2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全22件 (22件中 1-22件目)
1
今年最後のメールになります。一年間つたない日記を読んで頂き、ありがとうございました。来年も宜しくお願い致します。この時期になると、毎年思う事があります。その年に、初めて出会った人達の事です。生徒にしても、ご父兄にしても、友人にしても、何かのご縁なんでしょうね。どこかで必然性もあるのかな?来年も良い年になるような予感があります。また多くの人達と知り合いになりたいです。皆さんにとって、良い一年を迎えられる事を心よりお祈り申し上げます。
2010.12.29
コメント(0)
冬期講習が始まって6日目です。自分が予想していたより仕事量が多くなり、全力疾走中です。予想より忙しくなった理由は、授業内容を充実したいので、いろいろ準備して欲張っているからです。ストレスはたまりますが、それなりに楽しんでいます。ただ忙しくなると、日記に書く内容が薄くなります。お許しください。そうそう、10月31日に受験した江戸文化歴史検定の結果が返ってきました。予想通りの結果です。 「合格まで1点足りませんでした」と空しく印字され、採点表も返ってきました。悔しさを忘れない為にいつも持ち歩いています。見たい方がいましたら、お見せします。ふう! それでは、また明日!一応明日のメールが本年度最後です。1月は、4日からメールします。
2010.12.28
コメント(0)
良い天気が続きますね。ガリレオ君は冬期講習の日程を詰めすぎてしまい、睡眠時間を授業の準備にあてる事にしました。だいたい一日3時間です。1月5日まで頑張ります。冬期講習が終わったら、授業とは違う楽しい事をしたいですね。それがパワーになりそうです。それでは、また明日!
2010.12.27
コメント(0)
冬らしい空気ですね。血管の標本みたいな枝だけになった樹木にもすっかり見慣れてしまい、葉がうっそうと茂っていた事を忘れてしまいそうです。今日は、クリスマスイブですね。ガリレオ君の生徒の弟妹にまだ小さい子がいるので、『サンタクロースはいる』と思い込んで言葉に気を付けて、生徒のご両親とは話しています。昨日から冬期講習が始まり、今朝も早くから家庭教師の指導があったので、前日に引き続き睡眠時間が3時間です。先程、10分ぐらい居眠りをしたら凄く気持ち良くて、あと数時間は動けそうです。まだ10日以上この生活が続くと思うのですが、修行僧の気持ちで乗り越えたいと思います。それでは、また!
2010.12.24
コメント(0)
小春日和の冬至です。今日の最高気温、18度だったんですね。ガリレオ君は、朝から冬期講習の準備と指導に追われています。冬期講習はしっかり準備して、素敵な授業にしたいです。この日記も移動中に信号待ちの時間を利用して書いています。っというわけで、日記に内容がなくてごめんなさい。また明後日!
2010.12.22
コメント(0)
今日、稲毛の教室を整理して8人ほど入れる状態にしました。本当は12人位楽に座れるのですが、あまり人数が多い教室だと息苦しくなるのでほどほどにします。優先順位の低かった年賀状の作成も急に順位が上がり、一言しか添えられませんがコメントを書いています。他にもやりたい事がたくさんあるので、仕事が雑にならないように心掛けています。明日は冬期講習突入前夜なので、少しゆっくりしようと思っています。それでは、また明日。
2010.12.21
コメント(0)
今年の冬期講習のスケジュールを確認したら、充実したお正月が迎えられそうです。生徒と一緒に頑張れそうです。優先順位が後ろの、年賀状印刷が終わりました。本当に今年も終わってしまうんですね。今年一年を振り返って、ガリレオ君なりに漢字一文字で表すと・・・・『 道 』かな?あまり深い意味は無いのですが、『 道 』が少し見えて来たような気がするからかな?皆さんも、今年一年を漢字で表してみてください。是非、教えてね。また明日!
2010.12.20
コメント(0)
今日も朝日が眩しかったです。昼も雲ひとつなく、透明な光。多少緊張感を与える冷たい空気。礼儀正しい、冬らしい天気でしたね。来週から冬期講習が始まります。スケジュールを見ているとかなりハードですが、生徒のやる気を目の当たりにするとまだまだ足りないぐらいです。冬期講習の間はお酒も控えようと思っています。睡眠時間も4時間にしようと思っています。ガリレオ君も生徒と一緒に進化していきますよ。それでは、また。
2010.12.18
コメント(0)
昨日『断捨離のすすめ』という本を買いました。初めの内は、「自分には無理だ!」と思いながら読んでいたのですが、文体が同じ事を色々な表現で何度も問いかけてくるので、次第にその気になって来ました。疑い深い性格なので、落ち着いてもう一度読んでみようと思います。数行前に書いた“同じ事を色々な表現で何度も問いかける”というのは、論説文の書き方の基本です。物を捨てるというのは、なかなか出来ない事ですよね。思い出があったり、いつか必要になったりするかもしれないと思っている物を捨てるという行為は、大多数の人にとって苦手だと思います。そういう人達に“物を捨てる良さ”を説明する為には、「物を捨てる事は良い事ですよ」と一言で表現しても説得力がないですよね。例え話しや体験談、その効果などを色々形を変えて読者に訴えて、初めて伝わるわけです。この本は、立派な論説文だと思いました。仕事柄、読みながら現代文の問題に出来る所はないかと探してみましたが、見つかれば問題を作ってみようと思います。それでは、また明日!
2010.12.17
コメント(0)
今日も寒いですね。午前中の授業が終わり久しぶりに蘇我のアリオにいます。フードコーナーで人間観察中です。ここのフードコーナーは10店舗ぐらい入っています。席が見つからないぐらい込んでいるので皆さんがどんなものを召し上がっているのか探っていました。今日はここでは食べませんがもしフードコーナーで何を食べてよいか迷ったらほかの人が食べているものを調べるというのも面白いですね。ちなみに寒いからかなラーメンがすごく多いです。高校生の定期テストもひと段落してこれからまた学校の授業がストップする時期です。このときを利用して三学期の予習を済ませたいですね。そうガリレオ君は先取りの勉強が良いと思っているんです。早く中学三年間、大学入試に必要な科目を学習を終わることを目標にしています。うー 良いにおいに囲まれている~また明日!
2010.12.16
コメント(0)
昨日はふたご座流星群が見られた日でした。生徒に授業中に教えてもらい、深夜授業が終わってから夜空を見上げました。ふたご座は直ぐに見つかりましたが、気合が入らなくて5分で諦めてしまいました。誰か見た人はいますか?今日も見られるでしょうから幸運を試してみます。ガリレオ君はここ数ヶ月右手がしびれて、しかも肩が上がらずホワイトボードで字を書くのが一苦労でした。血液の流れが悪くなって手がしびれているようなら大問題ですが、色々自分の体と相談したらどうも肩こりが原因みたいでした。ゴルフボールの上に体重をかけて痛い所をほぐしていくと背中や肩や腕など、こっている所が転々と動いていき、あともう少しで完治しそうです。こんな事でも楽しいですね。楽しい事は、どこにでもありますね。それでは、また明日!
2010.12.15
コメント(0)
今日、長年のパートナーだったリコーのコピー機が引退しました。会社を立ち上げた当時に契約したコピー機です。付き合いは15年になるのかな~コンビニのコピー機並みの大きさでした。「ご苦労様でした」物に愛着がでると、なかなか捨てられませんね。ところが「断捨離」という本が売れているそうです。それぞれの物との関係を考えて思い切ってそれを捨てることにより、時間・空間・エネルギーにゆとりを持たす事らしいです。ちょっと読んで見ようかな~それでは、また明日!
2010.12.14
コメント(0)
そろそろ年末に向けて慌しくなってきました。学生の皆さんは、クリスマスは気になるのかな?ガリレオ君は冬期講習の準備で忙しくしています。生徒に「いつまでサンタクロースがいると思っていた?」と聞くと、小学校の3年生ぐらいまでという答えが一番多かったです。小学校一年生から指導していますから、生徒の前でうかつな事をいえませんね。ところでサンタクロースですが、実は日本に1人います。去年、その事で細かく日記に書いてしまい、少し反省しています。神様はいると思っています。誰も見ていない所で悪い事をしても、知っている人が1人だけいるよね。そう、自分だね。神様は、1人1人の心の中にいると思っています。それでは、また明日!
2010.12.13
コメント(0)
最近、綺麗な青空を良く見ます。雨の日も情緒がありますが、晴れた日の方が好きです。暑い夏と寒い冬では、どちらが良いですか?と聞かれると、本音を言うとどちらも嫌いで、寒くもなく、暑くもない方が良いです。13度より気温が下がると、人は寒く感じるそうです。気象予報士が言っていました。生活環境でも感じ方が変わりますよね。人によっても変わるし・・・少し横柄な感じがしました。ガリレオ君、中学の時から最近まで「暑い」とか「寒い」とか「痛い」とか「お腹が空いた」とかあまり言わない方でした。男らしくないと思っていたからです。鏡を見ている男の人は軽蔑していました。でも最近、今まで言わなかった言葉をつぶやき出しています。白髪が気になり鏡を見ています。ちょっと心の錆を取りたいです。そんな気にさせる、暖かい冬の日です。それでは、また来週!
2010.12.11
コメント(0)
本当にピカピカな天気で清々しいですね。ガリレオ君の家の庭の木々も全て落葉し、すっかり冬景色になりました。まだ近所の公孫樹は葉をつけているので、それを見ると少しタイムスリップした感覚です。数日前から、稲毛の教室の掃除を始めました。普段はあまり気にならないのですが、掃除を始めると無限にゴミやホコリが出てきますね。ホコリとの戦いは、どこかで諦めないといけないようです。潔癖症の人は諦めないのでしょうけどね。ガリレオ君は、掃除に関しては直ぐに諦める方なので助かります。稲毛の教室には参考書や問題集、ファイルなどがたくさんあります。これを背表紙の色や大きさに分けて綺麗に整理するのは楽しいですね。綺麗に並べると、本棚も一つのオブジェになります。一週間だけですが・・・1人で年末気分を味わっています。あっ、年賀状を書くのを忘れていた!それでは、また明日!!!
2010.12.10
コメント(0)
天気が良いのが当たり前になりましたもともと太平洋側は12月の降水量が少ない月ですよね「あかつき君」は残念でしたある意味ガリレオ君は、君の名前を一生忘れません。「あけぼの君」と名前を間違えてしまいごめんなさい。今日は朝からいろいろな連絡がはいり混乱しています。やることがたくさんあり微妙な優先順位なので結局 全部やることになるのでしょうでも年賀状の準備が後回しになりました。さあ本日も後半戦です!!(今日は日記を書いたら直に配信するので)楽しい日にしましょう!!
2010.12.09
コメント(0)
大変申し訳ありません。昨日金星探査機を「あけぼの」と書いてしまいましたが、深夜にニュースを見てビックリ!「あかつき」でした。…お恥ずかしい次第です。あかつき君は苦戦しているようですが、成功をお祈りします。さて「あかつき」も「明けの明星」という金星のニックネームに由来していると思います。金星は「宵の明星」とも言われていますが、朝のニックネームの方が良いよね。中世の男女の恋愛は、男性が女性の部屋に通い朝方帰るというスタイルです。男性は陽が昇る前に自宅に帰らなければいけないわけですね。時計がない時代です。日の出前の微妙な空の変化で帰宅のタイミングを知るわけです。当然 言葉の種類も増えます。夜明け前くらい状態が・・・暁(あかつき)です。暁から少し日の出の気配がする頃が・・・東雲(しののめ)東雲からようやく空が白んできたのが・・・曙(あけぼの)日の出直前が・・・朝ぼらけ日の出が・・・朝です。金星=明けの明星=「あ」の付く言葉の探査機=曙(あけぼの)というのがガリレオ君の思考回路でした。ガリレオ君が名前を間違えたから失敗した~なぁんて… そんな事はないでしょうけど、もし「あかつき君」が金星の周回軌道に乗れなかったら、ちょっと後味が悪くなります。がんばれ! 「あかつき君」!!!
2010.12.08
コメント(0)
お相撲さんのようの名前の探査機「あけぼの」が、金星の周回軌道に乗れるかもしれませんね。金星からの引力と「あけぼの君」がもらう遠心力がつい合えば、金星の周回軌道に入ります。成功を祈ります。成功するでしょう!金星は大気で覆われています。だから地球から望遠鏡で見ても地表は見えません。成功すると金星の姿が見られるかもしれませんね。金星はヴィーナスと呼ばれています。ヴィーナスは「美の神様」です。地表も美しいと良いのですが・・・美しいものは遠くから見た方が良かったりして。現在、朝方左半分を輝かせ「明けの明星」として鎮座しています。「あけぼの」は日の出の頃を表す言葉です。他にも東雲・黎明とか、夜空の明るさで色々な言葉があります。いつか詳しくお話しますね。それでは、また明日!
2010.12.07
コメント(0)
そろそろ年末に向けて、ソワソワしてきました。今 頭の中で一番大きな大きなウエイトを占めているのは年末年始の冬期講習のテキストです。その次が、稲毛の教室の掃除です。ガリレオ君の自宅を稲毛教室にしています。模様替えをして9人くらい教えられる教室にしようと思っています。…9人は無理かな?それと、いつも年賀状は印刷しただけでコメントを入れていませんが今年は加筆したいですね。12月上旬は、高校生の定期テストで昼から授業があり、中旬以降、高校生は半日で授業が終わるのでこれまた昼から授業があり、23日以降は終日冬期講習ですね。このまま一気に2011年に向かって、ばく進します!そうそう、来年の事を言うと鬼が笑いますが、来年、東大合格を請け負うことになりそうです。来年一月までに東大の過去問を少し解いておかないといけない事を今思い出しました。まだ何か忘れてないかな~…あっ! 江戸文化歴史検定のリベンジをすっかり忘れていた!師走ですね。忙しい事を楽しみましょう!それでは、また明日!
2010.12.06
コメント(0)
今日、日の出前の天体ショーは素敵でした。相変わらず午前5時30分に自宅を出るのですが、細い三日月が東の空に神秘的に浮かんでいてその上方に明けの明星が煌々と輝いていました肉眼で確認出来なかったのですが、明けの明星は右側が欠けているはずです。その後、存在感のある太陽が昇り空の色を変えていき、太陽系一家の朝が始まった感じです。次回はもう少し早く家を出て、九十九里からご来光を拝んで一日を始めよう!それでは、素敵な週末をお過ごしください。
2010.12.04
コメント(0)
朝4時頃から起きているのですが、その頃はもの凄い雨でした。このメールが配信される頃は見られないと思いますが、今、空がとてつもなく青いです。地球の青さを肉眼で宇宙から見た事はありません。でも、今日は地上から地球の青さを感じます。ウキウキの金曜日です。昨日、事務所にコピー機を購入しました。カラーコピーやらファックスやらよく分からないのですが、7つの機能が付いています。おそらくガリレオ君の仕事では、この機械の性能の20%も使わないでしょう。私の持論ですが、「便利になると必ず何かを失っていく」と思っています。だから何を失っているのか考えて、頭の中の天秤にかけながら便利の道に進むべきだと思っています。ファックスとコピーはかなり便利ですね。ガリレオ君の父親の時代にはファックスもコピーもありませんでした。僕らの時代では、ビジネスの上で何を失ったのだろう?ちょっと分かりません。もしかしたら、気が付かないぐらいとてつもなく大きな事を失っているのかもしれませんね。ファクスとコピーは、巧妙な悪魔かもしれません。ひょっとしたら地球侵略をたくらんでいる宇宙人の手下かもしれません。この空の青さを守らなくては!ちょっとコピー機を睨みつけてやりました。それでは、また!
2010.12.03
コメント(0)
昨晩、眠れなくて寝不足です。理由は、コンガラガッテしまった糸を解いていたからです。レザークラフトで革を縫う糸です。以前、コンガラガッテしまった糸の束をそのままにしていたのですが、昨日は妙に“ヤツ”が気になってしまい、4時間ぐらい格闘していました。別に必要な糸ではありません。途中で我に返って、「これって今やることかな?」と思ったのですが催眠術にかけられた人みたいに勝手に手が動き、だんだん心が深いところにはまって行き、決してやめようと思わなくなっていました。最後の絡まっている部分が解けた時、とても気持ち良かったです。まるで数学の難しい証明問題が解けたような・・・そうですね。 同じ気持ちです。ジグゾーパズルの最後のピースをはめ込む気持ちとも同じです。勉強なんて、遊びとあまり変わらないよ。「勉強が嫌い!」という人は、勉強そのものが嫌いなわけではないよ。勉強との付き合い方を少し変えれば「遊び」になるんだよ。あっ! 本当は「今日から12月ですね・・・」と書き出そうと思っていたんだ!それでは、また明日!
2010.12.01
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1

![]()