2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全33件 (33件中 1-33件目)
1

両親のホームから電話があり・・・大概良くない知らせなんです。だから,携帯が鳴ったときの着メロで,ドキッと言うか,ああ・・・今度は何・・・?と,思うわけです。先日行った時にも,父が居室内でタバコを吸っていることがあって危ないと言う話がありました。喫煙は,1階のロビーですることになっているので,父もよく下まで降りて吸っているのです。が,夜など,下まで行くのが面倒だったのか,居室内のベッドで吸っているのを目撃されたそうです。しかも数回・・・そこで,父のいる3階の事務所(ナースステーションンのようなところ)の前にある談話スペースを,夜間の喫煙場所としてくれると言う話になりました。臨機応変に対応してもらえるのがありがたいことです。そこで,父のタバコを事務所で預かっておきたいので了承して欲しいと言う連絡でした。もちろん,私もその方が良いと思うので,お願いしました。が,その後またすぐに同じ着メロ・・・(T△T)父にタバコを預かりたいと,スタッフが行ったら,激高したと言うことで・・・やっぱりね・・・そう言うことになるんじゃないかと言う心配はありましたよ。で,私に父を説得して欲しいと言う連絡。「今日は行けない(何しろ送別会があるし!)ので,明日の午前中なら・・・」と言ったら,じゃあ電話でも良いからと言うことで,父に電話をしました。電話に出た父に,タバコは危ないから預けておいて!と言うことを言ったら「ああ!わかった,わかった!ありがとね。」って・・・あまりにもあっさり・・・(ーー;)ほんとかい・・・?すぐに今度はスタッフの担当の方にまた電話を入れ,その様子を話しました。「それじゃあ,私どもで預かりに伺っても,もう大丈夫でしょうか?」と言われました。よほど,父が立腹していたので近寄れなかったのでしょうね・・・(-_-;)その後は,特に連絡が来なかったので大丈夫だったのかどうか???(続きはまた,次の日記で・・・) 日記背景桜素材:uno-comさん
March 31, 2006
コメント(0)

午前中は小学校離任式,夕方からは,保育所の方の送別会でした。定期異動というわけではなく,ヤッピー☆とわっち☆と私がお世話になった所長先生が,退職されたのです。定年にはまだまだあるのに・・・・勤続31年だそうです。元々,その所長先生が私に声をかけてくれたことで,私が保育所でお手伝いすることになったのです。あの時,声をかけてもらわなかったら,ずっと専業主婦のままだったかもしれないし,違うパートを探していたかも知れず・・・そう言う意味では,非常にお世話になったし,今こうしているのもY先生のおかげ!と言う感じです。私がお手伝いを始めた年には,その所長先生は他の保育所に異動してしまったので,一緒にお仕事をしたことは残念ながら無いのですが。今まで,保育所の先生方の忘年会などに誘われても,一度も参加したことはありませんでした。役員会などで出ることはあっても,飲み会(お食事会)のようなところに出るのは極力避けたかったのです。PTA主催の歓送迎会は,必要があって出ることはありますが・・・というわけで,いつもだったら出ないのですが,今回は何しろ,そのお世話になったY先生の退職です。主任の先生からも「ポンチョ♪さんもぜひ出て!」とお誘いを受けたので,もちろん喜んで出席させていただきました。町内の三箇所の保育所の先生方が一堂に会しました。半分以上の先生方に,ウチの子ども達もお世話になったし,私もお世話になっています。それだけ長いお付き合いですから(はっち☆の時から数えると,今年で14年目です!),それぞれ気心も知れているので良かったです。さて,退職されたY先生。具合が悪いとか,悪いことで退職するわけでなく,「これからの人生を楽しみたい」と言う,超前向きな理由での退職。5月からは,かねてからの夢だった,海外留学に3ヶ月でかけるそうです!イギリスで,ホームステイをしながら,英会話スクールのようなところに通うのだそうです。すごい!すごすぎる!羨ましい!!毎年海外旅行も行っていて,英会話も習っていると言うのは知っていましたが・・・いいなあ・・・そんな風になれる時が来るのだろうか・・・・?「まずは蓄えがないとできないよね~!」と言う話になり・・・蓄えなくちゃね~・・・(夕方からだったので,ヤッピー☆の塾の送り迎えはお父さんが間に合うように帰って来てくれました。) 日記背景桜素材:uno-comさん
March 31, 2006
コメント(0)

小学校・中学校ともに離任式でした。春休み中唯一の登校日。離任式開始時刻に合わせて,保育所の方を早めに切り上げさせてもらい,小学校に行きました。今年異動される先生方の中には,ヤッピー☆が1・2年生の時担任だったS先生(そして17年度には,わっち☆の同じ学年の担任の先生)とわっち☆が3年生の時の担任のO先生,わっち☆が1年の時に同じ学年(他クラス)の担任のA先生,そして,はっち☆もヤッピー☆もわっち☆もお世話になった養護のH先生が含まれていました。ようするに,どの先生にもとてもお世話になったのです。ヤッピー☆は6年間で5人の先生が担任になりましたが,唯一2年間持ち上がりだったS先生が小学校最初の2年間だったこともあり,その頃の事がとても印象に残っています。入学当初に,それ以前に保育所年長さんの間ではやっていたアタマジラミがうつってしまい,毎日パウダーを振り掛けたり,タオルや寝具に毎日アイロンかけをしたりしていました。そのパウダーのせいでアトピーがかなり悪化してしまい,大変な状態になってしまいました。日光に当たっただけでも,真っ赤になりがさがさが岩のようになって痒がるので,毎日のようにアロエローションやオリーブオイル,ワセリン,ステロイド軟膏,など駆使し,体育の時間なども,大きなつばのUVカット帽子(大人用の大きなもの)とUVカットブラウスを着させ,プールの前と後に塗る保湿剤も持参していました。プールから上がる時も,塩素をよく洗い流す必要があって,担任の先生にお手数をおかけしました。その甲斐があって,徐々に肌の状態が良くなり,翌年までにはUVカットも保湿も要らないほどになりました。その時の担任の先生が,わっち☆の4年生の隣のクラスの先生になって,校外学習や放課後などにもよくわっち☆のことを心配して声をかけてくれたりしていました。本当にお世話になりました。A先生は,はっち☆もヤッピー☆も知っていたので,わっち☆が入学した頃,「お姉ちゃんたちとは,ちょっとタイプが違うわね。わっち☆はかわいいのよ~!」と良く言ってくれました。A先生には,ヤッピー☆は直接受け持ってもらったことは無いのに,お習字の指導でずいぶんお世話になりました。お習字を習っていないヤッピー☆は,家で練習したものを,A先生のところに持って行って,指導していただいて上手になって行ったのです。夏休み中でも見てくれると言うので,本当に夏休み中に職員室に持って行って教えてもらったこともあります。O先生は,わっち☆が3年生の時に,本当に親身になってくれていました。クラスの子どもたちに,わっち☆のことを上手に説明してくれたりしました。離任式が終わって,帰る時に,外でO先生が「わっち☆~!」と言いながら,ギューッと抱きしめてくれました。わっち☆は,照れていましたが・・・離任式で,一人ひとりの先生方に対し,お手紙を読む子と,花束を渡す子が二人一組で選ばれて,壇上の椅子の上で待機していました。わっち☆たちがお世話になった講師の先生のために,手紙を読むのはS君が選ばれているのは聞いていましたが,花束贈呈にわっち☆が抜擢されました。担任の先生が,「ギリギリまでわっち☆にしようかMにしようか,迷ったんですけど,わっち☆にしました」と言われました。大丈夫か・・・?何しろ,花粉症だし,朝していたはずのマスクは外してるし,大きな花束抱えて・・・第一ちゃんとできるんだろうか・・・?順番は最後から二番目。ずいぶん待たされるし。でも,待っている間ちゃんとじっとしていたし,途中起立する場面では,花束をちゃんと椅子にたてかけて立ち上がっていたし,結構できていました。いざ順番が回ってきて,二人が中央に立ったところで,足元が落ち着かず・・・ドキドキしているようすが,その足元の動きでよくわかりました。ああ・・・ちゃんと気をつけしなくちゃ!と,見ていると冷や汗ものでした。でも,花束を渡す時は,大きな声で「お世話になりました!」と言えました。発音が多少不明瞭なところがあるのですが,まあ許容範囲と言うことで,無事終わりました。終わってから,A先生が「わっち☆,上手にできたよ~!」とわっち☆に言ってくれました。春の嵐のような冷たい風が吹き荒れる中,外でお見送りをしました。毎年のこととは言え,よく知っている(知ってくれている)先生方が異動してしまうのは,本当に残念です。新しい学年で,担任の先生が誰になるのか?どの先生になったとしても,わっち☆のことをよ~く話して,お願いしないと・・・始業式は5日です。 日記背景桜素材:uno-comさん
March 31, 2006
コメント(2)

今日は,ヤッピー☆の塾が休み。そこで,お昼で部活を終えたヤッピー☆も一緒に,わっち☆と三人で両親のホームに行きました。もちろん,父から頼まれていたものを届けに・・・まずは,入り口を入って,事務所のスタッフの方に持ってきたものを説明して使用の確認をしました。スタッフの方も「へぇ~こんな小さい冷蔵庫があるんだ!」とビックリしていました。ポータブル冷蔵庫で,自動車でも使用できるようなコンパクトなものです。保温庫としても使えるようです。父の部屋のテーブルの上にちょうどピッタリ納まりました。低周波治療器についても,総務スタッフの方と,父の担当の階のヘルパーさんにもよ~く説明してお願いしてきました。もちろん父本人にも!実際に試してもらって,これくらい(強さは1~15段階)の強さで良いからいつも「5」で使ってね,と言って説明しました。それ以上になったら,心臓にも負担になるかもしれないからね!と脅かしておきました。^m^脳梗塞の後遺症で,発音がはっきりしなくて聞き取りにくいし,すごく頑固者で言い出したら聞かないし,勘違いしていても強情に言い張るし,本当に大変なのですが,子ども達の通知表を見せたら(いつも学期末に見せに行きます),一人ひとりのをちゃんと読んで,ポイントを押さえたコメントをしてくれます。小さな字で書き込まれた通知表なので,母の方がざっと見て,とにかく「がんばったね!」と言うくらいで,本当にちゃんと見てるのか?って感じですが,父の方は,しっかり細かくチェックして,しかもちゃ~んとわかっている風です。普段は母の方がしっかりして見えるのですが,電気製品の説明書など読んで使いこなしたり,電気製品を自分で直したりするくらいですから,こういう部分は父の方がしっかりしているようで,ビックリです。とりあえず,持って行ったものは全てお気に召したようで,良かったです。「こんなんじゃない!もっと違うやつだ!」なんて言い出しかねないので,ヒヤヒヤしましたけど・・・良かった良かった・・・! 一日一回↓クリックしてね!日記背景桜素材:uno-comさん
March 30, 2006
コメント(0)

おととい注文した低周波治療器が届きました!早い!\(◎o◎)/!まず使い方を把握するために,自分で使ってみました。温熱と低周波を交互にするモードがあって,すごく気持ち良い~!15分で自動的に電源が切れると言うのも安心。明日,これと小型冷蔵庫を届けにホームに行って来ます。これからは,行くたびに一回やらせてもらおうかな~! 一日一回↓クリックしてね!日記背景桜素材:uno-comさん
March 29, 2006
コメント(2)

千葉県の特別支援教育のページに千葉県の特別支援教育の在り方について(提言)最終報告がアップされました。↑これはpdf版です。(重い!)テキスト版はコチラから。とても理想的なことがあげられています。この文章どおりのことが,どの地域でもどの学校でも同じように行き届いてくれたらどんなに良いことでしょう!そのためには十分な予算を確保して,絵に描いた餅にならないようにして欲しいものです。世の中は,確実に理想に向かって動き始めている,と思います。(その一端として,私に仕事が回ってきたと言うこともありますし)先生方の理解も進んできています。まだ十分とは言えなくても,一度に全部変わることは無くても,少しずつ支援が広がっていると言うことは,本当に嬉しい限りです。 一日一回↓クリックしてね!日記背景クローバー素材:季節の窓さん
March 29, 2006
コメント(4)
![]()
昨日の日記に取り上げた,父からの頼まれ物を楽天内で見つけて注文しました。今日またあちこちのお店に探しに行くのはちょっと・・・と思っていたので。これです。↓オムロン 低周波治療器ホットエレパルスプロHV-F310結構良さそう?私も欲しいかも・・・?^m^ 一日一回↓クリックしてね!日記背景クローバー素材:季節の窓さん
March 28, 2006
コメント(2)

今日の午後は,父に頼まれたものを買いに行きました。頼まれたもの・・・小型冷蔵庫です。父のいるホームの入居者で何人かが最近買ったのだそうです。電気製品大好きな父ですから,それを見て自分も欲しくなったようです。土曜日に実家宅に行った帰り際に,念を押すように「じゃあ冷蔵庫頼んだよ!」と言ってましたから・・・まず,K電器に行き,値段と大きさをチェック。小型冷蔵庫と言っても,色々あるんですね~!でも,置くスペースなどを考えると小さい方が良いし,あまり小さすぎても「こんなのじゃダメだ!」と言い出しかねない・・・次にちょっと離れたところの,Y電器に行きました。今度は小さすぎる・・・?はあ・・・どうしよう?と言うことで,朝から出かけていたヤッピー☆の迎えとリンクさせて,ヤッピー☆と待ち合わせている大型ショッピングモールへ。そこの大型スーパーJの電気売り場に行き・・・おお!ありました!大きすぎず,小さすぎず,ちょうど良さそうなのが!よし,これにしよう!と買って来ました。軽自動車のトランクにも箱ごと入るほどの大きさです。そして,ヤッピー☆と一緒にいた友達も乗せて帰って来ました。が・・・もう一つ頼まれていたものを探すの,忘れていたことに,今これを書き込みながら思い出しました!(遅すぎ!)電子イオン治療機と言うのか・・・?名前は定かではありませんが,手や足にパッドを固定して,電気でコリをほぐしたりするやつです。元々自宅で使っていた機械があって,それを先日持って行くと言ってきかなかったのですが,それはもうものすごく古いもので,危ないからやめてもらいました。何しろ私が子どものころからある代物。私も使ったことがあります。古過ぎ!感電とか漏電とかしたら大変!と言うことで,もっとコンパクトで新しいのを買ってくるから,と説得したわけです。冷蔵庫を探すのに気を取られて,すっかり忘れてたわ・・・また行かなくちゃ・・・ 一日一回↓クリックしてね!日記背景クローバー素材:季節の窓さん
March 27, 2006
コメント(0)

小学校が休みになり,今日からは私のパートも保育所だけの2時間になりました。午前中早く帰れ,お天気も良かったので,わっち☆と小学校まで行って,やりたいと言っていた鉄棒練習をしました。(やったのは,あくまでもわっち☆だけです。私は見てただけ・・・)近くに公園が無いので,こう言う時は,歩いて5分,車なら1~2分の小学校に行きます。逆上がり練習板やくるりんベルトを使って練習。すると,できるんですが,それが無いとまだ・・・あとちょっとなんだけど・・・そのうちジャングルジムで遊んだり,ケンパーをしたり,ブランコや登り棒をやったり・・・登り棒も,上まで登ることができません。腕の力がないのかなあ?そのうち左右の手で両側の二本の棒につかまって,右・左と徐々に上まで上がって行くことを始めたのですが,それもちょっと行くとすぐに落ちてしまいます。でも,何度か挑戦するうちに,だんだん落ちる位置が高くなっていきました。要するにちょっとずつ上まで行けるようになってきました。「お!さっきより上に行ったね!」と声をかけると,すぐにまた上り始め・・・を繰り返し,なんと頂上まであとちょっと,と言うところまで行けるようになりました。私もびっくりしたし,本人もビックリしたようです。昨日まで,さっきまでできなかったことが,ある日ある時,急にできるようになることがあるんですね。日々成長しているってことですね。 一日一回↓クリックしてね!日記背景クローバー素材:季節の窓さん
March 27, 2006
コメント(4)

ヤッピー☆の部活が26・27日休みとなり,26日に出かけたいと言っていたので,実家宅に行くのを25日に設定したわけでしたが,ヤッピー☆が出かけるのが27日になったために,26日はぽっかり予定が空きました。と言うことで,ゆっくりできたのか・・・?ほとんど朝からずっと洗濯物に追われ・・・冬物の厚手のトレーナーやジャンパーや色々と洗濯して仕舞ってしまおうと,一度にやったものだからものすごい量!ヤッピー☆とわっち☆が花粉症で,この時期洗濯物は外に干せなくなっています。毎日洗面所をランドリールーム(?)として,除湿機の衣類乾燥モードをフル回転させていましたが,それだけじゃとても追いつけない量。そこで,午後から全部コインランドリーへ持ち込みました。ところが,そのコインランドリーが大混み!空きが全く無くて,別のコインランドリーに向かいました。洗濯物は量が多く重いので,ヤッピー☆とわっち☆に運ぶのを手伝ってもらいました。25キロと13キロの乾燥機を2台分使い,40分分の料金を入れて,時間をつぶしに100円ショップに向かいました。あれこれ物色しているうちに40分なんてすぐに経ってしまいます。早く行っていないと,次々来るお客さんに,洗濯物を出されてしまうので,終わる時間より前に行って待機していなくてはなりません。帰ってから,わっち☆の髪をカットし(おかっぱくらいからショートへ),夕飯の支度,ヤッピー☆の塾の送り,はっち☆の迎え・・・と,結局バタバタと終わった休日でした。 一日一回↓クリックしてね!日記背景クローバー素材:季節の窓さん
March 26, 2006
コメント(0)

朝7時前に,子ども3人乗せて家を出発。まず,中学校でヤッピー☆を降ろし,駅ではっち☆を降ろし,そのまま両親のホームへ向かいました。ホームを8時半に出る予定だったので,8時過ぎには着いていたかったのです。予定通り8:10頃着きました。本当ならホームでは8:00に朝食のようですが,両親だけ他の方々よりも先に食べさせてもらって準備していたようです。8:30には手配してもらっていたタクシーが到着。少し遅れましたが,やっと乗り込んで出発しました。前回は途中で高速を降りて,下を通って行ったのですが,今回はずっと高速で行きました。ただでさえも混んでいるのに,何箇所かで事故渋滞もあり,行きは3時間半かかりました。実家宅に着く直前に早めにお昼を済ませ,実家宅に着いたのが12:00.前回と違って,父がトイレ休憩に1回しか寄らなかったのでまだその時間で済んだようです。前回は,何しろ1時間持たないくらいのペースでトイレ!だったので・・・家に着いて,各部屋の窓を開けて換気。先週行って掃除したばっかりだから「わあ,きれいになってるわあ。」と母も安心したと言っていました。父は相変わらず,あれがあるはず,これもあるはず,とあちこち物色し,あれこれ持って行くと言い張り。そんな古いもの持って行かなくても新しいの買おうよ~!と言っても「あるんだからもったいない!コレでいいんだ!」あ,そうですか・・・往復のタクシー代出す方がよっぽどもったいないと思うんですけど!持って帰るもの全部買っても,タクシー代の6分の1くらいで買えますけど!まあ,家を見たいと言う気持ちが強いのでしょうけれど。そのままもうホームへ戻らないと言わないだけ良しとしましょうか。帰りの道もやはり事故渋滞があって,家を2時に出たのに,ホームに戻ったのは5時半過ぎました。途中やはりパーキングに1箇所寄っただけで済みました。車中でのタバコの本数も前回より少ないし,あまり文句も言わ無かったし,すこし楽だったのかな?と言うより,自分で強引に行きたがっただけに大人しくしていたのか?^m^ま,それで気が晴れたのなら良いですけど。朝7時前に出て,自宅に戻ったのが夜の7時前でした。車に乗っていた時間がトータルで9時間近く!何しろ,うちからホームまでが1時間近くかかりますから。もう,グッタリでした。帰りの道中で,わっち☆とおばあちゃんはしばらく爆睡していました。私は眠れず・・・とりあえず,一つ春休みのノルマが終わりました。 一日一回↓クリックしてね!日記背景クローバー素材:季節の窓さん
March 25, 2006
コメント(0)

24日は,小・中・高・(保も)の修了式でした。アッと言うまのようであり,すごく長かったようでもあり,の一年でした。ぞれぞれのこの一年間の成長を振り返ってみます。****************************************わっち☆(小学4年)3年生の時まで大の苦手分野だった漢字。4年生になって「LD児の漢字学習とその支援」を買って利用するようになってから,徐々に漢字が得意分野になってきています。修了式二日前にあった,「1学期に学習した漢字50問テスト」も,94点取れました。覚えることだけでなく,忘れることが減ってきているようで,忘れていたとしても,ちょっと書くとすぐに思い出すようです。成績表はいつもながらの状態でしたが,先生からのコメントに「とてもよく練習を行うので,漢字や計算などの基礎的な力はついてきています」とありました。「基礎的な力」さえ付けば,御の字です!「とてもよく練習を行う」と言うところを,しっかりと認めていただけたのも嬉しいです。そして,冬休みにとてもよく練習した書初めは,県の書初め展・郡の書初め展,それぞれで金賞をもらいました。3年生の時に銀賞だったので,わっち☆本人が「今年は金賞をもらうぞ!」と言って頑張っていただけに,希望通りになって良かった!頑張った甲斐があったね~!と,一緒に喜びました。*******************************************ヤッピー☆(中学1年)英検4級は合格したものの,3級は不合格Aでした。4点足らずに・・・次回は6月に受けると言っています。でも,超人見知りのヤッピー☆。「(2次で)面接があるなら,受けるのやめようかな・・・」って・・・人前で英語を話すと言うことや,初対面の人と話をするのが,どうも嫌なようです。それでも3学期は授業で積極性が出て来たと評価され,成績表は幻の満点でした。\(◎o◎)/!ちょっと甘すぎないか・・・?(<評価基準・・・?)と思うものの,これを来年再来年と維持して欲しいものです。*******************************************はっち☆(高校1年)英検準2級は,たいして勉強しなくても受かってしまい,日頃の授業を受けているだけで実力が付いていることに,本人もビックリしているようです。6月には2級を受けると言っています。2級のリスニングは「これくらいなら聞いてわかる」と豪語しています。普段の授業が英語で行われているので,コレくらいのことは日常的に聞いているようです。英語が苦手なはっち☆でも,知らず知らずに耳が鍛えられているんですね~。春休みは部活三昧。部活は程ほどにして,美術予備校を優先した方が良いと思うのですが・・・部活をやりに学校に行っているのか?と思うほどです。*******************************************特学**学級A君(小学1年)入学当初は鉛筆で線を書くのもままならなかったのに,今では字をなぞり書きする筆圧もしっかりしてきました。数を数えることも1・2・3までは,間違えることが少なくなってきています。1~10までの数字を読むことはできるようになりました。ひらがなも,10文字程度読めるようになりました。覚える力はあるのです。*******************************************特学**学級Cちゃん(小学2年)4月の段階では,数字を1~10まで並べることはできても,一つ一つ読むことはできませんでした。1年経って,今では30までの数字を並べることも読むことも書くこともできるようになりました。ひらがなも,ほとんど読めなかったのが,今ではほとんどのひらがなを読めるようになり,絵を見てその名前をひらがなを並べて作れるようになりました。この1年間の成長は著しいものがあります。1人で耳にかけることができなかったマスクも,今はすんなりできるようになりました。*******************************************特学**学級Dちゃん(小学4年)なわとびであや跳びも跳べるようになりました。九九は2の段・3の段・5の段は間違えなくなってきました。4・6・7の段もあと少しなんですが・・・本の文章を読むのもスムーズになってきています。*******************************************普通学級B君(小学1年)(オムツの頃から見ているので,半分保護者の気分です。)クラスの他の子ども達が,とても自然に手を貸してくれます。近くに居合わせた子が,ごく自然にさっと助けてくれると言う感じ。B君の存在が,他の子ども達を育てているようです。だんだん背も伸びて体重も増えて,おんぶするのも辛くなってくるだろうけど,まだ大丈夫!皆に感謝して,私にも「いつもありがとう」と,何度も言ってくれます。その気持ちを忘れないで欲しいです。修了式の日も「いつもありがとうございました。2年生になっても学校に来て下さいね。」と言われました。もちろん!行きますよ!********************************************ポンチョ♪(え?年は省略・・・^_^;)小学校にお手伝いに行き始めて1年が終わりました。当初はどうなることかと思いましたが,なんとか過ごしました。同じ所で,わっち☆のことが目に入ったり,わっち☆も休み時間に「おかあさ~ん」なんて来たりするので,ちょっとやりにくいところもあります。仕事と保護者の立場と,なるべく分けるようにしていました。わっち☆のことなど個人的な事は,勤務時間終了後の放課後などにあらためてお話するようにしていました。4月からは,少し勤務時間も増えるようですし,内容も少し変わるかも・・・?と言う話がありました。まだどうなるか詳しいことはわかりませんが。それでも,色々参考になることが多く,勉強になった一年でした。 一日一回↓クリックしてね!日記背景クローバー花環素材:・・・NOION・・・さん
March 24, 2006
コメント(4)

『「見る」ことは「理解」すること』 子どもの視覚機能の発達とトレーニング山洋社 刊 本多和子・北出勝也 著 読み書きが苦手な子ども(大人も)の場合,視力とは別に「視機能」に問題があることがあるのだそうです。 それをトレーニングすることで,書けなかった漢字が書けるようになったり,黒板の字をノートに取ることができるようになると言う話なのです。この本は,自宅で簡単にできる視機能トレーニングの方法が10種類程紹介されています。詳しくはコチラのサイトをご覧下さい。↓視機能トレーニングセンター Joy Vision(ジョイビジョン)この情報は,グロワーズさん経由で,しろちょこさんから教えていただきました。(ありがとうございます)毎日続けることで効果が出ると言うことですので,少しずつ取り組んで行こうと思います。特別支援教育ソフトウェア「しっかり見よう」と言うのも注文してみました。 試してみた様子をまたそのうちご報告します。***********************************この記事はEduブログの方で先行アップしたものです。Eduブログの方と,楽天では,HTMLタグの使い方が微妙に違っているので,そのままコピーするだけと言うわけに行かず,タグの打ち直しが必要になります。そのため,両方にアップしたいものの場合,時間差が生じます。(時間のあるときに作業するので)フリーページの方もそうでした。今後も同じ記事を時間差で両方にアップすることがあると思いますので,ご了承下さい。Last Update 3/23 一日一回↓クリックしてね!日記背景クローバー素材:季節の窓さん
March 23, 2006
コメント(2)

ホームの母から電話があり,やはり父が自宅に行きたがっていると言う話。そう来ると思っていましたが・・・行くとなれば,新学期が始まる前(春休み中)しかない!と言うことで,25日(土)に行くことにしました。前回行った時と同じタクシー会社で同じドライバーさんを手配してもらえるように,ホームのスタッフの方にお願いしましたが,なんとそのドライバーの方がたまたまその日はオフだと言うこと。で,違う方になりました。残念ですが,仕方がないでしょう。お天気は良さそうなので,週間予報が変わらないことを祈ります。昨日の春分の日は,午前中お墓参りに行きました。義母と義兄と夫とわっち☆と私。(はっち☆とヤッピー☆は部活です)先週からまた咽喉の痛みと咳が復活していて,だましだまし(のど飴頼り!)なんとか卒業式も咳こまずに終わってホッとしていたのですが,今のうちに治さないとまた週末の遠出が待っている!と思ったので,昨日は薬を飲んで午後寝ることにしました。薬のせいもあって,3時間爆睡!しました。そのおかげで起きてからは今日も,咽喉の痛みが引いてきて,咳も止まっています。やっぱり薬飲んで寝るのが一番ですね~。何も無い休日が欲しいわ・・・Last Update 3/22 一日一回↓クリックしてね!日記背景クローバー素材:uno-comさん
March 22, 2006
コメント(4)

たくさんの皆さんにご心配いただき,ありがとうございました。一時は,本当に完全閉鎖も考えましたが,たくさんのメッセージをいただき,サイト内の部分的削除・変更にとどめ,リニューアルオープンするために準備を進めて来ました。その間,休止中にもかかわらず大勢の皆さんのアクセスが毎日続いていたことも,励みとなりました。あまりに休止期間が長くなりすぎてもいけないと思い,急ピッチでの作業(その間他の諸々の用事もあり)ですから,あちこちまだ調整しなくてはいけないところもありますが,とりあえず大まかにリニューアル,再出発と言うことに致しました。まずはTOPページにある↓ボタン からご覧下さい。ここに書きましたように,とりあえず,発達障害関連項目にリンクしていた画像は,はずしました。過去の日記内については,さかのぼって削除はしていませんが,最近の分については削除してあります。今後につきましては,リンクや画像があった方がわかりやすいと言う場合には,利用しようと思います。その点はご了承下さいませ。日記欄はTOPページの↓のボタンからお入り下さい。今までの「学習のページ」は「学習の工夫」のページとし,Eduブログの方で先行してアップしていたものも移して来ました。数が増えたのでページも2ページに分けました。その分,両方のページにジャンプできるように学習の工夫 もくじのページを作りました。まだまだデザイン的にも,内容的にも手直しする必要がありますが,とりあえず,後は毎日ちょこちょこといじっていこうと思います。もうしばらくは調整中ということで,見るたびにレイアウトが崩れていることもあるかもしれませんが,ご了承下さい。皆さん,本当に応援ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。m(__)m一日一回↓クリックしてね!日記背景クローバー花環素材:・・・NOION・・・さん
March 20, 2006
コメント(19)

19日(日)は,はっち☆と2人で出かけました。県庁所在地の市まで電車で行きました。目的は,予備校主催の大学進学説明会。これまではっち☆は,高校卒業後の進路について,なかなか決めかねていました。大学か?短大か?専門学校か?それすら決められず・・・高校に入ってしばらくしてから英語が好きになったようで(遅!!),英語の勉強を続けたいと言う希望も持ち始め,小さい頃からずっと言い続けていたデザイン系の道を一旦は選択肢から外した様子でした。が・・・・やっぱり,デザイン系=美術系に進みたいと言う希望が湧き上がって来ているようです。何しろ,保育所の修了アルバムに載せる「大きくなったら何になりたいか?」と言う欄に,「デザイナー」と,書いたくらいですから。それ以来ずっとデザイナーかイラストレーターかなど,そっち系の希望を持ち続けていたのです。現実は厳しいと思うので,まだまだどうなることか?わかりませんが,とりあえずやっと美術系予備校に通うと言い出し,先月すでに自分で説明を聞きに行き,一日体験授業も受けて来ました。3時間デッサンをしたそうです。デッサン自体始めての経験。今は,中学校の美術でも,デッサンはやらないのだそうです。私が中学の時はやったけどなあ・・・(美術は結構好きでした・・・必修クラブは美術クラブだったし)美大系の試験と言えば,デッサン!そしてどこも3時間と言う制限時間が主流のようです。(中には6時間と言うところも・・・?)講師の先生の説明では,「6時間(3時間)と言う短い時間に課題をしあげなくてはいけないので・・・」(@_@;)短い時間・・・なのですね・・・とにかく枚数をこなさないと上達しない。3時間と言う時間の感覚も身につけておかないといけない。本当は毎日2枚(6時間分)描くことが理想ではあるけど,高校生の場合は時間的に無理なので,とりあえず毎日1枚描く!って,言われたってね・・・部活はやめる気がないようで・・・本当は春期講習から通う予定だったのに,部活の試合や練習で春季講習は半分しか出られないから,春季講習はあきらめて,4月から通う,と言い出しました。おいおい・・・できれば部活をやめて春期講習から通って,週3回のコースじゃないとダメなんじゃないのぉ?と言ったのに,部活はやめないから,週1回のコースにすると言うし。甘いよ!現役合格を目指すなら,もっと気合を入れないと!学科の試験は,国語と英語だそうで,これは学校の勉強をしっかりやるしかないし。学校の勉強と部活とデッサンの時間と・・・もっと時間を有効に使えるようにしないと!それにしても,合格体験談を話してくれた現役生4人と言い,予備校の先生方と言い,やっぱりちょっと独特の雰囲気がありましたね~。スタッフが若いと言うこともあるのでしょうけれど,こう言う正式な(?)説明会で,その服はないでしょう?そのしゃべり方はないでしょ?と言う感じで・・・世代の差なのか?おばさんモードで見ちゃダメなんでしょうね?(~_~;) 一日一回↓クリックしてね!日記背景クローバー素材:季節の窓さん
March 19, 2006
コメント(4)

(休止中の間の日記を少しずつ埋めていきます。忘れないうちに・・・)18日土曜日は,わっち☆と2人で,埼玉の実家宅に行きました。朝ははっち☆の駅までの送りと兼ね,一緒に駅に向かいました。電車を乗り継ぎ乗り継ぎ・・・まずは,最初にお墓参りに。母方の祖父母のお墓と,父方の祖父のお墓が少し離れたところにあり,両方行きました。実家のある街でお花を買うとすごく高いので,前日にうちの方で買っておきました。ころころ転がすショッピングカートにお花を入れて持っていきました。なにしろ,うちの方は,実家のある街で買うよりも半額以下で買えるんですから・・・・!(場合によっては3分の1くらいかな?)だから,まずお墓参りを先に済ませ,それから実家宅に向かいました。お昼はわっち☆の希望でマックをテイクアウトして実家宅で食べました。実家宅に着いて,まず雨戸や窓を全部開け,風を入れました。それから掃除機をかけたり,庭の手入れ。と言っても,前回行った時に手入れしてあったので,それほど荒れているわけでもなく,風で飛ばされて来たチラシなどをちょっと拾ったくらいで済みました。少し伸び始めた草がちょっとあったくらいです。思ったより楽に終わりました。お昼を食べて,また少し気になるところに防カビ剤を塗っておきました。それから帰りにいつも立ち寄る都内のデパートに寄って,でもそれほど買うものもなく帰って来ました。我が家に着いたのが夕方4時半頃。まあまあのペースでした。お天気が良かったのが幸いでした。 一日一回↓クリックしてね!日記背景クローバー素材:uno-comさん
March 18, 2006
コメント(0)

今日は小学校の卒業式。夕べからの強風は台風並み。今朝はまだ強風警報も発令中でした。それでも雨がやんでよく晴れたので無事に外での見送りもできたので良かった・・・その後,A市の銀行に行き,B町のお店に行き,C市のあっちとこっちのお店に行き,その間に生協の受け取りと,さらに電話で呼び出されての用事と・・・ヤッピー☆の塾の送り,はっち☆の迎え。一日中ばたばた。明日はわっち☆と2人で実家宅に行きます。お墓参りと自宅の換気&庭の手入れ。朝早くはっち☆の送りと兼ねて出かけます。一日一回↓クリックしてね!日記背景クローバー素材:uno-comさん
March 17, 2006
コメント(4)

15日水曜日は,仕事を終えてすぐに両親のホームに向かいました。父のヘルニアの手術について,ホームの主治医の先生から説明を聞くためです。ホームの主治医の先生は,毎週水曜日の1時半過ぎにホームに来ることになっているのだそうです。そこで,その時間に合わせて着くように出かけたわけです。幸い,この日は,義母が町のリハビリにでかけることになって,お昼のしたくが必要なかったので,私は自分用に小さなパンをバッグに入れ,運転中に食べながら(!)行くことにしました。ホームまで,道が混んでいなければ50分程度。混んでいると1時間以上かかってしまいますから,家に帰ってゆっくりお昼を食べている時間がありませんでした。わっち☆の迎えの4時までに戻ってこなくてはならないことを考えて,12時半に仕事が終わるとすぐ出発しました。1時半過ぎに着いたものの,その日に限って主治医の先生の到着が遅れ,2時過ぎまで待たされました。ヘルニアについては,持病(心臓・高血圧・脳梗塞・糖尿病)があるために,リスクが高いと言うことで,あえて手術するかどうか?と言うことだったので,やめておきました。普段絶えず痛いわけでもないようなので・・・ただし,カントンを起こしてしまった場合,緊急の手術になったら,その時のリスクはさらに高くなるということ。それもよくわかります。了承するしかありません。それともう一つの問題が・・・食べる時にむせることが多く,今は全粥になっているそうですが,本人がご飯大好きなのでお粥だと怒って食べないことがあると言う相談。たしかに白いご飯が大好き。(私も!)先生は,誤嚥が怖いのでできるだけ水分が多い方が良い,むしろどろどろしたくらいの方が安全と言うのです。が,ハンストされては困ります。そこで,全粥ではなく,やわらかめのご飯と言うくらいで様子を見てもらえるようにお願いしました。もしも誤嚥が起こって,誤嚥性肺炎を起こした場合,即入院。それ以降はお粥にすることをもう少し強く私から勧める,と言うことになりました。先生も「ちょっとでも熱が出るようなことがあったら,大事を取ってすぐに入院してもらいます。」と言われました。先生は若い女性ですが,コレまでの経験で,もっと嚥下の難しい方でも,流動食をとることで誤嚥をかなり予防でき,それによってずっと元気に過ごせる,と言う例をたくさん見て来ているので,全粥をやめることをすごく渋っていたのですが,それでもまず本人の生活の楽しみを減らさないと言う視点から,了承してくれました。元々頑固者だったのが,脳梗塞で何回か倒れてから,一段と頑固に輪をかけている父。その父が実家を出て,千葉の老人ホームに入居してくれた(説得に応じてくれた)と言うだけで,かなり我慢をしているはずです。さらに毎日晩酌していたのに,お酒も制限され,おやつも減らされ(糖尿のカロリー制限),あれもダメこれもダメ,と言われ,全て本人の健康のためと思っても,精神的に辛いことでしょう。健康を考えるとどうしても制限が多くなりますが,精神的な健康と言うことも考えると,少しは楽しみを残してやりたいとも思います。難しい問題です。老人ホーム入居から1年経ち,先日,新しい個別支援計画書が送られて来ました。父の性格をよく把握して,生活の質の向上を目指してくれているのがよくわかる内容でした。老人ホームのスタッフの皆さんが,よく考えて下さっているので,安心していられます。(ま,時々ドキッとする電話がかかってきますがね・・・) 一日一回↓クリックしてね!日記背景クローバー素材:uno-comさん
March 15, 2006
コメント(0)

新学年(小学5年生)に向けて,参考書や問題集を買い始めています。そんな中で,買ったものをご紹介します。先日の,「トコトン算数ドリル小学5年の計算問題」も,その一冊です。ちょっと変り種は,コチラ↓「文系教師のための理科授業note(5・6年編)」shopping listにもアップしてありますが,これは学校の先生向けの板書の仕方や授業の進め方が書かれた本です。一時間の授業で行う板書の見本が提示され,それに伴う詳しい解説や指導のポイントなどが書かれています。うちのわっち☆は,算数以外の教科のノートを,ほとんど取って来ません。たまに書いてある・・・と言う程度です。ノートを取る(と言うより字をきちんと書く)のに,異様に時間がかかると言うことと,黒板を見て,それを手元のノートに写し取ると言う作業が困難なんだと思います。連絡帳も,黒板のところにノートを貼り付けるように押さえて,黒板の字をすぐ手元に置くようにして書いていることが多いです。(または教卓のところまで行って書いている)そんなわけで,学校の授業の内容は,ほとんど私にはわからず,唯一テスト前日に,テスト勉強の範囲が宿題として出されるために,その範囲を前日になって私が家で教える,と言うパターンでこの一年間過ごしました。今の担任の先生が,テスト前日にテスト範囲をきちんと提示してくれたので助かりました。来年度は,担任の先生が替わるかもしれず,そのパターンがどうなることかわかりません。ですから,できるだけ今度は,テスト前にあわてることが無いように,先取り学習(要するに予習)に重点を置いて(もちろん復習もしますが)行こうと思ったわけです。そう考えて,早めに新学年の教材を注文しました。そして,この文系教師のための理科授業note(5・6年編)は,そんなニーズに打って付け!実は,この本の著書のお1人はEduブログのオフィシャルブロガー国眼 厚志先生で,ザッキンチョと言うブログを開設されています。理科関連の興味深いお話(授業の様子や実験の具体例など)が読めますので,是非のぞいてみて下さい。私のもう一つのブログサイトの方にも,何度かコメントいただいています。ちなみに,私が買ったのは5・6年用(一冊で2年間使えます!)ですが,3・4年用もあります。更に,下の二冊も購入しました。理科と社会です。「参考書とテストが一つになってよくわかる!」と言うフレーズに惹かれました。↓「これでわかる算数小学5年」「これでわかる社会小学5年」(文英堂)写真や図が豊富で,教科書のチェック項目や,「テストに出る問題」などが出ています。ちょっとフルカラーでゴチャついている感もありますが,今の教科書もテストもこんな感じなので,むしろ良いのかな?(私としてはせめて二色刷りくらいのほうが好きなんですが・・・)どちらもよくできているので,トコトン使えそうです。 一日一回↓クリックしてね!日記背景クローバー素材:季節の窓さん
March 13, 2006
コメント(2)

つい最近買ったばかりの,子ども向けの英語の教材をご紹介します。「英会話のジオス」が出している教材です。↓「CD付はじめてのフォニックス(レベル1)」「はじめての英文法(レベル1)」最初の部分を聞いて,わっち☆は「これ,しまじろう?」と言いました。^m^たしかに,そんな感じ(こどもちゃれんじ風)の説明の声です。子ども向けだとそうなるのかな?ちょっと舌たらずの子ども向けの声と言うのが私にはちょっと・・・と言う気もするのですがね。(もっと普通にしゃべれよ!と思ってしまう・・・?<日本語の部分です)リズムに乗って楽しく覚えられそうです。「英文法」の方は,文法用語を最初に易しい言葉を使って説明してあるし,字(フォント)も丸みのあるゴシック体で良い感じの大きさ(小さすぎず大きすぎず)です。書き込み欄も十分なスペースと感じました。英語初心者の小学生にも中学生にも良いかもしれません。もちろん,フォニックスを知らない大人にも!やっぱり,繰り返し聞くのがポイントですね。 一日一回↓クリックしてね!日記背景クローバー素材:季節の窓さん
March 12, 2006
コメント(0)

楽天カードを持っている人のところには,楽天から連絡のメールが来ているはずです。もう新楽天カード,申し込みましたか?知らない方に念のため・・・今までの楽天カードが,今年の8月をもって,楽天スーパーポイントが付かなくなるのだそうです。「平成18年8月1日以降三井住友楽天カードをご利用されても楽天スーパーポイントは付与されません。」カードの有効期限までは,普通のカードとしては利用できるようです。が,そのカードで買ってもポイントが付かなくなるんじゃ,意味ないじゃん!と言うことで,早速「新楽天カード」に,切り替えの手続きをしました。楽天からのメールに表示されているURLから切り替え申し込み画面に行き,申請を済ませると,もれなく楽天スーパーポイントが3000ポイント!もらえます。そのポイントで,これを注文しました。↓【コンパクトなデジタル一眼レフカメラケース】OP/TECH(オプテック)デジタルポーチ D-SLRLast Update 03/11新ネタアップしました 一日一回↓クリックしてね!日記背景クローバー素材:uno-comさん
March 11, 2006
コメント(2)

久しぶりによく晴れて暖かくなってきました。でも,こういう日は花粉(ヤッピー☆とわっち☆)が心配。せっかく晴れても,洗濯物は外には干せません。まとめてコインランドリーに持って行く予定です。空は見事な青空で,庭の梅の花も満開なので,先日買った新しいカメラで,ちょっと撮ってみました。まだ使いこなすと言うところまで行っていませんが・・・少しずつ使って慣れておかないと,イザと言う時に使えないので。ところで,ヤッピー☆は,昨日から二泊三日で東北方面に,スノボー研修で出かけています。バスで5時間くらいかかるようです。明日の夜帰って来ます。ここのところ,その準備の買出しなどでバタバタしていました。ほとんどレンタルとはいえ,必要なものを一通り買い揃えるのに,あちこちお店を回りました。今頃滑っているのかな?明日には全身筋肉痛で帰ってくることでしょう。^m^Last Update 03/11新ネタアップしました 一日一回↓クリックしてね!日記背景クローバー素材:uno-comさん
March 11, 2006
コメント(6)

話は前後しますが,8日に両親のホームの看護士さんから電話がありました。父のそけいヘルニアが再発したと言う連絡でした。以前にもやっていて,その時手術をしました。手術してから翌々日退院でした。今回は,ホームに隣接する病院で診察を受けて,「手術をするなら○○病院に行った方が良い」と言われたと言うことで,どうしますか?と言う連絡でした。その先生がその方が良いと言うのなら,そうして下さいと言いました。ホームの方で連れて行ってくれることになりました。その病院は,ホームとは別の隣の大きな市にあります。母は,お見舞いに行きやすい近くの病院にして欲しいと言っているそうですが,この際,仕方がないです。そして,今日またホームの看護士さんから連絡があり,今日連れて行ってくれたそうです。その結果,今までの脳梗塞や心筋梗塞などの既往歴,現在の血圧や糖尿病など色々な持病のある状態では,手術は難しいと言われたそうです。実際に,ヘルニアの方は,ずっと絶えず痛いわけではなく,時々痛む程度で,痛みが無ければ全く元気であるということを考えると,無理に手術する必要もないと言うことのようです。詳しい説明は,今日の診察結果がホームの主治医の先生宛に手紙が届くことになっているので,ホームの主治医から聞いて下さい,と言われました。そして,その先生とお話できるのが,水曜日の1時半だと言うのです。仕事が終わってから,おばあちゃん(義母)のお昼を大急ぎで出して,すぐに行けば間に合うな・・・そしてホームを遅くとも3時頃に出られれば,わっち☆の迎えにも間に合うわ・・・と言うことをとっさに計算して,その時間に約束しました。本当に毎日毎日色々あるものです・・・(;_;)/~~~Last Update 03/10新ネタアップしました 一日一回↓クリックしてね!日記背景クローバー素材:uno-comさん
March 10, 2006
コメント(0)

日記のアップが翌日更新になってきています。それでも,何としてもその日のうちに!と必死にやっていた時よりも少し気が楽になっているのは確かです。できるときにアップする,と言うスタンスがちょうど良いですね。と言うことで,昨日(9日)の話を今日(10日)に・・・・広報の買い物をして,品物を学校に持って行って,立て替えた分をいただかなくてはならず,今年度の会計係りさんと連絡を取って,9日2:00の約束で中学校に行きました。買ったものを教頭先生にも説明し,確認してもらい,広報委員会用の棚に収めて来ました。カードリーダーなどの説明をしたら,教頭先生が「よく知ってるなあ・・・俺は全然わかんないや!」(ーー;)そ,そうですか・・・?でも学校便りなんか教頭先生がPCで作ってるんですよね・・・?「それは,やらなくちゃいけないからしょうがなくてやってるけどさあ・・・」ははは・・・(^_^.)中学校に向かう直前に,はっち☆からメールが入り,駅に2:10に着くと言う連絡。中学校の方をなるべく早く切り上げるから,そのまま駅で待ってて!と言って,中学校が終わり次第駅に向かいました。なにしろ,電車の本数が少ないので,乗れる電車を一本逃すと,次は40分後だったりするのです・・・実は,午前中,まだ私が小学校での勤務中にお父さんからメールが入り,「元同僚の人が亡くなって今夜お通夜だから,(職場まで)喪服一式届けて欲しい」と言うことでした。はっち☆を迎えに行って,その事を話すと,はっち☆は「お父さん忙しいね・・・」お母さんも忙しいよ!2:00に中学校に行く予定で,3:00にわっち☆の迎え,4:30にヤッピー☆の迎え,と言う予定だったので,3時のわっち☆の迎えの後にすぐに行くことにしました。ちょうど,はっち☆が先に帰ってくれたので(今テスト期間中で,下校が早いのです),わっち☆の迎えに行って,すぐに家に戻りわっち☆を家に降ろして,私だけが用意しておいた一式持って,お父さんの職場に向かいました。お父さんの職場に着いたものの,会議中で連絡が取れず,仕方がなく駐車場の車の中に全部積んで帰って来ました。その帰り道に,買い物を済ませて,ヤッピー☆の迎えに直行しました。そのヤッピー☆の迎えの途中に通ったわっち☆の同級生の家の前に,救急車が止まっていました。ちょうどストレッチャーを降ろしている最中。しかもそこへ消防自動車も駆けつけているところでした。「家事でもないのに何だろう?何か事故の救助活動かな?でも交通事故は見当たらないし・・・」と不思議に思いながら通りすぎてきました。後になってわかったのですが,わっち☆の同級生のお父さんが,トラクターに巻き込まれて亡くなってしまったのです。その時がその救助活動だったようです。亡くなった同僚も,わっち☆の同級生のお父さんも,先日亡くなった苺農家の友人(うちのお父さんの同級生)も,みんな40代前半。なぜこんなに続くのか・・・同年代の訃報は本当に,こたえます・・・・Last Update 03/10新ネタアップしました 一日一回↓クリックしてね!日記背景クローバー素材:uno-comさん
March 9, 2006
コメント(4)

7日の午前中に済ませた用事の一つが,広報委員会の買い物でした。4日に買ったものの,まだ予算が余っているので,他に何を買おうか?と考えた結果,コレにしました。近くのホームセンターで見つけました。↓シチズンCBM電子辞書 ED1600楽天で買った方が安いのですが,商品が到着するまで日数がかかってしまうので・・・・(自分の買い物じゃないし^m^)広報委員会で皆が使うことを考えて,操作の簡単なもの,必要最低限の辞書(国語・漢字・英和・和英)が搭載されていれば良いと言うこと,表示部分が大きいことなどを考えて選びました。更に,これの良いところは,電卓用のテンキーが独立していること。これなら,PCやワープロに慣れていない人でも,使えると思います。Last Update 03/09 一日一回↓クリックしてね!日記背景クローバー素材:uno-comさん
March 8, 2006
コメント(2)

日記の記入がずれていますが,これは7日(火),昨日の分です。(先日,日記を随時更新と宣言しておいて良かったわ・・・・!)なにしろ,昨日おとといと忙しくてバタバタして疲れていたのです。特に昨日は,本当に一日中忙しく,クタクタになりました。昨日は,小学校の6年生を送る会でした。会の始まりが,お昼過ぎからだったので,私の小学校の勤務時間もその時間にずらし,午前中は行きませんでした。保育所勤務終了後は,久しぶりに午前中に帰れるので,普段できないことをやったり,買い物に行ったりして,バタバタと過ぎ,早めに自分もお昼を食べ,おばあちゃんのお昼のしたくをしてから学校に向かいました。この日のために,毎日1年生の練習に付き添っていました。**学級のA君も親クラスの一員として参加しました。普通学級の足の悪いB君も参加です。1年生の練習に,**学級の担任の先生が付いて行ってしまったら,2年生のCちゃんと3年生のDちゃんが自習になってしまうので,担任の先生は教室に残らなければなりません。私が,A君とB君の担当ですから・・・A君の場合は,合間に友達をたたいたり,つついたり,大声出したりするのを制しつつ,1時間ごとに見計らってトイレに連れていかなくてはなりません。B君は,体育館までの往復と,ステージに上がったり下りたりする時に,おんぶになります。そんなことを毎日やっていました。練習場所も,最初のうちは,体育館ではなく,校舎三階の音楽室だったりしたので,三階までおんぶで往復しました。すでに,足がパンパンに張っていたのですが,ようやく少し慣れて来たところで,昨日の本番!昨日は,送る会に先駆けて体育館の落成式(体育館の完成をお祝いする会)もありました。その分長時間になるので,1時間おきのトイレも欠かすわけには行きません。A君だけでなく,B君も冷えたのか何度も「ぼくもトイレ行く!」と,言い出し,その度におんぶでトイレにダッシュ!一度に2人は無理なので,交代で連れて行きました。A君はおんぶではないのですが,両腕を後ろから抱えるように捕まえて歩かないと,どこに行ってしまうかわからないので,力が必要です。そんなわけで,それだけでももう足はパンパンで筋肉痛・・・1年生の発表までの待ち時間も長くて,A君は飽きてしまった様子。何度も,大きな声でしゃべったりして,私や担任の先生や1年生の先生に注意されることに・・・会は予定よりも長引いて,4時近くまでかかってしまいましたが,A君は急遽途中でお母さんが都合で迎えに来て帰ってしまいました。会の終了後は,一旦教室に戻り,下校になり,その後学級懇談会があったのですが,私は他に用事があったので,わっち☆が出てくるのを待って,すぐに帰りました。学校から直接車で用を済ませに向かいました。会の最中は携帯の電源を切っていたので,電源を入れたとたんに,溜まっていたメールが次々届き始めました。その中の一件に,「今朝お宅の前に救急車が止まっていたけど?おばさん(義母のこと)乗った?」と言うのがあり・・・えぇ!(゜△゜ )その時は,交通量の激しい道路を運転中だったので,急に車を止めるわけにいかず,とにかく目的地に着いてから車を止めて,急いで家に電話をしました。が,おばあちゃんが出ました!「救急車が止まったって?」「知らない・・・」(ーー;)そう・・・大丈夫なら良かったわ・・・「どうも,ご心配いただいて。大丈夫だから。」良かった・・・(~_~)で,用を済ませて家に帰ろうとした頃にはすでにヤッピー☆の迎えの時間が近づき,中学校に直行。更にそのまま買わなくてはいけないものがあって,お店に寄ってから帰りました。昨日はヤッピー☆の塾の日。夕飯の支度を大急ぎでやって,6:20には家を出なくてはならず。さらに,ヤッピー☆を送って戻る途中ではっち☆から,駅に到着する時刻の連絡が入り,家に戻って大急ぎでわっち☆にご飯を食べさせ,その間にお風呂をしたくして,すぐに駅に迎えに。はっち☆を迎えに行って戻ってから,やっと私も夕飯になりました。さらに,お父さんからメールが入り,「遅くなるからヤッピー☆の(塾の)迎えお願い」はい・・・じゃあ,お母さん行って来るから・・・と,20:30に出発。9:20頃帰宅になりました。ほんとに,疲れました・・・・Last Update 03/08 一日一回↓クリックしてね!日記背景クローバー素材:uno-comさん
March 7, 2006
コメント(4)

最近買った算数ドリルで良かったものをご紹介します。算数ドリルは色々使っていますが,これは一番良いかも?↓トコトン算数ドリル小学4年の計算問題(文英堂)何が良かったかと言うと,問題の文字が大きい!解答欄のスペースが十分!解答が別冊になっている!そして,特に良かったのが,筆算の問題で青い罫線が入っている!!!今まで使っていたドリルや問題集は,文字が小さかったり,解答欄が狭かったりして,拡大コピーして使わせていました。が,これならそのまま書き込みもOKです。と言うことで,4年生の復習用に・・・と言うよりも,4年生のまだしっかり定着していない部分の練習用に買い,さらにトコトン算数ドリル小学5年の計算問題と,同じ「トコトン算数ドリル小学5年の文章題」も買いました。 一日一回↓クリックしてね!日記背景クローバー素材:uno-comさん
March 6, 2006
コメント(2)

分数の勉強に使った教材をご紹介します。学研の楽しくお勉強木製シリーズよくわかる分数学研トイホビーの製品です。木製で丈夫。10分の1から2分の1までのピースとサイコロ2個がセットになっています。サイコロには10分の1~2分の1までが書かれています。何種類か遊び方が出ていますが,私とわっち☆でサイコロを振って,出た数のピースを枠にはめていき,どちらが早く全ピースを枠にはめ終わるか?と言うゲームをやりました。ピースの大きさが大きい方が早く埋まるので,分母の数が小さい数が出ることを期待してやるようになります。それによって,分数の大きさの比較が感覚でわかってきたようです。10分の1や9分の1が出てもはかどらないけど,2分の1や3分の1が出ると一気に埋まりますから。分数の学習が始まる前から,これで慣れていると良いかもしれません。具体的なイメージが先につかめた方が,理屈がわかりやすくなります。理屈だけだとうまく頭に入らないので・・・Last Update 03/05 一日一回↓クリックしてね!日記背景クローバー素材:uno-comさん
March 5, 2006
コメント(2)
![]()
買ってきました!まずは,広報委員会の予算で買ったもの。カードアダプターは,楽天内にあったような,PCカードタイプのものがどこにも無く・・・(3軒探しました:PC関連大型店,ケーヨーD2,ケーズ電器)あっても,Xdピクチャーカードに対応していなかったり・・・今はPCカードタイプよりも,USB接続タイプが主流のようです。で,結局こう言うの↓【カードリーダー】 ELECOM MR-DU2ABBK (USB) (11in1)↑このメーカーのものではありませんが,これと同じようなタイプで,静電気防止機能が付いているものです。値段的にはこれと同じくらいでした。それから,充電池(リチウム水素電池)2セット。Xdピクチャーカード256MB。ピクチャーカード収納ケース。電池収納ケース。CD-R20枚セット。カードリーダーがあれば,USBメモリーフラッシュが無くても,SDカードやメモリースティックも使えるから良いかな?と思って買いませんでした。以上で,11,000円くらい。まだ9,000円分ある・・・他に何が必要かなあ・・・?8日までに買えるだけ買ってと言われているのです・・・**************************************さて,広報の買い物だけでなく,我が家の買い物も!お父さんが去年の秋頃からずっと買いたくて毎日毎日ネットで色々研究に研究を重ね(?)ていたのが「一眼レフデジカメ」でした。でも,お父さんが買うのなら,私も使える!と思って楽しみにしていたのです。だいたい,お父さんが使う機会よりも,私が使う機会の方が断然あるし!一年のうち9割私が使いそうだと言うことで,私の要望を出して研究してもらっていました。条件1:光学10倍ズーム以上条件2:手振れ補正機能条件3:高速連写機能条件4:マクロ撮影条件5:重過ぎないことこれだけクリアしてくれれば,一眼レフだろうと何だろうと,どれでも良いから!と言っていました。お父さんとしては,一眼レフに,レンズも別に買い足したり,リモコンのシャッター(って言うのか?)も付けたいとか色々希望があったようです。そして,この決算期に今日明日とセールがあり,買うなら今!と言うことで,今日行って来ました。最終的に選んだのは・・・?コレ↓Panasonic LUMIX DMC-FZ30詳細はコチラです。光学19倍・手振れ補正・高速連写・マクロ撮影・重過ぎないし軽すぎない!(ニコンのD70は重すぎ!)条件全部クリアしました!一眼レフではないけど,一眼に匹敵する高性能機種です。使いこなせるように,少しずついじりたいと思います。AFの速度も早くて良いわ・・・!これに,512MB SDカードと一緒に買って,古~いデジカメ(初期の頃のSONYサイバーショット)を下取ってもらって,合計62,000円位でした。お買い得だった?(*^_^*)Last Update 03/05 一日一回↓クリックしてね!日記背景クローバー素材:uno-comさん
March 4, 2006
コメント(2)

いつも車で,ラジオはNHK第2に合わせたままになっています。英語の番組を聴くためのものですが,英語だけでなく,どんな番組でもそのまま聴いています。そんな中で,結構掘り出し物の放送をやっていることがあります。その一つ。[NHKラジオ第2]毎週日曜日午前8:00の「ともに生きる」と言う番組。福祉番組です。先週は,LDの息子さんのことを小学校でカミングアウトしたことのあるお母さんが出演して,体験談を話されました。運転しながら聞くので,たまたまその時間に車に乗っていなければ,聞き逃してしまうところですが,日曜日の朝は,はっち☆かヤッピー☆の部活や試合の送りがあって,結構その時間に車を運転していることが多いのです。家にいる時はうっかり忘れてしまうのですが・・・まだ聞いたことが無い方は,是非聴いてみて下さい。(同日午後7:00から再放送があるようです)Last Update 02/28 日記背景クローバー素材:uno-comさん
March 3, 2006
コメント(6)
![]()
夜,中学校の評議会でした。(バタバタと忙しくて日記の書き込みがずれています)今年は(今年も?)広報委員会の学級長なので評議会にも出なくてはなりません。広報委員会全体の三役の他に,各クラスの広報委員の代表としてクラスごとに長・副がいるのです。そのクラスの長です。2年前には,広報委員会の副委員長をやったので,その後は二年連続クラスの長として頼まれていました。で,来年度(18年度)広報委員会の委員長を頼まれることになってしまいました。副を一回やっているからもう回って来ないものと,半ば安心していたら,現委員長からの電話で・・・地区役員が回ってくる可能性もあるからと,一旦は断ったものの,その後どうしても他にやってもらえる人がいないと泣きつかれ,引き受けることにしました。広報委員会4年目。次年度で5年目突入です。後になって,地区役員の話も来たのですが,「広報委員長を受けたので」と断りました。でも,コレが正解だったかも?何しろ,18年度は,うちの地区が理事の当番に当たるのでした。地区理事になるよりは,勝手知ったる広報委員会の委員長の方が,毎回わきあいあいと作業をするくらいなのでまあ良いかな?と・・・さて,今年度の広報の予算が多少余っていて,必要なものがあれば,ポンチョ♪さんが買って下さい,と現委員長に言われました。必要なもの!あるある!!まず,メモリーカード(ピクチャーカードですが)が足りない!どのメモリーにも対応できるカードアダプターも欲しい!充電池の替えも,そろそろ寿命だから新しいのを買い足したい!と,思っていたのです。ラッキー!(^^)vどこで買おうかな・・・?カードアダプターはこんなの↓6in1 PCカードアダプタ【カードリーダー】5in1PCカードアダプタデジカメが,オリンパスUltraZoomC740なので,ピクチャーカード↓XDピクチャーカード256MBUSBフラッシュメモリーもあるといいなあ・・・↓USBメモリーUSBメモリーLast Update 02/28 背景桃の花素材:Canaryさん
March 2, 2006
コメント(4)

28日・1日と,千葉県公立高校平成18年度学力検査等による入学者選抜,いわゆる一般入試でした。28日は5教科の試験・1日が学校ごとに面接や作文,適性検査,自己PRなどがあります。はっち☆は去年,一般入試まえに特色化選抜で決まってしまったので,一般入試の経験が無いのですが,新聞に発表された今年の問題は,今までとちょっと違うタイプでした。英語の問題に関して言えば,図表の読み取りなど,実践的な内容が多くなったように感じます。はっち☆に「こう言うのは学校で習うの?」と聞いたら,「学校(中学)ではやらなかった。塾ではやったけど。」へぇ~?学校でやらないような問題が出るの?教科書によって違うのかな・・・?基礎は共通だから,ちゃんと身に付いていれば,読み取れるのでしょうけれど,それでも初めて見るような問題じゃあ,戸惑う子もいることでしょう。全体的に難化傾向と言う塾の講師の先生による講評が載っていました。2年後のヤッピー☆の時にはどうなっているでしょう?さらに,わっち☆にこんな問題ができるようになるのか?複雑な思いで問題を見ました。公立高の一般入試に合わせて,1・2年生は学年末試験でした。ヤッピー☆のできは?「まあまあ・・・」う~ん・・・?(ー_ー)!!ところで,お隣のお嬢さんが受験でした。今までに何度も勉強を見てあげたり,相談に乗ったりしていましたから,他人事ではありません。当初,はっち☆と同じ学校を志望していたのですが,結局ランクを下げての受験になりました。競争率もそれほど高くないようなので,まず大丈夫だとは思いますが・・・とりあえず終わってホッとしていることでしょう。何しろ,ものすごい勢いで勉強していましたから。はっち☆はあんなにやらなかったなあと,驚いていました。あれだけ頑張ったのだから良い結果が出ないとかわいそうです。(受験生みんなそうなんですが)発表は来週です。Last Update 02/28 背景桃の花素材:Canaryさん
March 1, 2006
コメント(4)
全33件 (33件中 1-33件目)
1