2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全28件 (28件中 1-28件目)
1
マンションのホールにある掲示板に、「心当たりの方はお持ち帰り下さい」といって、貼り付けられているものがあった。あれー、これ、うちの子のおもちゃだ~。(*_*;昨日おばあちゃんが買ってきてくれた、小さな輪をつなげて遊ぶおもちゃ。きっとベランダで遊んでいて、下におっこっちゃったんだなー。1階の人の専用庭が大きくとられているので、何か物を落とすと、その庭に落ちてしまう。以前は布団バサミを落として、取りに行ったことがあった。取りに行ったとき、「これもそうですか?」といくつか持ってきて見せてくれたので、その庭には、きっと他にもいろんなものがおちてきているんだろうな。下に人がいるときに変なもの落っことしたら大変だし、物が落ちていかないように、ベランダの柵のところにすだれでもくっつけようかな・・・。
2002.07.31
コメント(4)
昨日いつものように6時過ぎに帰宅。あれ?家で待っていてくれるはずの子どもとおばあちゃんがいない。こんな時間まで外で遊んでるのかな~?と思いつつ夕飯の支度をしている時、3人組帰宅。子供用のビニールプールを買うため、あちこち探しまわってくれたらしい。近所にはなくて、バスに乗って買いに行ってきたのだとか。そのお店にもディスプレイ用のものが一つ残っているだけだったということで、男の子っぽいブルーのやつを買ってきていた。とびひのため、プールに入れないちーこのためにわざわざ買ってくれたんだって。ちーこよかったね。今日は朝からカンカンに暑かったので、このプールが大活躍。午前も午後もベランダで水遊びをした様子。今日から1週間はねーねも保育園を休み、ちーこと一緒におばあちゃんと遊ぶことになったので、2人でキャーキャー。私は水を入れたり抜いたりするのが面倒で、近所のプールに連れて行く派なんだけど、今年はいけずにいたので、子ども達大喜び。今年はまだまだ使えそうだね。ビニールプールといえば、友人に聞いたすごい話がある。その友人はビニールプールをベランダに設置して子どもを遊ばせた後、水を抜くのが面倒になり、1回使っただけで水を入れたまま放置。そうしたらボウフラがわいてしまったんだって。ますます嫌になって、結局蚊になって飛んでいくまでそのままにしていたらしい。うひゃー。(>_<)ビーズアクセの写真UPしようと思ったんだけど、マクロモードで撮影してもぼやけた写真になっちゃう。どうやったら、ちゃんとした写真がとれるんだろ(?_?)もう少し試行錯誤してみまーす。
2002.07.30
コメント(4)
今日、生協で扱っていたビーズのキットが届いた。最近すごくビーズ作品を作りたい気分だったので、早速作ってみる。久々にやると楽しいな~。夕飯後、わき目もふらず製作に熱中。ねーねも傍らでネックレスを作っていた。彼女も久々だ。親がやっているとやる気になるものなんだね。ちーこは応援担当。&邪魔係。そして、ネックレスを一つとリングを一つ完成。簡単なやつだけど、出来上がると嬉しい♪去年の今頃はものすごくはまっていた。浅草橋までビーズを仕入れに行ったりしてたのに、ぱったりやらなくなってしまった。何にでも手を出すけど、長続きしないのが欠点。何か一つに絞ってとことんやってたら、ちょっとはものになっているだろうに、トホホ・・・。
2002.07.29
コメント(6)
週末、無性にエスニック料理が食べたくなることがある。今日がその日。ベトナム料理にしようかなー。というわけで今日の夕飯は「チャー・ゾー」に決定!「チャー・ゾー」はベトナムの揚げ春巻き。ベトナム料理といえば生春巻きが有名だけど、揚げ春巻きもすっごくおいしい。私はなぜか中華料理の春巻きがあまり好きではないのだけど、この生春巻きの皮で作るチャー・ゾーは香ばしくって大好き。レシピはこちら。写真ではパリパリ感があまり感じられないのが悲しい・・。タレは、ヌクチャムとスイートチリソースの2種にした。ビールのお供としても最高!なのです。子どもにはヌクチャムの唐辛子をぬくと、食べられます。ケチャップでもいいかな。エスニック料理を作るときってこども用を別につくらなくちゃいけないことが多くてそれが面倒だけど、これはOKなのがうれしいな。
2002.07.28
コメント(7)

また古本屋へ行ってしまった。「王家の紋章」3巻~5巻を手にし、再び写真集のコーナーへ。またもや中村征夫さんの写真集発見。あー、これも欲しい!定価3500円。う~む、またあのお姉さん、95円で売ってくれないかな~と、ずうずうしいことを考えてしまう。レジにいる人を見ると、残念、今日は別の人だ~。同じお姉さんがいたとしても、またあの値段で売ってくれるとは思えないけど・・・。とりあえず、今日は我慢する。でも代わりにまた海の写真集買っちゃった。ものすごくきれいなブルーの海がのっているエッセイ付き写真集。何年か前、本屋で見て、買おうかどうか迷った末買わなかった本だ。その後たびたび思い出していたけど、今回再会できた。最後に銀色夏生さんの「バリ&モルジブ旅行記」も購入。写真が多くて写真を見ているだけでも楽しい。さて、今日の夕飯はギョーザ。ちーこが「お手伝いする!」と騒ぐ。ギョーザの種をこねるのなら楽しくやるだろうと思ってさせてみる。ねーねも乱入し、コネコネ。包むのはさずがにまかせられないと思っていたのに、まだやりたがるのでやらせることにした。ねーねは1個作っただけで飽きたようで、すぐに姿を消す。ちーこ黙々と作る。といっても、2歳児の作るギョーザ。皮に種をのせて、団子みたいにころころ丸くしている。こっそり3個ほど成形しなおしたが、あとの3個はそのまま焼いた。夕飯時ちーこが食べたのはやはり自分の作った団子のようなギョーザ。やっぱり自分の作ったものだとよく食べるねー。 ちーこ作”だんごギョーザ”
2002.07.27
コメント(6)
古本屋に行った。目的はおぴむさんの日記にあった「王家の紋章」文庫本サイズのコーナーに行ったら、おっ、あった!漫画もこのサイズだとコンパクトでよろしい。5巻まであって迷ったけど、2巻まで買うことにする。次に絵本コーナーへ。う~ん、あまりいいのがない。今回はパス。次になんとなく写真集のコーナーをのぞいてみる。あっ、中村征夫さんの写真集があった!中村さんは水中写真の第一人者。魚の表情とか、撮る角度とかすごくうまい。値段をみると、定価4532円。古本屋で60%引だとしても1813円。ちょっと高いかなー。でも今回ダイビングも没になったし、この写真集の魚達をみて癒されるのもいいよねーと思って、購入を決める。次はお料理の本のコーナー。堀井和子さんのお菓子の本があったので購入。お菓子の作り方のほんというより、エッセイつき写真集のような、見ているだけでしあわせ~な気持ちになれるような本。4冊もってレジに向かう。レジのお姉さん、中村さんの写真集のところで定価を見たり、本の状態をみたり何やら迷っている様子。そして、「この本、定価が高いので、60%引でも高くなっちゃいますから、95円で打っときます。」と一言。えっ?本当にいいの~??でも別に反対する理由もなし、喜んでご好意に甘えましたよ。もちろん。なんで95円なのかよくわからないけど、ラッキー!!とってもいい気分で古本屋を後にしたのでした。魚の写真集は、ねーねに大好評。もう1回読んで~と何度もせがまれる。読むっていってもなー。写真集なんですケド。でも彼女、魚の名前を読み上げるだけで満足している様子。「王家の紋章」も面白かった。つい読みふけってしまった。明日続きを買いに行こうっと。
2002.07.26
コメント(5)
ちーこのとびひがまた悪化してしまった。このところの湿度にやられたのかなあ。今日病院に連れて行ったら、「このまま繰り返すといつまでたっても治らないので、完治するまで2週間ぐらい保育園を休ませて、家でみたほうがいい。」といわれてしまった。あー、困ったな~。確かに保育園では冷房のきいた部屋にいられるわけではないし、汗をかいた後に、シャワーを浴びさせてあげることも出来ないから、ちーこにとってはツライよね。今週は私が休むとして、来週からどうしよう・・・頼れるのは義母のみ。早速電話する。事情を話すと、なんと来週いっぱい休みをとってくれるということ!ありがとう、お義母さん!!後光がさしてみえますよぉ!義母は保育園での仕事を定年退職した後、今は都内の障害児の施設で働いている。来週は、子どもが来ないので、休みがとりやすいのだそうだ。ちーこ、今度こそしっかり治そうね!というわけで、来週末予定していた伊豆の海行きも中止することにした。3年ぶりのダイビングをする予定だったんだけどなー。こればかりは仕方がない。(T_T)ロタ日記最後までupしました。
2002.07.25
コメント(6)
今日はダンナが飲み会という連絡が入った。夕飯を簡単にすまそうと考えてたけど、たまには3人で外で食べちゃうっていうのも悪くないぞと思ってファミレスに行くことに。職場から保育園に迎えにいってそのままGO!本当は居酒屋でも行きたいところだけど、さすがにそれはなー。ダンナ抜きの3人で夜、外食するのってはじめてかも。友達と一緒とかならあるけど。結構新鮮で楽しかったよ。結局私はビールも飲んじゃった。(-_-;)帰りはレンタルビデオやで子どもはビデオ、私はCDを借りる。こどもが借りたのは、「ドレミちゃん」と「ムーミン」うちではあまりテレビを見ないので、ドレミちゃんも実は今までみたことがなかった。今日はじめて見た。でも、こどもは「ムーミン」のほうが気に入った様子。へー。私が借りたのはエンヤのCD。曲に透明感があって好き。心にじわーっと染み込んでくるようなところがあるねー。子どもを寝かしつけるときに、音を低くして流してみた。これなら寝かしつけるストレスもなし。なかなかよかったナ。
2002.07.24
コメント(4)
夜、ハムスターのかごの掃除をしていると、背面の壁に変なしみを発見。黄色っぽい水のたれたような後が何本も。先日からなんとなく気がついてはいたのだが、あまり気にしてなかったけど、今日は著しく汚れている。うーん、これってもしかして、ハムスターのおしっこ?犬みたいに壁に向かってやったのかしらん?臭いをかいでみる。うっ、これは間違いないゾ!それにしても、ハムスターってこんな風にしっこするものなのかな(・・?もしかして欲求不満?とにかく、壁をゴシゴシきれいにし、壁から少し離しておくことにした。ところでうちのハムスター、「桃」という名前が付いているのに、誰も名前で呼ばない。「ハム助!」「ハム男!」「ハ~ム~」「ハムちん」みんなその時々の気分で勝手な名前をつける。”桃”は女の子なんだけどねー。「ハム男」ってことはないと思うんだけどなー、全く。(-_-;)
2002.07.23
コメント(8)
今日は保育園のお迎えに義母が来てくれる日。先週後半から北海道に行っていたということで、北海道土産をもってきてくれた。わーい!いくらとウニとしそこんぶだー(^O^)義母は、登山が趣味なので、今回も礼文&利尻岳に登ってきたのだそう。娘(ダンナの妹)が稚内に赴任になって住んでいるので一緒に登ったらしい。母娘で一緒の趣味を楽しめるなんていいねー。というわけで夕飯は、ウニいくら丼。ウニは蒸しウニで、生のようなとろっという食感はないが、ふわっと甘味があっておいしい~。いくらも普段はちょっぴりなのに、今日はどーんと。南の島大好きだけど、食はやっぱり北海道がいいかな・・・。こういうおかすのときは、ビールではなく、日本酒(生酒)を飲みたい気分。しそこんぶも利尻島の名産らしいけど、ご飯のお供に最適。お義母さん、ごちそうさまでした!
2002.07.22
コメント(5)
取り寄せ依頼をしていた本を借りに図書館に行った。「あなはほるものおっこちるとこ」「ぽっとくんのおしり」他絵本いろいろ&「天然酵母で作るおやつパン」など。「あなはほるもの・・・」は子どもの表情しぐさがかわいらしく、子ども達のものや事柄にたいする定義も秀逸。「ぽっとくんのおしり」は、がらがらどんさんから聞いて知った「おなかのすいたがじがじくん」の作者のもの。”おしりの話”ってそういうことだったのねーって納得。天然酵母のパンの本の中には、ホシノ天然酵母を、ドライイースト用のホームベーカリーでも工夫次第で焼ける」という記述を発見。ケーキコースをうまく使うのか、なるほど・・・。これは一度試してみなくちゃ。今回ねーねが気に入った絵本は、これもHPの掲示板にお勧めの本ということで書き込んでもらった村山由佳さんの「いのちのうた」という絵本。CD付きで朗読も楽しめる。くじらのお母さんが汚れた海の水を飲んで死んでしまう話なのだが、これがねーねにはすごくショックだったよう。「なんで死んじゃったの?かわいそう・・」っていいながらも、何度も読むようにせがまれる。どの本が子どもの気持ちをとらえるかって興味深い。
2002.07.21
コメント(1)
友人の3家族で幕張メッセで行われている「恐竜博」に行ってきた。夏休みに入ったばかりで人も多いだろうし、恐竜に特にすご~く興味があるというわけでもなかったので、実はあまり気乗りしていなかったのだが、実際に行ってみたら、すごくよかったよー。恐竜の骨格がうまく配置されて展示されていて、迫力。実際に恐竜の骨に触れることが出きたり、ジュラ紀の森というところでは、太古の森林の香りもを再現ということで森にいるような気持ちに。骨格だけじゃなーと思ってもいたが、大型画面のCG画像で恐竜の姿を楽しむことができたし。体験コーナーでは、実物化石の発掘体験や、専門家の化石クリーニング作業の見学等々もあって、楽しそう。(ここは、すごい行列が出来ていたので、あきらめた)ディノレストランっていうところでは、「恐竜弁当」とか「恐竜たまごのそぼろごはん」などもあったよ。残念だったのはデジカメを忘れたこと。正確に言うと、デジカメは持っていったけど、中に入れる記憶メディアを忘れたのよ。(T_T)使い捨てカメラを買って写真は撮ったんだけど、画像をUPするのは先のことになりそう。残念。ここに実際に行く予定のある方、出来る限り会場に早くついて、体験コーナーまで一気に進んじゃうのがお勧め。体験コーナーは、あっというまにすごい行列になっちゃいますよー。興味のあるところは後でゆっくりみるのがよいかと思います。
2002.07.20
コメント(8)
今日は子どもの通う保育園の夏祭り。朝はなんと雨。天気予報も1日中、降ったりやんだりということだった。雨天決行の予定だったが、なんとか晴れて欲しいと思っていると、少しずつ天気も回復し始め、お昼ごろ準備のために保育園に行ったときには、カンカン照り。暑い陽気になったが、晴れてくれて本当によかった。おみこしも、暑い中、保育園の近所を担いでまわる。(1、2歳児は歩いて「はらおぺこあおむし」ののった山車をひく。)ちーこなどは、保育園の園庭からまだでないうちから転んでしまい、泣きべそ。その後はいくらなだめても歩こうとせず、ずっと私が抱っこ。(-_-;)ねーねの方にはほとんど行ってやれなかったけれど、楽しく頑張れたようだ。その後の盆踊りでは、ちーこもアンパンマン音頭を覚えたと先生に聞いていたので楽しみにしていたのに、全然一人で踊ってくれず、私の手を引いたまま、うだうだ・・・親が側にいちゃうとだめなのかなー。ねーねのほうも暑さで途中から嫌になったらしく、「もうやめる!」といいだす。2人とも、もっとやる気をだしてくれーその後、ジュースとおやつで元気回復。その後は、盛り上がったお父さんみこしや、先生方の太鼓に大喜びで、楽しそうだった。それにしても保育園の行事に、親があんなにいろいろ準備に携わることに驚いた。私も一応役員だったが、あまり役に立てなくて申し訳ないぐらい。皆さん、本当にお疲れ様です!!
2002.07.19
コメント(2)
会社の友人が冷風機の購入を検討している。家で猫や熱帯魚を飼っていて、留守の間の部屋の暑さ対策ということだ。このところの暑さで、熱帯魚が何匹かやられてしまったらしい。随分前、実家でこの冷風機なるものを一時使っていたことがあるが、あまり涼しくなかった記憶がある。今の冷風機ってもっと進歩しているのかな?確かに通販のカタログなどをみると、電気代も安いし、部屋も冷えすぎず、よさそうなんだけど。うちでは、扇風機をまわして寝ているので、それよりもいいのかな?もし、使っている人がいたら、使い心地を教えてください!
2002.07.18
コメント(2)
最近、こどもがベットに入ってからもなかなか寝てくれない。ちーこなんてついこの間までは、絵本を読み終わるところっと寝てくれてたのに、この頃はバスタオルを体に巻きつけて、あっちへゴロゴロ、こっちへゴロゴロ。起き上がってみたり、違うところで寝るといってみたり。寝てくれるのをじっと待つこっちのほうが、先に眠っちゃうことも多く、夜のパソコンタイムが確保できないよー(T_T)子どもが一人で寝れるようになるのっていつ頃からなんだろ。その日が来るのが待ち遠しいよー。
2002.07.17
コメント(4)
今日は、台風のため、休園や早帰りにになった幼稚園や小学校があるときき、しっかり支度をしなくちゃ!と普段雨でもはかない長靴を用意。嫌がるちーことねーねに無理やり長靴をはかせる。かっぱ、かさなどすべてを携え、保育園へ。連れて行くときはまだ曇り空。でも、昼ごろには関東地方に近づくということだしー。保育園で支度をしている途中ザーザー降って来た。一旦家に帰ってから支度をして職場にむかう私は、自分のかさの用意がまだなく、しっかり濡れてうちに帰ってきたのでした。(T_T)しかし、昼を過ぎてなんと、ピーカンの青空に!気温もどんどん上昇し、暑い、暑い。あれー、このぶんじゃお迎えの頃には園庭であそべているはず。無理やり長靴はかせちゃってかわいそうなことしちゃたかなー。お迎えに行くと、早速ねーねに抗議を受ける。「なんでこんなにお天気がいいのに、ながぐつなのー!!くつがよかったのにー」ごめんねー。でも台風だと思ってたしさー(-_-;)あまりにも暑そうなので、家に着くまで2人とも裸足で帰ってきたのでした。
2002.07.16
コメント(5)
今日久しぶりにちーこが登園。まだ完全には治りきっていないが、露出部分はもう大丈夫なのでやっと保育園に登園できることになった。心配してくださったみなさん、どうもありがとう!ミノマイシンという薬の使用について、インターネットで調べた情報では「8歳以下の子どもには使用しない」とか、いろいろ書いてあって、悩んだが、その後担当の小児科の医師にも確認したら、「長期に渡って使用すれば、着色歯とか骨の形成不全とかいう副作用も確かにあるが、1週間ぐらいだったら大丈夫」という説明を受けた。今はいろいろ耐性菌がでてきて、抗生物質もきかないものがあるので、正しく効く薬を使用しないと効果がないらしい。というわけで、この薬を処方されても、短期間なら大丈夫ということを再度お伝えします!その後薬剤師をしているママ友と話をしたら、彼女もこの薬を渡すときに、特に副作用について説明したりはしないといっていた。一番怖いのは、薬を飲んでもらえなくなることだといっていたけど、インターネット等である程度知識を得られる以上、逆に不安になってしまうこともあることを関係者にはわかってもらいものだと思う。ちーこは、登園したのは約2週間ぶりだったので、バイバイするときに激しく抵抗。明日は泣かないでバイバイできるかな?
2002.07.15
コメント(5)
図書館で絵本などたくさん借りてきた。その中でも気に入った1冊が松井るりこさんの書いた『ごたごた絵本箱』という本。自分の好きな絵本について書いたもので、私はこういった本に書かれたものの中から面白そうなものを図書館で借りて読んでみるのが好きなのだが、この本で紹介されている本は全部読んでみたいと思うような絵本ばかりだった。気になるところに付箋紙をくっつけながら読んでいたら、付箋紙だらけに・・・・。借りる前から、「もうこれは買っちゃいたい!」と思ったのが、『あなはほるものおっこちるとこ』(ルースクラウン文・モーリスセンダック絵・わたなべしげお訳)子どもが「○○は、△△するもの」と、”定義”した面白発言と、さまざまな表情の子どもがたくさんかかれているらしい。「よるをながめているといろんなものがみえることをゆめっていうんだよ」「かいがらはうみのおとをきくもの」「あなははいってすわるとこ」というような”定義”と、その動作をした子どもの様子が描かれているらしい。う~ん、これは絶対みてみたい!この絵本読んだことのある人、感想を聞かせてください!モーリス・センダックといえば、『かいじゅうたちのいるところ』という絵本が有名だけど、この絵本についての記述も面白かった。抜粋すると、「子どもがこうして我を忘れて怒ったり泣いたりしているとき、彼は今心の中で「かいじゅうおどり」を踊っているんだろうなと思う。センダックの『かいじゅうたちのいるところ』という絵本では、大暴れしたマックスが夕食抜きで寝室に放り込まれる。その寝室が密林と化し、波が打ち寄せ、船が来てかいじゅうたち(ワイルドシングズ。野性的なる者の総称か)のいるところへ連れて行く。そこで王様になったマックスは、堂々見開き3ページにわたって「かいじゅうおどり」を踊り、再び航海して温かいスープの待つ寝室へと帰ってくる。現実には夕食抜きの罰の代わりに差し入れられたスープの冷めぬ間のことなのだが、マックスの心の中ではかいじゅうおどりを踊るために長い旅をしてきた大切な時間が流れている。その時間を待てずに、「あー、おこらない、平気平気。もひとつ風船もらってあげるよ」「こっちのお手伝いが残ってるよ」などと怒りをそらして慰めたつもりになってしまう自分が恥ずかしい。」う~ん、「かいじゅうおどり」ってそういう意味があったのかー。こどもは子どもなりに納得する時間が必要なのかも。とはいいつつ、自分もやっぱり「おこらない、おころない、ほらこっちにさあ・・・」って怒りの矛先を曲げてしまうことが多いけど。
2002.07.14
コメント(3)

先日作った天然酵母の生種が残っていたので、ココアパンを作ることにした。材料を計量して・・・と思ったら、強力粉がほとんどない。う~ん、どうしよう・・・。でも以前薄力粉もパンが作れるって読んだことがあるし、薄力粉で作っちゃうことに。250gの強力粉を使うところを、70gの強力粉と残りは薄力粉にした。さて、結果は・・・ほとんど強力粉で作ったのと遜色なし。へー、薄力粉あんなに入れてもパンって出来るんだね~。すべてレシピどおりにそろえなくちゃ!と思うと大変だけど、代用品とか、混ぜ込むものをいろいろ試したりすると、結構楽しい。天然酵母のパンっていっても気楽に作ればいいんだな。生地は甘さが控えてあるので、中にキャラメルチョコチップや、板チョコを少し混ぜ込んだのも作ってみた。おいしかったよ(^^♪ もうひとつ、これからの暑い季節にぴったりのミルクシャーベットのレシピもアップしたので、興味のある方はのぞいてみて下さいね。レシピはこちら
2002.07.13
コメント(7)
きのうえびさんのページでゴーヤチャンプルーのことが書かれた日記を読んで以来、今日の夕飯に作ろう!という気になっていた。職場でも偶然話題がゴーヤチャンプルー。と言う訳で、帰り道にスーパーで迷うことなくゴーヤを購入。ゴーヤ売り場に置かれていた、沖縄料理のブックレットももらって帰る。その中のゴーヤチップスがおいしそう!しかも簡単。早速作ってみる。まず、ゴーヤを縦二つ割りにして中の種をスプーンで取り除き、出来るだけ薄くスライスする。片栗粉をまぶし、カラッと揚げる。熱いうちに塩をふりかける。はい出来上がり!苦味はわずかに感じる程度。サクッとしていて、ビールのつまみになるために生まれてきたようなレシピだよー。ついでゴーヤチャンプルー。いろんな人から作り方をきいたが、苦くならないようにするためには、1.白い部分をできるだけかき出す。2.出来るだけ薄く切る。3.塩もみする。4.ゆがく。5.玉ねぎと一緒に炒める。というのがコツらしい。今日はその全部を試して作ってみた。具は、玉ねぎと小エビ、ゴーヤ、卵。苦味が激減し、おいしかった~。子どもも食べるかなと思ったけれど、2歳児は見ただけで拒否反応。4歳児は一応恐る恐る口に入れたものの、「やだー」といって吐き出す。いくら苦味が少なくなったとはいえ、やっぱり保育園児には無理かー。
2002.07.11
コメント(6)
ちーこのことに気をとられて、ここ数日虫かごをのぞかない日が続いていた。今日はおばあちゃんに来てもらったのだが、おばあちゃん、家について早速虫かごをのぞき、「あれ、蝶になってるよ。」と一言。え~!急いでのぞいてみると完全に羽を伸ばしたあげはがいた。いつ羽化したんだろう?またすっかり見逃してしまった。あとさなぎは3つ。果たして羽化の様子が見れるだろうか?幼虫は里子に出した6匹を除いて7匹ほどいたが、1つはまだ小さいうちに水没して死亡。(おばあちゃんが、ハーブを植えているプランターの隅に埋めてお墓を作っていた。(-_-;))1匹はさなぎになるのに失敗。もう2匹はさなぎになったことはなったが、糸かけに失敗。おっこっちゃった。おっこちた蛹を、これまたおばあちゃんがポケットを作って虫かごにくっつけ、救おうとしたがダメだったらしい。ということで残りは3つ。自然界にいたらもっと蝶になる割合は少ないんだろうから、これでも元気に成長してくれた方だろう。ところで先日買ったみかんの苗木は植え替えもせず、そのままの状態。あの苗木を買った翌日にはみんな蛹になってしまったので、あまり役にたたなかったな。(T_T)
2002.07.10
コメント(2)
昨日は午前中耳鼻科&小児科。とびひで耳もただれ、膿が耳の中にも入り込んでしまったのだ。耳鼻科で吸い出してもらい、鼓膜の様子を見たら滲出性中耳炎になりかかっているとのこと。多分大丈夫だとは思うが、もう一度受診するようにいわれる。 小児科では、水疱瘡の抗体検査の結果がでてるかと期待していったのに、私の勘違い。抗体は発症後、症状がおさまってからつくられるものなので、2週間~4週間後に検査しないとわからないのだそうだ。「抗体検査しましょう。」といわれたので、直ぐにやってもらったのかと思った。(・_・;)とびひの原因となっている菌の検査では、黄色ブドウ球菌ということが判明。黄色ブドウ球菌って雪印の事件のときの原因にもなった菌と同じだよね、確か。それでその菌のなかでもまたいろいろあるらしく、後日詳しい検査結果が出るということだった。薬は以前と同じものを服用するように言われて帰宅。保育園に行くのは、今週いっぱい無理だといわれてしまう(T_T)そして午後、担当の小児科医からTEL。詳しい検査結果が出て、今まで処方されていた薬は効いていなかったので、別の薬を処方するのでとりにくるようにいわれる。え~、効かない薬を今まで飲ませていたの~!?どうりであまり良くならなかったはずだ。とにかく小児科、薬局をまわり、薬を手にする。そして夜、インターネットで薬について調べてみると、なんと!「こどもには使いたくない薬」と書かれている!!興味のある方はこちらまたはこっちえー、どういうこと???ミノマイシンという抗生剤なんだけど、8歳以下の子どもに使うと、骨の発達障害、歯の色素沈着(黒ずみ)などをおこすとかいてある。いろいろ調べてみると、今まで使っていた「セフゾン」という抗生物質はとびひの原因となる一般的な黄色ブドウ球菌などに効果のある抗生物質なのだが、その菌の中にも最近、この抗生物質に対して耐性のあるものがでてきたんだとか。ミノマイシンというのは、MRSAに対して効果があるとされているので、それなのかもしれない。興味のある方は、こちらまたは、こっちこれを飲ませるの?でも小児科医が処方するのだから、その副作用をわかった上でのことなんだよね??迷いつつも、夜と朝薬を飲ませ、今日ねーねを保育園に。そこで薬剤師をしているお母さんとあったので、ミノマイシンについて聞いてみる。すると、確かに子どもにはあまり勧められない薬なんだけど、他の抗生物質がきかないとすると、それを飲むしかないし、3,4日に限って飲めば、副作用についても心配しなくて良いということだった。牛乳がその薬の吸収を妨げるので、牛乳やヨーグルトは、2時間以上間を空けてのんだほうがいいともいわれる。えー、そうだったの??さすが薬剤師!でもどうして医者はそういうこと教えてくれないんだろうねついでにお勧めの皮膚科についても教えてもらい、早速今日いってきた。ミノマイシンについては、そこの皮膚科も最終手段として使うらしい。長期に使うのではなく、1週間程度なら大丈夫だといわれた。正しい分量をきっちり毎回飲ませなければ効果は薄いので、きちんと飲ませるようにいわれる。消毒に関しては、他の皮膚科でもいわれたように、刺激になるのであまりやらなくてもいいそうだ。とびひの場合は、抗生物質が合っていれば治るので、消毒や軟膏にはそんなに神経質になる必要はないそう。患部は、ただれてしまっている箇所は、やはりガーゼで覆ったほうがいいらしい。かゆいとかきむしるので、かゆみ止めの軟膏も処方してくれた。これでよくなるかなあ、よくなってくれえ!!
2002.07.09
コメント(13)
天然酵母のパンに再び挑戦!実は3日ほど前に一度作ったのだけれど、失敗したのだ。(T_T)普通のドライイーストで作るパンは、一次発酵40分、二次発酵30分で焼いているので、同じ時間で焼けるんだと思っていたら、大間違い!(ホシノ)天然酵母は、一次発酵5時間、二次発酵2時間かかるのでありました。前回は変な時間に生地を作ってしまったので、焼き上げなくちゃ行けない時間がまさに職場に向かわなければならない期間。泣く泣く冷蔵庫にいれて出かけて帰ってきてみたら膨らんでいたはずの生地がペション。しかもそれまでもいろいろ事情があって過発酵。悔しいから無理やり焼いて食べたよ、もちろん!教訓:作り方をちゃんと読みましょう!^^;と言うわけで、今日は失敗できない。日曜だし、時間に追われないのがありがたい。発酵する時間はかかるけど、今度は納得のいく出来上がりでした!やったー\(^o^)/ちーこの具合は平行線。本人は時々少し痒がる他は、元気いっぱいなんだけど・・・。ねーねはちーこの体を見てかわいそうに思うらしく、「こっちにおいで」といってぎゅーっと抱っこ。うわー、うつっちゃうよーと親はヒヤヒヤです。(>_<)みんなに書き込みいただいて嬉しいです。ありがとう!小さいうちっていろいろありますね。なんとか早くよくしてあげなくちゃ!
2002.07.07
コメント(6)
ちーこの入院はまぬがれました。前のようにどんどん悪化しているという感じではなくなり、もうしばらく、家で様子を見ることになりました。水疱瘡の抗体検査は結果がわかるまで3、4日かかるのだそう。ご心配いただきありがとうございました。m(__)m入院はまぬがれたものの、症状はほとんどよくなってきていない。というより、患部はやっぱりすこしずつ広がっている様子。今日の午後は迷った末、皮膚科に行ってきた。薬局に行って両方(小児科と皮膚科それぞれの処方)の薬の説明を聞いた。その薬剤師さんの話によると、「小児科医は一般的にステロイド剤を使いたがらないが、皮膚科のほうでは、ステロイド剤もうまく使えば効果的とすることが多い。」ということだった。今回の軟膏には弱いステロイド剤が入っている。これでよくなってくれるといいなー。それにしても、医者によっても、インターネットの情報でも治療方法に差異があり、どれを信頼していいものやら・・・。患部の消毒にしても、消毒してから薬を塗ったほうが効果的という人もあれば、消毒薬は刺激になるから使わないほうがいいという人もいる。ステロイド剤も使ったほうが効果的だとする人や、反対の人。入浴してもよいという人や、シャワーのみのほうがいいという人。どの情報を選ぶかは自己責任っていうことなのかなあ。信頼できるかかりつけの医師をみつけられればいいんだろうけど。それが一番難しい。(>_<)
2002.07.06
コメント(5)
今日ちーこを連れて再び病院へ。どんどん「とびひ」の状態がひどくなっていて心配。水疱瘡を掻き壊してとびひになったのか、最初からあせも→とびひだったのか今となっては見分けがつかないということで、抗体検査をすることになった。明日結果がわかる予定。それにしても、悪くすると入院をいわれてしまったのにはちょっと動揺。でもよほどのことがない限り平気だろうと思っていると、ご近所の方の知り合いがとびひで2週間入院し、その話をしてくれた方の子も、去年これ以上ひどくなったら入院といわれたそう。うわー、困ったなー。とりあえずまた明日病院にいって治療。入院だけはなんとかして避けたいよーがらがらどんさんが書いてくれたように、やっぱり皮膚科に行くべきだったかなあ(>_<)小児科で結果を聞いたあと、皮膚科に行ってみようかな。
2002.07.05
コメント(3)
ちーこが水疱瘡ということで今日はおばあちゃんに来てもらった。義母も仕事をしているのに、孫が病気のときは休んで来てくれている。本当にありがたいことだ。その義母がちーこの体の状態を見て、「これ本当に水疱瘡なの?」という一言。義母は保育園に勤務する看護婦として長く働いていて、子供の病気のことにはくわしいのだ。「昨日病院に連れて行って水疱瘡っていわれたんですけど・・。」っていっても、「でも、水疱瘡ならおなかや背中にもっと発疹がでるはずなんだよ。」とのこと。えー、どういうこと(?_?)確かにあせもはどんどん広がってきているんだけど、発疹はそんなに広がっていない。病院で出してもらった「水疱瘡に効く薬」のせいかと思っていたが・・・。「水疱瘡のときはとびひに効く抗生物質は控えたほうがいい」という医者の言葉だったので、それを飲んでいないせいか、とびひの状態も悪化。シャワーはまめに浴びるようにさせてるんだけど・・。ちーこがぼりぼり掻いちゃうからひどくなっちゃうんだけど、もし水疱瘡じゃないんならとびひをまずなんとかしたいよー。(>_<)それにしても、医者の診断違いってことあるのかな?明日もう一度病院で確認してこよう。
2002.07.04
コメント(5)

さて、ソンソン村展望台。オレンジ色の花の木が所々に見える。フレームツリー。南洋桜ともよばれる。ガイドさんの話だと、今年は雨が多く、花も果物も例年より少ないらしい。いつもならこの時期、ハイビスカスもブーゲンビリアも咲き誇って一番きれいな時期なんだとか。はー、残念。ここの展望台には大きな十字架があって、クリスマスの時期にはライトアップされるということだ。ロタ島ではほとんどの人がクリスチャンらしい。といっている間にまたスコール。慌てて車に引き返す。次に向かったのがロタ松島。その名が示すとおり、ロタ版松島。まあきれいなのだが、それよりも興味を引かれたのがその近くに造られたウオータースライダーつきのプール。政府が作ったというこのプールは未完成のまま放置されているということだ。なんでも波が高くなると、プールに海の水が流れ込み、魚がはいってくるんだとか。せっかく作ったのにもったいないなー。プールまで橋がかかっていたので橋の下から下を除くと、ごろごろと横たわるものが・・・。なまこである。しかもその数、半端じゃない。ここでは自由に釣りをしてもいいが、なまこはとってはいけないらしい。なまこは砂をきれいにしてくれる為らしいんだけど、それでこんなに増えちゃったのか(-_-;)写真を撮っていたらまたスコール。車に戻って次へ。ついたところは、千本やし。昔やしの油を採取するために、日本人が植えたらしい。規則正しく植林されているが、台風などでだいぶやられてしまい、だいぶ数が減ったんだとか。ここでもまたスコールにあう。トホホ・・・次はハニーガーデン。野口五郎が結婚式を挙げたところ。奥にウエディングケーキマウンテンと呼ばれる島がみえる。ここでもまもなくおきまりのスコール。早く次へいけっていう合図? 次は待ってました、ガガニフルーツ園。ここでは園になっている、いろんなフルーツを食べることができるのである。テーブルに着く前に、まずはさくらんぼの木からガイドさんが実をとってくれ、みんなに渡してくれる。日本の佐藤錦より小粒でピンクっぽい。食べてみるとあま~い。あまいんだけど、日本のさくらんぼの甘さとは全然違う。濃厚な南国の味。日本のものとは似て非なるものという感じだ。テーブルについてからは、ガイドさんがバナナの葉をテーブルに敷き、その上にいろんなフルーツを載せていろいろ食させてくれる。パパイアには酢だちをしぼってくれたり、アボガドにはしょうゆをたらしてくれたり、うん、おいしー。スターフルーツ(輪切りにすると切り口が星の形でかわいい)はオレンジ色と黄色のがあったけど、オレンジのやつはびわに酸味をきかせたような味。黄色は酸味をきかせた梨のよう。(これはダンナの弁)まったりとあまいアティスというげんこつのようなかたちのフルーツや他にもあったけど、名前を忘れてしまった(-_-;) そして次に登場したのがココナッツジュース。これはココナッツの実に穴を開けてくれ、ストローをさして飲む。薄甘いんだけど、冷やしたほうが飲みやすいかなー。全部飲み終わると、実をカットして中についた白いぷよぷよした部分を薄くカットして食べる。ココナッツの刺身である。唐辛子ソースにしょうゆ、酢だちをミックスしたものにつけてたべると、ぷりぷりしておいしい!!イカ刺しの弾力を少しだけ残したような感じ(これもダンナの弁)甘いフルーツが多かったので、味にアクセントがついてよかった。でも、ホテルに帰ってバーベキューランチを食べるっていうのに(これもツアー料金にふくまれてる)もうおなかいっぱいだよー。このころには子供も飽きてきて席を離れて遊び始めた。大きな木にブランコや、ハンモックがつってあり、子供を遊ばせるのにもいい。おなかがふくれた2人はキャーキャーいいながら遊んでいた。明日の日記に続く。<日常雑記>ちーこがついに水疱瘡になった。うちのマンションの子が次々にやられている。耳の裏のあせももとびひ状態に。二重苦のちーこ。がんばれー
2002.07.03
コメント(5)

というわけでココナッツビレッジに到着。ここでは日本人スタッフの方が、送迎が遅れたことをまず謝ってくださったので、プンプンしていた気持ちも落ち着いた。部屋はコテージ風の籐の家具がナチュラルな雰囲気で、素朴な感じのホテル。一応海が見えるのでオーシャンビュー?コテージの周りには、白い花がきれいな状態のままたくさん落ちていたので、灰皿に水を張って2つ3つ浮かべてみる。あとで聞いたらプルメリアだった。 ホテル前の海はビーチにはなっていないが一応様子を見に行ってみる。水が透き通っていてきれい!侵食されたゴツゴツした岩場が続いている。5mmほどのかわいいヤドカリがたくさんいた。海に沈む夕日を見ながらホテルのレストランで食事。このとき座った窓際の席を子供達が気に入り、滞在中ずっと同じ席で食事をとった。翌日はレンタカーを借りてまわるか、ツアーに参加するか迷ったけど、結局1日観光ツアーに参加することに。1人$58だけど、効率よく観光地をまわるにはいいかなと思って。2日め 6月24日 晴れ時々スコール朝から時々スコールが降る。今は乾季のはずなのになんで?(T_T)とりあえずホテルのバスに乗り込み、しゅっぱ~つ!参加者は他に1組の夫婦と女性2人組の計8人。現地の運転手兼ガイドの方が説明をしてくれる。日本語が上手で何の心配もなかった。まず向かったのがソンソン展望台。途中戦前に日本人が建てたという小学校(コンクリートの部分だけが残っている)があった。左手に見えたサバナ高原ではスコールが多く、洞窟に水が豊富にたまるそうで、島の人たちの飲料水になっている。ダートロードを通って展望台へ。ソンソン村と海が一望できるのだが、ここの海の色はものすごく美しい碧。コバルトブルーっていうのかな。きれい~!! <続きは明日です。>
2002.07.01
コメント(6)
全28件 (28件中 1-28件目)
1