2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全12件 (12件中 1-12件目)
1
最近、自分の中で何かが変わり始めているのを感じる。それは、現在の介護系の仕事を始めたのがキッカケだったのかもしれない。以前までは、自分は自己利益・自分の成長ばかりを追い求めまたそれを目標として貪欲に活動してきた。だから、ボランティアなどには一切興味がなく、むしろ時間の無駄だと思うような人間だった。だが、今の自分はどうだろう。自分が仕事をすることで、それまで困っていた人たちが助かる。自分がやらないままだったら、その人たちはまだ不便さを感じていたに違いない。“仕事って、人の役に立つためにやることなんだな”そう素直に思える自分が、今ここにいる。前までは全然そうは思わなかったのに今、新潟の悲惨な現状を見ると、なんだかすぐに飛んで行って人の役に立つ“仕事”がしたいそう思っている自分がいる。ベンチャーは、誰もやらくて競争者がいないから儲かるのではない。今まで誰もやらなくて困っている人たちが大勢いて、その人たちを助けるからこそ、それだけの価値が生まれるのだ。自分は将来、おそらく起業するであろう。だが、今現在こう思っていることを、僕は決して忘れないでいたい。“仕事とは、困っている人を助けるから、価値が生まれるんです”
2004.10.28
コメント(0)
今日は、というより今まで3週間くらいずっと風邪をひきっぱなしで全然治らないままハードスケジュールをこなしていたところ・・・今日は気力・体力共に限界に達してしまったので学校も仕事もお休みいたしましたm(__)mやはり、仕事は体が資本だと思うので一度きちんと休んで治そうと思ったからです。一応お医者さんからいただいたクスリを服用してますが完治するのはもう数日かかりそうです。なのに金曜日は学校+仕事の営業+企画書提出+勉強会+金融ビジネスコンテストのグループワークを徹夜で土曜日は徹夜明けの体で学校の授業に出席+夜は先輩と飲み日曜日は先輩2人と彼女の4人で早慶戦を観戦+前回同様朝からスタンドで酒(ビール・焼酎・日本酒)を飲む(→やっぱりこのぐらいのノリでないと早大生ではないっしょ!)なんか、体にものすごく悪い週末のような・・・でも、こういうのも若い今のうちしかないから全部とことんハジけちゃおうと思います!
2004.10.27
コメント(2)
最近、自分の仕事が多くなってきました。それもそのはず。うちの事業部は他の事業部と合併し上司はその事業部の営業がメインになり、しかし自分は今までの事業を引き継ぎ、企画・リサーチ・テレアポ・営業をこなすことになったからです。でも、最近はその分やることが増えてきてとても楽しくなっています!自分の裁量権が増え、その分確かに責任も増えるけど、やりがいもアップしちゃいます!そんな中でより効率的に仕事をこなさなくてはならない環境の中で今まで自分が取り組んできた、早く仕事を終えるコツを今日はご紹介いたします。それは、とりあえず以下の3つです。1.何でもメモをしてやり逃しを防ぐ(自分は会社にいなくても思いついたら携帯のメールでメモをしたり更新したりして、自分の「やらなきゃならないタスク」を管理しています)2.優先順位をつけ、上司から依頼されたものをまず最初に終わらせること3.仕事ができたら、その時点ですぐにタスク名でエクセルを作ってしまい、デスクトップに保存するか、ファイルの「やらなきゃタスク」「毎日確認するタスク」に分けていつも確認4.やることを優先順位と時間配分を考えてチャート化し、流れ作業のようにしてこなす。でも、なんか書き出してみたら、4つになってしまいましたね(笑)それに気にせず順に説明していくと1は、いつ・どこで良いアイデアや改善提案が思いつくかわからないためそれを後ではなく、すぐに自分の仕事に反映させるための習慣づけです。2は、上司からの評価は仕事をこなす早さにある、ということに気づいたからです。特に上司は一番身近で自分を評価する人ですから、その人からの信頼感を得てより大きくやりがいのある仕事を任せてもらうためにも必要なことです。3は、タスクが多くなると忘れてしまって・・・というのを失くすために、いつも自分が目にするPCのデスクトップに置くということです。こうすることによって、細かなミスを減らすことができます。4は、作業をより効率的にこなすために、また頭を論理化思考にするためにも有効であると思ったからです。自分で仕事・アイデアを整理するとき、あるいは人に伝えるときには図で示すことが大事になってきます。良い絵は、本当にイメージを沸かせるのに有効な手段なので、僕はこれからも特訓してこの図解化の力を鍛えていきたいと思います。以上、今日は早く仕事を終えるコツについてお話しました。このほかにもまだまだ早く仕事を終えるコツを考案していますので、また後でまとめてお話しますね!それでは、明日も良い一日を☆
2004.10.25
コメント(0)
昨日は、自分が参加するShare2004という金融ビジネスコンテストのグループミーティングということで、お昼過ぎに明大に集合しました。今回みんなで考えることは、「ソフトバンク」のM&A戦略案について。先日、日本テレコムを3401億円で買収したこの企業の今後の方針を踏まえて、それに見合うように案を考えることになりました。しかし、みんなで情報共有や現状分析を行ってみてもてんで戦略案が思い浮かんでこないんです・・・どれか1つに的を絞ってどんどん議論してみても、必ずどこかでロジックが回らなくなってくる。その繰り返しを行っていたら、いつの間にか時間は夜の12時近くになっていました・・・(11時間近くも議論しあうなんて、初めての経験!)その場で結論が出なかった僕たちは、もう一度情報収集を行い、金曜日に最終ミーティングをする、ということになりました。それに関しては、土曜日に締め切りなので間に合うかどうか不安ですが、とりあえず頑張ってみようと思います☆今回、このグループワークを通して思ったこと。それは、『仲間たち』と一緒に1つの目標・課題に向かって頑張ることは、とても充実していて楽しいことであること。昨日は確かに議論の時間も長かったけれど、その分大きな充実感を得ることができました。そして、これを今後続けていきたいと思ったのです。つまり「ゼミ」あるいは「仕事」で一緒に高め合える仲間と出会ってとことん議論しあい、1つの課題に向かって協力し、そしてそれを乗り越えることを達成し人間的に成長すること。これが、僕のこれからやりたいことなんだな、ということに気づくことができました。これからは、この方向軸でもって、いろんなことにチャレンジしていきたいと思います!!
2004.10.24
コメント(0)
今日は朝の9時から営業でした。そこでは、今まで何件かこなしてきたせいか、少し自分らしさを出してお話しすることができました。これもずばり慣れってことなんですかね。そして、今日は金曜日の夜、ってことで、今まで(夜中の1時半)まで飲んでました(笑)ちょっと近場で一軒雰囲気の良い店を見つけまして、そこのマスターさんとエラく仲良くなって語り合ってた結果こんな時間となってしまいました。仕事のことや人生のことについて・・・本当にマスターは人生経験豊富だなぁ・・・と話をしていて感心することばかりでした。また他にも、そのお店の他のお客さんとも色んな話をして、なかよくなったので、とっても楽しかったです!ぜひ、これからもこういうつながりを大切にしていきたいなと思いました!
2004.10.22
コメント(0)
今日は朝出社した後、すぐに営業先に行くスケジュールであった。その営業先でのこと。今回の担当者はものすごくアタリな人で、こちらの話に耳を全面的に傾けてくれるし、それだけでなく業界の様々な情報について教えてくれた。話には聞いていたが、このような方は営業を回っていれば自ずと一人は見つかるらしい。つまり、あまり損得で物事を判断するのではなく、人としての付き合いを大事にする人。(他の言葉で言えば、面倒見の良い人)こうしたお客さんはぜひとも大事にしたい。だが、このようなタイプとは対照的な、あまり興味を持ってもらえないお客さんに対するアプローチ方法も考えていかなくてはならない。前の日記(10月18日)でも書いたが、その際に重要となってくるのは、相手のニーズを上手く聞き取って引き出して挙げることであると思う。10月4日号の「プレジデント」(特集は『客を逃す営業、逃さない営業』であった)の中でもこのような趣旨のことが書かれていて、要するにコンサルタントのような視点でもって、相手の課題・問題を自覚させてあげて解決してあげることこれが基本スタンスなのだと思う。今後、ますます営業周りが多くなってくるのでぜひとも自分なりの「営業論」を語れるくらいになってみたい!(ちなみに明日は朝の9:00~一件目の営業があります! 頑張ります!)
2004.10.21
コメント(0)
自分が仕事をしていて一番好きな時間は「ミーティング」だ。なぜならば、ミーティングは社員さんに対して自分がこれまで取り組んできたことを発表し、熱い議論を交わせる絶好の成長の場であるからだ。そのために、僕は今週からこのミーティングの準備に時間を多くかけるようになった。より白熱したミーティングとするために。資料作りやシュミレーション、それに議事進行表や議事録の作成と、準備からまとめの作業までを一人でこなす。この時間はそれと同時に、自分のこれまでの仕事の取り組みの評価と反省そして次週への目標設定の時間となるのだ。今回もそうであったが、このミーティングによって自分自身の多くの課題が見つかる。この課題が見つかる瞬間が、僕にとってはワクワクして仕方がないのだ!なぜならばそれは「未知なるものとの出会い」そして「成長の機会との出会い」であるからだと思う。「社会人になったら、このように新しいことにどんどん取り組んで生きたい。そして、自分自身を成長させていきたい」最近は、そう強く思うようになっている。将来どんな仕事をしていきたいのか。その問いへのアプローチを、現在進行形で僕は探し続けている。
2004.10.20
コメント(0)
今日は、勤務日ではなかったが、出勤して仕事をしていた。理由は、お客様に「月曜日にしか空いていないよ」といわれたからである。そこで、お客様への営業電話のために出勤した、と言うわけである。とりあえず、今週中に訪問することを約束しそのための資料を作って今日のタスクは一通り終えた。しかし、そうやって一日が終わってしまうのであれば、今日という一日はつまんないだろう。「今日」という日は、必ずいつもと違うはずそして、その分だけ自分は成業しているはず。そう強く思うから、その出来事は起きた。それは、自分の尊敬している上司と、夕食の買出しでコンビニでばったり会ったときのことだ。何気なく自分の髪を切ったことから話題を膨らまし、ズバリここで聞かなくては!と思って上司に「営業」について聞いてみた。すると、上司は意外にも「僕は営業に関しては自信があるから、コレといった極意は特にないなぁ~」とあっさりと言った。だが、ここで引き下がっては、せっかくのチャンスが!と思って突っ込んでみる。すると・・・「そうだね、まじめな話をすれば、一番大事な話はお客さんのニーズを上手く引き出してあげることじゃないかなぁ。僕はいつも、そういう風な気持ちで臨んでいるよ。まぁ、他にも聞きたいことがあったら、後でおいで☆」と答えてくれました。これからの営業、多くの困難が待っているだろうけど、せっかくのこの環境を生かして上司に聞きまくり、成長していきたいと思います!気づき:上司へ思い切って質問したら、真剣に答えてくれた考え:上司への質問は、自分の成長へとつながる明日からの行動:上司への質問は常に持っておくこと。 そして、チャンスが巡ってきたら、思い切って聞いてみること。
2004.10.18
コメント(1)
最近、インターン先の仕事の意義についてよく考えるようになった。その理由は、ここに来て少し一時期の勢いがなくなってきているせいなのかもしれない。先月は新規事業の企画とマーケティングということで、とても新鮮味のある仕事をしていた。そのおかげで毎日新しい事業のことについて考え、だんだん具体化していく事業にワクワクしていて、とても楽しかった。しかし、今月になってその事業が走り始めると、色んな壁が出てくるようになった。それは至極当然のことで、いざ事業を始めたら、計画とは違う部分が出てきて当然だ。だから、僕はその壁を乗り越えようと、本気で熱中して頑張った。しかし、そうしているうちに、自分は仕事に終われてしまい、自分を見失うようになった。忙しさの中ではよくあること。そんな自分に気づいたのは、実は今日の事業部ミーティングの時。上司と僕は、自分の今月と来月の目標設定について話し合っていた。上司「じゃぁ、来月からは営業の売り上げに関連してインセンティブ報酬を付ける、ってことでいいかな?」自分「でも、来月の中旬以降でなければ、時間的に営業に出ることは難しいので、他の評価方法でお願いいたします。例えば、この新しく事業化したことを評価してもらえたら・・」上司「だから、それは基本給に含まれているから心配ないよ。あと、やはりインセンティブは、会社に貢献したと言う意味でも直接利益を上げたことで発生する仕組みにした方が良いと思うよ。」自分「そうですね。では、来月はその営業の売り上げの結果で評価の方をよろしくお願いいたします。」何気ない、この会話。自分もこの場にいた時は、これが正しいものだと信じていました。けど、帰りの電車で、これは何か違う、ということに気づいたのです。そして、何度も考え直して出た結論自分が仕事をする意義についてそれは目的:介護業界の就職活動で困っていたり悩んでいる人たちを助けたい 日本の福祉社会を担う人材を育成する目標:サポートシステムを構築する 自分がいなくてもシステムが回るようにする 内定報告のメールをもらうこと期待する成果:営業力の向上 人の役に立つ仕事をすることの喜びを味わう 仕組み化のスキルを身に付ける “介護業界の就職活動で困っていたり悩んでいる人たちを助けたい、日本の福祉社会を担う人材を育成する”“人の役に立つ仕事をしたい”この純粋な最初の気持ちを忘れ、知らぬ間に仕事に飲み込まれて売り上げの向上とその報酬のことを気にかけていた自分。このことへの大きな反省の念。そして、気持ちを改めた今の自分の、これからの仕事への情熱。今日、僕はまた一歩成長できた気がします。「胸を張れる仕事」僕が今やっている仕事は、そんな仕事だ。
2004.10.12
コメント(1)
季節の変わり目からからか先週風邪を引いてしまいました・・・休養が一番なのですが、じっとしていられない性格で・・・その結果、今日はだいぶ体がダルくなってしまったので一日中安静にしていました。今週もまた忙しくなりそうなのでここでしっかりと治しておきたいと思います。
2004.10.11
コメント(1)
今日は以前から参加している金融のコンテスト大会?みたいなものに行って来ました。「Share2004」っていうやつなんですけど、もしかしたらこれを読んでくれている人の中にも知っていたり参加している人たちも多いかもしれないですね☆もしそういう方がいましたら、ぜひぜひご連絡を!ところで、今日のテーマは資産調達方法だったんですが、USB(外資系の金融会社)の社員さんが分かりやすくそして面白く講義していただいたので、とても楽しく勉強することができました!今まで金融の本に出てきて、名前は知ってるけど・・・みたいな単語でもその内容と使い方を詳しく説明してくれたので今日1日だけで理解がかなり深まりました☆講義の後はお題を出されてのグループワーク実際に実存する企業の財務諸表や事業戦略を読んでどのような資金調達が最適かを導き出す作業を行いました。僕が担当したのは、鉄鋼関係のB社。専門的な話をすれば、格付けが低く自己資本比率が低いため株式による資本増強を選択し、株価のトレンドが下落傾向だったのを加味して第三者による割当増資を提案しました。そして、いざプレゼンテーション!考えたことは一通り発表でき、答えもなんとぴったり大正解!本当にやりがいを感じ楽しかった!僕はやはり金融のことを考えることが大好きなんだなぁ~と、改めて感じた瞬間でした。来年の就活では、外資系の金融系を中心にアタックして行きたいなと思っています。そのためにも、日々勉強を重ねて頑張ろ!
2004.10.02
コメント(0)
最近は、将来について楽観することが多くなったような気がする。前までは、大学の成績とか、TOEICとか、就活とか・・・・先輩がそろそろ考え出しているのを見て色んなことを考えていた。けど、最近インターンで仕事中心の生活をしてみて、その将来に関する考え方も変わってきた。一番の要因は、今やっている仕事が楽しいこ、だと思う!現在は新規事業の企画から営業を行っているが、毎日が常に新しいことで、仕事のノルマも自分で決めてでも結果はその事業と一致する、って言う明確なプレッシャーが、たまらなく爽快なのだ☆「仕事って、楽しくするもんなんだな」ってものすごく実感できる場所だし「世間の役に立つ仕事」に生きがい、とかやりがいを感じる。やっぱり、仕事は社会に役立つことじゃなくっちゃね!金目当てじゃぁ、きっと中身的にいい人間になれない気がした(笑)お金は、「社会への貢献度」、その結果だと、俺は思ってるからさ。俺の仕事は、「このサービスを必要としている人がこの社会にたくさんいる!その人のためになってゆきたい!」そう思える仕事だから、多分楽しくてやりがいや生きがいがあるんだろうな☆さぁて、これからも頑張りますか!
2004.10.01
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


