2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全24件 (24件中 1-24件目)
1
冷たい雨が降っていますね。今月初めの猛暑日は、遠い記憶になってしまいました。たった一カ月であの暑さが懐かしくさえ思えます。季節は移り変わるのですから、一瞬一瞬を味わいたいと思います。ひょっとしたら… 季節だけではないかもしれませんね。ガリレオ君も気が付いたら随分と時の中を漂っていますが、楽しかった思い出も、あれほど苦しかった思い出も遠い記憶になってしまい、懐かしく思います。時の力を感じます。これから、益々1日1日を大切に過ごしたいと思います。江戸文化歴史検定まであと1か月。そろそろ江戸の町人の気分になってきました。今日も全力疾走です。また明日!
2010.09.30
コメント(0)
朝からテレビで、時代劇を見ていました。「八丁堀の七人」という片岡鶴太郎さんが主役の時代劇です。今迄なら何気なく見ていたのですが、江戸文化歴史検定の勉強をしていると、一つ一つの言葉が気になって仕方がありません。言葉だけではなく、町並みや店の暖簾や提灯に書かれている絵、武士、町人の服装や帯の締め方まで気になります。こういう感覚は好きです。当時、「与力」と言う言葉が出来ました。与力は今でいう警察署長に相当するそうです。その部下が「同心」です。その「与力」と「同心」は役人です。役人は幕府から住む場所を拝領するわけですが、その場所が八丁堀に集まっていたそうです。だから八丁堀といったら、警察官舎みたいなものですね。ちなみに「岡っ引き」や「目明し」は、「同心」の私的な使用人で町奉行構成員ではなかったんです。よく拷問にかけて自白させる場面がありますが、拷問する役人は「えた身分」「ひにん身分」という明治時代に「解法令」が出るまで差別的に扱われていた人達です。ふう~ ちょっとガリレオ君の受験勉強はスタートが遅すぎましたが、試験日…いや、試験開始時間の直前まで全力を尽くします。それでは、また明日!
2010.09.29
コメント(0)
秋の長雨ですね。同じ停滞前線の影響なのに、梅雨の方がジメジメしているように感じるのは、気温の違いによる飽和水蒸気量の違いですよね。ガリレオ君的には『つゆ』という言葉のイメージも強いような気がします。今日、蚊に刺されました。蝉は鳴いていないのだから、蚊にも退場してもらいたいです。昨日、『そごう』に用事があったので、お昼ご飯は地下の鶏肉屋さんが経営している店で親子丼を食べました。名古屋コーチンを使っていたようです。上品な味で美味しかったですよ。カウンターの席が6~7席あり、買い物客からは丸見えですが、お年寄りの方達と一緒に美味しく頂きました。大盛り無料とあったので、迷わず大盛りにしたら、隣のおばあさんに「若い人はいっぱい食べられて良いわね~」と久しぶりに「若い」と言われて嬉しかったです。前回『そごう』でラーメンを食べた時もそうだったのですが、端数の一円は切り捨てられるみたいですね。例えば今回、親子丼が781円でしたが、781円支払ったら780円と言われ、前回のラーメンの替え玉の時も151円でしたが、150円と言われました。一気に五回替え玉をして755円の場合750円になるのかな?ちょっと『そごう』の不思議に出くわしました。もし機会があったら、親子丼を食べてみてくださいね。また明日!
2010.09.28
コメント(0)
雨ですね。これから一雨ごとに、冬に近付いていきますね。今年の紅葉は綺麗かな?先週の土曜日の午後、一瞬、秋の青空が見えました。今日の空は、どんよりとしたねずみ色ですが、この雲の上に素敵な青空があるなんて、想像できないですね。今日は代休の生徒がいて、朝から授業をしています。昼間時間が空いたので、江戸文化歴史検定の勉強をしていたのですが、なんか異常に眠たくてはかどりません。そういう場合は、寝るのが一番ですね。今日は日記に書く内容も頭に浮かびません…ちょっと今から美味しい物でも食べてきます。明日報告するね。それでは、また。
2010.09.27
コメント(0)
土曜日・日曜日は老人のように早く起きる日ですが、最近はまだ陽が昇っていなくて、地球の公転を感じます。朝は、あいにくの冷たい雨です。そういえば今日、文化祭の生徒がいた事をふっと思い出しました。雨ではかわいそうですね。それも思い出になるかな?昨日、中学の同窓生からメールが来ました。中学時代に文化祭や音楽の授業で歌った歌のCDを作ったそうです。あの時のカセットテープからCDにしたのか・・・それとも卒業記念に作成したLPからCDにしたのか・・・そのLPは、ガリレオ君の家で作ったんです。マスターテープはラジカセのダビングだったはずです。あの頃が鮮やかに蘇ります。文化祭も合唱コンクールも積極的に参加すれば、素敵な思い出になります。学生時代を満喫してくださいね。それでは、また!
2010.09.25
コメント(0)
ちょっと冷房が利き過ぎていますね。困ったものです。毎年まだ蝉が鳴いていたりするのですが、今年はこの寒さで打ち止めでしょう。確か、夏に突入するのも同じような気温変化でしたね。春と秋が日本列島から消えていく… そのうちあるのかもしれませんね。ところで、22日の十五夜はあきらめていたのですが、指導が終わり深夜に帰宅した時、素敵な満月が見られました。月は神秘的ですね。昨日は、十六夜(いざよい)でしたね。今日は、十七夜! 立待月(たちまちづき)です。日が沈んだ後、立って待っていると月が昇るという意味です。十八夜が居待月(いまちづき)十九夜が寝待月(ねまちづき)二十夜が更待月(ふけまちづき)半月の下弦(かげん)です。秋の夜長、少し気分を風流にさせますね。それでは、また明日!
2010.09.24
コメント(0)
昨日、大量に参考書が欲しくなり、ブックオフで物色した後、そごうに行って来ました。ブックオフで参考書や問題集を買うと、以前の使用者の解いた後が残っています。結構面白いですよ。生徒の説き方の参考になります。そごうでは、若者のおもちゃ屋さんみたいなロフトに寄った後、8階の本屋さんに行きました。新刊本がたくさん平積みされていて、立ち読みすること30分。自分が何をしに来たのか一瞬忘れかけてしまいましたが、まだボケは重症ではないようで、目的の参考書を購入。それから6階の催事場で『九州物産展』を開催していたので、道草開始です。催事場の奥に『一心不乱』というラーメンを食べさせて頂けるコーナーがあったので、吸い込まれるように食券を買い席に着いてしまいました。『一心不乱』は、博多ラーメンでした。出てきたラーメンは、本場の味だからなのでしょうか?とんこつが千葉のラーメン屋さんで食べるよりも独特のにおいがしました・・・・・・催事場の片隅で、高校の文化祭のような雰囲気でスープを作っているわけはないですよね。それでも食いしん坊のガリレオ君は、店員さんを呼んで「替え玉」をお願いしました。最初のラーメンの麺がガリレオ君にとって少し柔らかかったので「“はりがね”でお願いします」と替え玉のゆで方を伝えて注文しましたが、店員さんは本当の針金と思った?らしく、笑顔の無反応でした。説明すると相手の店員さんを傷つけると思い(本当は説明するのが面倒くさかったので)「いや、何でもないです」と、少し変なおじさんの立場に自分を変えてその場をやり過ごしました。出てきた替え玉は少し固かったです。固さ加減が微妙なので、“はりがね”が伝わらなかったような、伝わったような・・・少し中途半端な満足度で、そごうを後にしました。それでは、また明日!
2010.09.22
コメント(0)
すっかり秋ですね。最近、夏の疲れを少し感じます。睡眠時間をもう少し多くしないといけないみたいです。 さんまの値段も落ち着きましたね。ガリレオ君はこの時期のさんまのお刺身が大好きです。昨日、粒の大きい筋子が安かったので醤油漬けにしました。今日はおでんでも食べようと思います。だいぶ食事も秋めいてきました。 先日、郵便局に行ったら年賀状のパンフレットがあったので思わず手にとってしまい、近日中に注文をするつもりです。気分は来年かな?来年はうさぎ年なんですね。 夏の授業が大変多かったのですがその間、色々授業に工夫できる事を思いついたのでこの秋に実行したいと思います。 そうそう この秋は江戸の勉強とカバン作りだ!わくわくする一週間にしたいです。また明日!
2010.09.21
コメント(0)
今日は秋空ですね。中秋の名月は9月22日だそうですが、今日のような天気だと良いですね。ところで昨日、江戸文化歴史検定の過去問を解いてみました。二級の問題でしたが、かなり難しいです。30題解いたのですが、正解は18問。正解率60%ですね。合格ラインは70%です。少し甘く見ていました。授業の合間に勉強しなくては・・・羊雲がぽかり ぽかりのどかな空ですね。行楽地周辺で、大変な渋滞が起きているみたいですね。空を見上げてぽかり ぽかり国体の陸上競技は天台のグランドで行われます。有名な選手が参加するようです。水泳競技のときみたいにチャンスがあれば観戦に行きます。もちろん、江戸文化歴史検定の参考書持参で・・・今年の秋は緊張気味です!良い連休をお過ごしください。今度は、火曜日にお会いしましょう。
2010.09.18
コメント(0)
夏の暑さがちょっと懐かしい気持ちになっているのはガリレオ君はわがままでしょうか?「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、その通りですね。ところで、昨日、大量に江戸文化歴史検定に関する本が届きました。何が書いてあるのか分らなくて、たった三行読んだだけで寝てしまう本がありました。それを4,5回続けたのですが、やはり3行目で寝てしまい、一体あれは何が書いてあったのかと今朝思い出して読んだのですが、1ページ読んだら????でした。内容は将軍の儀式と規則について書いてあったようです。こりゃ~前途多難ですね。かなり厳しい戦いになりそうですが、最後まであきらめないからね。それでは、充実した一日にしましょう!
2010.09.17
コメント(0)
去年はまだ蝉が鳴いていました。今年はここ数日聞いていません。もう打ち止めかな?ガリレオ君の家には大きな公孫樹(いちょう)があります。周りの家よりガリレオ君の家は木が多いので少し涼しいです。だから公孫樹(いちょう)の黄葉(こうよう)やかえでの紅葉(こうよう)は少し遅れます。今年の黄葉&紅葉は綺麗かな?今日はやけにカラスが鳴いていて不気味です。ガリレオ君の家、稲毛のタクシーの運転手の方から「お化け屋敷」って言われているんですよ。それではまた!
2010.09.16
コメント(0)
秋めいて来ました。秋も春も季節が動いているよね。移り変わり行く自然の中で自然を支配していると勘違いしている人間が自然に取り残されていくような気がします。そして、自然から仲間はずれにされているような気がします。ふっとそんな事を感じました。ところで昨日、江戸文化歴史検定の公式テキストを注文する事が出来ました。全てのテキストを買ったわけではないのですが、それでも5冊になってしまいました。あと試験まで1か月半! こりゃ~ちょっと大変だぞ!少し時間を工夫しなければいけないぞ!ガリレオ君の今年の“読書の秋”は、江戸文化歴史検定の本を読む事ですね。せっかくの“読書の秋”、何か本を読みましょうね。また明日!
2010.09.15
コメント(0)
まだ油断は出来ませんが、夏が去って行ったみたいです。今年の夏は猛暑で蚊が少なかったそうですが、ガリレオ君はよく刺されました…秋、到来!ガリレオ君の心の中の秋の芸術部門は「レザークラフト」です。秋になると創作意欲が出て来るみたいです。ビジネスバックを作ろうと思っています。重いカバンになるでしょうね。「男の道具は重い方が良い!」と勝手に理由をつけて、筋肉トレーニングを兼ねたバックを作ります。ところで先日、斎明天皇の墓稜が確定しました。斎明天皇は、中大兄皇子のお母さんです。大化の改新(乙巳(イッシ)の変)の時、入鹿の殺害現場にいた方です。斎明天皇は667年の白村江の戦いの時に九州まで遠征して地元の神社のご神木を切って亡くなりました。斎明天皇、その前は中大兄皇子のお父さんである舒明天皇、その前はあの推古天皇になるのですが、その時代の空気を感じたいですね。一般公開しているそうですが、いつまでかな?是非、現場に行ってみたいです。皆さんの芸術の秋はなんですか?それでは、また明日!
2010.09.14
コメント(0)
明日から秋が来るそうです。とうとう秋本番ですね。もう猛暑日とは、さようならです。今日は、土曜日に運動会や文化祭が行われた学校が多かったので、代休の為に早朝から授業が入っています。7:00・9:30・12:00・14:00・16:00 18:00・20:00・21:30です。気合が入る一日です。ところで、以前から気になっていた金沢で有名な「カレーのチャンピオン」に行って来ました。金沢の人で知らない人はいないそうです。よくテレビで放映されています。そのお店は、カツカレーが有名です。ガリレオ君もカツカレーを食べたかったのですが・・・券売機で食券を買うスタイルでした。あまりにもたくさんの種類があって、お目当てのカツカレーが見つからず、後ろに人が並んでしまい・・・小心者のガリレオ君は、普通のカレーを頼んでしまいました。次こそはカツカレーを食べるぞ!東金のバイパス通りにあります。もし良かったら寄ってみてください。それでは、また!
2010.09.13
コメント(0)
日記を書いている時間は、朝の7時ですが、『天高く馬肥ゆる秋』にふさわしい天気ですね。空が青くとても綺麗です。秋が好きです。昨日、さんまを焼いて食べました。だいぶ値段が落ち着いてきましたね。ビニール栽培や冷凍技術、養殖などで野菜や魚もだいぶ季節感がなくなりましたが、やはり旬のものは美味しいです。昨日のスイマー達のパフォーマンスが脳裏から離れません。昨日の夜、近所のスーパーで明らかに今回の国体の水泳選手と思われる方達に遭遇しました。女性でしたが、素晴らしい肩幅ですね。後ろから見るとジャージ姿なので失礼な話ですが、女性か男性か分からなかったんです。でも、横から出てきた男性のスイマーと遭遇したら、これまた立派な体!先程の選手は女性と確信しました。みとれていたら、ガリレオ君はスイマーに囲まれてしまい、ふっと店内の鏡に写ってしまった自分の体を見たら…ちょっと残念でした。あっ 時間です。 良い週末をお過ごしください。
2010.09.11
コメント(0)
すっかり秋ですね。 ガリレオ君は遊びだしました。今日は検見川で正午12時から大学生の授業があるのですが、 午前中、ついさっきまで国体の競泳を見てきました。 いやー びっくり 速い! そして泳ぐ姿がきれい!!! ガリレオ君の小学校6年の50メートル自由形の記録はたしか35秒ぐらいでした。 400メートル自由形の女子のラップタイムが50メートル30秒ぐらいでした。 男子の100メートル自由形なんてモーターボートが走っているみたいですよ。 背泳ぎのフォームは動く芸術品のようでした。 隣のプールで飛び込みの競技もしていましたが飛び込み台のあまりもの高さに唖然でした。 12日まで競泳は行われます。もちろん入場無料です。 味をしめたので陸上競技と体操競技も見に行きます。 みなさんもせっかく千葉で国体をやっているので見に行ってください。 それではまた。
2010.09.10
コメント(0)
秋の気配を感じますね。気温が30度を超える日がまだ続くのでしょうが、だいぶしのぎやすくなりました。秋を落ち着いて堪能(たんのう)出来そうです。ガリレオ君の生徒の中で、今週の土曜日に高校生は文化祭、中学生は運動会が行なわれる生徒がいます。秋らしい天気だと良いですね。今日9月9日は、毎年ブログに書いていますが、一年のうちで一番“じみな節句”です。『重陽の日』です。『菊の節句』とも言います。陰陽道で陽の一番縁起の良い数字が「9」その「9」が二つ重なるので「重陽」ですね。ちなみに陰で一番縁起の良い数字が「8」です。この「9」と「8」を足しと「17」になり、聖徳太子の「17条憲法」のように、歴史上によく「17」という数字が登場するわけです。それに仏教界で「永遠」とか「全て」を表す「3」をかけると「51」になりこれまた歴史上に結構登場する数字になります。イチロウの背番号が「51」でしたね。ところで、ガリレオ君が一番好きな数字は「12」です。皆さんは、好きな数字がありますか?それでは、また明日!
2010.09.09
コメント(1)
台風の影響で打ち水されたようです。昨日、とうとう『江戸文化歴史検定』に申し込んでしまいました。全く試験の準備が出来ていないのですが、このままでは一生受験しなくなる可能性もあるので、目標を決めてしまいました。江戸文化歴史検定のホームページを見たら、「今からでも間に合う」とか「直前アドバイス」という単語が出ていました。ガリレオ君は今から勉強しようと思っているので、少なからずその単語には焦りを感じますが・・・なんとかなるでしょう・・・なんとかなるかな?受かったら奇跡かな?江戸文化歴史検定のテキストがあり、インターネットで注文しようとしたら在庫切れだそうです。うっ、いきなりピンチ!不合格でも報告します。恥をかくというプレッシャーを味わうのも楽しそうです。もちろん、生徒への指導を怠る事はありませんから安心してね。それでは、また明日!
2010.09.08
コメント(0)
今日は8月38日ですね。まだ8月が続いている気分です。昨日お話した『くじけないで』はさっそく本屋さんで買って読ませて頂きました。味わうような読み方をしなかったのでまたじっくり読みます。すがすがしい風が心をなでるような言葉に乗って、亡くなった母を思い出し、自分が99歳になる希望を頂き、たいへん感動しました。読んだ後、二の念(心に感じた後、脳で考えてしまう事)が浮かび、ガリレオ君は99歳になってもこの業界にいて87歳下の中学一年生に全てを教えよう!そんな決意も生まれました。でも、多くの方がもう読まれていたんですね。そうそう、メールで届いている方は返信するとそのまま直接ガリレオ君に繋がります。昔の生徒達も近況を教えてくださいね。それでは、また!
2010.09.07
コメント(0)
相変わらず暑いですね~さんまの不漁が取り沙汰されていますが、いわしは大漁です。数年前、いわしは高級魚として扱われていました。今年は形が良くて安いです。いわしが食べたくなりました。ところで、素敵な事を知りました。ご存知の方もいらっしゃると思いますが、99歳のおばあちゃんの詩集です。『くじけないで』というタイトルです。まだ読んでいないので感想はないのですが、さっそく本屋さんに行こうと思います。ネットでこういう本を買う気にならないですね。昭和生まれだからかな?それでは、また明日!
2010.09.06
コメント(0)
昨日、「綺麗ないわし雲をまだ見ていない」と日記に書いたのですが、そのあと指導に向かったら見事ないわし雲が空に横たわっていました。思わず、にが笑いが出てしまいました。たそがれ時の雲は、色の変化が美しいですね。白く見えていた雲が瞬く間に紫に変わり、目を離した隙に色をなくしています。その一瞬一瞬の色を表現出来る言葉を持ち合わせていません。日本語は色を表す言葉が豊かだそうですが、自然と向き合っていないとあと100年経ったらその言葉も消えてしまうのでしょうね・・・また来週!
2010.09.04
コメント(0)
久しぶりに午前中授業がなくゆっくりと事務仕事が出来ました。8月指導した生徒の報告書を書いていました。4時間かかってしまった・・・授業が終わるたびにしっかりと書けばよいのですがこの8月はその時間すらなかったです。実りの秋が楽しみですね。南の海上で台風がたくさん生まれているそうです。人工衛星からの情報で天気予報の的中率が大変あがったそうですが、昔の人みたいに、五感や生活の知恵で天気を予想したほうが人間的に豊かなような気がしますね。9月には似合わない入道雲が出ています。まだきれいないわし雲を見ていません。でも蝉の鳴き声が急にしなくなりましたね。確実に秋になっています。また明日!
2010.09.03
コメント(0)
学校が始まりました。夏休みに冷房のきいた部屋で過ごしていた子供達は、さぞかし困っているでしょう。冷房のついている学校が多少はありますが、小中学校のほとんどは、冷房がついていません。子供達の健康を考えて「冷房を設置しよう」という声が上がりそうです。でもガリレオ君は、南の国の学校のように始業時間を早くして、午前中に授業を終わらせるようにしたら良いと思います。登校時間は朝6時1時間目の授業は6時半!自然と生徒の寝る時間は夜8時ぐらい!健康な生活が出来ると思うのですが・・・・・・どうですか?また明日!
2010.09.02
コメント(0)
9月になりましたね。これから先、時はコロコロ転がっていくように、年末に向かいます。でも、先を見通してため息をつかないでください。毎日、毎日の積み重ねですからね。ところで、今年の8月の平均気温が2度以上上がった観測点がかなりあったそうです。異常な事ですね。ガリレオ君の情報不足かもしれませんが、地球温暖化について言及したり、議論をする所が以前より少ない気がします。これで良いのかな?エコ商品というのが流行っているけれど、それは電気料金が安くなったり、燃料費が少なくなったりする事に興味があり、人々は地球の環境については本当は興味がないような気がしますね。今日の昼間に指導したお宅は、二件とも冷房がありません。でも、暑さがなんとなく懐かしいんです。ときおり吹いてくる風に、体と心が敏感に反応する自分に驚きます。自然を楽しむのは、キャンプをしなくても味わえます。それでは、また明日!
2010.09.01
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1