2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全29件 (29件中 1-29件目)
1
今朝起きた時はまだ耳の後ろのキーンと言う痛みが少し残っていましたが、動いているうちに徐々に間隔があくようになり、今はほとんどなくなりました。今日一日力仕事が無かったから良かったのかな?夕べは早く寝たのに、朝はいつものように目が覚めてしまって、それでもいつもよりは長めに眠れたんだけど、一日中眠気が取れず。眠くて眠くていつでも眠れそうな状態。なんだか一年中眠いなあ・・・朝、時間を気にせず(目覚ましをかけることなく)眠りたいなあ・・・明日はいつも通り(7:15~)お仕事。避難訓練もあるし。明日一日行けば連休です。連休、どうしようかなあ・・・?
April 29, 2010
コメント(4)
前日の筋トレ(?)が効いたようで、足が筋肉痛です。さらに何だか肩こりと肩周辺の筋肉痛もあるようで・・・そのせいか、右耳の裏側の部分がキーンキーンと痛い・・・(泣)内側から針で刺されるような痛み。耳の内側でなく、耳の後ろの骨のある部分。何でこんなところが痛いんだろ?お父さんに肩を揉んでもらったら、そこにズキーンと響いたから、肩こりから来てるのか?何しろ、今年支援員3人体制になったものの、手のかかる子が増えたため、車椅子B君の乗せ替え(車椅子を校内で用途に合わせて5台使い分けています。)をするときやトイレの時に、私一人になることも結構あるんです。もう一人が間に合って来てくれた時は、2人がかりで乗せ替えるのでかなり楽になるんですが一人のときは厚み(腹囲90)と重み(56~57キロ)のあるB君の身体をグッと持ち上げて斜め向かい側に配置した車椅子(または便座)に移動させるのがかなり大変!一気にやらないと動きませんから、勢いでエイッ!とうっちゃる感じ。そんな毎日なんで今までよりも肩に来てるかも・・・?一日中眠いし。で、早く寝ても早く起きるし。(爆)そういえば、今年は体育の授業に出てない(いつも情緒クラスのF君と一緒に体育の授業に付いて一緒に運動していた)から運動不足かも~?1年生と6年生B君に付いているために、F君(2年生)と関わる時間がぐんと減ってしまっています。やっぱり定期的に運動していた方が筋肉痛になりにくいし、身体の調子も良いようです。もちろん、B君の移動(1階から3階までの上り下り)だけでも結構な運動になって、背中が汗ばむほどなんですけどね。
April 28, 2010
コメント(2)
今日は急遽芋苗植えをやることになった6年生。毎年車椅子B君も参加していたのですが、今日はB君に「どうする?」と聞いたら「僕は見学してます。」と言いました。参加するとなったら、畝と畝の間の部分に私が持って行っている草取り用の腰掛を置き、そこの上にB君を(車椅子から)下ろして座らせるのですが、この腰掛から車椅子に戻す時が大変!重いし、つかみどころがないし(厚みがありすぎて)、足も自力で動かせないので、身体を持つ人二人、足を伸ばすように持つ人一人の三人がかりでやっとのこと、と言う状態なんです。去年以上に体重が増えているので、今年は更に大変になると思っていたのですが、本人がやりたいと言えばやらせないわけにもいかないと、覚悟をしていました。が、今回は自分で「見学している」と宣言。そしてその後言ったのが「今日は僕これ(トレーナーを指さし)お気に入りなんです。汚しちゃいけないから。」元々、草取りとか土いじりなどは、好きじゃないB君。やりたがりのB君ですが、さすがにあまり気が乗らなかったのでしょう。お気に入りのトレーナーを汚したくないから見学・・・・それは言い訳ではあるかもしれませんけど・・・でも、畑までは電動車いすで行って、みんなが畝にマルチを張ったり、苗を植えたりしているのを目の前で見ていただけでも、Bくんなりの体験ができたんじゃないかと思います。掃除の時間は体育館の床をモップがけする当番。ただ、昇降機つき車椅子のまま体育館に連れて行ったものだから、自分で動けず。本当は、昇降機付き車椅子から電動に乗せ替えれば良かったんですけど、他の支援員さんの手が塞がっていて私一人だったので、乗せ替える手間を省いてそのまま連れて行ってしまいました。しかたがないので、B君はモップを握り、私はそのB君を乗せた車椅子を引っ張って体育館の端から端まで行ったり来たりする羽目に・・・モップを持ったB君の力が無いので、前に進むと車椅子がモップを踏んでしまいます。(モップをギュッと押し出すことができないので)そこで、モップを持った状態のB君を乗せたまま、車椅子をバックさせて動かしました。要するに私は車椅子のハンドルを持って後ろに下がって歩き続け・・・昇降機付き車椅子が40キロ、B君の体重が約60キロ、総合計100キロのものを引きずりながら後向きに体育館を何度も往復・・・・こりゃ私の筋トレだわ・・・掃除が終わって、B君の一言。「あ~疲れた!」そりゃ、こっちのセリフです!
April 27, 2010
コメント(0)
今年は仕事が忙しくなっています。支援員さんも一人増えて三人体制になっていますが、それでも目いっぱい。一年生に支援の必要な子が各クラスにいて、それぞれに支援員がつくことになっています。そして車椅子B君も相変わらず3階の教室。あっち行ったりこっち行ったり。保育所の方も2歳児がグッと増えて16人。16人中今月お誕生日の二人を除いて全員オムツ。さらにその中に多動+α(何かありそうな)子が1人。町の臨時職員の勤務体制が改悪されて、時短・減給。今までよりも確実に仕事は大変になっているっていうのに、一日トータル2000円弱の減給です。不況の影響とは言え、あまりにも理不尽な町の待遇に憤りを覚えます。実態を知らなすぎるわ!
April 26, 2010
コメント(2)
![]()
情報満載です。品川裕香さんの本はどれもオススメ。特にこの本と「心からのごめんなさいへ」はオススメです!この本の中で特に印象に残った「マルチセンサリー」と言う考え方。日本語では「五感を駆使する」ってことでしょうね。それと、「語彙をできるだけ増やすことで、読めないことやわからないことを補える」と言うこと。-----------(注:↓ここからは私の考えです)----------------------------英語の長文読解をするときも、一つわからない単語があっても、前後関係で意味がわかったり(想像できたり)しますよね。「読めなくても意味がわかればいい」と考えればいいんですね。これはちょっと良いヒントになりました。問題は、どうやって語彙力を増やすか。読書によって増やすことは負担(ストレス)になる可能性も。そうなると、テレビか!画像と音声の両方、そしてできれば字幕などの文字情報も同時に得られれば、色々な言葉を覚えることができます。テレビも使い方次第で良い教材になるってことですね。
April 25, 2010
コメント(0)

ヤッピー☆は専門学校進学希望。オープンキャンパスに行った方がいいのに、部活があってなかなか行けません。(休めばいいのに!)そこで、私だけ一足先に保護者説明会に行って来ました。電車を乗り継いで1時間ちょっと。製菓の専門学校なので、オープンキャンパスでは日替わりでお菓子作りの体験があります。そのメニューによって参加希望者が増減するようです。たまたま先週よりもずっと人数が少なかったということで、より丁寧に対応してもらえました。個別の相談と、体験授業の様子も見学。写真撮影もOKをいただき・・・↓さすが!の大理石調理台!早くヤッピー☆本人がオープンキャンパスに行かなくちゃ!AO入試なら、夏休みには願書提出になります。早く決まって欲しいものです。
April 25, 2010
コメント(2)
毎日新聞のサイトにこんな記事が出ていました!「自閉症:オキシトシン投与で知的障害者の症状改善 金沢大」これが本当ならすごいことですよね~!
April 24, 2010
コメント(0)
![]()
まだ、を読み終わっていないのに、もう次の本が届いてしまいました。(注文したからですけど)ざっと見ただけですが、これ、いいです!オススメです!
April 21, 2010
コメント(0)
今年わっち☆の担任が変わりました。三年連続担任が変わってしまいました。担任が変わらなければ家庭訪問は無かったのですが、変わってしまったのでありました。とりあえず玄関周辺を大掃除。(爆)何を言われるか、ヒヤヒヤしながら準備していました。が、意外と(?)3年生になってから、わっち☆が明るくがんばっていると言われました。「校長先生も、最近わっち☆が明るく元気にあいさつしてくるんだよ」と、担任の先生に報告してくれたそうです。その他の先生方も同様の感想をくれているそうです。最上級生になって、新1年生が入って、先輩と言う立場になったことが嬉しくて張り切っているのでしょう。先日も1年生に「せんぱい!」と言われたと言っていましたから。「(現在わっち☆は)いい感じですよ」と。1年生の2学期末に、通級や支援級への入級もと言う話が出たのとは違って、私が「最初は特別支援学校の高等部も視野に入れていた」ことを話すと「逆に特別支援学校の方から断られます」と言われました。「わっち☆よりももっと重い(低い?)子が優先なので、入れないでしょう」と言うことでした。2年生の時の定期テスト、学力テスト、毎月の基本標準テスト(仮称<本当は別の名称)なども目を通してくれていて、基本標準テスト(仮称)で3回合格(80点以上)していること、不合格の時も70点台だったりしたことなどを「それだけでもエライですよ」と評価してくれていました。(でも、定期テスト本番で点が取れないのがネックで・・・)全体的にわっち☆ががんばっていることをとても高く評価してくれているようで安心しました。進路についても具体的な目標を確認して終了となりました。ヒヤヒヤしていただけに、ホッとしました。
April 21, 2010
コメント(0)
もうすぐ避難訓練があります。毎学期1回ずつある避難訓練ですが、毎回訓練内容が違います。「火災」「地震」「不審者」のそれぞれに対応した訓練を行います。今回の訓練は「火災」対応編。火災の場合は、一刻も早く避難しなければ(させなければ)なりません。車椅子B君6年生の教室は3階。去年の訓練の時に、大人用(介護用)のおんぶ紐(おんぶベルト)を買ってもらい、教務主任がB君をおんぶして3階から1階に下り、外に出てから車椅子にの上におろしました。おんぶする練習もして本番(?)の避難訓練は予想以上にスムーズにできました。(おんぶ紐をB君に装着させ、教務主任の背中に乗せるのは二人がかりでやりました)そして、今年も同じようにやることになり、それに先駆けて、もう一度おんぶ紐を使って練習(避難訓練の練習?)をやることになり、今日やってみました。最初に、おんぶ紐をB君に装着させる・・・・これがすでに大変!3人がかり。最初普通に赤ちゃんを背負う時のようにB君の背中におんぶベルトをかけてから、下の部分をまたの間から出そうと思ったのですが(B君は車椅子に座った状態です)、B君が動かない、動かせない・・・そこで、逆に足を先にベルト部分に通してから、背当て部分をB君の股下を通して後ろから引っ張りあげる作戦。教務主任が両脇を支えてB君を少し持ち上げ(お尻の下に隙間ができるていどに浮かせて)両脇から手を伸ばし入れてB君のお尻の下からベルトの背当て部分を背中の方にひっぱりあげました。(2人がかりで引っ張る)やっとのことで背当て部分が背中まで出て来ました。さらに、背中の方に行き過ぎた分はまたB君を持ち上げて少し下に戻し。やっとのことで装着完了。いよいよ教務主任の背中にB君を乗せます。B君の両側から二人がかりで車椅子から持ち上げて、中腰になった背中に乗せました。中腰だった教務主任、なかなか立ち上がることが出来ず。やっとのことで立ち上がり、ベルトの前の部分をカチッと止めて、しばしボー然。「これで(3階から)階段下りるのは無理だわ・・・」すぐに車椅子の上におろし、ベルトをまた3人がかりで外しました。「おぶっただけで、足がプルプルしたもん・・・」階段を下りる間に、万が一二人一緒に転んで落ちてしまったら大怪我をしてしまいます。避難訓練で怪我をさせちゃ、意味がありません。「当日は、Bは1階で待機にしよう!」と言うことになりました。去年の時は、大変だったけど、まだおんぶも出来たし、階段を下りるのもトントンと余裕でしたから、今年は一段と大きくなったと言うことが、よ~くわかりました。練習してみて良かったわ。後は、本当の避難本番と言うことがないことを祈るばかり。
April 20, 2010
コメント(4)
今朝起きたのはいつもの通り5時半くらい。ヤッピー☆のお弁当作りと送りがあったので。いつもと同じ時間ではあったものの、いつもと違って起きた瞬間から頭が痛い・・・それでもなんとか送って(車で片道20分くらいの駅まで)、帰って来てすぐにおばあちゃんの朝ごはんだけ出して、すぐに薬飲んで横になりました。午前中寝て、お昼に起きて、(休日のお昼はお父さんが作ってくれるので)お昼を食べて、また横になりました。ここ何日か、本当に毎日眠くて眠くて・・・だったのもあって、総合感冒薬飲んだら余計に爆睡。午前中と午後と、合わせて7~8時間寝ちゃいました。眠いと言うだけでなく、気力が沸かなくて、何もする気にならず。今日やらなくちゃいけないことがあったんだけど、昼間はどうにも体を動かす気になれず。夕方起きてからようやく少し動けるようになりました。燃えないゴミと資源ごみを出す日だったので、軽自動車の後部座席に天井まで満タンに積んで出しに行きました。それからヤッピー☆の迎えと夕飯のしたく。動けるようになって良かった・・・寝るのが一番ですね。
April 18, 2010
コメント(2)
昨日は小学校、今日は中学校。今日は保護者の立場です。役員決めも時間がかかったもののなんとか終了。私の場合は、もう広報に残ることが最優先されていたのでラッキーでした。今年は本当に久しぶりに三役から離れたので、最後にあった評議会には出席せずに帰って来れました。帰り際に新副委員長さんにバッタリ会って、しかも一緒にいたお母さんがPCできる人で、広報に入ってくれた(誘ってくれた)と言うことで、心強い!まだまだ下にきょうだいがいるので、今後の広報を担ってもらえそうです。良かった~!
April 17, 2010
コメント(0)
楽天ブログ内のアルファベットのフォントが変わったようです。とても違和感があるんだけど・・・日記欄はタグを使って「HGゴシックM」と言うフォントに指定しているので変わらないのですが・・・この従来の英文タイプライターの字体のようなのは、やっぱり見づらい!特にサイズが小さくなると見づらくなります。ユーザーの方はアクセスログの欄を見るとわかります。ユーザー以外の方はTOPページのずっと下の方に自動的に出るリンクアドレスなどを見るとわかります。なんでこんなフォントになったんでしょう?前の方が見やすかったのに・・・
April 16, 2010
コメント(2)
今朝登校したわっち☆から電話がありました。「メガネ忘れたから持って来てくれる?」と。「無理!今日はがまんして!」何しろ、今日は7:15からの勤務。その時点で7:10でしたから、それからメガネを取りに行って届けていたら私が遅刻してしまいます。家に帰って来てどうだったか聞いたら「メガネが無くても結構見えるもんだよ。」と余裕の発言。そして・・・(ここが大きなヒントになります!)「学校の黒板は緑だから見えやすいんだよ!塾のは白いからまぶしくてよく見えない。」なるほど!深緑の黒板に白いチョークと言うのは、遠くからも見やすい。塾のは、ホワイトボードに黒のマジック。蛍光灯の下では白い板に光が反射してまぶしい。と言うことです。これこれ!先日の糸山先生の講演会でも感じたこと。(アンケートの感想に書きました。)ちなみに、わっち☆は強度の遠視と乱視です。眼科の先生に「赤ちゃん並みの遠視」と言われました。見やすい黒板、ホワイトボードなども研究して欲しいものです。
April 15, 2010
コメント(6)
毎年のことですが掘りたての筍をいただきました。大急ぎで、大きいのは茹で、小さいのはそのまま(下茹でなしで)若竹汁にしました。これが超美味しい♪食べながら「美味しい~!たまらなく美味しい~!」と言っていたら、わっち☆に「自分で作って美味しいって言ってる!」と笑われました。でも本当に美味しい~!筍って出汁がでるんですね~。貝のお味噌汁のようないい味になります。掘りたての小さい筍が手に入ったらぜひお試し下さい!
April 14, 2010
コメント(4)
とりあえず、誕生日後4日が過ぎました。ホッ。細かいことはいくつかあったけど、大きなことにならなくて良かった・・・
April 14, 2010
コメント(0)

今日わっち☆を迎えに行く途中でした。この車を買って(納車されて)から、1年4ヶ月です。ちなみにこちら↓は2009年5月9日でした。
April 12, 2010
コメント(2)

グロワーズさんの方にもアップされていますが、私の思いつきで急遽実現した緊急企画!(爆)いつもいつも話足りない状況だったので、今度こそゆっくりお話したいよね~!と言う状況を打破するために、「ゆっくり話ができる場所」「BGMがうるさくないところ(話の邪魔にならない程度)」「暗くないところ(資料を見たりする都合上)」と言う条件を考えて、私の一番好きなホテルのランチビュッフェを思いつきました。でもここ数年行ってなかったから、今どんなかな~?(数年経ってお店が変わっている可能性もあったので)とネットで調べてみたら、何と「当日お誕生日の人は無料」と言う文字が!ちょうど土曜日はちゃこさんの誕生日!と言うことで、ちゃこさんにも声をかけて、塾の予定を変更してもらって(塾生の皆さんにも協力いただいたってことですね)実現した三者会談!(?)最初にグロワーズさんのちょっとしたハプニングがあったものの、それは想定内ということで。(笑) 周辺にある数あるホテル群の中で、ここが一番好きなんです。イタリアンだから日本人の口に合っているし、ハズレが無い!結構食べても胃にもたれない。(オリーブオイルのせいかな?)特にパスタとリゾットはいつでも美味しいです。(この日リゾットは出てなかったけど、代わりに出てたご飯が美味しかった!)ちゃこさんが到着するまえからグロワーズさんと積もる話に花が咲き・・・ちゃこさんが一足先に帰ったあとも延々とロビーで・・・さらに外に出て車に乗る前にも話は続くよどこまでも・・・ヤッピー☆の迎えに来てコールに出たときに「今〇〇ホテルを出たところ!」と言ったら「まだ(そこに)いるの?」とあきれておりました。グロワーズさんにはお誕生日のプレゼントを私までいただいてしまい、ありがとうございました♪まだまだ話足りなかったけど、またの機会に。やっぱりメールや電話よりも直接の方が色々話せるよね~!(次々話が飛んだりするけどね~、お互いに。)ちゃこさんとこにもそのうち出かけていきます!その節はよろしく~!おまけの画像。グロワーズさんと別れてからヤッピー☆の迎えに直行し、ヤッピー☆の学校の駐車場で。
April 10, 2010
コメント(2)
この日は、例年以上にお祝いのメールをあちこちからいただきました~!そんな中で、この日一番最初に届いたのは、やっぱり毎年のことですが、小・中・高とずっと一緒だった旧友のT!(いつもありがとう~♪)ちゃこさんのお誕生日に合わせての緊急企画で、グロワーズさんと3人でビュッフェ(誕生日当日は当人が無料)に行くことになった話をしたら、ヤッピー☆が「じゃあ、お母さんも無料になるじゃん!」と言うことで、ヤッピー☆も行きたい!行こうか?と言う話になり・・・この日はお父さんは飲み会、わっち☆は塾、だったので、先におばあちゃんの夕飯だけ出して、ヤッピー☆と2人でディナービュッフェに行って来ました!(写真撮り忘れ!)ま、翌日の企画の下見もできたと言うことで。美味しかったわ~!(しかも二日続けて・・・爆)これからは誕生日ごとにここでもいいかも~?次の誕生日はヤッピー☆(7月)です。
April 9, 2010
コメント(2)
生活の中で気をつけるところは気をつけているつもりです。特に事故と風邪には気をつけています。が、やっぱり起こりました!さっき、帰宅してからお煎餅を食べていたら・・・さし歯の表面が剥がれてしまいました!すぐに歯医者さんに電話したのですが、今日はもうダメ。明日と言うことに・・・なるべく早い時間に入れてもらえるようにお願いしましたが、予約の方々の間に何とか入るようにしてくれたものの、時間通りになるかどうかわからないと・・・(泣)でも、まだ家にいるときだったから不幸中の幸い。今日はまだこれからも出かける(送りと迎え×3と他の用事と・・・)予定があります。これ以上何事もないことを祈っています・・・
April 9, 2010
コメント(4)
このカテゴリを使うのは久しぶり。日ごろから、B君の言うことは面白いのですが、今日の一言は本当に面白かった(?)ので、これシリーズにできるかも~?と言うことで、「第1回」です。「神経って、神様が計算することじゃないんですか?」階段を下りながら、たまたま「神経」の話になったときに言ったセリフです。正直、このセリフの真意はわかりませんが、B君はいたってまじめにそう思っていたようです。今までずっと「神経は神様が計算すること」だと信じていたそうです。「違うでしょ!」と突っ込んだら「ええ?違うんですかぁ?」と、本気で驚いていました。その様子に、こちらの方が驚きました。そんな風なやり取りが、とても日常的にあります。一日に何度もあります。
April 8, 2010
コメント(2)
小学校入学式。卒業式と違って、入学式は度重なる練習も予行も無く、ぶっつけ本番。親の方も卒業式ほど緊張感は無いかも?と言うより、卒業式のような厳格な雰囲気は無い、と言う感じ。と言うことで、今年の親は激しかったわ・・・新入生入場のアーチの両脇に群がってカメラを向けて。ちょうど、空港で有名人見ようと殺到したギャラリーのような様相。子供達の席の隙間にまで入り込んで撮りまくり。更に、来賓の挨拶も・・・「三つのお願い」を何人がやったか?みんながそれぞれ新一年生に「三つのお願い」をして、いったいいくつお願いされるんだ?そんなにお願いされても無理でしょ?前にやった人の内容とかぶったら急遽とりやめるとか、臨機応変にして欲しいものです。同じような挨拶は仕方がないにしても、みんな競うように三つのお願いをしないで下さい!とお願いしたいものです。心配された新一年生の、支援を必要とする子ども達(G君、H君、Iちゃん)も、何とか無事に式を終えることができて立派でした。それだけが救い。
April 8, 2010
コメント(0)
誕生日の前後4日ずつは運気が低下するので要注意週間だと、ずいぶん前に何かで読んだことがあります。どこの誰が書いたものかも忘れてしまいましたが、毎年自分の誕生日の頃だけでなく、他の人(子ども達=職場の子供たちも含めて)たちの様子を見ていても、確かにそれが当てはまっていることが多いんです。で、今週はその要注意週間。(ちゃこさんもね!<一日違いだから)一応車の運転などは特に気をつけています。風邪も引かないように、体調崩さないように気をつけています。用心して過ごすに越したことはないと、色々と気をつけています。が!災いは忘れた頃にやって来る?いや、忘れたわけじゃなく、予想外のところで突然やってくる!今日の保育所で。新しく入った子ども達は、お決まりですがみんな泣いています。ギャーギャー泣く子もいれば、声も出さずに涙を溜めている子もいます。シクシク泣く子もいます。私の左ひざ(正確に言えば左の太もも<正座した状態で)にシクシク泣くM君2歳を抱き、右ひざには声も出さずに涙を溜めているMちゃん2歳を抱いていました。左を向いて話している時に、何だか変な匂いが・・・ふと右を見ると・・・・?ああああああああ!!!!!右側に抱っこしていたMちゃんが・・・・!げぼりんちょ(<自粛しました)割ぽう着を着て抱っこしていたのですが、右前上半身全部浴びてしまいまいた。しかも、Mちゃんを抱っこした状態だったので、座っているMちゃんと私の足との間には、上から流れ落ちたものが全部溜まっているし・・・・(<自粛中)とりあえず、左側に抱いていたM君を先に避難させてもらって、その後、Mちゃんと私を救出してもらいました。パニック状態の先生方2人。一人はM君の非難、もう一人はとりあえずゴム手袋とマスクをしてMちゃんと私の間に溜まったものを除去し、Mちゃんを着替えに連れて行き・・・たまたま居合わせたY君を送って来たおばあちゃんが私の割ぽう着の背中のボタンをはずしてくれました。そうっと割ぽう着を脱ぎ、廊下に持ち出し封印。(その後洗濯してもらいました)割ぽう着のポケットの部分が二重になっていたおかげで、下まで浸みることもなく無事でしたが・・・はあ・・・こんなところに運気低下の影響か・・・?ちなみに、私と同じ誕生日の3歳のAちゃんは、今日38度の熱でお休みしました。明日も気をつけなくちゃ・・・・!
April 7, 2010
コメント(4)
お昼近くになって、わっち☆から迎えに来てコールがまだはいらないなあと、携帯の着信を確認しようと思って見たら、中学校から着信が入っていました。しかも時刻はちょうど保育所と小学校を行ったり来たりしていた時、朝の8時半過ぎ。あら~?まさかわっち☆が具合悪いとか?と、あわてて中学校に電話をしたら、教頭先生でした・・・入学式に配布してもらう予定の広報委員会の号外の原稿を教頭先生に渡してあったのですが、教頭先生、うっかりして穴を開けて閉じてしまったと言うのです。(まだ印刷していないうちに!)それで新しい原稿をもう一枚届けて欲しいと言うのですが・・・原稿を保存してあるポータブルハードディスクは、新三役に渡してしまって私のところには残っていません。そこで、新三役に次々と連絡。結局最後に連絡した委員長さんが持っていることがわかり、新委員長さんが夕方私の家までHDDを届けに来てくれました。それを受け取り、我が家で印刷してから中学校に届けに行きました。まったく!余計な仕事を増やされてしまった、新年度の始まりでした。
April 5, 2010
コメント(2)
去年と同じく、始業式と入所式が重なりました。一旦保育所を抜けて始業式に出て、B君のトイレと3階までの移動を終わらせてから、3階からダッシュ(!)で保育所まで。保育所の部屋に入ったとたん「あ~くたびれた!」と座り込む始末。ちょうど在所児たちがこれから入場すると言うところに間に合いました。小さい子ども達の手を引いて会場へ。目新しいことや、CDの音が苦手な2歳児Sちゃん(男の子)を抱っこしながらの出席。他の子ども達はみんな一人ずつ椅子に座っていますが、Sちゃんだけは私にしがみついていました。そして案の定、歌を歌う時に音楽が流れ始めたら、涙を流してウォンウォンと泣き始めました。「こあい(怖い)よー!こあいよー!ままー!ままー!」と言いながら、涙と鼻水でぐちゃぐちゃになっていました。これまでも何度も同じようなことがあって、きっと聴覚過敏があるんだろうな・・・と予想しています。音が止んだら泣きやみました。でも、音楽が無ければ、その歌を一人で歌うこともできるんです。人一倍落ち着きがなかったり、くるくると回転したり、目を合わせようとしなかったり、色々と気になるところがあるSちゃんです。さて、とりあえず式が終わって、Sちゃんをお部屋に帰してから、すぐにまた小学校に戻りました。毎年のことながら初日は忙しい!そんな忙しい日に、予想外の仕事も舞い込みました。その件は、もう一つの日記で。
April 5, 2010
コメント(0)
ずっと頭が痛くて、こんなに痛みが続くのは久しぶりでした。今日は午前中横になっていました。ようやく眠れたと言う感じ。起きたら頭痛が治まっていました。午後からは動く気力も出て来ました。やっぱり、ドリンク剤を飲んで強制的に動くのは良くない!その後になってツケが回って来る!薬が効きやすい体質だから、1本飲むとしばらく眠気も飛んで動けるようになるので、疲れていても動いちゃってるんですよね~。だから、余計に薬が切れたとたんにドッと疲れが襲って来てしまいます。しかも寝不足が重なって、今回は何日か頭痛が治まりませんでした。結局、鎮痛剤などを飲まずに、「ただ眠る」だけで治まりました。さあ、明日から新年度新学期がスタートです!早く寝て、がんばろう!
April 4, 2010
コメント(4)
前日、家に帰ったのが夜10時近く。そして、この日は朝4時起き。ヤッピー☆の送りで4時半に家を出ました。ヤッピー☆、一泊二日の県外遠征で、学校を5時出発。家を出たのはまだ夜明け前です。途中で白々と明るくなってきました。でも・・・この日はお昼過ぎから成田講演会!このままでは、絶対に講演最中に眠気に襲われる!と思って、帰ってからもう一度横になったものの・・・おばあちゃんの朝ごはんを出すのに、目覚ましかけて横になったので、結局気になってあまり寝付けず。おばあちゃんの朝ごはんを出してから、もう一度横になったものの・・・このまま爆睡しちゃって寝坊しちゃったら大変!と言う気持ちが働いたせいか、熟睡できず・・・でも、とりあえず横にはなっていましたが。そのせいか、起きてからもずっと頭が痛い・・・そんな状態ではあったのですが、何とか会場へ。いつも混んでいる道が予想以上に空いていて(あの時間にあんなに空いてしるなんて奇跡!)、うちから20分程で着いてしまいました。ラッキー!会場ですぐにグロワーズさんとも会えたし。講演会は、糸山先生の次々とたたみ掛けるような話しっぷりに、寝てる暇も無く(爆)・・・でもなぜか、初めての講演会のような気がしなかったなあ・・・「9歳の壁」は、わっち☆が4年生くらいの時に買って読みました。(4~5年前かな?)だからかなあ?糸山先生の理論は、ちゃこさんたちと出会う前から知ってるんです。三角計算ドリルも、わっち☆が3年生くらいの時に買って使いましたし。(私のフリーページ「教材・グッズ」のページを見てね)ただ、全面的にどんぐり方式に移行しきれていない部分(つまりどんぐりでは邪道と言われるようなやり方)があるために、なかなかどんぐりの仲間になりきれていないんですよね~。この日、どんぐりの講演会に行くことをわっち☆に言ったら「ああ!小学校の時にやったよね!絵を描いて考えるやつ!」って、覚えていました。へえ、結構印象に残ってるんだね~?もっと、ゆっくりじっくりできる時間が、た~っぷりあったらいいのにね~!大人も子どもも、時間に追われる毎日。宿題さえなければ勉強ができるのに!と、何度思ったことか!学校の先生方がどんぐり方式を取り入れてくれれば一番良いんだけどね。宿題の量が少ない先生は、親から文句言われる時代ですから。色んな親がいて、先生方も大変・・・「どんぐりは週1回でいい」と言う話と、「子どもはストレスを感じていても口に出して言えない。」と言うの、印象に残りました。それと、「中学生になったら学校の勉強をどんぐり方式でやればいい」と言うのも。週1回、何とかできるといいなあ。(・・・時間が欲しい・・・)
April 3, 2010
コメント(2)
保育所の仕事が終わってから、小学校へ。今日は、もう一人の新しい支援員さんと初顔合わせ。新年度の打ち合わせと、新支援員さん向けの階段昇降機操作の講習会がありました。学校の会議室に入ったら・・・「ああ!な~んだ!Hさんって(名前だけ)聞いてたけど、Hさんのことだったの~?」なんと、ヤッピー☆の同級生のお母さん。良かったわ~!知ってる人で!Hさんの方も、他のお母さんから「ポンチョ♪さんがやってるから!」と勧められて応募したのだそうです。Hさん向けに、子供達の様子や学校の支援体制などの説明&打ち合わせ、などをして、その後階段昇降機の講習会となりました。Hさん、階段昇降機を見るのも初めてですから、かなり悪戦苦闘。この日は、朝のうちは暖かかったのでに段々冷え込んできて寒いくらいだったのに、汗がダラダラと流れているのが見えました。(<大げさではなく、本当に大汗流していました!)初めてということで、相当な恐怖感と緊張感で余計に力が入っていたのだと思います。普通に操作するだけでも背中が汗ばむくらいですから・・・(エネルギーが必要なんです)最初は何も乗せずに練習し、少しして私が車椅子に座って練習台になりました。体重がかかると余計に力も入るし、人が乗っていると言う緊張感と恐怖心は更に高まります。私が最初に講習を受けた時は、2時間で終了して修了証が出されました。それでもその後1ヶ月は毎日放課後練習して翌月からB君を乗せ始めました。が、今回は厳しくなったのか、4時間以上やってもOKが出なかったようです。「ようです」と言うのは、最後の1時間は私はヤッピー☆の迎えの時間になってしまって、途中で抜けて来てしまったから。後で「あの後(私が帰ってから)まだ1時間以上やってたのよ~!それでもまだダメって言われて、また後日やることになったの~!」と・・・ありゃ~!かわいそう!そりゃ、初めてだし、まだ一日目でそれじゃあ大変だったでしょう~!OKが出たとしても、すぐに本人を乗せて操作するのは無理だと思うので、しばらくは見習いと言うことで私達がやっているのを見学してもらうことになります。それから少しずつ練習して慣れてから、ですね。そして、この日は夕方から歓迎会。「去年と同じところ」「お肉が美味しかったところ」と聞いたのですが、記憶が無い・・・なぜ?と思ったら、去年は、はっち☆の引越し&実家宅の玄関工事と重なったので、歓迎会は欠席したのでした。と言うわけで、期待して行ったのですが、本当にお肉が美味しかったです!でも、最後にデザートプレートが出て来たところで、時間切れ。わっち☆の迎えがあったので、デザートは一口ずつ味わっただけでお先に出て来てしまいました。帰り際、Hさんに「ポンチョ♪さ~ん!よろしくね~!」と力強く握手をされました。(あの講習のおかげで相当参っていたようです。)
April 2, 2010
コメント(0)

昨日、高速乗ったり視力検査したりするのに備えて、出発前に飲んだドリンク剤。おかげで、午後の眠くなる時間でも睡魔に襲われることなく無事に終えて帰って来ることができました。が、「ドリンク剤というのは未来の体力を前借りすること」になるのだと、以前本で読んだことがあります。まさにその通りで・・・今日はもう朝からずっと眠気が取れず。お昼を食べてから横になったら爆睡。それでもまだボケボケ。暖かいので、あちこちの桜が結構咲き始めています。この桜の咲く頃に、頭が重かったり、頭痛がしたり、ボーっとしてしまうことを 「桜頭(さくらあたま)」と言うのだそうです。 ↓↓↓↓↓↓ウソです
April 1, 2010
コメント(2)
全29件 (29件中 1-29件目)
1