全15件 (15件中 1-15件目)
1

今年は茄子を育てるのに挑戦しましたその実が初収穫となり、実を切ってみて、目が点に。。。茄子は「中身が白」という思い込みがあったので、緑色だった事にびっくり。。。。。何か土にでも問題があったのでしょうか別々の苗2本から収穫し、切ったら共に中身が緑色でしたので、食べるのが不安になりましたが。。、ちょっと茹でて見ました。茹でても。。まだこんなに緑色です。。。 じゃがいもなら皮が緑ならば毒ですが、茄子は皮自体が緑色の品種もあり。。、問題ないとはおもうのですが。。。ちょっとビビってしまったのでした調べるとゆで汁が緑色になるのはナスニンという茄子のポリフェノールらしいので。。、それに関係があるのかなぁ。。にほんブログ村
2017.06.29

昨日今日と。。。戴き物が続きます昨日、佐和君のお散歩時にきゅうりをお裾分けして戴いたのですが。。。今日も佐和君の散歩をしていたら、今度はびわも戴いちゃいました佐和君と歩いているだけで、旬のものを譲って貰えて。。、まるで、佐和君は「幸運を呼び込むわんこ」ですね~また、昨日はお中元?のりっぱなメロンもお裾分け戴き、棚ぼたの幸せが続いています優しさを分けて戴き、有り難いです~~どうも有難うございましたにほんブログ村
2017.06.29

20日夜に豊後水道で震度5強の地震が発生し、そばにある伊方原発が心配されましたが、その辺は震度3でした NHK震度3で被害が出るぐらいなら、稼働させないだろうし。。。と思いますよね。。とはいえ、放射能チェックはしとかないとそう思って見に行くと~~~。。。。一時的に跳ね上がってました風向きのせいでしょうか?。大分県と愛媛県が大きいですね。愛媛のピークは21日午前3時頃だそうです。。。偶然なのでしょうか?震度3程度で跳ね上がらないでほしいですねにほんブログ村
2017.06.22

先日、ご紹介した梅の実で。。、今年も梅酒がい~~~感じです熟した梅+麦焼酎・壱岐スーパーゴールドのコンビにしてみましたフタを開けると良い香りがします※使うお酒はその時で違います。今回は戴いていたお酒を使用しました(ホワイトリカーだけは使いません)飲むお酒というより、我が家では料理酒扱いなので。。もうガンガン使っていきますよこちらでご紹介した梅です*梅子黄に、無農薬無肥料の梅で梅干し作り♪。 June 17, 2017 にほんブログ村
2017.06.22

今日は夏至、朝から雨の天気で、蒸し蒸し。。な埼玉です喉が渇いた時には、紫蘇ジュースで潤していますよスーパーで、赤紫蘇が売られて出すと、初夏だなぁ。。と季節の移り変わりを感じます。庭では赤しその背丈が伸びていない為、購入したので作りましたthe夏の飲み物。。ですよねぇ。。ブログ村
2017.06.21

今日は暑いですね~。。。暑いと出てくる、変な人。昨夜、21時台、犬の散歩中に遭遇しましたよ住宅地なので夜は人通りがあまりないのですが。。、帰宅途中の20代ぐらいの男性とすれ違って、数秒もたたないうちに、うぉ~という大声。振り返ると5mぐらい先で、その男性が叫んでいて、しかも、Uターンして、こっちに向かって歩き出してくるし。。こっちに来ないで~~「変人にかかわるべからず」で、すぐに私も歩き出ましたよすると前から自転車がLEDライトをつけてやってくるのが見えたせいか、大声をあげた男性は、くるりと、また方向を変えて、去っていったのでした。ホッ自転車の男性が脇を通ってくれて良かったぁ。乗ってきた列車に忘れ物をしたのを思い出したとか、そんな理由で大声を出したのかもしれませんが、どういう事情かはわかりませんから、注意にこした事はないですよね。暫くは、散歩コースと時間を替えて様子を見ます変な人とは突然遭遇しますから、みなさまも人気のない場所を歩く時はお気をつけ下さいませ。にほんブログ村
2017.06.20

今日は「ペパーミントの日」だそうです♪我が家にもあるミント達。いくつかご紹介しますね。。。どれがペパーミントかわかりますか購入時の名前で、上から。。1番 オレンジミント2番 ペパーミント3番 バナナミント4番 パイナップルミント5番 スペアミント正解は2番ですにほんブログ村
2017.06.20

日本原子力研究開発機構の大洗研究開発センター(茨城県大洗町)で作業員5人が被ばくした事故で、全員の尿からプルトニウム239と238、アメリシウム241出たそうですよ。そこで5人は再入院となったそうです。日本原子力研究開発機構の大洗研究開発センター(茨城県大洗町)で作業員5人が被ばくした事故で、放射線医学総合研究所(放医研、千葉市)は19日、5人全員の尿から、ごく微量のプルトニウムが検出されたと発表した。放医研は「内部被ばくがあった」と説明。尿などの検査を続け、1カ月ほどかけて被ばく量を推定する。5人全員の尿から、ごく微量のプルトニウム239と238、アメリシウム241が確認された。被ばく量は引き続き調べるが、放医研の上部組織・量子科学技術研究開発機構の明石真言執行役は記者会見で「症状が出る線量にはならないと推定している」としつつ、「国内で知っている限りでは大きい方かもしれない」と述べた。5人は13日に放医研を退院したが、18日に再入院した。尿からプルトニウム=作業員5人、内部被ばく―放医研にほんブログ村
2017.06.19

2015年調査結果が発表になり、急性心筋梗塞死亡率、男女ともワースト1位は福島県となりました。この調査は5年ごとに行われているそうです。福島県にお住まいの方は、毎年は嫌かもしれないので。。1~2年ごとにでも、人間ドッグや心臓の検査を受けることをお勧めします。急性心筋梗塞、男女ワースト1位 死因別死亡率で福島県6/15(木) 11:42配信 厚生労働省は14日、5年ごとに実施している日本人の死因別、都道府県別の死亡率(人口10万人当たりの死亡数)に関する2015(平成27)年調査の結果を発表した。11年の震災、原発事故後初となる調査で、福島県は都道府県別の急性心筋梗塞で男女ともワースト1位(10年の前回調査=男女とも1位)、脳梗塞は男性7位、女性5位(前回男性5位、女性1位)だった。 本県が目指す、介護なしで自立して生活できる「健康寿命」を延ばすにはこうした病気の予防が求められるが、震災後も続く厳しい状況が浮き彫りとなった。 調査は「都道府県別年齢調整死亡率の概況」で、地域による高齢者の割合を調整して年齢構成を同じにし、各都道府県の死亡率を比較しやすくした。 本県の死因別死亡率は、急性心筋梗塞が10万人当たり男性が34.7人、女性は15.5人で、全国で最も多い。脳梗塞は同男性22.8人、女性12.6人だった。急性心筋梗塞、男女ワースト1位 死因別死亡率で福島県にほんブログ村
2017.06.15

昨日のNHKニュースによると、今年1月に柏市中央体育館の植え込みで国の基準値超えの放射能が検出され、他の学校なども調べてみたところ、柏高校、東葛飾高校・中学校、柏中央高校、柏南高校、それに、沼南高柳高校の敷地内が基準値超えだったそうです。地表1メートルの高さの放射線量が1時間当たり0.24から0.72マイクロシーベルト。そういえば、2014年には茨城県ひたちなか市の国営ひたち海浜公園にてGWの観光シーズンが終わってから、1時間当たり0.70マイクロシーベルトだった為に立ち入り禁止にした事もありましたよね *国営ひたち海浜公園、放射線量目安超え一部立ち入り禁止。 May 24, 2014 2014年の茨城県ひたちなか市とそれから数年後、2017年になってから千葉県柏市が、ほぼ変わらない放射線量が検出されてるのが。。なんとも。そんな事を言ったら、原発がある福島県内なんて、どういう状況なのでしょうね福島県に関しては、風評被害という言葉が先行し、ほぼニュースになることが無い為に気になります。。。ことし1月、千葉県柏市で体育館の植え込みから国の基準を上回る放射線量が測定されたことを受けて行われた調査で、新たに柏市内の5つの学校の敷地内で国の基準を上回る放射線量が検出され、県の教育委員会は周囲を立ち入り禁止にしたうえで除染を進めることにしています。ことし1月、柏市中央体育館の植え込みで国の基準を上回る放射線量が測定されたことを受けて千葉県教育委員会は、柏市内の県立学校など9つの施設の敷地で、ことし4月下旬から先月中旬にかけて調査を行いました。その結果、5つの学校の合わせて6つの地点で、地表1メートルの高さの放射線量が1時間当たり0.24から0.72マイクロシーベルトと、国の基準の0.23マイクロシーベルトを上回っていたということです。教育委員会によりますと、基準を上回る放射線量が確認されたのは、柏高校、東葛飾高校・中学校、柏中央高校、柏南高校、それに、沼南高柳高校の敷地内ですが、いずれもプールや駐輪場の裏など、ふだんは人が立ち入らない場所だということです。 千葉 柏市の県立5校で基準上回る放射線量 NHKにほんブログ村
2017.06.13

昨日、プルトニウム検出できず=内部被ばく「可能性高い」―作業員5人・放医研 6/12(月) こんなニュース見出しが躍りましたが、プルトニウム検出には1万ベクレルを超さないと出てこないとかこれって「プルトニウムが体の中に入ってなかったという事ではない」ので、思わず。。騙されそうになっちゃう見出し「全員の肺を3、4回調べたが、プルトニウムを検出できなかった。検出可能な最小値は人によって異なり、5000~1万ベクレルという。一方、別の放射性物質アメリシウム241が検出された人がいたが、数値は徐々に減少しているという。」との事。当初は被爆の作業員に疲労が現れていたそうですが、落ち着いたようで。。近く退院する見込みだそうです。日本原子力研究開発機構の大洗研究開発センター(茨城県大洗町)で作業員5人が被ばくした事故で、放射線医学総合研究所(放医研、千葉市)は12日、5人の肺からプルトニウムを検出できなかったと発表した。放医研は「汚染の状況などから内部被ばくの可能性は高い」として、排せつ物を使った検査を続ける。放医研は体表面の除染を実施。全員の肺を3、4回調べたが、プルトニウムを検出できなかった。検出可能な最小値は人によって異なり、5000~1万ベクレルという。一方、別の放射性物質アメリシウム241が検出された人がいたが、数値は徐々に減少しているという。5人は搬送後、10日まで放射性物質の排出を促す薬剤の投与を受けた。当初は疲労が見られたが、現時点で健康に異常はなく、近く退院する見込み。放医研の上部組織の量子科学技術研究開発機構の明石真言執行役は記者会見で、「排せつ物検査の結果が出ていないので確定的なことは言えないが、鼻腔(びくう)内の汚染や、数時間滞在した環境に汚染があったので、おそらく体内被ばくはあるだろう」と説明した。プルトニウム検出できず=内部被ばく「可能性高い」―作業員5人・放医研にほんブログ村
2017.06.13

先ほど作業員5人が被ばくした大洗研究開発センターの写真を公開したみたいなのですが、床面に黒い粒子があり、「破裂の際に散らばった放射性物質かも?」と言っているようです。。。く、黒い粒子とは、何でしょうその放射性物質が何かを知りたいですよね。。。黒い粒子、床に=飛散の放射性物質か―原子力機構 日本原子力研究開発機構は9日、作業員5人が被ばくした大洗研究開発センター(茨城県大洗町)燃料研究棟108号室の事故後の写真を公開した。 床面に黒い粒子があり、原子力機構は「破裂の際に散らばった放射性物質の可能性がある」と説明している。 原子力機構によると、事故翌日の7日に室内を調査。床面14カ所を拭き取って測定したところ、作業を行っていた「フード」と呼ばれる装置付近の床面などから、最大で1平方センチ当たり55ベクレルの放射性物質が検出された。 黒い粒子、床に=飛散の放射性物質か―原子力機構にほんブログ村
2017.06.09

「大洗研究開発センター」(大洗町)の作業員被ばく事故で、男性職員が体内に取り込んだ放射性物質の総量を36万ベクレルと推計との事。血液から内臓や骨に取り込まれた可能性まで、報道されています。36万ベクレルって、何シーベルトになるのでしょうね。2万2千ベクレルで1.2シーベルトだそうですから、少なくとも4シーベルト超え2011年の新聞に、4シーベルトの被爆で半数の方は1か月ぐらいで亡くなると書いてあったのに。。。。すぐに治療を始めているとはいえ。。、これから地獄を味わいそうで恐ろしい話。それこそ5年とか生きられるのか心配になりますね。日本原子力研究開発機構「大洗研究開発センター」(茨城県大洗町)の作業員被ばく事故で、肺から2万2千ベクレルの放射性物質プルトニウムが計測された50代の男性職員について、機構がこの計測値を基に、男性職員が体内に取り込んだ放射性物質の総量を36万ベクレルと推計したことが8日、機構への取材で分かった。 前例のない高レベルの内部被ばくをしており、機構などは、長期的な健康影響につながるかどうか調べる。 機構によると、男性職員は、肺で2万2千ベクレルが測定されていることから、放射性物質は鼻から気管支を経て、血液に入り込み、内臓や骨にも取り込まれた可能性があると推定される。 体内へ総量36万ベクレルかにほんブログ村
2017.06.08

下記の記事、2011年5月4日菅直人首相時代の新聞記事です。この時は放射能汚染等について。。色々と報道されておりましたね。(残しておいてよかった)当時は「4シーベルトで半数が30日以内に死亡」という記事が掲載されておりました。茨城県大洗町にある日本原子力研究開発機構の施設で、放射性物質を入れた袋が破裂して、現場にいた作業員5人が汚染された事故の件。新たに防護服や手袋がつけていたと報道され出しましたが、それでも1人の肺から2万2000ベクレルの放射性物質が検出されたもの。その男性の内部被ばくは計算上、50年で12シーベルトとなる見込みだそうです。。。。当時の新聞記事を参照すると、50年どころか。。。。。。この数年以内にも健康被害が出てきそう。。。政府、大震災の翌日の福島原発のベント難航。被ばく線量数シーベルト以上と最悪想定(2011/05/04) 東日本大震災翌日の3月12日に、福島第1原発1号機の蒸気を排出し格納容器の圧力上昇を止める「ベント」が難航していた際、同日深夜に格納容器が破損して敷地境界での「被ばく線量」が重大な健康被害を及ぼす「数シーベルト以上(1シーベルトは千ミリシーベルト)」になるとの予測が、政府内で示されていたことが3日分かった。 政府、東京電力関係者への取材や政府文書で明らかになった。原発周辺での「著しい公衆被ばく」の発生も想定していた。 ベントは菅直人首相の現地視察が終了した直後の同日午前9時すぎに着手したが、機器の不調でうまくいかず、蒸気排出が確認されるまで約5時間半かかった。政府がこの間に「最悪のシナリオ」を想定していたことが初めて判明した。 事故の初動対応ではベントの遅れで事態が深刻化したとの批判がある。この最悪シナリオは回避されたとはいえ、ベントの遅れの問題は、首相が近く設置する考えを示した事故調査委員会の検証の焦点となる。 短時間に1シーベルトの放射線を浴びると1割の人が吐き気やだるさを訴え、4シーベルトなら半数が30日以内に死亡する。「数シーベルト以上」の被ばくとの表現は、致死量相当の危険性があることを示している。 共同通信が入手した政府文書や関係者によると、経済産業省原子力安全・保安院は3月12日午後1時に、1号機で「ベントができない場合に想定される事象」を検討した。 この時点で、格納容器の圧力が設計圧力の2倍近い0・75メガパスカル(約7・4気圧)に上昇。ベントができなければ、午後11時には設計圧力の3倍の1・2メガパスカル(約11・8気圧)に達し、格納容器が破損すると想定した。 その場合、放射性ヨウ素、セシウムなどが大量に放出されて「被ばく線量は(原発の)敷地境界において数シーベルト以上」となり「気象条件次第によっては、発電所から3〜5キロメートルの範囲において著しい公衆被ばくの恐れがある」と推定した。 1号機のベントは二つある弁の一つが開かず、緊急調達した空気圧縮機を使って実施。着手から5時間半後の午後2時半に蒸気排出を確認、格納容器圧力が低下した。にほんブログ村
2017.06.07

また、放射能ニュースをお知らせすると、封鎖されそうな気がしますが。。。。事実なので載せちゃいますよ~!。大洗の日本原子力研究開発機構での放射能事故、50代男性からプルトニウム2392万2千ベクレルという、被爆のすっごい数字が出てきました。アメリシウム241は220ベクレルも検出されたそうです。(アメリシウムって何~~???)おそらく、この事故が発生した際、この数字のデカさに、防護服やマスクなど着用はしてなかったと思われますが、「半面マスクというのをしていた」と書かれてますよね。。。事実はどうなのでしょうか??。これだけの被爆をしちゃって、今後の生活。。。病院とは手がきれなさそうで、大変だと思います。。日本原子力研究開発機構の大洗研究開発センター(茨城県大洗町)燃料研究棟で6日、作業員5人が放射性物質を浴びた事故で、機構は7日、50代男性の肺から2万2千ベクレルのプルトニウム239が検出されたと発表した。男性は体調不良を訴えていないが、機構によると、最初の1年間で1・2シーベルトの体内被曝(ひばく)になる計算という。機構は放射性物質の排出をうながすキレート剤を5人に投与、放射線医学総合研究所(千葉市)に搬送し、今後の対応を検討する。 機構によると、男性からはアメリシウム241も220ベクレル検出。法律で報告が義務づけられた5ミリシーベルト以上の被曝は確実とみられる。残りの4人はプルトニウムは検出されなかったが、うち2人からアメリシウム241が130ベクレル、12ベクレルがそれぞれ検出された。 同日開かれた原子力規制委員会の会合で、伴信彦委員は「軽微なものではない。作業手順が妥当だったか、半面マスクをしていたのになぜ被曝したのかなど確認が必要だ」と指摘した。 この事故では核燃料物質貯蔵容器の点検中、放射性物質を包んだビニールバッグが破裂し、5人が手足などに放射性物質を浴びた。 50代男性の肺から2万2千ベクレル検出 大洗の放射性物質事故 産経新聞にほんブログ村
2017.06.07
全15件 (15件中 1-15件目)
1


![]()