2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全27件 (27件中 1-27件目)
1
日本の試合は、残念でしたね。でも、素敵な感動を頂きました。技術的な事は分りませんが、今回の日本のチームは“チームが一つになっている”と言われています。団結力とかチームワークという事ですね。フランスのチームが、監督と選手の間でトラブルがあり、大統領まで動いて仲裁をしました。もちろん予選敗退でした。先日のブログで、個と集団の話をしましたが、今日は別な角度でお話します。この団結力やチームワークを導くのは、その団体の指導者だと思います。その指導者が尊敬され、信頼され、愛される事が基本です。その為に指導者は、技術的な方針、選手に対する考え方、そして人間性が大切だと思います。高校野球で名監督と言われている人は、選手をその気にさせるのが上手いそうです。多感な高校生を一つにするのは大変難しそうですよね。指導者は、スポーツの世界だけではありません。大きな会社の社長からアルバイトを束ねるアルバイト店長まで、全てが指導者です。 そして、授業をする学校の先生も、ガリレオ君も指導者です。ガリレオ君は、今回のサッカーチームから団結力を学び、指導者の資質というのを考えさせられ、現実的には『生徒をその気にさせる』重要性に気付きました。ガリレオ君は、ビジネス書を読むのが嫌いです。勉強と同じで、自分で考えて自分で見つけなければ意味がないからです。色々な事を気付かせてくれた日本の代表選手や岡田監督に、改めてありがとうございますと申し上げます。ご苦労さまでした。それでは、また明日!
2010.06.30
コメント(0)
梅雨らしい天気ですね。この湿度と温度の中でガリレオ君は、50メートル歩くと汗でびっしょりになります。雨が降っていなくても、ガリレオ君だけ雨が降っているようになります。ところで、昨日お祝い事があったので、久し振りに千葉の街で朝まで飲んでいました。なんだかパワーをもらったみたいで、今日は異常に元気です。午前中、千葉の駅ビルで、進学研究会(お世話になっている模擬テストの会社)による来年度の高校入試説明会がありました。2時間の仮眠で気合いを入れて説明会を聞きに行ったのですが、知りたい情報はあまりありませんでした。まだ進学研究会でも、情報が集まっていないようです。来年度の高校入試は、今まで以上に読めませんね。生徒達に実力をつけさせるのみです。実はガリレオ君、二度寝が怖かったので、目が覚めた時に家を出発してしまいました。従って、説明会の始まる1時間20分前に到着!時間つぶしにフラフラ歩いていたら、千葉駅の入り口の所に、燕の巣を見つけました。燕が人目のつく所に巣を作るのは、人間が他の天敵を追い払ってくれると思っているからです。人通りの激しい午前9時の千葉駅で、しばらく老人のように燕の巣を眺めていました。すると、親鳥の不思議な動き!巣の前の止まり木で、翼を何度も羽ばたいているんです。「よもや!」「巣立ち!」そう思った瞬間、お父さん、お母さん燕と雛つばめの三羽がいきなり飛び出してきました。素敵な場面に立ち会えたようです。うーーん 幸せ!それでは、また明日!
2010.06.29
コメント(0)
毎晩、サッカーのワールドカップを楽しんでいます。ところで、江戸時代の武士は、主君の為に忠義を尽くしていました。主君は家来の為に存在していたわけではありません。藩の為に存在していました。お殿様でも藩を守る為には切腹をします。ですから武士は、主君個人の為に忠義を尽くしたのではなく、藩という集団の為に忠義を尽くしたわけです。それが明治時代になり、武士達は藩を追い出され、自分達の価値基準を失いました。どうして良いか分からなくなっていたんですね。そこで自我の確立を目指します。自分の価値基準で見つけようとするんです。しかし、なかなか難しい!いつのまにか自分の欲望が価値基準になり、エゴに変わっていきます。夏目漱石の文学がそれですね。日本の野球は、集団の為に個が犠牲になるという精神があります。藩の為に忠義を尽くした武士に似ていますね。それが世界一になった理由の一つかもしれません。今回の日本サッカーチームも、同じようなものを感じます。集団の為に個が犠牲になるという風潮は、ひとつ間違えれば怖い精神ですが、現代風に上手く進化すれば、日本人の武器になるかもしれませんね。それでは、また明日!
2010.06.28
コメント(0)
昨晩も帰宅したらワールドカップのブラジルvsポルトガルを放映していたので、じっくり観てしまいました。この2つの国は、非常にサッカーが強い国同士なので、試合自体も面白いと思っていたのですが、それ以上に興味があったのが、ポルトガルが元宗主国 ブラジルが元植民地の関係でした。残念ながらお互いほぼ決勝進出が決っていたので、白熱した闘志のぶつかり合いにはならなかったのですが、500年前ならどんな試合になるのだろうと想像して楽しんでいました。昔、フォークランド紛争の時、ワールドカップでアルゼンチンとイングランドの試合がありました。まさしく戦争のような試合でした。もしフォークランド紛争をご存じなかったら、調べてみてくださいね。1982年の話です。それでは、良い週末をお過ごしください。
2010.06.26
コメント(0)
やりましたね!昨日最後の授業が終わったのが夜11時でした。それから夕飯を食べて、少しお酒を頂いて、目が覚めたのがなんと午前3時30分! 試合が始まったら興奮して眠気など全くなく幸せな時を過ごせました! 釜本 杉山選手の時代から知っているファンとして今回の快挙は信じられません。 日本のユニホームの色は東大のスクールカラーの青を引き継いでいます。初期の全日本に東大出身の人が多かったからです。 ワールドカップの決勝に進むより東大に合格する方が楽だよね。 ところでデンマークの人たちの応援風景と街の人の試合後のインタビューを見ると紳士的な国民ですね。デンマークが好きになりました。 韓国と一緒に決勝トーナメントに出られるという事はアジアのサッカーの強さをアピールできます。韓国のチームも応援しましょう。 まだまだ眠れない夜が続きます。 ではまた明日!
2010.06.25
コメント(0)
昨日、失敗をしてしまいました。深夜の3時30分までテキストを作っていたんです・・・もうお気付きですよね。サッカーの日本vsデンマークを観ようと思っていたのですが、頼りのNHKはいつまでたってもウインブルドンのテニスを放映しています。・・・日にちを1日間違えていたんですね。まるで学校が休みなのに、一人で登校したみたいです。うーーん… 仕事的にははかどったのですが、眠いです。今日は午後4時半から11時までノンストップで授業があるので、気合いを入れないといけないです!!ところで、江戸文化歴史検定の初級編公式テキストをネットで買いました。 まだ届いていません。初級編は、3級に合格する為のテキストだそうです。でも試験は、無理して2級を受けるつもりです。そして、目標は1級!2級に合格しないと、1級の受験資格が無いんだよね。1級合格者は、100人に1人だそうです。1級の過去問を少し見たのですが、全く分りません!楽しみが増えました。それでは、また明日!
2010.06.24
コメント(0)
梅雨らしい天気ですね。最近ガリレオ君は、生徒のテキストを作っています。中学生は、全科目・全学年。 高校生は、英語・数学全教・化学・生物・日本史B・地理Bです。かなり時間がかかりそうです。こういう仕事は、時には大雑把さも必要ですね。あまり細かな事に注意していたら、先に進まないからね。現在中1・中2・中3のテキスト&宿題プリントを作成してます。生徒に良い点数を取ってもらいたいからね。頑張ります! また明日!
2010.06.23
コメント(0)
学校によって予定が違いますが、定期テストが返却されている学校があります。前期後期制の中学校では、前期の中間テストの時期ですね。中学一年生にとっては、初めての定期テストです。少しだけ現実を感じる時ですね。学年順位やクラス順位も分かると思います。その数字に一喜一憂する必要はありません。大切なのは、間違えた所の復習ですよ!「もう試験に出ないからそんなの関係ない」と思っていませんか?数学や英語は、この後の勉強に影響が出ます。理科や社会は、二度と同じ勉強を学校でしてくれません。そして、高校入試には出題されます。国語の読解問題は、どうしてそういう答えになったのか検証して、その考え方を学ばなければ永久に成績は上がりません。漢字や言葉の意味を、覚えなければいけません。試験を受けたら大切なのは、その後の“復習”です。自分の為なので、確実に実行してください。それでは、また明日!
2010.06.22
コメント(0)
今日は夏至です。これから昼の時間がだんだん短くなっていきます。地球はこれから冬に向います。(北半球では)時が経つのは速いですね。 日本は梅雨真っ盛りです。いわしが美味しくなるころです。夏に産卵する魚は今が旬ですね。 夏野菜も美味しくなるし・・・ ガリレオ君はサッカーのワールドカップとゴルフの全米オープン観戦で寝不足です。ある意味うれしい悲鳴です。 それでは素敵な一週間にしましょう。
2010.06.21
コメント(0)
今日はサッカーのワールドカップで、日本の試合がありますね。アメリカでは、第110回・ゴルフ全米オープンをしています。来週からテニスのウインブルドンが始まります。楽しみが増えますね~良い週末をお過ごしください。
2010.06.19
コメント(0)
サッカーのワールドカップが盛り上っていますね。ガリレオ君も帰宅時間にいつも試合をしているので、テレビで観戦しています。どの試合も気合いを感じさせる試合で、感動させてもらいます。出場している選手の多くが、地位も名声も得ている人達です。お金もたくさんもらっている選手です。野球のWBCには出場を辞退する選手がいますが、サッカーのワールドカップで出場を辞退する選手はいません。ワールドカップのグランド(ピッチという言い方は好きではないので)に立つ事がサッカーをしている人達の夢なんですね。長年サッカーを観ていますが、ワールドカップの試合に出ている選手達の表情を見るだけで感動してしまいます。野球のWBCとサッカーのワールドカップの一番違う所は、歴史と伝統です。スポーツの場合、歴史と伝統に裏打ちされている事が、選手達の夢を駆り立てるのでしょうね。オリンピックも同じですね。歴史と伝統のある大相撲・・・夢を与える事がこの先、出来るのかな?それでは、また明日!
2010.06.18
コメント(0)
良い天気ですね。五月晴れです。梅雨の間の快晴を「五月晴れ」と言います。だから6月でも使って良い言葉だよ。先日の鎌倉散歩でまた手ぬぐいを買ってきました。手ぬぐいは便利ですよ。ただ持ち歩くのにポケットに入れておくとかさばるので、今のところズボンのサスペンダーに巻きつけています。次回の散歩は神田明神か浅草観音か?でも江戸に行くのだからまず江戸城周辺の散歩かな?大名屋敷の跡を探すのも楽しいですね。それでは、また明日!
2010.06.17
コメント(0)
昨日、鎌倉に行ってきました。稲毛6:17発快速久里浜行きに乗り鎌倉7:50下車 その後江ノ電に乗り換えて長谷駅で降りました。 目指したのは高徳院です。露座の鎌倉大仏がいらっしゃるお寺です。 天気もよくて素敵な散歩日よりでした。鎌倉大仏を参拝するのは小学校の遠足以来です。 仏像をいろいろ拝ませていただいていますが鎌倉大仏のお顔は、不謹慎かもしれませんが目が素敵でかなりの美男子だと思いました。 大仏の周りには大仏殿の礎石が並べてあります。礎石の上に柱が乗せてあったと考えるとかなり大きな大仏殿だと想像できます。 そんなことを空想しながら、青空をバックに大仏のお顔をしばらく眺めていました。 その後長谷から鎌倉まで歩きました。そこはバス通りで何台もバスに抜かれるたびに「次のバス停でバスに乗ろう」思っていたのですが 歴史を感じさせるお店がたくさんあり、とうとう鎌倉駅についてしまいました。もちろん汗だくです。 素敵な散歩コースでしたよ。 それではまた明日!
2010.06.16
コメント(0)
あっぱれ! ニッポン!サッカーのワールドカップをじっくり応援しました。よく勝ちましたね~はやぶさ君に続いて“あっぱれ”ですね。今日は、昔お世話になった方に会う為、鎌倉へ行って来ます。まだ紫陽花は早いかもしれませんが、静かな鎌倉を堪能して来ます。ついでに、大仏に会いに行こうかな?それでは、また明日!
2010.06.15
コメント(0)
あっぱれ! はやぶさ君!はやぶさ君が無事に地球に帰って来ました。7年間の任務が終わり、カプセルだけ地球に帰って来ました。しかし、はやぶさ君自身は大気圏で燃え尽きてしまい、姿は消えてしまいました。本来は宇宙にとどまっている予定でしたが、トラブルが続き満身創痍(まんしんそうい)になり、自分も地球に突入しないとカプセルを帰還させられないという理由で燃え尽きてしまいました。はやぶさ君の最期に撮影した地球の画像が、JAXAのホームページに載っています。最期のメッセージです。画像が乱れているのが、返って感動させられます。ガリレオ君は「はやぶさ」の事を去年知りました。それでもこの快挙に感動しているのに、このプロジェクトに参加されている方達の喜びは、さぞかし一入(ひとしお)でしょう。宇宙開発は、アメリカとロシア(ソ連)が世界を牽引してきました。でも今回のプロジェクトは、日本人だけで考えた日本式の技術だそうです。7年間動き続けたイオンエンジンも、日本の最新技術です。 カプセルの打ち出しや耐熱タイルをカプセルに貼り付ける技術は、町工場の70歳を超えている職人さん達の技術だそうです。とっても世界に誇れる事だよね!!!それでは、また明日!
2010.06.14
コメント(0)
昨日、自宅に帰って来たら、ちょうどサッカーのワールドカップ開幕戦をやっていました。つい最後まで観てしまい、睡眠時間が少なくなってしまいました。ワールドカップをテレビで初めて観たのは、今から32年前のアルゼンチン大会です。ふと思い出すと、数々の有名選手が思い出されます。今回も是非、記憶にとどめておきたい選手がたくさんいます。しばらく寝不足が続くのかな?得意の“13分睡眠”が大活躍しそうです。それでは、素敵な週末をお過ごしください。
2010.06.12
コメント(0)
ようやく太平洋の高気圧が頑張りだして梅雨前線を押し上げています。梅雨までカウントダウンですね。その頃沖縄では、梅雨が明けます。日本は小さい島国という印象がありますが、小さい島が多いので排他的経済水域は広いんですよ。排他的経済水域は経済的な主権が及ぶ水域です。水産資源や鉱物資源を採取する権利があるんだね。排他的経済水域は沿岸から200海里(約370キロメートル)です。ちなみに領海は沿岸から12海里です。その排他的経済水域はなんと!世界で6位だよ!1位アメリカ 2位フランス 3位オーストラリア 4位ロシア5位カナダ 6位日本!! 日本の領土は約38万平方キロメートルで世界60位ですが、それと排他的経済水域を足した順位は世界で9位です。ちょっと意外だよね。それでは、また明日!
2010.06.11
コメント(0)
梅雨入り間近ですね。お日様を大切にしないといけませんね。ベーコンはよく作るのですが、干物は最近作っていないです。魚を買って来よう!来週の火曜日に、また鎌倉に行って来ます。紫陽花が咲いていると良いです。もし咲いていなければ、大仏さんを拝んでこようと思います。先日、就職人気ランキングが出ました。驚いたのは、男女とも二位が地方公務員でした。現在、大学生の授業もしています。地方公務員を希望している生徒もいます。現実を教えてあげて、頑張らさせなければいけない!就職ランキングを見て、気が引き締まりました。それでは、また明日!
2010.06.10
コメント(0)
天気が悪いですね。梅雨を予感させるような天気です。 だいぶ陽が長くなりました。午後7時でもまだ少し明るいですね。ガリレオ君は昼の時間が長いと得をしているような気分になります。 もうじき夏至ですね。今年の夏至は6月21日です。その時太陽は北回帰線を通っています。北極では白夜 南極では極夜状態ですね。 夏至を過ぎたらだんだん昼の時間が短くなり地球的には冬に向っていきます。 時が過ぎるのは早いですね。 ふと思ったのですが稲毛の教室も模様替えをしようと思っています。検見川の教室を事務員さんが模様替えしてくれたので快適になったからです。楽しみが増えたぞ! それでは今日一日 素敵な日にしましょうね。
2010.06.09
コメント(0)
もうじき南アフリカでサッカーのワールドカップが開催しますね。日本は調子が悪そうですが、勝負は何が起きるか分かりません。テレビ観戦できる時間があれば、応援しようと思っています。ところで“南アフリカ”という国ですが、この国の名前を聞いたらまず頭に浮かぶのは、鉱産資源が金・ダイヤモンド・プラチナ(金は世界の生産量の半分)それとアパルトヘイト政策と反アパルトヘイトでノーベル平和賞を受賞したネルソン・マンデラ氏ですね。アパルトヘイト政策というのは、人種差別政策です。国際的に非難を浴びて孤立していた時代がありました。世界で最初に心臓移植をしたのが、南アフリカです。その時、交通事故で瀕死の重症を負った患者の心臓を移植しました。提供者が黒人で移植を受けたのが白人でした。心臓提供者は、まだ助かった…という噂が流れました。反アパルトヘイトのマンデラ氏が大統領の時、日本テレビの「進め!電波少年」というテレビ番組で松村邦洋さんがアポなしでマンデラ氏に会っていました。「ヨ!大統領!」と声をかける企画でした。経済成長している国を総称して『BRICS(ブリックス)』と言います。最期の「S」は元々複数形の「S」でしたが、今では南アフリカ(South Africa)に定着しています。ちなみに 「B」は ブラジル「R」は ロシア「I」は インド「C」は 中国です。また長くなってしまいました…明日お会いしましょう!
2010.06.08
コメント(0)
もうじき南アフリカでサッカーのワールドカップが開催しますね。日本は調子が悪そうですが、勝負は何が起きるか分かりません。テレビ観戦できる時間があれば、応援しようと思っています。ところで“南アフリカ”という国ですが、この国の名前を聞いたらまず頭に浮かぶのは、鉱産資源が金・ダイヤモンド・プラチナ(金は世界の生産量の半分)それとアパルトヘイト政策と反アパルトヘイトでノーベル平和賞を受賞したネルソン・マンデラ氏ですね。アパルトヘイト政策というのは、人種差別政策です。国際的に非難を浴びて孤立していた時代がありました。世界で最初に心臓移植をしたのが、南アフリカです。その時、交通事故で瀕死の重症を負った患者の心臓を移植しました。提供者が黒人で移植を受けたのが白人でした。心臓提供者は、まだ助かった…という噂が流れました。反アパルトヘイトのマンデラ氏が大統領の時、日本テレビの「進め!電波少年」というテレビ番組で松村邦洋さんがアポなしでマンデラ氏に会っていました。「ヨ!大統領!」と声をかける企画でした。経済成長している国を総称して『BRICS(ブリックス)』と言います。最期の「S」は元々複数形の「S」でしたが、今では南アフリカ(South Africa)に定着しています。ちなみに 「B」は ブラジル「R」は ロシア「I」は インド「C」は 中国です。また長くなってしまいました…明日お会いしましょう!
2010.06.08
コメント(0)
そろそろ梅雨がにじり寄って来ていますね。まだ車のエアコンを入れなくても心地良い風を窓から入れる事が出来ますが、それもあと一週間ぐらいかな?ところで、惑星探査機の「はやぶさ」が帰って来ますね。一昨日のニュースで、最終的な地球帰還への軌道修正に成功したと報じられていました。以前、千葉市科学館で「はやぶさ」の映画を見ました。無人探査衛星でサンプルを採取して帰還するというのは初めてだそうです。はやぶさ君は「イトカワ」という火星の軌道と交差する小惑星に行って来ました。「イトカワ」はアメリカの天文台が発見したのですが、はやぶさ君の計画があったので、日本のロケット開発のパイオニアである糸川英夫さんの名前をつけて欲しいと日本が依頼したそうです。「イトカワ」の大きさは石油を運ぶ「タンカー」位の大きさで、少し曲がっているので、ラッコ型と呼ばれています。はやぶさ君は一回目に「イトカワ」へ近づいた時、トラブルに巻き込まれて行方不明になってしまいました。それから二ヶ月間音信不通でしたがその後、自力で地球の信号を送り地球からのコントロールが可能になりました。そして7年間かけて6月13日にオーストリアの砂漠に帰って来ます。ちなみに、はやぶさ君のエンジンは4台ありました。「イトカワ」でのトラブルの時に二台を壊してしまい、去年地球帰還途中で一台が劣化で壊れてしまい、残り一台のエンジンでは地球への帰還は不可能だと言われていたのです。それが、帰ってくるんだね。「はやぶさ」の映画は、6月末まで千葉市科学館のプラネタリウムでやっています。時間は約50分。興味があれば是非観て欲しいですね。結構、感動します。おすすめです。それでは、また明日!
2010.06.07
コメント(0)
そろそろ梅雨の気配ですね。情けない話、鎌倉でのハイキングが原因で腰から下がまだ筋肉痛です。でも、ひらめ筋の「つり」とアキレス腱の「はり」が取れたので、来週からトレーニングを再開します。先日、検見川の教室の模様替えをしました。授業に凄く集中出来る環境になりました。ますます生徒の成績が上がると嬉しいです。さぁ、今週も土日が来ました。今日は9件指導があります。気合いを入れて、丁寧に指導します。皆さんも充実した週末をお過ごしください。また来週!
2010.06.05
コメント(0)
今日も良い天気ですね。このころの天気が一番好きです。 それに朝型人間のガリレオ君にとって日の出が早くなるのもうれしいです。ガリレオ君の起床はいつも朝4時半ぐらいです。 寝るのはだいたい深夜1時ぐらいだから睡眠時間は少ないですね。 でものガリレオ君には得意技があるんです。10分あれば熟睡できるんだ。 腕時計のアラームを使って、13分、時間の隙間が出来れば、どこでも寝れます。 目が覚めるとき自分がどこにいるのか一瞬分らなくなるぐらい寝られます。 その10分間で、頭がすっきりしてやる気も湧いてくるんです。 夕方のころには朝の出来事が昨日のような感覚になります。 今日は変な話になりましたね。ちょっとしたガリレオ君の秘密です。 それではまた明日! よい一日を!
2010.06.04
コメント(0)
鳩山首相がお辞めになったそうです。このブログでは政治的なお話はしませんが「公民」や「政治経済」のお話はします。 新しい首相が決るまでの手続きが報道されると思います。国会では新しい総理大臣を指名します。正確には議会における、新しい総理大臣の議決を「首班指名」といいその後「指名」します。 天皇は国会の「指名」に基づいて「任命」します。「指名」と「任命」を区別して覚えてくださいね。 それでは「いざ鎌倉」のその後のお話です。 三浦一族のお墓を偶然見つけた後住宅街を歩いていたら「ウラヤマからヒマラヤまで」という一生忘れないハイセンスな看板の家の前を通り。 荏柄(えがら)天神に行って来ました。菅原道真を祀った神社は「大宰府」と「北野天満宮」だけだと思ったのですが全盛期の「荏柄天神」を含めて三大天神と呼ばれていたそうです。さっそく学業成就のお守りを買って、更に東に向いました。 個人的で申し訳ないのですが護良親王にあまり良い印象がないので「鎌倉宮」はとりあえず素通りして、花と庭で有名な瑞泉寺まで足を伸ばしました。 瑞泉寺はまだ何も花は咲いていませんでした。「がっくり」 開館前だったようで、拝観料を払うところに人がいらっしゃらず、庭で管理人の方にお会いしそこで入場料をお支払いしました。 管理人の方と10分ぐらいお話をして色々ためになるお話で、先ほどの気持ちも快復! 更に次の目的地を目指しました。次のテーマは「北条の最期」です。北条義時依頼の北条執権家の屋敷跡が宝戒寺です。 泰時も時頼も時宗も住んでいたと思うと心がザワツキます。 そして14代執権北条高時の最期は新田義貞に寝られ攻められ、すぐ裏の東勝寺に郎党と立てこもり、裏の崖で郎党870人と共に自害しました。 その「腹切りやぐら」に行って来ました。入り口に「霊場にて、参拝する方以外の進入はご遠慮ください」またまた背筋の伸びる気持ちになり、お参りしてきました。 今回の「いざ鎌倉」の悲劇はそのあとです。そのまま元の道に下りれば良かったのですが参拝で少し興奮していたのか、逆方向の「祇園山ハイキングコース」に入ってしまいました。 尾根を歩くハイキングコースでお花畑のある楽しいハイキングコースと勘違いしていました。それなりの身なりを備えなければいけなかったんです。 そんなことはつゆと知らず、ビジネスカバンと革靴で1時間トレッキングをすることになりました。 前日のトレーニング室での「太もも上げ」の影響か?ただ一歩を進めるのにも歯を食いしばる始末です。 ところが、何故か大勢の子どもの声?幻聴かと思いきや、目の前に大勢の幼稚園生!ガリレオ君「?????」 教育が行き届いている園児らしく「こんにちは」の輪唱状態、ガリレオ君は必死の笑顔で「こんんちは」の連呼その園児の声の中に「なにやってんの~」と鋭い指摘! 決して怪しい人間ではないと引率の先生を目で探して会心のガリレオ君の笑顔! そのとき転びました。園児は笑いませんでした。引率の先生の冷静に「大丈夫ですか?」笑顔で忍者のようにその場を去りました。 やっとの思いで目的地の八雲神社に下りてきて、「もう千葉に帰ろう~」と決心してとぼとぼ歩いていたら、 「トレビアの泉」の司会をしていらっしゃった矢嶋智人さんがロケをしている現場に遭遇。 矢嶋さんが私の顔見て目を急にそらしました。ガリレオ君はオーラで勝ったと思ったのですが残念ながら私の異常な汗のせいでした。 その後、小町通りでお土産に納豆と素敵な「てぬぐい」を買って帰りました。「てぬぐい」は前から興味があり色々集めようと思っていたのですが レジで店員さんに「すぐ 使いますか?」と言われガリレオ君「????」 自分では汗が引いていると思ったのですがシャツがびしょびしょに濡れていました。 とりあえず今回の「いざ 鎌倉!」のお話はおしまいです。もうすぐ紫陽花が咲くので北鎌倉と大仏周辺にも散歩をするつもりです。 またご報告します。
2010.06.03
コメント(0)
昨日の散歩は、結局5時間歩きっぱなしでした。階段を何段も上り、山道も歩きました。運動不足ですね。かなりの筋肉痛です。まだ昨日の興奮が残っています。鎌倉散歩で一番歴史に触れていると感じたのは、法華堂から頼朝のお墓、その右奥にある大江広元・島津忠久・毛利季光・三浦一族のお墓です。法華堂では「宝治合戦」と言って、三浦泰村以下郎党500人が自決した場所です。その場所を通った後のお墓参りは、背筋を伸ばして歩かないといけない気持ちになります。法華堂の横の急な階段を登ると、頼朝のお墓が出迎えてくれます。「何しに来たんだ!」と言われた気がしました。実はガリレオ君、あまり頼朝が好きではなかったからです。心からお墓に手を合わせ、ふと周りを見渡すと、右の奥に獣道のような階段がありました。かなり滑ったのですが何とかよじ登り一息つくとまだ道が続いています。観光客の為の道ではありません。道幅50センチ。右側は崖。手すりなんかありません。それでも戻る気には全くなれずに、取り憑かれたように50メートル程進んだら、大江広元・島津忠久・毛利季光のお墓が仲良く並んでいました。感動しました。お墓から下に向かい急な階段があり、降りられたので先程の獣道を通らずに済んだのですが、その階段は頼朝のお墓への階段と違い雑草だらけで特別な気持ちの人しか通っていない感じでした。階段を下りきった所に、祠(ほこら)がひっそりとたたずんでいます。何も説明はありません。おそるおそる薄暗い中の墓石を読むと、「三浦」とありました。三浦一族のお墓でした。「北条が憎いでしょう」とつぶやいてしまいました。その時まだ朝の7時でした。また続きを書きます。楽しい一日をお過ごしください。
2010.06.02
コメント(0)
始発(稲毛午前4時50分 横須賀行き快速)に乗って鎌倉に行ってきました。鎌倉着午前6時20分 ちょっとワープした感覚でした。駅を下りた後、まず段葛を通り、鶴岡八幡宮に近付けば近付く程、道が狭くなっている事を確認。二の鳥居の半分位なっています。途中、宇都宮辻子幕府跡をチェック(北条政子が亡くなった後の幕府の場所です)少しドキドキしながら大銀杏へ。あった! 大銀杏が二株!? 元の場所の切り株から無数の芽が出ていて、折れた銀杏も近くに埋められて無数の芽が吹き出していました。永遠の命というのは、こういう巨木の事を言うのですね。近くに「頑張れオオイチョウ」と寄せ書き風の看板がありましたが、「頑張らなくてはいけないのは人間の方なのでは?」と苦笑いをしてしまいました。本殿から見下ろした景色は大銀杏がなくなっているせいか、すっきりしたようにガリレオ君には感じました。っという事はあの大銀杏は邪魔だったのかな?さて、その後ですが、畠山重忠屋敷跡・大蔵幕府跡・白幡神社頼朝のお墓(感動しました!) 大江広元のお墓(感動しました!!!!)三浦一族の墓(感動しました!!!!!!!!)荏柄天神・鎌倉宮・永福寺跡・瑞泉寺宝戒寺(北条執権の屋敷跡) 北条高時腹切りやぐらその後なぜか、祇園山ハイキングコース(←これはやばいです)をハイカーに混じって革靴とビジネスバックを持って歩きました。ハイキングコースの出口でロケをやっていて、トレビアの泉で司会をしていた矢嶋智人さんがいました。私の目の前でカットがかかり 、矢嶋さんが汗だくのガリレオ君を見て一瞬不思議そうな顔をしていました。その後小町通で手ぬぐいを買い、ビールを二杯飲んで快速千葉行きに乗り、気が付いたらもう稲毛に戻って来ました。本当にワープをしたか、夢を見ているようです。今月中にまた紫陽花と大仏を観に行こうと思っています。面白い話がたくさんあるので、また紹介しますね。それでは、また!
2010.06.01
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1