2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全28件 (28件中 1-28件目)
1

日曜日の事です。わっち☆が前から,カブトの幼虫のえさ(腐葉土)を変えようと言っていたのですが,「やるなら日曜日にして!」と言ってありました。そして,約束どおり日曜日にやる事になり,開けてびっくり腐葉土は,容器の上の方まで入れてあったのに,かなり減っている・・・そしてフンがたくさん見える・・・容器から全部出してみると,フンだらけになっていました。腐葉土をフルイにかけ,新しい腐葉土を補充。その間に,幼虫たちの計測と記録です。最大のものは,一ヶ月前とほとんど変化なし。小さかったものは,5ミリ~1センチくらい大きくなっていました。体長だけでなく太さも見た目で大きくなっている気がしました。そして,気温が高くなったためか,活発に動く動く!見ている目の前でフンをする幼虫が結構いました。大きな(1センチ近い?)スイカの種のようなフンが,急にポン!と出てくるのです。びっくり!この作業,朝8時過ぎから始めました。本当は午前中に両親のホームに行ってくるつもりだったのですが,これを始めてしまったので,午後から行くことに予定変更。(ま,そのおかげで部活を終えたヤッピー☆も一緒に行くことができたのですが・・・)午前中,作業の途中で腐葉土(幼虫マット)が足りなくなってしまい,近くのホームセンターに買い足しに走りました。(どしゃぶりの雨の中を・・・)そしてお昼過ぎまでかかり・・・それでも終わらず。(この時点で25番くらいまで。)両親のホームに行って,帰りにショッピングセンターで買い物をして,夕方帰って来てからまた続きをやりました。(31番までで完了です)ギリギリ夕飯の支度の時間までに終わりました。結局,日曜日は一日これに追われていたような感じです。とりあえず,全部写真を撮り,計測し,わっち☆がそれを番号順にノートに記録します。写真を何枚撮ったかも書いておきます。(これを忘れると後で一致しなくなるから)記録だけ取っておいて,夏休みにまとめをする予定です。これから先,ちゃんと蛹化・羽化しますように・・・!(祈りたいです・・・)
May 28, 2006
コメント(8)
今日は,ヤッピー☆の部活が午前中だったので,お昼を家で食べてからわっち☆とヤッピー☆と三人で両親の老人ホームに行きました。先日受診した脳外科のことも聞きたかったし,私が預かっている保険証も届けなくてはいけなかったので・・・・看護士さんが説明してくれたところによると,やはり13年前の脳梗塞が進行しているとのこと。ただ,すぐに入院治療と言うことにはならなかったようです。最初の脳梗塞の時は,定年後でしたが,まだ仕事はしていました。どうも左からよだれが出たり,お茶を飲むと左からこぼれる,ろれつが回らない,などという症状が出た,と母から私に電話があったので「それは,絶対に脳出血か何かだからすぐに病院に行った方がいい!」と言ったのを覚えています。で,やっぱり脳梗塞だったのです。しかも広範囲にたくさんの梗塞があったようです。まだ意識のある状態だったので,それほど麻痺が残ることはなかったのですが,その後,一人の時に庭先で倒れていたこともあり,その時は帰宅した母が発見して救急車で搬送されました。それからだんだんと足取りも悪くなったりしていました。まあ,まだ何とか自力歩行ができる,と言うのが救いですが。ただ,今回,やはり流動食を勧められたようです。そうしないと胃ろうになると言うこと・・・そうは言っても,まだまだ本人は大丈夫だと思っているところがあって・・・食べると言う楽しみを奪ってしまうのもね・・・父は,脳外科受診できてホッとしたと,母に言ったそうですが,私には「もっと早く行けば良かったんだ!」と,ちょっと主治医に対して不信感が募っているようでした。それでも,今回脳外科専門病院に連れて行ってもらえたので,私としてもちょっと安心。今後の事は主治医と,脳外科の先生とでよく連絡をとってもらえそうですし・・・治療もちゃんと始まることでしょう。ところで,先日買った「電動おろし器」は,結構好評のようです。洗うだけでなく,使う時もスタッフの方がやってくれるようで,それで生野菜のサラダを作って食べたりしているそうです。それで作る時は,わざわざスタッフの方が母を呼びに行ってくれるそうで,父だけでなく母も一緒に食べられると言って喜んでいました。「美味しいし,お腹にもいいみたいで,通じがよくなったんだよ!」と喜んでいました。父の部屋に置いてある(これも先日届けたもの)小型冷蔵庫の中には,しっかりノンオイルドレッシングが入っていました。
May 28, 2006
コメント(2)

NHK教育 ハートをつなごう テーマ「発達障害」四夜連続です!20:00~20:29の放送再放送は,翌週13:20~13:495月29日(月)子どもたちの悩み5月30日(火)大人だからこその悩み5月31日(水)どうむきあう?6月 1日(木)私たちにできること
May 27, 2006
コメント(4)
と,言うことで,都内某所にて某方々とオフ会でした。あいにく朝から雨でしたが,それほど土砂降りや横殴りの雨と言うほどでもなく,暑すぎず,寒すぎず・・・電車に乗っている時間は1時間20分。移動や乗り継ぎで時間がかかるので,家を出てからはちょうど2時間。おしゃべりに花を咲かせ,美味しいランチをいただき・・・2時間半程。あっと言うまでした。でも,実は,おしゃべりの方に気を取られて,気づいた時には完食・・・ゆっくりじっくり美味しいお料理を堪能するはずが,よくわからないうちに食べ終わっていたと言う感じです。まあ,まずい場合は箸が進まなくなるはずなので,美味しかった証拠でしょうね。子ども抜きで,他に任務無しで,自分のためだけの外出って無かったこと。いつも,「あれやって,これやって,次はあっちに行ってこれを済ませ・・・」と言う外出が多いので,たまにはこう言うのもあり?最寄駅に着く前に,ヤッピー☆からメールが入り,ちょうど,駅に着く時間と大差無い時間に学校に到着(バスで他市に試合で遠征していました)すると言うので,駅から迎えに直行しました。はっち☆は午前中部活(練習試合),午後から予備校で,今帰ったところ。(迎えに行って来ました)そして,わっち☆はお父さんと二人で家にいました。お父さんが,わっち☆とおばあちゃんのお昼の担当でした。みなさん,今日はどうもありがとう!またいつか会いましょうね~!(その時はまたよろしく~!<お父さんも!)
May 27, 2006
コメント(0)
先日両親の老人ホームから携帯にメールが入りました。仕事中は携帯に電話が来ても,出るわけにいかないので,メールで連絡を入れてもらえるようにお願いしてあります。どちらにしても,連絡があると言うことは,何か問題が起こったと言うこと。その時は,父が○○(実家宅のある市)の脳外科に行くからタクシーを呼んでくれと言ってきかない。食事も取らずに職員の言う事を聞いてくれない。と言うもの。はあ~・・・またですか・・・確かに自宅にいた時は,定期的に脳外科の検診を受けていたはず。薬は引き続き飲んでいるものの,自分でも心配なのでしょう。実際に,入れ歯が合わないと言うこともありますが,言葉がはっきりしないところなど,脳梗塞の影響が出ている可能性もあるかもしれず・・・元々の脳梗塞が,かなり広範囲で何箇所もあったのです。麻痺はそれほどでもなかったので,何とか歩行(すり足ですが)もでき,両手も使えますが,よだれが出るとか言葉が不明瞭と言うのは,本人も気になっているのだと思います。その日の夕方に,ホームに電話をして,父と話し,「○○の病院に行くのは無理だから!」と言うことを説得しました。その代わり,どこか近くの病院の脳外科に連れて行ってもらえるように頼むから!と言うことで納得してもらいました。そのことを,ホームのスタッフの方に説明して,手配をお願いしました。そして,昨日またメールが入り,「本日午後に脳外科受診します」と言う内容でした。まだ結果が出ないのですが,どうなったことやら・・・とりあえず,受診できて一安心です。日曜日に様子を見に行ってみようかな・・・?
May 26, 2006
コメント(6)
H.M.PAGEと言うサイトです。学校の先生が作成した,フリーの学習支援ソフトが多数公開されています。計算プリントの自動作成や,漢字プリントも作れます。 特に注目しているのが,ルーズリーフ自動作成Leaf-PRIです。罫線の太さや行間などをミリ単位で調整できるようです。まだ使ってないのですが,とりあえずダウンロードしてみました。
May 26, 2006
コメント(0)

Eくんは,1年生の自閉っ子くんです。情緒クラスに入っています。私は,ふだんは知的特学の**学級にいて,A君(2年生)の学習指導のお手伝いやトイレの世話などをしています。一日のうち,**学級では三人(2年生A君,3年生Cちゃん,4年生Dちゃん)の分の時間割があり,ほとんどが三人共通の時間割で,一部だけ,親学級の交流に行く時間がそれぞれ決まっています。Dちゃんは体育・英語・音楽・総合それに校外学習などは親学級に行きます。Cちゃんは,英語と音楽と総合だけ行きます。A君は,今年から英語と音楽だけ行きます。自閉っ子Eくんは,生活と音楽だけ親学級に行きます。逆に,Eくんが知的特学クラスの方にやってきて,一緒に過ごす時間もあります。体育の授業は,A君,Cちゃん,Eくんが合同で授業を受けます。**学級の生活単元の時に,学校の畑や花壇で作業をする時など,Eくんも加わります。私は,A君が親学級に行くとき(英語と音楽)と,Eくんが音楽で親学級に行くときに,一緒に付いて行きます。(その他,普通学級B君の体育・生活などで外に出る時,音楽室や図書室など階段を上がっていくとき,校外学習の時などと,各休み時間,掃除の時間にはB君に付いています。)自閉っ子Eくんは,ほとんど発語がありません。いくつかの単語が言える程度。「ママ」「あれ~?」「おっとっと」「バイバイ」「ガオー」くらいは,はっきり言えます。でも,こちらの言っていることはほとんどわかっているんじゃないかな?たとえば,「鼻が出てるからティッシュで拭いて!」と言えば,自分のズボンの後ろのポケットに入っているティッシュを出して鼻を拭きます。情緒のクラスで過ごしているときは,担任の先生が学習指導(だいたい算数と国語)をしています。気分が乗らないとなかなか進まなかったり,脱出を図ろうとするようです。そう言うときは,担任の先生も追いかけて「ダメ」と言うことをはっきりと言って連れ戻します。さて,唯一,Eくんと私だけの関わりとなる音楽の交流授業。1年生の親学級の教室に,入る事ができません。前回も,廊下に椅子を置いて,廊下で授業を聞きながら参加しました。その時も,最初2~3回,自分の教室に戻ろうと,階段の方に向かって猛ダッシュ!したところを,かろうじて追いついて,やっとのことで連れ戻しました。その後は,横に並べていた椅子を,Eくんの座った正面に向かい合って私が座るようにして,何とか最後まで座って,教室の歌声に合わせて手拍子したり,カスタネットをたたいたり,手遊びのようにして過ごしました。今日も,音楽の授業。最初は,やっぱり猛ダッシュで脱走・・・今回は,自分の教室ではなく,開いていた職員室のドアから入って突き当たりでやっと捕まえました。担任の先生もちょうど心配して様子を見に来てくれたところだったので,一緒に親クラスの前に戻りました。その後は,脱出しそうになるのを必死で押さえながら,教室の歌に合わせて誘い,なんとか椅子に座って過ごすことができました。ある程度脱出を試みてから,最後には落ち着くようです。教室の後ろのドアの外に椅子を置き,廊下から中を見ながら授業を受けました。先生が黒板に字を書くたびに,じーっと見ていたり,クラスの子どもたちが歌うのを聞いているようでした。私は,Eくんの手を取って一緒に手拍子したり,カスタネットをたたいたり,歌ったり・・・(Eくんは歌えませんから・・・)最初の授業でやったページしか開かなくなっていて,違うページに進んでいるのに,どうしても前にやったところしかあけません。カタツムリのイラストのあるページ(童謡の「かたつむり」の歌が出ているところ)を開いたら,思い切り目を閉じてしまいました。どうも,そのカタツムリのイラストが怖かったか気持ち悪かったようです。「うみ」の歌のページだけは,開けました。青い海と青い空だけの写真のページだったので,落ち着いていられたのかもしれません。歌に合わせてカスタネットを(リズムはともかく)たたいたりしながらも,時々顔を私のひざの上にうずめていたのは,泣きたいのをこらえていたのか?疲れたのか?そんな時は丸くなった背中をしばらくさすってやると,突然顔を上げて復活します。自分から気持ちを言えないだけに,何を感じているのか・・・?きっと,我慢していることがたくさんあるんだろうなあ・・・教室に入ってみんなと一緒に座れる日は,いつやってくることでしょう・・・・?私とEくんが廊下で椅子に座っているのが,知的クラス**学級のドアから見えるために,A君が時々こちらの様子を見ているのがわかりました。A君は,Eくんのことを年下だとわかっているようで,EくんがA君の邪魔をしても,文句を言ったり意地悪したりすることは全くありません。むしろ面倒を見てあげようと言う雰囲気さえあります。それでも,やっぱり気になっているのは確かなようです。今日も猛ダッシュ2本したから,治りかかった筋肉痛がまた追い討ちかけられたような気が・・・・ 日記背景クローバー素材:季節の窓さん
May 26, 2006
コメント(6)
楽天のカウンターで足跡が見られなくなりましたね。自動巡回ソフトの残した足跡が目に触れるのを防ぐための改良だそうです。管理人には管理画面で足跡が見られます。足跡と言っても,「*.ocn.ne.jp」 とか「*.plala.or.jp」 などのように一部しか表示されませんから,アクセスした足跡のどれが,誰かは具体的にはわかりません。が,少しだけわかる事もあります。まずは,自動巡回ソフトの場合は,日記をアップした直後に何度も集中して入ったりします。それから,末尾が「jp」では無い場合。海外からのアクセスで,だいたい何処の国かわかります。「jp」は「日本japan」ですからね。同じものが何度も入っていると,スパムが考えられます。最近,この海外からのスパムが多いんです。同じドメイン(そう言うのが数種類)で何度も・・・実際に何度もコメント削除しています。それとは別に,わかるもの。「ac.jp」これは,大学からのアクセスとわかります。ここのところ,日本全国あちこちの大学からのアクセスがあるのです。Eduブログ経由でしょうか?ちょっと嬉しいような,恐れ多いような・・・?あとは,検索ロボット。ヤフーあり,グーあり,色々のようですが,あちこちのキーワードを拾って,勝手に検索エンジンにヒットするようになってしまうようです。これは,ちょっとありがた迷惑?検索する方としては便利なんですがね・・・
May 25, 2006
コメント(6)
今日もまだ筋肉痛です。今週は,A君の掃除当番場所が,一つ上の階なので,毎日おんぶで階段を上り下りすることになっています。それが原因なのか・・・?それとも,昨日の車椅子介助で歩いたせいか?レンタルした車椅子が,完全自走式タイプで,介助者用のハンドルの部分にブレーキが無いタイプだったのです。タイヤを止めるブレーキは普通のレバーがついていますが。ハンドル部分のブレーキは,自転車のハンドルにあるような握るブレーキが付いているものなのですが,それが付いていなかったのです。だから,坂道を下る時,足でストップをかけながらゆっくり下らなければなりませんでした。そんなこんなで両足の大腿部が筋肉痛です・・・リンパマッサージしなくちゃ・・・!
May 25, 2006
コメント(0)
(一日遅れのアップです)いつものように,朝2時間の保育所勤務を終えて,2時間目の始まりに特学**学級の教室へ向かいました。廊下で,情緒クラスの担任の先生に「あ,ポンチョ♪さん,今日O先生(知的特学担任)がお休みなので,よろしくお願いします!」と声をかけられました。その直後,普通学級B君の担任の先生に「今日の3・4時間目,校外学習で町探検に行きますので,(B君の介助を)お願いしますね!」と声を掛けられました。そして,教室に入ってみると,教務主任の先生が自習監督で入っていました。「ポンチョ♪さん,O先生がお休みなんでよろしくお願いします。」はい,わかりました・・・ところが,いつもお休みすることがわかっている時は,自習課題をきちんと三人分各時間ごとにクリップで止めて,名まえが貼ってあるのに,それが無い様子。どうも,急に具合が悪くなって,自習課題の指示も出せないほどと言うこと?それでも,O先生手作りのプリントがたくさん保管されているので,その中からそれぞれに合った内容のプリントをみつくろって出してやらせることはできます。すでに1時間目はそのプリントをやっていたようで,2時間目も続きを始めたところだったようですが・・・「Dちゃん!このプリントはカタカナを書くんでしょ?なんで全部ひらがなを書いてるの?」あ・・・教務主任の先生には,何をやらせるのか内容まではわからないか・・・でも,本人(Dちゃん)も気づかないかなあ・・・?4年生のDちゃんは,ひらがなの読み書きはもうだいたいできます。漢字練習もやっています。最近はカタカナを書く練習をしていて,まだ書けるのが半分くらい。いまさらひらがなを練習することは無いんですが・・・で,新しいプリントを出して,もう一度カタカナを書くように指示しました。さていつも問題は,A君の方。「今日はちっともやらないんだよ・・・」と教務主任。数字の1~5までの書く練習プリントが,なぞり書きのところだけ,かなりぐちゃぐちゃと書かれていて,その下の空欄を自分で埋めるところは全く書けていません。上の欄のなぞり書きを一つ書いたら,下の欄に同じ数字を書く練習なのですが・・・そこで,いつものように私が指差ししながら,書く練習を始めました。そうしたら結構ちゃんとやりはじめて,それを見た教務主任の先生は「じゃあ,ちょっとお願いしますね」と言って教室から出て行かれました。A君はその後,その時間にプリント3枚と色塗り1枚を完了しました。えらい!担任の先生がいないのに,よくがんばりました。去年までだったら担任の先生がお休みだと,やりたい放題で学習どころではなかったのですが,ずいぶん成長したものです。職員室に何か用かな?と思っていたのですが,結局2時間目終了間際に一旦戻って来た先生,かなりあわてた様子?「ポンチョ♪さん,3・4時間目B君が校外学習だよね?僕も2年生と一緒に行くように頼まれてるんだけど,この子たち(**学級)どうしよう?」どうしようって,私に言われてもね・・・それを考えるのが教務主任じゃないでしょうか・・・「一緒に連れてっちゃおうか?」え?まあ,歩くのは歩けると思いますから,二人で手をつないで歩かせれば,飛び出したりはしないと思いますけど・・・「じゃ,ちょっと相談してくる・・・」と,また職員室へ。その後,連れて行くのか行かないのかわからないまま。とりあえず行くかもしれないので,A君の着替え用のパンツとおしりナップ,ゴム手袋,ビニール袋(いつものトイレ用品です)をA君の手提げに入れて準備していました。みんな校庭に出て並び始めた時に,情緒クラスの担任の先生が「僕が二人を預かります」と申し出てくれて,結局連れて行かないことになりました。「だってそうするしかないでしょ?」と・・・確かに・・・それが一番良いかも・・・でも,情緒クラスの自閉っ子EくんとADHD君が,A君のおかげで勉強できなくなるだろうなあと言う心配も大いにあり・・・それでもお願いして出発しました。普通学級B君は足が悪いので,短い時間なら自力歩行できますが,階段はおんぶ,ちょっと距離があるときは,おんぶか車での移動でした。が,今回は歩きながら町内の人々と触れ合ったり,春らしい植物や虫,風景を探すと言う生活科の勉強。車で移動ではそれに参加できません。でも全部おんぶも無理!と言うことで,この日に合わせて車椅子をレンタルしてもらっていました。町の福祉サービスで貸し出してくれたようです。B君も初めての車椅子。同級生も車椅子を間近で見るのが初めての子もいました。私はおばあちゃん(義母)が車椅子だし,実の両親も時々車椅子を使っているので,車椅子の介助もだいたい慣れているほうだと思います。おばあちゃん(義母)よりもずっと体重の少ないB君ですから,楽々でした。B君も「楽チン!楽しい!」と言っていましたが,暑かったこともあり,帰ってくる頃には「疲れた~。ねむくなっちゃった・・・。」と言っていました。往復5~6キロ歩いたかな?他の子たちも,暑さと給食前に歩いていたこともあって「疲れた~!のど乾いた~!お腹すいた~!」と,バテバテでした。みんな歩く経験が少ないんですね~。学校に戻って来たのが,4時間目始まってすぐの時間。そこで,すぐに情緒クラスに二人を迎えに行き,**学級に戻って,プリントの続きをやらせました。そのうち,給食の準備時間になっても,誰も自習監督は来ませんでした。給食準備をさせて,配膳し終わってから今度はB君の給食準備の介助に。お昼は一旦家に戻って,大急ぎで食事をしてまた学校に(いつもよりかなり早めに)もどりました。お昼休みはB君に付いて過ごし,5時間目はA君と自閉っこEくんも一緒に体育の時間。幸いその時間は情緒クラス担任の先生が見てくれました。(私は体育もいつも一緒にやっています)5時間目終了し,A君のお母さんの迎えを待ってから帰って来ました。最後のさようならの挨拶の時も,他の先生はいなくて,私一人。やれやれ・・・その時には気づかなかったのですが,夜になって,足がかなりだるい・・・しかも筋肉痛が・・・蒸し暑い一日で,フル稼働してしまって,日中はそれほど感じなかった疲労感が夜になってどっと出てしまいました・・・と言うことで,一日遅れのアップとなりました。
May 24, 2006
コメント(4)
金曜日の連絡帳に,月曜日の持ち物が「調理実習の材料」となっていました。え?調理実習?やるの?聞いてないし・・・・「何を持って行くの?」と聞いても要領得ず・・・しばらく問いただすうちに,「~~~き」と言う言葉を発しました。何?発音が不明瞭でよくわからない・・・と言うより,言ってる本人がよくわからないまま適当に(うろ覚えで)言ってる感じ。「家庭科ノートに書いてある」と言うので,じゃあ持って来てごらん!と言ったら「学校に置いてある」じゃあ,何を持って行くかわからないでしょう!「(学校に)取りに行こう」「やだ!」なぜ,いや?ノートを見ないとわからないでしょう?班のメンバーで分担して持ち寄るのに,わっち☆の分が無かったら困るでしょう?じゃあ,先生に聞いてみようか?「そうする」と言うことで,急いで学校に行きました。ちょうど校庭に担任の先生がいたので,事情を話すと,(家庭科は担任の先生ではなく,別の女の先生が担当しています),校庭に残っていた同じ班の女の子を呼び寄せて「お~い,T!ちょっと来て!月曜日家庭科で何を作るんだ?」答えずにいるTちゃんのかわりに,近くにいた同級生が「サラダだよ!班で計画して準備するんだよ」と教えてくれました。「そうか,じゃあ,Tは何を持ってくるんだ?」「???・・・」Tちゃん,首をかしげたまま・・・おい,おい,・・・・「家庭科ノートに書いてある」「じゃあ,ノート持って来てごらん」首を激しく振る,Tちゃん・・・(無言)なぜ,わっち☆と同じ反応?「ノート家に置いて来ちゃった」わっち☆と逆でした・・・それを聞いていたわっち☆。ノートを取りに行くのを嫌がっていたのに,自分から教室に取りに行き,戻ってきた時には「Tちゃんのもあったよ!」おい,おい・・・!先生:「お前,家にあるっていったじゃないか!家に無かったらどうしたんだ?」「・・・・大丈夫・・・」そんなわけないだろ!2班は大丈夫なのか?ちゃんとできるのか?2班の女の子が,このTちゃんとわっち☆ですからね・・・ちなみに,Tちゃんもわっち☆と一緒に算数の取り出し組みです。わっち☆と似たようなタイプ。(ちょっと気は強い)で,二人のノートを見たら,Tちゃんの方は「じゃがいも,トマト」となってる。じゃあ,ポテトサラダかな?わっち☆の方は・・・?えのき 5人分え?えのき・・・・?ポテトサラダにえのき?「だって,M君がそう言ってたもん」先生「そうか,M君はしっかりしてるからな・・・。でも・・・えのき?」しばし,先生とあーでもないこーでもないと言いつつ,「でも,そう書いてあるんだから,持たせて下さい,えのき!使わなかったら持ち帰らせますから,おうちで使って下さい。」はい・・・わかりました・・・そして,日曜日にはポテトサラダの予習をさせました。ジャガイモとニンジンの皮むきと,包丁で切ること,きゅうりの塩もみをして水分を絞ること,塩コショウを振って(お酢を入れ),ジャガイモをつぶしてマヨネーズであえます。塩コショウするときに,わっち☆が自分で適当に振っていました。私は何も言わず見ていました。でも,できあがったのを食べたらちょうど良い塩加減。「ちょうど良くできたね」と言ったら,「だって,お母さんが’ストップ’って言わなかったから,自分でストップしたんだよ!」そうか!ちゃんと自分で考えてできたんだね~。えらいえらい!と言うことで,えのきは入れませんでしたが,上手にポテトサラダは完成しました。そして,今日,調理実習後に家庭科の先生に聞いたら,「上手にできてましたよ~!」えのきは,ゆでて使ったようです。ポテトサラダではなくジャガイモをスライスしてさっと茹で,それに茹でたブロッコリーとキャベツ(ちぎったらしい)とトマト,それにうずらのゆで卵(ゆで卵状態で袋に入って売っているもの)を和えて,ドレッシングをかけたのだそうです。わっち☆もおいしかったと言っていました。結局わっち☆は,皆が使う器を洗って準備して,使った器をまた洗ったそうです。だれかに指示されたわけでなく,自分でそれをやったらしい・・・Tちゃんは?「何もやってなかったよ!」そう・・・とにかく,怪我をする事も無く,トラブルになることもなく,無事にはじめての調理実習が終わって,ホッとしました。
May 22, 2006
コメント(10)

今日はまさに快晴で奉仕活動日和!1年生の親子が先に外で奉仕作業。そしてその後,時間差で2年生の保護者が集合して,体育館でレクを行い,レク終了後外に出て親は奉仕作業,子どもたちは飯盒炊爨&カレーを外で作ります。交代で1年生親子は体育館に入り,親子レク,と言う日程でした。3年生は,今朝早く修学旅行に出発しました。3年生の親だけ今日は何もありません。ま,その代わり,朝早く駅まで子どもを送ると言う任務があるわけですが・・・(5時過ぎには家を出ないといけないので)私ともう一人広報委員会の副委員長さんの二人で,奉仕作業とレクの写真を撮ることになっていました。元々あったPTA広報所有のデジカメを,その副委員長さんに預けてあります。これまではずっと私の手元にあったものです。我が家で新しいデジカメを買ったので,私はそれを使うことにして,広報のデジカメは別の人に慣れてもらおうと言う計画です。やっぱり使ってみないと覚えないので,できるだけ色々な人に使い方をマスターして欲しいのです。と言っても「押せばいいんでしょ?」と言われ,まあそうなんだけど,「動きのあるものはスポーツモードの高速連写で撮ると,一枚は成功する」と言うことと,「ズームを使って撮る時はブレやすいので,静止画像であっても高速連写で撮った方が良い」と言うことは教えました。後は使っているうちにどういうことかを実感できるようになるでしょう。今までは,ほとんど私が一人で撮っていたので,今日一日一緒に撮ってもらえると,色々わかってもらえるかな?と言う期待がありました。その期待通り。(?)「いや~・・・これ,大変だわ!なかなかうまく撮れないわ~。ポンチョ♪さん今までよく一人でやってたね~。良い写真撮るのって大変!」と言われました。ただ撮るだけじゃなく,やっぱり「動き」のある活気ある写真を撮りたいということと,できるだけ親子での活動の様子が入るようにしたいということ。アップも入れたいけど,全体も入れたい・・・と言うことで,私はよく手前にアップを入れ込みつつ,その後ろに大勢の様子が写るように構図を考えて撮ったりします。(アップ画像はここで出せませんから,緑の風景写真を選びました)ちょうど良くフレームに入るようにあちこち足で移動して撮りますから,結構クタクタ・・・むしろ奉仕作業に出ている方が楽なくらいなのです。2年生は,親が外で奉仕作業の間に,校庭でブロックを使った釜戸で,まきを使って飯盒炊爨&カレーの煮込み。火が強すぎるんじゃないか~?炎がずいぶん上まで出てるぞ・・・?手際が悪いせいか予定時間を大幅にオーバーして,奉仕作業が終わっても30分も待たされました。結局1時からの評議委員会の時間までに配膳が終わらず。私は先に評議委員会に出ました。ま,今日は予算の配布だけだったので,それほど時間はかかりませんでしたが。評議委員会を早々に終えて,やっとみんなのいるところ(校庭)へ。もうみんな食べ始めていました。子どもたちは林間学校で活動するグループで食べていますから,親は自分の子どもたちのグループと一緒に食べます。(カレーはおいしかった!ご飯はおしかった・・・)食べてる風景も何枚か押さえておきました。ついでに,担任の先生(=学年主任)と教頭先生に,広報で子どもたちの携帯サイトやインターネットの掲示板に書き込むと言うことの危険性などを周知させるための記事を取り上げたいと言うことを相談し,賛同してもらいました。関連する資料などを揃えてもらえるようにお願いもしておきました。(この件に関してはEduブログの方のこちらをごらん下さい。)
May 21, 2006
コメント(2)
昨日一日雨で,今日の奉仕作業の実施が危ぶまれていましたが,教頭先生が昨日インターネットで雨雲の様子を検索し,一旦は用意して各担任の先生に渡していた「奉仕作業延期のお知らせ」を,急遽回収して実施の方向になっていました。朝になって雨だったら連絡網を回すということでしたが,結局この判断が正解で,今朝は雨が上がりました。雲の様子は不安定で,時々パラパラッと降ることもありましたが,一瞬だけで何とか持ちました。それにしても,今日は蒸し暑い!!!今ようやく外の空気は涼しくなってきましたが,家の中は暑い・・・急に夏になった感じです。だるいし,眠い・・・明日は中学校の奉仕作業&親子レク&飯ごう炊さん。(炊飯とも言う)来月ヤッピー☆たちは林間学校があり,そこでやる飯盒炊爨とカレー作りの練習をするわけです。子どもたちが作ったカレーライスをお昼に親子で食べます。明日は広報で,その奉仕作業やレク,昼食風景などの写真を撮ることになっています。まだ,広報の編集会議前なので,担当者が決まっていませんが,先に行事があるので,写真だけは押さえておかないといけないわけです。それが終わったらお昼過ぎから評議委員会。年間計画の書類とか活動費などが渡されるようです。
May 20, 2006
コメント(6)

うっかり忘れるところでした。今日は,「四つ葉のクローバー」開設2周年!\(~o~)/2004年の5月19日に突然,楽天ブログのボタンをポチっと押して見たのが始まりでした・・・(そんなもんか?)最初の年は,長女はっち☆が中3で受験生でしたから,なんだかバタバタとアッと言う間に過ぎ(しかも両親の老人ホーム入居騒ぎもあり),去年は私の仕事が増えて大丈夫か~?と思いつつ,ブログももう一つ増えたりして,色々ありましたが,なんとか無事に(?)2年間続きました。ここを訪れてくれる皆さんに,感謝です。(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆アリガトー明日から3年目です。よろしくお願いします。(ちなみに,明日は小学校奉仕作業,あさっては中学校奉仕作業&親子レク&飯ごう炊さんです) 日記背景クローバー花環素材:・・・NOION・・・さん
May 19, 2006
コメント(12)

パート先の保育所の先生が,毎年この時期に新物の沖縄もずくを注文して買っていると言う話を聞きました。私も子供たちも,もずく酢は大好き。でも,生のもずくだけは買ったことがなく,いつも生協で出る「味付けもずく酢」を買って,開けて食べるだけ・・・生のもずくってどうやって食べるの~?と思ったら,なんと,「もずくのお味噌汁」が美味しいんだとか・・・と言うことで,今度注文したときに一袋分けて欲しいと頼んでありました。それが届いて,今日受け取りました。もずくは今が旬なのだそうです。取れたての新物のもずく・・・・楽天でもありました!↓2006年物の新鮮生もずく500g今夜はさっそく,もずくのお味噌汁にしました。5分ほど真水で塩抜きをして,煮立っただし汁(とお味噌も先に入れて良いみたいです)の中に入れてちょっと温める程度で良いと言うこと。最初にヤッピー☆が試食・・・美味しい!!と言うことで,次々みんな食べました。美味しい!!!なめこ汁のようにダシも出てぬめりがあって!ダシが出るので,お味噌もいつもより少なめで美味しいということで,減塩にもなるし。高血圧を下げ,血糖値を下げ,抗アレルギー作用があり,O157殺菌作用とか,ピロリ菌が胃の表面に付着するのを防ぐとか,色々良いこと尽くしのようです。もちろん,便秘にも良いようです。みなさんも,ぜひお試し下さい。お勧めです!!もずくの味噌汁レシピはこちらもずくの栄養価などは,山忠食品工業株式会社のHPに出ていました。他のもずく料理も色々あるようですが,お勧め料理があったら教えて下さい。 壁紙素材:komorebiさん
May 18, 2006
コメント(2)
昨日のNHK福祉ネットワークのお母さん。なんと明るくたくましいのでしょう!あそこまで到達するには,これまでの色々な葛藤があったことでしょう。色々なことを乗り越えて,今ああいう風にしていられるのだと思います。それを公開すると言う勇気にも拍手です。少しでも理解が進んで欲しいと言う願いと,同じような状況の家族に参考にして欲しいと言う気持ちから,だと思いますが,すごいことだと思います。せっかくのゴールデンタイムに,NHK教育テレビを一般の方がどれくらい見てくれたのか?と言うのも気になりますが,もっと大勢の人々に見てほしいものです。そのNHKの特集があります。ハートをつなごうテーマ「発達障害」5月29日(月)~6月1日(木)20:00~20:29再放送 翌週13:20~13:49*******************************************さて,ここからは,昨日のEduブログにアップした内容の再掲載です。「ADHDとアスペルガー症候群」が読み終わりました。 その前に読んでいた「自閉症スペクトル」と言う本よりも,こちらの方が読みやすかったです。「自閉症スペクトル」の方はどうしても翻訳本と言う感じの違和感がつきまといました。これは私独自の感じ方だと思いますが,昔から翻訳本に対してある種の拒否反応があります。いかにも翻訳したと言うような文章に出会うと,内容以前に気になってしまうのです。そういったところを差し引いたら,自閉症に関しての基礎知識がすべて網羅されていて,帯にあるような「自閉症研究の最先端の成果に基づいた,最良の入門書」と言う言葉もうなづけます。ただ,読みやすさ,わかりやすさは,「ADHDとアスペルガー症候群」の方に軍配が上がります。これはお勧め本です。発達障害児を診断しているお医者さんが書いた本で,これは実際の子供たちの例にあふれています。最近ADHDではないかと心配して診断を受けに来る(親が連れてくる)子供たちの中に,ADHDというよりもアスペルガー症候群であると言う子が増えているのだそうです。こんな状態の子には,こんな風に対処した,そうしたらこんな風に変わって行った,と言う具体例がたくさん出ています。年齢ごとの発達段階に応じた問題や,そのときの対処の仕方もわかりやすく区別されて出ています。この本を読めば読むほど,前から気になっていた子に当てはまることが多いことを感じました。普通学級3年生になったM君。保育所年中さんのI君。保育所年少さんのS君もちょっとかぶるところが・・・私だけの感想ではなく,他の先生方もみんな同じように感じている,気になる子供たち。おうちの方が,気に留めていないM君家とS君家。ま,S君はまだ3歳なので,これから十分に変わる可能性もありますが・・・それに反して,おうちの方もちょっと心配しているI君家。その中でも,3年生に進級して,クラス替えと担任の先生が変わったことが重なったせいか,ここのところとても不安定になっているM君。毎日自分の教室に戻らず校庭をフラフラしていることが多く,教務主任の先生が付きっ切りです。昨日は,私がお昼休みで(昼食は一旦帰宅して食べます)自宅から学校に戻る時,私の車の前に両手を広げて立ちはだかるM君が・・・校門の外の路上でした。M君のことは保育所の頃から気になっていました。年長さんの時に,あっという間に文字を覚え,昆虫図鑑や魚の図鑑などをくまなく読み込み,舌を噛みそうなカタカナの名前もスラスラと暗唱して,どこの国にいるとか全部覚えていました。お母さんは,そんなM君の様子を嬉しそうに「たいして教えないのにどんどん読んで覚えちゃって」と言っていました。でも,こちらから目の前のM君に話しかけても,全く違う方向を見て,自分の言いたいことだけを延々としゃべりまくる様子は,他のやんちゃ坊主たちとは,ちょっと違うタイプだと誰もが感じでいたのです。1年生になって,大雨が降っていた放課後,ランドセルを背負ったまま校庭でずぶぬれになって遊ぶM君。担任の先生が大声で呼んで注意していました。でも,何を言われてもどこ吹く風・・・そして,2年生でも担任が変わり,3回連続担任の先生が変わった今年。今まで以上のM君の様子に,みんな正直戸惑っているのです。何か原因があるのなら,頭ごなしに叱るだけでは本人がかわいそうだという思いも,先生方にはあります。クラスで,M君だけが何をやっても叱られないというのでは,他の子供たちも納得いかないでしょう。何かあるはず・・・その何かがわからない。もちろん未診断。と言うより,家族はそれほど心配している様子は無く・・・レッテルを貼ることだけで終わってはいけない。でも,きちんとわかると言うことが,最初の一歩じゃないか・・・?認めたくないと言う親の気持ちもすごくわかります。能力的に高いものがあると余計にそうかもしれません。何が子供のために良いのか?そこのところを一番に,周りの大人が考えていかないと,苦しんでいるのは本人かもしれない。外からは苦しんでいるように見えない障害かもしれない。この本を読んでなおさらそう思いました。それでも,「ただのわがままではないはず」と,ほとんどの先生方が理解していると言うのは,大切なことだと思います。昔だったら,きっと,「なんてわがままなのか」「親の育て方が悪い」と言う認識しかなかったはず。今は誰もそう思いません。きっと,何かあるはず・・・本人だけの責任ではないはず・・・そう思っていながら,なかなかうまく対処しきれないと言う現実もあるのですが。学校と,家庭と,そして専門家が,子供のために情報交換し,協力して行く体制を作ると言うことが理想ですが,その体制になるまでが容易いことではないのです。日記背景あやめ素材:季節の窓さん
May 17, 2006
コメント(2)

今夜のNHK福祉ネットワークこくっぱ家の人々 ~発達障害の子どもと共に~20:00~20:29の放送です。再放送は,23日(火)13:20~13:49Last Update 5/16
May 16, 2006
コメント(2)
5年生になって,わっち☆は落ち着いた日々を送っています。(と言うか,そう言う風に見えます)去年まで4年間同じクラスで,毎日毎日トラブルになっていたK君と初めてクラスが分かれ,さらに,保育所の年少さんの時以来,ずっとクラスが違っていた一番の友達Iちゃんと初めて同じクラスになり,その両方のおかげで,落ち着いているようです。休み時間,今までは特学**学級のDちゃん(4年生)と遊ぶことが多かったのですが,最近は,Iちゃんと一緒にいることが多いようです。Iちゃんは,唯一わっち☆に毎年年賀状をくれる友達です。家も近いので,以前はよくお互いの家に行ったり来たりして遊んでいました。これまで同じクラスになったのは,年少組のときだけ。年賀状には「今度は同じクラスになりたいね」と書かれていました。そして,その願いがやっと叶いました。先日の遠足の時に,そのIちゃんがわっち☆の手紙をくれました。女の子にありがちな,かわいい小さな便箋(と言うよりメモ用紙)に「わっち☆へ こんど,なかよくあそぼうね これからもいっしょに,おべんきょうがんばろうね~~ これからもよろしくね Iより」こんな手紙をくれる友達が同じクラスになったことで,わっち☆本人以上に私がホッと安心しています。なぜか,校庭や昇降口で,あのK君と接近遭遇しても,今までのようにお互いにちょっかいをだすこともなくなり,まったく関わらなくなりました。クラスが違うって言うだけで,同じ場面でもまったく問題無くなるって,不思議です。小学校最後の2年間が,少しでも穏やかに過ごせそうなのが,嬉しい限りです。そして,わっち☆は,去年に引き続き,漢字学習をがんばっています。この春休みに5年生で学習する漢字を,教科書に出てくる順序に少しずつ練習していました。「LD児の漢字学習とその支援」でプリントし,教科書に出る順序に番号を振ってファイルに入れてあります。春休み中は毎日2枚程度。(多くても3枚)その後は,だいたい毎日1枚と言うペースです。通し番号を振っておいたので,自分で「次は○番」と言うのを確認できます。「漢字の続き1枚出してやってね」と言うと,自分で出して取り組めます。ある程度進む頃に,評価問題(10題)をやらせます。そして,5年生になって,最初の漢字テスト(5問)では,全問正解!二回目のテストは,一文字だけ間違ってしまいましたが・・・(「資料」の「資」が書けなくて・・・「料」は書けていました)漢字練習は,以前ほど何度も繰り返さなくても覚えられるようになってきました。覚えるコツを掴んだと言う感じかな?今年は,宿題に「自学」と言うのが結構あって,それも助かっています。「自学」と言うのは,自分で家庭学習をすると言うこと。願ってもない宿題です。今までも,宿題さえなければ家庭学習ができるのに・・・と言うことがありましたから・・・一律の宿題をやっとのことでこなすよりも,本人の必要な部分の学習をできると言うのは,本当にありがたいことです。そして,「自学」と言う宿題で,「LD児の漢字学習・・・」のプリントを提出したり,私がノートに教えた算数や,問題集をコピーしてやったものなどを持って行って提出します。すると,先生は大きな花丸と「よくがんばりましたね!」などと言うコメントを付けて返してくれます。放課後に教室から出てくるのも早くなって,放課後の教室でのトラブルの心配が無くなったこと,これが私には精神的にとても大きなことです。毎日ハラハラして何十分も待っていたことを考えると,今は本当に穏やかな毎日です。
May 15, 2006
コメント(6)
風邪がだいぶ回復してきたようです。まだ咳が残っていますが,苦しさは昨日までとは格段に違っています。昨日お医者さんに行って,また薬が一部変更になりました。その薬が効いたのか?回復期に差しかかっていたのか?昨日も今日も,お昼に薬を飲んでから,爆睡できたのが良かったのかもしれません。昨日,本当は親の会の総会だったのですが,お父さんが急に出張になってしまったので,私は総会に欠席することになりました。でも,体調が悪い時だったので,かえって良かったかもしれません。今日は久しぶりに家でのんびり過ごしました。と言っても,親の会の名簿作りとか,広報委員会の名簿作りなどはPCに向かってやっていましが・・・それから,昨日ご紹介した「自閉症スペクトル」の本は読み終わりました。専門家による分析が主なので,色々な状態があると言うことはわかりました。が,翻訳本にありがちな文体と言うか文章なので,堅苦しい感じがしました。******************************************今日は,コメントスパムが次々入って来て,削除に追われています・・・
May 14, 2006
コメント(6)
私の風邪もしつこくて,まだまだ咳が出ています。そして昨日あたりから,ヤッピー☆も同じ症状になってきました。先日学校の内科検診の時に,校医の先生(うちのかかりつけ)に「お母さんの風邪がうつったね」と言われたそうで・・・今日はヤッピー☆も部活を休んで午前中に一緒にお医者さん(校医さん)に行って来ました。朝早く診察券を先に出して来たので,10時頃には診察も終わり,思いがけず時間が空いたので,ヤッピー☆が本屋さんに行きたいと言い出しました。先日も本屋さんに行ったものの,お目当ての本が置いていなくて,しかたなくアマゾンで注文したのですが,発送予定が6月になってからということ。実は,ヤッピー☆は今,文庫本を読むことにはまっているようなのです。6月まで待てない・・・と言うことで,違う本を買いに行くことになりました。図書館で借りたら?と言ったのですが,自分が読み終わったら友達に貸したいから,図書館の本ではダメだと言うのです。友達同士で,自分の読んだ本を交換して読むのが流行っているのだそうです。今年の担任の先生が国語の先生で(ま,去年も別の国語の先生でしたが),先生が自分の持っている文庫本を,学級文庫として教室にたくさん置いてくれているそうです。そう言うことが影響しているのかいないのか,わかりませんが・・・文庫本というものに興味を持つきっかけにはなったようです。ジャニーズのファンで,いつも関連番組を録画して何度も見たりしているので,もうちょっとちゃんと勉強しろ!と,内心思っていたのですが,一時期下がっていた塾の成績も上向きになってきたようだし,本も読むようになったし,結構がんばっているのかな?部活に後輩が入って来て,「今年の1年生は・・・!」なんて言うようになって,先輩と言う立場になったことが,プラスになっているのかもしれません。
May 13, 2006
コメント(0)
![]()
先日の,上野の森親子フェスタで買った本を紹介します。私が読もうと思って買ったのがこれ↓ハッピーになれる算数(理論社)本の帯の言葉:「数学」と聞いただけでつい視線が泳ぐ・・・・でしょ?算数を教えるにあたって,「考え方」と「答え方(答えの書き方)」の手順が出ています。「考え方」をマスターすれば,文章題もすっきり整理されてわかるようになると言うわけです。文章題が苦手なわっち☆には,こういう風に教えた方が良いのか・・・と参考になります。まだ全部読み終えていませんが,まずは私がじっくり読んで,わっち☆にわかるように説明していこうと思っています。ちなみに,わっち☆が買った,志茂田景樹さんの絵本がこれです。↓ねずみのエトとまほうのあかいみこの本にサインしてもらったのが,TOPの写真です。****************************************その他,現在読んでいる本:自閉症スペクトルこれはまだ3分の1くらいしか読んでいませんが。今日本屋さんで買った本:ADHDとアスペルガー症候群本屋さんでパラパラッと見て,買ってきました。家庭での接し方や,環境づくり,医学的観点からの方法など,年齢別の特徴だけでなく,色々参考になることが出ているようです。本が増殖中です・・・ 壁紙素材:komorebiさん
May 13, 2006
コメント(2)

わっち☆たち5年生が手植えした田んぼです。今日の放課後わっち☆と一緒に行って撮って来ました。一応役員さんや先生がロープを張って,それを目安に一列に並んでロープに沿って植えるのですが・・・・苗の量もバラバラだし,ちゃんと埋まらないとふわ~っと浮いて来るし・・・と言うことで,ちょぼちょぼっと見える苗が,どうやって並んでいるのか?と言うくらいです。ランダムに並んでいるように見えます。ちなみに,道を挟んで反対側(写真を撮っている場所の背中側)のプロの田んぼはこちら↓写真はどちらも15パーセント縮小です。その差は歴然・・・でも,こんな経験できるのはやっぱり貴重なことですね。ちなみに,私も小学校時代は,バケツに苗を植えました。お米が何粒かできたのを見ただけです。この田んぼの様子は,随時ご報告しますね~。
May 10, 2006
コメント(6)
今日は,わっち☆たち5年生は「田植え」でした。毎年,5年生がこの時期に田植えを経験します。小学校用に借りている田んぼがあるのです。はだしになって,手植えをします。午前中だけの作業で,学年(二クラス)60名の子供たちが全員でやっても終わらないので,残りは毎年PTA本部役員が機械で植えます。9月には,鎌を使って稲刈りもします。刈り残しは,やはりPTA本部が機械(コンバイン)を使って刈り取ります。これまで,刈り取ったお米で全校生徒のカレーライスを作ったりしていました。今年はどうするのか?まだわかりませんが・・・体操服とジャージを着て,万が一に備えて着替えを一式持って行きました。雨が降らなかったものの,午前中は曇り空で肌寒い感じ。もしも田んぼの中で転んだり,しりもちをついてしまったらどうしよう?と心配していましたが,何とか転ばずに済んだようです。女の子が二人しりもちをついてしまったと言うことでした。誰?と聞いたら,しっかり者の二人。わっち☆は,よく大丈夫だったものです。*************************************今日またお医者さんに行って来ました。薬の処方を変えてもらいました。今まで一回2錠とされていた薬のことを話すと,「そう言うときは1錠にして良いですよ」と言われました。そして,そして今日はその薬は1回1錠で処方してくれました。その他,何種類か薬も変わりました。幸い胸の方は何でもないし,血圧も正常でした。喉の奥の方の炎症なので,治りにくいのだそうです。保育所の1歳児が今日は3人休み。(1・2歳児12名中です)そのうち一人は肺炎になりかかっていると言う連絡。もう一人は,40度の熱と咳と鼻水。もう一人は38度の熱と咳と鼻水。その1歳児のお姉ちゃん(3歳)も39度の熱と咳と鼻水。みんな同じような症状です。早くみんなが元気になって欲しいです・・・(<私も)日記背景クローバー素材:季節の窓さん
May 9, 2006
コメント(4)
朝から怪しい雲が立ち込める中,どうなることかと思われた全校遠足。それでも8時半前に校庭に集合する子供たちが(保育所の窓から)見えました。中止の連絡も来なかったので,やっぱり行くのか・・・と,8時半に小学校に向かいました。出発予定が8:35だったのです。集合して整列している中,すでに小雨が降り始めていて,みんなカッパを着て傘もさしている状態。これで行くのか~?と思っていたら,先生方が集まって協議の結果,一旦教室に戻って待機。雨がやむようなら出発,ダメそうなら体育館で・・・と言うことになりました。そして1時間目終了時刻まで様子を見ることに・・・途中で雨が上がったため,1時間目が終わってから出発となりました。歩いて暑くなって上着を脱ぐと邪魔になると思って,上着を着ないで行ってしまったので,寒くて・・・仕方が無いのでずっとカッパを着て過ごしました。でも,片道歩いて1時間程ですが,暑い時と比べると疲れ具合が全然違いました。予想に反して楽だったのです!往復の道中は,知的特学のA君に付いて歩きました。目的地の公園では,普通学級(足の悪い)B君に付いていました。ところどころやっぱりおんぶになりましたが,それでも暑さが無かった分,楽!動いて程よく温まるので,ちょうど良い感じでした。朝は,出かける前にお医者さんの薬と○ゲインを飲んで行きました。お昼の分も薬を持参して飲みました。間はトローチなどをずっと含んでいました。おかげでなんとかなりました。子供たちはどんな天気でも元気一杯!半袖の子もいました。服装は半袖短パンの上に長袖長ズボンのジャージと言う規定でしたが,暑くなって脱いだと言う子もいたほどです。帰るまでの間,何とかギリギリお天気が持ってくれました。公園を出発したのが1時半。学校着が2時半。それでも,行きには元気にしりとりなどしながら歩いていた子供たちも,帰りはぐっと口数が減って,中には「足が痛い・・・」と列から遅れがちになる子もちらほら・・・その割りに,私は疲れをあまり感じなかったなあ・・・これからどっと来るのかな?今日は早く寝ます。
May 8, 2006
コメント(4)

今日は昨日とうってかわって,朝から一日雨です。予報では今夜中雨で,明日の朝には上がるということ。明日は,延期になっていた小学校の全校遠足ですから,なんとしても予報が当たって欲しいものです。風邪がまだ完治しなくて,お医者さんの薬を飲むと,どーんと動けなくなるほど。意識が朦朧としてくるので,予定のあるときはお医者さんの薬を飲まずに,市販の薬を飲んで過ごしていました。が,結局はそれが治るのを遅らせることになっているようです。お医者さんの薬を集中して飲んで,動けないときはしっかり寝ていた方が早く治るのでしょう。それはわかっているものの,やらなくちゃいけないことや,出かける予定,運転する予定があるときには飲むわけにいかないのです・・・で,今日はできるだけ家で過ごそうと,朝も昼もちゃんと薬を飲み,午後は寝ていました。それでも合間にやることが次々と発生します。親の会の電話連絡網の並び順などに関して,もう一人の役員の方と何度も(携帯)メールのやりとりをして,修正に修正を重ね,なかなか連絡の取れなかったメンバーともやっと連絡が取れて,それを資料にアップして・・・やっとのことで,最終的な改定確定版が完成し,別の役員の方にもファックスを送り・・・と言う作業にここ数日追われていました。三人の役員のうち,もう二人はPCが無いので,連絡は携帯メールか電話,ファックス。資料作りなどは全部私がやると言うことになっているわけです。と言っても,まだ入会4ヶ月でほとんど行事に参加していない身ですから,会のことはほとんどわからない状態でやっていますから,他の役員さんに伺いながら・・・まあ,やっと一つ完成してホッとしました。*******************************************それから,今日やったことがもう一つ。先日の動物園で撮った写真をプリントして,それをラミネート加工し,「どうぶつカード」を作りました。(知的)特学の三人とも,動物の名前があやふやなところがあって,イラストの「くま」はわかっても写真の「くま」が判別できなかったり,コアラのイラストを見て「コアラのマーチ」と言ったり,どうも本物の動物に馴染みが無い様子。今年入学した,情緒クラスの自閉っ子Eくんは,逆に動物が大好きで,動物の絵本が大好き。発語が少ないわりに,動物の名前はたくさん知っているのです。と言うことで,動物園に行ったおみやげに,動物の写真集のようなものをおみやげに買って来ようかと思ったのですが・・・これが結構高い!(値段が・・・)下手に高いものをおみやげにしても,担任の先生も受け取るのを困ってしまうだろうと思い,それじゃあとにかく写真を撮ってくれば良いんだわ!と言うことで,できるだけ動物の写真を撮ってきたわけです。で,できたのがこちら↓写真の裏に,教科書体で印刷したどうぶつの名前を貼り,ラミネート加工しました。まだひらがなを学習している段階なので,全部ひらがなにしました。*******************************************もう一つやったこと。先日,自閉症について勉強中という日記を書いたときに,まーさんがご紹介してくれたニキリンコさんの本をすぐに注文し,先日届きました。それが今日やっと読み終えました。「自閉っ子こういう風にできてます!」ニキリンコ×藤家寛子 花風社今までも自閉症に関する事は,LDやADHDに関する本の中に一緒に出ていたりして,少しは特徴を知ってはいました。が,この本は当事者本人(二人)が座談会形式で,自分たちの内面や特徴を説明しているので,とてもわかりやすく読みやすかったです。わかりやすいと言うのは,今まで読んでいた本は,自閉症を研究している人たちから見た特徴でしたが,当事者が語る内容は,なぜそれがそう言う行動になるのか?と言う理由を説明してくれている,と言う部分がわかりやすかったのです。まさに,異文化を知る,と言う感じ。そう言うことだったのか~!知らなかったわ~!の連続でした。なるほどと思う部分と,そう言うものなのか・・・と驚く部分と・・・特に,「見えないものは無い」と言う感覚は驚きでした。「他の人にあって,自分だけに無いとずっと思っていたものが,背中です」と言う話があり,へぇ~・・・?「見えないものは無い」と言う感覚は,初めて聞きました。「コタツに入ると,自分の足が無くなってしまって,立てなくなる」と言う話も驚き!知らないものに恐怖を感じるので,食べたことの無いものは「怖くて」食べられないと言うのは,傍から見たら,ただの偏食と思われてしまうでしょうね。自閉の特徴と思われているものの中には,きちんとそれなりの理由があって,言葉でうまく説明できないだけなのでしょう。体温調節がうまくできないと言う話も,専門家ですら知らないことだと言うことです。まさに当事者の言うことですから,一番信用できますし,参考になります。以前,五十嵐めぐみさんが著書「ありのままで」の中で,LDの息子さんが爪や鉛筆や物を噛んでしまう癖について取り上げていました。私はその時初めて,物を噛む癖がLD児の特徴だと言うことを知りました。他の色々な本(専門家の解説書)には,LD児の特徴に「物を噛む」と言うのは出ていませんでした。わっち☆が爪を噛んだり鉛筆の芯が出るほど鉛筆のお尻を噛んでしまっていたのを,わっち☆だけの困った癖だと思っていたので,まさに目からウロコ。体験談に基づく話は,本当に参考になります。体験談に基づくブログが,他の方の参考になると幸いです・・・(´▽`)ゞ 壁紙素材:komorebiさん
May 7, 2006
コメント(6)

今日も朝から良く晴れていました。今日は,わっち☆と二人で県内の少年自然の家に行って来ました。来月5年生は宿泊研修があります。はっち☆もヤッピー☆も5年生の時に行きました。そこで,カヌー体験と言うのがあるのです。わっち☆にその予習をさせるべく・・・と言うか,まあたまたま県のHPに,カヌー体験が今日(5月6日)行われると言うことが出ていたので,それじゃあ一度体験させておいた方が良いかも?と偶然見つけて考えたわけです。しかも天気も良さそうだし,と言うことで行って来ました。予約もいらず,30分前から受付開始と言うことだったので,とりあえず昨日電話をして持ち物を確認。「濡れるので,着替えを持って来て下さい」と言うことでした。私は写真を撮るつもりだったのですが,わっち☆が一人じゃ嫌だと言うので,私も一緒に(二人乗り)やることになり,二人分の着替えを持参。最初は,二人でやりました。参加者は三十数名だったかな?一回に池(カヌー練習用の専用池があります)を二周したら次の人に交代。その前に,ライフジャケットを着たり,パドルの使い方の説明がありました。乗り降りの時の説明などもあって,やっぱり連れて来ておいて良かったわ・・・いきなりこれ全部聞いて覚えるのは無理かも?と思いました。それでも何とか無事に乗り込み,最初のうちはパドルの持ち方も動かし方もわからなくなって,私は後ろの席から「手の向きが違う!逆!パドルの向きが・・・!右!左!バックするから前から後ろ!」などと,叫びっぱなしで,喉の痛みとエヘンムシが・・・!!それでも二周目にはだいぶ慣れて来ました。二周終わってから,今度は,小さい子用の浅い方の池で一人で乗りたいと言い出して,わっち☆一人で乗りました。本当は5年生以上は,深い方(と言っても水深120~130センチ)なのですが,そちらは怖そうなので,お子様用の方に入れてもらいました。二人乗りのほうは,深い方で乗っていました。お子様用とは言え,パドルを動かすのを練習するには十分で,結構一人で前に進んだり,他のカヌーと接触しそうになったり壁の方に寄り過ぎた時に,自分でバックして向きを変えたりできるようになりました。パドルの持ち方やかき方も上達したようです。途中風が強くなって,深い方では二人沈没したとか・・・約2時間ほど遊んで帰って来ました。行くときは緊張気味のわっち☆でしたが,慣れて来たらとても楽しそうで,なかなか終わりにならず,「もう一周してくる!」と,最後まで一人で乗って楽しんでいました。パドルを動かしているときに,パドルをつたって来る水に濡れたり,他のカヌーの子がかいた時に水がかかったりするので,どうしても濡れてしまいますがそれほど寒くもなく,むしろ暑いくらいの陽気だったので,全く大丈夫でした。一度経験しておけば,来月もきっと大丈夫でしょう。日記背景あやめ素材:季節の窓さん
May 6, 2006
コメント(6)

今日は本当に行楽日和でした。暑すぎず寒すぎず・・・気持ちよく晴れていました。約束どおり,わっち☆とヤッピー☆と三人で動物園へ。写真の一部をフォトアルバムにアップしました。(ちなみにアルバム公開は期間限定にします)動物たちも今日は元気に動き回っていました。夏の動物園は,グッタリして動きのない動物たちですが,今日は気候が良かったので動物たちも元気だったのかな?開園と同時くらいに入って,最初はそれほどでもなかった人手が,だんだんすごくなり,ごった返していました。ホッキョクグマを撮るときは,前の人の頭の上にカメラを上げて,私はモニター(角度を変えられます)を見てシャッターを切りました。それくらいものすごい人の山で,なかなか前の方に行けない状態。そのわりには,どれも良く撮れたと思います。新しいカメラにずいぶん慣れてきたかな?画像は15パーセントに縮小したものです。お昼を早めに済ませて,12時過ぎた頃に園を出ました。外に出たら,チケット売り場がまさに長蛇の列。チケット買うだけで何十分待ち?って言うくらい。早く入って正解でした。そして,園のすぐ目の前で行われていた上野の森 親子フェスタへ。これに行くのも,今年で4回目かな?ヤッピー☆はこれが目的で一緒に行きました。何しろ,本が全部20パーセント引き。そして,いつも買う志茂田影樹さんの本のコーナーに行って見ると,やっぱりいました!またサインをしてもらい,一緒に写真も撮ってもらいました。サイン本は三冊目になりました。そのサインの言葉「ゆっくりと かしこくなろうね 志茂田影樹 わっち☆(漢字で名前を入れてくれます)へ」ヤッピー☆も好きな本を選んで買えたので上機嫌でした。私も,喉の痛みはほとんど無くなり,昼間は咳も出ず,声も元に戻っていました。帰って来てから,夕方の風に当たったら,また少しエヘンムシが・・・もう少し薬を飲まないとダメそうです。でも,それほど疲れずに行って来られて良かった~! 日記背景クローバー素材:季節の窓さん
May 4, 2006
コメント(10)

今日は小学校の遠足・・・朝起きたら(5時過ぎ)どんより~・・・6時半ごろには既に結構降り始めていました。6時に起きてさっさと体操服(遠足は体操服とジャージで行きます)に着替えていたわっち☆に「これじゃあ延期に決まってるから私服に着替えな!」と言って,あわてて授業の準備をさせてランドセルで行かせました。でも,学校に行く時間7時20分ごろには雨は上がっていたのです。だから歩いている子供たちは,ジャージ姿で,ランドセルとリュックを両方持っている子がほとんどでした。そこであわてて私もリュックを取りに戻り,わっち☆に渡しました。結局,職員会議で延期が決定し,保育所にも中止の連絡が入りました。(遠足の場合,いつもより1時間早く保育所の方をあげてもらって,学校に行くことになっていたので)したがって,保育所はいつもどおり9時半まで勤務しました。その後しばらくはどんよりしていたのですが,そのうち雷が鳴り始め,雨も結構降り出しました。雨よりも雷が激しく,どうもどこか近くに落ちたようでした。遠足,延期になってよかったわ~。予備日は8日(月)です。連休明け。しかも週の初め。翌日ぐったりしそう・・・・?わっち☆たち5年生は翌日9日に田植えがあります。連日の行事で大変そうです。(<子供たちより,先生方が・・・?)まあ,連休ボケで授業をやるよりは,少しマシかな?私としては,先週末からの風邪が治りきれていないので,今日じゃなくて良かった・・・!昨日お医者さんにも行って来ました。何としても今日までに治したかったのですが,昨日も今日も声がガラガラ声になっています。咳も結構出て来て・・・あさっては,わっち☆とヤッピー☆も一緒に出かける予定になっているので,それまでには治したいぞ!!昨日の真夏の暑さと今日の冬のような寒さで,また体調がおかしくなりそうですよね~。はっち☆の学校では,今頃インフルエンザが流行っているそうです。季節がいつなのかわからなくなりそうです。 日記背景あやめ素材:季節の窓さん
May 2, 2006
コメント(6)
全28件 (28件中 1-28件目)
1