全15件 (15件中 1-15件目)
1

福島県南相馬市長、環境省を訪れて、原発事故の除染で大量に出ている汚染土、いえ除染土の再利用を出来るだけ早く進めるように求めたそうです。。。。でも、知らぬまに各地で再利用されるのも、これ以上高い数値になるのも嫌なんですけど。。福島県南相馬市の桜井勝延市長は31日、環境省を訪れて中川雅治環境相と面会し、東京電力福島第1原発事故に伴う除染で生じた土の仮置き場の早期解消を要望した。住民の理解を得た上で安全性を確保しながら、放射性セシウム濃度が比較的低い除染土の再利用をできるだけ早く進めるよう求めた。 桜井市長は仮置き場の除染土を受け入れる中間貯蔵施設の整備を進め、全量の搬入スケジュールを早く示すことも要請した。除染土の量を減らすための再利用を巡っては、海岸防災林の工事に使うなど住民の意向に沿った再利用とするため、関係省庁が加わる検討体制をつくるよう提案した。住民理解で福島の除染土再利用を 2017/8/31 16:24にほんブログ村
2017.08.31
![]()
先日、ヒアリが広島でもみつかったそうですが、外国産の蜂も入って来てはいないでしょうか?。今朝、庭に現れた。。大型の蜂が、今まで見たことのない色でしたサイズや形はオオスズメバチ風で、色が青みがかった色をしているのです。光の下ではシルバーっぽい気も。。び、ビックリ~~~あんな蜂、人生で1度も見たことがないです~~~。。(色的に南方のような気が。。。)少なくとも今までは埼玉県では見たことがありませんので、どこからかやってきた蜂だと思います。サイズは3~4cm、体系はスズメバチ。画像検索してもみつからず、もしかして、外国産??。疑問が深まります。。。。と、とりあえず、形と言い、サイズのデカさといい。。危険な香りがしますので、こういうタイプので追い払いました。無虫空間 スズメバチエアゾール(480mL)【無虫空間】皆様もスズメバチには、お気をつけ下さいませ。(歩いているだけでも、いきなり襲ってきたりもしますから)にほんブログ村
2017.08.28

栃木県那須塩原市にある農産物直売所「そすいの郷直売センター」で販売されていたキノコの「チチタケ」から720ベクレルの放射性セシウムが検出されたそうです。しかも、購入者からの基準値超えでは?という指摘で判明したとの事。。未だに天然のキノコは、放射性汚染が高いままですね~。おかげで天然モノには全然、手を出せません。去年は富士山周辺も超えていましたが、今年はどうでしょうか?。栃木県那須塩原市にある農産物直売所「そすいの郷直売センター」で販売されていたキノコの「チチタケ」から、国の基準値(1キログラム当たり100ベクレル)の約7倍に当たる720ベクレルの放射性セシウムが検出されたことが26日、市などへの取材で分かった。直売所を運営する「ふるさとにしなす産直会」が自主回収を進めている。 那須塩原市などによると、このチチタケは同産直会の会員が栃木県外で採って持ち込み、今月8~22日に計134パックが売れた。 「基準値を超えているようだ」と、購入者から21日に市に連絡があったため、市が残っていた7パックを22日に回収して調べていた。直売所キノコから放射性物質 国基準の7倍にほんブログ村
2017.08.27

東京電力は25日、原子力規制委員会から回答を求められていたふえ続ける汚染水や放射性廃棄物について、「責任を果たす」と回答しただけだったとか。具体的な対応方針が示されず、「事実上のゼロ回答」となったそうですよ 東京電力は25日、原子力規制委員会から回答を求められていた原発の安全確保に関する「基本的な考え方」を文書で提出した。福島第一原発事故の教訓を踏まえた取り組みを強調する一方、焦点だった福島第一原発の汚染水の処分などについては具体的な対応方針が示されず、事実上の「ゼロ回答」となった。 文書には増え続ける汚染水や放射性廃棄物について「どう取り扱うか、どう処分するのか課題がある」との認識を示しながらも、「地元の要請に真摯(しんし)に向き合い、責任を果たす」と回答するにとどまった。「第一原発の廃炉をやり遂げ、主体性のある企業文化を根付かせる」とも答えたが、具体策はなく、文書全体で「誠意」「責任」「安全性向上」といった言葉を何度も使い、社内文化の変化を強調した。汚染水処分「ゼロ回答」 第一原発、放射性廃棄物具体策なし 東電にほんブログ村
2017.08.26

暑さがぶり返してきたおかげで、蝉時雨も復活です時には、こんな場所でも。。。茄子に止まってますにほんブログ村
2017.08.25

処暑も過ぎましたが、昨日も暑かったですね~。今日も上がりそうだし。。、明日の熊谷は、またも37℃の予想です。「暑いうちに厚物の洗濯を。。。」と、ただ今、カーテンを洗濯中週間天気予報を見ると明日がピークのようなので、徐々に秋に向かっていくのかも。。ようやく、「汗のかゆかゆ」とおさらば出来そうですまずは、腕のあせもから始まり、次は汗疱が両手に発生。。それらがようやく治った頃に、また暑さがぶりかえしたもので。。、今度は首~デコルテラインに、かぶれが発生これがまた痒い。お盆中は数日間、出かけていた為に、ずっと外食だったので、それも。。いくらか関係するかも。。ここ数年では、今年はそんなに暑くない日も多かったのに、今年が1番、かゆかゆが発生しました。。。。年のせいかなぁだとしたら、来年は、今まで以上に気をつけていかないと。。紫外線アレルギーの日光過敏症の他に、更にアトピー性皮膚炎とか診断されたら、ホント。。泣けますもの~悪化しないよう。。頑張りま~すにほんブログ村
2017.08.24

今も首都圏で福島原発事故の影響が強く残っているのが、大堀川上流部の防災調整池のようです。今回、調査したところ、下10㌢までは厳重管理が求められる指定廃棄物レベル、つまり。。1kg当たり8000ベクレルぐらいだったそうですよ詳しくはリンク先をご覧ください。首都圏の川や沼などで、特に福島第一原発事故の影響が強く残るのが千葉県の手賀沼。本紙は3回目の調査を実施した。放射性セシウム濃度の低下傾向は見て取れるものの、底の表層近くに汚染が集中。時とともに放射能が弱くなるのを期待するしかない状況だ。 大堀川上流部にある防災調整池では、中央付近の大雨時だけ水に浸る地点(通常は草むら)の汚染がひどかった。汚染がたまって乾燥し濃縮されるためか、地下10㌢までは厳重管理が求められる指定廃棄物(基準は1キロ当たり8000ベクレル)レベル。その下の層にもかなりの汚染が広がっていた。現地は、近づかないよう鉄パイプの柵がされていたが、空間放射線量は毎時0.6マイクロシーベルト前後とかなり高かった。(山川剛史、小川慎一)千葉・手賀沼のセシウムは今 2017年08月23日にほんブログ村
2017.08.23

「住宅ローン35年返済で老後破綻に?」といういかにも20年前にはなかった事がニュースにありました。今回は子供の資金、育児で妻が退職を要因としてますが、実際には親の介護での出費、介護にかかわる人の疲労による発病リスクは、触れられていないので、実際には、子育てよりも、50代~に来る親の介護費用も大きいですよ。親御さんがお金がない場合、(あっても尽きてしまった場合)うちの場合は月に8万円~17万円、かかった為。。、貯金が一切出来なくなります。*介護にかかる年月、平均でほぼ5年。費用は500万円超え。しかも、うちも繰り越し返済をしてるのでわかりますが、銀行が繰り越し返済を、かなり。。しぶります手数料という名目で、40万、50万円とかではなく。。、もっと高額な額を請求されました。よって、繰り越し返済は車が買える額の手数料を必要とし、財布の痛みを伴う額を、トータルで銀行に払う事になります。※借入先によって額は多少違うと思います。家を購入する際は、ハイリスクであることもじっくり考えて。。、今なら、せめて15年以内で払いきれるようでないと、お薦めできない。。と、個人的には思います。住宅ローンは長期で組んで、定年退職までに繰り上げ返済でローンは完済させておく、退職金は老後資金としてキープする。こう考える人は多いと思います。確かに、これが理想なのは理解できますが、予定通りにいかないのも人生です。たとえば、子どもの教育資金などがかさんでしまった、住宅を取得してから第2子、第3子が授かった、妻も住宅ローンを組んで、夫婦それぞれが住宅ローンを返済していくつもりが、妻が育児のために退職することになった、夫の収入が思うように伸びなかった、などなど予定外のことが起きて、繰り上げ返済ができずに、定年退職時に住宅ローンが残ってしまうのは考えられることです。また、退職金制度そのものも、今後どうなるかわかりません。安易に35年返済を選んでしまうのには、理由があります。それは、長期で借りた方が、同じ金額を借りたとしても、毎月の返済額が少なくてすむからです。本来は、借入額を下げて物件を選び直すことがセオリーです。実力以上の買い物をしようとすると、どこかでひずみが生じるのです。この場合は、老後資金や年金で住宅ローンを払い続けるという苦労を人生の後半で味わうことになるかもしれない、ということです。35年返済を選択した場合のリスクは、定年後に住宅ローンが残る可能性が高まることだけではありません。収入が減少して返済が困難になった場合、返済期間の延長が難しくなるのです。実際に、返済困難に直面しそうになったら、借入先の金融機関に一刻も早く相談することです。住宅ローン35年返済で考えていると怖い!老後破綻に?にほんブログ村
2017.08.20

台風が近づいていますね。テレビを見てると、田んぼの稲が水に漬かってしまったりと、農業被害も映し出されていて。。、心配です。うちも一昨日に、一部の玉ねぎを掘り上げました空いたプランターが玉ねぎが埋まっていたもの。ネギは写っている分で3種類あります。台風が来るなら、風よけのネットをプランター周囲にやればよかったのに、。。そこまで気が回りませんでした。ついでにミョウガも収穫しましたよ。埼玉も風が強くなってきました。夜には振り出しそう。。これから急いでトマトを収穫したいと思います。どうぞ野菜や花に被害が出ませんように。。。にほんブログ村
2017.08.07

ツィッターの投稿より。。確かに原子力保安慰院が「福島原発事故で放出されたセシウムが、広島原爆の168倍相当」と発表していたことなど、すっかり忘れていますよね。。原爆の50倍規模と言われても想像できないのに。。、168倍ですものね。想像に絶する数値です。 https://twitter.com/TOHRU_HIRANO/status/894203376564490241にほんブログ村
2017.08.07

数日前にトマトやナスが食べられる被害の事を載せましたが、今日、数日前に人参の種をプランターに蒔いたのを見に行ってみると。。。ビックリ。今度はプランターに穴を掘られていました~わかりにくいと思いますが、黒いところが掘り返られたところ。。黄色いのは種の上にかぶせておいていた。。もみ殻。(偏っているでしょ??)鳥よけのキラキラをこのプランターの上にはつけていたんですけどね~。。鳥以外かも知れません。穴の深さを見ようとペンを入れてみると。。。ペンを入れた個所は4~5cmはありそうな感じ。。。その他の穴は1~2cmという感じでした。撮影の後、土をかぶせて、また種を蒔いておきましたが、ネットもつける事にしました。。今までも鳥さんが人参の種をついばんでいる事はあったと思いますが、それでもちょうどいい感じで発芽していたので、気にしてなかったのですが。。今回は穴を掘られたので、今までとは別の動物ですねしょんぼり。。。住宅街の家庭菜園でも、天敵が多いですねぇ~珈琲豆をひきながら、気分転換に。。コーヒーブレイク中にほんブログ村
2017.08.04

ここ1週間の放射能データをチェックしてみました。福島県は相変わらず、いつもほぼ同じ表示の為にパス。周囲では変動が有りましたよ。栃木県、茨城県、群馬県では、1日には跳ね上がりがおきてます。ただその数日前にも同様の動きが。。。福島原発事故後、風向きで数値が高かった群馬ですが、今週も跳ね上がりが何度も。。。そこで1か月分がこちら。7月24日の午前中からスパイクが出ています普段の3倍ぐらい跳ね上がったのでしょうか。。原発ないのに。。。。。。本日、福島原発で水位低下の発表ニュースが流れましたが、別件にしても、24日には何かあったのかも知れませんねぇ。。ニュースを検索しましたが、24日25日に原発から漏れたなどのニュースはありませんでした。東京電力福島第1原発4号機近くの「サブドレン」と呼ばれる井戸の水位が一時低下し、原子炉建屋地下にたまる汚染水が外部に漏えいする可能性があったことが3日、分かった。東電は当初、水位計の故障と誤認し、詳しい調査をしていなかった。 井戸の水を分析した結果、放射性物質は検出限界値未満で、汚染水漏れはないとしている。建屋地下の汚染水漏えいにつながるとされる井戸の水位低下が確認されたのは初めて。 東電によると、2日午後6時30分ごろ、4号機建屋の南西約11メートルの井戸1カ所の水位が、建屋内の汚染水の水位より約1メートル低下したとの警報が鳴った。東電は別の井戸の水位に変化がなかったことから水位計の故障と判断し、現場での確認を行わず、公表もしなかった。3日午前に現場を確認したところ、水位計は故障しておらず、実際に水位が低下したと判断。3日夜になって記者会見し、発表した。サブドレン水位低下...汚染水一時漏えいの恐れ 福島第1原発 8/4(金) 10:39配信 にほんブログ村
2017.08.04

2日、福島原発で地下水が一時2m低下し、原子炉建屋地下にたまっている汚染水が外部に漏えいする可能性があったと公表されました。そして「漏れてません」と言っております。。。東京電力福島第1原発4号機近くで地下水位が一時低下し、原子炉建屋地下にたまっている汚染水が外部に漏えいする可能性があったことが3日分かった。東電は当初、水位計の故障と誤認していた。汚染水漏れはないとしている。 建屋地下の汚染水漏えいにつながる地下水位の低下が確認されたのは初めて。 4号機の原子炉建屋地下には放射性物質を高濃度に含む汚染水がたまっているが、建屋地下から漏れ出すのを防ぐため、周辺の井戸を使って地下水位を汚染水より1m程度高くなるよう調節している。 東電によると、2日午後6時半ごろ、4号機建屋の井戸で水位が約2m低下したとの警報が鳴った福島第1汚染水一時漏えいの恐れ 2017/8/3 21:06にほんブログ村
2017.08.04

聖書には「畑に宝が隠されている。見つけた人は、そのまま隠しておき、喜びながら帰り、持ち物をすっかり売り払ってその畑を買う。」(マタイ13)という一編があるそうです。。。うちの庭の隠された宝を、速攻でみつけるモノがいるのです。。みつけられたモノたち。。野鳥か虫たちだと思いますが。。。勘弁して~~~にほんブログ村
2017.08.02

福島原発20km圏内で採取したクロダイから、これまでに最高値となるストロンチウム90を検出し、その分析結果を7月13日に発表していたそうです。相変わらずニュースにはならない話なので、みなさんストロンチウムが出てるなんて知らないですよね~。しかも、数年過ぎた今になって最高値ですよ魚は回遊したりもするし、こわいですね~。。。東京電力は、福島第一原発から20km圏内で採取したクロダイから、これまでに最高値となるストロンチウム90を検出し、その分析結果を7月13日に発表した。通常は、セシウム134(半減期約2年)とセシウム137(半減期約30年)のみを分析。広報によれば、今回は、2016年度第四4半期分でセシウム濃度の高かった上位5試料(クロダイ、キツネメバル、シロメバル、カスザメ)について、ストロンチウム90(半減期約29年)の濃度を分析してみたと言う。 その結果、木戸川沖合2キロで、今年1月下旬に採取されたクロダイ(全長50.6センチ、重量2.24kg)から、27ベクレル/Kgのストロンチウム90を検出した。 「再度、状況を確認するために、同じ近海の違う場所でもう一度測定したところ、30ベクレル/Kgが出た。30ベクレル/Kgは過去の最高値です。 ただし、セシウムは魚の身の部分のみを分析したのに対して、ストロンチウムは骨に貯まるので、それも含めた魚全体(内臓以外)を測定した結果です」(東電広報)。 出荷制限中のクロダイから過去最高値のストロンチウム90検出にほんブログ村
2017.08.01
全15件 (15件中 1-15件目)
1


![]()