2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全28件 (28件中 1-28件目)
1
そろそろ各自治体の予算折衝と就学指導委員会の時期ですね。大体12月半ば頃までに調整があるんじゃいないでしょうか?このときの予算の中に来年度の人事に関する経費も含まれるわけですから,来年度に自治体独自で採用になるような場合の計画が今決まることになります。私の来年度の採用条件に関しても今まさに調整中というところです。さて,来年度はどうなることやら・・・?(基本的には変わらないと予想していますが)特別支援教育の本格スタートとなる19年度は,各自治体がどういう風に予算を組んでくれるのか?親としても興味大です。学校側の要望がそのまま教育委員会ですんなり通ると言うことは難しいと言うのがどの自治体でも共通する現状ではないかと思います。むしろ親から直接教育委員会に直訴した方が通ったり,地域によっては地元の議員さんにお願いした方が話が通りやすかったりします。本来は,学校の要望を教育委員会がきちんと汲み取ってくれると言うのが理想なんですがね。「理想」と「現実」は違うものですね。
November 29, 2006
コメント(6)
わっち☆の漢字練習を見ていると,必ず「あ,ここはあの漢字のこの部分と同じだ!」と声を上げることがよくあります。わっち☆はそういう共通する部分を発見(と言うか思い出す)することが得意なようです。そして,その共通する部分を思い出した時点で,その漢字は半分覚えたようなものになっているようです。その共通する部分を発見する時,私には思いつかないような発想力があるので驚かされます。むしろ私の方が発想力が無いと言うことかな?たとえば,今日やっていた漢字輸出の輸「車を書いて,人やね(部首名)書いて,名前の前のソを取ったやつ!」と言っていました。もう一つ。境「土へん,音,ル」おお・・・音!そこで区切るか!ま,なにしろ,喜と言う字を十 豆 口と分けた前歴(?)があるくらいですから・・・もう,ほとんど「合体漢字(IQサプリ=フジテレビ)」状態ですね。こういった分解パーツを,書きながら思いつくらしく,自分で発見してそれを利用して覚えているのです。芋づる式漢字学習法?^m^覚えた漢字が多くなるほど,ストックされるパーツが増えて,新しい漢字へ応用できるようになり,そのため去年よりも今年の方が漢字テストに強くなっているようです。頭にすんなり入りやすくなっているためか,漢字ドリルで練習した後に,漢字ドリルに出た順番まで覚えていて,自分で番号振って順番通りに(何も見ずに)書いたりもしています。私が番号順に問題を口頭で言って書かせようと思ったら,自分で先にどんどん書いて,書き終わっていたのにはビックリしました。本当に漢字が得意分野になったようです。一番苦手な分野の一つだったのにねえ・・・
November 26, 2006
コメント(8)
《25日分》午前中久しぶりにわっち☆と二人で両親のホームへ行きました。10日ほど前に,朝の5時半過ぎに母から電話があり「あれとあれとあれと・・・送って!」と言われたのでした。すぐに翌日には買い揃えてあったのですが,発送準備になかなか入れず。と言うより,他の事で忙しかったから後回し・・・週末は学校の行事があったり,ヤッピー☆やわっち☆が具合悪かったりして行かれず,さらに一週間が過ぎ,いまさら送るよりは届けようと思って行ったわけです。去年は11月に実家宅に行きたがった父ですから,今日も行ったら何を言い出すか?と戦々恐々としていたのですが,そういった無理難題は出ませんでした。家を出る時間が予定より遅くなってしまったので,届け物をしてちょっと顔を見てすぐにホームを後にしました。何しろお昼までに帰らないといけないし・・・大急ぎで帰ったのが12時半近くでした。お昼(休みの日のお昼はお父さんが作ってくれます)を食べてから,あらためてわっち☆と二人で買い物へ。何しろ,今朝はっち☆がオーブントースターの扉を開けたら,取っ手がポロッと落ちて扉のガラスもすっかり抜け落ちてしまったのです!もうそろそろ寿命かな?と思うくらいのものだったので(何年使ったのかな?引っ越す前の前の家から持って来たわけだから,結構古いかも?)買い換えることに。ついでに,リビングで使っていたやっぱり前の前の家から持ち込んだホットカーペットも調子が悪く半面のスイッチが入らなくなっていて,漏電でもすると危ないので買い換えることに。それを買いに行きました。他にも違うところに買い物が二箇所あり,夜には,はっち☆の予備校前(うちから約15キロ)まで迎えがあり。と言うことで,本日の総走行距離は110キロを優に越えたわけです。 余談ですが,最近のオーブントースターは温度が無段階調節できるんですね~!優れもの!早速ピザをオーブントースターで焼いたら(いえ,買って来たピザを温めただけですが)カリカリッとしてとても美味しくなりました。安いピザがお店で食べるピザのようになって感激!今朝(書き込み現在26日)はイングリッシュマフィンをカリッと焼いて,目玉焼きを挟んで,エッグマフィンにしました。美味しかったです!
November 25, 2006
コメント(2)
結局,広報の宿題は夕べも作業し,そして今朝は「編集後記」の部分の原稿が抜けていて,担当者(そのページの担当)にメールで確認を取ったものの,わからず。仕方が無いので急遽私がワードで原稿作成。(原稿用紙仕様のページ設定)それを念のためプリントアウトし,docファイルはフラッシュメモリーに入れておきました。もう一枚足りなかった画像もフラッシュメモリーに入れて,それを持って,印刷屋さんとの約束の30分前に学校へ行って,CD-Rにコピーしました。PC室を使うたびに情報科の先生(実はヤッピー☆の部活の顧問)にお願いしてログインしてもらわなくてはならず,とっても不便・・・先生にも何度もお手数をおかけしました。早く広報(PTA)専用のパスワードを配布して欲しいものです。さて,それはさておき,学校の新しいPCも,何とか使い方を把握できてきました。やっぱり使ってみないと慣れませんからね。そして,印刷屋さんとの打ち合わせは応接室で行うために,私は自前のノートPCを持参。印刷屋さんに原稿とレイアウト用紙を説明しつつ,PCでCD-Rに入れたデータを一つずつ開いて説明しました。これだけ念を入れれば今回はきっと校正作業がらくらく~!ってことになることを期待しています。何しろ,カットもこちらでデータを入れたんですからね。時期はずれだったり的外れのカットが入らなくなると言うだけでも安心。(←そういうことがあったと言う方が信じられない事態ですけどね)そして,次回以降のやり取りの期日を決めて,12月18日発行予定となりました。ゲラ刷り第一稿が届くのは12月4日。早く出来上がりを見てみたいなぁ・・・・
November 24, 2006
コメント(4)
広報話第3弾(※明日も第4弾の予定)休日と言うのに,広報で持ち帰った原稿とレイアウト用紙と画像(CD-Rとフラッシュメモリー)を最終チェック!画像は昨日の作業で完璧に仕上がった!と思っていたのですが・・・(ー_ー)!!1枚抜けてる・・・実は,我が家の(デスクトップ)PC,完全復帰しておりません。CD/DVDが使えない状態が続いております。CD-Rの読み込みも,書き込みもできない状態。なので,学校のPCで書き込むしかなく,それで昨日も学校に行って作業となったわけなのです。仕方がないので,フラッシュメモリー(512MB)を使っています。CD-Rの読み込みだけはノートPCでできるので,ノートも駆使しつつ確認作業。足りない画像をとりあえずフラッシュメモリーにコピーし,明日学校に持って行ってCD-Rに追加しなくては・・・そして明日の5時に印刷屋さんが来ることになっているのです。その前に学校に行って作業を完了させておかなくてはいけない・・・明日へつづきます・・・
November 23, 2006
コメント(2)
《前日のつづき⇒広報委員会の話》睡眠時間がとても少なくなってしまったので,今日は朝からボケボケです。それなのに,5時間目には自閉っ子E君と一緒にグランド3周して足も重くて筋肉痛。(>_<) 広報の宿題を,朝5時過ぎに起きた時と,お昼休みで一時帰宅したときにもチョコチョコとやりつつも終わらず・・・夕方また中学校に行き,一人でコンピュータ室で作業してきました。昨日揃っていなかった原稿も受け取り,足りなかった画像も受け取り,必要なカットをカット集のソフトから選択してフォルダーに入れ,名前の変更をして,全部揃った段階でCD-Rに書き込み,完了!画像に関しては完璧だわ!今日の作業は1時間ほどで終わりました。レイアウト用紙の方の書き換えなどがまだ残っていますが,それはまた明日。今日はもうだめ・・・早く寝ます。喉が痛くなってきた・・・薬飲んで寝よ!
November 22, 2006
コメント(6)
《21日の分です》中学校PTA広報委員会でした。集合は19時だったのですが,私は一足(二足?三足?)先に17時に行っていました。2学期になって中学校のコンピューターが総入れ替えとなり,新しいPCを初めて使うことになっていたのと,担当ページごとにPC画面で画像の選択ができれば効率良く作業が進むと思って,事前に準備に行ったわけです。5時からとなれば夕飯のしたくをしてから行かなくてはいけないので,この日は朝のうちにお鍋(鶏の水炊き)を仕込んで,ほっとクック(リンクは去年の日記です)に入れておきました。寒くなってから,すでにほっとクックが大活躍しています。夕方出かける直前にもう一度お鍋を火にかけて,熱々になったところをもう一度ほっとクックに入れてでかけました。炊飯器はタイマーセットしておきました。CD-Rや各種メモリーカードに入っている画像フォルダーを,PCのデスクトップにコピーしてしまえば,それぞれのPCで必要な画像の選択をグループごとにできる寸法だったわけです。・・・・・が!実は,PCを入れ替えるにあたって,セキュリティーが厳しくなって,それぞれのPCごとにパスワードでログインしなくてはいけなくなり,まだPTA用のパスワードを教育委員会から割り振られていないと言うこと。で,しかたなく生徒用のパスワードを使って2台だけ使わせてもらうことになりました。2台・・・・(ーー;)足りないんですけど・・・・こんなことならうちのノートPCも持って行けば良かった・・・私のノートを持って行かなくても複数台使えるからと言うことで,広報委員会の活動場所をコンピュータ室にしてもらっているって言うのに・・・意味無いじゃん!!と,怒ってもしかたない。時間は限られているのだからやるだけやらないと!1学期に印刷屋さんが大間違いばかりで大変なことになってしまったので,今回はページごとにフォルダーを作り,ページごとの画像の名前をわかりやすい通し番号にして,CD-Rの中には,使用する画像やデータだけしか入れないことにしました。そのフォルダー作りや,画像の名前の変更などの準備。そしてメンバーが揃ってからは,画像の選択。膨大な量の画像から,まずは別のフォルダーを作って候補とする画像をとりあえず次々と投げ入れ,さらにそのフォルダーに入れた画像を比較しながら一番良さそうなものを選び,最終決定したものを最初に用意したページごとのフォルダーに振り分けて,名前を変更。その変更した名前をレイアウト用紙に記入。(フォルダー名,ファイル名を記入)これを,(A4)10ページ分です。とりあえず,各グループごとに,原稿チェックと画像の選択だけしてもらうところまでやってもらったところでグループごとに終了次第解散としました。一番早く終わったグループで21:20頃。順次帰って行く皆さんを「ご苦労様~!」と見送りつつ,作業は続く三役・・・グループごとに提出して行ったレイアウト用紙と原稿等を最終チェック!これは,副委員長さんの二人がやってくれました。すると,次々と不備があってあちこち電話をかけたり確認したり,手直ししたり。私はと言えば,各グループでとりあえず最終決定して選択した画像の番号を確認しながらフォルダーに移動させて,全部名前の変更をしました。副委員長さんが用意してくれたお茶菓子をつまんだり飲んだりする余裕は全く無く,5時前に家を出たので夕飯も食べずにいたけど,おなかが空いたと言う感覚も無くなるほど作業に没頭。自分の作業中にもあちこちのグループから「ポンチョ♪さ~ん!ちょっとこれ教えて!」と引っぱりだこ状態で,自分の作業に戻るたびに「あれ?今私はいったい何をやっていたんでしょう?」の繰り返しでした。そして,やっとのことで作業がひと段落して(後は家でやるようにお持ち帰りにして)中学校を後にしたのが22時半近くでした。ちなみにその時間に職員室には7~8人の先生が残っていました。なにしろ,いつもは遅くとも10時半には寝ると言うのに,家に帰ったのがその時間ですから,それから夕飯を食べ,あれこれやっているうちに12時近くになってしまって,ふとんに入ってもすぐに寝付けず。いつもなら横になったら数秒で眠れるのに・・・・(爆!)そして,お持ち帰りの作業や,残った作業,確認の必要なことなどは,翌日へ繰り越したのでした。(つづく・・・)
November 21, 2006
コメント(2)
変な風邪が流行っています。何度も吐いて熱も上がる風邪です。保育所と小学校の子どもたちが結構やられています。昨日の夕飯前に,わっち☆が「気持ち悪い・・・。胃が喉の方にお餅みたいに引っ張られる感じがする・・・」と言う,絶妙と言うか微妙な表現で訴えました。吐きそうだと言うので,いつものように新聞紙2枚重ねでゴミ箱を作って持って行ったら,すでに自分で同じものを用意していました。わっち☆はとにかくいつでもよく食べる子で「わっち☆の胃袋は宇宙だ!」(ちょっと古い?^m^)と,家族みんなで言っているほどなのですが,そのわっち☆が「夕飯はいらない・・・」と言う。これはただ事ではないぞ!わっち☆が食べないなんて,ありえない!しかももう寝るからと着替えて(ハラマキをして)布団にもぐりこんでしまいました。足が冷えていたので,保温剤(レンジで温めるもの)を足元に入れてやりました。熱は微熱程度でしたが。みんなが夕飯を食べている頃にすでに寝てしまって,朝起きたのも7時頃。(今日は学校は代休です)12時間近く寝ていました。そのおかげか朝はすっきり!しっかり朝食を食べて復活!実はその前からヤッピー☆が,鼻と咳の風邪が抜けず,しかも昨日卓球の大会であの薄い半袖短パン状態のユニフォームで試合に出たためさらに悪化し,今日は38度まで出てしまいました。(中学校も今日は代休です)学校が休みで幸いでした。午前中に二人を連れてお医者さんへ。薬が効いてヤッピー☆の熱も下がって来ました。わっち☆の「気持ち悪い」のもすっかり治り,あとは微熱だけ。そして,今日のお昼過ぎから私も胃がもたれて苦しく,しかも眠くて眠くて・・・午後爆睡し,なかなか起きることができませんでした。それでもやっとのことで起きて,(私の)宿題だった広報委員会の原稿書きと,集まった原稿の下準備等をなんとか完了しました。この,眠気も風邪のせいなんでしょうかね~?薬を飲んでいないのに,まるで薬が効いているかのような異様な眠気が襲うのです。変な風邪にご用心下さい~!
November 20, 2006
コメント(10)

土曜日ですが,小学校の行事でした。音楽発表会とその他色々なイベントの一日でした。午前中は学年ごとの音楽発表会。この日のために,毎日各学年,歌に合奏に練習を重ねて来ました。全校で歌ったり,金管部の演奏に合わせて踊ったりもあり,その練習もありました。私は普通学級2年生B君に付いていつも練習に参加していましたから,2学年スタッフの一人として,2年生の発表がどうかうまくいきますようにと祈るような気持ち。練習中は,合奏も歌も,どうしてもテンポが速くなりがちで,伴奏と合わなくなることもしばしば。まだ音符通りの拍数で伸ばしたりすると言う意識がないので,十分に1拍とか1拍半とか伸ばすところが伸びずに次の小節の言葉に移ってしまうようです。そしてどうしても早いテンポの子につられてしまって・・・前日の金曜日の練習の時は,それまでで一番上手にできました。声も良く出ていたし,リズムも合っていました。みんなが一生懸命やっていることが伝わる上等な出来でした。これなら本番も!と期待したのですが,本番のプレッシャーが大きかったのか,最初にズレたら最後まで・・・・それでも何とか終わったのでホッとしました。B君は,練習の時は体育館まで毎回おんぶで移動していましたが,当日体育館までと整列中は車椅子にしました。でも,ステージに上がるときは車椅子をその場に置いたままおんぶをすることになるので,大勢の保護者の方々が見ている前でおんぶしたり下ろしたりする時に落としたりこけたり(と言うことは今まで一度もありませんが)しては大変!(もちろん怪我をさせてしまったら大変!)と言うことで,緊張しました。それも無事に終わったと言うことでホッとしました。私はいつもどおりカメラを持参し,各学年発表を,B君と一緒に座っているところから撮りました。2年生の発表だけはステージの袖で待機していたので,撮れませんでしたが・・・午前の部が終わり,お昼は学級委員さんが作ってくれたカレーライスを親子で(校庭で)食べました。このときはB君はお母さんと一緒に食べるので,私はわっち☆と,わっち☆の仲良しのIちゃんも一緒に食べました。Iちゃんのお母さんはIちゃんの弟の方に行っていました。(学年ごとに予定がずれたので)そして午後はゲーム大会。ちょっとした文化祭のように,各教室ごとにゲームコーナーができて,縦割り(1~6年生)のグループごとにゲームコーナーを回って得点を集めてくると言うイベント。これは普段から時々全校でやっているものですが,今回保護者も初めて一緒に参加となりました。午後はB君がお母さんと一緒に回るので私はゲームコーナーの担当になり,わっち☆と一緒には回れませんでしたが,私の担当したコーナーが先に終了したので,わっち☆たちのグループの最後のゲームに参加することができました。最後だけですがわっち☆のところに現れたら「おかあさ~ん!」と大喜びするわっち☆でした。(一緒に回れず,かわいそうだったかな?)職員になったり保護者になったりと忙しい一日でした。お天気が予想以上に良くて,外で食べる時はポカポカしてちょうど良かったです。
November 18, 2006
コメント(4)
昨日の夕飯は,カレーでした。ヤッピー☆が自分で作りたいと言って(その前に「今日はカレーがいい」と言って)つくりました。それを見ていたわっち☆も,やりたそうにしていました。わっち☆たち来週は家庭科で調理実習があります。だからなおさら何かやりたい様子でした。そして,今日はわっち☆がシチューを作る(手伝いたい)と言い出しました。「じゃあ宿題が早く終わって,明日のしたくも終わってからね」と言ったら,すごい勢いで宿題を終わらせました。(算数のB4サイズのプリント1枚)さっさと明日のしたくも終えてやる気満々!そこで,たまねぎを剥いて切ることと,にんじんの皮を剥いて切ることを頼みました。包丁の握り方,刃の当て方など一つ一つ教えつつ・・・にんじんの皮剥きも,剥く部分を中央の位置になるように持って,その中央を剥いたら,その次に隣の部分を中央にずらして剥く,と言う風にやらせました。夢中になって横の方まで行ってしまうと指に皮むき機が当たってしまいますから,必ず「中央を一箇所だけ剥く」と言うことにしました。思ったよりすんなりと全部できました。にんじんをスライスする時は,結構厚めになりましたが,グツグツ煮込んでも崩れずにちょうど良かったようです。これから毎日何か手伝わせようかな?(そうすれば宿題もすぐに終わるし?)
November 16, 2006
コメント(8)
アルク楽天店でのアウトレットセールで,トークマスターを税・送料込み8000円!でゲットしました~!!!旧モデルと言っても,すっごくお買い得でした。AM/FMチューナー内蔵 ラジオ予約録音 SDスロット MP3/WMAファイルの再生(PCからダウンロード可能) ボイスレコーダー機能AMチューナー内蔵の物ってなかなか無いんですよね~。これなら,NHKのラジオ講座も定期的に録音できます。私の携帯もデジカメもSDカードを使っているので,使いまわしできるし。もうSOLD OUTのようで,ページを開いても出ていませんでした。まさに早い者勝ちだったようです。こちらのアルク楽天SHOPのTOPページにある「2006クリスマスアウトレットセール」と言う大きなバナーの中の画像,右から二番目(跳び箱と電子辞書の間)にあるのがトークマスターです。楽天で「トークマスター」で検索すると,「トークマスター2」と言う新モデルが出て来ます。旧モデルはもう販売していないんでしょうね。でも,この値段なら文句無しだわ!(ヤッピー☆に狙われているけど・・・<音楽を録音しておきたいらしく・・・)
November 16, 2006
コメント(0)
5年生になってから半年以上がすぎたんですね~。(<わっち☆)意外と毎日頑張っています。先日,2学期に習った漢字の50問テストがありました。去年4年生の時は,50問テストが時間内に終わらず,次の時間もその次の時間も続きをやり,挙句の果てには翌日に持ち越して更に時間をかけて,ようやく最後の問題までたどり着いたということばかりでした。担任の先生も,「わからなくて書けないのか,時間が足りなくて書ききれないのかがわからないので,本人が納得できる(問題の最後の部分にたどり着く)までやらせてみたい」と言う意向で対処してくれていました。その結果,数時間かけて96点と言うこともありました。わからなくて書けないのじゃなく,集中力の問題が大きいのです。(漢字に関しては,ですが)ただ,時間を延長すればその分集中力はどんどん無くなってイヤになるという面もありましたから,本当にテスト一枚仕上げるのは大変なことでした。放課後残ってやることもありました。4年生でそんなでしたから,もっと内容が難しくなるのは必至の5年生になったら,いったいどうなってしまうんだろう?しかもクラス替えで担任の先生も変わるし。と心配していたのですが・・・今のところ,テストが時間内に終わらなかったと言う報告は一度も聞いていません。先日やった50問テストも,時間内に全部書けたと言っていました。時間内に50問を全部書けたと言うだけで,もう驚き!それだけでも十分!「えらかったね~!」と褒めました。そして,その後,(わっち☆の自己申告ですが)50問テストは5問間違っただけらしいので,またビックリ!テストを持ち帰らずに学校に置いてあるテストファイルに綴じてしまったようですから私は見ていないのですが,わっち☆が自分で間違えた字を覚えていて「これと,これと,これと・・・この5個が違ってて,全部直して出したんだよ」 と言っていました。間違えた字も,どの部分が間違っていたのかもちゃんと把握していて私に説明してくれました。だからかなりの信憑性があります。50問中5個間違えたのなら,90点!時間内に終えてこの点数なんだから,もう上出来です!漢字は覚えるコツがわかったので,わっち☆としてはもう得意分野と言えるかもしれません。(ちょっと前までは考えられなかったこと!)そして,その他の教科のテストも時間内に終えていて,しかも少なくとも半分以上の点数は取っているようです。低学年・中学年の頃の方が点数が取れなかったなあ・・・今の方がそれほどたくさんのテスト勉強をするわけじゃなくても意外とできたりしてる・・・(「半分以上」でできてるって言うのもちょっとどうかと思うけど?まあそれくらい以前は低い点数だったわけですよ・・・)理解する力,記憶する力,字を書くこと,などが少しずつ上向いているように思います。まだまだ先のことを考えると,大丈夫かあ?と思う事の方が多いですけど,少しずつでも向上できているって言うのはちょっと安心材料です。毎年情緒不安定になる「魔の11月」が半分終わりました。夏の疲れ,行事の疲れ,そして連日のまとめテストなどが原因なのかもしれませんが,毎年11月は何かトラブルが多発したり,ちょっとしたことで泣いたりわめいたりする時期なのです。まだ今年は書初め練習が始まっていないから良いのか?今のところ小爆発程度で済んでいるようです。と言うより,ちょっと何かあっても,気持ちの切り替えが早くなっているようです。去年ほどこじれすぎる前にとどまっているような感じです。そんなところも少しずつ成長してきているのかも?残りの「魔の11月」に,何も起こりませんように・・・・
November 15, 2006
コメント(6)
もう我が家には無くてはならない存在のみかん!先日もはっち☆が「みかんて,中毒になるよね・・・」とボソッと言っていました。はい,私ははっきり言ってみかん中毒暦30年以上(イヤ正直に言えば40年・・・?)そして今年もみかんの季節です!!!日曜日に木枯らし1号が吹いたと言うニュースを見て,今日からみかんの皮を干し始めました。ご存じない方は,去年の日記をご覧下さい。そして,今年の分のみかんの皮が乾燥するまでの間は,去年乾燥させて保存しておいた皮を使って「みかん風呂(←これはおととしの日記)」をします。さあ,今日からみかん風呂だぁ!!
November 14, 2006
コメント(4)
今朝起きた時,昨日の筋肉痛の激しさは無くなっていました。まだ少しは痛いんですけどね。合間を見てリンパマッサージしたりしているのが効いているのかも?熱も上がってこないし,頭痛も治りました。薬飲んで早めに寝るのが一番良いですね。で,今日はおんぶは無いと読んでいたのですが,これが甘かった・・・学芸発表会に向けての練習で学年で体育館に移動する時,そしてステージに上がるとき(当然下りる時,教室に戻る時)などはおんぶになりました。ステージ上ではB君だけは椅子に座っての参加でしたが,その様子をステージ下から眺めていたらBくん,大きい・・・!背はそれほど高く無いものの,全体的に大きくなっている感じがする!隣に並んでいる同級生たちより一回りくらい大きいか?要するに・・・・太った?全体的に厚みもある感じがするし。どうしても,食べるのは普通に一人前で,運動量が少ないから,ほとんど身に付いてしまうのでしょう。そして増え続ける体重に,余計に自分の足で体を支えることが困難になりますます動かなくなると言う悪循環・・・最近は掃除の時間も椅子に座って見学(?)してるし。もうちょっと意識して動いたりしないと・・・これ以上体重増えたらいったいどうなるんだ?(<おんぶが・・・・)と言っても,無理に動かすわけにもいかないしね・・・難しいところです。ぽっちゃり体系の子に限って動くの嫌いだったりするもので。でも,リハビリを兼ねてもうちょっと動いて欲しいわ・・・食事制限させるわけにもいかないでしょうから。やっぱり私自身が常に筋トレしておく方が良さそう?
November 14, 2006
コメント(0)
ロボットです・・・・しゃがむ姿勢を取ったり,段差を降りるのはきついです。平らなところをまっすぐに歩くだけでもロボットなんだから・・・膝から上の部分全面が痛い・・・「こりゃ今日はおんぶはむりだな。でも今日は月曜日だし,B君(普通学級2年生)の体育は無いし,おんぶすることもないだろうから何とかなるわ」と思っていました。・・・・が,甘かった!!業間休みに,B君が「図書室に本返しに行く!それでまた借りてくる!」え?図書室行くの・・・?「行く!ぼく,本が好きなんだ!うちにも本がいっぱいあるよ!」そ,そうだね・・・・ホントに行くんだね・・・「うん!じゃあ,ここからおんぶして!」はい・・・わかりました・・・・ご主人様・・・・魔法のランプのジーニーの気分・・・そして,1階の教室の前からおんぶをして,2階の図書室へ・・・しゃがんで背負って,立ち上がる時にもなかなか起き上がれない・・・やっとのことで立ち上がって,一段ずつ上って2階へ。そーっっと中腰になって(B君が)倒れないように後ろ手で支えながら下ろし,B君が別の本を借り終わってから,再びおんぶをして教室へ。今度は下りの階段・・・普通に下りるのだって痛くて大変なのに,背中には約30キロ近い(たぶん25~26キロ?27キロ?くらいかな?)B君が・・・・滑ったり,落としたりしては大変!横向きにかに歩きのようにして一段ずつゆっくり壁際に沿って下りました。緊張して慎重に下りたせいか何とか激痛で悲鳴を上げることもなく,(万が一を考えて気持ちが集中していたので痛みも忘れた感じ?)何とか任務を遂行いたしました!はぁ・・・・これからは筋肉痛にならないように気をつけなくちゃ・・・と言ってもね~。広報の写真撮影のせいなんだから,広報委員会をやめるしかないか?最近「コンドロイチン」飲んでいないからなあ・・・やっぱり買っておかないとダメだわ・・・午後には久々に頭が痛くなって,37度6分まで上がってしまった!今夜は薬を飲んだので,もう早々に寝ます。おやすみなさい・・・(-_-)zzz
November 13, 2006
コメント(8)
足が筋肉痛で・・・毎年合唱祭の翌日はロボット歩きになります・・・特に下りはダメ!坂道も段差も。階段なんて手すりにつかまってやっとのことで一段ずつ降りている状態です。そして今日は毎年恒例の地元のお祭り。かならず合唱祭の翌日なので,お祭りの日はもう歩くのが大変!でも今年はうちの子供会はお祭りに不参加を決めていましたから,時間に縛られることが無くて気が楽でした。午前中はヤッピー☆は部活だったので,ヤッピー☆がお昼に帰って来てからお祭りに行きました。今日は予報どおり北風が強烈で,寒かった!それでも一通りお祭り会場を何周かして見て回りました。久々に行き会うはっち☆の同級生のお母さんもいてしばし歓談。「あの(はっち☆の)学年は良い学年だったよね~!」と,どのお母さんとも(中学校の先生方も)必ずそういう話になります。ヤッピー☆のいつも一緒に行動している仲良しの子のお母さんとも会えました。私のほうは知らなかったのに,向こうから「ポンチョ♪さんですよね?」と声をかけられました。役員やってるとあちこちで顔見知りは増殖しているのですが,なかなか顔と名前が一致せず・・・そのお母さんの顔は前から知っていましたが,仲良しの子のお母さんと言うのは知らなかったわ~!
November 12, 2006
コメント(2)
毎年数々のドラマを生んでいる中学校合唱祭。郡内でもうちの中学校の合唱のレベルの高さは評判になっているという話。でも,はっち☆の頃に比べると年々レベルダウンしているような気がするんですが・・・・子どもたちの気質が変わって来ているというか,全体的な雰囲気も違うし。で,ヤッピー☆たちが1年生の時も,この学年大丈夫だろうか?と心配するような雰囲気でしたが,2年生になってやっぱりなんだかんだと色々な問題が次々と持ち上がり,こんなんで合唱祭はどうなるんだろう?と言う感じでした。担任の先生方はそれぞれに色々な説得を試みて,何とか良い合唱になるようにクラスの心構えを説いたり,連日クラス便りを発行して「気持ち」に働きかけていました。それが,前日の昨日になってやっとみんなの心に響くものがあったらしく,最後の練習で初めて心が一つになった合唱ができあがったとかで,それを聞いた担任の先生は号泣(?)。それを見た女子全員も泣き出し,男子の中にも涙を流す子がいたとか・・・そして迎えた今日の本番。ヤッピー☆のクラスの合唱は,予想以上によくなっていました。これは結構良かったかも?と思いましたが,惜しくも金賞ならず。これまで,「今のままじゃ絶対に金賞は無理だね」と言うような状態だったので,そのままだったらきっと「やっぱりね」で終わっていたのでしょうけれど,今日は発表の後閉会式が終わって解散になってからも,しばらく席から離れず,泣いて動けなくなっている子がたくさんいました。そこまでショックを受けられたと言うことは,それだけ何か得るものがあったということでしょう。あっさりと金賞を取らなかったことが,むしろ良い教訓になったかもしれません。初めてクラスの気持ちが一つになった瞬間でした。*************************************さて,広報委員会のお仕事は?私は合唱祭の記事の担当ではないのですが,一応委員長と言うことで,腕章を人数分持って行って配ったり,写真の撮り方などを担当者に説明し,「ポンチョ♪さんも撮ってくれるよね?」と言う言葉に,「ま,そう言われると思ってカメラは持って来たけどね・・・」と言うことで,私もやっぱり腕章して撮ることに。でも,今年は担当者が他に三人いたので,私が最初から最後まで走り回る必要がなく(と言うより,他の方に任せようと思ってあえて動かない時間を作りました),2年生の分だけ前の方に行ったり,舞台袖に上ったりして撮り,後は自分の席からズームで撮っていました。それでも,途中から足が筋肉痛になりました。今年初めて担当になった方々は,やっぱり途中で「もう足がクタクタ,汗かいちゃった~!」と言っていました。そうでしょう?私毎年そうですから・・・!明日は足がロボットみたいになるよ~!明日は地元のお祭りなんです・・・階段の上り下りが辛くなりそうです・・・(去年は長い階段を下りるのが本当に大変でしたから!)まあ,私は去年ほど動いてないので少しは楽ができましたけど。少しずつ他の方々に仕事を割り振っておかないとね~!(^_-)-☆
November 11, 2006
コメント(2)
ここところ忙しくて更新が滞っております・・・何が忙しいかだけかいつまんで・・・まず,今年役員をやっているLD親の会。今週に入って,連日のように新入会員が入ったと言う連絡が会の代表の方からありました。(連続して3名入会!)入会すると,地域グループと,年齢別グループに所属することになっていますが,私はその年齢別の小学生グループの役員をやっています。そして,その役目と言うのは,連絡係なのです。つまり,新入会員の方と連絡を取って,名簿に記載する事項を確認したり,連絡網の登録をしてもらったり,新しい連絡網を作成したり(これについては小学生グループの代表の方と連絡をとりつつ作成)などなど・・・メールしたり電話したりファックスしたりの毎日・・・その他に,中学校PTA広報委員会のお仕事。10日後にある編集会議に向けての準備,連絡。明日の合唱祭の準備,担当者への連絡でメールのやり取り,らくらく連絡網配信。9月分10月分の締め切り原稿を取りに行ったり,11月中締め切り予定の原稿依頼を届けたり,担当するページの割付や原稿の確認などなど・・・広報用デジカメの充電池を4セット分充電。これが結構時間がかかる・・・自分のデジカメもビデオカメラも充電し,テープもセットし・・・これで準備万端か?もう何か取りこぼしは無いか・・・・?う~ん・・・明日のはっち☆の送り(試合会場まで)はお父さんに頼みました。明日は合唱祭に全力投球・・・(本当は他にも色々あるんですがね・・・)ま,こんなわけで,更新が滞っています。更新できなかった分はまた後日,さかのぼって更新できたらいいな・・・と。
November 10, 2006
コメント(4)
9日は,ほぼ日の冬ハラマキ発売開始日でした。そして,今年はなんとハラマキ&ブランケットだけでなく,「けいとのぱんつ」が新発売!しかも数量限定!(2柄各7500枚)今年の夏ハラマキの発売の際に,保育所の先生方も何人か注文しました。そしてハラマキの良さを実感した方々に「ポンチョ♪さん,冬のが出たらまた教えてね!」と言われていました。そこで,今年の春に異動してしまった先生にもメールで9日発売と「けいとのぱんつ新発売」のニュースを連絡し,この日にまとまった注文が「けいとのぱんつ4枚」「ハラマキ6枚」異動した先生には,「けいとのぱんつは数量限定なので,早めに注文しないと売り切れる可能性がある」と連絡したので「じゃあ,どっちの柄でもいいからあるほうを1枚一緒にたのんどいて!」と言われたので,一緒に注文しました。その異動した先生の異動先の保育所内でハラマキの注文をとりまとめて,そちらはそちらで注文したそうです。うちの町内の保育所だけでけっこうな枚数まとまった気がする・・・<(*^_^*;ハラマキ人口増殖中です・・・さて,その「けいとのぱんつ」効果で,最初ほぼ日の注文ページがなかなか開けず。アクセス集中しすぎていたようです。そしてやっとのこと繋がったときには,すでに「けいとのぱんつ」ボーダー柄は売り切れ。しかたなく,全部同じチェック柄となりましたが,なんとか注文できました。お昼休みに昼食を食べに帰宅したわずかな時間内に急いで注文したので,なかなか繋がらなかった時にはどうしようかと思いましたが,ギリギリ間に合いました。(その後,夕方にはチェック柄も売り切れ。そして買えなかった方々からの要望で11日から追加販売開始されています)
November 9, 2006
コメント(2)
今日は2年生の生活科の校外学習「町探検」でした。夕べからの雨が朝まで残っていて心配しましたが,出発前までには止んでくれました。ちょっと風が強かったけど,途中で晴れ間ものぞくほどの良い天気になりました。私は普通学級B君と一緒に(車椅子を押して)行きました。各グループごとに町内のお店や施設などをそれぞれ3箇所ずつ訪問します。すでに,行き先の道順などは先月中に練習で歩いています。最初のお店(工場)見学の時,その場所の担当になっていた教務主任の先生が写真を撮っていました。そして見学途中に「ポンチョ♪さん,カメラのバッテリーが切れちゃったんで学校に戻って来ます・・・」と言われたので「あ,カメラなら私も持って来てますから使って下さい!」と,ウエストポーチの中から私のカメラを出しました。見学途中で撮ろうと思って持って行ったのです。とりあえず簡単に使い方を説明して渡しました。教務主任の先生はそのお店に残って,次々到着するグループ(何コースかに分かれているので,到着時刻が違います)を待って,到着したグループのチェックと写真撮影をするわけです。カメラと先生を残して,次の見学先へ移動しました。そして,B君のグループの3箇所目の行き先が,私のもう一つの勤務先でもあり,B君が2歳から通っていた保育所でした。保育所の先生方もB君を始め,保育所の修了児たちが訪問するというので楽しみに待っていました。空いている保育室(教室)で,所長先生から説明があって,そのあとそれぞれの質問をする時に,手を挙げる子どもたちに所長先生は「じゃあBちゃん!」とか「Mちゃん!」とかかつて通っていた子どもたちの顔も名前もしっかりと覚えていて,さすがです。そこの保育所出身の子どもたちは,とても懐かしがっていたようです。きっと自分たちがいた頃よりも,廊下や教室が狭く感じたことでしょうね。朝,バイバイと別れてきた子どもたちは,また私が登場してビックリしていたようです。説明している教室のドアの外から,何人ものぞきに来ては私と目が合って合図したりしていましたから・・・無事に三箇所終わって予定時刻どおりに学校に戻りました。戻った時点で,4時間目が始まる時間。すぐに今度は**学級のA君とさんすうの学習(1~10までの数)となりました。そして,今日A君は初めて1回だけ1~10までを続けて一人で数えられたのです!(その後すぐにもう一度やった時は途中でわからなくなっていましたが・・・)まだ完全に定着していないのです。でも,一回でも言えたということは,ずいぶん進歩したと言うこと!ちょっと光が見えた感じです!
November 7, 2006
コメント(2)
毎度おなじみの,ほぼ日で,またまた冬のハラマキが発表になりました。受付開始は11月9日午前11時から。デザイン一覧はこちら。特に冬用としては「ふわっとのび~る素材」と言うのがオススメです。価格は明日発表だそうです。さて,どのデザインにしようかな・・・・?
November 7, 2006
コメント(0)
気づいたら,180000アクセス突破!ヾ(*~∀~*)ゞアリガトォーただ,相変わらず自動巡回のアクセスやら,検索エンジンロボットやらのアクセスも多数入っております。ちなみに,180000アクセスHIT者はゲストさん。(もしくはログアウト中の方)どなたかわかりませんが・・・(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆アリガトーこれからもどうぞよろしく~(^o^)丿
November 6, 2006
コメント(4)
今週から毎朝マラソン練習が始まりました。先週末の喘息でどうなるかと心配していましたが,咳はほとんど治まっていて,やる気満々のわっち☆でした。健康観察カードに必要な項目全てチェックを入れて,マラソン練習に参加するかどうかを毎日提出します。保護者の印も押します。そして,今日は全部○!と言うことで,しっかり練習に参加しました。マラソン自体が好きなわけじゃないのでしょうけれど,みんなと一緒にやることが好きなんです・・・・放課後は,駅伝選手の練習が毎日あるのですが,わっち☆は選手じゃないのに練習に出たいと言って,もうずっと毎日出ています。(選手以外は選手とは別メニューのようです。)まあ,本人がどうしてもやりたいと言うし,体力が付くだろうから良いかな?と思っています。練習が終わったら,私の携帯に学校内の公衆電話から「迎えに来て」コールがあります。咳は治まったものの,夕方からまたくしゃみが連発となっていて,ふりだしに戻っている感じ。明日は駅伝練習に出ないで帰るように言ったのですが・・・素直に帰るかどうか・・・・?とりあえず,薬を飲ませて様子をみます。
November 6, 2006
コメント(2)
(カテゴリが50件まで増やせるようになったので,新しいカテゴリを作りました。) 珍しく特別な予定の無い連休です。と言うより,あえて予定を入れないようにしていました。何しろ去年はこの日に,ホームの父が実家宅に行くと言い張って,タクシーで日帰りしたのですから,またいつそんな無理な話が飛び出すかもしれず,他の予定を入れずに備えていました。が・・・今のところ何も起こらず・・・今日ホームのスタッフの方から電話が入った時には正直「ついに来たか!」と焦りましたが,インフルエンザ予防接種に関する(接種するかどうか)確認の電話だけで,正直かなりホッとしました。連休なのでホームを訪問してあげても良かったのですが,実はおとといからわっち☆が風邪で喘息気味。夕べは寝付く時に結構苦しそうでした。お医者さんも休みだし・・・昨日一日家の中で過ごし(ずっと咳き込んでいました)ました。それでも夜中に苦しくなることもなく朝起きたらだいぶ回復しているようすです。昨日の夕方には37度7分でしたが,今朝は36度2分まで下がっていましたし,咳の回数が激減しています。以前もらった薬を飲んだのが効いたようです。こじらせないうちに良くなってきて良かったわ~! せっかく良い天気なので,私は衣替え。(遅!)わっち☆が大きくなったので着られなくなったものは思い切って捨てることにしました。そして,押入れとクローゼット内の収納も入れ替えたり,結構部屋ごと全部総ざらい状態。部屋の中は大変なことに・・・・大物は次々と洗濯して干したりと,日ごろはできないことをまとめてやりました。休みの日でも,今までなかなかできませんでした。私が休みで,お天気がよくて,予定が無くて,お父さんが留守じゃないとできません。今日はその条件が全部揃いました。(お父さんは朝から仕事)とりあえず,何とか終わってすっきり!(注:一部屋だけですが)
November 4, 2006
コメント(8)
日本LD学会公開シンポジウムのお知らせです。特別支援教育に向けた就学前指導◆日時:11月26日(日)10:00~16:00◆会場:長野県文化会館中ホール◆基調講演 「特別支援教育の課題」 上野一彦(日本LD学会会長 東京学芸大学教授)◆特別講演 「5歳児検診」~軽度発達障害の発見から就学支援に向けた取り組み~ 小林達也(鳥取大学地域学部教授)◆シンポジウム 「就学前支援のあり方をめぐって」~すこし気になる子どもたちへの支援も含めて~(以下詳しいことは,上のリンクからご覧下さい)長野近辺のみなさ~ん!ぜひ参加して様子を教えて下さい!よろしくお願いします。m(__)m
November 3, 2006
コメント(0)
5年生になってからの漢字テストは,一回につき5問ずつの小テストになっています。(たまに10問テストもあるけど)枠の大きさも大きくて書きやすそうです。そして,わっち☆は,5年生になってから今まで最低点が70点。(10問テストの時に7問正解⇒1問は本当に惜しい間違えでした)あとは,毎回80点か90点。(5問テストの場合は4問正解と言うこと)そして,今週あった5問テスト二回とも,100点でした!去年ほど練習しなくても覚えられるようになっているので,「LD児の漢字学習とその支援」から「筆順」のプリントを印刷する枚数も少なくなっています。去年の3割程度(7割減)でできるようになっています。****************************************その「LD児の漢字学習とその支援」でいつも印刷していた「評価問題」について,気づいたことをちょっとご紹介します。(ここからは,この本のユーザーさん向けです。持っていない人には話がわからないかもしれません。)これまでは,「評価問題」を印刷するときは,10字を選んでから「自作問題」を入力していました。その「自作問題」は,漢字ドリルや教科書に出て来たのと同じ言葉遣いでつくるようにしています。要するに漢字テスト完全予想問題。なんですが,その学年で1年間に学習する漢字一覧から,該当する10字を選ぶのが結構大変。しかも全て音読みでの五十音順に並んでいるので。ところが,ある日ふと思いついたのです。「自作問題」として入力するなら,問題にする漢字がそこで選択した字と違っていても大丈夫じゃないか?と・・・・そこで,一覧表の最初から10字を順に選択して,その字とは関係ない字を「自作問題」で入力してみました。これが大正解!いちいち該当する字を探さなくても,すぐにできます。まあ,自作問題をつくらずに,例題をそのまま使うと言うのなら該当漢字を選択した方が良いのかもしれませんが,できるだけ教科書で出て来た表現を使いたいので,ほとんどの場合自作しています。しかも,一覧から選択して印刷した場合,その表の中に出て来た順に問題が並びます。(つまり音読みの五十音順)ところが,全部自作問題で,選択した字と無関係に並べれば,教科書に出て来た順序や,漢字ドリルの順序と全く同じ順序で問題も並ぶのです。ですから,漢字テストに出る順序まで全く同じ順にして完全完璧予想問題ができあがるのです。これで一回やって,間違ったり書けなかった字だけもう一度筆順プリントで練習し,また予想問題(評価問題)をやると,大概書けるようになっています。
November 2, 2006
コメント(0)
PCの調子はまだ不安定ですが,繋がっている今のうちにとりあえずの更新・・・・日曜日から修学旅行に出かけていたはっち☆が無事に帰国しました~。帰りの飛行機は予定より早く着いたようです。現地のガイドさん(学生アルバイト?)があまり良くなかったということをのぞけば,大いに楽しんで来た様子です。明日は代休で学校は休みなのに,夕方から部活に行くと言っている・・・部活の後輩たちにお土産を渡したいというのが理由のようですけどね。まあ,ハプニングも無く体調も崩さず無事に帰って来て一安心でした。
November 1, 2006
コメント(4)
PCの調子が悪いので,もしかしたら更新やレスが滞るかもしれません。再インストールと言う事態にもなるかもしれず・・・(お父さんが夕べ徹夜で復旧して,今朝は何とか繋がっていますが・・・)徹夜明けのお父さんは今「おやすみ~」と寝ました。今日は仕事は休むようです。
November 1, 2006
コメント(2)
全28件 (28件中 1-28件目)
1

![]()
![]()