2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()
仕事のヤマもなんとか過ぎ、簿記試験も終わり、24のシーズン5もドキドキしながら見終わり、気になる来客のための大掃除も終わった。ようやく気持ちにゆとりを持って過ごせるかと思いきや、どうも気の乗らない今日この頃。職場では相変わらずポストツーとぎくしゃくした関係が続き、仕事への意欲もちょっと減退しつつある。仕事上で意見の食い違いがあっても、それを後々までしかも他のことにまで引きずらなくてもいいんじゃないの?と思うけどね・・。なんとか調整を図ろうと思うけど、それも段々面倒になってきた。できれば、もうあまり関わりたくない。でも、そうもいかないだろうなあ。しばらく時間をおいてまた考え直そうと思っているところ。そして、家に帰ってからも自分のHP(ブログ)の更新もままならず、楽天仲間のブログにもいけず。HPの画像を登録していた「旧画像の倉庫」も12月20日で画像のリンクが貼れなくなるそうで、画像の引越し作業もしなくちゃいけないのに、それも面倒であまりやる気がでないしなあ。このままHP閉鎖への道一直線かなという危機も感じているところ。もう少し時間管理がうまくできればいいのだけれど、今はちょっと難しいです。今日はどうも暗い方向にいっちゃうので、この辺でやめておこう。明日はRaySidneyさんのワークショップ。とりあえずそれを身近な目標に、明日も1日頑張りましょっと。
2006.11.28
コメント(4)
先週金曜、会社から家に戻って忘れ物をしたことに気づく。忘れたのは物じゃなくて、スイッチ。足元のヒーターの電源つけっぱなしできちゃった!発火することなど考えにくいが、週末も入るし、万が一のことがあったら困る。慌てて職場に電話したけど、もう誰も残っていない様子。鍵を持っているのは限られた人のみだし、困ったなあ・・。あちこち連絡した末、結局「社長」に行ってもらうしかないという結論に。(現在は、ちょっとポストが違うけね)今日は「社長」に重々お詫びしなければと思って出社したのに、「あれから来てみたけど電源消えてたよ。」と言われて更に恐縮。うわ~、なんてことだ。絶対消していない自信があったのに・・。お騒がせしてごめんなさい!!でも、「社長」は大変に心の広い方で、「いつでも言ってくれて大丈夫ですよ。夜の散歩にちょうどいい。」と気遣ってくださって、本当にありがたいことです。実質的な社長職は退いてしまったけど、これからもできるだけ長く会社にとどまって欲しいものだ。かと思えば、今日は1日中 某社員の不機嫌光線をひしひしと感じ、大変憂鬱な気分に。彼女はどうしていつもそうなのかね~。気分が晴れやかになったり、ブルーになったり。相手にどんな態度をとられるかによって、こちらの気分も全く違うものになるんですよね。そんなことを考えていた時、以前の名言セラピーの言葉を思い出した。「ここは漫画の世界だと思えば、生きているのって結構楽しいよ。色々な登場人物がいて、いろんな展開があって、飽きることがないよ。」漫画の世界ね~。いろんなキャラがいてこそ面白いストーリーになるんだろうから、この職場も漫画の世界だと思えば、多少のことにイライラせずに楽しめるのかもね。ピンチの時は、「さて、面白くなってきた!」と考え方を変えることもできるし。行き詰った時は、少し離れたところから自分のおかれた状況を見てみるといいのかもしれません。「この世は漫画」この考え方ってすごいかも。
2006.11.20
コメント(0)
今日は簿記試験当日。途中全く試験対策ができずやらず、やっぱり無理かなと思ったけど試験日ギリギリになって心を入れ替えラストスパート。前日になってようやく仕組みがつかめてきた。大体、「もしかして、日商簿記と全商簿記の試験って内容違う?」って気づいたのが昨日のこと。それまで自分の用意した日商簿記の問題集と、友人から譲ってもらった全商簿記の問題集をごっちゃにやっていて、その違いにすら気づいていなかったのだ!試験の結果はともかく、試験前日、自分で出来るだけのことをやったという満足感はあるので、とりあえずそれが今回の収穫です。もう1週間早くこういう気持ちになれていたらもう少しちゃんと準備ができたろと思うけど、追い込まれないとできないこの性格はなかなか直りません・・。午前中試験でぐったりだったのに、午後は子供達が行きたいと言っていたイベントへ。ここ数日は自分のことで精一杯だったので、子供サービスもしなくちゃいけないかなと思ってね。行ったのはこちら。雨が降って寒いのに、何十分も並んで入場。でも、子供が喜んでいたのでまあよしとしよう。夜は友人から借りたDVDを堪能。これも試験前日に借りたので、「試験さえ終わればこれが見れる!」と、これも励みになったのだ。さて、これから数日間はこの「24」にはまるぞ~。
2006.11.19
コメント(10)
今週末まではとりあえずブログの更新やめようと思ったけど、最後に一つだけ。先日、実家の母より、従兄が長井市の市長選に出馬したとのニュースを聞いてびっくり!小さい頃から「頼りになるお兄ちゃん!」という感じだったけど、45歳の若さで市長候補とはすごい。私も何か応援したいけど、今は随分離れたところに住み市長選の投票権すらないしなあ。何か出来ることはないかしらと考えた末、ブログよりエールを送ります。裕之従兄さん、市長選頑張ってね!マニフェスト送っていただけたら、喜んで掲示しますよ。長井市民の皆様、来週19日の選挙では正義感熱い斎藤裕之氏にどうぞ清き一票をよろしくお願いいたします!
2006.11.13
コメント(2)
大学時代に所属していたサークルのOB会へ。「航空宇宙研究会」、通称「宇研」というそのサークルは、一風変わった人たちがたくさんいて学生時代、なかなかに興味深い経験をしました。ハングライダー・パラグライダーで空を飛んだり、鳥人間コンテストに出場したりという活動をしていたサークルで、私も一応山から飛べるB級ライセンスを取得し、自分の機体も購入したものの、着地でちょっと腕を怪我してからは飛ぶのをやめてしまった。サークルのメンバーの中では、腕の骨の1本や2本折ったりするのはたいして珍しいことではないんだけど私は根性が足りなかったので。(ライセンスも結構苦労してとったのに、もったいなかったな~)その後私はバイクツーリングに興味が移り、サークルに顔を出すことも稀になってしまったけど、今でもこうして懐かしい顔ぶれと再会できるのは嬉しいことだ。OB会はいろんな年代の人たちが集まるので、私が知っている顔ぶれはほんのわずか。同じサークルに所属し、同じ場に集まりながらも、知らない人たちが大勢いるっていうのが不思議でもあり、面白くもあり。今回「行かない?」って声をかけてくれた同級生のりちゃん、(彼女の下の娘は、ちーこと全く同じ日に生まれたし、上の子同士も生まれ年は違えど、誕生日が同じ)久々に会えて嬉しかったよ。いただいた腹痛止めの薬のお陰で、ちーこすっかり元気になって帰宅しました。ありがとね!数ヶ月前に双子が生まれたばかりの夫婦(その他に3人いるので計5人の子持ち!)、既に妻が職場復帰していると聞いてびっくり。学生時代から非常にパワフルな女性の先輩だったけど、現在もそのみなぎるパワーは変わらない様子。子ども5人とは脱帽です!私は普段から手紙不精・電話不精・メール不精だけど、最近は特に余裕がなくてそれに一層拍車がかかっている状態。このままだとお友達が一人もいなくなっちゃうんじゃないかと心配。このOB会もはじめは参加する予定がなかったけど、のりちゃんのメールのお陰で重い腰があがった。今回声をかけてくれて嬉しかったよ~。このサークルは、サークルのメンバー同士の結婚も非常に多く、のりちゃん夫婦も5人の子持ちの夫婦も、その他にもたくさん!そしてなぜか(?)私達夫婦も。大学時代は話をした記憶もほとんどない彼と、現在は夫婦やっているんだから、人生って不思議です。
2006.11.11
コメント(0)
本日子供の通う小学校の公開授業へ。子供の学校生活がわかってなかなか楽しいものです。中には、「あれ?ちーこがもういらないというので、先日処分したばかりの歌詞カードを貼るファイル、まだみんな使っているじゃない!」というあまりありがたくない発見や、図工の授業で使うっていってた材料をあまりちゃんとしたのを持たせなかったばかりに、彼女の作品はやけにシンプルだなとか日頃の自分の行動を反省させられること多し。今日もビニール袋持たせるの忘れたことに、家に帰ってから気づいた。手帳にも書いておいたのに、こまめにチェックしなければ効果はないんですよね。う~、何とかせねば!もう少し子供のことにも気を配ってあげねばなるまいとは思っているのだけど、なかなかそれが出来ない自分に毎度のことながらがっくりきてしまう。よし、明日から心を入れ替えるぞ~!(何度この言葉を誓ったことかはこの際考えないことにしてっと・・。)そして今日は訳あってもう一つ他の小学校も見学。複数の学校を見学すると違いがいろいろ見えてきて興味深いです。ただ、あまり些細なところをいちいち比較するのはやめようかなと思っているところ。学校にしても住む家にしても人にしても、自分の希望に100%沿ったものなんてありえないし。(大体自分の希望自体、その時々で流動的だったりするしね。)何か一つ二つでも気に入ったところがあれば、それでいいのかもしれないと思い始めた今日この頃です。先日見学した中学校の件も、ちょっと先入観で見すぎてしまったかもと反省中。ちらっと表面的なところを見ただけで決め付けるのはよくないね。まだまだいろんなところで悩みの続く我が家なのでありました。
2006.11.05
コメント(0)
今日は本棚の整理をする!という決意のもとに、不要な本をまとめて古本屋へ持って行きました。2度に分けて絵本・夫の本・私の本計92冊の本を処分。買取価格は1950円也。(中には値段のつかない本もあったからね~。)まとまった冊数を持っていったことだし、本棚が少しはすっきりしていいはずなのに、ちっとも開いたスペースが出現しないのはなぜ?それだけ本棚におさまりきれない本があったってことか・・。今日もまた5冊買っちゃったし、結局すきまに詰め込んでしまった。資格取得のための参考書や問題集もどんどん増える一方。終わったら捨ててもいいんだけど、いろんな書き込みしてたりすると愛着がでてしまってね~。持つのは本棚にきっちり収まる分だけにしようとは思っているんだけど。あと100冊程度なんとか処分するのが目標!今日買った本の中に、「今持っているものを手放さない限り、新しいものも入れるスペースはできない」という言葉があったけど、確かにその通り。もてる数には限りがあるんだから、不要なものはどんどん捨てて、風通しのよいシンプルな暮らしがしたいものです。でも、絵本はなかなか捨てられないなあ。彼女達が思春期になってから改めて読み直してもきっと和めるはずだし。な~んて考えていると、結局ちっとも手放せないんだよね・・。
2006.11.04
コメント(2)
午前中は子供のスイミングスクール。今まで通っていたところが閉鎖になったので、今月からは別のところに通わせることになったのだ。通い慣れたところに通えなくなってのは残念だし、新しいところに馴染むまで少し時間がかかるかもしれないけど、また違うスイミングスクールに通えるのは、別の面白さもあるかもしれない。子供達にはまた気分一新頑張ってもらいたいものです。それにしても、「ほらあそこ」と指差す友人の言葉に「ホントだ。ちーこと同じ名前の子だね。」と言ったところ、「あれは(ちーこちゃん)本人でしょ!」と言われてしまった。ひゃ~!自分の娘に一瞬で気が付かない私って一体・・(-_-;)。
2006.11.04
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


