2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全25件 (25件中 1-25件目)
1
旅行記一回お休み。今日は青虫観察日誌です。朝、青虫のかごを何気なくのぞくと、葉っぱが全部食べつくされていた。青虫は虫かご(水槽?)の底をうろうろと動き回っている。うわー、どうしよう!青虫の世話はおばあちゃんの担当で、私は一切ノータッチできたので、みかんの木がどこにあるのかもわからない。毎週2回おばあちゃんがどこからか調達してきてくれていたのだ。明日はおばあちゃんの来る日だけど、とてもそれまでもちそうにない。このまま死なせるわけにはいかない。とにかく葉っぱを入れてあげなくては!そういけば角の倉庫のところに夏みかんの木があったはず、と子供二人を連れていってみるが、もう跡形もなく木がなくなっていた。うろうろと家の近くを探すが、どれが柑橘系の木なのかわからない。近所で何人かのおばさんに尋ねてみるがわからず、最後の手段として苗木を購入する決心をする。山椒の苗木ぐらいなら役に立つし、買ってもいいかなと思ってホームセンターへ。しかし、2件まわってもみつからず、ええい、どうせならみかんの苗木買っちゃえ!ということで購入。1480円也。こうしてうなんとか青虫くんたちのえさは調達できたのでした。しかし、この苗木、ベランダに置くには大きすぎるよな~。目の前の駐車場の隅っこにでもこっそり植えてきちゃおうかな~(-_-;)
2002.06.30
コメント(6)

今日からしばらくは旅行記を書いてみようと思います。6月23日飛行機は10:30発のNW機。空港まで道路が渋滞することを考えて早めに家をでる。道路は結構スムーズに走れ、駐車場には集合時刻の1時間も前につきそうな気配。余裕だ~と思っているとねーねが「ゲロゲロ出る~!」といいだす。ねーねは車酔いしやすい体質なのだ。駐車場についたところで食べたばかりのおにぎりを排出。気分をすっきりさせ、なんとか回復。しかしこの駐車場がえらく込んでいて、手続きをして車を止めると、もういい時間になってしまった。空港に着き、チェックイン。すると、なんとNW機は、4時間ぐらい出発が遅れるということ。え~、ロタ行きの乗り継ぎに間に合わないよ~!!係りの人に伝えると、しばらく席をはずして確認しに行ってくれ、JO(JAL)に振り替えてくれることになった。しかし、JOの出発時間は、NWよりも30分早く、ターミナルも違う!急いで第二ターミナルにダッシュ!!チェックインするにも長い列。傷害旅行保険もまだ入ってない。子供を一人づつ受け持ち、2手にわかれて手続きを何とか済ませ、出国手続きも列の途中に入れてもらい、なんとかギリギリ間に合った。今は出入国カードを記入しなくてもよいことになったので助かったけど、もしそれを書いていたら間に合わなかったかも。こんなに慌ただしい出発は初めて。もう間に合わないかもしれないとハラハラし通しだった。機内ではぐったり。リクエストしていたチャイルドミールも、急にJOになってしまったのでなし。でも、こどものおもちゃとしてJALの飛行機のプラモデル(?)と、砂遊びの型をもらってご機嫌なこども2人でした。サイパンで乗り換えて小さな飛行機で、ロタへ。子供2人はすでにお休みモード。窓から見える碧い海にわくわくしていたのは親2人。そしてロタ空港。空港には迎えに来てくれるはずのホテルの人がいない!近くにいた空港で働く女性が気づいて声をかけてくれ、ホテルに電話を入れてくれた。一刻も早くホテルで休みたいのにー!はー、前途多難・・・(T_T)待つことしばし。お迎えの人がきてなんとかホテルに着いたのでした。でもこのお迎えの人、一言も遅れたお詫びのことばなし。プンプン! 宿泊したホテル(ココナッツビレッジ)のプール&景色明日の日記に続く・・・ロタからついてきてしまったヤドカリ君、今日見たら息を引き取っていました。こっちは寒いからかな~、かわいそうなことしちゃった。
2002.06.29
コメント(4)
昨日の夜、旅行に持っていった荷物の整理をした。向こうの海岸で拾った貝殻をとりだそうとふとみると、うわーっ!何か動いてる!!なんと、カラだと思って拾った貝殻に住人がいたのだ。ちょっと大き目のヤドカリクン、一緒にここまできちゃったんだねえー\(◎o◎)/とりあえず、容器に少し塩水を入れ、陸地も作り飼ってみることに。ヤドカリって何を食べるんだろ?少しでも生きてくれればいいけど・・・。そうそう、先日書いた顔色の悪かった(?)アゲハチョウのさなぎは、やっぱり蜂に寄生されていたらしい。今日芋虫のような蜂の幼虫がでてきた。おばあちゃんがうまく子供に話してくれたので、子供も納得して事の成り行きを理解した様子。新たに加わった青虫君達は黒い状態から立派な青虫に成長。こちらのほうは卵から育てているので大丈夫との事。(青虫の状態でいるときに、ある種の蜂が卵を産みつけるのだそうだ。青虫をみつけて採ってきても寄生されていることも多いので要注意とおばあちゃんがいっていた。)でてきた芋虫どうしようかな?これもどんな蜂に成長するのかちょっと興味ある(-_-;)
2002.06.27
コメント(4)
本日旅行から帰ってきました。ハプニング続きでハラハラしたけど、短い4日間濃厚に楽しんできたよ。旅行記はページのほうに追々upしたいと思っています。ちーこもねーねも元気で過ごせたのが何よりだったな。十分リフレッシュできたので、また明日から頑張るゾ!
2002.06.26
コメント(6)
心配していたねーね&ちーこの体調もほとんど回復。明日はなんとか出発できそうだ。今日の午後は、子供を機内で遊ばせるグッズをいろいろ物色してまわる。機内で騒がれるのは絶対に避けたいので、できるだけ長く注意をひきつけておけるようなもの。ぬりえと色鉛筆、折り紙などを100円ショップで買い込む。100円ショップって本当になんでもあるよね~。夜パッキング開始。だいたい済んだところでHPに日記をupしようとパソコンを立ち上げ、既に2時間経過しちゃった!!明日は5時起きなのにもう2時だよ~。まだやること残ってるのになー、まいったなー。というわけで明日から4日ほど留守にします。行き先はロタで~す!ロタってどんなとこ?って興味をもたれたかたは、私のお気に入りの南の島のところをご覧下さい(^・^)帰ってきたらまたよろしくお願いしま~す!
2002.06.22
コメント(5)
ねーねは今日は元気に登園。「保育園楽しかった~!」と元気いっぱい。夜中の咳もでないようだし、もう大丈夫だな、よかったよかった。ところで、毎週金曜日はホームベーカリーでパンを焼くことにしている。今までは限られた数種類しか焼かなかったけど、ここのところHPにupしたいがために、新しいレシピに挑戦。今日はレーズン入りにんじんパン。いつも焼きあがりは夜中なので今いい香りがしているところ。HPを作り始めてから、いろいろな人に書きこみをもらい、それがすごく励みになっている。みなさ~ん、本当にどうもありがとう!
2002.06.21
コメント(7)
ねーねの熱は昨夜ピークを迎えたけど、今朝になったらグンと下がっていて一安心。心配してくださった皆さん、どうもありがとう!!m(__)mしかし、まだ咳と微熱が残っているので今日も保育園はお休み。いくら職場に理解があるといってもそうは休めないので義母に応援を頼み、私は出勤した。義母には本当に頼りっぱなし。電車で40分ぐらいの距離があるのにいつも気持ちよく来てくれて、本当にありがとうございます。m(__)mさて、がじがじくん(2代目青虫)だが、昨日の朝見たときには体調7cmぐらいになっていて、ぎょっとした。随分大きく成長したものだ。その後30分ぐらいしてみると、なんと体長が縮んでいる。4cmぐらいかな?枝にくっついて動かないので、どうやらさなぎになり始めたらしい。どんどん変化していくはずだと思って、その後気をつけてみていたが、その後変化がない。今朝になってもまだ蛹にはなっていかった。う~ん、以前蛹になるのを目撃したときには、もっと早く変化しはずなのに今回はどうもおかしい。今日は義母がきてくれたのでそのことを話すと、「もしかしたら、寄生虫にやられちゃってるかもしれないね。この間どうも様子がおかしかったし。具合の悪そうな顔つきしてるなって思った。」とおっしゃるのでありました。青虫の具合の悪さまでわかってしまうとは、さすがおばあちゃん!!\(◎o◎)/でも、そのがじがじぐん、なんとか昼過ぎには無事蛹になってくれました。本当に寄生虫がいる場合には、黒っぽい蛹になってしまうとか。無事にアゲハ出てくるといいな。
2002.06.20
コメント(6)
昨夜からねーねが熱を出し、今朝は37.8℃。いつもは元気いっぱいのねーねがすごく調子悪そうにべそかいている。今日もまた保育園を休ませなくちゃいけないなー。先週末はちーこで、ねーねにうつるのは時間の問題だと思っていたから仕方ないけど。最近早退や、欠勤が多くて職場には迷惑かけっぱなし。でも、上司も幼稚園の子供が2人いるということもあり、子供の病気に対してすごく理解があるし、同僚の方々も子供のことをいつも心配してくれる。今のような状況で働けるって恵まれてるな~と思う。職場の皆さん、ほんとにありがとうm(__)m。というわけで今日も子供とゆっくり過ごせる。ねーねは朝食後再び眠ってしまった。時間があるので、作りたかったキャラメルロールを作ることにする。ついでだから2種類作ろう!半分はクッキー生地をのせて、メロンパンにしてみようっと。クッキー生地は先日クッキーを作ったときに残った分を冷凍にしてあるのでそれを使えば楽チン。キャラメルアイシングがちょっとゆるすぎてべたついてしまったけど、おいしくできたよ~レシピはこちら
2002.06.19
コメント(10)
クオカからキャラメルミルクパウダーが届いた!これでおぴむさんのグリコキャラメルブレッドが作れるなー。(^・^)以前雑誌で見て切り抜いておいたキャラメルロールブレッドとか、キャラメルクッキー、キャラメルシフォンケーキもおいしそう!到着したのが夜9時近くだったので、パンを作ることはさすがにあきらめたが、シフォンケーキなら40分もあれば焼ける!ということでシフォンケーキの製作にかかる。とりあえず、初めてのレシピなので、12cmの小さな型で焼くことに。分量が少ないので、作るのも楽だし、焼くのも短時間。おいしいうちに食べきることのできるサイズでちょうどいい。材料費も少しで済むし、気に入らない出来だったしても許せる。昔お菓子作りにはまったときは、毎日のようにケーキを焼き試食を重ねた結果、ごむまりのような体型になってしまったので、最近は控えめにしているけど、作ってみたいお菓子はいっぱいあるんだよね~。子供もまぜまぜは大好きでハハが何か作り始めたのを察するや否や、「一緒に作る~!!」とキッチンに飛び込んできた。卵黄と砂糖を気の済むまでかき混ぜてもらい、その間他の材料の準備。粉をふるっている最中にちーこが手を出し、手のひらが真っ白。「味見する~っ!」と片っ端から指をつっこまれるのを阻止しながら何とか生地ができあがり、オーブンへ。次第にキャラメルのいい香りがしてきたゾ。お菓子は食べるのも好きだけど、なんといっても焼いているときのこの香りが好きなんだ~。子供と一緒に作るのは、気を抜くと何されるかわからないので大変だけど、ワイワイ作るのはやっぱり楽しい。(^^♪味見は明日。楽しみ!(^・^)
2002.06.18
コメント(5)
またまた紛らわしいタイトルですみませ~ん。またもやうちの青虫君たちのお話です。m(__)mマンションのお隣に住む小学生の女の子が青虫をもらってくれることになった。学校に持って行って観察してくれるらしい。大喜びで5~6匹くっついた枝をプレゼント。10数匹いた青虫の半分が、めでたく里子に行ったのでした。先日借りてきた絵本の中に、「やさいぎらいのガジガジくん」という本があって、これがまさに今の我が家にぴったり。ねーねが自分で選んだのだが、知ってかしらずか、アゲハの幼虫のお話だった。お腹が減ったガジガジくんにダンゴムシやありやいろんな虫がおいしいものを持ってきてくれるのだが、ガジガジくんは気に入らず、やがて・・・というお話。ねーねはうちにいる青虫にも「ガジガジくんって名前付けたよ。」といっていた。(-_-;)がらがらどんさん、これ読んだことある?
2002.06.17
コメント(3)
今日久しぶりに近所の図書館分室へ行った。すると明日から約1ヶ月の蔵書点検の休みに入るとかで、1人15冊まで借りられることになっていた。子供2人と私で計45冊借りられるのか~(@_@)。いつもなら借りられるギリギリの冊数を借りまくるのだが、さすがに45冊は持って帰れないなー。ということで20冊借りてきた。ネットから読みたい本取り寄せてもらうこともできるし、図書館でホント便利だよね。お休みに入るとは残念だ・・・。でも休みの直前で借りられてよかったな。
2002.06.16
コメント(5)
最近なんだか気分が乗らなかった。今日も、ちーこの保育園のクラスの親の飲み会だったが、ちーこの体調のこともあるし、ギリギリまで参加するかどうか迷っていた。でもちーこの体調も順調に回復しており、ちょっとだけ結局参加することに。ちーこはこの4月から入園し、顔見知りのお母さんもあまりいないので気を使うだけかな~と思って正直足が重かったが、やっぱり行ってよかった。こういうストレス発散は絶対必要。また明日から頑張れそう!
2002.06.15
コメント(5)
青虫のいる虫かごをのぞいたら、卵から孵化した青虫がいっぱいいた。まだ1.5~2mmぐらいの鳥のウンチみたいな小さな虫。自然界にいれば大半は鳥に食べられてしまうのだろうが、ここでは、天敵にも襲われず、みんな元気に育つことだろう。(-_-;)うようよいっぱい大きくなってうごめく様子を想像すると、なんともこわい。デジカメ映像をとる気にもいまいちならない。卵の前に我が家に到着していた青虫はだいぶ大きく成長したが、この青虫をちーこは「こわくないもん!」と平気で触る。するととってもくさ~い臭いを発する青虫くんなのでした。鳥から身を守る術らしいけど。今日はおばあちゃんがちーこを病院に連れて行くために来てくれたのだけど、孵化した青虫(黒虫?)たちを見て、「あらーいっぱいでてきたね~、どうする?」だって。こっちが聞きたいよ~(>_<)私が青虫苦手なのを知ってて、みかんの葉を調達し、新しい葉を振るいはと交換したり、青虫の世話をこまやかにやくおばあちゃんなのでした。ちーこもねーねに続き、どうやら喘息気味のよう。時々苦しそうな咳をする。全快するまでもう少しだな。がんばれー
2002.06.14
コメント(5)
実家から初夏の味が届いた。箱いっぱいのさくらんぼ。私の実家はさくらんぼの産地なので毎年送ってくれる。毎年この時期だけのお楽しみ!実家にもさくらんぼの木はあったけど、赤く色づくと真っ先にすずめが食べてしまったっけ・・・。ちーこは熱が下がり、元気いっぱい。発疹も全くでなくなった。あとは、咳と鼻水だけだ。
2002.06.13
コメント(0)
昨日ちーこの足にぽつぽつと発疹を発見。もしや水疱瘡では?ねーねもまだかかってないし、潜伏期間を経て移るとすると、治るまで2人で2~3週間かかる。もしかしてまたもや旅行キャンセルか??お風呂はどうしようか悩みながら、暑くて汗をいっぱいかいていたので入れることに。その後発疹の状態を確認してみると、なんと消えていた。どういうこと(@_@)?朝になってまたもや発疹を発見。医者に連れて行こうと思って準備し、しばらくしてもう一度みるとまた消えている。??と思いながらも、保育園に行かせることにした。3時過ぎ、保育園から職場にTEL。熱が39.4℃あるので、すぐにお迎えに来て下さいということ。あわててお迎えに行くと今度はまた顔に発疹が・・・。病院に連れて行くと「じんましんのようですね。風邪のせいででたんでしょう。」とのこと。風邪でじんましんが出たのなんて初めてだったのでびっくり。今朝微熱があったのに、食欲も元気もあるからと保育園にいかせてしまってホントに悪かった。明日は家でゆっくり過ごそうね、ちーこ。
2002.06.12
コメント(7)
鳥のウンチみたいだった青虫が(鳥に食べられないように青虫は最初、鳥のウンチのような黒っぽい姿でいるらしい。)昨日脱皮して緑色になっていた。脱ぎ捨てた皮は食べちゃうらしく、昨日はあったのに、今朝はなくなっていた。そして昨日また、3代目以降が到着。おばあちゃんが今度は卵をもってきてくれたのだ。ちょっと数えただけでも10個はある。これが全部孵って青虫になるんだろうか(?_?)せっかくだからデジカメで観察日記残そうかとも思ったりしたんだけど、私はホントは青虫大の苦手なんだよ~!毎日観察しているうちに愛着がわくもんなのかなあ?あ~それにしても、卵10個とは・・・(T_T)
2002.06.11
コメント(4)
今日は、親戚の法事で4人で出かけた。普段ジーパンしかはかないダンナが礼服を着ているのを見て、ねーねは「わー、お父さん王子様みたい!」と一言^^;いくらなんでも王子様とは・・・この年頃って何でも王子様とお姫様にしたがるみたい。もちろん自分がお姫様なんだけど・・・。会場でお坊さんがお経をあげている間、ちびっ子2人組みがおとなしくしていられるかどうか気にかかっていたけど、なにやら普段とは違う雰囲気に驚いていたらしく、じーと事の成り行きをみつめていた2人だった。そして、お経も終わり、お坊さんのお話が済んだところで、2人そろって拍手!あわてて静止したハハでした。(*_*;みんなでお食事したり、いとこと遊んだのも楽しかったらしく、「また明日いこうね!」とのたまうねーね。それはちょっと無理だと思うよ~。ところで、日本勝ったね!すごいすごい!!おめでとー\(^o^)/きっと今日の日記はみんなW杯がらみかな?
2002.06.09
コメント(5)
今日のお昼は外食をした。我が家の定番は和食のファミレス「とんでん」そこで「天丼とざるそばセット」を注文しているとき、ウエイターの人が、「そちらは本日ランチメニューにもありまして、お安くなっていますが・・」とおっしゃる。見てみると、確かに安いけどメインのメニューにはついている茶碗蒸しがついてない。「茶碗蒸しつきのやつにしたいのでこっちでいい。」というと、「ランチメニューのほうにもつけるとこができますが・・・」という答え。でも、「最初からついてるやつでいいです。」というのに「でもランチのほうが茶碗蒸しをつけても安いですよ」と教えてくれる。というわけで損せず無事お食事をいただけたのでありました。それにしても、親切なウエイターさん。さんきゅーでした(^・^)
2002.06.08
コメント(1)
本日は保育園の役員会。間違って役員になってしまったので、月1回の集まりに出席しなければならない。今日の議題は主に夏まつりについて。いろいろ細かいことを決めなくてはならなくて結構大変。子供がこの4月に保育園に入所するまで、保育園の行事にはこんなに親が関わらなければならないものだとは思ってもみなかった。実際に子供が保育園に入り、自分が役員になってみて「ほー、こんな世界もあったんだ~。」という驚きの連続。よくいえば、世界が広がるってことかな?せっかくやるからには楽しんでやることにしよう(^.^)
2002.06.07
コメント(4)
義母が保育園の子供のお迎えをしてくれる日が週2日ある。今日がその日だったのだが、私が家に着くなり、「この間のさなぎ、蝶になって飛んで行っちゃったよ。」といわれてしまった。えー、もう????今日、おばあちゃんと孫達3人組が、保育園から家に戻ると、家の中を蝶がひらひら飛んでいたらしい。普通は朝方羽化するから、もしかしたら今朝家を出る前にもうさなぎから出ていたのかもしれない。朝はみんなバタバタと支度をして出かけるので、全然気がつかなかったのかも(T_T)去年さなぎをベランダにおいていて、知らない間に飛んでいかれてしまったので、今年は義母がわざわざリビングのテレビの側面にくっつけてくれたのに・・・。羽化の瞬間どころか、私は蝶の姿さえみれなかったよおー!悲嘆にくれていると、義母いわく、「ちょうどよかったよ。2代目を今日連れてきたから。」というわけで2代目が今うちにいるのでした。しかも今度はさなぎになる前の状態のやつですよ~。ひゃー!脱皮してどんどん成長していく様子も興味深いけど、青虫君はまだどうも苦手な母なのでした(>_<)。子供は大喜びなんだけどねー
2002.06.06
コメント(3)
カリカリ梅について反響をいただいたので、今日は分量と作り方をupします。友人に聞いたレシピです。ただし、市販のカリカリ梅とは違い、どちらかというとパリパリした食感ですのでご了承ください。■材料■・青梅---1kg・砂糖---500g■作り方■1)青梅は洗って水気をふく。2)まな板に梅を載せ、その上に小さな板をのせてかなづちでたたいて割る。種はとったほうが食べやすいが、ついたままでもよい。(私は自然に取れてやつは除き、とれなかったものはそのままで漬けてしまいます)3)梅、砂糖、梅、砂糖・・の順で広口瓶に入れて一昼夜室温におく。時々瓶をゆすって砂糖をとかす。砂糖がとけたら冷蔵庫に入れて保存。長く保存する場合はシロップを一度火に通すとよい。先日作ったのを今朝も食べました。子供も「わあーい、梅だ~!食べる食べる~!」とよろこんで食べていきました(^・^)簡単でおいしいので是非作ってみてくださいね~
2002.06.05
コメント(3)
きらり☆彡さんの777番を踏んで、今日なんとプレゼントが届いたよ!(^・^)「ドルフィン ブルー(海の妖精)」っていう名前のインセンス。今日は残業で疲れてたけど、この香で癒された~。きらり☆彡さん、ありがとう!!香りってリラックスするのにいいですね~。最近はいろんな香り(桜とか、草原、風など)があって楽しい♪きらり☆彡さんのHP,波の音が聞こえてくるような素敵なページですよ~。
2002.06.04
コメント(1)
今日、ちーこが保育園からチャボの卵をもらってきた。保育園で飼ってるチャボが卵を産むと、園児が順番にもらえるらしい。鶏の卵より一回り小さいかわいい卵。いつもはこのチャボ3羽は、網で囲まれた小屋の中に入っているのだが、時々園庭をのんびり散歩している。傍らで園児が遊んでいる風景はなんとものどか。園には他にもうさぎやカメもいて、子供達も嬉しそう。子供のそばに動物がいるのって心がなごむね~。ところでこの卵、あっためたら孵化するのかな?ひよこが出てきたら楽しいだろうな。でも大きくなったら飼えないだろうな。そのときは園に引き取ってもらえばいいかな。なんていろいろと考えをめぐらせてしまったのでした。でもやっぱり目玉焼きになっちゃうかなあ?う~ん(@_@)
2002.06.03
コメント(4)
昨日青梅1kg198円という安さで売っていたので即購入。今日はカリカリ梅を作った。去年ご近所の主婦友達に教えてもらったもので、作り方は超簡単!梅をかなづちで割り、(まな板の上にのせ、梅を置いてその上に小さな板をのせてからたたくといい)広口びんに梅と砂糖を交互に入れていくというもの。一晩置けば食べられるということで、明日が楽しみ(^^♪子供も私も大好きであっという間になくなっちゃう。去年は何回作ったんだっけ?
2002.06.02
コメント(5)
今日は子供二人を連れて、友人と井の頭公園(吉祥寺)に行ってきた。行ったのは初めてだったが、思っていたより広い公園で、大きな池にはボートも浮かんでおり、動物園やミニ遊園地などもあり、いろいろ楽しめて面白かった。一番よかったのが、りすの小径。リスが飼われている場所に入っていって、ごく至近距離で見ることができる。リスのいる場所もただの小屋ではなくて、木がいっぱい植えてあり、小川なども流れていて、森の一部のような自然に近い状態の比較的広い場所をそのまま囲ってある。じっと見ていると、あちこちにリスが!くるみを持ってかじっている姿、小川の水を飲んでいる姿などはなんとも愛らしい。ねーねもちーこも大喜び!!胡桃を持ったリスをみつけ、そのまま食べるのかと思ってみていら、もったまま地面に穴を掘り始め、その穴に胡桃を隠して埋めている姿もあった。シニアボランティアの人が、「おなかがいっぱいのときは、えさを見つけても、ああやって隠しておくんですよ。でも他の動物が見つけて食べちゃうことも多いんですよ。」と教えてくれた。他にもみどころいっぱい。場所は吉祥寺駅から徒歩10分。入場料400円。おすすめです!
2002.06.01
コメント(5)
全25件 (25件中 1-25件目)
1