることになります。(いつもは7:20頃家を出るので)来年度の陸上競技大会に向けて,4・5年生全員が練習するのです。最初のうちだけ全員参加で,そのうち,選手を選抜して,選手だけの強化練習になります。大会当日に,選手以外も5・6年全員が応援に行くのですが,その時に,選手だけの大会としないために,全員がまず一緒に練習し,全員が参加していると言う気持ちで応援できるようにする,と言う考え方なのです。わっち☆本人は,「私遅いからやらない」と,言っていたのですが,「毎日練習すれば早くなるかもしれないよ」と言ったらやる気になったようです。でも,今朝はどしゃぶりで,出花をくじかれました。さて,今日の社会のテストですが,今日は1時間で(表も裏も)終わったそうです。点数は70点。まあ,しょうがないかな・・・?これだけ取れれば良しとしましょうか?とにかく,「1時間で全部終える」と言うのが目標でしたから,目標達成!と言うことで,ご褒美を買いにコンビニへ。きなこ棒コレ1本21円でした。今日のテストは4時間目だったのですが,終わってから担任の先生がわっち☆に「疲れただろう。がんばったな。」と,声をかけてくれたそうです。ありがたいことです。個別支援シートと言うのが,あれば理想ではありますが,それが無くても,こうして「目標を設定すること」と,「達成した目標を評価して,褒める」と言うことは,できるわけです。目標は,具体的で,ハードルの低いものにすること。達成したらすぐに評価(褒める)こと。この繰り返しですね。さあ,明日は算数のテストです。またまた,どうなることやら・・・?壁紙素材:komorebiさん
February 1, 2006
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1