2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全28件 (28件中 1-28件目)
1

(本日三本目!)GWと言っても,はっち☆もヤッピー☆も部活の日々・・・わっち☆だけはどこかに連れて行ってやりたいので,本人に希望を聞くと・・・上野動物園!と即答しました。そうか・・・前から言ってたもんね~。上野動物園が好きなんですよね~。GW 上野と言えば!!毎年恒例上野の森 親子フェスタ!!!があるから,3・4・5日のうちに行こうか?と言うことになっています。でも,2日に全校遠足で,きっとクタクタぐったり~になっていることが予想され(<私が)3日は無理だろうなあ・・・4日か5日だな~。5日ははっち☆の卓球部が県大会の日。(3年生だけが出ます。団体と個人戦)と言うことは,4日かな?まだ確定できませんが・・・ヤッピー☆は,昨日と今日が春季大会。やはり3年生が団体で県大会出場が決まっています。が,GW中1日くらいは休みがあると言っていたので,4日に当たれば一緒に行くかも?ヤッピー☆は動物園より,本が20パーセント引きで買えるのが目的。絵本だけでなく,ヤングアダルト本も出ているので本を安く買いたい人はお勧め!子供向けの本を出している出版社はほとんど出店します。(全部20パーセント引きで買えます!) 日記背景パンジー素材:季節の窓さん
April 30, 2006
コメント(6)

3月に買ったカメラに,やっと少し慣れてきました。ここのところ毎日カブトたちを撮っているもので・・・(〃´▽`)ゞカブトを撮ったついでに,玄関先で外の風景も撮ってみました。↑広角画像↑光学12倍ズーム画像撮った画像をペイントで縮小してアップするからなあ・・・しかも容量をケチって小さくしてるから,わかりにくいかな?今日は良いお天気です。明日は,夏日になるそうですね。(予報では最高気温26度とか?)半袖のほうが良いかなあ・・・?楽天の新機能を初めて使ってみました。
April 30, 2006
コメント(4)

ここのところ,忙しくなっている理由が,二つ。一つは,中学校PTA広報の活動に先駆けて,連絡網の新しい試みをやってみようと,準備を進め,学校(教頭先生)と相談したり,文書を作って配布したり,回答を集計したり,メンバーと確認のメールのやりとりをしたり・・・と言うことをやっています。毎年(注:PTA広報委員会は今年で5年目に突入しました。平成15年度には副委員長も経験しています。今年は委員長です。),出欠に関する連絡がうまくとれないのが悩みでした。今,学校ではクラスの連絡網も発行しなくなっています。連絡網のうちの自分の含まれている列の分だけ電話番号が書かれたものが配布されるだけです。小学校も中学校も同じです。同じクラスの他の列の人の番号はわからないのです。ほんの4~5人分だけ。名簿を買い取る業者がいて,名簿を売る人もいるために,セールスや勧誘の電話がかかってくると言うことを防ぐ目的もありますが,個人情報をむやみに出さないと言うことです。ですから,連絡を取りたいのに取れないということにもなるのです。そこで,今年,「らくらく連絡網」と言うシステムを取り入れてみようと思って,提案したわけです。私も今までは知らなかったのですが,LD親の会で,このシステムを取り入れていて,それまでの連絡網よりも格段に楽になったと言う話を聞き,これは使えると確信したわけです。最初は私自身,このシステムの内容ややり方がよくわからなかったのですが,今年度親の会の役員(連絡係)になって,私が,このシステムを運用したり,新規の人にその登録をお願いして登録作業を進めたりしなくてはいけないという立場になって,使い方がようやくわかってきたのです。まずは,私が代表として登録し,メンバーに招待メールを送るか,代表者が先にメンバーの仮登録を済ませてからメンバー本人が利用規約に同意し,登録を了承した場合に正式に登録されます。登録者をグループごとに振り分けておいて,グループごとに選択したり,個人名を選択してメールを送ることもできます。そのメールが優れているのは,「読了確認」つきメールにしたり,「出欠確認」つきメールにしたり,「アンケート」つきにしたりできる点です。回答はすぐに代表者が確認でき,誰が○で誰が×か,その人数も集計されます。設定によって,コメントを書く欄も設けられますから,回答する際に「保留」と言う欄を選んで理由をコメントしたり,連絡事項をコメントして返信することもできます。メンバー同士,お互いのアドレスは公開されません。代表者が設定しなければ,メンバー同士お互いの回答も見ることができません。他の人に連絡を回す必要もありません。登録の解除はメンバー本人が,メンバーページから操作できます。代表者がスケジュールを入力しておけば,月単位,週単位,日単位のスケジュールがメンバーページから確認できます。最新の予定がTOPページに表示されます。これで,子供が学校からの手紙を親に見せないことがあっても,次の活動日を先に確認できることになります。最初,学校としてこういうシステムを取り入れるのは・・・と言う渋い返事でしたが,広報委員会の中だけで行う分には良いということで,広報委員さんに限定して内容説明と登録するかどうかなどのアンケート用紙を配布してもらえました。(もちろん,その文書もアンケート用紙も私が作って持って行きました)先週までに20人分集まり,そのうち13名が登録希望。その他の7名も,普通のメールでという方や電話でと言うかたなど,それぞれの希望を書いてもらえるようにしました。電話連絡の都合の良い時間帯と悪い時間帯も書いてもらいました。これによって,少しはスムーズな連絡ができるようになります。メンバーからの連絡は,とりあえず三役に電話連絡をすると言うことと,私がPTA広報専用のフリーのウェブメールアドレスを登録し,そこに送信してもらるようにしました。ウェブメールなので,活動日当日に学校からもアクセスして確認できます。こういったことの準備やら集計やら登録の作業やらで,ここのところ忙しかったわけです。そして,さらに,LD親の会小学生グループの申し込み書も私宛に封書が毎日届き,それを集計し,去年までの連絡網と照らし合わせて更新し,新規の方にはらくらく連絡網へのご招待もし,連絡がつかないメンバーにはメールで問い合わせたり,全体の代表の方と申し込み者のリストを照らし合わせて,漏れがないかを確認したり・・・(結構あるんですよね・・・全体の代表の方には申し込みが行ったのに,小学生グループには連絡が来ていないとか・・・その逆も!)退会届の出ている場合は削除し,小学校卒業してしまった人も小学生グループからは除き,去年まで在籍して今年手続きがまだの人も数名・・・もう少し待ってから,届かない場合は個別に確認を取らないと・・・と言うことで,これらの作業も毎日あり。そして,今日先ほどやっと,カブトの幼虫たちの第一回計測と画像の記録が終了しました。(3日もかっかってしまったわ!)こんな毎日の中,また風邪を引いたのか,ぶり返したのか?喉が痛くて痛くて・・・薬飲んでます。早く治さないと,あさっては全校遠足・・・・治りますように・・・ 日記背景パンジー素材:季節の窓さん
April 30, 2006
コメント(4)

おととい,ホームの母から電話がありました。父が介護保険の何とかの更新をしないと締め切りが過ぎているから・・・と言っているらしく・・・母は何のことかわからない様子。私もよくわからない・・・でも,その前日に,父から頼まれていた「電動スライサー」がやっと届いたので,土曜日に届けに行くつもりだから,その時に直接聞いてみるから,と言っておきました。電動スライサー・・・開けてみたら,刃物の部分がかなり危なそう・・・と言うことで,ヘルパーさんのステーションで預かってもらうように頼んで来ました。父は不満そうでしたが・・・出し入れするだけでも危ないし,きれいに洗うためにも,やってもらうしかないし。買いたくは無かったのですが,言い出したら聞かない父ですから,とりあえず買ったと言うことを見せて,ステーションに預けました。で,その介護保険のことを聞いたら,母の誕生日が4月で,「誕生日前に印を押して出す通知があるはずだ」と言うこと。その時はすぐに思い出せず,あったような気もするけど,3月は忙しかったから,記憶が無いのか?でもそんな通知が来ていれば絶対に出してあるはずなので「大丈夫だよ!ちゃんとやるから!」と言っておきました。帰りにがけに,そういえば「現況届け」って言うのがあったはずだ,と思い出し,でも,出したかどうかの記憶があいまいだったので,総務スタッフの方にそのことを話してみました。そうしたら,「ああ,それなら,お母様に署名してもらって,出しましたよ!」なんだ・・・そうでしたか・・・良かった!父はそういった書類や手続き関係,一切を自分で全部やっていたので,本当によくわかっているのです。私よりもよく知っているわ・・・最後に自分の分は7月中に届くはずだから!と言っていました。はい,覚えておきます・・・(^_^;)*********************************ホームの帰りに,百円ショップによって,カブト用のもっと深さのある容器を買って来ました。午後は,またまたその深い容器に移し替え・・・今度は,脱走しないように,一つずつ防虫カバー(不織布)をかぶせました。昨日から,幼虫を一匹ずつ計って,写真を撮り記録しています。が,まだ全部終わらず・・・(まだ半分)明日もまだ続きます。 日記背景パンジー素材:季節の窓さん
April 29, 2006
コメント(6)

遅ればせながらのアップです。28日(金)わっち☆の分の家庭訪問でした。2:20と言う予定だったので,きっとぴったりか少し遅れるくらいだと思っていました。下校は1時。私もその時間に仕事が終わることになるので一緒に帰って来ました。前日のカブトの幼虫たち。朝起きたら何匹か脱走中でした。容器の外に出ているのあり,隣の容器の中にもぐり込んでいるのあり・・・と言うことで,急遽もっと深さのあるものに入れようと,とりあえずペットボトルに移す作業を始めました。家庭訪問の予定時刻前には片付けるつもりで・・・ところが,2時過ぎにチャイムが鳴り,何かな?と思って出てみたら先生でした。ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!わっち☆も私もマスクをして,ビニール手袋をした状態で玄関の中はカブトのお引越し中・・・「すみません,少し早かったんですが・・・」早すぎです・・・あわててマスクを取りました。^_^;ま,これがわっち☆の今年の自由研究になると言うことと,カブトムシが大好きと言うことはわかっていただけたと言うことで・・・・(一目瞭然?)先生のお話から,前担任の先生から色々わっち☆のことを聞いているようで安心できました。4年生の時のような連日のトラブルが無くなったことと,放課後すぐに教室をでることができるようになったことなどを伝えると,「小さいトラブルはありますが」と言うことで,その内容も今までの様子から想像のつくこと。要するに,友達にくっつきすぎて嫌がられたり,ちょっとトントンと軽くたたいた(ねえねえ・・・と言うつもりで)だけなのに,相手が痛がった,など,悪気があってやっていることじゃないと言うこともわかってもらえていました。だから余計に,本人は「痛かったって言うから謝って」と言われても,納得できずに「ごめんさい」が素直に言えない。自分から言うことはあるのに,誰かに「謝って!」と言われると余計に言いたくなくなると言うこと。ひとこと「ごめんね」と言ってしまえば済むことなのに・・・その辺の頑固さと言うか,融通のきかないところが余計なトラブルをまねくわけです。なんとかそう言うところを理解させたいので,後でわっち☆に色々と話してみました。その時は「わかった・・・」と言う返事でしたが,本当に実際の場面で実行できるかどうか・・・?それでも,去年のように泣き喚いたり,興奮して大声を出したりと言うことはまだ無いようで,落ち着いて過ごしているようです。テストに関しては,テスト範囲とテストがあると言うことを予告して欲しいとお願いしました。「じゃあ,これからそうします」とすぐに言ってもらえました。良かった!書初めの始まるころになると,イライラして情緒不安定になると言うことを話したら,「じゃあ,もう少ししたらお習字が始まりますから,その前に先にお手本を渡しておきましょうか?」と言ってもらえ,連休前にお手本をもらえることになりました。連休中に少し家で練習できれば,学校で初めて書くよりも,少しは抵抗が無くなるかな?と思います。去年は連絡帳を書くのが遅くて,いつも放課後ずっと残って書いていて,そのときに友達とトラブルが発生していたので,それが無くなったことがとてもホッとしていると言ったら,「連絡帳は4時間目の終わりに書かせていますから」と言うことでした。おお!その時間に書き終わっているから放課後早く出て来られるようになったんだ!と言うことがわかりました。わっち☆にとっても私にとっても,今年はちょっと安心かな? 日記背景パンジー素材:季節の窓さん
April 28, 2006
コメント(2)

今日も,小学校の下校は1時。宿題は音読だけ。と言うことで,カブトムシの幼虫を一匹ずつ容器に移そうと言うことになりました。そのために,百円ショップに容器を買出しに・・・買って帰ってから,容器に番号を書いたシールを貼り,一匹ずつ入れました。それを,やはり百円ショップで買って来たカゴに4個ずつ入れて,重ねて・・・でも,隙間から乾燥したり虫が入ったりしても大変!と言うことで,急遽,カゴごと入るケースを買いにホームセンターへ。カゴが3つずつ入る大きさの押入れ衣装ケースを二つ買って来ました。カゴの数は6つ。一つのカゴに4パック入っています。それだけで,24匹。カゴを6つしか買わなかったので,それだけしか入らず・・・まだ,元の衣装ケースに8匹の幼虫が入っています。(全部あけて見ていないので,もっともぐっているかもしれませんが)それだけで,総数31匹!大きいのばかりでもなく,小さいのもいます。と言うことで,恒例の画像アップ!!↓↓↓↓↓↓我が家の玄関が,カブトムシの団地と化しております・・・・
April 27, 2006
コメント(6)

あら~もう水曜日だわ・・・日曜日にアップして以来3日もたってしまった・・・月曜日の朝は,めずらしく寝坊しました。目覚しかけ忘れて,気づいたら6時!\(◎o◎)/!いつもは,目覚ましが鳴らなくても,5時過ぎに起きるのに・・・日曜日の晩に,頭が痛かったので9時過ぎには寝てしまったのです。(早!)そして,気づいたら6時・・・おかげで,朝起きた時には,頭痛は治っていました。やっぱり睡眠は大事ですね~。火曜日(昨日)から,小中学校共に家庭訪問期間に入りました。小学校は,4時間授業で給食後下校になります。私もわっち☆も一緒に早く帰れました。せっかく早く帰れたので,カブトムシの幼虫の様子を見てみました。本当は,1匹ずつペットボトルに移すつもりで,500ミリリットルのペットボトルをカットする作業を,ここのところ週末などを利用してやっていました。昨日もその作業をやってから,さあ幼虫を見てみよう,と言って掘り出した幼虫が大きい・・・(@_@)丸くなっているのを,メジャーを使って計ったら,全長14センチ。太さは計らなかったけど,かなり太い・・・これじゃあ,500ミリリットルのペットボトルでは狭すぎる・・・と言うことで,やめました。せっかくカットしたペットボトルは,前蛹状態になってからう使うことにしました。それまでは,まだまだ動いて食べるのでしょうから・・・そんなことをやりつつ,LD親の会の連絡係として,申し込み書送付先が私のところになっているので,次々届いている申込書をチェックしたり,名簿を作ったり,他の役員の方々と連絡を取ったりと,色々とやることが多く・・・ほとんどがメールのやりとりですが,電話でのやりとりもあり,FAXもあり・・・さらに,中学校PTA広報の活動予定表の作成や文書作成,連絡網に関する作業などで,毎日空いている時間に両方の仕事をやっています。と言うことで,日記をアップする余裕が無く・・・・今日は,ヤッピー☆の担任の先生が我が家にやって来ました。よ~く知っている先生ですから,話しやすくて良かったですが,やっぱりその時間の前後は拘束されるので,今日はわっち☆の放課後の陸上練習は休んでもらいました。迎えの時間と家庭訪問の時間が重なっていたので。でも,ヤッピー☆の迎えも重なっていたのですが,ヤッピー☆には学校で待ってもらいました。ま,家庭訪問が一つ終わって,ホッとしました。まだまだ役員の仕事(名簿作り,文書作り)が終わりません・・・明日は中学校に行って教頭先生と文書の事と連絡網の事をご相談して来ます。 日記背景パンジー素材:季節の窓さん
April 26, 2006
コメント(14)

自閉症教育の実践研究2006春号を買いました。1年生の自閉症児Eくんは,情緒クラスですが,時々私も関わることになりました。今まで,自閉の子は何人か知っていますが,それほど直接関わることがなかったのです。Eくんとは,絵本を読んであげたり(私のひざの上に乗ってきます),手をつないで一緒にトイレに行ったりもします。1~2時間同じ空間で一緒に過ごすことになるので,きちんと自閉症について知っておかなくては,と思ってこの本を買いました。Eくんの場合は,こちらの言っていることはだいたい理解しているものの,本人の発語が少なく,単語程度です。それでも,体に触れられたり,大きな音や声に対しては抵抗がないようなので安心しました。自閉と言っても,千差万別。なかなか本の通りにはいかないでしょうけれど,少しでも理解した上で,くれぐれも間違った対応をしないように気をつけなくてはと思います。何か気をつけることなど,アドバイスいただけると嬉しいです。 日記背景パンジー素材:季節の窓さん
April 23, 2006
コメント(10)

今日は中学校の授業参観・PTA総会・学級懇談会・学年懇談会・評議会でした。(先週は小学校でした。)お昼過ぎから始まり,全部終わったのが17時。5時間近く!広報委員長としてのお仕事もスタートです。今日は新本部役員が勢ぞろいしているので,評議会が終わった段階で広報として本部役員の集合写真を撮りました。今学期末の広報紙に本部役員の紹介を載せるのが恒例です。副委員長さんの二人は,すでに広報委員会で一緒に活動していた方々でよく知っているので安心。評議会終了後に三人で今学期の活動日を決め,携帯番号とメルアドの交換をしました。私は,文書作成などを担当するので,副の二人に会計とお茶の準備などをお願いすることになりました。これで,とりあえず安心。決まった活動日をお知らせする手紙(広報委員宛の文書)を,さっそく作って学校に持って行かなくては・・・これまでの広報のデジカメも次回からは副委員長さんに渡すことにしました。広報のデジカメの操作に慣れてもらわないと・・・私はうちで買ったデジカメを使うことにしますが,まだこちらのカメラの方が使いこなしていないわ・・・来月の親子レク・奉仕作業の日までにもう少し使えるようにしておかなくちゃ!話は前後しますが,ヤッピー☆の今年の担任は,はっち☆の学年の学年主任だった先生。三年間持ち上がりの学年主任(&国語)でした。昨年はヤッピー☆の学年の学年主任でしたが,今年は何と,学年主任とクラス担任を兼ねることになり,ヤッピー☆の担任に!私としてははっち☆の時から続けて5年目の先生ですから,安心!しかも今年PTA広報の担当になったそうです。これも安心!話がしやすくて良かった・・・!(ちなみに,私と同じ年の先生です)何度も役員やってると,本部の人たちも知り合いばかり・・・しかも,今年の副会長さんが「来年はポンチョ♪さんに回すからね~」と言っていたので,即座にお断りしました。(^_^;)「私はず~っと広報に決めてるから,(本部は)やらないよ~!」と,気軽に言えるので,安心!(と,してていいのか・・・?ちょっと怖い・・・)それにしても,今朝はヤッピー☆のお弁当も必要だったので,いつもより早起きして,眠い・・・早く寝たいけど,これからはっち☆の迎えに行きます。先週から予備校に通い始め,ちょうど良い電車が無いので,予備校まで直接迎えに行きます。車で30分くらいかな・・・?往復1時間はかかるってことです。お父さんは寝ちゃったから当てにならにし・・・行って来ま~す! 日記背景パンジー素材:季節の窓さん
April 22, 2006
コメント(4)

ここのところお天気がすごく不安定ですね~。昨日はスコールのようなものすごい土砂降りがありました。すぐに上がって晴れたのも不思議でしたが。今日も晴れたり曇ったり雨降ったり・・・を繰り返す中で,突然のひょう!校庭に白い塊が次々と落ちているのが窓から見えました。その後は晴れたと思ったらまた雨が降って雷・・・こんな天気のせいか,今日は情緒クラス自閉っ子Eくんが不安定でした。気圧や天気の影響もあるのか,一週間の疲れが出たのか・・・その両方かもしれませんね。でも,午後(給食後)はだいぶ落ち着いて,席に座って粘土も結構やっていました。こねる程度ですが。私がトイレに誘うと,手をつないでおとなしく一緒に歩いて行けました。トイレはいつも奥から2番目のところと決めているようで,その場所が空いていないと他が空いていても待っているようです。できるだけ,他の子供たちがトイレに行っていない時間帯に行く方が良いですね。こんな変な陽気が続くと,保育所の子供たちはみんな鼻水を垂らし,咳をしたりお腹をこわしたり・・・昨日38度1分あった1歳のYちゃん(新入所児)。今日はいつもどおり休まず来ました。みんなびっくり!熱があったので,早くお迎えに来てもらったのに,お医者さんに行かずに「家に帰ってスポーツ飲料をたくさん飲ませたら(熱が)下がった」のだそうです。そう言うのが多いですね・・・前日に熱があっても休まない!ひどい下痢で水様便が続いていても休まない!痰のからむひどい咳で,もどしてしまっても・・・別の子のお母さんの場合。38度台の熱で,お母さんの携帯に電話しても「ぐったりしてますか?」と聞かれ,「ぐったりはしていないんですけど」と言うと,「ぐったりしていなければ大丈夫ってお医者さんに言われましたから」って・・・それは家庭にいる場合じゃないでしょうか?「ぐったりしていなければ,それほど心配いらない」と言うのは,わかります。でも,グッタリしてから電話したのじゃ遅いんじゃないですか?だから,その子が熱を出しても「まだグッタリしていないから電話できないね・・・」と言うことに・・・そんな風でも,(いえそんな風だからこそ?)子供はたくましく,一日も休まず,早番と遅番もこなして,保育所に通いながら治ってしまいます。だから余計に「これくらいなら大丈夫」と思われ・・・でもね・・・他の子にうつさないように気をつけるとか,子供も疲れているのだから大事を取るとか,そう言うこともあって欲しいと思うのです。フルタイムで働いていると,休みにくいって言うのもわかるんですがね。せめて子供が具合悪い時は,休みやすい社会になって欲しいですね。難しいか・・・?少しデザインを変えました04/21 日記背景パンジー素材:季節の窓さん
April 21, 2006
コメント(8)

今年度の仕事が始まって,(今まで午前中までで終わりだったのが,お昼をはさんで午後2時半過ぎまでの勤務になり),どうなることかと思っていましたが・・・う~ん,結構あわただしく時間が過ぎて行くと言う感じですね・・・担当の特学A君の親学級での交流授業にも付いて行くことになったり,もう一人の自閉っ子Eくんの登場で,今まで以上に一日あっちに行ったりこっちに行ったりと言う毎日。私の動きに合わせて,三人がかち合わないように時間割も変更になったりしています。いくらなんでも体はひとつですからね。ダブルブッキングは無理です・・・B君と一緒に滑り台をやったり(介助しながら階段を一歩ずつ上り・上らせ,背中を支えながら一緒に滑ります),おんぶしたりと言うことが続いたら,変なところが筋肉痛になったりしています。まあ,日ごろ使っていないところが痛くなるんでしょう。毎日続けば痛くなくなるかな?Eduブログの方の,サイトデザインをオリジナルで少し手直ししようと思っていじり始めました。その分,こちらの更新が滞る可能性があります。楽天に比べると,デザインの変更が難しくて・・・HTMLやCSSを使って,一つずつ読解しつつ変えたい部分を手直しするしかないのです。まずは読解することから・・・どれくらいいじれるものかわかりませんが,色々やってみます。
April 19, 2006
コメント(4)
皆さんご心配いただき,ありがとうございました。今日は無事に一日終えることができました。朝起きたときにまだ多少の頭痛は残っていたものの,バタバタと朝の仕度をしているうちに頭痛は消え去りました。今朝は,朝の交通指導(旗持ち)当番だったので,いつも以上にバタバタとしていましたが,それがかえって良かったのか・・・?食事も普通に取れるようになりました。熱も上がりません。午後の仕事を終えてから,すぐにお医者さんに行って,土曜日の午後以降のことを報告しました。歓送迎会に出席していた他の先生方は,何の症状も無かったようで,私だけだったかもしれず,体調の悪い時に食べたものが合わなかったのか,風邪の一種だと言うことになりました。確かに,今日は保育所の子供の中に,何人か熱と下痢でお休みと言う連絡がありました。保育所の子供たちとは同じものを食べない(私は給食をたべないので)ので,食中毒と言う線は消えました。そういえば,抱っこしていた子が泣いて戻した時に,浴びることだけは免れたものの,抱っこしたまま戻したものを始末したりしましたし。(その時,他の先生方もみんな泣く子を抱いていたので・・・)週末で疲れがたまったところでいっきに症状が出たのかもしれません。そして土日に爆睡できたので,回復したようです。とにかく,良かった・・・お騒がせしました。m(__)m日記背景タンポポ素材:季節の窓さん
April 17, 2006
コメント(6)

品川 裕香さんの講演会開催のお知らせ日時:平成18年5月13日(土) 14:30~16:30会場:茗台生涯学習館 1階 レクリエーションホールBテーマ:「軽度発達障害の現状と課題」主催:NPO法人えじそんくらぶ入場料1000円で,事前の申し込みが必要です。詳しくは,えじそんくらぶHPで,ご確認下さい。私はこの日,LD親の会総会があるため行けません・・・どなたか行けたらあとでお話しを聞かせて下さい!
April 16, 2006
コメント(2)
昨日近くの個人医院に行って,症状を説明したところ黄色ブドウ球菌による食中毒の可能性があると言われました。参加者のうち,他にも同じ症状の方が複数いれば確実ですが,あいにく土日で連絡がとれず・・・一人だけ,PTA本部役員で知り合いがいたのでメールしてみましたが,その人も他の役員からも特に変わったことがあったとは聞いていないそうです。でも,あの鮮やかな衣の(黄緑と黄色)揚げ物風のものは食べていないと言う話。食べたかどうかが運命を分けたのか・・・?とりあえず,胃腸の薬と抗生剤が出されました。ただし,抗生剤は検便をしてから飲むと言う指示で,検便用の容器をもらいました。先に抗生剤を飲んでしまうと,菌が死んでしまって検査しても出なくなってしまうからと言うことで。胃腸の薬はすぐに飲んで良いと言うので,帰ってからすぐに飲みました。ところが,その薬を飲んでからすっかり吐き気も下痢も治まってしまって・・・つまり検便もできていません・・・(>_
April 16, 2006
コメント(4)
昨日は,お昼過ぎから小学校の授業参観・PTA総会・学年懇談会,そしてその後,歓送迎会でした。帰宅したのは,9時頃。そして,9時半過ぎくらいから,なんだかムカムカ・・・猛烈な下痢と嘔吐で,夜中2時近くまで眠れませんでした。ちなみに,私はアルコール全く飲みません。昨日もずっとウーロン茶。出たお料理が,エスニック?ベトナム料理?と言うようなもので,鮮やかな黄緑色の衣の付いた黄緑の細長い揚げ物や同じもので色違いの黄色いもの。野菜やイカといっしょにカレー味のスープで煮込んである?結構辛くて,少し食べてやめました。辛いの苦手です。(^_^;)ゴマソースのようなものに生春巻きが鎮座しているもの。アスパラにお肉が巻いてあって天ぷらになっているもの。細いきんぴらにお肉を巻いて天ぷらにしてあるもの。普通こういうのはフライじゃないか?なぜ天ぷら?一口食べて・・・やめました。他にはお刺身盛り合わせ。筍とふきとつくしの炊いたの。(これも辛かった・・・<私には)最後になぜか,山菜そば。こういう時は最後はお寿司じゃないの?話し込んでいるうちに,あちこちでお蕎麦は冷めて伸び放題・・・?不思議なお料理を食べてしまったからでしょうか・・・・?こんなにひどいのは何年ぶりでしょう?今朝は吐き気はおさまって,お茶とヨーグルトだけ口にしました。それだけで胃が膨れる感じ。お腹の方は,回数は減ったものの,まだ治まりません。なぜか,腹痛が全くないのだけが救い・・・エスニックな香辛料が合わなかったのかなあ?以前に,生薬配合のドリンク剤を薬局で勧められ(当時,義父が亡くなる前の介護で,体力がかなり消耗していて,疲れを取りたくて薬局に相談して勧められたもの),それを飲んだらまさに同じ症状になって,一晩で3キロ減りました。治ったらすぐに体重も戻りましたが・・・(^^ゞこれから近くのお医者さんに行ってきます。昨日の話は,また後ほど・・・・日記背景タンポポ素材:季節の窓さん
April 15, 2006
コメント(12)

遅ればせながらのアップです。この日は,午前中はいつもどおりの勤務をし,お昼で帰り,午後1時過ぎから授業参観・PTA総会・学年懇談会(役員決め)でした。そして,夕方からは(運命の?)歓送迎会だったのです。授業参観は,いつもハラハラどきどきですが,この日はいつもよりそれが少なかったかな?ノートをいつも書かないので,どんな様子かと思ったら,書いているのだけど,すぐに違う動き(下敷きを差し替えたり,何度も消しゴムを使ったり・・・)をしてしまい,結局時間切れとなるようです。他の子がやっていることを見ていることも多く,人のことを気にする前に自分のことをやれ!って感じ。まあ,後ろにずらっとお母さん方が並んで見ていたので,よけいにもぞもぞしてしまったのかもしれませんが,普段からきっとそんな感じなんでしょうね・・・そしてPTA総会。総会資料の最後に先生方の一覧が印刷されています。最初に校長先生が「本年度は,ここにある24名のほかにもう1名で,全部で25名の職員となります」と言われたので,あとからまたTTの講師の先生が入るのだわ!と期待して聞いていました。そして,職員紹介の時間になったら,教頭先生が保護者席にいた私の近くまで来て「ポンチョ♪さんも出て下さい」と・・・え?(・_・;)去年はそんなの無かったし・・・寒いからコート着たままで座っていたし・・・聞いてないよぉ~!と,大慌てでコートを脱いで,寒いのを我慢して前に並びました。(だから余計体調崩したか・・・?)その後,歓送迎会の席でも,校長先生に「ポンチョ♪さんは,職員の一人なんですから,よろしくお願いしますよ!」と言われました。は・・・はい・・・そうですか・・・・?(じゃあ,なんで職員一覧のところに名前が無かったの?)さらに,歓送迎会の後半にお話した教務主任の先生は「ポンチョ♪さんは,もう,○小にとって無くてはならない人なんですから!職員の一員なんですから!気が付いた事があったら何でも言って下さいよ!いっそ来年は8時間勤務にしちゃえば?」って・・・・それは私が決めることじゃないし・・・保育所はどうするんですか・・・・?まあ,そう言っていただけるだけ,ありがたいことです。多少のリップサービスが入っていたとしても・・・で,ついでだから転出するわっち☆の元担任の先生に以前話したことがある「勉強に遅れがちな子供たちのサポート(学習指導)のボランティアをやってもいいと言うこと申し出たことがあるんですよ~」と,その元担任の先生と一緒に言ってみました。元担任の先生も,「そうなんですよ!ポンチョ♪さんがそう言ってくれたことを教頭先生にも話したんですけどね!」と,フォローしてくれました。教務主任,アルコール入って赤い顔しながらも,真顔になって「う~ん,そうか・・・」と,じっと考えていました。覚えていてくれたら,何か考えてくれるかな・・・?でもその後二次会とかあったからなあ・・・忘れちゃったりして・・・?新担任の先生ともお話ができました。まだ10日間ほどしかたっていませんが,わっち☆のことをよく見てくれているのがわかりました。わっち☆がよく友達や先生の肩に手を回したり,腕を組んだり,触れたりすることを,私がやめさせたいと思っているんだけど・・・と言う話をしたら「でも,そのこと(触れると言う事)を禁止してしまって,わっち☆の精神(衛生)上,どうなんだろう?それで安定しているところがあるなら,無理にやめさせるのはあまり良いことじゃないかもしれない」と言ってくれました。そこまで考えてくれるとは,正直驚きました。ただ,低学年の頃ならともかく,高学年になって,そしてこれからさらに年齢が上がるにしたがって,あまり人に接近しすぎたり,ベタベタすることは,相手が不快に思うと言うことをわからせないと・・・と言う話になりました。小さな欄(マス)に字を書きにくいと言うことなども,私が言う前にもう把握してくれていて,規定の7ミリマスのノートは使いにくいだろうけど,本人がみんなと同じが良いと言っている限り,それも無理に違うノートに変えさせるわけにもいかない,と言われました。そこで,私から様子をみながら,本人と話し合って,決めるようにすると伝えました。あくまで本人の意思で10ミリマスを使う気になるように,話合ってみることにしました。どうしても嫌だというなら,本人の希望を尊重しようと言うことです。歓送迎会後に大変な状況に陥りましたが(爆!),歓送迎会自体は,担任の先生と話ができただけでも大収穫でした。教務主任の先生とも話ができたし。(遠慮なく言ってと言われたし!)普段あまり話したことが無い先生とも話ができました。以前PTA役員として歓送迎会に出たときとはまた違う立場で話ができるようになって,ちょっと得してるかな・・・?(ま,保護者の立場もあるし職員の一員と言う立場もあるので,ちょっとやりにくいところはあるんですが・・・) 日記背景クローバー素材:季節の窓さん
April 14, 2006
コメント(0)

おばあちゃん(義母)は,週三回デイサービスに通っています。デイサービスの日は,朝迎えに来てくれて,午前中リハビリやレクなどをして過ごし,お昼を食べ,お風呂に入り,少しお昼寝もして,おやつを食べて,帰宅です。(う~ん,こうやって書き出すと,ちょっとうらやましい生活かも・・・?)そのデイサービスの一環として,買い物に行ったり,お花見などの行事もあります。昨日は,本当はお花見だったのですが,あいにく一日雨。買い物だけして帰ってきたようです。で,その買い物がすごい量!大きなレジ袋3つ分?レタス3個!ほうれん草2束,小松菜2束,三つ葉1束,菜の花1束。玉子1パック,納豆4パック,特大太巻き2本。さらに,ところてん2パック,梅干1パック,らっきょう1袋,セグロいわしの酢漬け1パック,もずく3パック。昨年の夏に糖尿病と診断されて以来,食事制限と薬で,なんとか数値が下がり続けています。それで安心したのか,どれも食事制限を始める前に食べていたものばかり。塩分の取りすぎにも気を付けていたので,梅干やらっきょうは出さないようにしていました。いわしも油が多いので,カロリーオーバーにならないように,量を制限していました。学校から帰って来たヤッピー☆に「おばあちゃん,食べちゃいけないものばっかり買ってきたよ・・・」と言ったら,「・・・・・食べたかったんだよ・・・!」と言っていました。そう,まさにそれしかありませんよね・・・食べたかったから買ってきた・・・だから,駄目だと言って出さないわけにもいかず・・・毎日小出しにしたいところなのですが,らっきょうは容器にあけてテーブルの上に置いてくれというし,梅干もパックのまま手元に置き,ところてん2パックも置いておいて,と言われ・・・まあ,以前やっていたような梅干に砂糖を付けて食べる(爆!!)のだけは,やめてもらいましたが・・・カロリーや塩分を考えて出しても,物足りなかったんでしょうね。今朝も朝食後に食器を下げに言ったら,梅干を食べた後がありました。その分,他でさらに塩分を控えるしかないか・・・?そうしたら,また物足りなくて,梅干の量が増えるかな? 日記背景タンポポ素材:季節の窓さん
April 13, 2006
コメント(2)

春休みにやった家庭学習について。春休みは,宿題が出ませんから,一番のんびりできる時です。お天気の良い日は,ほとんど,午前中に小学校に行って,鉄棒練習をしていました。鉄棒練習と言っても,鉄棒だけをやるのではなく,登り棒をやったり,ブランコやジャングルジムで遊んだり。その他,家でもタングラムで遊んだりすごろくをやったり,テレビを見たりして過ごすことが多かったですね。ただし,毎日やることとして,「LD児の漢字学習とその支援」からプリントした,5年生で習う漢字を,毎日1~2枚練習することと,4年生の割り算の筆算を3~6題程度やることにしていました。プリント1枚がどれくらいかわからないかと思いますので,ちょっとご紹介します。プリント1枚で一つの漢字を練習するようになっています。だから,毎日一文字か二文字と言う程度。その日の本人の気分次第で,2枚になることもたまには3枚になることもありました。こんな感じのプリントです。↓算数は,以前ご紹介した「トコトン算数ドリル4年生」の割り算の筆算問題をやりました。最低3題(一列分)は,やると言うことで,倍の6題(二列分)になることもありました。割り算の筆算は,手順を思い出せばできるのですが,まだしっかり定着していなかったので,春休みに復習しておかないと,と思ってやらせていました。算数を先にやるか漢字を先にやるか,は,本人に選ばせました。算数をやったらいったん休憩。(遊びやテレビや買い物など)また次の時には漢字をやる時間を自分で決めさせてやらせました。「何時何分から,何時何分までやる?」と,聞いて自分で時間を選ばせました。すると,だいたい自分で決めた時間に始めて,予定より早く終わることもありましたし,なかなか取り掛かれずに時間オーバーすることもありました。が,枚数が少なかったので,その気になりさえすれば,すぐに終わり,「本人もこれだけやった」と言う達成感もあったようです。どれくらい覚えることができたかは,(忘れていないかどうか?)わかりませんが,評価問題はやりませんでした。新学年の国語の教科書をもらって,最初の音読の宿題の時に,すでに練習した漢字が出ているので,スムーズに読むことができました。昨日の算数の授業では,手を上げて答えたようです。(まだ取り出し授業ではなく,TTの先生が入って,みんなと一緒に授業を受けているようです)答えた後に,先生が「早くできたね~!張り切ってるね~!」と褒めてくれた,と嬉しそうに言っていました。5年生になって,本当に張り切っているようです。 壁紙素材:komorebiさん
April 12, 2006
コメント(4)

現在,学校では色々な支援の方法があるようです。学校と言っても,各自治体,各教育委員会単位で対応が違うものです。ちなみに,うちの町では,これまで,知的特殊学級で,手のかかるお子さんがいた場合に介助員さんが採用されていました。そして,その介助員と言うものは,資格の有無を問わず,年齢制限もあまり無かったようです。(実際に何歳以上何歳までと言う規定があるのかどうかは,わかりませんが)ですから,うちの小学校でこれまで採用されていた介助員さんは,おばあちゃん世代。たぶん60歳くらいだったと思います。介助員と違うサポートの体制として,他にあるものが「教育補助員」「非常勤講師」「市町村単位の採用による講師」「臨時的任用(教諭)」など色々あるようです。講師の先生は,今まで毎年採用され,TTや少人数指導担当でサポートしてくれていました。うちの町の場合は,この講師の先生は,正規採用されていない若い先生で,講師期間中にもう一度教員採用試験を受験し,晴れて合格してよく年度は新任として他の学校に異動となる,と言うパターンが多かったです。そして,もう一つの「教育補助員」と言うサポート体制ですが,この場合は,何らかの教員免許状を有している方が,障害児等(肢体不自由児含む)のサポートのために採用されると言うことのようです。この場合も,若い講師の先生と同じで,教員免許を持っていながら正規採用されていない方,または,教職を退いた方,さらには,教員免許状を持っていると言う方が採用になっているようです。うちの町の場合は,今まで,この「教育補助員」と言う立場の方の採用はありませんでした。そう言う体制自体を取り入れていないと言うことです。そして,その理由の一つとして考えられるのが,予算の問題。資格の不要な介助員と,資格を持った教育補助員では,待遇に差が出ます。はっきり言って,介助員の時給は,うちの町内のスーパー(レジ係など)の時給よりも安いです。コンビニの高校生向けの時給と同程度くらいです。ですから,どうしても募集をして応募してくるのは,他に働く場所が無いような年齢の人と言うことになりかねません。若い世代は,もっと時給の良いところに行きたいと思うのが人情です。ですから,介助員と言うのは半分はボランティア精神でやるようなものだと言えるでしょう。学校などの次年度の予算が決まるのが,だいたい11月から12月頃。その時点で,「来年度は介助員が必要」と決まって,予算を組んだりするわけです。私に,最初にお話があったのが,3月の春休みに入ってからです。介助員を採用することが決まっていて,人材を探していて見つからなかったのかどうかわかりませんが,それくらい年度末に押し迫ってから連絡があったのですから,きっと見つからなくて困っているんだろうと思って,引き受けました。教育委員会の担当の方には「時給が安くて申し訳ない」と,何度も言われました。と言うのも,私は教員免許状を持っています。(特殊教育に関する免許は持っていませんが)別にそれをどうこう言うつもりも無く,子供がお世話になっている学校でお手伝いができれば,先生方の負担が少しでも減って,その分自分の子供の方にしわ寄せが行かなくなるだろうと言う気持ちもありました。(わかりにくいですか?先生方が忙しくて手のかかる子に時間を取られすぎると,他の子供たちにしわ寄せが行くんじゃないか?それを軽減するお手伝いができるのなら,時給云々は関係無い,と思ったのです)県内でも,進んだ地域は,「教育補助員」と言う制度で,きちんと資格のある人で対応し,そのための予算もしっかり組んでいると言うことで,うちの町は遅れているという事になるのでしょう。その進んだ地域を見習って,今後同じような体制を目指したいような事も伺いましたが,いつになるのかはわかりません。介助員と教育補助員とでは,仕事の内容に違いがあるのかもしれません。私が今までやっていることは,特学の担任の先生が作ったり準備した学習教材を使って,担当のA君が学習する時に,指導すること。文字の書き方などは,手を添えて一緒に書いたり,数の勉強では,一緒に指をさしたりA君の指を支えて一緒に数えたり,シールを貼らせたり・・・などしています。また,身体介助として,トイレに連れて行ったり,失敗したパンツやお尻の始末もします。休み時間が終わって戻って来なければ,校庭を走って連れ戻しに行ったりもします。授業の一環として,花壇や畑で作業する時は,一緒に作業もします。これだけではありません。他にも色々あります。担当と言うわけではなくても,同じ特学の他のお子さんの学習もお手伝いすることがあります。肢体不自由児のB君の場合は,転ばないように見守ったり,助けたり,おんぶしたり,着替えを手伝ったり,などの身体介助が中心です。教育補助員の場合は,身体介助と言うより学習指導の補助が中心になるのでしょうか?(その辺はわかりかねます。どなたか教えて下さい)そして,こういった事でようやくわかって来たこと・・・介助員と名乗ると,それは暗に「無資格の主婦」と公言しているようなものだと言うこと。もちろん,全国の介助員さんがその仕事をきちんとこなしていることが,特学や普通学級にいる障害児や先生方の助けになっていることは間違いありませんが,介助員と言う制度と立場と言うのは,低賃金で働くことになると言う部分や,資格が無いことへの偏見や風当たりの強さなど,問題があるのかもしれません。私自身は,特に感じたことは無かったのですが,おんぶしたりお尻の始末をしたりすることなど,スーパーのパートと比べても決して楽な仕事とは言えないと思いますが,(どちらが大変と言うことも言えません),安く使われると言うところは改善されても良いのじゃないかと思います。以前,介助員に関する非難が書き込まれた事がありますが,その背景には,そう言う色々な側面が隠れているのではないかと思います。誤解を招くのを避けるために,プロフィール設定も削除しました。今年度から,資格があることを考慮していただき,今までの普通の介助員としての待遇よりもかなり改善されました。今年度は,介助員と教育補助員の両方を兼ねているような感じです。担当は基本的に,知的特学のA君(2年生)と普通学級肢体不自由児のB君(2年生)であることは同じですが,今年はさらに情緒学級の自閉っ子Eくん(1年生)の方も,必要に応じて応援に行くことになります。特別支援教育が始まって,LDやADHDの子供たちも通級指導の対象となりました。(むしろ今まで対象外だったことの方が驚きなんですが・・・)そういった子供たちのための支援にあたる人材も,これから必要になってくるわけです。校内の規定数の先生方だけでは,とても対応しきれないと思います。それを補うために,講師の先生や,教育補助員などを採用してくれるかどうか?と言うのは,各自治体の考え方や予算の充て方次第だと思います。今後我が町でも,そういった支援体制が手厚くなってくれることを願いたいです。せっかく色々な繋がりができてきたので,今度そう言う話(要望)を,教育委員会の方に話してみたいと思っています。(いつになるかはわかりませんが,ころあいを見計らって・・・) 日記背景クローバー素材:季節の窓さん
April 11, 2006
コメント(0)

5日に保育所の入所式があり,翌日から新入所児の登所が始まりました。今年度の1・2歳児クラスは,1歳児8名,2歳児4名で,年度当初からから満員御礼状態です。(担任の先生が二人で,12名の規定です)私は,7:30から早番で来る子供たち(1歳児から5歳児まで)を相手してから,8:30~9:30の間は,1・2歳児クラスのお手伝いをしています。1歳児8名のうち,5名が新入所児。2歳児は1名が新入所児。担任の先生二人と,朝だけは私もいるので三人で見ているわけですが,想像してみて下さい・・・泣いているこを抱っこしてあやすのも,一人につき一人・・・でも,片手に抱っこしながら他の子の相手をしたりおもちゃを片付けたりするわけです。一度泣き始めたらなかなか泣き止まないし。顔をこすり付けるように泣くので,割烹着は鼻水と涙とよだれで・・・しかも今日抱っこした子は,喘息があって,気管支拡張剤も服用中。泣きながら咳き込んで,戻してしまいました・・・( ̄□ ̄;)!!危機一髪で,それをモロに浴びることはなく,ブツは床の上に・・・ま,こりゃ来るな・・・と言う予感があったので,とっさに子供の顔を床に向けたのでした。(ごめんね~^_^;)ま,それでも,抱っこしたままの状態で,それをきれいにふき取ったり,後始末をすることにはなったのですが・・・何しろ,下に下ろすとまた激しく泣くので,何をするのも抱いたまま・・・これだから,四十肩もまた復活しそうです・・・痛い・・・・(>_
April 10, 2006
コメント(8)

今日は子ども会の草取りでした。どこの・・・?地区の共同利用施設(集会所)の周りでの,です。地区から子ども会に補助金が出ているので,子ども会の役目としてこの草取りは年に3回あります。4月と,7月と9月。4月は新年度の総会も兼ねています。子ども会の草取りと言っても,出るのは親だけです。正確に言えば,育成会の草取りですね。今年度の活動予定などを,この日に話し合って決めます。今年,うちの地区の子ども会の子供は6名。他の地区の子が一人,特別に加入したので,足して7名になりました。軒数は6軒。今日は一人欠席で5人で草取りでした。今年の行事の目玉,子ども会の日帰り旅行は「ディズニーシー」に決定しました!夏に行く予定です。そして,毎年恒例となっていた地元のお祭り(子供みこしでの参加)は,不参加と言うことを決めました。何しろ子供の数が激減していて,おみこしも軽量素材で手作りしたものの,おみこしを担ぐと言うよりも,なんとか持って運んでいる状態。子供たちも楽しくなさそうだし・・・各学年の子供がばらばらにいて6名ですから・・・それではクリスマス会もやってもね・・・と言うことで,今年度はこの「ディズニーシー」と,町内全子ども会参加の綱引き大会,それから地区の運動会だけになりました。子ども会の存続自体が危うい・・・来年度までが限度かな?今年新入生がいなかったし,今後一人も入らずに減る一方ですから・・・************************************今日たまたま行ったホームセンターで,トランポリンが安く出ていました。直径85センチの家庭用の小さなものですが,なんと1480円!安さに思わず買ってきてしまいました!!以前からトランポリンは療育などに最適と言うことが,いろいろな本に出ていましたが,狭い家の中では無理だと思って,その代わりに,バランスボール(直径65センチ)を買ったのでした。今はそのバランスボールはPC用の椅子と化していますが・・・
April 9, 2006
コメント(6)

ついに新年度が本格的にスタートしました。新一年生はまだ給食前に下校になりますが,2年生以上は給食も始まり,平常日課。5年生のわっち☆は,6時間授業でした。字を書くことにストレスを感じるために,漢字ノートは50字,算数ノートは10ミリ方眼のものを使わせたいと言うことを連絡帳で担任の先生にお願いしました。本当は,算数・社会・理科は8ミリマスのノートになるので,学校で一括購入されたものを配られたのです。わっち☆本人が,算数と漢字以外はみんなと同じが良いと言っているので,とりあえず様子を見て,書きにくいようなら10ミリの方にしようと思います。先生も8ミリではわっち☆には小さいかな?と思われたようで,やっぱり様子を見てくれるそうです。今日の連絡帳の先生からのお返事の中に「わっち☆がクラスの仕事を手伝ってくれて助かりました」と,書かれていました。わっち☆に,何を手伝ったのか聞いても,イマイチよくわからず・・・(・・?ただ,「先生の肩をたたいたり揉んだりしてあげた」ようです。でも,「手伝った」と書かれているのだから,何か他にやったのでしょうけれど,本人に「手伝った」と言う意識が無かったのか,どのことを指して言われているのかがわからないようです。先生がわっち☆の行動をそう言う風に(手伝ったと)取ってくれたのかもしれません。そう言う見方をしてもらえると言うことと,それを連絡帳で「助かりました」と報告してくれたことが,うれしい配慮でした。放課後の教室に,いつもトラブルになっていたK君がいないと言うだけでも,大きな安心材料だし。まずは好スタートと言うところです。*************************************情緒のクラスに,新一年生の自閉っ子のEくんが加わりました。私がいつも担当している**学級A君は知的クラス。情緒クラスの担任の先生がお休み(出張など)でいないときは,Eくんも知的クラスに来ることになっています。ですから,私もEくんと関わることになりました。さっそく,初日から,校庭の端の方まで猛ダッシュで追いかけることになり,突然の全速力疾走に私は息も絶え絶え・・・無理やり息を整えながら(普通の声になるように)「Eくん,お部屋に帰ろうね~」と声をかけて,連れて行きました。幸い,体に触られたり,声を掛けられたりすることにたいしては,まったく拒否反応が無く,普通に受け入れてくれているようです。Eくんのほうから先生の手を引いて目的のものの場所に連れて行こうとしたり,私の足にまとわりついてきたりすることもありました。発語が全く無いのですが,こちらの言うことは大体理解しているようです。激しい抵抗もありませんでした。こちらも,初日としてはまずまずのスタートでした。*************************************Eくんの出現で,**学級のA君がどうなるか?と言う心配の方が大きかったのですが,予想外に,これが好影響だったようです。それまでは,「今度は2年生になる」と言うことがあまり理解できていない様子だったのに,年下のEくんが入って来たことで,たった一日で,A君はとてもお兄さんになりました。算数の勉強も国語の勉強も,今までにないくらい一生懸命取り組み,さらにEくんに対して「いっしょに おそと いこうね」などと誘ったりして,しっかり先輩ぶりを披露していました。これには,担任の先生も私もビックリ!\(◎o◎)/!A君にはとても良い展開になりました。Eくんのほうも,こういう交流がきっとプラスになることだろうと思います。*************************************さて,今年度は,今まで通り,A君とB君(普通学級)の担当を引き続き行い,時々必要に応じてEくんの方の応援にも参加すると言うことになりました。そして,時間も午後2時半ごろまで。二年生が5時間授業になるので,5時間目終了までと言うことです。お昼だけ一旦自宅に戻って食べます。(おばあちゃんのお昼もあるし)新体制のスタート初日が終わり,昼間の猛ダッシュがたたって,ぐったり,ばったり・・・と言う感じでした。毎日になれば,慣れてくるかな? 日記背景桜素材:uno-comさん
April 7, 2006
コメント(4)

今日は小学校の入学式でした。昨日とはうって変わっての快晴!北風が強かったものの,まさに入学式日和!入学式開始は10時から。いつも通り,保育所で9時半まで仕事をしてすぐに小学校へ。すでに教室から体育館に向かうために,教室内で整列を始めていましたから,大慌てで着替えて(入学式ですから,ジャージで出るわけに行きません!)普通学級のB君のところへ。おんぶをして体育館に行きました。卒業式と同じように,私の前にB君。私の隣は,**学級のA君。昨日の始業式は,とってもおりこうだったA君でしたが,今日はさすがに1時間近くの式で飽きてしまったようです。でも,飽きたのはA君だけでなく,2年生の中にもチラホラ・・・新入生などは,終わりごろにはもうおしゃべりもガヤガヤ・・・一番ビックリしたのは,後ろの方の席の新1年生の女の子2人。2人とも可愛いピンクのスーツ姿でしたが,そのスカートを捲り上げて,お互いに自分が履いている毛糸のパンツを見せ合いっこ始めました。ごていねいに,相手にお尻のほうの柄まで見せようとしてるし・・・(^_^.)1年生と言っても,まだまだこんなもんなんですね・・・わっち☆の時は,とてもハラハラして見ていましたが,こうして見ると,みんな似たり寄ったりかな?^m^今日は,足が筋肉痛になっています。昨日の行動を思い起こしても,原因がよくわからないのですが,やっぱり一週間ぶりにおんぶしたことが原因なのかなあ?毎日の時は,全然痛くならなかったのに,ちょっと怠けると元に戻るってことですね。今日もおんぶしたから,追い討ちかけたかな?さて,明日からは給食も始まり,わっち☆は6時間授業です。と言っても,後半三時間分は,学級活動のようですが。私は,今年度から午後2時半まで勤務することになりました。1・2年生の下校が,一番遅い日で5時間目までなので,5時間目終了までいることになります。お昼は,おばあちゃん(義母)のお昼を出さなくちゃいけないので,1時間だけ帰らせてもらいます。その間に自分もお昼を食べて,また学校へ戻ります。おばあちゃんは,週三回デイサービスで留守になるので,その時は,他の用事も済ませることができます。銀行など行く時は,この間に行けそうです。早速明日から午後まで勤務が始まります。 日記背景桜素材:uno-comさん
April 6, 2006
コメント(4)

一日雨です。しかも北風が強くて寒い!今日は,小学校・中学校の始業式,保育所の入所式でした。朝はいつもの通り保育所の早番がありましたから,7:30から勤務。8:30までは早番の子ども達と過ごし,今日はそこで小学校に移動。小学校では9:00から始業式です。今年は,わっち☆もヤッピー☆も(はっち☆も)クラス替えの学年。誰と一緒になるのか?(ならないのか?),担任の先生は誰になるのか?わっち☆は,自分の名前を貼り出してある一覧表から探し出してちゃんと新しい教室に行けるのか?と,言う心配は,取り越し苦労だったようです。そして,最大の関心事は!!あのK君と違うクラスになれるのかどうか??いつものように,私は足の悪い普通学級新2年生のB君をおんぶして,体育館に向かい,体育館ではB君の後ろに並びました。そして,5年生の列をチェック&チェック!!おおお!!!K君とわっち☆は違うクラスになっていましたあ!!\(^o^)/良かった・・・もう,それだけで十分・・・・とは,思いつつ,他に誰が一緒か?わっち☆に唯一年賀状をくれた,小さい頃から仲良しだった女の子が,今年初めて同じクラスになりました!ヽ(^o^)丿保育所の年少の時に同じクラスだったきり,その後一度も同じクラスになったことがありませんでした。年賀状に「同じクラスになれるといいね」と書いてくれていました。念願かなって,これで,小学校最後の二年間が少しホッとできそうです。ところで,担任の先生は,4年生の時の隣のクラスの先生は異動してしまい,わっち☆の担任の先生がそのまま持ち上がってくれるかな?と言う期待もしていたのですが,残念ながらそれは叶わず。でも,その代わり担任になったのは,今まで6年生の担任だった男の先生!去年に引き続きの男の先生です。6年生を送る会で,先生方の劇で主役の「白雪姫」を真っ白なドレスを着て演じた先生(注:あくまで男の先生です)ですから,子ども達からは,担任の先生の発表があった時に歓声が上がりました!下校時刻になって,わっち☆を昇降口で待っていた時に,その先生が階段を下りてきたのでご挨拶しました。「お手数おかけすると思いますが,よろしくお願いします!」ついでに,板書を写すのが苦手なことなどをちょっと話しました。細かいことは,また後日お話したり連絡帳に書くつもりです。ところで,今までの担任の先生は,なんと,クラスから外れて,高学年の算数の少人数指導の担当になったのだそうです。今までそれは,1年ごとに講師の先生が担当してくれていました。講師の先生と言うのは,要するに教員採用試験に正式に合格していなくて,講師を務めながら採用試験を受け,翌年晴れて新採用として別の学校に赴任することになる,と言うパターンが多いのです。中には,新採用にならずにまた別の学校の講師の先生になる方もいますが。ところが,今年は,今までのわっち☆の担任の先生が担当すると言うこと!これは,本当に予想外で,でも嬉しいニュースです。もちろん対象児になるはずのわっち☆ですから,わっち☆のことをよくわかってくれている先生に見てもらえるのは,本当にありがたいことですし,願ったり叶ったり!と言うことです。始業式で,担当のB君はずっと椅子に座っていたので,付いていても特にすることはありません。隣のクラスの列に並んでいた,**学級のA君の方が気になっていたので,そちらの様子を伺っていたのですが,今日のA君は本当におりこうで,座っていても,立っていても,全く目立った行動はせず,立ったときもきちんと両手を脇につけて,気をつけの姿勢を保てました。(むしろ,他の学年に何人か先生に注意を受ける子がいて,目立っていました。)今日はえらいわ~!と感心していました。終わってから,A君に,「えらかったね~!」とたくさん褒めました。担任の先生にも「本当にえらかったね!」と褒めてもらっていました。さて,始業式が終わってから,今度は保育所に戻り,着替えて入所式に出ました。今年の進入所児は12名!(少!)最近の傾向ですが,両親揃っての出席が目立ちます。お父さんはずっとビデオカメラを回します。来賓の方々の挨拶まで撮っていたのにはビックリ。それだけでなく,挨拶中にぐずりまくる子どもの顔をアップで撮ったり・・・もう,何でも撮りまくり状態!そして,更にビックリしたのは,自己紹介で親が子どもの名前を言って挨拶をする時に,お父さんが子どもを抱き上げて,挨拶をするのです。お父さんが来ているところは,ほとんど(全部ではありませんが)がそうでした。その挨拶もみんなとてもしっかりしていて,子どもといつも接しているんだなと言うのがよくわかりました。そう言う世代なんでしょうね。ファミリー志向と言うか?うちは,お父さんが入園入学卒業などの時にも,普段の行事も,ほとんど出たことがないので,余計にビックリしました。世代の差を感じてしまいました。と言うより,お父さんの性格の差かな?^m^人数が少ないので,入所式は30分程度で終わりましたが,在所児も新入所児も,既にあきてしまって来賓の挨拶もだ~れも聞いてないんじゃないかというざわつき・・・気の毒になってしまいました。あっちこっちでぐずる声,泣き声,歩きまわることは無くても,椅子の上で好きな方を向いて勝手なことをやっているし。ま,小さい子(1~3歳)が多いから,しょうがないですけどね。入所式が終わったら,今度は小学校に戻り,下校時刻の11:00までいました。学校に教育委員会から電話が入り,学校が終わって帰るときに教育委員会に寄って下さいと連絡がありました。必要な書類を受け取りに行きました。そして,今度は教育委員会からの帰りに携帯が鳴り,保育所から,帰りに保育所に寄って欲しいと言う連絡。そのまま保育所に直行。大雨と風が強くて寒さに震えながら,あっち行ったりこっち行ったり・・・でした。蛇足ですが・・・保育所にいる間に義兄から電話があって,役場に書類を取りに行って欲しいと言う連絡で,その後役場にも行きました。狭い行動範囲ではありましたが,本当にあっちこっち,バタバタとした一日でした。明日は,小学校入学式です。 壁紙素材:komorebiさん
April 5, 2006
コメント(4)

昨日は台風並みの大風が吹き荒れていましたね~。「台風」と言う予報であれば,みんな警戒したり,学校がある場合は休校になったりしますが,台風と同じ風力(風速)であっても,特に何も変わらないと言うのは,とても理不尽に思えます。まあ,まだ春休み中で良かったです。が,保育所は営業中。(と言うのは変ですけど?)新年度が始まりました。そして,今日は,昨日とはうって変わって風も穏やかで,気温もぐんぐん上がり,暑いくらい!保育所の仕事を終えて帰ってきたら,わっち☆が「かぶとむしの幼虫の土を替えようよ!」と言い出しました。この冬は,衣装ケースに入れたまま玄関に置いて,まったく蓋を開けることもせず,存在を黙殺しておりました・・・冬眠してるよね・・・と言うことで・・・開けるのが怖いような・・・・でも,もう気温が高くなれば,お目覚めになって食欲も出てくるでしょうからね。餌の補充と,フンの始末をしてやらないとね。と言うことで,昨日ヤッピー☆の塾の送りの時に立ち寄ったスーパーに,たまたま幼虫マット(カブト育成用の腐葉土)が売っていたので,買って来たのでした。昨日は風が強すぎて,外で作業をするなんて到底できず,まして玄関の中ではやりたくないし・・・今日ならお天気も良くて風もないから良いかもしれない!と言うことで,庭に新聞紙を広げ,その上に衣装ケースの中身をドサッとあけました。ゴロン,ゴロンと白い物が見えた・・・!おお!いるいる!(あたりまえですが)まずは,衣装ケースに新しい幼虫マットを敷き詰め,その上にわっち☆がビニール手袋をして幼虫を一匹ずつ並べていきます。私は,今まで入っていた幼虫マットをふるいにかけて,フンを取り除きます。ちゃんと数えるのをうっかり忘れましたが,だいたい30匹くらいいたかな?見たい?見たい人は,ずーっとスクロールしてね!見たくない人は,ここで終わりにしてください!!(*^_^*)↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 日記背景タンポポ素材:季節の窓さん
April 4, 2006
コメント(10)
![]()
最近買って,わっち☆が気に入って遊んで(?)いるものをご紹介します。(尚,わかりやすくするために,アフィリエイトリンクの画像を使用しています。購入を奨励するものではありません。クリックして内容を確認できるようにしただけです。クリックしただけでは成果ポイントは付きません。参考にしてみて下さい。もっと安いところがあるかもしれませんので,もし購入する際にはよくご検討下さい。)まずは,一番ハマっているものがコレ!↓シェイプバイシェイプこれは,いわゆる「タングラム」と言うパズルです。60枚の問題カードがあり,裏にはヒント(正解)が出ています。昨日の日記にある,「視機能トレーニング」の一つとして,このタングラムが有効であると言うことが,本に出ていました。はっち☆やヤッピー☆は,パズルが大好きだったので,小さい頃によくやっていましたが,わっち☆はむしろ苦手で,あまり経験がありません。タングラムなどは難しいし,どうかな?と思ったのですが,ヒント(正解)の方を見ながら結構一人でこなしています。パーツの向きなどで,多少混乱することもあるようですが,自分で試行錯誤しながらできているようです。できるとピタッとはまるし,問題カードのイラストと同じになるので,達成感があるようです。以前ならできなかっただろうし,できなくてイラついていただけだったかもしれないのですが,今は時々イライラしても,何とか持ち直して仕上げるようになっています。意外とこう言う部分でも成長しているのですね。自分から進んで楽しんでいるようなので,買って良かったようです。お父さんやヤッピー☆も結構ハマってやっています。^m^(ちなみに私はこう言うパズル類って,あんまり好きじゃないのです・・・←ただの面倒くさがり)あと二つは,両方「日本地図」を,遊びながら覚えるようにするためのものです。まず,これ↓ハローキティー 日本地図パズル&ゲームパズルとしても使えるし,すごろくゲームとしても使えます。パズルも1人で県名を探しながら仕上げることができました。すごろくが面白いようで,これは,私が一緒にやったり,私の手が放せない時は,「お母さんの分もやるね!」と言って,一人二役でサイコロを振って,コマを進めています。まだ地名を覚えるまでは行きませんが,何度も遊んでいるうちにだんだん覚えていきそうです。県ごとのパズルをはめる時には,県の大きさの違いを実感したようで「東京都,小さい!」「長野は大きい!」などと言いながらやっています。もう一つは,こちら↓スイスイおえかきボード 日本地図水を入れたペンでなぞると,県名などが浮き出てくるもの。幼児用ですが,これも結構気に入ったようです。 日記背景桜素材:uno-comさん
April 3, 2006
コメント(6)

今日はLD親の会のイベント初参加でした~!10時半集合で11時からボウリング大会!親が12人くらいだったかな?それに子どもが同じ数プラスα(きょうだいの参加もあったので)他の方々はもう何度も色々参加していて顔見知り状態で,私とわっち☆だけが新参者。でも,名前を言うと「ああ!よく役員を受けてくれて!」と言われました。入会してまだ3ヶ月ほどだし,まだ何も参加したこともなく,何がどうなっているのか右も左もわからない状態ですが,小学生グループの代表が2人先に決まっていて,もう1人PCが扱える人に連絡係をやって欲しいと言うことで,私が頼まれたわけです。ま,連絡係(PC)なら,いつでも家でできることだし,余程困って私のところに話があったのでしょうから,受けることにしました。とりあえず,新年度の申し込み書の送付先が私のところになっていたのにはビックリしましたが,その申込書が出揃ったところで,連絡網の名簿を作成するのが私の最初のお仕事のようです。ボウリングは,私もわっち☆も久しぶり。前に子ども会で行った時は,わっち☆は力が無さ過ぎて,ボールがピンのところまで届かないこともあるほどでした。が,今日は結構ちゃんと届くようになって,ガーター無しのお子様レーンとは言え,一回スペアも取り,上出来!私の方が,真ん中ばっかり行っちゃって,スペアが一つも取れず・・・(>_
April 2, 2006
コメント(12)

今日は,わっち☆と2人で午前中にホームに行って来ました。はっち☆は部活。お父さんは仕事。ヤッピー☆の部活はお昼までだし,おばあちゃん(義母)のお昼がお父さんに頼めないので,お昼までに帰って来ないと・・・と言うことで。昨日のタバコの件を確認したいと言うのが一番の目的ですが,父が実家宅から持って帰ったミルサーが,もう古いものなので,新しいもの(コンパクトなミキサー)を買って欲しいと母に頼まれていたので,昨日のうちに買いに行っておきました。昨日は,昨日の日記三連発!に書いた通りあれこれあったのですが,その合間を縫って・・・それを持って行き,古い方のは私が持って帰りました。タバコの件は,父がちゃんとスタッフに全部預けたようです。「みんな持って行かれちゃったよ!」と,不満そうでしたが,あの後は抵抗を見せなかったと言うことなので,電話での説得が効いたのかな?とりあえず安心しました。ところが,今度は「電動の摩り下ろし器」が欲しいとか・・・はあ・・・・電気製品増殖中です・・・あれ,音がうるさいって聞いたことがあるんだけどなあ・・・買っていかないと,また怒り出すかもしれないしなあ・・・子ども以上に始末が悪い!(-”-;)子どもの心配だけで十分なのに・・・!\( `ロ´)/明日は,初のLD親の会のイベントに参加します~。ボーリング大会と昼食会です。雨だって言うのが嫌だけど・・・ま,楽しんできます~。ちなみに,新年度,親の会の役員になってしまったのですよ~!一度も参加したことが無いのにねえ・・・またまたどうなることか・・・? 日記背景桜素材:uno-comさん
April 1, 2006
コメント(2)
全28件 (28件中 1-28件目)
1
![]()
![]()
![]()