2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
昨夜、やっぱり虫の正体が気になって、ネットでいろいろ調べてみた。でもどうもよくわからない。実物を保管しておけばよかったのかもしれないけど、もうあの時はじっくり見るのも嫌だったしな~。結局よくわからないや、ということで調べるのを諦めた。そして、ふと思いつく。そうだ!会社に生物にやたら詳しい男性がいるから、彼に聞いてみよう!!そうだ、そうだ!!そして、聞いてみましたとも!虫の特徴を説明して、「なんていう虫か、名前わかる?」と聞いたところ、即座に、「タバコシバムシじゃないですか?あれは繊維を食べるんですよね。」と一言。何~!?何でそんな小難しい名前を即答できるわけ??彼には、生き物に関して今までいろんなことを聞いたけど、一度としてわからないといったことがない。実に詳しく教えてくれるのだ。うーむ、恐るべし。家に帰って、早速調べてみる。でも、うーんそうかなあ?写真が出てこないので、何ともいえないが、ちょっと違う感じ。タバコシバムシって、繊維というより、穀類などの食物を食べるみたいだよ。でも、繊維を食べるってことから探していったら、これじゃないかっていう虫にたどり着いた。その名も、ヒメマルカツオブシムシ。画像をみたところ、どうもこれの幼虫に近い。画像を見てみたいという奇特な方は、ここをクリックしてね。虫が苦手な人にはお勧めしませんので、クリックしないよう注意!ところで、明日から1泊2日でお出かけです。夫の趣味につきあって、栃木県は茂木に行ってきます。天気悪そうだけど仕方ないなあ・・。
2002.10.31
コメント(20)
2日ほど前から、ねーねが「背中がかゆい!」と言い出した。ぼりぼり掻いてしまって、患部が広がっている様子。今日は皮膚科に連れて行った。朝、皮膚科に行く前、ダニにでもやられたのかもと思って、ベットマットに掃除機をかけていた。普段より念入りに、端っこの縫い目のところも立ち上げ吸い取っていると・・うわー、何これ!!縫い目に隠れるようにして、米粒を一回り小さくしたぐらいの茶色の虫がへばりついていたのだ!ところどころに、計10匹ぐらいいたかな。よくよく見ると、ごく小さい卵もある。信じられないよ・・。去年ねーねが喘息と診断され、アレルギー検査をしたとき、ハウスダストとダニに強く反応し、その頃は気を遣って掃除していたし、いろいろ本も読んだけど、最近は掃除も思いっきり手抜きだったからなー。当時読んだ本に、「ベットマットなどは、ダニの温床になりやすく、天文学的数字のダニがいる。そのダニの死骸や、糞、卵などでアレルギーを引き起こす場合も多い。」って書いてあったような気がするけど、この虫がかゆみの元だったのだろうか・・。縫い目のところも念入りに掃除機をかけ、ベランダまでウンウンいいながら運んで干した。そして皮膚科へ。医者に、「虫がいたんです~!!」と言うと、「いやー、これは虫じゃないですよ。乾燥性の湿疹でしょう。」と一言。えー、そうなの??そうか、まあ虫じゃなくてよかったけど、乾燥性の湿疹っていうのもねーねは初めてで、ひどくかゆいらしい。肌が乾燥し始めたら、子供でも気を遣ってやらないといけないんだなと反省した1日でした。それしにてもあの虫の正体は何なんだろう・・・。
2002.10.30
コメント(19)
今日は栄大について書いてみようっと。栄大と呼ばれる大学、短大は全国にきっと数多くあると思うが、私が呼ぶところの栄大は、神奈川県立栄養短期大学。私はこの短大に1年だけ在籍したのだ。その後私は某4四大に入りなおしたので、ここには1年しかいなかったのだが、私にとっては、初めて親元を離れて生活し始めた時といいうこともあり、とても思い出深い学校。(ここの掲示板に時々書き込んでくれる、ちはるちゃんはこの短大で知り合った友人)学校の寮のようだったアパートで、わいわい生活してた頃がすごく懐かしいなあ。その栄大が、もうすぐなくなってしまう。最近の少子化で大学・短大の合併が相次いでいるが、栄大もその流れにのって、合併されるらしい。(↑後日、栄大の場合は、栄養士法が変わるための閉鎖ということが判明。失礼いたしました!!) 私は卒業していないので母校とはいえないのだろうけど、それでも想い出深いその学校がなくなってしまうのは淋しいよ~。学園祭は、今年と来年、あと2回のみだとか。月餅なども作って売るんだよ。うー、懐かしや、月餅。今年は何としてでも学園祭に行きたい。
2002.10.29
コメント(22)
今日の夕飯は、ごぼう入りハンバーグ。ハンバーグの種に、ささがきごぼうを混ぜ込んで焼くだけだけど、ポン酢で食べてよし、照り焼き風にしてよし、デミグラスソースで煮込んでもおいしい。2/3をごぼう入りで作って、残りは肉団子にすることに。先日お団子つくりをしたばかりなので、この作業は子供たちに任せよう。2人とも熱心にころころ丸めていた。私は、その間フライパンで焼いていたので、お任せ状態だったんだけど、出来上がりをみてびっくり!なんと直径1.5センチぐらいのち~さい肉団子がいっぱい出来てたのである。これじゃあ、焼いたら米粒ぐらいになっちゃうよ~。「もうちょっと大きく作ろうよ~。」と言っても、「これで出来上がりなの!」と言い張る二人。仕方ない、その後こっそり2,3個ずつ連結しましたよ、もちろん。ところでハンバーグ。100g58円というお買い得なひき肉を使ったせいで、焼いていると脂がたっぷり出ていた。お店で見たときから、やけに白っぽいとは思っていたけどね~。この脂、ただ捨てちゃうのはもったいない。炒め物に使っちゃえ!キャベツ、もやし、ピーマン、しいたけなどをどんどん炒めて、しょうゆで味付け。お肉の旨みが出ているので、それだけでもおいしい。特にしいたけが好評だったよ。豆板醤などを入れて辛くしてもいいかも。これも今度試してみようっと。(脂が多すぎる場合、キッチンペーパーなどである程度すいとってからでないと、ギトギトになってしまうので注意!)
2002.10.28
コメント(10)
今日目が覚めると、夫はもう出かけた後だった。バイクを乗りに出かけたので、昼には戻ってくるだろう。その後ゆっくり起き出した残りの3人。お天気もいいので、近所の公園に出かけることにする。近くの団地の側を通ると、広場は大勢の人で賑わっていた。そうか、今日はフリマだったんだ~。「ちょっとだけ見ていこう!」と、しぶる子ども2人を説き伏せて会場へ。ちょうど子どもの秋冬物を少し調達しようと思っていたのでちょうどいい。目に留まったものをどんどん買っていく。気がついたら、お買い上げは14点。でも、トレーナーや、シャツなど100円程度で買えるんだからフリマっていいよね~。子ども2人は、ねーねのクラスのお母さんが出店していたぬいぐるみの前でくぎ付け。ぬいぐるみはいらないんだけどな~、と思いながら、3個で100円という値段を聞いて、それならいいやと購入。とっても楽しめたフリーマッケットでした。来年は是非出店側にまわりたいものだ。そして午後、今度は夫が子どもを見る番ということで、私は身軽でおでかけ。Doramiちゃんに教えてもらった国際英語教材展というのに行ってきた。昔から英語教材をあれこれ買っては、何一つものにしていない^^;私だが、こういう場に来ると、やっぱりあれこれ欲しくなってしまう。(今回は自分にじゃなくて子供に買うんだからって言い訳ししつつ)ものすごく悩みながらも絵本を数冊買ってきた。子どもが気に入らなければ、私が楽しめばいいんだし・・という気持ちで買ったんだけど、なんとねーねが大喜び。すごく気に入った絵本というのは、DoramiちゃんがHP上で紹介しているORTというもの。1冊は16ページぐらいの薄い絵本が6冊セットになっていたんだけど、1つ1つストーリーもよく出来ていて、英語も簡潔で繰り返しも多く、楽しめる。子どもの英語教材ってものすごく高価なものが多いんだけど、これは手ごろ。大人も一緒に楽しめるところもいいなあ。(ちなみに、ウチの子は、書かれている英語を理解しているわけでは全然ありません。絵本なので、絵を見るだけである程度ストーリーを理解できるため、それで楽しんでいるだけよ~。もちろん、これで自然に英語が身につけば一石二鳥、という下心はあるけど)ORTについて詳しく知りたい方はDoramiちゃんのHPへどうぞ!
2002.10.27
コメント(14)
今日はだらだらと過ごした日。起きた時間なんてちょっとここでは書けません!何か一つぐらい楽しいことやらなくちゃ!というわけで、おやつは子どもとお団子をつくることに。しかし、在庫を確認したら、材料が不足。いつもは、白玉粉と上新粉の割合を2:1位にするのだが、白玉粉がほんのちょっぴりしか残っていない。仕方がないので上新粉の割合が著しく高いお団子を作ることになった。ちなみに、白玉粉はもち米で作った粉で、上新粉はうるち米(普通の米)で作った粉。上新粉でのお団子の作り方を見ると、ゆでるのではなく、蒸すとかいてあるけど、まあ茹でてもなんとかできるんじゃないかとやってみる。お団子を作るのは楽しい作業。ちーこもねーねも競って丸めていた。ちーこなどは、最後の1個を手放すのが惜しいらしく、伸ばしたり、丸めたり、ちぎったり、粘土みたいにいろいろ形を作っては遊んでいたよ。さて、茹でる作業。いつものように団子が浮かんでからしばらく茹でて、ざるに上げたのだが、いつもと食感が違う。いつもよりだいぶ硬いできあがりになっちゃった。やっぱり上新粉の割合が違うと作り方も違うのかな・・。蒸した方がよかったのか・・。ご存知の方がいたら、ご一報を!2人はそんなことにはおかまいなく、パクパク食べていたけど。ところで、今日はこうひろさんからヘチマ水が届いた。こうひろさんが日記にすごくすべすべになると書いていたので、敏感肌でも大丈夫か尋ねたところ、お試しにって送ってくれたのだ。お風呂上りに早速使ってみる。私は今までどの化粧水を使っても、肌にピリピリきて、かえって肌が荒れちゃってダメだったのだが、このヘチマ水、つけてもピリピリこない。おっ、これはいいかも。顔にたっぷりつけ、腕などにもつけてみる。なんと、しっとりすべすべしてきたよ~。私の実物をご存知の方はご承知だと思うが、私は普段ほとんどノーメイクに近い状態。私がズボラだっていうことももちろんあるんだけど、最大の理由は化粧すると肌がめちゃめちゃ荒れるから。皮膚科医にも、「化粧はしない方がいい」っていわれていたし。そのため、今まで化粧水や乳液さえもつけずに過ごしていた。でもこの化粧水はいいかもしれない。しばらく使ってみよう。こうひろさん、ありがとう!嬉しいよ~!!
2002.10.26
コメント(12)
今日は仕事の後、職場のみんなとお好み焼きやへ。前々から行こうと言っていたんだけど、過去2回、ウチの事情(ちーこの病気etc.)で延期になっていたのだ。近所のお好み焼きやさんで、初めは開店4周年記念半額セールを狙っていたんだけど、逃してしまったのは残念。でもようやく決行できて、嬉しかった。待っててくれてありがとう!職場のみなさま!!お好み焼き、焼きそばにビールっていうのもよく合うよね~。もんじゃにも初挑戦。チヂミもあった。お好み焼き屋さんに入るのなんてもう何年ぶりだったろう。ワイワイ楽しかったな!店内には駄菓子がおいてあり、お腹がふくれて騒ぎ出した子どもになかなかよい。いちご味の綿菓子、キャラメルプリン味(だったかな)の綿菓子なんていうのもおいてあったよ。いい気持ちで、昨日は寝てしまい、今頃日記を書いている次第でした。
2002.10.25
コメント(8)
ウチの夫はよく靴下に穴をあける。普通はそんなに簡単には開かないと思うんだけど。それで、すぐに捨てるのはもったいないというので、いつも「繕って!」と注文をうけるのだが、「後でね~」と、なかなか実行に移さない私。先日はついに夫が自分でつくろい始めた。これはイカンと思って慌てて交代。あれから1週間もたたないというのに、また他の靴下に穴をあけたらしく、今夜は私に何もいわず、自分で自分の裁縫箱だしてかがっていた夫。ちょうど私は夕飯の片付けをしていたときだったので、そのままほっといた。もっと夫にも手をかけてあげないとダメかしら・・。夫の服や下着とかも、全然私が買ってきたことないけど、変?でも着るものって個人の趣味があるんだから、自分で選ぶべきだと思うんだけどな。愛情不足なのかな・・・。ははは~。
2002.10.24
コメント(24)
昨日ねーねがさつまいも堀り遠足に行ってきた。でかいさつまいもを持ち帰ってくれたので、今日は秋の味覚、さつまいもの食べ方を書いてみようっと!●シンプル系 ・ふかし芋---説明するまでもないシンプル料理。ウチは圧力鍋で3分加熱でやってます。電子レンジでもできて便利ですよね。・焼き芋---芋を丸ごと水に濡らし、魚焼きのグリルでこんがり。外はパリッ、中は甘味があってほくほくの焼き芋になります。作り方は、おぴむさんから教えてもらいました。●お料理系 ・さつま芋ご飯------最近ウチでは、さつま芋の他にきのこを入れるのがお気に入り。ご飯と、角切りにしたさつま芋は普通に炊く。しめじ、2cm角に切ったしいたけをしょうゆ、みりん、しょうゆで煮る。ご飯が炊き上がったら、きのこ類を煮汁と一緒に混ぜる。黒ゴマをふって食べるとおいしい♪・いも天---ご存知、いものてんぷら。大好き♪・さつま汁---鶏もも肉、ごぼう、にんじん、長ネギとともに煮る。だし、しょうゆ、酒、塩少々で味付け。ほっとする味。・さつま芋のグラタン---さつま芋は皮をむき、5mm厚さの薄切りにしてレンジ加熱。グラタン皿に並べ、塩、こしょう、ナツメグ、をふって生クリームと牛乳をかけ、粉チーズを振ってオーブントースターで焼く。粉チーズの塩味が新鮮でおいしい。栗原はるみさんのレシピ。●お菓子系 ・大学いも---大学いものタレを使うと簡単。・スイートポテト---加熱したさつま芋をマッシュし、バター、砂糖、卵黄、生クリーム少々を加えてカップに詰め、オーブントースターで焼く。・芋ケーキ---さつま芋のマッシュをケーキに焼きこむ。どっしりとした仕上がり。子どもにも好評。・さつまいもの甘煮---さつまいもに砂糖、水、レモン汁を入れて煮る。・さつまいもチップス---スライスして揚げ、塩少々をふる。他にもお勧め料理があったら教えてくださーい!ちなみに我が家では今日はきのこ&さつまいもご飯。きのこはきのうの犯人が残していったしめじですっ!
2002.10.23
コメント(30)
今日の日記のタイトルは、『祝10000アクセス!』になるはずだった。それなのに、それなのにこんなタイトルになってしまったその訳は・・。それは、保育園へお迎えにいったときのこと・・。いつもなら、定時で仕事が終わっても、ダッシュで保育園にお迎えに行かないと延長保育の時間に入ってしまい、別料金がかかるので、途中で買い物をしている余裕はない。しかし今日は、30分ほど早く職場を出れたので、途中のスーパーで買い物。ちょうどビールをきらしていたのでちょうどよかった。まっしぐらにビール売り場に向かい、その後ちょこちょこと買い物をして、保育園へ。ビールを持って保育園にはいるのもためらわれたので、自転車の前かごに買い物をした袋を入れ、その上に更にビニール袋を逆にかぶせてお迎えに向かった。(一応”いかにも買い物したばかりです”と見えないようにするためのつもり・・)こどもと荷物を回収し、10分後ぐらいに自転車に戻る。そのまま子どもを自転車にのせて、家へ。自転車置き場で荷物をおろしていて、初めてビールその他が入った袋がないことに気付く。え~!なんで~~~!?どこを探してもなく、もう一度保育園に戻る。やっぱりないっ!!誰かに持ち去られてしまったのだ。(T_T)自転車に戻った時点でなぜ気がつかなかったかというと、私が最初にしたように、ビニール袋がふわっと裏返しておいてあったから。そしてしめじが一パックだけ残されていた・・。ううっ、せっかく労働のあとの1本を楽しみに帰宅したというのに(T_T)!自転車におきっぱなしにした私も悪いんだけど、それにしても悔しいよ~!ちなみに、被害にあったのは、発泡酒(↑には、エラソーに、ビールなんて書いちゃったけど、家計に優しい発泡酒です、実は^^;)350mL6本、500mL2本、デミグラスソース缶、しょうゆ1L、スモークサーモン、エリンギ、舞茸、ベーコンなどなど・・。ううっ。ところで、今日10000アクセスを越えました。これもひとえに皆様のあたたかい書き込みと励ましのお陰です!どうもありがとう!キリプレですが、10000アクセス目はゲストさんで、足跡残していかれなかったので、次回にもちこします。前後もゲストさんでしたので・・。というわけでこんなアホな私ですが、これからもよろしくね!
2002.10.22
コメント(24)
気がつけばもうすぐ10000アクセスだ~。最初で最後の(?)本当にささやかなキリプレをしたいと思っているので、踏んだ方は教えてくださいね。ゲストの方でも、私書箱に住所と名前を残しておいていただければ送らせていただきます!ジャストの方の申告がなかった場合は前後賞かな。モノは、今まで私の日記にでてきた食べ物と、曲を予定してます。亀のゼリーとか、かえるのエキス入りジュースではないのでご安心を!ちーこの具合ですが、今日から保育園に行き始めました。水曜日は遠足なので、行けそうでよかった。明日はねーねの芋ほり遠足。本人ものすごく楽しみにしている様子。張り切りすぎて、明日の朝熱出さないといいけど・・(-_-;)
2002.10.21
コメント(10)
今日はどこにも出かけない1日。昨日図書館で借りてきたビデオや絵本を見て過ごした。昨日行った本館には、『外国語の絵本』というコーナーもあって、英語だけでなく、中国語、韓国語、タイ語などいろいろな言語の絵本がおいてある。せっかく本館に来たのだからと思って、馴染みのある絵本の英語版を数冊借りて来た。その中の1冊が『THE VERY HUNGRY CATERPILLAR(はらぺこあおむし)』ねーねとちーこが、家にある日本語版の絵本と、借りてきた英語版の絵本をそれぞれ開いて、CDにあわせて歌を歌っていたのだが、その2冊の絵本を比べてみていて、ふと気付く。あれ~、何か違う!英語版の絵と、日本語版の絵が、微妙に違うのだ。おひさまの顔つきとか、果物の葉っぱのつき方、形、並び方、あおむしの表情、空の色などなど・・。(例えば、いちご。日本語版のものだと、4つともヘタを上にして並んでいるが、英語版のものは、逆さまになっていたり、横向きになっていたり同じ方向は向いてない。)「ここも違うよ、これも!」と、3人で間違い探しのようにして探して楽しんだ。英語版と日本語版だから違うのか、何度も増刷を重ねている絵本だから、途中で改訂したのかわからないけど、面白い発見だったよ!
2002.10.20
コメント(17)
今日は、ちーこの体調のこともあるし、おとなしくしてなくちゃと思いつつも、図書館なら許容範囲だよね、ってことで、図書館へ。いつも行く分館ではなく、今日はちょっと離れた本館へ行ってみた。まず探したのが、がらがらどんさんの日記で興味を持った『くじらぐも』というお話。『ぐりとぐら』の作者、中川李枝子さん作である。PCで検索しても出てこないので、カウンターの女性に尋ねてみるが、わからない様子。「小学1年生の国語の教科書にでてるらしいんですけど・・。光村図書の・・」というと、まさにその教科書を出してきてくれた。しかも借りることもできるという。図書館って、教科書まで貸し出ししてくれるんだね~。なんて便利なんでしょう。『くじらぐも』、素敵なお話でした。まず、雲がくじらの形っていうのがすごくいいなあ。がらがらどんさん、紹介ありがとう!そして、本館ではビデオも貸し出ししているので、今日初めて借りてみた。あまり種類はないけど、掘り出し物発見!!「世界絵本箱」っていうシリーズで、モーリス・センダックの絵本のビデオがあったのだ。私が借りたのは、『リアリー・ロージー』というタイトルで、絵本『ちいさなちいさなえほんばこ』という4つのお話を元に作ったミュージカルアニメーション。早速家に帰って見てみると、期待通りすごく楽しい。これは字幕スーパーなので、子ども達にはわかりにくいと思ったけど、歌が中心なのでそう問題なし。歌はあのキャロル・キングっていうとことがまた感激!他にも、『かいじゅたちのいるところ』とか、『スイミー』、『すてきな3にんぐみ」、『ごきげんなライオン』『ひとまねこざる』など、有名どころの絵本のビデオがいろいろあるらしい。ネットで調べてみたら、図書館にあるシリーズと、現在販売中のビデオのシリーズは内容が変わっていたけど、どれも面白そう!図書館で借りられるものはどんどん借りて全部見てみたい!!
2002.10.19
コメント(8)
低インシュリンダイエットって訳じゃないけど、最近全粒粉とか、雑穀、玄米などに凝っている。玄米の場合は玄米だけだと家族に抵抗があるようなので、白米に混ぜて食べるのが定着。雑穀は、以前買っていた雑穀Mixが、ひえ、粟などが多く入っていて、「鳥の餌みたい」とこれまた不評だったので、今は小豆や黒豆など豆が主の”十種雑穀”というのを使っている。これを白米または、玄米入り白米に混ぜて炊くだけ。いつもだとブーイングを買うので、使うのは時々だけど。私は毎日でもいいんだけどなー。そして全粒粉。パンやお菓子を作るときに少し加えると、なかなかいい感じ。何でもかんでも入れるようになっちゃった。今日はクランベリー入りチーズクッキーなるものを作ってみたのだが、もちろんそれにも全粒粉入り。これは、子どもにも好評だったよ。このマイブーム、しばらく続きそう・・。ヘルシー嗜好になったのは、もしかして年とった証拠?本日のちーこ当然、「大分いいですね。もう大丈夫でしょう。」との言葉が聞けるはずと思って今日病院にいったのだが、なんと昨日より少し悪化しているということだった。結局点滴2本。う~ん。本人はいたって元気だし、咳もほとんどしてないのにね~。喘息の場合は気候とも密接な関係があるので、医師は「寒くなったせいでは?」と言っていたけど。今は薬も飲んでテープを貼って、やることはやっているわけだから、あとは様子をみるしかないんだけど。なかなか思うようにはいかないものだ。とりあえず、週末はおとなしくしてなくちゃ。
2002.10.18
コメント(8)
昨夜のちーこは、はほとんど咳もなく、ぐっすり眠れたのでたぶん、大丈夫なのでは?の期待をもちつつ、朝病院に向かった。胸に耳を当てて音を聞いてみても、確かに昨日はゼロゼロ音が聞こえたけれど、今日はかなりよくなっている感じ。今日は昨日とはうって変わって小児科はすいており、それほど待たずに診察してもらえた。「まだゼロゼロ音が少し聞こえる」ってことで、吸入をしたけれど結局、”自宅で安静にしていること、咳がひどくなるようだったらすぐに病院にくること、夕方もう一度点滴に来ること”を条件に入院は免れた。まずは一安心。今日は義母が来てくれたので、私は仕事に行き、夕方は義母に病院に連れて行ってもらった。結局そこでの診察でも順調に回復していたようで、点滴もせずにすんだ様子。帰ってからもすこぶる元気。本当によかった!また明日診察に行かなければいけないけど、週末家で過ごせるというのはありがたい。皆様、ご心配いただき本当にどうもありがとう!!今回、見た目は元気そうに見えても、ちーこの体の中では、大変なことになっていたんだなーと、実感。ズボラな母でそれに気がつくのが遅かった。あまり神経質になる必要はないとは思うが、私にはもう少し神経の細やかさが必要なのかも・・。これからはもっと気をつけるからねー。ごめんよ~。
2002.10.17
コメント(17)
(子どもを寝かしつけてから日記を書こうと思っていたのに、一緒に寝ちゃった・・)今日はちーこを連れて病院へ熱もないし食欲もあるし、機嫌もいいのだけど、昨夜も苦しそうな咳をしていたので念のため(の つもりだった)。病院のながーい待ち時間に、隣接する公園で元気に遊んだりして傍目にはどこが病人なの?という感じのちーこ。ようやく名前が呼ばれて診察。胸にゼロゼロという音があるため、吸入を受けてからもう一度診察することに。再び胸の音を聞くが、変わらず。血液検査と点滴をうけることになった。「どうするかは、その後決めましょう」って。”どうするかは、その後決める”って、もしかして・・・。一瞬不安がよぎる。点滴をすること2時間。再び医者が胸の音を聞く。「変わらないですね~、このままだと入院してもらうことになります。」だって!え~??とりあえず、もう1本点滴をうけることに。この間、同じく点滴を受けていた他の子の入院が決まる。聞けば、昨日この部屋で点滴を受けた全員が入院と言われたのだとか。ううっ、困った・・・。不安な気持ちのままさらに2時間。ちーこも昼寝から起きて、遊びまわりたくて仕方ない様子。「立ったり動いたりすると、点滴の入るのか遅くなるよ。」との看護婦さんの言葉に、ねーね、「点滴ジャーって入れちゃえばいいんじゃない?」だって。その場にいた全員苦笑。それは、怖いよ~。9時に病院に来たというのに、もう午後4時過ぎ。点滴が終わって、さらに吸入を終えたちーこを医者が再び診察。「少しゼロゼロ音が小さくなったので、明日の朝もう一度診察・点滴を受けたあと、よくなっていなかったら入院」ということになった。執行猶予つきとはいえ、とりあえずは家に帰れてよかった。ちーこは喘息気味とはいわれていたが、こんなにひどい状態になったのは初めて。ただの風邪だと思って喘息の薬も飲ませなかったのがいけなかった。(上の子の薬は常備してあるのだが・・)今夜は薬が効いているせいか、咳もほとんどなく落ち着いている。明日はきっとよくなっていることを祈る。
2002.10.16
コメント(12)
今朝、ちーこの元気がなかった。朝食はいつもの通り食べたのだけど、「今日はおうちでゆっくりする!」と言い張り、保育園に行くのを嫌がる。昨夜は結構咳が出ていたので、だるいのかも。熱はないけど・・・。迷った末、やはり保育園に連れて行く。3時過ぎ、職場に保育園からTEL。あーあ、やっぱり熱出ちゃったか~。熱がなくても本人の状態で判断すべきだったな。迎えに行くと、おやつを食べているところだった。思ったより元気そうでほっとする。でも、咳が出ていて、ゼイゼイいっていた。ごめんねー、明日はおうちでゆっくりしようね、ちーこ。家に帰る途中、顔見知りの親子に会う。聞けばその子も風邪をひいており、肺炎の疑いがあるといわれたのだそうだ。この辺りでは、マイコプラズマ肺炎が流行っているらしい。大したことなさそうだと侮ってはいけないんだよね。反省。
2002.10.15
コメント(16)

今日は川越(埼玉県)に行ってきた。川越は昔ながらの蔵造りの町並みが残る町。我が家の最寄り駅から電車(快速)で30分ほどと、そう遠くないところにあるのだが、行くのは今回が初めて。連れは御馴染みしーちゃんよ♪川越の駅から15分ほど歩くと、蔵造りの町並みのところに出る。(子連れだととても15分では行けないけど)かごなど、自然素材で作ったものを売る店。昔ながらのおもちゃを売る店。柿の葉染めとかいう渋い布の小物を売る店など、雰囲気のあるお店がたくさん!いろんな種類の豆を売るその名もずばり『まめや』では、紫花豆を甘く煮たものに黄な粉をかけたものを試食させてくれた。上品なおいしさ。ちーこもねーねも食べる食べる!他にもいろんな豆を試食させてもらい、それだけでも満足。普通のお店では売っていないような豆もたくさんあり、ここでいくつか購入。緑豆(ちいさな丸い緑の豆。エスニック料理などでもよく使う豆)、紫花豆、レッドキドニービーンズなど。次に足を止めたのが木工製品の店。木で作られたメリーゴーランドや観覧車型のオルゴールを始め、素敵な小物がたくさん!もう、全部欲しいくなっちゃう!!そして、木製パズルを売る店。店先で子どもが遊べるようになっており、ねーねもちーこも夢中で遊んでいた。このパズル、私もすごく気に入って2つ購入。物語をモチーフにしたものとか、動物をモチーフにしたものとかいろいろあって、色使いもなかなか。このお店、お勧めです!→木のパズル『もっこ館』のHPは、こちら。 ↑購入したパズルさて、お腹がすいたのでお昼。ここで登場したのが地ビール!車ではなく、わざわざ電車にしたのは、実はこの地ビールのためだったのだ。ここには、3種類の地ビールがあって、それぞれ、地ビールNo.1,さつまいもラガー、狭山茶ビールという名前。ランチではこのうち、前者2つをいただく。どちらも味が濃くておいしい!しあわせ~。は~、いい気分になったところで菓子屋横丁という駄菓子やさんがいっぱい並んでいるような通りを物色し、帰り道もいろいろお店に立ち止まりながら帰ってきたのでした。焼き鳥に辛みそ(コチジャン風味)を塗ったものもおいしかった。芋ソフトクリーム(川越はさつまいもの産地で知られているらしくいろんなサツマイモ使った食べ物がある)と狭山茶ビールを味わえなかったのは残念だ。でもまた今度のお楽しみにとっておこう。ちょっとした小旅行の気分で楽しめたDay Tripでありました。尚、来週末は川越祭りらしいよ。
2002.10.14
コメント(6)
秋まっさかり。今日は秋ならではの味をとことん楽しむっていうのもいいなあ。まずはりんご。りんごケーキを作ろうと随分前に生協で購入していた紅玉。今日こそは作るぞ!シナモンを効かせて、レーズンもいれて、おいしい香りがただよってくる・・はずだったのに、どうもおかしい。やっぱり焼き芋も一緒に作ったのがいけなかったのか・・。グリルで焼き芋が焼けると聞き、ついでだからとケーキと同時に作り始めたので匂いが混ざっちゃったよ!焼き芋もりんごケーキも別々ならとってもおいしい秋の香りなのに、トホホ・・。仕方なく途中で焼き芋は中断。りんごケーキは中断できないので、焼き芋くんに犠牲になってもらうしかない(>_<)。あとで仕上げするからまっててよ、焼き芋くん!さて、りんごケーキは無事できあがった。おやつにいただきまーす!そうこうしているうちに夕飯。秋の味覚といえばサンマに芋煮。サンマは全国区として、芋煮は山形出身者でこれを知らない人はもぐりといえるほどポピュラーな食べ物。秋になったらやっぱりこれを食べなくちゃ始まらない。運動会の後とか、マラソン大会の後とか必ずこの芋煮を作って食べるんだよ。作り方は簡単。大根、ちょっと太目のいちょう切り。人参同左(大根よりは薄切り)。里芋、適当に切る。まず、これらを柔らかくなるまで煮る。そして、ちぎったこんにゃく、食べやすく切った牛肉、きのこ類を加え、酒、しょうゆ、砂糖で味付け。斜め切りにした葱なんかも加えてできあがり!簡単でしょ!でもこれがおいしいのだ。最近私の作るものにいちいちケチをつけるねーね、これはぺろりとたいらげた。やっぱり郷土料理はいいなあと思うこの頃。皆さんの郷土の味はどんなもの?
2002.10.13
コメント(14)

今日は保育園の運動会。スカッとしたいいお天気の下、元気に参加してきました!2人のこどもにとっても初めての運動会。保育園にいきしな、義母が「初めての運動会だね。楽しみだね」というとねーね、「初めてじゃないよ!いっぱい練習したよ!」とひとこと。そうだね、親にとっては見るの初めてだけど、子どもは予行やらなにやら、今日までやってきたんだものね。^^;子どもの通う保育園は全園児100名程度。園庭もとっても狭い。でも、こじんまりしている分、一目で全体が見渡せてよかったな。1、2歳児なんて、何にも演技せずにそこにいてくれるだけでとってもほほえましいものがある。小さい子達の運動会って楽しいなあってしみじみと感じた。いろんなハプニングが自然にうまれるから、文句なしに面白い! 1年前まで、ものすごく人見知りが強く集団の中に絶対入っていけなかったねーねが、みんなと一緒に走ったり踊ったりしてるのをみて、子どもって着実に成長していくものなんだな~と感激。 入園してからかなり長いこと、朝お別れの時にあんなにビービー泣いてたちーこも、今回は頑張って参加してたし。(夏祭りの時は、親にずっとだっこで全然だめだったのに)なんだかとっても感慨ぶかーい1日でした。まあ、おっとり派の彼女のこと、ちんたらちんたら走っていたのもご愛嬌。 ↑4歳児・パッパラパラダイス ↑2歳児・元気に出発進行でーす!年長の子の踊りやリレーも盛り上がり、保護者の競技もなんとかスムーズに進み、(出場してくださった保護者の方お疲れ様です!)いうことなし。義母は、自分の勤務する施設の運動会でもあったのに、孫の方を優先して来てくれた。今は正職員じゃないから大丈夫だからって。ねーねもちーこもおばあちゃんに来てもらえて嬉しそうだった。よかったね&ありがとう!
2002.10.12
コメント(8)
明日はねーね&ちーこの保育園の運動会。天気もなんとかよさそうだし、無事実施できるかな?今日お迎えの時、ちーこの先生に「お母さん、ちーこちゃんの靴、大きすぎて走ると脱げて転んじゃうんですよ。危ないんでもう少しぴったりしたものを履かせてあげてください。」と言われてしまった。そういえば、ちーこの靴はねーねのお下がりか、いとこからのお下がりオンリー。(靴に限ったことじゃないけど)多少サイズが合わなくても大丈夫だろうなんて履かせちゃってたのがいけなかったんだね。ひざ小僧にいっぱい擦り傷つくってたちーこ。ごめんよー。というわけで帰り道に早速買いに行く。新しい靴を手にして嬉しそう。明日の運動会はしっかり走れるかな?今度は靴が新しすぎて靴擦れしたりして・・?さて、親として初めて参加する運動会。親もドキドキなのでありました。明日が楽しみ!
2002.10.11
コメント(10)
このタイトルを見ただけで、何の話かわかった人はスゴイ!実はこれ、先日落札したトーキングカードに入っていたお話の一つなのです。日本の昔話。そう「桃太郎」のお話なのでした!「Snow White」=「白雪姫」 は納得できるけど、「桃太郎」=「The Peach Boy」に違和感を感じるるのは私だけ?なんだか、桃太郎かたなし。こんなんで鬼をやっつけられるのか~?って感じ。ちなみに鬼が島は「Demon Island]どうもイメージ狂うなあ・・・。日本の昔話を英語で読むっていうのもなかなか楽しいかも。ところで・・、今日の夕飯にピータン豆腐を作った。今日職場で話題に出でて、もう作りたくって!豆腐にピータンのみじん切りをのせ、干しエビ、葱、ザーサイのみじん切りなどをのせ、しょうゆ、酢、ごま油等でつくったたれをかける。うーん、これはうまい!ピータンって初めて食べたけどこうやって食べるとおいしいね。教えてくれてさんきゅー、しーちゃん!ちなみにあけびは、本日私が家に帰ると姿を消していた。義母に「あけびは?」と聞くと、「ねーねとちーこが”汚くなったからもう捨てて!”といったのでゴミ箱に捨てた」ということだった。ああ、これも味わう予定だったのに・・。トホホ・・。
2002.10.10
コメント(18)
今日届いたもの二つ。とっても嬉しいものだよん。ひとつは、がらがらどんさんからの葉っぱ。「セイロンベンケイソウ」というらしい。みたところ普通の葉っぱ(ちょっと肉厚)なんだけど、水につけておくと、そこから根が出てきて成長するらしい。普通の封筒に入れて、郵便で送れるところがすごい!うまく育つといいな。がらがらどんさん、ありがとう!もうひとつは、先日落札したオークションの商品。モノは、トーキングカードなのでした~。カードを機械に通すと、英語を話してくれるっていうヤツ。DWEではトークアロングカードっていう呼び名だけど、いろんなところから似たようなもの出してるよね。私が落札したのは、もちろんDWEのものではありません。あれは、オークションでもめちゃめちゃ高騰するので、あっさりあきらめた・・。でも、こっちのでも機能は必要十分って気がするヨ。子供向けなので、とってもリズムのいい文章で、効果音なんかも楽しい♪子どもに、っていうより、私が欲しくて買ったのだ。カードを読み上げるスピードが結構速くて、ついていけず、ムキになって練習しちゃう。カードには自分の声も録音して聞けるので、つい頑張っちゃうのだ。あきたら貸してあげるね、ねーね&ちーこ。
2002.10.09
コメント(8)
昨日義母がアケビを持ってきてくれた。山に行って採ってきた物らしい。山のアケビは猿がみんな食べちゃうらしいが、食べられずに残っているものを見つけて持って来てくれたのだ。この間は栗を持ってきてくれた。イガ付きのでっかいやつ。しばらく秋のお飾りとしてテーブルに飾って楽しませてもらった。アケビもなかなか秋って感じがしてよい。これもかごに入れて飾ってあるのだが、どうせなら味わってみたい気もする。私の実家は山形なのだが、実家の方ではアケビの皮を煮て食べる。ちょっと苦味があるが、それがまた独特の味でおいしい。万人受けする味ではないと思うけど私は好き。職場でその話をしたら、新潟出身の女性が、「実は食べたことあるけど、皮はない。」といっていた。地方によって食べる部分が違うのかな?中も食べてみたいような気はするがどうも抵抗がある・・。そして、彼女と小さい頃に食べた野生の実のことでしばらくもりあがる。私が食べたのは、ぐみ、桑の実、夏目(こういう字だっけ?)彼女は木苺、山いちご、等など。(←こっちの方がおいしそう!)彼女の食べた木苺ってラズベリーと同じものかな?あー、食べてみたい・・。野生の木苺摘んでジャムつくりなんて楽しそう!
2002.10.08
コメント(23)
昨夜はオークションにはまった。どうしても手に入れたいものがあって、今まで何度も狙ってたんだけど、最後に絶対値段がつりあがってしまうので、結局あきらめちゃう。今回は最初のスタートの値段が低かったし、オークションの終了時間が夜9時台と、まだみんなPCに向かいにくい時間で競争率は低いだろうと見込み、「今度こそ落とす!」と意気込んでいた。終了時間20分前、まだ入札は1件。10分前まで待って金額を上げる。5分前まで動きなし。この金額で落とせたら、すごくラッキー!!と思っていると、5分前になって入札が入った。すかさず、私も入札。5分前(だったかな?)に入札が入ると終了時間が10分延びる。もう一人の人と、私の競り合いになり、時間もそのたびに延びる。もうこれで最後!と思いながら、ついついムキになって・・「もう絶対この入札で絶対最後!これ以上値が上がるなら落とせなくてもいいや」という思いで最後の入札をし、画面をを閉じた。30分ぐらいして、やっぱり気になり、どっちが落としたのか確認すると・・。何と「落札おめでとうございます!」メールが入っていた。あらー、私が落札しちゃったんだ。思っていたより値が上がっちゃたのは悔しいが、これでやっと手にはいるかと思うとやっぱり嬉しいよ。でも、もうオークションはしばらく控えよう・・。
2002.10.07
コメント(8)
今日は国際協力フェスティバルというイベントに行ってきた。10月6日は国際協力の日だということで、毎年この時期に日比谷公園で行なわれているらしい。国際協力事業団、国際機関、NGOなどの団体がいろんな展示をし、それぞれの国の特産物や食べ物などをだすのだそうだ。保育園の知り合いのお母さんが勤務しているNGO(ブリッジ エーシア ジャパン)も、ブースを出すという話を聞き、そこへ訪問がてら、いろいろ見てまわろうと思って行ってみることにしたのだ。世界各国のお料理も味わえるのも魅力だしね!連れはおなじみしーちゃん。夫は他のイベントにいそいそと朝早く行かけていったので抜き。さて、会場について、まずはアフリカ料理「クスクス」に挑戦。辛くない野菜のカレー(スープ?)をかけてくれるのだが、これがなかなかおいしい。子どもにはどうだろう?と思ったけど、2人ともよく食べた。そこで、モロッコのパンフをもらう。神秘的な国だな~。是非とも行ってみたい。その後、ハロハロ風かき氷、ラオスのヌードル、ネパールカレー&ナン、焼きそばなどを食べたよ。他にもちょこちょこ食べたんだけど名前を覚えてない・・。うーん、いろんな国の料理が味わえるって楽しいな。他にもいろんな楽しそうなイベントや体験コーナーなどがたくさんあった。いろいろなブースを回ってクイズに答えていき、ビンゴとったら、商品がもらえるとかもあったんだけど、途中から脱落。魅力的な工芸品とか食べ物みていたら、すっかり忘れてしまっていた。^^;民族楽器体験コーナーや、民族衣装着付けコーナーなどもあったよ。子供の機嫌を見ながらだったので、見たいもの全てはみれなかったんだけど、どれもこれも面白そうなものばかりでワクワク!パラオのブースではバオバブの実が展示してあった。子どもは、ハム太郎ショーに釘付け。最後にハム太郎と握手をし、一緒に写真をとってもらえたりして楽しかったようだ。ちょこちょこ買い物もたくさんした。アフリカのブースでは、きりんの木彫りの置物とか、バナナの皮でつくったというバオバブの木や、動物を購入。その他諸々たくさん。各ブースではいろんな展示があるんだけど、地雷廃絶の活動をしているブースでは、地雷の実物も展示されていて、それがどういう威力をもつものなのかも説明をしてくれた。砂漠緑化実践の活動をしている団体や、ストリートチルドレンを考える会、ラオスの子どもに絵本を送る会、難民を助ける会等等。実に様々なNGOがあることに驚く。海外青年協力隊などを派遣しているJICAのブースもあった。実は私、海外青年協力隊に一度だけ応募したことがある。見事に落ちたけど・・^^;。今はまた別の形で、こういった活動に関わっていけたらいいなと考えているところ。このイベント、いいですよ。興味のある人、来年は是非参加してみては?
2002.10.06
コメント(12)
今日は午前中、子どもを連れて図書館へ。何冊か絵本やお料理の本等借りてきたが、その中にすごく気に入った絵本があったので、紹介します!タイトルは、『いのちの木 あるバオバブの一生』という。バオバブってアフリカの地に生えている、とても独特の形をした木だが、その一生を書いた絵本。文章をちょっと紹介すると、「すっぱいひょうたんの木」「甘酸っぱい氷砂糖の実のなる木」「サルのパンの木」「植物界のゾウさん」-バオバブにはいろいろな呼び名があります。そのうえアフリカの人々は、バオバブの老大木一本一本に、特別の名前をつけます。どの名前も「母」という意味の「ウム」ではじまっています。バオバブはなぞにみちた木です。人々は年上の人を敬うように、バオバブの木を敬います。(原文ひらがな多)うーん、好きだなあ。こういうの。きっとバオバブの木っていうのは、アフリカの人々や動物にとって特別な存在なんだろうな。絵本を読んでいくと、もっともっと面白い発見がある。これほど多くの動物がバオバブの木の恩恵を受けている事実には感動してしまう。そして印象に残ったのは、バオバブの木の最後。バオバブの木は長生きで樹齢千年を越えるらしいが、その命を終える時は実にドラマチック。最後の瞬間、幹や枝もろともひとりでに地面に崩れ落ちるのだそう。そして、また時間を経て木屑になり、風に吹き飛ばされて跡形もなくなってしまうそうな。いやー、実にすごい。なんという潔さ。ねーねも、「面白いね~、この木」と気に入ったよう。3回ぐらい繰り返し読まされた。この本は我が家のbest 100冊に加えられること間違いなし。今日はこの絵本に出会えたお陰で、実に幸せな気分だったのでした。amazonで買っちゃおうっと!!その他、韓国料理やタイ料理の本も借りてきた。見ているだけで楽しい!お手軽な幸せだな、うん。それから今日は夕方、ちーこのクラスのお母さん方の集まりがあった。(あえて集まりといわせてもらうことにしましょ。ふふっ)そこで、思いがけなく知り合いのお母さんからはらぺこあおむしの歌のCDをダビングしたものいただいちゃった!ちーこが保育園で習ってきて、一時期毎日のように歌っていたが、オリジナルはどんなんだろう?と興味をもっていてので、すごく嬉しい。うちに帰って早速かけてみる。ねーねもちーこもノリノリ!はらぺこあおむしの絵本を見ながら何度も歌ってたよ。
2002.10.05
コメント(22)
今日は運動会で親の競技に使う小道具の製作をしに、仕事を早退して保育園へ。出来る範囲での参加でいいんだけど、初めから参加した方が面白そうなので、職場の理解があるのをいいことに早退しちゃった^^;)ダンボールを利用していろいろとモノを作らなくちゃならない。既に立派なダンボールが用意してあり、早速製作に取り掛かる。保育園って、親はみんな働いているのだからそうそう行事にかかわることなんてないのだろうと軽く考えて役員を引き受けたが、どうしてどうして、いろいろあるんだねー。でも、せっかくの機会だし楽しんでやりましょ!私など用意されたもので作業をしただけだけど、これらの材料も手配してくれた役員さん達もいるんだなあと思うと頭が下がる。試行錯誤しながらの作業。ダンボールを切ったり貼ったり、中学の時の文化祭を思い出すなあ。あれ、あの時はダンボールではなかったな。折り紙か・・(←全然ちが~う!!)時間に追われながらの作業だけど、なんとか形ができた。保育園の運動会は来週の土曜日。晴れるといいな。ところで、一昨日仕込んだ身欠きにしんと昆布と大豆の煮物を今朝食べたんだけど、しみじみ~とした味でうまいっ!ビールじゃなく、日本酒が恋しくなる味。昆布は義妹が自分で干したという一品だ。彼女は北海道は稚内在住。実習で作ったのだという。肉厚でおいしかった!秋から冬にかけて食べたいお料理ですなあ、これ。
2002.10.04
コメント(13)
今日は、先日大量に作った(もちろん圧力鍋でね♪)具だくさん野菜スープがまだたくさん残っていた。普段だと、その日はそのままコンソメ味で食べ、次は水煮トマトを入れてトマト味、または牛乳&チーズを加えてシチュー風、あるいはカレー粉&おしょうゆ少々でカレー風味、などのアレンジをつけて食べるけど、今日はどれもうーんって感じ。エスニックな味が恋しいなあ。うーん・・。そうだ、トムヤムクンペースト(トムヤムクンをつくるやつね。)を入れたらどうだろう?器によそってから、私の分だけにペーストを混ぜ込めば子どもには影響ないし。ってことで、早速実験開始。ペーストいれてかき混ぜて・・おおっ、悪くない。そうそう、こんなような味が食べたかったのよ!ナンプラーと、レモン汁も少々入れれば更によかったな、きっと。手持ちのエスニックの本に、「手軽にアレンジ!エスニック風料理」っていうページがあって、肉じゃがやら焼きおにぎりをエスニック風にアレンジした料理がのせてあったけど、それを見たときにはそんなの邪道だ!と思ったものだ。しかし、こんな簡単エスニックもたまにはいいかも。いろんなものに、ペースト入れてみちゃおうかな?味噌汁にはさすがに合わない??そうそう、先日春雨サラダを作った時、ドレッシングやマヨネーズで和える前の状態のものを生春巻きの皮で巻いて、スイートチリソースにつけて食べたんだけど、なかなかおいしかったよ。とっても簡単エスニック♪なのでした。
2002.10.03
コメント(14)
今日は仕事中、無性にキムチが食べたくなった。あー、食べたい食べたい・・・。うちに帰ったら、まっすぐ冷蔵庫に直行してキムチ豆腐にビールだ~!などと一人で悶々と考えていた。そして休み時間、身欠きニシンの話題になる。身欠きニシンと大豆と昆布を煮込んだものが大層おいしいらしい。うわー、食べたい!頭の中がキムチから一気に身欠きニシンに飛ぶ。身欠きニシンも大豆も圧力鍋ならあっという間だもん。そして話題は圧力鍋へと移行。職場の若手の女性。結婚祝いに圧力鍋をもらったもののまだ一度も使っていないという。「何~、もったいない!!」しーちゃんと私で圧力鍋がいかに便利かを切々と説く。短い時間にあっという間に柔らかくなるから、ガス代も節約できるし、一度大根や豆を煮てごらん!感動するから!!云々。まるで新興宗教の布教活動みたい。圧力鍋教?圧力鍋メーカーから宣伝料でもいただきたいぐらいよ。でも圧力鍋って本当に便利。手放せません!!さて、明日は身欠きニシンと大豆の煮物。一晩水につけなくっちゃならないから早速準備しなくちゃ!
2002.10.02
コメント(16)
今日は戦後最大(史上最大?)の台風がくるという日。関東地方は夜にかけてひどくなるという情報。しかーし、私はもちろん自転車で会社に行くわよ!電車は面倒だし、車はあの一件があって以来、ますます運転したくないんだもん。行きはまあ、小ぶりだったんだけど、帰りの時刻が迫るに連れて少々不安に。雨は強くなってくるし、課長が「自転車じゃきついでしょ。タクシーで帰る?」なんてわざわざいいに来るし。でも30分ほど残業して外に出ると、結構雨が落ち着いている感じ。この隙に帰らなくちゃ!定時あがりだったら、雨あしはもっと強かったから、残業したのが幸いだったかも。実は今日から夫が転勤になり、通勤に40分ほどかかっていたのが、20分弱で着くような所へと異動になった。(電車で一駅よ)残業が終わって、もしかしたら家に帰ってきてるかなと思って電話。やっぱりもう既に帰ってきてた!というわけで、子どものお迎えは彼に頼む。歩いても5分とかからず保育園に着くのに、車を出してお迎えに行ったらしい。うちの駐車場は車を出したり入れたりするにもそれぐらいの時間はかかるというのに・・。私にはとても考えられない。あの時刻は雨はほとんど降ってなかったんだけど。これからも早く帰れる日はお迎えしてくれると助かるんだけどな、夫くん。
2002.10.01
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1