2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全15件 (15件中 1-15件目)
1
今日PCで音楽を聴きながら、メルマガやメールを読んだりしていたところ、急に音声が聞こえなくなってしまった。おかしいな~とあちこち設定確認してみたけどよくわからない。オンラインマニュアルやら、他のマニュアルひっぱりだして苦戦。相当の時間を費やした後、夫に「おかしいよ~、なんでかわかる?」と助けを求めたところ、「ここじゃないの?」と、ある場所を操作。ガーン!あっという間に解決しました。あ~、情けない。そんなところにボリュームコントローラーがついていることすら知らなかったなんて。シスアドやら.com Masterやらいろいろ勉強したくせに、一番の基本が全然わかってないってことでありますよ。実は昨日.com Masterの合格発表があり、「合格」を確認したばかりだったのにね~(-_-;)。各種試験勉強より、取扱説明書をまず読め!と自分自身に言いたいところ。しかも、3週間前に受けたこの試験の内容自体、全く知識として自分の中に蓄積されてないというか。テストが終わった途端すっかり忘れてしまったような気が・・。まあ、めげずに少しづつ使える知識として蓄えていくしかないんでしょうね。そして、そのメールチェックした中に、昨年お世話になった八丈島のダイビングショップからのメールが入っていた。なんと、今年は黒潮がばっちりあたり、海が透明度30メートル超の八丈ブルーなんだとか。何ですって~!昨年は黒潮がそれて、透明度が全然悪かったのに・・。そんなこんなもあって、「思い切って今年はモルディブまで行ってしまえ!」と計画を立てたけど、そのモルディブ、実は今は雨季。たった今、夫が「雨季は透明度20メートルぐらいらしいよ。」と言ってきた。うわーん、それなら八丈島の方が透明度がいいってことじゃないのよ~。なかなか予定通りには行かないものですね。トホホ・・。まあ、あれこれ欲張ってもしかたない。今回だって行けさえすれば文句はない。出発は1週間後。ちーこのゼイゼイが完璧に消えますように!鼻水が止まりますように!なんとか無事に出発できますように!!
2006.07.29
コメント(4)
夏休みの旅行出発まであと10日となった。しかし、ちーこの調子は相変わらず。今回は、喘息が出てからひどく悪化はしなかったものの、ダラダラとすっきりしない状態が続いているのであります。鼻水も相変わらずだし、咳も続き、胸の音もキューキュー。耳もぶり返していたらどうしよう・・。本来ならば、旅行前はワクワクもっと気分が盛り上がるものなのに、我が家はいつも行けるか行けないかのハラハラ状態。しかも今回の行き先は、数年前に一度申し込んでおきながら、子供の体調不良のためにドタキャンしたといういきさつのある場所。もしかして、ご縁がないのかしらと考えたりして・・。今度こそはなんとか行きたいんだけどなあ。ちなみに、今回の旅行先は、こちら。あと10日、どうか元気もりもり快復しますように!ちーこ、頼むよ~。
2006.07.25
コメント(8)

---またもや遅れてUPの日記---市内にできた新しい小学校で、「ウィークエンド科学教室」というイベントをやっていることを知り、家族ででかけてきました。いろんな科学実験の要素もある工作などが体験でき、子供たちも大喜び。特に図工の時間大好きちーこは、「この小学校はいいなあ。図工ばっかりできて。この小学校に通いたいなあ。」としみじみ言っていました。(今日は特別なんだよ、ちーこ(*^_^*)。)それぞれコーナーがあって、そろぞれ担当の職員(ボランティア?)の方の指導の下、いろんな工作が体験できます。人気のところは待ち時間もそれなりにあり、全てをまわれなかったのは残念。工作の他、ビニール袋に子供が入って(首から下の体が入った状態)掃除機で空気を抜いて真空パック状態にし、足の指が動くかどうかなどの体験ができるところもあった。作った作品は全てお持ち帰りできて、大喜び。こういう体験型のイベントに家族で参加できるのはいいですね。新しいこの小学校は、オープンスペースも充実、非常にカッコいい小学校でした。ちーこならずとも、私も通いたくなっちゃった。帰り道、みんなで中央図書館へ。いつも行く図書館より規模が大きいのでまた嬉しくなっていろいろ借りてきた。そして夜はお楽しみの集まり。まだ暑さは欠けるけど、暑気払いだけはしっかりと、ってことでね♪
2006.07.22
コメント(2)
このところこのHPは、日記の更新が中心で、他のページの更新が全くできない状況だった。しばらく前からトップページからドテレンジャーのバナーの画像が消えていることには気づいていたけど、あまり深く考えないようにしておりました。(面倒なことからの逃避というか・・(^_^;)ここ数日ドテレンジャーのHP更新作業をやったこともあり、やはりバナーぐらいちゃんと表示させようともう一度画像を登録しなおした。他のページの画像はどうだろうと見てみると、なんと結構消えてます!以前は、楽天のHPの画像登録数がかなり限られていたので、他の無料画像登録サイトを使っていた。その画像がことごとく表示されない。おかしいなとその画像登録HPにアクセスしてみたら、なんと「サービス終了」の文字が。悲しいことに、5月31日をもってサイトは閉鎖されたらしい。無料の登録サイトだから、突然なくなっても文句はいえないのかもしれないけど、かなりの痛手ですね・・。登録していた画像をPCのフォルダに一応整理しているつもりでいたけど、実はかなりいい加減だったことが判明。消えてしまった画像をフォルダから探し出して再登録するのはかなり困難な状況かも。楽天のHPも登録できる画像数が飛躍的に増えたので、こんなことになるなら早いうちに画像を移動させておけばよかった・・。と思ってもあとのおまつり。消えた画像だらけでHPとして非常にカッコ悪いけど、しばらくはこのままかなあ。トホホ・・(-_-;)。
2006.07.19
コメント(2)
![]()
本日ちーこ、喘息+発熱。連休最終日になって、ますます状況悪化とはまいりました。明日は病院に連れて行くしかないだろう。ゼイゼイがひどいけど、まさか入院なんてことは・・?8月の旅行もキャンセルになったりして・・。と、どんどん悪い方向に考えてしまい、イカンイカンと思い直す。あれこれ考えすぎず、様子をみるしかないよね。お出かけもできないし、ちーこ喘息だし、とにかく掃除だ!発作を悪化させるような原因になるハウスダストを一掃せねば!!と、掃除に励んだ一日でした。このところ、家事に全く気合が入らないけど、汚れもためこまないうちにやらないとどんどんひどい状況に陥るからなあ。最低限の状態は維持するように気をつけましょっと。そして、お料理もまずはやる気になるようなグッズをそろえよう。今欲しいのは、ライスストッカー。今のところの候補はこちら。うーん、ダルトンのガラスジャーにしようかな♪(最後の画像は、ライスストッカーじゃないけど、これも欲しいなと思った容器)そして、ちーこ、夜になってちょっと快復。明日学校に行ける可能性も出てきた。どうか、このまま快復できますように!
2006.07.17
コメント(2)
(今日はまとめて日記UP!)本日ユネスコ村へ恐竜を見に行く計画を立てていた。ディスカウントのクーポンも(夫が)プリントアウトして用意し、行く気満々だったのだけど、気づけば、ちーこが気になる咳をしている。背中に耳をあててみると、ゼイゼイと喘息の発作。まいったなあ。これじゃあ、お出かけは無理。大人しく発作が治まるのを待つしかない。滲出性中耳炎に蓄膿症・喘息と最近トラブル続きのちーこ。「なんか、薬がどんどん増えていくね・・」とポツリ。鼻水がとまらないいうことは、喘息にも耳にもよくないんだよね。とにかく、鼻をなんとかせねば!どうか早くよくなりますように。ここで無理にでも「ありがとう」といえば、トラブルの連鎖が途絶えるのかしらね。「この状況じゃあ、ちょっと難しいなあ・・」と思っていたが、最近非常にありがたく感じていることが一つ。というのも、夫がこのところ本当によく子供の世話をしてくれるのだ。「宿題やったの?」「明日の準備は終わった?」「コラショ(小学生向け通信添削)の丸付けやるから持ってきて・・等々。」細かいところまで気にしてくれている。私が全く頼りにならないので、その分彼がどんどんしっかりしてくれているようだ。夫懇談会参加以来、それが顕著。本当にありがたいことです!私ももう少し、ちゃんとやらねばね・・(-_-;)。
2006.07.16
コメント(6)
(遅れてUPの日記)今日はまたもやちーこの耳鼻科。鼓膜の奥にたまった液は抜けているのが画像で確認できたが、血マメのようなものもできているのが気になった。穴がふさがるまでも、もう少しかかりそう。早くよくなるといいね、ちーこ!と、単純に思っていたら、鼻を機械で吸っていた医師が、「この鼻水の出方はちょっと気になるなあ。蓄膿症かも。レントゲン撮ったらすぐわかるんですけどね。」と言う。レントゲンを撮るのは、また今度でもいいということだったが、早めに正確な診断が出たほうがいいとすぐにレントゲン撮ってもらうことに。そして、はっきり「蓄膿症」であることが判明。なんてこった・・。でも、あれこれブルーになってもしょうがない。事実を受け止めて、治療をするしかないものね。ちーこ、がんばれ~!
2006.07.15
コメント(0)
(遅れてUPの日記)本日保育園の夏祭り。今年卒園したばかりのちーこのところにも招待状が届き、学童から早めに帰らせて参加。(学童から帰宅させる際、私の確認ミスでちょっと想定外の展開になってしまったけど、子供達はねーねのお友達のパパさんに送ってもらえたということで助かりました。保育園についてからも、ねーね・ちーこのお世話をしてくれたママ友、どうもありがとう!)あの日は私ケータイも会社に持っていくのも忘れてあたふたしていたが、強力な助っ人のお陰で子供達も無事に過ごせました。心より感謝です!夏祭り後の飲み会も、久々にゆっくり保育園時代のママ友と話せて嬉しかった。あと何年かしたら子供達もすっかり大きくなってしまうのだろうけど、またこういうおつきあいが続いていくといいなあ。幹事のママさん、お疲れ様でした~!
2006.07.14
コメント(2)
(遅れてUPの日記)ちーこ再び耳鼻科へ。今日は鼓膜に穴を開けてたまった液を出すという処置をする日。片耳ずつ麻酔の液を入れて、それぞれ12分待つ。その後更に待つこと10分。そして、いよいよ処置。本人はかなり恐怖を感じていたようだが、なんとか無事終了しました。帰り道、ちーこがボソッと、「なんだかよく聞こえるようになったなあ。」と一言。「え~、ホント?」と聞くと、「うん、今までお母さん小さい声で話してるのかと思った。」だって・・。全然気が付かなかったけど、実は今まで聞こえが悪かったんだね~。この時期、外科的治療をしたためにしばらくプールに入れないのは可哀想だけど、聞こえるようになったのはよかったんだろうな。早く穴がふさがってまた思い切りプール遊びができるといいね、ちーこ!
2006.07.13
コメント(0)
(1日遅れてUPの日記です)今日はちーこの耳鼻科。粘り気のある鼻水が気になって診てもらったのだけれど、今日は耳の中の画像をみせてもらい、結果、滲出性中耳炎になっていることが判明。あ~、またか。小さい頃はずっとこれで耳鼻科通い。ようやく解放されたと思っていたが、今はちょっと状態がよくないらしい。内部に水がたまっているというのが画像からはっきりわかるのだそうだ。聴力の検査、鼓膜の検査もやっていただいたが、鼓膜の状態も聞こえ方もよくないということ。普段生活している分には全く気がつかなかったけどなあ。薬を飲んでも改善するまでに1ヶ月以上はかかるだろうし、その間通院しなければならない。その方法で改善するかどうかもはっきりとはいえない。「鼓膜に穴を開けて水を出してしまうのが一番いい」ということだった。ダラダラ長引かせるよりはいいのかなとも思うし、次回診察の時に処置していただこうかなと思っているところ。ちーこもなかなか医者通いから解放されません。喘息はここのところだいぶ落ち着いているのがありがたいけれど・・。ところで、そのちーこ。今はまっているのが「うんてい」。毎日手のひらにマメができて、つぶれて、またマメができて・・というのを繰り返しつつ、それでも毎日やっているらしい。昨日などは、つぶれたマメがはがれて見るからに痛そう。手を洗えばギャーギャー泣くし、しばらくはお休みかなと思って、「今日はうんていやらなかったでしょ?」と聞くと、「ううん、やったよ。痛いところにあたらないようにやったから大丈夫!」だって。「そんなにうんてい好きなの?」「「うん、だ~い好き!」というちーこ。そこまでして、好きなことをとことんやる彼女には脱帽です!
2006.07.11
コメント(2)
(ちょいと遅れてUPの日記)今日はドテレンジャーの出演がある日。最近全然取材に行けず、HPも更新できずという状態が続いていたので今日こそはと準備していた。ところが自転車で現地に向かう途中異変に気づく。うわ~、パンクだよ・・。少々空気が抜けたというレベルではなく、なんとか修理をしてもらわないとどうしようもない状態。なんてついてないんでしょう(-_-;)。いやいや、ツイてないなんて言っちゃいけないよ!納得できなくてもとりあえず「ありがとう」といっておかねば!!自転車屋まで歩き、修理をお願いすると少なくとも30分はかかるということ。これは完全に出動時間に間に合わないよ~。仕方ない。ドテレンジャーはあきらめよう・・。気を取り直して、ついでだから、以前から買ってあげようと思っていたねーねの自転車を買ってしまおう。と、自転車選び。ねーね、大喜びで「嬉しいな♪」を連発。ドテレンジャーを応援に行けなかったのは残念だけど、ねーねの笑顔が見れたからまあいいか・・。今日パンクしたのは、「いい加減に自転車買ってあげなさい」という神のお告げということにしておこうっと。P.S.ドテレンジャーの皆様、出演お疲れ様でした!
2006.07.09
コメント(4)
![]()
今日は歯医者・耳鼻科・美容院とあちこちぐるぐる・・。途中書店にも寄ったのだけど、そこで先日書いた『ツキを呼ぶ魔法の言葉』の本が平積みされてあるのを発見!結構評判になっている本なのかな。タイトルは一緒だけれど、先日トムさんから配られたのとは別の本だったのでパラパラとめくってみた。そしたらなんと、その3つの言葉を口にするだけで、びっくりするような効能があることが判明。お金がたまる、夢がかなう等の他、「魔法の言葉を唱えたら胸が大きくなって収入が倍増!イケメンにも告白された」「魔法の言葉を唱えただけで全身が若返り胸も大きくなってCカップがDに変身」ひゃ~!「ありがとう」「感謝します」「ツイてる」この三つの言葉でバストアップまで出来ちゃうとは、すごいね~。ここまでくると、逆に「本当かね~?」と心配しちゃうけど。信じるものは救われるというし、ちょいと意識してやってみようかしら?「胸が大きくなってくれてありがとう!」と毎日つぶやけばOK? そして、美容院で某ビジネスマン向けの雑誌を読んでいて、気になる言葉があったので書き留めてきた。・変化の中に身をおくことは大事。その渦中にいるからこそ、その対処法が血となり肉となる。「自分には関係ない」とただの傍観者になっていたら、本質は見えてこない。・仕事は遊びの延長。24時間遊び、24時間働く。最近家や家族で外出している時にさえ仕事のことを悶々と考えるようになり、仕事とプライベートがきっちり分離できないことにじれったさを感じていたけど、「なるほど、仕事も遊びの延長と考えてしまえばいいんだ」とちょっと気が晴れてきました。家にいるときに無理して仕事のことを考えないようにするんじゃなく、仕事そのものを趣味の一つとして楽しめば幸せなことだしね。趣味も仕事もまだまだやりたいことは山ほどある。どれもこれも楽しみつつやっていきたいものです♪(でも、24時間遊ぶのも仕事するのもやっぱり無理~。睡眠は大事だ~!)
2006.07.08
コメント(4)
今週後半は人手不足のため、どうしても仕事が休めない状況だったのだが、そういうときに限って小学校の懇談会が立て続けにあるんですよね・・。ねーねの懇談会はやむなく欠席したけど、ちーこの懇談会は親子行事も重なっていたため行かないのは可愛そう。聞いてみると、夫がなんとか行けるとのこと。よかった~!後で聞いてみたら、お父さんが出席したのは、クラスで一人だけだったとか。6クラス全体でも2,3人だったらしく、お父さんの出席率というのは本当に低いんだなあとびっくり。お父さん方もたまには学校の懇談会に参加してみるのもいい経験だと思うけどねぇ。ともかく、お母さん達の中に混じって子供とのレクを頑張ってくれた夫に感謝!またピンチの時はよろしくです♪それにしても、職場でこういう超人手不足の状況になるのは年に1度だけなのに、そういう時に限ってトラブル続出。マーフィーの法則ってヤツかしらね?ただ、「この時期にこのトラブルが起こらなければずっと知らないままだっただろうな」という出来事もあり、ここで新たな発見が出来たというのは貴重な経験だったかも。よし、「ツイてる、ツイてる!」ってことでね!
2006.07.07
コメント(4)
昨日トムさんから1冊の本が配られた。『ツキを呼ぶ魔法の言葉』筆者・五日市剛内容は五日市さんのちょっと不思議なイスラエルでの体験から始まるのだけど、ツキを呼ぶための大事な言葉として書かれているのが、「ありがとう」「感謝します」そして、”自分はついている!”という考え方月並みといえば、月並みかもしれないけど、いつも心に留めておくべきことだなと改めて感じました。イヤなことが起こるとイヤなことを考えるでしょう?そうするとね、またイヤなことが起こるの。不幸は重なるというけれど、それは間違いなくこの世の法則なのよ。だけど、そこで「ありがとう」と言うとね、その不幸の鎖が断ち切れちゃうのよ。それだけではなく、逆によいことが起こっちゃうの。「災い転じて福となす」という言葉があるでしょう。どんな不幸と思われる現象も、幸せと感じる状況に変えてくれる。絶対にね。だから、「ありがとう」と言う言葉はね、魔法の言葉なのよ・・。なるほどね~。トムさんも長年会社の経営者としてやってきて、いろんな悩みもあったに違いないけど、彼がよく言っているのが、「ありがとう」と「(自分は)ツイてる、ツイてる」「ツイてる」というのも魔法の言葉で、「ツイてる」「ツイてる」と言っていれば必ずついてくるし、「ツイてない」と言っちゃうと、ツキを失っちゃうということらしい。「出来事の肯定的解釈」というのが運の強さを引き寄せるポイントなんだって。今、仕事でもいろんなストレスがあるけど、私も「ありがとう」「ツイてる」という考えでいかなくちゃね!”いろんな経験と、考える場を与えてくださってありがとう!私はなんてツイてる人間なんでしょう!”(ちょっと強引・・?(^_^;))
2006.07.05
コメント(6)
今日は.com Masterの試験日。結果はどうであれ、ともかく終了。肩の重荷がとれて、今は気分すっきりです!今回しみじみわかったのは、私には持久力がないということ。5月にシスアドの試験受けて、せっかく頭に詰め込んだ知識が消え去らないうちにと今回の試験を受けることを計画したけど、やる気が全くついてきませんでした。ここ数日は「もうどうでもいいから早く終わって開放されたい」という気持ちばかり。全然内容が頭に入ってこないし、勉強している過程も楽しめなかった・・。シスアドの時は、やっているうちに少しずつ内容が理解できるようになって、それなりに充実感があったんだけどな~。もうIT関係のお勉強からはしばらく遠ざかるつもり。7・8月は完璧に自由を満喫する予定!この間は、今まで放置状態だった家のことをやろう。まずはベランダの掃除からだな。子供との時間も大切にしよう。あとは、最近運動不足なので週末にスイミングを始める。そして、8月の旅行を楽しみに毎日過ごすぞ~!
2006.07.02
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1

