2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1

今日も実は業務の関係上、仕事が休み。この機会を逃すものかと、会社の友人2人をよんで、パンをつくってランチすることにした。玄米&全粒粉にこっているしーちゃんのために全粒粉入りパンと、カッテージチーズを作ることに。生地を作って一時発酵後、中にはそれぞれソーセージ&チーズ、くるみ&レーズン、キャラメルチョコチップ、などを入れて成形。ソーセージをいれて、上にピザチーズをのせて焼いたのが特においしかったな。あとは、ホームベーカリーでクリームリーズとドライクランベリー&ブルーベリーを混ぜ込んだパンも焼いたよ。こちらもなかなかグー。カッテージチーズは、温めた牛乳にレモン汁を入れるだけの簡単レシピ。レタス&きゅうりの上に、スモークサーモンとカッテージチーズをのせてプチトマトとかいわれをのせてできあがり!前回カッテージチーズを作った時に教えてもらった、おぴむさんのアイデアを参考にしたサラダ。これはお気に入りレシピになっちゃって何度も作ってます。これにスープをそえていただきまーす!みんなで一緒に作って食べるとおいしいね。しーちゃんお手製のマンゴー入り杏仁豆腐もおいしかったよ。ごちそうさま! ←これは、もう半分ぐらい食べちゃってから「そういえば写真とっておこう!」と思いついて撮ったので、ちょっとしょぼい食卓の写真になっちゃった。うさぎのパンは、小1のあゆちん作。
2002.09.30
コメント(16)
引き続き同じネタですみません。でもね、昨日はちょっと嬉しかったのだ。いつも子連れだとファミレスっぽいところにしか入れなかったのに、小洒落たエスニックレストランでお食事できたから。子連れでも本当に大丈夫?という疑問をもつ方のために、傾向と対策(^^;)でも書いてみようかなと思った次第。傾向:ランチは大抵11:00~14:00。モンスーンカフェの場合はランチタイムには他のメニューは注文できない。ランチはお得だけど、サイドメニューをオーダーできないと子持ちには辛い。しかし、時間をずらし、少しだけランチタイムにかかるようにしていけば、どちらも注文できる。ちなみに、私達はたまたま1時30分過ぎに入ったのだが、ランチのピークも過ぎており、席もすいていてよかったよ。とりあえずランチをオーダーし、その中で子どもの食べられそうなものを食べさせる。(さつま揚げスティックは辛くないのでOK。ねーねはもっと!などどいっていた。後はスープも辛いしサラダも香菜などが入っていてこどもには無理。仕方ないので生春巻きの中のエビなどをあげてた。)私の注文したタイ風焼きそばは、辛くないということだったがやはり子どもにとっては辛いらしく、「辛い辛い!」を連発。水を飲ませつつ食べさせたけどやっぱり辛いらしい。そうこうしているうちに2時になったので、ライスを注文。子ども達は、たっぷりの白いご飯に焼きそばやチャーハンを少しずつおかずにして食べていた。揚げ春巻きは家で作るとよく食べるし、タレをつけなければ辛くないので注文したけど、こちらのは香菜が入っていて子どもには今ひとつだったみたい。ちーこは一生懸命食べてたけど、ねーねは落とした。デザートのタピオカのココナッツミルクは、大きいタピオカが入っていたが、これが子どもには不評。5歳、4歳、2歳児は見向きもせず。唯一これを実に楽しんで食べていたのが、1歳児。もちろん、タピオカは大きくてのどにつまりそうだったのではずしたけど、甘いココナッツミルクはうまいらしく、もうなくなってからも名残惜しげに器に残った汁をすすっていた。頼もしいぞ、1歳児!!というわけで、対策:ランチタイムをちょっとずらしていく。すいているし、サイドメニューもオーダーできる!または、子どもには事前に少し食べさせておくのもいいかも。しかし、満腹状態でレストランなどに連れて行くと、中でおとなしく座っていてくれなくなっちゃうのでほどほどに。以上子連れエスニック攻略講座でした。
2002.09.29
コメント(12)
朝、ちーこが起きて、和室に寝ていた友人を発見。その後、また寝室で寝ている私の姿を確認し、「あれ、お母さんが2人いる!」と、2つの部屋を行ったりきたりしながら騒いでいた。^^;今日は当時のもう一人の友人たっこちゃん&彼女の子ども2人(1歳児&5歳児)とともに、お昼を一緒に食べることにしていたので渋谷で待ち合わせ。お昼の前に、かねてから行きたいと思っていた渋谷の児童会館に行くことにする。折りしも雨。家を出るときにはほとんど降っていなかったのに、向こうの駅につくころには、結構な降りになっていた。あまり考えずに駅を出てしまったので、それがとっても遠い改札口で、児童会館まで着くまでが一苦労だった。それでもなんとかたどり着き中に入る。「もう嫌だ!いつになったら着くの??」とブーブーいっていたねーねだが、建物の中に入るなり、「わー、すご~い。」とはしゃぎまくり。雨でびしょびしょになった靴を脱ぎ捨てて走り回っていた。ここは5階建ての建物だが、各階にに遊具やおもちゃがおいてあり、1日中いてもあきないような場所。絵本のフロアもあって、内容も充実。普通の図書館にはあまりおいていないような絵本もたくさんあり、冊数も多くて感激!!場所柄か外国人の子どもも多く、インターナショナルな雰囲気だったよ。中でも目を引いたのが、欧米系の子をアジア系の女性が遊ばせている光景。たまたま近くにいた女性に話しかけてみると、彼女はフィリピンの人で、ベビーシッターとして住み込みで働いている家の子どもを連れてきているらしい。そういう組み合わせの子連れが多かったのには驚いた。彼女には、「ベビーシッターを探しているなら行くわよ。掃除でもなんでもするわよ。」と営業活動されてしまった。さすがだ・・。でも英語でベビーシッティングやってもらうのも面白いかも??さて、お昼はちはるちゃんお勧めのモンスーンカフェで。子連れで食べに行く場所というと、いつもファミレスになってしまうので、子連れでこういうエスニックなレストランに行くのはものすごおく、久しぶり。お昼の時間帯を少しずらしたので店内はすいており、ゆっくりできてよかった。店内の雰囲気もいいし、お料理もみんなおいしく大満足。お値段もリーズナブルで、お勧めです!!久しぶりに友人達に会えて楽しかったな。また機会を作って会おうね!
2002.09.28
コメント(14)
今日は静岡在住の友人、ちはるちゃんが訪ねて来てくれた。西武球場で行なわれた某アーティスト(?)のコンサートの後ということで、彼女が我が家に着いたのはちょっと遅めの時間。既に子どもも夫も寝ており、そうっと2人で乾杯。ひそひそ話モードで会話していた。疲れているだろうし、早めに寝た方がいいかなと思っていたけど、ついつい話が弾み、気がつけば午前2時半過ぎ。そろそろ寝なくちゃ!ということで切り上げて寝たのでした。十代最後の年に知り合った友人。あれからもうあっという間に年は流れ・・・。なかなか会えないけど、会えばまたあの頃の気分に戻れるのがいいな。これからも末永くお付き合い下さいませ。黒はんぺん、浅田次郎の本他おみやげありがとね!
2002.09.27
コメント(4)
今日は実は仕事が休みだったので、かねてから行きたいと思っていた、また別のエスニック食材店を探検しにいった。連れはもちろん、しーちゃん。彼女のうちの近所にあるお店である。ここのお店は中国の人が経営しているらしい。お店には中国のラジオ番組が流れていた。まず、お目当てはナシゴレンなどについてくるえびせん。以前の日記にも書いたけど、えびの風味がよく、さくさくしておいしい。油で揚げるとふわっと膨らんで面白いよ。子ども達も大好きなので、3つも買っちゃった。ちなみに1つは、きりプレにしようかなと考慮中。7777か、10000踏んでいただいた方にもれなくお送りしまーす!そしてお店の中でまたまた面白いもの発見。ツバメの巣ドリンク。なんとカエル入り。(粉末かエキスかだと思うんだけどね^^;)とっても興味をそそられたけど、今回は見送る。その代わり、亀のゼリーを購入。美容と健康にとてもよいそうだ。食べるのにちょっと勇気がいるけど面白そう・・。その他、クィッティオと呼ばれる呼ばれるタイビーフン。そして、ココナッツプリンMIX。こちらは、ブラジル製で、作り方もスペイン語だかポルトガル語だかでしか書いてない。お店のお姉さんに作り方を聞いたら、「以前作ってみようとブラジルの人に作り方を聞いたんだけど、もう忘れた。」といっていた。果たしてちゃんと作れるのかどうか楽しみ!この後も、2箇所ぐらいお店をまわって、それぞれたいして必要でもないと思われるようなものをいっぱい購入。見ると欲しくなるから、最近はまとめ買いにして、買い物に行く回数減らすようにしてたんだけど、たまにはこういう日があってもいいよね。うん。
2002.09.26
コメント(6)
HPのバナーを作ろうと思って、数日前から素材屋さんをいろいろのぞいていた。今日はそれでなんとか作ってみたけど、入れた文字がどうもギザギザになってしまう。なぜ??(←お分かりの方いたら、どうか教えてくださーい!)せっかく雰囲気のいいバナーだったのに、文字を入れたら貧相になっちゃって悲しい・・(T_T)と、それに伴い、HPのタイトル名とニックネームをちょいと変えたよ。大した変更じゃないけど、これからは「ごむまり」で、よろしくお願いします!もうひとつのHPのほうは全然作成が進んでいないが、そっちのバナーも作ったので、リンクを貼ってみた。興味のある方はのぞいてみてね。
2002.09.25
コメント(6)
今日も会社でチヂミの話になった。しーちゃんが、チヂミをつくったけど、いまいちうまくいかなかったということで、ネットでレシピをいろいろ検索したらしい。私の持っている本には、「チヂミという呼び名は北朝鮮からきたもので、ソウルでは普通、ジョンやパジョンという」と書いてあったのだが、彼女の見たHPには、「ニラが入っているものがチヂミで、ねぎが入ったものが、パジョン」って書いてあったという。うーん、本当のところはどうなんだろう。ものすごく気になる。うちに帰ってからさっそく調べてみる。(←こういうことになぜか燃えるタイプ。)いろんなページを見たけど、「チヂミという呼び方は方言で、二つは全く同じものだ」というものもあれば、「似ているけどちょっと違うもの」という記述をしているものもある。チヂミ・・・南部地方(釜山?)の呼び方。薄焼きで、ねぎや海鮮類、肉などいろいろな具が入っているのが特徴。パジョン・・・ソウルなどでの一般的な呼び方。「パ」は「葱」、「ジョン」は、「油で焼いたもの」という意味。ジョン(煎)には中に入れる具によっていろんな種類があるけど、中に葱の入ったものが、パジョン。卵が入って厚めに作ってあるのが特徴。と大体そういうことなのかな。もっと大胆に、チヂミは、もんじゃ焼きのようなもの、パジョンはお好み焼き(葱焼き)のようなものと書いてあるものもあった。なるほど、イメージ的にはそうかも(?_?)。生地の作り方も、薄力粉だけで作るもの、上新粉を混ぜるもの、白玉粉を混ぜるもの、片栗粉を混ぜるもの、卵を入れるか入れないか等々、いろんな作り方がある。なかなか奥が深そう。作り方極めたら教えてね、しーちゃん!ところで、今日は夕飯にタイ風焼きそばを作り、デザートはタピオカミルクにした。牛乳にココナッツミルクの粉末を入れ、ゆでたタピオカと、例のハロハロミックスの残りを入れたらおいしかったよ。でも子どもは全然見向きもせず。いいさ、明日も一人で食べちゃうもんね!
2002.09.24
コメント(10)
本棚がごちゃごちゃしてきはじめたので、何冊か古本屋に持っていくことにした。ここ何年か全然開いていない本はいっぱいあるのに、いざ処分しようと思うと、愛着があってなかなか捨てられない。それでもパソコン関連の本や、旅の本、文庫本、漫画、絵本など計20冊ぐらい集めて古本屋へ。今日はいつも行く古本屋、いつもになく賑わっていた。買い取りカウンターにもびっくりするほど本があふれている。値段がつくまでその辺を物色。しばらくして、ようやく名前が呼ばれ、行ってみると、買い取り価格は570円だった。元値を考えると悲しくなるような金額だけど、本棚のこやしにしておくよりはいいだろう。本棚もだいぶすっきりしたしね。あの20冊も、捨てるよりはどこかの誰かに買われて役に立つわけだし。(たぶん)待っている間に見つけた本をもってレジへ。2冊で470円。古本20冊が古本2冊に変わったってことだよね、よく考えてみると。いやいや、あまり深く考えるのはよそう。ちなみに今日購入した本は、『私的メコン物語ー食からのぞくアジア』森枝卓士著、『魔法使いとお菓子たち』森村桂著。どちらもおいしそうな本だよ♪
2002.09.23
コメント(6)
HPを秋バージョンにしてみた。どうも納得のいかない出来だけど、しばらくはこれでいってみようっと。どうも全体が暗い感じだよね、うーん。ところで、今日は夫が朝早くバイクを乗りに出かけた。夫がいないので、今日の目覚まし係は子ども2人。8時もずいぶんまわった頃、ねーねが「もう起きようよ~!」と騒ぎ始める。ごむまり「うーん、そうだね~、起きなくちゃね~。」(まだ目が開かない状態)ねーね「おなかすいたよー」ご「そうだねー、何が食べたい?ホットケーキ?パン?ご飯?」(まだ起き上がりたくないゆえの時間稼ぎ)ねーね「ホットケーキとパンがいい!」ご「そうかー、ホットケーキとパンね~、ちーこは?」(まだ目が開かないのでちーこにふる)ちーこ「ホットケーキ!」ご「そうかー、じゃあホットケーキ作ろうかな~」(まだ動きたくない、動かない私)ねーね「お母さん、起きてよ!ご飯作るの嫌いなの!?」ご「・・・」(いや、そういうわけでは・・)ここまで言われては、起きないわけにいかず、すぐにホットケーキ作りにとりかかる。朝にめっぽう弱い私。夜更かしが原因だってわかっているんだけどね。週末はついつい夜更けまで・・。最近チェックが厳しくなってきたねーね。「夜更かしばっかりしてるから朝起きられないんじゃないの?」なんて説教される日も遠くないかも^^;あー、生活改善しなくちゃ!
2002.09.22
コメント(14)
何日か前、いつも利用している大手ビデオショップから葉書が届いた。その葉書と会員証をレジに持って行くと、中にいろいろ入った「玉手箱」がもらえるという。いつもはこういう葉書やクーポン類は面倒であまり利用したことがないのだが、今日は借りていたビデオの返却日だったので、たまたまその葉書のことを思い出し、持って行ってみた。新しくビデオを1本借りてその葉書も一緒に出すと、20センチ四方(奥行き10センチ)程度の大きさの箱を手渡してくれた。箱には「玉手箱」の文字。別にたいしたものが入っているわけではなかろうと思いつつも、中身がとっても気になる。家に帰って早速開けてみると、中には黒生ビール、栄養ドリンク、ポテトチップスなどが入っていた。へー、予想以上。特にビールっていうのがいいねぇ。なんだかちょっといい気分になったひとときでした。皆さんのところにももし手元に葉書が届いていたら、持って行って損はないよ~。先着順らしいから急いでねー!
2002.09.21
コメント(8)
今日は午後からの仕事になったので、お昼は会社のしーちゃんとアジア食堂に行くことにする。うちの近所にあって、一度入ってみたいと思っていたのだが、なかなか入る機会がなかったのだ。店の前に着くと、ちょうど一周年記念のアニバーサリーフェアをやっており、ランチの場合は、デザートが無料でつくと書いてある。ラッキー!!店の名前は、アジア食堂 Kayu TempatKayu Tempatという名前の由来を聞いたら、この店は木所さんという夫婦が営んでおり、Kayuというのは、”木”、Tempatというのは、”所”というインドネシア語だということだった。店に入って、しーちゃんは、ナシゴレン、私はミーゴレンを注文。どちらも期待以上においしかった。(実は、店の概観もぱっとしないし、メニューも麻婆豆腐があったりしたので、もしかしたら、エスニックとは名ばかりのものが出てくるのかも・・と構えていたので、こんなにちゃんとしたエスニック料理が食べられるなんて感激。)ナシゴレンは私も作ったことがあるが、こっちの方がスパイシーだし、複雑な味がしておいしい!ミーゴレンもなかなかだった。値段も700円程度とリーズナブル。そしてデザートは「パッションマンゴープリン」という名前からして魅力的な一品。ナタデココが入っていて、生クリームがかけてあってなかなかおいしい。お店をやっている夫婦もとても感じがよく、気に入ってしまった。タイのグリーンカレーや、カオパッ(タイチャーハン)、韓国料理やその他もろもろ、おもしろそうなものがあったよ。アニバーサリーフェアは、10月15日までなので、期間中にもう一度ぐらい行ってみたい。アニバーサリーフェアでは、ランチ時に無料デザートサービス。ディナー時は、タイのサンミゲルビールか、ガーリッククラッカー無料サービス。その他、無料のドリンク券がプレゼントされるらしい。場所は戸田市本町。(中央通商店街の武蔵野銀行のななめ前ぐらい。)店内にはインドネシアの雑貨もおいてあるよ~。雑貨も思わず買っちゃった私達なのだ。
2002.09.20
コメント(4)
昨夜派遣会社の営業の方から電話があった。私は派遣で働いていて、今は3ヶ月ごとの更新なのだが、10月からの更新に当たって、私の願い出た勤務条件の変更を先方が受け入れる事が難しいので、私の契約は今月一杯で終了との知らせだった。ああ、そうなのか・・。今までも更新ごとにいろいろ変更を申し出て、便宜を図っていただいていたが、今回の変更は難しいかなと思っていたので、ダメならそれで仕方がない。また新しいところを探せばよい。今の職場は、子持ち主婦の勤務にも理解があり、同僚にも恵まれ、とても働きやすかったので、未練がないわけではないが、条件を変えることはできないし・・。ということで、昨夜は夜中に新聞の折込広告の求人情報を引っ張り出したり、インターネットで求人情報を見たりしていた。そして今日。会社で上司にその話をしていたら、彼はそのことについて聞いていないという。そして、すぐに人事を担当する所長に確認して下さった。どうやら、派遣会社の営業担当と、所長との話の中で見解の相違があり、営業の人の独断で話がおかしな方向に進んでしまったらしい。結局私の願いでた条件はなんとか受け入れてもらえることになり、今の勤務先でとりあえず後3ヶ月延長できることになった。派遣の仕事は、派遣会社と実際に勤務する会社との交渉がうまくいってくれないと、とばっちりがこっちにきてしまう。派遣会社を通すことで余計話がややこしくなるというか・・。今回も危ないところだったよ~。
2002.09.19
コメント(10)
ちーこの体調を心配していただいてありがとう。m(__)m彼女の体調ですが・・今朝ちーこが起きてきて、まだだるそうにしている。額に手を当ててみると少し熱っぽい。昨日も微熱はあるものの、元気だったし、今日は全快してるだろうと思っていたのに、予想外(>_<)。熱を測ってみると、37.2℃だ。うーん、どうしよう・・・。37.5℃以上あるんなら、きっぱりあきらめて休ませるけど、この程度だと非常に悩む。風邪の引き初めならともかく、もう3日めだし大丈夫かな、とかぶり返してもこまるなーとか、考えがぐるぐる回る。私がまた休むのは気が引けるし、夫も休むのは無理だというし、義母に聞いてみて来てもらえそうだったら来てもらい、ダメだったら保育園に行かせることに決めた。結局義母が来てくれることになり、念のため病院にも連れて行ってくれた。(昨日はすぐ治るだろうと思って、病院にもいかなかったの)皆さんは、子どもがこの程度の熱の時、どうしてます?保育園or幼稚園or小学校に行かせる?休ませる??
2002.09.18
コメント(4)
昨日の日記には、皆様からの温かい励ましありがとうございました。自分の不注意から招いたこととはいえ、やはり落ち込んでいたので、一つ一つの言葉が、すごく嬉しかったよ。ウルウル・・。気分も新たに今日からまた頑張りますのでよろしくお願いいたします!!さて、今日の日記。昨日からちーこが熱を出し、今朝も37度前半の熱。今までの経験からいって、このまま保育園にやっても午後熱が上がって職場に連絡がはいるのは必至なので、休ませることにする。まだ1週間が始まったばかりだし、長引いても困るしな。鼻水と咳はあるけど、食欲も元気もあるので、今日さえ休めば、明日は大丈夫だろうと思う。昨日は雨だし、車もなくて出かけられずじまい。PCはダンナが使ってるし・・ということで久しぶりに本を読んだ。以前から読みたい思って古本屋で買っておいた沢木耕太郎の「深夜特急」。これが面白くって、昨日1巻を一気に読み終え、雨の中、古本屋に2巻~6巻まで買いに走った。今日もその続きを暇を盗んでは読んだ。この本は、インドのデリーからロンドンまで乗り合いバスに乗って旅をするという紀行文である。世界を放浪する日本の若者にとっての、バイブル的な本ということは知っていたが、今まで読んだことがなかった。「まるで何の意味もなく、誰にでも可能で、しかし酔狂なヤツでなくてはしそうにないことをやりたかった」というところがまずいい。私もそういうの大好きなのだ。彼の旅の姿勢とか、ものの見方・感じ方とか共感するところが多く、読んでいて本当にワクワクする。香港・マカオ→マレー半島・シンガポール→インド・ネパール→シルクロードを読み終えた所。残りあと2巻。読むのが待ち遠しい。でも、この本は若い頃読まなくてよかったかもしれないと真剣に思った。すぐ影響されてしまう私としては、きっと「同じようにユーラシア大陸横断してやる!」なんて企てて、フラフラさまよっていた可能性大。あー、それにしても旅心を刺激される本だ。
2002.09.17
コメント(10)
えーと、昨日のつづきであります。(あんまり書きたくないけど、思い切って書いちゃえ!)車を上げようにも、下ろそうにもミシミシッ、バリバリっていう音がして、これはただ事じゃないと悟り、ダンナにSOSをだす。この時点で車はちょうど見えない位置にいた。「引っかかるとしたらミラーかな・・」という私に、駆けつけた彼、機械を少し持ち上げて覗き込み、「引っかかってるの、後ろのドアだよ!後ろのドア閉めないで降ろしただろ!!」と一言。うわー!!!そんなことって????でも確かに荷物を降ろした後、閉めた記憶がない。無理やり上げてみると、後ろのライトのカバーが割れ、ドア自体もダメージを受けてる。それでも何とかドアさえ閉まってくれれば・・という願いもむなしく、閉めてもきっちりしまらない状態。ううっ、これは後部ドア取り替えなくちゃいけないことになりそうな気配濃厚。修理代一体いくらになるんだろう?(>_<)取り急ぎ修理に持ち込む。待つことしばし。あーあ、やっぱり後ろのドアを取り替えないとダメらしい。 修理の見積もり代金は・・・・とてもお教えできません!(T_T)かねてからそそっかしいヤツだとは思っていたが、これほどまでにアホだとは・・。私にかなうヤツは、そこんじょそこらにはいないだろう。(←いばってどうする!)ううっ、でも落ち込んでばかりいても仕方ない。修理代のために、頑張って働くぞー!!(T_T)
2002.09.16
コメント(16)
今日は、ねーねのクラスのお父さん達が企画したBBQ。普通、保育園や幼稚園のイベントって言うとお母さんが中心になるが、ねーねのクラスのお父さん方はとっても積極的にこういう催しを企画し、参加しているらしい。(我が家はこの4月に入ったばかりの新入り)なんだかとっても頼もしいよね。(^・^)今日はどうもお天気がぱっとせず、天気予報も降るかもしれないという予報だったので心配したが、無事行なうことが出来た。我が家ではダンナが不参加だったので、子ども2人と私の3人で出かける。バーベキューは、とうもろこし、じゃがバター、ホタテやえびなどのシーフード、お肉にソーセージ、焼きそば等々盛りだくさん。焼き鳥屋さんをしているお宅から生ビールを注ぐ道具も持ち込まれたりして、とっても本格的。おいしかったよ。(^O^)/準備してくださった幹事さん達は本当に大変だったと思う。幹事の皆さん、いろいろ準備してくださった皆さんお疲れ様でした!!私はといえば専ら食べ&飲み担当。(車できたので、今日は飲みのほうはちょっぴりね)楽しませていただきました。m(__)m子どもも広い公園でキャーキャー走り回って楽しそうだった。ここまでは楽しい話。そしてこの後が悲劇のはじまり・・。バーベキューが行なわれた公園までは距離があるので、さすがの私も車を運転して行った。行きは問題なく着き、帰りも調子よくマンションへ到着。よしよし、最後の車庫入れさえうまくいけば万々歳~。うちの駐車場は機械式の地下3階にある。エレベータ式になっており、下からひっぱりあげ、車を入れ、また地下3階に下ろすという作業が必要で、これが結構な手間なのだ。ともかく、手間取りながらも車を入れ、荷物と子どもを下ろし、車を下げる。しばらく下ろしたところで、ギギギギっという怪しい音。エッ、今の何の音?機械がきしむ音かな?もう少し下ろす。バリバリバリ・・えーっ!!!これって何かが引っかかっている音では????はー、この後のことは明日の日記に続く。さて、何の音だったか想像できます?
2002.09.15
コメント(12)
今日は渋谷の児童館に行こうと計画していた。ところが、朝起きて時計をふと見ると、何と既に9時過ぎ!!え~、がっくり。早めに支度して出かけようと思ったのに・・。いつもはダンナが目覚まし係りなのだが、今日は不在なのでめいっぱい寝てしまった。(-_-;)朝食を食べたりしているうちに、あっという間に10時半をまわる。これから行ってもたいして遊べないだろうし、(午後はしっかり昼ねするので、遊べるのは午前中だけなの)近場ですませることに。どこがいいかあれこれ考えているうちに、ふと思い出す。そういえば、予防接種に行かなくちゃいけないんだった!!というわけで、急遽小児科へ。ねーねは日本脳炎の追加接種。ちーこはこの機会にと思って水疱瘡の予防接種を受ける。ねーね、思う存分泣いてなんとか終了。いつも予防接種の後は、大好きなアイスクリームなどを欲しがるので、今日も「ソフトクリームでも食べて帰る?」と聞くと、「違うよ、相撲がいいよ!!」という。実は、小児科に行く途中、某公園で相撲の大会をやっており、「見たい、見たい!!」というのを、「注射終わってからね。」と言っておいたのだ。それにしても、アイスクリームより相撲とはねー。^^;ねーねのご希望通り、公園によって子どものお相撲ちょっと見て帰ったのでした。(雨が降りそうだったのでちょっとだけね)
2002.09.14
コメント(8)
今日は夕飯後、タオル体操をしに近くのセンターへ行ってきた。保育園ママ友の1人が誘ってくれたのだが、彼女の知り合いの方が、中高年向けにタオルを使った体操を考案し、その体操の発表会(大会?)が来週の土曜日に行なわれるらしい。今日はその練習日だったのだ。中高年向けの体操なんだから、きっとゆっくりとしたヤツで、それなら私にもできるかなと思って練習に参加することにしたのだ。先日の母会で彼女がちらりと踊ってくれたその踊りが、ちょっと面白そうだったし。(^・^)実は私、学生時代にモダンダンスに興味を持ち、練習にちょっとだけ参加したことがある。しかし、3日で挫折。いやー、全然動きを覚えられなくてねー、これは向いてないな・・と思った訳で^^;。そして今日、そのタオル体操を実際にやってみると、なかなかに難しい。曲もそんなにスローじゃないし、手足・体をピンと伸ばしてなんて気をつけてやってると、結構な運動になる。そして動きもそんなに単純ではない。チャ、チャ、チャの曲は軽快で楽しいんだけど。ううっ、2時間弱やったけど、さっぱりものにならなかった。あーあ、やっぱり向いてないのかしら・・(>_<)。ダンナが今日は職場の旅行でいないので、子ども2人連れて参加したので、まとわりついてくる彼女達をウエイト代わりに背負ったり、抱っこしながら踊り、疲労度は2倍。でも、久々に運動して気分よかったよー。本番頑張ってね!植物姉妹母ちゃん!!チャチャチャ!
2002.09.13
コメント(12)
今日は夕飯後ハロハロを作る。先日サリサリストアで仕入れてきた瓶詰めを利用するのよん。ハロハロというのは、某コンビニでも同じ名前のものを売っているが、もともとフィリピンの氷菓子。豆や、ナタデココ、フルーツなどの上に、かき氷をのせ、練乳またはアイスクリームなどを載せて食べる。日本の氷小豆に似ていると思ったら、なんとこれは戦前移住した日本人が持ち込んだ氷小豆が原型らしい。それにアメリカからやってきたクリームソーダとが合体してハロハロが生まれたのだそうだ。ちなみに”ハロハロ”というのは、「ごちゃまぜの」という意味らしい。さて、そのハロハロ。まず、瓶詰めをガラス容器にいれる。瓶詰めの中身は、小豆、白いんげん豆、ナタデココ、ココナッツの身の薄切り、ヤシの実、ジャックフルーツ、バナナ等々。ナタデココより硬い食感で、花豆を小型にしたような形のぷりぷりしたやつ、コレはなんていうものなんだろう(?_?)中身は全てシロップ漬け。とっても甘~い。お店のお姉さんも甘いといっていたが、激甘。まあ、氷をたーくさん載せちゃえば大丈夫なんじゃない?と思って氷をたくさんのせ、その上にこの間作ったココナッツアイスをのせれば、あっという間にハロハロの出来上がり!子ども達大喜び。ねーね、「すごーい!おいしそー!」と勢い込んで食べ始める。しかし、何分もたたないうちに、「やっぱりあんまりおいしくない」と肩を落とす。あははー、やっぱり?氷をいくらのっけても、もともとの瓶詰の諸々が甘すぎるのだ。瓶詰めだからダメなのか?現地で食べればおいしいのかなー。フィリピンには一度行ったことがあるのだが、ハロハロを食べそこね、今回リベンジだと思って挑戦したのにー。(T_T)まだ瓶詰めの中身が半分ぐらい残ってる。あー、誰か食してみたい人にお分けしますよー。ハロハロのこと、もっと知りたい方はこちら【Talipapa foods(フィリピン食材の通販店のHP)】または、こっち【中日Web PressのHP】をどうぞ!
2002.09.12
コメント(6)
2日ほど前、ねーねが保育園から「みみのはなし」という絵本を持ち帰った。定期購読している科学絵本のシリーズで、子どもにもわかりやすく体の仕組みが説明されていて大人が読んでもおもしろい。今まで配本されたのは、「はははのはなし」「ちのはなし」「かさぶたくん」「ねびえ」など。今回の絵本は、持ち帰ってすぐ本棚に直行させてしまい、今日改めて思い出して読んでみた。特に目に留まったのは、なぜ耳が二つあるのかという記述。目をつぶったまま、片方の耳だけをてのひらでふさいで誰かに名前を呼んでもらうと、どこから呼ばれたのかわかりにくい。二つあるからこそ、音がどの方向からきたのかわかる。というところ。ふーん、なるほどねー。(↑これってもしかして常識?)目も片目だと遠近感がわからないし、2つあるには2つあるそれなりの理由があるんだね。もう一つ、当たり前のことだけどなるほどと思ったこと。「音を聞くのは耳だけれども、その音が何かと判断するのは脳の仕事。呼んでいるのが父さんの声か母さんの声かは脳が決めている。脳では君達が生まれてから聞いてきたことが、図書館の本のように整理されていて、新しい音が入ってくると、「何の音かな」「誰の声かな」と調べ始めるんだ。」(原文は全てひらがな)そうだよね、脳にその蓄積がないと判断できないんだよねー。それにしても4歳児にはちと難しすぎるこの内容。しばらくは親が楽しませてもらいます。
2002.09.11
コメント(8)
今日は空き時間を利用してサリサリストアへ行った。会社の友人しーちゃんが”以前から気になってるお店”といって教えてくれ、一緒に行ってみることになったのだ。「サリサリストア」というのは、フィリピンの小規模雑貨店のことで、「サリサリ」は「なんでも、種々」という意味らしい。要するに日本で言うところの「コンビニ」である。まあそれよりはずっと素朴だけど。中に入ってみると、おおっ、すごい。なんか日本じゃない空間がそこに。店員さんもフィリピンの人だし、並べてあるものはラベルに日本語の表示のない直輸入物。なんだかワクワクするねー、こういうところ。早速中を物色。いろんな食材、フィリピンの雑誌、シャンプーなどの日用品、向こうの番組を録画したと思われるビデオなどが並べられていた。ひとつひとつ手にとってそれが何者か確かめながらカゴに入れていく。豚の皮を揚げたスナックとか、小さな魚がびっしり瓶につまったものとか、面白そうなものいっぱい!さて、購入したものは、・ココナッツミルクの缶詰。(最近はスーパーでも売っているが、 ここはスーパーの値段の半額以下。安い!)・ココナッツミルクパウダー、・タピオカ(ものすごくたくさん入っていて安い!)、・むこうのインスタントヌードル(CHILI&MANSIフレーバー)、・イカの缶詰(in soy sauce, with CHILI )・「アドボ」シーズニングミックス・ハロハロ用ミックスフルーツ&ビーンズ・カラマンシージュース・むこうのクッキーみたいなお菓子。いやー、楽しかった。隣に食堂も併設されていて、入ってみたかったんだけど仕事に間に合わなくなりそうだったのでやむなく断念。次回は絶対食堂で食べてみなくちゃ!カラマンシージュースは現地で飲んだ時、おいしー!と思ったんだけど、今日買って飲んだら”めちゃ甘”だった。成分を見たら糖分が42gって書いてあった。250mlの1パックに砂糖大さじ3杯弱入っているって事~!?どうりで甘いわけだ。おいしーよー、って勧めちゃってしーちゃんごめんね(>_<)ちなみに、カラマンシーはフィリピンのレモン。すだちのような姿形をしている。うちに帰ってからイカの缶詰を食す。やりイカの煮付けみたいな感じ。”with chili”だけあってちょっとぴりっとする。悪くなかったよ。アドボは鶏や豚、イカなどを酢&しょうゆなどで煮込んだ料理。前に一度作ったことがあったんだけど、いまいちだった。シーズニングミックスを使って作ってみたらどうかなーと思って。たくさん買い込んじゃった食材。これからちょっとづつ食べるのが楽しみ!
2002.09.10
コメント(18)
夕飯後、妙に何か作りたい気分に。よし、先日仕入れたレシピ、「ケンタのビスケットもどき」を作ろうと思いつく。小麦粉、バター、ベーキングパウダー、重曹、ヨーグルトに牛乳。スコーンの要領で混ぜて作るだけ。生地は一晩寝かせたほうがおいしいと書いてあったので、焼くのは明日にしよう。うーん、もう一つぐらい作りたい。あまりヘビーなお菓子じゃ嫌だし、何にしようかな・・・。としばし考えた末、小豆入り抹茶パンに決定。水分を牛乳にすれば、抹茶ミルクパンになるかな。確かおぴむさんとこで似たようなレシピ見たぞと思いながら、作業開始。生地を捏ね上げて発酵させている間、ふと気付く。あー、バター入れるの忘れた!ぐっすん。何でいつもこうなんだろうなー。(T_T)作り始めたのが遅かったので焼きあがったのは11時過ぎ。気になるけど、味見は明日にしよう。
2002.09.09
コメント(12)
うちのラジカセはもう10年選手。しばらく前から録音ボタンが押せなくなり、タイマー録音もできなくなってしまった。ラジオの語学講座を録音したいと思い続けて早半年。もういい加減に新しいヤツを買いたい!と、今日買いに行く予定だったのに、行けずじまい。するとダンナが「壊れてもいいんなら、分解してもいい?」という。まあ、どうせ買い換えようと思っていたんだし、OKする。ダンナはドライバーを持ち出して作業にかかり、私は子どもと一緒にしばし昼寝。1時間ぐらいして起きると、ダンナ、「直ったよ」という。へー、ホント?どれどれ、とやってみると、「そういう風にギュッと力任せにボタン押すから壊れるんだよ~!」というお言葉。あー、そうだったの?ボタンの方はそれで沈んでしまったらしい。そんなに強く押してるつもりないんだけどな・・(-_-;)タイマーは、何で使えなかったかわからないということ。「単に設定の仕方が悪かっただけなんじゃないの~」と疑いのまなざしで見られてしまった。うーん、私のことだからそれはありえるかも。^^;まあとにかく、直ってめでたし、めでたし。さんきゅー、夫。
2002.09.08
コメント(10)
昨日、大雨の中チャリをこいだのがたたったのか、今日は頭がガンガン痛かった。昼食後、片付けもせずにバファリン飲んでベットへ。どうしても夕方までには回復しなくちゃ。3時間ぐらいしっかり眠ったらなんとか痛いのも治まった。夕飯の支度をしていざお出かけ。今日は夕方からねーねのクラスの保育園ママの集まりがあるのだ。頭痛も治ったし、元気に「かんぱ~い!」(集まりというのは、いわゆる飲み会のことなのさっ^^;)ダンナには2時間で帰るといって出てきたのだが、結局4時間経過・・家に帰るとやっぱりお怒りだった。「あのねー、二次会に行ったわけじゃないんだよ~、一次会が延びただけなんだよ~」ってあんまり言い訳になってないよね、やっぱり・・(-_-;)こういうときにはさっさと寝てしまうにかぎる。というわけで翌日になって日記をupしている次第。
2002.09.07
コメント(8)
今日は1日中雨。往復40分の自転車通勤の身にはつらい1日だった。特に帰りがひどかった・・。道路なんて端の方は川になっちゃってるし。カッパを着て、自転車こいでいたのだが、シューズの中は”水たまり”状態。初めは道路の水たまり&川をよけながらこいでたんだけど、もう途中からどうでもよくなってザブザブ入っちゃってた。雨も強くなってくるし、これじゃあ、滝に打たれる修行層だよ~。颯爽としたワーキングマザーにはほど遠いこの姿。あまりにも情けない・・。天気のいい日は自転車もいい気分♪なんだけどねー。そのまま保育園にいくのもはばかられ、一旦急いでうちに帰り、靴下とシューズをとりかえてお迎えに。でも髪を整えている暇がなく、思いっきり乱れ髪のまま到着。(6時を過ぎると延長料金が発生するのだが、いつもギリギリにしかお迎えにいけないのだ)子どもは楽しく傘を差しながら歩いて帰宅。親はゼーゼーしながら帰宅。(>_<)
2002.09.06
コメント(6)
会社の、食べるの&飲むの大好き仲間、しーちゃん。彼女とは暇さえあれば食べる話で盛り上がっている。最近の話題はチヂミ。韓国風お好み焼きといったところ。先日もアジアンフェスタで食べ、今度は彼女、自分で作っている。私も以前一度だけ作ったことがあるのだが、どんな味にできたか忘れてしまった。今日はもう一人、自分でチヂミを作るという男性も含め、作り方の情報交換。延々とチヂミの話をしていたら、無性に食べたくなり、今夜のメニューの一品はこれに決まり!ちなみにチヂミという呼び名は北朝鮮からきたもので、ソウルでは普通、ジョンや、パジョンと呼ぶそう。材料を仕入れ、家に帰って早速とりかかる。焼きあがったものにタレをつけて試食。これがまたビールの欲しくなる味なんだなー。コチジャンを使ったタレがおいしいよ~。ビールを飲みつつ、つまみぐいばっかりして、出来上がる頃にはもうお腹も落ち着いてしまうのがいつものパターン^^;。今日はタイの焼きそば(焼きビーフン)、パッタイも作った。この麺も彼女が仕入れてきてくれたもの。太目の平べったいビーフンで、この麺が好きなんだ~。韓国料理&タイ料理&中華(麻婆ナス)+味噌汁という変なとりあわせが今日の夕飯。
2002.09.05
コメント(14)
正直いいますと、このところずっと掃除は手抜き。PCの時間はあっても、掃除やってる時間なんてないもん!状態。気がつけば相当まずい状況に。これはそろそろ気合い入れて片付けなくちゃ!ということで、今日は頑張りました。といっても今までほったらかしだった分、なかなか相手も手強い。今日1日では回復不可能。仕事の前後だけだしね。まあ、昨日よりは大分いいんだけど・・。お掃除もあまりに手を抜きすぎると後が怖いことを実感。別に今日はじめて知ったわけじゃないんだけどね(-_-;)それにしても、毎日毎日なんでこれほどまでに散らかるんだろう。捨てても捨てても湧いてくるごみ。あー、無限地獄・・。
2002.09.04
コメント(12)
2,3日前、ねーねが自分のご飯茶碗を落として真っ二つになった。きれいに割れたので怪我もなくてよかったんだけど、新しいのを買わなくちゃ!ということで100円ショップに。できればプラスチックの子供用茶碗よりは、安くても瀬戸物のやつを使わせたくて、新しいものを仕入れてきた。ねーね、嬉しくて「見せて見せて~」といって、奪い取り、しばらくおままごとで遊び始める。そのうちにガッチャーンという音。あーあ、買ってまだ2時間とたっていないというのに・・(-_-;)そして昨日また新しいのを買った。度々買いに行くのは面倒なので今度は子供用のヤツ2個。もちろん100円ショップでね。「今度は割らないように気をつけるんだよ」って言葉を添えて。もちろん先日の二の舞にならないように、食器棚へ直行させた。そして今日。朝ごはんの片づけをしている時に、今度は私がガッチャーン。あー、やっちゃったよ~~(T_T)割ったのはだんなのモノ。あーあ、また買いに行かなくちゃ・・。それともうさぎちゃんのついた茶碗でもいい?夫よ。
2002.09.03
コメント(8)
今日保育園ママ友にカスピ海ヨーグルトをいただいた。ご存知の方も多いと思うが、このヨーグルトは京都大学の家森教授がカスピ海沿岸の長寿村から持ち帰ったもの。この種を牛乳に入れて常温で放っておけば簡単にヨーグルトができるのだ。腸の中での活性が高く、便秘解消にもいいらしい。彼女は、私が以前牛乳を買いすぎてもてあましたということを知って、分けてくれたのだ。どうもありがとう!!実はこのカスピ海ヨーグルト、以前義母から分けてもらってしばらく作っていたことがある。酸味があまりなくて食べやすかったので気に入っていたのだが、常温で放置している時にどうやら雑菌が入ったらしく、ダメになってしまった。義母ももう作っていないということで、誰か持っている人いないかなーと思っていたところだったので、今回手にできて嬉しいな♪今回はダメにしたくないので、ネットでいろいろ調べてみた。一部を冷凍保存して、タネのバックアップに使えるらしい。面白そう!これは試してみなくちゃ。カスピ海ヨーグルトに興味のある方はこちら。そういえばその昔、友人にフィンランドのヨーグルトっていうのを分けてもらったこともあったっけ。これも牛乳に混ぜて常温で増やせるのだが、粘度が非常に高く、とてもヨーグルトを食べているという感じではなくていまいち。こちらのヨーグルトは長い間放置しっぱなしでついにダメになった。(←計画的犯行(-_-;))今度のカスピ海ヨーグルトは永遠に(?)作り続けたいものだ。
2002.09.02
コメント(4)

今日は「水かけまつりとアジアンフェスタ」というイベントに行って来た。さいたま新都心の新名物にするべく企画されたものらしい。会社のエスニック好き仲間、しーちゃん(←と、ここでは呼ぶことにするね、しーちゃん!)と現地で合流。屋台でおいしそうなものを買って食べて飲んできたよ~(^^♪ちなみに食べたもの、タイ風焼きそば(麺は米の粉を原料にした平べったく太目のビーフン。ナンプラー、レモン、砂糖などで味付けする。味を薄めに仕上げて好みでナンプラー、赤唐辛子、ライムやレモン、などをかけて食べる。)最初の味付けは辛くないので、子どもにも食べられた。この麺が好きなんだ~。続いてサモサ(インド)、ケバブサンド(トルコ)、串焼き(サウジアラビア)、ちぢみ(韓国)なども食す。ケバブサンドはソースの辛さが選べたので一番辛いスパイシーなやつにしてみた。なかなかいける。 ちぢみは具にイカが入っていた。キムチが添えられていたのだが、白菜キムチも、オイキムチもカクテキも全ておいしー!ビールが進む、進む~!!他にも、沖縄やミャンマー、インドネシアなどの屋台もあったよ。沖縄料理も興味津々なんだけど、並べられている料理はうーん、いまいち。ソーキそば食べたかったのになかったのが残念。そして、2人で飲んだビールは中南米のなんとかビール(名前忘れた^^;)インドのキングフィッシャー、ベトナムのサイゴン、インドネシアのビンタン、韓国のOBビール。それぞれ味が違っておいしかった。でもその違いを説明できるほど通ではないので、ご容赦を! 広場ではアジア舞踊や、ムエタイショーなどもあり、民俗音楽がかかっていて雰囲気は盛り上がる。青空の下、昼間からビール飲んで、大好きなエスニック料理食べて幸せ~(^・^)みずかけまつりはもともとタイなどのアジア各国で豊作や無病息災を祈願して行なわれる祭りだそうだが、それをヒントにして企画したらしい。広場に子供用のプールがいくつか置かれ、そこからコップで水を汲んでかけたり、水鉄砲で水を掛け合ったり、ホースからの水で水を掛け合ってキャー、キャー。子どもは水着を来ている子も多く、楽しそうだった。うちの子は何にももっていなかったので遠巻きに見てるだけだったけど。最後にマーケットを見て回る。韓国のりと、インドのサマードレスなどを購入。子どもにはインドネシアの木のおもちゃをあらかじめ買っておいたので飽きた時はそれで遊んでた。あと、細長いバルーンで動物の形を作ってくれるお店もあったな。こういうイベントだ~い好き。また来年も行きたいな。今度は着替えを持って♪
2002.09.01
コメント(8)
全30件 (30件中 1-30件目)
1